JP2016511522A - 折り重ねた電極とセパレーターを有する電気化学電池、この電池を含むバッテリー、およびこれらを形成する方法 - Google Patents

折り重ねた電極とセパレーターを有する電気化学電池、この電池を含むバッテリー、およびこれらを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016511522A
JP2016511522A JP2016501080A JP2016501080A JP2016511522A JP 2016511522 A JP2016511522 A JP 2016511522A JP 2016501080 A JP2016501080 A JP 2016501080A JP 2016501080 A JP2016501080 A JP 2016501080A JP 2016511522 A JP2016511522 A JP 2016511522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
electrode layer
electrode
electrochemical cell
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016501080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6567491B2 (ja
JP2016511522A5 (ja
Inventor
クレッチマール,トーマス
ヴェーラー,トーマス
テンツェル,マルティン
クラム,ネイサン・ジェッセン
ボトス,アーネスト・デッツォ
ジョーンズ,ローウェル・デール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2016511522A publication Critical patent/JP2016511522A/ja
Publication of JP2016511522A5 publication Critical patent/JP2016511522A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567491B2 publication Critical patent/JP6567491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/045Cells or batteries with folded plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0459Cells or batteries with folded separator between plate-like electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

折り重ねた電極層と折り重ねたセパレーターを含む電気化学電池、この電気化学電池を含むバッテリー、およびこれらの電気化学電池とバッテリーを形成する方法が開示される。電極層は第一の方向に折り重ねられ、セパレーターは第二の方向に折り重ねられ、このとき第一の方向と第二の方向は互いに直交する。【選択図】図1

Description

[0001]本出願は米国特許出願13/830942号(2013年3月14日提出)の優先権を主張するものであり、その米国特許出願の開示は、本明細書の開示と矛盾しない限りにおいて参考文献として本明細書に組み込まれる。
[0002]本発明は、概して言えば、電気化学電池およびこの電池を含むバッテリーに関する。特に本発明は、一つ以上の折り重ねた電極と折り重ねたセパレーターを含む電気化学電池、この電気化学電池を含むバッテリー、およびそれら電気化学電池とバッテリーを形成する方法に関する。
[0003]典型的なバッテリーは、電気エネルギーを貯蔵するための一つ以上の電気化学電池を含んでいる。各々の電気化学電池はアノード(電池が放電する間、負に荷電している電極)、カソード(電池が放電する間、正に荷電している電極)、およびアノードとカソードの間にある電解質を含み、また典型的には、とりわけアノードとカソードが互いに接触しないようにするための、アノードとカソードの間にあるセパレーターも含んでいる。
[0004]電気化学電池が貯蔵することのできる電荷の量は電気化学システムと関係していて、そのシステムとは、反応性および非反応性の材料、電極材料の量、および/または、電気化学反応のために利用できる電解質材料の組み合わせである。一般に、利用できる電極材料および/または電解質材料の量が多いほど、電荷容量は多くなる。加えて、電極の表面積が大きいほどバッテリーの内部抵抗が低下して、拡散プロセスが改善する可能性があり、それにより比較的大きな電流でのバッテリーの放電と充電を行うことが可能になり、また電池のその他の充放電特性が改善される。電気化学電池に追加の電極表面を与え、それにより電池の性能を改善するための技術は、電池の層を巻いて円柱形状にすることにより巻き取った形の電池を形成し、そして複数の層からなる電池を互いの表面に積層して積層型の電池を形成することを含む。
[0005]巻いた形の電気化学電池は典型的に、アノード、セパレーターおよびカソードの層を互いに隣接するように重ねて(それらは例えば、それぞれの層の連続ロールから供給する)、次いで、層状のものを巻いて円柱状の構造にすることによって形成される。その円柱状の構造を平らにして平坦なパック構造(詰め込み構造)を形成することができ、これは、電池を収容しているバッテリーを使用する装置の機器構成を設計するのに良好に適合するだろう。この巻いた形の電池は材料の連続ロールから形成することができるので、巻いた形の電気化学電池を製造することは、比較的高い電荷容量およびその他の望ましい特性を有する電気化学電池を形成するための比較的安価な方法である。しかし、巻いた形の電気化学電池およびその電池を含むバッテリーは、電池の充放電を行っている間に、電池の一部の容積変化によって起こる圧力と力の不均一な分布を受けるかもしれない。このことは特に、巻いた形の電池が平坦なパックに圧縮される場合に当てはまる。この圧力の変化はバッテリーの性能、バッテリーの安全性、および/またはバッテリーの耐用年数を低下させるだろう。
[0006]積層した電池は、それぞれがアノード、セパレーターおよびカソードの層を含む複数の構造物を垂直に積み重ねて配置することによって形成される。巻いた形の電池と比較して、積み重ねた電池は製造費用が比較的高く、というのは、アノード、セパレーターおよびカソードの層からなる予め切断または形成したシートを個別に形成し、次いで、それらを互いに積み重ねなければならず、このためにはそれらの層について時間のかかる正確な配置を行う必要があるからである。加えて、各々の層を正確に配置するのに必要な装置は比較的高価である。しかし、この技術を用いて形成される電池とバッテリーは、電池の充放電を行う間の幾ばくかの容積変化によっても比較的均一な力の分布を示す。従って、このような電池は、電池を巻く技術を用いて形成される類似の電池と比較して、高い性能、耐用年数および安全性を示すだろう。
[0007]電気化学電池を形成するために用いられる別の方法は、電気化学電池の一つ以上の層からなるZ状の折り重ねまたはアコーディオン状の折り重ねを用いることを含む。Z折り技術を用いることは、電池の層を巻くことと比較して有利であるかもしれない。何故ならば、折り重ねる方法は電池の内部でのより均一な圧力と力の分布を可能にするかもしれないからである。しかし、電池の層を折り重ねるのに必要な設備と時間は一般に、電池の層を巻くのに必要なものよりも大きなものになる。折り重ね技術は積層する方法よりも有利であるかもしれない。何故ならば、電池のそれらの層の少なくとも幾つかのものは、連続したシートまたは半連続シートの材料から得られて、一方、積み重ねた電池の全ての層は予め切断したものだからである。しかし、折り重ねた層を含む電池の内部での圧力分布は、積み重ねた電池の内部ほど均一ではないかもしれない。
[0008]米国公開公報2012/0208066 A1(2012年8月16日発行、Schaefer等)は、電気化学電池の電極の積み重ねを形成するのに用いられるZ折り方法を開示している。その開示された方法は、Z折りしたセパレーター材料と、このセパレーター材料のZ折りした層の間に挿入されるカソードの電極板とアノードの電極板からなる連続した層を含む。このSchaefer等のものに開示された電気化学電池は単純に積み重ねた電気化学電池を上回る幾つかの利点を有するが、Schaefer等の電池はやはり、電池のアノード板とカソード板の両者の正確な形成と配置を必要とする。
[0009]PCT公開公報WO2009/078632 A2(2009年6月25日発行、LG CHEM., LTD.)は複数の重なり合った電気化学電池を含むバッテリーを開示していて、これにおいて各々の電池はカソード、アノードおよびセパレーターを含み、そして連続したセパレーターのシートが重なり合った電気化学電池の間に配置されている。この開示された電池は、セパレーター材料の連続シートによって取り囲まれているという利点を有するが、この電池もやはり、カソード、セパレーター、およびセパレーター材料の連続シートの表面上に置くアノード板の正確な形成と配置を必要とする。
[0010]日本公開公報09017441 A(1997年1月17日発行、Kazuhiro)はZ折りしたアノード層とZ折りしたカソード層を有する四角いバッテリーを開示していて、これにおいてカソード層はセパレーター材料の連続コーティングで直接被覆されている。このバッテリーはまた、各極性シートが移動するのを防ぐために垂直方向および水平方向に延びている集電体を含んでいる。集電体は、電極上にタブを設ける必要がないという利点を得ることを目的としている。しかし、このKazuhiroのものに開示された集電体は、バッテリーにかなりの重量と容積を付加している。加えて、被覆されたカソードとこのカソードを含む電池は、製造するのが比較的困難であると考えられる。
米国公開公報2012/0208066 A1 PCT公開公報WO2009/078632 A2 日本公開公報09017441 A
[0011]電気化学電池の内部の様々な層のためのZ折り技術またはアコーディオン折り技術が開発されたが、それらの技術はやはり、追加の工程、複数のプレートの配置、比較的困難な製造工程を含み、そして/または、電池に追加の容積と重量を付加するものである。従って、改良された電気化学電池とバッテリーおよびそれら電池とバッテリーを形成する方法が望まれている。
[0012]本開示は、概して言えば、電気化学電池、この電池を含むバッテリー、およびそれら電池とバッテリーを形成する方法に関する。特に、本開示の様々な態様は、第一の電極(例えば、アノードまたはカソード)、第二の電極(例えば、カソードまたはアノード)、およびそれら第一の電極と第二の電極の間のセパレーターを含む電気化学電池に関し、このとき第一の電極、第二の電極およびセパレーターのうちの二つ以上はZ状の折り重ねまたはアコーディオン状の折り重ねを含む。例えば、様々な態様に従う典型的な電池は、第一の方向に折り重なっているZ折りした第一の電極(アノードまたはカソード)、および第一の方向と直交する第二の方向にZ状に折り重なっているZ折りしたセパレーターを含む。加えて、あるいはその代わりに、典型的な電池は、第一の方向に沿ってZ折りした第一の電極、および第一の方向と直交する第二の方向にZ折りした第二の電極とセパレーターの組み合わせを含む。以下でさらに詳細に示すように、本開示の電気化学電池は、製造するのに比較的容易であること、製造コストが低いこと、高いエネルギー密度、および安全性を含めた、先行技術を上回る利益をもたらす。
[0013]本開示の様々な態様によれば、電気化学電池は、第一の電極層と、この第一の電極層の上に重なっているセパレーター層を含み、セパレーター層はそれ自体の上に第一の方向に折り返されることにより第一のセパレーター部分、第二のセパレーター部分およびそれらのセパレーター部分の間の開口を形成していて、また電気化学電池はプレートを含む第二の電極を有し、このプレートは第一のセパレーター部分と第二のセパレーター部分の間にある。第一の電極層は、セパレーター層の上に第一の方向に対して直交する第二の方向に折り重ねられ、それにより第一のセパレーター部分の下にある最初の第一の電極部分と、第二のセパレーター部分の上にある二つ目の第一の電極部分が形成される。これらの態様の様々な形態によれば、電気化学電池は複数の(例えば、二つよりも多い)第一の電極部分、セパレーター部分およびプレートを含み、このとき第一の電極層とセパレーター層はそれぞれZ折りした層を形成している。これらの態様のさらなる形態によれば、第一の電極層はカソード活物質を含み、これは基材上にパッチ状に(断片状に)被覆することができる。別の形態によれば、第一の電極層はアノード活物質を含む。さらなる形態によれば、折り曲げたセパレーター層は、折り曲げた第一の電極層と(単数または複数の)プレートが重なり合っている領域においてプレートと重なり合っていて、それにより第一の電極層と第二の電極プレートの間での短絡が防がれる。これら折り重なった層を使用することにより、第一の電極層の材料とセパレーター層の材料について、例えば、連続または半連続のロール、テープまたはウェブの形の開始材料を用いて比較的容易かつ安価に電池を製造することが可能となり、また第二の電極プレートを使用することにより、比較的均一な圧力分布を有する電池を形成することが可能となる。
[0014]本開示のさらなる態様によれば、電気化学電池を形成する方法は、第一の電極層の部分の上にセパレーター層をその第一の電極層に対して直交する方向に配置する工程、セパレーター層をそれ自体の上に折り返すことにより、第一のセパレーター部分、第二のセパレーター部分およびそれらのセパレーター部分の間の第一の開口を形成する工程、第一の電極層を第二のセパレーター部分の上に折り重ねることにより、第一のセパレーター部分の下にある最初の第一の電極部分と、第二のセパレーター部分の上にある二つ目の第一の電極部分を形成する工程、および第二の電極材料からなる第一のシートを開口の中に配置する工程を含む。所望の電気化学電池またはバッテリーの特性を得るために、これらの工程は所望の数の第一の電極部分、第二の電極部分およびセパレーター部分について繰り返してもよい。これらの態様の典型的な側面によれば、第一のシートを配置する工程は、第二のセパレーター部分の上に第一の電極層を折り重ねる工程の前に行われる。別の側面によれば、第一のシートを配置する工程は、第二のセパレーター部分の上に第一の電極層を折り重ねる工程の後に行われる。さらなる側面によれば、この方法は、第一の電極層の最初の部分の下に(すなわち、電気化学電池の底部において)セパレーター部分を設ける工程をさらに含む。またさらなる側面によれば、この方法は、第一の電極材料の最上部の上に(すなわち、電気化学電池の最上部において)セパレーター部分を設けることをさらに含む。さらなる側面によれば、この方法は、第一の電極層の折り曲げた部分を介して第一の電極層への接点を形成する工程をさらに含む。さらなる側面によれば、この方法は、電極活物質で被覆されていない第二の電極プレート上の接点の領域を用いて第二の電極への接点を形成する工程を含む。また、これらの態様のさらなる側面によれば、この方法は、第一の電極層の折り曲げた部分を切断して縁の部分を形成し、そしてその縁の部分または縁の部分の近傍において第一の電極への接点を形成する工程を含む。
[0015]本開示のさらなる態様によれば、電気化学電池は、最初の第一の電極の部分を含む第一の電極層、この第一の電極層の上にある第二の電極層(この第二の電極層は第一の表面と活物質を含む第二の表面を有する)、および第二の表面の上に部分的に存在するセパレーター層を含み、第二の電極層とセパレーター層の組み合わせがそれ自体の上に第一の方向に折り返されていて、また第一の電極層は組み合わせの上に第二の方向に折り重ねられて、それにより二つ目の第一の電極部分が形成されていて、そして第一の方向と第二の方向は互いに直交している。これらの態様の様々な側面によれば、電気化学電池は複数の第一の電極部分と組み合わせの部分を含み、第一の電極層および第二の電極層とセパレーター層の組み合わせは両者とも、Z折りした層を形成している。これらの態様のさらなる側面によれば、第一の電極層はカソード活物質を含む。別の側面によれば、第一の電極層はアノード活物質を含む。さらなる側面によれば、セパレーター層と第二の電極層は、ずれた位置で折り曲げられ、それによりセパレーター層によって被覆されていない第二の電極層の接点の領域が形成されている。さらなる側面によれば、組み合わせのうちの折り曲げたセパレーター層は、第二の電極が第一の電極層と重なり合っている領域において第二の電極層と重なり合っていて、それにより第一の電極層と第二の電極層の間での短絡が防がれる。さらなる側面によれば、第一の表面および/または第二の表面は活物質で部分的に被覆されている。さらなる側面によれば、第二の電極層は一つ以上の接点の領域を含む。さらなる側面によれば、第一の電極層は、この層の最上面と底面において活物質を含む。さらなる側面によれば、電気化学電池は、この電気化学電池の底部および/または最上部においてセパレーター層の部分を有する。
[0016]本開示のさらなる態様によれば、電気化学電池を形成する方法は、第一の電極層の最初の第一の電極部分の上に第二の電極層とセパレーター層の組み合わせを配置する工程(このとき、組み合わせの方向は第一の電極層に対して直交する方向とする)、組み合わせをそれ自体の上に折り返して、第一の組み合わせの部分と第二の組み合わせの部分を形成する工程、および第二の組み合わせの部分の上に第一の電極層を折り重ね、それにより第二の組み合わせの部分の上に二つ目の第一の電極部分を形成する工程を含む。これらの態様の典型的な側面によれば、この方法は、所望の電気化学電池およびバッテリーの特性を得るために、追加の第一の電極部分と組み合わせの部分を形成する工程を含む。さらなる側面によれば、この方法はさらに、電気化学電池の底部および/または最上部にセパレーター材料を設ける工程を含む。さらなる側面によれば、この方法は、基材とこの基材上の断続する活物質の部分を含む第二の電極層を設ける工程を含む。さらなる側面によれば、この方法はさらに、基材とこの基材上の断続する活物質の部分を含む第二の電極層を設ける工程を含み、この場合、基材は一つ以上の接点の領域を含み、その接点の領域は少なくとも部分的には活物質で被覆されていない。さらなる側面によれば、この方法は、第一の電極層の折り曲げた部分を介して第一の電極への接点を形成する工程を含む。別の側面によれば、この方法は、第一の電極層の折り曲げた部分を切断して縁の部分を形成し、そしてその縁の部分または縁の部分の近傍において第一の電極への接点を形成する工程を含む。これらの態様のさらなる側面によれば、この方法はさらに、タブ、集電装置またはブスバーまたはその他の接点用部品を用いる機会を提供するために、第二の電極への接点の領域を形成する工程を含む。
[0017]本開示のさらなる態様によれば、電気化学電池は、第一の電極層とこの第一の電極層の上の第二の電極層を含み、第二の電極層は活物質を含む第一の表面と活物質を含む第二の表面を有し、第一のセパレーター層が第一の表面の上に部分的に存在し、また第二のセパレーター層が第二の表面の上に部分的に存在し、第一のセパレーター層と第二の電極層と第二のセパレーター層の組み合わせが第一の電極層の第一の部分の上にあり、そして第一の電極層を組み合わせの上に直交して折り曲げることによって第一の電極層の第二の部分が形成されている。この電気化学電池は、所望の電気化学電池またはバッテリーの特性を得るために、いかなる数の第一の電極部分と組み合わせの部分を含んでいてもよい。これらの態様の様々な側面によれば、第一の電極層はカソード活物質を含み、そして第二の電極層はアノード活物質を含む。別の側面によれば、第一の電極層はアノード活物質を含み、そして第二の電極層はカソード活物質を含む。第一の電極層は、活物質で部分的に被覆された最上部の表面および/または底部の表面を有することができる。典型的な電池は、この電気化学電池の底部および/または最上部にセパレーター材料を有していてもよい。さらなる典型的な側面によれば、第二の電極層は突起部を設けたり接触を行うために用いることができる一つ以上の接点の領域を含み、この場合、その接点の領域は少なくとも部分的には電極活物質で被覆されていない。
[0018]本開示のさらなる態様によれば、電気化学電池を形成する方法は、第一の電極層の部分の上に第一のセパレーター層、第二の電極層、および第二のセパレーター層の組み合わせを第一の電極層に対して直交する方向に配置する工程、および組み合わせの上に第一の電極層を組み合わせに対して直交する方向に折り重ねる工程を含む。これらの工程は、所望の数の第一の電極部分と組み合わせの部分が形成されるまで繰り返してもよい。さらなる側面によれば、この方法はさらに、電気化学電池の底部においてセパレーター部分を設ける工程、および/または、電気化学電池の最上部においてセパレーター部分の材料を設ける工程を含む。さらなる側面によれば、この方法は、第一の電極層の折り曲げた部分を介して第一の電極への接点の領域を形成する工程を含む。別の側面によれば、この方法は、第一の電極層の折り曲げた部分を切断して縁の部分を形成し、そしてその縁の部分または縁の部分の近傍において第一の電極層への接点を形成する工程を含む。これらの態様のさらなる側面によれば、この方法はさらに、例えば、突起部を設けるのに適した接点の領域を用いて、第二の電極への接点を形成する工程を含む。
[0019]本開示のさらなる態様によれば、バッテリーは本明細書に開示する一つ以上の電気化学電池を含む。バッテリーはさらに、ケーシングと端子を含むことができる。
[0020]また、さらなる態様によれば、バッテリーを形成する方法は、本明細書に記述する電気化学電池を形成する方法を含む。その方法はさらに、一つ以上の電気化学電池に端子を設ける工程と、一つ以上の電気化学電池をケースに入れる工程を含むことができる。
[0021]本発明の典型的な態様を、添付する図面と関連させて説明する。
[0022]図1は本開示の典型的な態様に従う電気化学電池の一部を例示している。 [0023]図2は図1に示す電気化学電池の一部の断面を例示している。 [0024]図3は本開示の典型的な態様に従って電気化学電池を形成する方法を例示している。 [0025]図4は本開示のさらなる典型的な態様に従う電気化学電池の一部を例示している。 [0026]図5は図4に示す電気化学電池の一部の断面を例示している。 [0027]図6は本開示の典型的な態様に従って層を折り重ねる前の典型的な第一の電極、第二の電極およびセパレーターの各層を例示している。 [0028]図7は本開示の典型的な態様に従って電気化学電池を形成する別の方法を例示している。 [0029]図8は本開示のさらなる典型的な態様に従う電気化学電池の一部を例示している。 [0030]図9は図8に示す電気化学電池の一部の断面を例示している。 [0031]図10は典型的な態様に従って層を折り重ねる前のさらなる典型的な第一の電極、第二の電極およびセパレーターの各層を例示している。 [0032]図11は本開示の典型的な態様に従って電気化学電池を形成する別の方法を例示している。 [0033]図12は本開示のさらなる典型的な態様に従う電気化学電池の一部の断面を例示している。 [0034]図13は図12に示す電気化学電池の一部の別の図を例示している。 [0035]図14(a)および(b)は本開示のさらなる典型的な態様に従って層を折り重ねる前の典型的な第一の電極、第二の電極およびセパレーターの各層を例示している。 [0036]図15は本開示の典型的な態様に従って電気化学電池を形成する別の方法を例示している。
[0037]各図面は必ずしも一定の縮尺で描かれてはいないことが認識されるだろう。例えば、本発明の例示された態様の理解を増すのを助けるために、図面中の要素の幾つかのものの寸法は他の要素よりも誇張されているかもしれない。
[0038]以下に示す本発明の典型的な態様についての説明は単に典型例にすぎず、例示する目的だけのものであることが意図されていて、以下の説明はここで開示する本発明の範囲を限定することを意図していない。
[0039]以下でさらに詳細に示すように、本開示の電池を含む典型的な電気化学電池とバッテリーは、巻いた電池または積み重ねた電池を含む電気化学電池よりも有利である。加えて、本明細書で説明する電気化学電池は、一つ以上のZ状に折り重ねた層を有する他の電気化学電池と比較して、製造するのが比較的容易で、比較的高いエネルギー密度を有し、そして安全である。以下で説明する電気化学電池は、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、ニッケル金属水素化物電池、リチウム硫黄電池、リチウム空気電池、リチウム酸素電池、その他同種類のものを含めた様々な電気化学電池の技術とともに用いることができる。
[0040]図1と図2は本開示の典型的な態様に従う電気化学電池100の一部を例示していて、この電池は第一の電極層102、セパレーター層104および第二の電極プレート106を含む。図示していないが、電気化学電池は適当な電解質を含んでいてもよく、そして/または、第一の電極層102および/または一つ以上の第二の電極プレート106に対する接点を含んでいてもよい。さらに、本明細書で説明する電気化学電池またはその電池の一部は、図面では示していない追加の電極層とセパレーター層を含んでいてもよい。
[0041]第一の電極層102とセパレーター層104は互いに直交するようにZ状に折り重ねられていて、それにより第一の電極層102はセパレーター層104に対して直交していて、そして第一の電極層102における折り目116はセパレーター層104における折り目120に対して直交している。本明細書において、直交という用語は90度または実質的に90度を意味し、従って、第一の電極層とセパレーター層は互いにZ状に折り重ねられるだろう。
[0042]電気化学電池100は、巻いた電池によって形成される類似する平坦なパック状の電気化学電池と比較して、電池を充放電することによる不均一な圧力分布を示すことが少なく、従って、そのような電池よりも安全であると考えられる。加えて、電池100は、積み重ねる電池と比較して、製造するのが比較的容易かつ安価であり、何故ならば、プレート状の一つだけの電極を用いるからである。さらに、後にもっと詳しく説明するように、プレート106は折り重ねたセパレーター層104の中に形成された開口の中に置かれ、従って、積み重ねる電池または類似の電池を形成するために用いられる従来のピックアンドプレイス技術と比較して、プレート106を整列させることは比較的容易である。
[0043]再び図1と図2を参照すると、電気化学電池100は、第一の電極の部分114の上にある第一のセパレーターの部分108と第二のセパレーターの部分110を含む。部分108と部分110はセパレーター層104自体を折り返すことによって形成され、それにより部分108と110の間に開口112が形成される。第二の電極プレート106は開口112の中に配置される。セパレーター層104の折り曲げた縁は、プレート106のためのエッジガイドまたは止め部として用いることができる。セパレーター層104は、第一の電極層102と重なり合っているプレート106の一部と(例えば、プレートの幅を越えて延びていることにより)重なり合っていてもよく、それにより層102とプレート106の間の短絡が防止され、従って、電池100およびこの電池を含むバッテリーの性能と安全性が改善される。電池100は任意の所望の数の第一の電極部分、セパレーター部分、および第二の電極プレートを含んでいてもよく、図示した電池は4個の第一の電極部分、9個のセパレーター部分、および4個の第二の電極プレートを含む。
[0044]第一の電極層102への接点を領域116において形成するか、あるいはその近傍に形成することができる。接点の形成を容易にするために、領域116はセパレーター層104とプレート106から外側に延びていてもよい。その延長部は(図示するように)電池100の一方の側にあってもよいし、あるいは二つの側にあってもよい。
[0045]プレート106への接点をプレート106の縁において形成するか、あるいはその近傍に形成することができる。例えば、プレート106への接点を、接点の領域122に形成することができる。
[0046]これらの態様の典型的な形態によれば、第一の電極層102はアノード活物質を含み、第二の電極プレート106はカソード活物質を含む。あるいは、第一の電極層102はカソード活物質を含み、第二の電極プレートはアノード活物質を含む。典型的かつ適当なカソード活物質としては、電気活性な遷移金属カルコゲニド、電気活性な導電性ポリマー、および電気活性な硫黄含有材料、およびこれらの組み合わせがある。適当なアノード活物質としては、リチウム金属(例えば、リチウム箔および(プラスチック薄膜などの)基材上に付着させたリチウム)、およびリチウム合金(例えば、リチウム-アルミニウム合金、リチウム-スズ合金)がある。それぞれの活物質は結合剤、充填材、および導電性材料を含んでいてもよい。例として、カソード活物質は電気活性な硫黄材料を含んでいてもよく、アノードはリチウムを含んでいてもよい。
[0047]第一の電極層102は、基材(例えば、キャリヤー箔)の上面と底面の両方に電極活物質の連続薄膜または不連続薄膜を設けたものとすることができ、あるいは活物質の硬質薄膜または箔であってもよい。あるいは、層102は積層構造または複合材料を含んでいてもよく、例えば、米国特許7771870号(Affinito等、2010年8月10日発行、名称「再充電可能なリチウムバッテリーを含めた水性電気化学電池および非水性電気化学電池の両者における電極保護」)および米国特許8197971号(Skotheim等、2012年6月12日発行、名称「電気化学電池のためのリチウムアノード」)に開示された構造であり、これらの特許の内容は、本開示と矛盾しない限りにおいて参考文献として本明細書に組み込まれる。不連続薄膜の場合、電極活物質は折り曲げた領域116において省いてもよい。
[0048]同様に、プレート106は基材(例えば、集電体)の二つの面に電極活物質の連続層または不連続層を設けたものとすることができ、あるいは硬質シート材料であってもよい。典型的な形態によれば、プレート106は基材(例えば、集電体)とこの基材の上に電極活物質を被覆したものを含む。プレート106への接点の形成を容易にし、また第一の電極層102と第二の電極プレート106の間で短絡する機会を少なくするために、プレート106は、第一の電極層102と第二の電極プレート106の重なり部分を越えて延びる接点の領域122を含んでいてもよく、それらの領域は少なくとも部分的には電極活物質で被覆されていない。
[0049]セパレーター層104は、電気化学電池のセパレーターとして用いるのに適した任意の材料で形成することができる。例えば、層104はアノードとカソードを互いに分離または絶縁する硬質の非導電性または絶縁性の材料を含んでいてもよい。セパレーターは細孔を含んでいてもよく、それらの細孔には部分的に、または相当な部分に電解質が充填されていてもよい。さらに、セパレーター層は領域122を部分的に覆う領域118を含んでいてもよい。
[0050]様々なセパレーター材料が当分野で知られている。適当な硬質の多孔質セパレーター材料の例としては、(これらに限定はされないが)ポリオレフィン(例えば、ポリエチレンおよびポリプロピレン)、ガラス繊維のフィルター紙、およびセラミック材料がある。本明細書で説明する電池とともに用いるのに適したセパレーターおよびセパレーター材料のさらなる例は、微孔質キセロゲル層(例えば、微孔質擬似ベーマイト層)を含むものであり、これは自立性の薄膜として、あるいは電極のうちの一つの上に直接コーティングして塗布することによって付与することができる。固体の電解質は、アノードとカソードの間でのイオンの輸送を可能にする電解質として機能するのに加えて、セパレーターとしても機能することができる。
[0051]図3は電池100を形成するための典型的な方法300を例示している。方法300は、第一の電極層の部分の上にセパレーター層を配置する工程(工程302)、セパレーター層を折り重ねて開口を形成する工程(工程304)、第一の電極をセパレーター層の上に折り重ねる工程(工程306)、および第二の電極材料のシートを開口の中に配置する工程(工程308)を含む。第一の電極材料で開始するものとして例示したが、典型的な方法では、折り重ねたセパレーター層で始めてもよく、あるいはセパレーター材料の部分で始めてもよく、それによればセパレーターの部分が電池の底部にくることになる。同様に、方法300は、電気化学電池の最上部にセパレーターの部分が形成されることを含んでもよい。
[0052]工程302は、第一の電極層に対して直交する方向にセパレーター層を配置することを含む。セパレーター層と第一の電極層の両者は、それぞれの材料のテープ、ロールまたはウェブのような連続した供給材料または半連続の供給材料から得ることができる。
[0053]工程304を行う間に、セパレーター層は折り重ねられて二つのセパレーターのセグメント(区割り部分)が形成され、それらのセグメントの間には開口が形成される。セパレーター層は、例えば移動するロール、ナイフ、またはその他の装置を用いて折り重ねることができる。その駆動および移動の機構は、例えば、カム制御を用いて、および/または、直線状の機械的、電気的または磁気的な駆動を用いて、実施することができる。
[0054]工程306を行う間に、第一の電極層は最も上にあるセパレーターのセグメントの上で折られ、それにより第一の電極層の別の部分が形成される。その第一の電極層は、セパレーター層に関して上で説明したのと同じ方法を用いて折り重ね、そして移動させることができる。
[0055]工程308を行う間に、セパレーター層の二つのセグメントの間に形成された開口の中に第二の電極プレートが配置される。工程308を、工程306の前または後に行うことができる。
[0056]工程302から308は、所望の数の第一の電極部分、セパレーター部分、および第二の電極プレートが形成されるまで繰り返すことができる。次いで、電池の容積を少なくするために、また平坦な領域(例えば、領域116および120)を形成するために、電池を平らにしてもよい。
[0057]上述したように、方法300は、電気化学電池の底部および/または最上部においてセパレーター材料を付与する工程をさらに含んでもよい。最上部および/または底部において電池にセパレーター材料を付与することにより、その電池には他の電池および/またはバッテリーの構成要素からのさらなる絶縁を与えることができる。
[0058]場合により、方法300はまた、第一の電極層に接点を形成する工程(工程310)および/または第二の電極プレートに接点を形成する工程(工程312)を含んでもよい。工程310を行う間に、第一の電極層102への接点は、第一の電極層102の折り曲げた領域116において、例えば、層を通して穴を形成するための貫通装置を用い、次いで、その穴を通して導電性の接点を形成することによって、形成することができる。この方法は、非導電性の材料を含む複合材料または積層材料を第一の電極層が含んでいる場合に、特に有用であろう。あるいは、折り曲げた領域において第一の電極層を切断して縁を形成し、そしてその縁または縁の近傍において第一の電極層への接点を形成することもできる。あるいは、その層が導電性である場合は、層に接点を直接形成してもよい。第二の電極プレートへの接点は、第二の電極材料のプレートの接点の領域に、例えば、溶接、接着剤および/または機械的な貫通方法によって形成することができる。
[0059]図4と図5は本開示のさらなる態様に従う別の電気化学電池400の一部を例示していて、図6は電池400の開始の層を例示している。電気化学電池400は第一の電極層402、セパレーター層404、および第二の電極層406を含む。全ての層が折り重ねられ、そしてこれらは連続した供給源から得ることができる。従って、電池400は製造するのに比較的容易で、かつ費用があまりかからない。加えて、全ての層が折り重ねられるので、この電池は、電池の内部で不均一な圧力分布を受けにくく、従って、類似の平坦なパック構造のものと比較して安全である。
[0060]第一の電極層402は、層102に関して上述したいずれの材料をも含むことができる。例えば、層402は両側に電極活物質を被覆した基材を含んでいてもよい。あるいは、層402は電極活物質の硬質シートを含んでいてもよく、あるいは電極活物質を含む複合材料または積層材料を含んでいてもよい。層402は、層406に関して後述するように、(例えば、キャリヤー箔のような基材の上の)断続する接点の領域を含んでいても、あるいはそれを含んでいなくてもよい。
[0061]同様に、セパレーター層404は、セパレーター層104に関して上述したいずれの材料をも含むことができる。第一の電極層402と第二の電極層406の間の接触を防ぐために、図6に示すように、セパレーター層404は領域416の部分を除いて層406の幅を越えて延びていてもよい。幾つかの典型的な態様によれば、層404は層406の上に直接被覆される。あるいは、層406の材料を層404の上に被覆してもよい。
[0062]第二の電極層406は、プレート106に関して説明したいずれの材料をも含むことができる。しかし、プレートの形態であるよりはむしろ、層406は電池400の中の連続した層である。層406は硬質材料であるか、あるいは基材の上に被覆された電極活物質を含んでいてもよい。例えば、層406は基材412(例えば、集電体)を含み、そして一方の側に活物質414が断続的に被覆されていてもよい。層406はまた、接点の領域416を含んでいてもよく、その領域は少なくとも部分的には活物質で被覆されていなくてもよく、それにより領域416の未被覆の部分に接点を形成することができる。図6に最も良く示されているが、領域416は、層406の他の部分と比較して幅が広い層406の部分から形成することができる。種々の典型的な態様によれば、第一の電極層と第二の電極層の重なり合った設置面積は、正電極の設置面積よりも負電極の設置面積の方が大きい。
[0063]図示した例において、電池400は、最初の第一の電極の部分408と、この最初の第一の電極の部分408の上にある第二の電極層406とセパレーター層404の組み合わせ410を含む。組み合わせ410は第一の電極層402に対して直交する方向に配置されていて、またその組み合わせはそれ自体の上に折り返され、それにより組み合わせ410のセパレーター層404は第一の電極層402と第二の電極層406の間にある。(例えば、線418に沿って)組み合わせ410を折り返すことによって二つの隣接する第二の電極部分が形成され、これにより電池に追加の容積が加わる。しかし、この電池の形態は、例えば、それぞれの材料のロール、テープまたはウェブからの第一の電極、セパレーターおよび第二の電極の各材料の連続した供給源の使用を許容するものであり、これにより、電極材料の個々のシートの正確な配置または切断を行うことを要せずに、電池400を比較的容易かつ安価に製造することが可能になる。
[0064]電池100と同様に、電池400は第一の電極層と第二の電極層への接点を有していてもよい。第一の電極層402と第二の電極層406への接点は、電極層102および106に関連して上述した接点を含めて、任意の適当な形態のものとすることができる。
[0065]図7は本開示のさらなる態様に従って電気化学電池400を形成する方法700を例示している。方法700は、第一の電極層の最初の第一の電極部分の上に第二の電極層とセパレーター層の組み合わせを配置する工程(工程702)、組み合わせをそれ自体の上に折り返して、第一の組み合わせの部分と第二の組み合わせの部分を形成する工程(工程704)、および第二の組み合わせの部分の上に第一の電極層を折り重ね、それにより第二の組み合わせの部分の上に二つ目の第一の電極部分を形成する工程(工程706)を含み、そして場合により、第一の電極層に接点を形成する工程(工程708)、および/または、第二の電極層に接点を形成する工程(工程710)を含む。第一の電極材料で開始するものとして例示したが、典型的な方法では、セパレーター層またはセパレーター部分で始めてもよく、それによればセパレーターの部分が電池の底部にくることになる。同様に、方法700は、電気化学電池の最上部にセパレーターの部分が形成されることを含んでもよい。
[0066]工程702は、第一の電極層の最初の部分の上に、この第一の電極層に対して直交する方向に第二の電極層とセパレーター層の組み合わせを配置することを含む。第二の電極層とセパレーター層の組み合わせは単一の供給源(例えば、ロール、テープまたはウェブ)から得ることができて、あるいは第二の電極層とセパレーター層を個別の供給源から得ることができて、この場合、それら個別の層は工程704の前に一緒になる。
[0067]工程704を行う間に、セパレーター層と第二の電極層の組み合わせを移動させ、そして(例えば、工程304と306に関して上述したいずれかの方法を用いて)それ自体の上に折り返され、それによりセパレーター層は第一の電極層と第二の電極層の間になる。その組み合わせが折り重ねられると、第一の組み合わせの部分と第二の組み合わせの部分が形成される。
[0068]次に、工程706を行う間に、第一の電極層を移動させ、そして(例えば、工程304と306に関して上述したいずれかの方法を用いて)第二の組み合わせの部分の上に、その組み合わせに対して直交する方向に折り返される。図4と図5に示したように、第一の電極層を折り重ねることによって延長した領域420を形成することができ、それにより第一の電極層への接点の形成が容易になる。
[0069]工程702から706は、所望の数の第一の電極の部分、セパレーターの部分、および第二の電極の部分が形成されるまで繰り返すことができる。次いで、電池の容積を少なくするために、また平坦な領域(例えば、領域420)を形成するために、電池を平らにしてもよい。次いで、工程708と710を行う間に、第一および第二の電極層への接点を形成することができ、これは工程310と312に関して上述したのと同様の方法または類似の方法を用いて行われる。
[0070]図12と図13は本開示のさらなる態様に従う別の電気化学電池1200の一部を例示していて、図14(a)および(b)は電池1200を形成するために用いることができる開始の各層を例示している。電気化学電池1200は電池400に類似していて、電池1200は第一の電極層1202、セパレーター層1204および第二の電極層1206を含み、これらは層402〜406を形成するのに用いられるのと同様の材料で形成することができる。
[0071]電気化学電池1200は図15に示す方法1500に従って形成することができ、これは方法700に類似するが、ただし、方法1500は第二の電極層とセパレーター層の組み合わせの上に第一の電極層を配置することから開始し(工程1502)、組み合わせをそれ自体の上に折り返して、第一の組み合わせの部分と第二の組み合わせの部分を形成する工程(工程1504)、および第二の組み合わせの部分の上に第一の電極層を折り重ね、それにより第二の組み合わせの部分の上に二つ目の第一の電極部分を形成する工程(工程1506)を含み、そして場合により、第一の電極層に接点を形成する工程(工程1508)、および/または、第二の電極層に接点を形成する工程(工程1510)を含む。本明細書で説明しているいずれかの方法を用いて、第一の電極層への接点を領域1214に、また第二の電極層への接点を領域1212に形成することができる。
[0072]図示した例によれば、セパレーター層1204と第二の電極層1206は、ずれた位置で折り曲げられ、セパレーター層1204は線1208で示す領域で折り重ねられ、そして第二の電極層は線1210で示す領域で折り重ねられ、それにより接点の領域1212が形成され、これらはセパレーター層1204の材料を含まない。図14(a)においては、セパレーター層は第二の電極層からずれているように示されているが、これは説明の目的だけのためであり、セパレーター層は第二の電極層1206の上に直に存在していてもよく、また図14(b)に示すように第二の電極層1206と重なり合って、電池に付加的な保護を与えてもよい。この場合、方法1500を行う間に、セパレーター層を分離テープとして導入してもよい。方法1500の残りの工程は、方法700の相当する各工程と同様または類似のものとすることができる。接点の領域1212にはセパレーター層の材料を設けないことが有利である場合があり、というのは、セパレーター材料が存在しないことにより、第二の電極層1206への電気接点を形成することが容易になり、それにより電池1200の重量が減少し、従って、電池のエネルギー密度が増大するからである。このやり方は、第一の電極層1202がカソード材料を含み、そして第二の電極層1206がセパレーター層1204によっては覆われないアノード材料を含むような電池について特に適しているだろう。というのは、このような設計により第一の電極層1202とセパレーター層1204の十分な重なり合いが得られ、そして重なり合いの欠落が減り、従って、必要な品質の測定が減るからである。
[0073]図8〜10は、本開示のさらなる態様に従う別の電気化学電池800の一部およびその構成要素を例示している。電池800は電池400に類似しているが、ただし、電池800は第二の電極層と第一および第二のセパレーター層の組み合わせを含む。構造の中に追加のセパレーター層を含むことにより、組み合わせをそれ自体の上に折り返すことなく電気化学電池を形成することができる。
[0074]電気化学電池800は第一の電極層802、第一のセパレーター層804、第二の電極層806、および第二のセパレーター層808を含む。全ての層が折り重ねられ、そしてそれらは連続した供給源または半連続の供給源から得ることができる。従って、電池800は製造するのが比較的容易かつ安価である。加えて、全ての層が折り重ねられるので、この電池は、例えば平坦なパック構造のものと比較して電池の内部で不均一な圧力分布を受けにくく、従って、この電池は類似の平坦なパック構造のものよりも比較的安全である。さらに、この設計は各電極をセパレーター材料で覆うことができ、それにより電池に付加的な安全性が与えられる。
[0075]第一の電極層802は、層102および402に関して上述したいずれの材料を含んでいてもよい。例えば、層802は両側を電極活物質で被覆した基材を含むことができる。あるいは、層802は電極活物質の硬質シートを含んでいてもよく、あるいは電極活物質を含む複合材料または積層材料を含んでいてもよい。層802は、層406に関して上述したように、(例えば、キャリヤー箔または基材の上の)断続する接点の領域を含んでいても、あるいはそれを含んでいなくてもよい。セパレーター層804、808はセパレーター層104および404に関して上述したいずれの材料を含んでいてもよく、またそれらのセパレーター層は層806の上に直接被覆されていてもよい。同様に、第二の電極層806は層406に関して説明したいずれの材料を含んでいてもよく、また上述したように、活物質818の不連続なコーティングおよび接点の領域を含むことができる。しかし、電池800はセパレーター材料の二つの層を含むので、典型的な電池によれば、層806は二つの表面上に電極活物質818を含む(例えば、基材820上の活物質818の領域)。
[0076]図示した例において、電池800は、最初の第一の電極部分810と、この最初の第一の電極部分810の上にある第一のセパレーター層804、第二の電極層806、および第二のセパレーター層808の組合せ812を含む。組合せ812は第一の電極層802に対して直交する方向に配置され、それにより、組合せ812の第一のセパレーター層804は最初の第一の電極部分810と第二の電極層806の第一の表面の活物質との間になり、そして第二のセパレーター層808は第二の電極層の第二の表面と第一の電極層の第二の部分814(これは組合せ812の上に第一の電極層802を折り重ねることによって形成される)との間になる。
[0077]図10は第一の電極層802と組合せ812を詳しく示している。図示した例において、セパレーター層804、808は第二の電極層806よりも広くて、この電極層の上に重なっているが、ただし、層806の領域816の上では重なっておらず、従って第二の電極層は部分的に覆われている。図10における破線は、それぞれの層において折り曲げる領域を示している。
[0078]電池800は層802および/または層806への接点を有していてもよい。接点は電池100および400に関して上述した接点と同様または類似のものとすることができる。
[0079]図11は電池800のような電気化学電池を形成する方法1100を例示している。方法1100は、第一の電極層の上に第一のセパレーター層、第二の電極層、および第二のセパレーター層の組み合わせを配置する工程(工程1102)、組み合わせの上に第一の電極層を折り重ねる工程(工程1104)を含み、そして場合により、第一の電極層に接点を形成する工程(工程1106)、および/または、第二の電極層に接点を形成する工程(工程1108)を含む。第一の電極層で開始するものとして例示したが、方法1100は組み合せから始めてもよく、それによれば最も下の層はセパレーター層になり、それによって追加的な電池の絶縁が得られる。同様に、この方法は組み合わせの層が最も上になるようにして終了してもよく、それにより電池の最上部で電気的な絶縁が得られる。あるいは、追加的な電池の絶縁を得るために、電池の底部および/または最上部において追加のセパレーターの部分を形成してもよい。
[0080]工程1102は、最初の第一の電極層の部分の上に、この第一の電極層に対して直交する方向に第二の電極層と二つのセパレーター層の組み合わせを配置することを含む。第一のセパレーター層、第二の電極層および第二のセパレーター層の組み合わせは単一の供給源(例えば、ロール、テープまたはウェブ)から得ることができて、あるいはそれらは個別の供給源から得ることができて、この場合、それら個別の層は工程1104の前に一緒になる。一つの例によれば、第一の電極層は連続した供給源から得られ、そして第二の電極と第一および第二のセパレーター層は所望の長さに予め切断される。
[0081]工程1104を行う間に、第一の電極層は組み合わせの上に、その組み合わせに対して直交する方向に折り返され、それにより組み合わせの上にある二つ目の第一の電極部分が形成される。
[0082]工程1102と1104は、方法300および700に関して上述したいずれかの折り曲げ方法と移動方法に従って行うことができる。これらの工程は、所望の数の第一の電極の部分と組み合わせの部分が電池の中に形成されるまで繰り返すことができる。次いで、電池の容積を少なくするために、また第一の電極層への接点を形成するのに適した平坦な領域(例えば、領域820)を形成するために、電池を平らにしてもよい。
[0083]工程1106と1108を行う間に、層802および/または層806への接点が形成され、これらの工程は上述した工程310、312および工程708、710と同様の方法または類似の方法を用いて行うことができる。
[0084]以上で本発明を多くの典型的な態様と実施例を参照して説明した。ここで示して説明した特定の態様は本発明の典型的な態様を例示したものであり、それらは本発明の範囲を限定することを意図していないことを理解すべきである。ここで説明した態様については、本発明の範囲から逸脱することなく変更と修正をなしうることを認識すべきである。それらの変更または修正およびその他の変更または修正は、本発明の範囲の中に含まれることが意図されている。
100 電気化学電池、 102 第一の電極層、 104 セパレーター層、 106 第二の電極プレート、 108 第一のセパレーターの部分、 110 第二のセパレーターの部分、 112 開口、 114 第一の電極の部分、 116、120 折り目(折り曲げた領域)、 118 接点の領域を覆う領域、 122 接点の領域、 300 電気化学電池を形成するための典型的な方法、 400 電気化学電池、 402 第一の電極層、 404 セパレーター層、 406 第二の電極層、 408 最初の第一の電極の部分、 410 第二の電極層とセパレーター層の組み合わせ、 412 基材、 414 活物質、 416 接点の領域、 418 折り返し線、 420 延長した領域、 700 電気化学電池を形成するための典型的な方法、 800 電気化学電池、 802 第一の電極層、 804 第一のセパレーター層、 806 第二の電極層、 808 第二のセパレーター層、 810 最初の第一の電極部分、 812 第一のセパレーター層と第二の電極層と第二のセパレーター層の組合せ、 814 電極層の第二の部分、 816 セパレーター層が第二の電極層に重なっていない領域、 818 電極活物質、 820 接点の領域、 1100 電気化学電池を形成するための典型的な方法、 1200 電気化学電池、 1202 第一の電極層、 1204 セパレーター層、 1206 第二の電極層、 1208、1210 折り返し線、 1212、1214 接点の領域、 1500 電気化学電池を形成するための典型的な方法。

Claims (53)

  1. 第一の電極層;
    第一の電極層に近接しているセパレーター層、このセパレーター層はそれ自体の上に第一の方向に折り返されることにより第一のセパレーター部分、第二のセパレーター部分およびそれらのセパレーター部分の間の開口を形成している;および
    第二の電極プレート、このプレートは第一のセパレーター部分と第二のセパレーター部分の間にある;
    を含む電気化学電池であって、
    第一の電極層はセパレーター層の上に第一の方向に対して直交する第二の方向に折り重ねられ、それにより第一のセパレーター部分の下にある最初の第一の電極部分と、第二のセパレーター部分の上にある二つ目の第一の電極部分が形成されている、前記電気化学電池。
  2. 第一の電極層はカソード活物質を含み、そして第二の電極はアノード活物質を含む、請求項1に記載の電気化学電池。
  3. 第一の電極層はアノード活物質を含み、そして第二の電極はカソード活物質を含む、請求項1に記載の電気化学電池。
  4. 電気化学電池は第一の電極部分、セパレーター部分およびプレートのそれぞれを二つよりも多く有する、請求項1に記載の電気化学電池。
  5. プレートは電極活物質で被覆されていない部分を含む、請求項1に記載の電気化学電池。
  6. 電気化学電池を形成する方法であって、この方法は次の各工程:
    第一の電極層の第一の部分の上にセパレーター層をその第一の電極層に対して直交する方向に配置する工程;
    セパレーター層をそれ自体の上に折り返すことにより、第一のセパレーター部分、第二のセパレーター部分およびそれらのセパレーター部分の間の第一の開口を形成する工程;
    第一の電極層を第二のセパレーター部分の上に折り重ねることにより、第一のセパレーター部分の下にある最初の第一の電極部分と、第二のセパレーター部分の上にある二つ目の第一の電極部分を形成する工程;および
    第二の電極材料を含む第一のシートを開口の中に配置する工程;
    を含む、前記方法。
  7. 第一の電極部分、セパレーター部分およびプレートのそれぞれを二つよりも多く有する電気化学電池を形成することをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 第一のシートを配置する工程は、第二のセパレーター部分の上に第一の電極層を折り重ねる工程の前に行われる、請求項6に記載の方法。
  9. 第一のシートを配置する工程は、第二のセパレーター部分の上に第一の電極層を折り重ねる工程の後に行われる、請求項6に記載の方法。
  10. 最初の第一の電極部分の下にセパレーター部分を設ける工程をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  11. 電気化学電池の最上部にセパレーター部分を設ける工程をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  12. 第一の電極層の折り曲げた部分を介して第一の電極層への接点を形成する工程をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  13. プレート上の接点の領域の上に第二の電極層への接点を形成する工程をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  14. 第一の電極層の折り曲げた部分を切断して縁の部分を形成し、そして第一の電極層への接点を形成する工程をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  15. 最初の電極部分を含む第一の電極層;
    第一の電極層の上にある第二の電極層、この第二の電極層は第一の表面と活物質を含む第二の表面を有する;および
    第二の表面の上に部分的に存在するセパレーター層;
    を含む電気化学電池であって、
    第二の電極層とセパレーター層の組み合わせがそれ自体の上に第一の方向に折り返されていて、第一の電極層は組み合わせの上に第二の方向に折り重ねられて、それにより二つ目の第一の電極部分が形成されていて、そして第一の方向と第二の方向は互いに直交している、前記電気化学電池。
  16. 第一の電極部分、第二の電極部分およびセパレーター部分のそれぞれを二つよりも多く有する、請求項15に記載の電気化学電池。
  17. 第二の表面は活物質で断続的に被覆されている、請求項15に記載の電気化学電池。
  18. 第二の電極層は接点の領域を含む、請求項15に記載の電気化学電池。
  19. 第一の電極層は最上面と底面において活物質を含む、請求項15に記載の電気化学電池。
  20. 電気化学電池の底部においてセパレーター層の部分を有する、請求項15に記載の電気化学電池。
  21. 電気化学電池の最上部においてセパレーター層の部分を有する、請求項15に記載の電気化学電池。
  22. 電気化学電池を形成する方法であって、この方法は次の各工程:
    第一の電極層の最初の第一の電極部分の上に第二の電極層とセパレーター層の組み合わせを配置する工程;
    組み合わせをそれ自体の上に折り返して、第一の組み合わせの部分と第二の組み合わせの部分を形成する工程;および
    第二の組み合わせの部分の上に第一の電極層を折り重ね、それにより第二の組み合わせの部分の上に二つ目の第一の電極部分を形成する工程;
    を含む、前記方法。
  23. 第一の電極部分および組み合わせの部分のそれぞれを二つよりも多く有する電気化学電池を形成することをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  24. 電気化学電池の底部においてセパレーター材料を設ける工程をさらに含む、請求項22に記載の方法。
  25. 電気化学電池の最上部においてセパレーター材料を設ける工程をさらに含む、請求項22に記載の方法。
  26. 配置する工程は、基材とこの基材上の断続する電極活物質の部分とを含む第二の電極層を設けることを含む、請求項22に記載の方法。
  27. 配置する工程は、一つ以上の接点の領域を有する基材を含む第二の電極層を設けることを含む、請求項22に記載の方法。
  28. 第二の電極層への接点を形成する工程をさらに含む、請求項22に記載の方法。
  29. 第一の電極層への接点を形成する工程をさらに含む、請求項22に記載の方法。
  30. 第一の電極層の折り曲げた部分を介して第一の電極層への接点を形成する工程をさらに含む、請求項22に記載の方法。
  31. 第一の電極層の折り曲げた部分を切断して縁の部分を形成する工程と、第一の電極層への接点を形成する工程をさらに含む、請求項22に記載の方法。
  32. 第一の電極層;
    第一の電極層の上にある第二の電極層、この第二の電極層は活物質を含む第一の表面と活物質を含む第二の表面を有する;
    第一の表面の上に部分的に存在する第一のセパレーター層;および
    第二の表面の上に部分的に存在する第二のセパレーター層;
    を含む電気化学電池であって、
    第一のセパレーター層と第二の電極層と第二のセパレーター層の組み合わせが最初の第一の電極部分の上にあり、そして
    第一の電極層を組み合わせの上に直交して折り曲げることによって二つ目の第一の電極部分が形成されている、前記電気化学電池。
  33. 第一の電極層はカソード活物質を含み、そして第二の電極層はアノード活物質を含む、請求項32に記載の電気化学電池。
  34. 第一の電極層はアノード活物質を含み、そして第二の電極層はカソード活物質を含む、請求項32に記載の電気化学電池。
  35. 第一の電極部分、第二の電極部分およびセパレーター部分のそれぞれを二つよりも多く有する、請求項32に記載の電気化学電池。
  36. 第一の表面は活物質で部分的に被覆されている、請求項32に記載の電気化学電池。
  37. 第二の表面は活物質で部分的に被覆されている、請求項32に記載の電気化学電池。
  38. 電気化学電池の底部の層はセパレーター材料を含む、請求項32に記載の電気化学電池。
  39. 電気化学電池の最上部の層はセパレーター材料を含む、請求項32に記載の電気化学電池。
  40. 第二の電極層は一つ以上の接点の領域を含む、請求項32に記載の電気化学電池。
  41. 電気化学電池を形成する方法であって、この方法は次の各工程:
    第一の電極層の最初の第一の電極部分の上に第一のセパレーター層、第二の電極層、および第二のセパレーター層の組み合わせを、第一の電極層に対して直交する方向に配置する工程;および
    組み合わせの上に第一の電極層を組み合わせに対して直交する方向に折り重ねる工程;
    を含む、前記方法。
  42. 第一の電極部分および組み合わせの部分のそれぞれを二つよりも多く有する電気化学電池を形成することを含む、請求項41に記載の方法。
  43. 最初の第一の電極部分の下にセパレーター部分を設ける工程をさらに含む、請求項41に記載の方法。
  44. 電気化学電池の最上部においてセパレーター部分を設ける工程をさらに含む、請求項41に記載の方法。
  45. 第一の電極層への接点を形成する工程をさらに含む、請求項41に記載の方法。
  46. 第二の電極層への接点を形成する工程をさらに含む、請求項41に記載の方法。
  47. 第一の電極層の折り曲げた部分を切断して縁の部分を形成する工程と、第一の電極層への接点を形成する工程をさらに含む、請求項41に記載の方法。
  48. 請求項1に記載の電気化学電池を含むバッテリー。
  49. 請求項15に記載の電気化学電池を含むバッテリー。
  50. 請求項32に記載の電気化学電池を含むバッテリー。
  51. 請求項6に記載の方法を含む、バッテリーを形成する方法。
  52. 請求項22に記載の方法を含む、バッテリーを形成する方法。
  53. 請求項41に記載の方法を含む、バッテリーを形成する方法。
JP2016501080A 2013-03-14 2014-03-10 折り重ねた電極とセパレーターを有する電気化学電池、この電池を含むバッテリー、およびこれらを形成する方法 Active JP6567491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/830,942 US9246185B2 (en) 2013-03-14 2013-03-14 Electrochemical cell having a folded electrode and separator, battery including the same, and method of forming same
US13/830,942 2013-03-14
PCT/US2014/022821 WO2014159279A1 (en) 2013-03-14 2014-03-10 Electrochemical cell having a folded electrode and separator, battery including the same, and method of forming same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019073505A Division JP6865783B2 (ja) 2013-03-14 2019-04-08 折り重ねた電極とセパレーターを有する電気化学電池、この電池を含むバッテリー、およびこれらを形成する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016511522A true JP2016511522A (ja) 2016-04-14
JP2016511522A5 JP2016511522A5 (ja) 2017-04-13
JP6567491B2 JP6567491B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=51528446

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501080A Active JP6567491B2 (ja) 2013-03-14 2014-03-10 折り重ねた電極とセパレーターを有する電気化学電池、この電池を含むバッテリー、およびこれらを形成する方法
JP2019073505A Active JP6865783B2 (ja) 2013-03-14 2019-04-08 折り重ねた電極とセパレーターを有する電気化学電池、この電池を含むバッテリー、およびこれらを形成する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019073505A Active JP6865783B2 (ja) 2013-03-14 2019-04-08 折り重ねた電極とセパレーターを有する電気化学電池、この電池を含むバッテリー、およびこれらを形成する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9246185B2 (ja)
EP (1) EP2973835B1 (ja)
JP (2) JP6567491B2 (ja)
KR (1) KR102241199B1 (ja)
CN (1) CN105556734B (ja)
WO (1) WO2014159279A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016541103A (ja) * 2013-11-15 2016-12-28 カールスルーエ インスティチュート フューア テクノロジー 電極アセンブリ、その製造方法及び電気化学セル
WO2017208509A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社村田製作所 蓄電デバイス及びその製造方法
CN111864257A (zh) * 2019-04-24 2020-10-30 本田技研工业株式会社 全固态电池及全固态电池的制造方法

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10297827B2 (en) 2004-01-06 2019-05-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell, components thereof, and methods of making and using same
US7358012B2 (en) 2004-01-06 2008-04-15 Sion Power Corporation Electrolytes for lithium sulfur cells
JP2013538424A (ja) 2010-08-24 2013-10-10 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエア 電気化学セルでの使用のための電解質材料
US8735002B2 (en) 2011-09-07 2014-05-27 Sion Power Corporation Lithium sulfur electrochemical cell including insoluble nitrogen-containing compound
US20130236768A1 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 Lg Chem, Ltd. Battery pack of stair-like structure
KR20130133640A (ko) 2012-05-29 2013-12-09 주식회사 엘지화학 코너부 형상이 다양한 단차를 갖는 전극 조립체, 이를 포함하는 전지셀, 전지팩 및 디바이스
JP2013251942A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Sony Corp 高分子アクチュエーター、アクチュエーター装置、高分子アクチュエーターの製造方法及びアクチュエーター装置の製造方法
KR101483505B1 (ko) 2012-11-13 2015-01-21 주식회사 엘지화학 단차 구조가 형성된 전극조립체
US9577289B2 (en) 2012-12-17 2017-02-21 Sion Power Corporation Lithium-ion electrochemical cell, components thereof, and methods of making and using same
US9786874B2 (en) 2013-03-08 2017-10-10 Lg Chem, Ltd. Electrode having round corner
US9954203B2 (en) 2013-03-08 2018-04-24 Lg Chem, Ltd. Stepped electrode group stack
CN107210387B (zh) * 2014-12-03 2020-05-15 K2能源处理公司 用于高功率应用的长周期寿命棱柱型电池电芯
US10665848B2 (en) 2015-01-05 2020-05-26 Cps Technology Holdings Llc Battery module bus bar carrier having guide extensions system and method
DE102015201281A1 (de) * 2015-01-26 2016-07-28 Robert Bosch Gmbh Design für Feststoffzellen
EP3292579A4 (en) * 2015-04-08 2018-12-05 Solid Power Inc. Binder and slurry compositions and solid state batteries made therewith
US10312547B2 (en) 2015-11-25 2019-06-04 Robert Bosch Battery Systems Llc Cross-woven electrode assembly
CN107305965B (zh) * 2016-04-25 2022-03-29 松下知识产权经营株式会社 电池和电池制造方法
DE102016208589A1 (de) * 2016-05-19 2017-11-23 Robert Bosch Gmbh Elektrodenanordnung einer Batteriezelle, Elektrodenschicht und Batteriezelle sowie Verfahren zu deren Herstellung
KR102278444B1 (ko) 2016-09-06 2021-07-16 삼성에스디아이 주식회사 적층형 전극 조립체 및 이를 포함하는 플렉서블 이차 전지
KR102260835B1 (ko) * 2016-09-20 2021-06-03 삼성에스디아이 주식회사 이차전지, 전극 조립체 및 전극 조립체 제조 방법
US11555799B2 (en) 2018-01-04 2023-01-17 Lyten, Inc. Multi-part nontoxic printed batteries
DE102018200958A1 (de) * 2018-01-22 2019-07-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Elektrodenstapels für Energiespeicher, Stapelanlage
KR102294861B1 (ko) * 2018-02-20 2021-08-30 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 제조장치 및 전극 조립체의 제조방법
CN108375609B (zh) * 2018-03-15 2020-09-04 苏州大学 基于摩擦纳米发电机容性负载匹配效应的自驱动传感系统
DE102018205952A1 (de) * 2018-04-19 2019-10-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Zellwickel für eine Lithium-Ionen-Batteriezelle, Lithium-Ionen-Batteriezelle, Energiespeicher
PL3557674T3 (pl) 2018-04-20 2023-11-27 Robert Bosch Gmbh Sposób wytwarzania zespołu elektrod dla ogniwa akumulatorowego oraz ogniwo akumulatorowe
BR112020022105B1 (pt) 2018-04-30 2022-09-13 Lyten, Inc. Bateria de íon de lítio e materiais da bateria
WO2020003847A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス リチウムイオン二次電池
CN109273776B (zh) * 2018-09-19 2020-11-24 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种电芯膜袋封装方法、电池制备方法及电池
US11637353B2 (en) 2018-12-27 2023-04-25 Sion Power Corporation Electrodes, heaters, sensors, and associated articles and methods
US11322804B2 (en) 2018-12-27 2022-05-03 Sion Power Corporation Isolatable electrodes and associated articles and methods
KR20200090471A (ko) 2019-01-21 2020-07-29 삼성전자주식회사 전극 조립체의 분리막의 연장된 영역에 형성된 접착층을 포함하는 배터리 및 이를 포함하는 전자 장치
JP7061588B2 (ja) * 2019-04-24 2022-04-28 本田技研工業株式会社 全固体電池および全固体電池の製造方法
CN110071331A (zh) * 2019-04-25 2019-07-30 四川福来威新能源科技有限公司 一种锂电池及其制备方法
US11198611B2 (en) 2019-07-30 2021-12-14 Lyten, Inc. 3D self-assembled multi-modal carbon-based particle
US11335911B2 (en) 2019-08-23 2022-05-17 Lyten, Inc. Expansion-tolerant three-dimensional (3D) carbon-based structures incorporated into lithium sulfur (Li S) battery electrodes
US11133495B2 (en) 2019-10-25 2021-09-28 Lyten, Inc. Advanced lithium (LI) ion and lithium sulfur (LI S) batteries
US11127942B2 (en) 2019-10-25 2021-09-21 Lyten, Inc. Systems and methods of manufacture of carbon based structures incorporated into lithium ion and lithium sulfur (li s) battery electrodes
US11127941B2 (en) 2019-10-25 2021-09-21 Lyten, Inc. Carbon-based structures for incorporation into lithium (Li) ion battery electrodes
US11508966B2 (en) 2019-10-25 2022-11-22 Lyten, Inc. Protective carbon layer for lithium (Li) metal anodes
US11539074B2 (en) 2019-10-25 2022-12-27 Lyten, Inc. Artificial solid electrolyte interface (A-SEI) cap layer including graphene layers with flexible wrinkle areas
US11631893B2 (en) 2019-10-25 2023-04-18 Lyten, Inc. Artificial solid electrolyte interface cap layer for an anode in a Li S battery system
WO2021198857A1 (en) * 2020-03-31 2021-10-07 Tvs Motor Company Limited Coin-type lithium-ion cells
US11411289B2 (en) * 2020-08-19 2022-08-09 Millibatt, Inc. Three-dimensional folded battery unit and methods for manufacturing the same
CN112133873B (zh) * 2020-09-25 2022-06-14 东北师范大学 一种锰钴氧化物修饰复合隔膜及其制备方法和应用
CN112635845B (zh) * 2020-12-22 2022-04-08 武汉昊诚锂电科技股份有限公司 一种电芯结构的制备方法及电芯结构
KR20230053909A (ko) * 2021-10-15 2023-04-24 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 및 이를 포함하는 전지셀
WO2023069275A1 (en) * 2021-10-18 2023-04-27 Celgard, Llc New or improved pin designs for high cof polymer membranes or separator membranes, membrane or separator tension measuring, and related methods
WO2023092289A1 (zh) * 2021-11-23 2023-06-01 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池、用电装置和电池单体的制造方法
US11870063B1 (en) 2022-10-24 2024-01-09 Lyten, Inc. Dual layer gradient cathode electrode structure for reducing sulfide transfer

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3350239A (en) * 1964-01-18 1967-10-31 Accumulateurs Fixes Process for manufacturing primary and secondary cells
JPS61124965U (ja) * 1985-01-24 1986-08-06
JPH02168560A (ja) * 1987-07-06 1990-06-28 Ricoh Co Ltd シート状電極、その製造方法およびそれを用いた二次電池
JPH06243852A (ja) * 1993-02-17 1994-09-02 Tdk Corp 積層型電池とその製造方法
JPH08203539A (ja) * 1994-12-13 1996-08-09 Pioneer Electron Corp 積層型電池
JPH0917441A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 折曲した電極板を内蔵する角形電池
JP2005243455A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2005260036A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nec Tokin Corp 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
US20070202401A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Viavattine Joseph J Flat electrochemical cells and method for manufacture
JP2009289937A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Panasonic Corp 電気二重層キャパシタ
JP2011138675A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Panasonic Corp 非水系二次電池用電極群およびこれを用いた非水系二次電池
JP2012059863A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Panasonic Corp 蓄電素子
JP2012069360A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池、および積層型電池の製造方法
CN102664285A (zh) * 2012-02-27 2012-09-12 宁德新能源科技有限公司 一种锂离子电池及其极片组合方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3829541A1 (de) * 1987-09-03 1989-03-16 Ricoh Kk Blattfoermige elektrode, verfahren zur herstellung derselben und diese enthaltende sekundaerbatterie
KR19990011490A (ko) 1997-07-23 1999-02-18 손욱 전지의 제조 방법 및 그에 의한 전지
JP3068092B1 (ja) 1999-06-11 2000-07-24 花王株式会社 非水系二次電池用正極の製造方法
US6413284B1 (en) 1999-11-01 2002-07-02 Polyplus Battery Company Encapsulated lithium alloy electrodes having barrier layers
US7247408B2 (en) 1999-11-23 2007-07-24 Sion Power Corporation Lithium anodes for electrochemical cells
US20070221265A1 (en) 2006-03-22 2007-09-27 Sion Power Corporation Rechargeable lithium/water, lithium/air batteries
KR100309604B1 (ko) 1999-12-20 2001-11-03 홍지준 리튬 2차 전지
JP4033595B2 (ja) 2000-02-02 2008-01-16 三洋電機株式会社 リチウムポリマー二次電池
KR100406690B1 (ko) * 2001-03-05 2003-11-21 주식회사 엘지화학 다성분계 복합 필름을 이용한 전기화학소자
KR100388649B1 (ko) 2001-05-23 2003-06-25 주식회사 코캄엔지니어링 자동화된 리튬 2차전지 제조 시스템용 라미네이션 장치
KR100388650B1 (ko) 2001-05-23 2003-06-25 주식회사 코캄엔지니어링 자동화된 리튬 2차전지 제조 시스템용 팩킹장치
JP2003123742A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池用電極板の製造方法
JP2003123743A (ja) 2001-10-12 2003-04-25 Sony Corp 固体電解質電池及びその製造方法
US20050112462A1 (en) 2003-11-21 2005-05-26 Marple Jack W. High discharge capacity lithium battery
JP2004095383A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP4744076B2 (ja) 2003-12-09 2011-08-10 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
US7794873B2 (en) 2005-04-26 2010-09-14 Panasonic Corporation Battery including strip-shaped electrode group folded in a zigzag pattern
KR101014817B1 (ko) 2007-12-14 2011-02-14 주식회사 엘지화학 안전 부재를 포함하고 있는 스택/폴딩형 전극조립체 및그것의 제조방법
JP5262323B2 (ja) 2008-06-11 2013-08-14 ソニー株式会社 多孔性保護膜付き負極、及び多孔性保護膜付き負極の製造方法
DE102009037727A1 (de) 2009-08-17 2011-02-24 Li-Tec Battery Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Elektrodenstapels
US20110183203A1 (en) 2010-01-27 2011-07-28 Molecular Nanosystems, Inc. Polymer supported electrodes

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3350239A (en) * 1964-01-18 1967-10-31 Accumulateurs Fixes Process for manufacturing primary and secondary cells
JPS61124965U (ja) * 1985-01-24 1986-08-06
JPH02168560A (ja) * 1987-07-06 1990-06-28 Ricoh Co Ltd シート状電極、その製造方法およびそれを用いた二次電池
JPH06243852A (ja) * 1993-02-17 1994-09-02 Tdk Corp 積層型電池とその製造方法
JPH08203539A (ja) * 1994-12-13 1996-08-09 Pioneer Electron Corp 積層型電池
JPH0917441A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 折曲した電極板を内蔵する角形電池
JP2005243455A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2005260036A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nec Tokin Corp 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
US20070202401A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Viavattine Joseph J Flat electrochemical cells and method for manufacture
JP2009289937A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Panasonic Corp 電気二重層キャパシタ
JP2011138675A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Panasonic Corp 非水系二次電池用電極群およびこれを用いた非水系二次電池
JP2012059863A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Panasonic Corp 蓄電素子
JP2012069360A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池、および積層型電池の製造方法
CN102664285A (zh) * 2012-02-27 2012-09-12 宁德新能源科技有限公司 一种锂离子电池及其极片组合方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016541103A (ja) * 2013-11-15 2016-12-28 カールスルーエ インスティチュート フューア テクノロジー 電極アセンブリ、その製造方法及び電気化学セル
WO2017208509A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社村田製作所 蓄電デバイス及びその製造方法
CN111864257A (zh) * 2019-04-24 2020-10-30 本田技研工业株式会社 全固态电池及全固态电池的制造方法
JP2020181668A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 本田技研工業株式会社 全固体電池および全固体電池の製造方法
US11545699B2 (en) 2019-04-24 2023-01-03 Honda Motor Co., Ltd. Solid state battery and solid state battery manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2973835A4 (en) 2016-11-16
CN105556734A (zh) 2016-05-04
US20140272537A1 (en) 2014-09-18
US9246185B2 (en) 2016-01-26
WO2014159279A1 (en) 2014-10-02
KR20150137077A (ko) 2015-12-08
JP2019145514A (ja) 2019-08-29
JP6567491B2 (ja) 2019-08-28
KR102241199B1 (ko) 2021-04-15
JP6865783B2 (ja) 2021-04-28
EP2973835B1 (en) 2019-10-30
CN105556734B (zh) 2019-01-25
EP2973835A1 (en) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567491B2 (ja) 折り重ねた電極とセパレーターを有する電気化学電池、この電池を含むバッテリー、およびこれらを形成する方法
KR102227230B1 (ko) 절첩된 전극을 포함하는 전기화학 전지, 그의 구성요소, 전기화학 전지를 포함하는 배터리, 및 이들의 제조 방법
KR100309604B1 (ko) 리튬 2차 전지
KR101103499B1 (ko) 전지용 전극조립체 및 그 제조방법
KR101209010B1 (ko) 스택형 전극조립체 및 이의 제조방법
KR100907623B1 (ko) 신규한 적층 구조의 이차전지용 전극조립체
KR100861705B1 (ko) 구조적 안정성과 전해액의 젖음성이 우수한 전극조립체 및이를 포함하는 이차전지
KR101507126B1 (ko) 고내구성 리튬이온전지의 적층 전극 조립체 및 그 제조방법
KR20130135017A (ko) 단차를 갖는 전극 조립체 및 이를 포함하는 전지셀, 전지팩 및 디바이스
JP5348144B2 (ja) 集電体及びその製造方法並びに電池及びその製造方法
KR20140035646A (ko) 2차 전지 내부 셀 스택 방법 및 이를 이용하여 제조되는 셀 스택
EP2863466B1 (en) Electrode assembly and method for producing electrode assembly
US11515568B2 (en) Laminated battery and manufacturing method of laminated battery
JP2020102311A (ja) 捲回型電池および捲回型電池の製造方法
KR102028167B1 (ko) 이차 전지 및 그의 제조방법
JP7077000B2 (ja) 電池セルのための電極スタックを製造する方法、及び、電池セル
JP2018060699A (ja) 積層型二次電池の製造方法
WO2015077686A1 (en) High capacity lithium ion battery button cells
JP2024061002A (ja) 積層型電池の製造方法
JP2012190714A (ja) 非水電解質二次電池
KR20190142974A (ko) 전극조립체와 상기 전극조립체를 내장하는 이차전지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250