JP2016510115A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2016510115A5
JP2016510115A5 JP2015561626A JP2015561626A JP2016510115A5 JP 2016510115 A5 JP2016510115 A5 JP 2016510115A5 JP 2015561626 A JP2015561626 A JP 2015561626A JP 2015561626 A JP2015561626 A JP 2015561626A JP 2016510115 A5 JP2016510115 A5 JP 2016510115A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
poly
item
protein
biomolecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015561626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016510115A (ja
JP6418698B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2014/020930 external-priority patent/WO2014138312A1/en
Publication of JP2016510115A publication Critical patent/JP2016510115A/ja
Publication of JP2016510115A5 publication Critical patent/JP2016510115A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418698B2 publication Critical patent/JP6418698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

種々の態様において、本開示により、生体分子にコンジュゲートさせたポリマードット;ゲル;電気泳動プラットフォーム;電磁放射線源;検出器;および実行可能命令が格納されたメモリデバイスを備えたコンピュータ(該命令は、プロセッサによって実行される場合、該プロセッサに:該検出器を動作させて画像を取得すること、該画像を格納すること、および該画像を解析することをさせる)を備えた、ウェスタンブロット解析を行なうためのシステムを提供する。
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
ゲルを用いてタンパク質を分離すること;
分離された該タンパク質を膜に転写すること;
分離された該タンパク質を有する該膜を、分離された該タンパク質の少なくとも一部に特異的な生体分子にコンジュゲートさせたポリマードットを含む溶液と接触させること;および
該ポリマードットからの少なくとも1つのシグナルを検出することであって、該少なくとも1つのシグナルは分離された該タンパク質に対応している、こと
を含む、ウェスタンブロット解析の実施方法。
(項目2)
混合物からタンパク質またはペプチドを分離すること;
分離された該タンパク質またはペプチドを、分離された該タンパク質またはペプチドの少なくとも一部に特異的な生体分子にコンジュゲートさせたポリマードットを含む溶液と接触させること;および
該ポリマードットからの少なくとも1つのシグナルを検出することであって、該少なくとも1つのシグナルは分離された該タンパク質またはペプチドに対応している、こと
を含む、タンパク質またはペプチドの検出方法。
(項目3)
さらに前記タンパク質またはペプチドを定量することを含む、項目2に記載の方法。
(項目4)
前記タンパク質またはペプチドの分離が、クロマトグラフィー法、濾過法、キャピラリー電気泳動法、ゲル電気泳動法、液体抽出法、沈殿法、免疫沈降法またはこれらの組合せを含む、項目2または3に記載の方法。
(項目5)
前記ポリマードットが、半導体ポリマー、非半導体ポリマーまたはこれらの組合せから選択されるポリマーを含むものである、項目1〜4のいずれか1項に記載の方法。
(項目6)
前記ポリマードットがBODIPY誘導体を含むものである、項目1〜5のいずれか1項に記載の方法。
(項目7)
前記BODIPY誘導体が、式(I):

(式中、R 、R 2A 、R 2B 、R 3A 、R 4A およびR 4B は各々、独立して、水素、アルキル、アラルキル、アリールおよびアルコキシ−アリールから選択される)の構造を有し、ここで、前記BODIPY誘導体は発色団ポリマーに、R 、R 2A 、R 2B 、R 3A 、R 4A およびR 4B またはこれらの組合せとの結合によって一体化される、項目6に記載の方法。
(項目8)
前記ポリマードットが、ポリ((メタ)アクリル酸)ベースのポリマー、ポリジエンベースのポリマー、ポリ(エチレンオキシド)ベースのポリマー、ポリイソブチレンベースのポリマー、ポリスチレンベースのポリマー、ポリシロキサンベースのポリマー、ポリ(フェロセニルジメチルシラン)ベースのポリマー、ポリ(2−ビニルナフタレン)ベースのポリマー、ポリ(ビニルピリジン)ベースのポリマー、ポリ(N−メチルビニルピリジニウムヨージド)ベースのポリマーまたはポリ(ビニルピロリドン)ベースのポリマーから選択されるポリマーを含むものである、項目1〜5のいずれか1項に記載の方法。
(項目9)
前記ポリマードットが、ポリ(アクリル酸−b−アクリルアミド)、ポリ(アクリル酸−b−メタクリル酸メチル)、ポリ(アクリル酸−b−N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(n−ブチルアクリレート−b−アクリル酸)、ポリ(アクリル酸ナトリウム−b−メタクリル酸メチル)、ポリ(メタクリル酸−b−メタクリル酸ネオペンチル)、ポリ(メタクリル酸メチル−b−アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸メチル−b−メタクリル酸)、ポリ(メタクリル酸メチル−b−N,N−ジメチルアクリルアミド)、ポリ(メタクリル酸メチル−b−アクリル酸ナトリウム)、ポリ(メタクリル酸メチル−b−メタクリル酸ナトリウム)、ポリ(メタクリル酸ネオペンチル−b−メタクリル酸)、ポリ(メタクリル酸t−ブチル−b−エチレンオキシド)、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸−b−アクリル酸)、ポリ(ブタジエン(1,2付加)−b−エチレンオキシド)、ポリ(ブタジエン(1,2付加)−b−メチルアクリル酸、ポリ(ブタジエン(1,4付加)−b−アクリル酸)、ポリ(ブタジエン(1,4付加)−b−エチレンオキシド、ポリ(ブタジエン(1,4付加)−b−アクリル酸ナトリウム)、ポリ(ブタジエン(1,4付加)−b−N−メチル 4−ビニルピリジニウムヨージド)、ポリ(イソプレン−b−エチレンオキシド)、ポリ(イソプレン−b−エチレンオキシド)およびポリ(イソプレン−b−N−メチル2−ビニルピリジニウムヨージド)、ポリ(エチレンオキシド−b−アクリル酸)、ポリ(エチレンオキシド−b−アクリルアミド)、ポリ(エチレンオキシド−b−ブチレンオキシド)、ポリ(エチレンオキシド−b−c−カプロラクトン)、ポリ(エチレンオキシド−b−ラクチド)、ポリ(エチレンオキシド−b−ラクチド)、ポリ(エチレンオキシド−b−メタクリル酸)、ポリ(エチレンオキシド−b−アクリル酸メチル)、ポリ(エチレンオキシド−b−N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(エチレンオキシド−b−メタクリル酸メチル)、ポリ(エチレンオキシド−b−メタクリル酸ニトロベンジル)、ポリ(エチレンオキシド−b−N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(エチレンオキシド−b−プロピレンオキシド)、ポリ(エチレンオキシド−b−アクリル酸t−ブチル)、ポリ(エチレンオキシド−b−メタクリル酸t−ブチル)、ポリ(エチレンオキシド−b−メタクリル酸テトラヒドロフルフリル)、ポリ(エチレンオキシド−b−2−エチルオキサゾリン)、ポリ(エチレンオキシド−b−メタクリル酸2−ヒドロキシエチル)、ポリ(エチレンオキシド−b−2−メチルオキサゾリン)、ポリ(イソブチレン−b−アクリル酸)、ポリ(イソブチレン−b−エチレンオキシド)、ポリ(イソブチレン−b−メタクリル酸)、ポリ(スチレン−b−アクリルアミド)、ポリ(スチレン−b−アクリル酸)、ポリ(スチレン−b−アクリル酸セシウム)、ポリ(スチレン−b−エチレンオキシド)、ブロック接合部で切断可能なポリ(スチレン−b−エチレンオキシド)酸、ポリ(スチレン−b−メタクリル酸)、ポリ(4−スチレンスルホン酸−b−エチレンオキシド)、ポリ(スチレンスルホン酸−b−メチルブチレン)、ポリ(スチレン−b−N,N−ジメチルアクリルアミド)、ポリ(スチレン−b−N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(スチレン−b−N−メチル2−ビニルピリジニウムヨージド)、ポリ(スチレン−b−N−メチル−4−ビニルピリジニウムヨージド)、ポリ(スチレン−b−プロピルアクリル酸)、ポリ(スチレン−b−アクリル酸ナトリウム)ポリ(スチレン−b−メタクリル酸ナトリウム)、ポリp−クロロメチルスチレン−b−アクリルアミド)、ポリ(スチレン−コ−p−クロロメチルスチレン−b−アクリルアミド)、ポリ(スチレン−コ−p−クロロメチルスチレン−b−アクリル酸)、ポリ(スチレン−b−メチルブチレン−コ−イソプレンスルホン酸)、ポリ(ジメチルシロキサン−b−アクリル酸)、ポリ(ジメチルシロキサン−b−エチレンオキシド)、ポリ(ジメチルシロキサン−b−メタクリル酸)、ポリ(フェロセニルジメチルシラン−b−エチレンオキシド)、ポリ(2−ビニルナフタレン−b−アクリル酸)、ポリ(2−ビニルピリジン−b−エチレンオキシド)、ポリ(2−ビニルピリジン−b−メチルアクリル酸)、ポリ(N−メチル2−ビニルピリジニウムヨージド−b−エチレンオキシド)、ポリ(N−メチル 4−ビニルピリジニウムヨージド−b−メタクリル酸メチル)、ポリ(4−ビニルピリジン−b−エチレンオキシド)、ポリ(ビニルピロリドン−b−D/L−ラクチド)、PDHF、PFO、PFPV、PFBT、PFTBT、MEH−PPV、CN−PPV、PPEまたはこれらの組合せから選択されるポリマーを含むものである、項目1〜5のいずれか1項に記載の方法。
(項目10)
前記ポリマードットが高分子電解質コーティングに囲まれている、項目1〜9のいずれか1項に記載の方法。
(項目11)
前記高分子電解質コーティングが、ポリ(スチレンスルホネート)、ポリホスフェート、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアクリレート−コ−マレエート、ポリアクリルアミド、キトサン、多糖、ポリリシン、ポリヒスチジンおよびポリペプチドからなる群より選択される高分子電解質を含むものである、項目10に記載の方法。
(項目12)
前記高分子電解質コーティングが高分子電解質ポリマーを含むものであり、該高分子電解質ポリマーの各反復単位が、カルボキシル、スルホネート、ホスフェート、アミノ、ヒドロキシルおよびメルカプトからなる群より選択される荷電基を含むものである、項目10に記載の方法。
(項目13)
前記ポリマードットが、前記ポリマードットに結合した官能基を含むものである、項目1〜12のいずれか1項に記載の方法。
(項目14)
前記官能基が、疎水性官能基、親水性官能基またはこれらの組合せから選択される、項目13に記載の方法。
(項目15)
前記官能基がバイオコンジュゲーションに適したものである、項目13〜14のいずれか1項に記載の方法。
(項目16)
前記官能基が、アルデヒド、アルケン、アルキル、アルキン、歪みアルキン、アミノ、アジド、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シクロオクチン、ジエノ、エステル、スクシンイミジルエステル、ハロアルキル、ヒドロキシル、イミド、ケトン、マレイミド、メルカプト、ホスフェート、ホスフィン、スルフェート、スルホネートまたはこれらの組合せから選択される、項目13〜15のいずれか1項に記載の方法。
(項目17)
前記生体分子がタンパク質である、項目1〜16のいずれか1項に記載の方法。
(項目18)
前記生体分子が抗体またはアビジンである、項目17に記載の方法。
(項目19)
前記ゲルがポリアクリルアミド、アガロース、デンプンまたはこれらの組合せを含む、項目1および3〜18のいずれか1項に記載の方法。
(項目20)
前記分離がSDS−PAGE分離を含む、項目1〜19のいずれか1項に記載の方法。
(項目21)
前記膜がニトロセルロース膜またはフルオロポリマー膜を含む、項目1に記載の方法。
(項目22)
前記フルオロポリマーがPVDFである、項目21に記載の方法。
(項目23)
前記検出が、ピコグラム量の分離された前記タンパク質の検出を含む、項目1〜22のいずれか1項に記載の方法。
(項目24)
前記検出が、2ピコグラム未満の分離された前記タンパク質の検出を含む、項目1〜23のいずれか1項に記載の方法。
(項目25)
さらに、電磁放射線源を用いて前記ポリマードットを励起させることを含む、項目1〜24のいずれか1項に記載の方法。
(項目26)
前記電磁放射線源がレーザー、ランプ、LEDまたはこれらの組合せを含む、項目25に記載の方法。
(項目27)
前記ポリマードットを励起させる前に、前記電磁放射線をスペクトルフィルター、マルチクロイックミラーまたはこれらの組合せに通す、項目25〜26のいずれか1項に記載の方法。
(項目28)
試料を励起させる電磁放射線のピーク波長が約200nm〜約300nm、約250nm〜約350nm、約300nm〜約400nm、約350nm〜約450nm、約400nm〜約500nm、約450nm〜約550nm、約500nm〜約600nm、約550nm〜約650nm、約600nm〜約700nm、約650nm〜約750nm、約700nm〜約800nm、約750nm〜約850nm、約800nm〜約900nm、約850nm〜約950nm、または約900nm〜約1000nmである、項目25〜27のいずれか1項に記載の方法。
(項目29)
電磁放射線の2つ以上のピーク波長で前記試料を励起させる、項目25〜28のいずれか1項に記載の方法。
(項目30)
ウェスタンブロット解析のためのコンジュゲート化したポリマードットを含む組成物。
(項目31)
項目30に記載の組成物を含むキット。
(項目32)
ウェスタンブロット解析のためのコンジュゲート化したポリマードットおよび少なくとも1種類のブロッキング剤を含むキット。
(項目33)
ポリマードット、コンジュゲーション生体分子およびブロッキング剤を含む、ウェスタンブロット解析を行なうためのキット。
(項目34)
前記ポリマードットが半導体ポリマー、非半導体ポリマーまたはこれらの組合せから選択されるポリマーを含むものである、項目31〜33のいずれか1項に記載のキット。
(項目35)
前記ポリマードットがBODIPY誘導体を含むものである、項目31〜34のいずれか1項に記載のキット。
(項目36)
前記BODIPY誘導体が、式(I):

(式中、R 、R 2A 、R 2B 、R 3A 、R 4A およびR 4B は各々、独立して、水素、アルキル、アラルキル、アリールおよびアルコキシ−アリールから選択される)
の構造を有し、ここで、前記BODIPY誘導体は発色団ポリマーに、
、R 2A 、R 2B 、R 3A 、R 4A およびR 4B またはこれらの組合せとの結合によって一体化される、項目35に記載のキット。
(項目37)
前記ポリマードットがCN−PPVからなるポリマーを含むものである、項目31〜34のいずれか1項に記載のキット。
(項目38)
前記ポリマードットが、ポリ((メタ)アクリル酸)ベースのポリマー、ポリジエンベースのポリマー、ポリ(エチレンオキシド)ベースのポリマー、ポリイソブチレンベースのポリマー、ポリスチレンベースのポリマー、ポリシロキサンベースのポリマー、ポリ(フェロセニルジメチルシラン)ベースのポリマー、ポリ(2−ビニルナフタレン)ベースのポリマー、ポリ(ビニルピリジン)ベースのポリマー、ポリ(N−メチルビニルピリジニウムヨージド)ベースのポリマーまたはポリ(ビニルピロリドン)ベースのポリマーから選択されるポリマーを含むものである、項目31〜34のいずれか1項に記載のキット。
(項目39)
前記ポリマードットが、ポリ(アクリル酸−b−アクリルアミド)、ポリ(アクリル酸−b−メタクリル酸メチル)、ポリ(アクリル酸−b−N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(n−ブチルアクリレート−b−アクリル酸)、ポリ(アクリル酸ナトリウム−b−メタクリル酸メチル)、ポリ(メタクリル酸−b−メタクリル酸ネオペンチル)、ポリ(メタクリル酸メチル−b−アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸メチル−b−メタクリル酸)、ポリ(メタクリル酸メチル−b−N,N−ジメチルアクリルアミド)、ポリ(メタクリル酸メチル−b−アクリル酸ナトリウム)、ポリ(メタクリル酸メチル−b−メタクリル酸ナトリウム)、ポリ(メタクリル酸ネオペンチル−b−メタクリル酸)、ポリ(メタクリル酸t−ブチル−b−エチレンオキシド)、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸−b−アクリル酸)、ポリ(ブタジエン(1,2付加)−b−エチレンオキシド)、ポリ(ブタジエン(1,2付加)−b−メチルアクリル酸、ポリ(ブタジエン(1,4付加)−b−アクリル酸)、ポリ(ブタジエン(1,4付加)−b−エチレンオキシド、ポリ(ブタジエン(1,4付加)−b−アクリル酸ナトリウム)、ポリ(ブタジエン(1,4付加)−b−N−メチル 4−ビニルピリジニウムヨージド)、ポリ(イソプレン−b−エチレンオキシド)、ポリ(イソプレン−b−エチレンオキシド)およびポリ(イソプレン−b−N−メチル2−ビニルピリジニウムヨージド)、ポリ(エチレンオキシド−b−アクリル酸)、ポリ(エチレンオキシド−b−アクリルアミド)、ポリ(エチレンオキシド−b−ブチレンオキシド)、ポリ(エチレンオキシド−b−c−カプロラクトン)、ポリ(エチレンオキシド−b−ラクチド)、ポリ(エチレンオキシド−b−ラクチド)、ポリ(エチレンオキシド−b−メタクリル酸)、ポリ(エチレンオキシド−b−アクリル酸メチル)、ポリ(エチレンオキシド−b−N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(エチレンオキシド−b−メタクリル酸メチル)、ポリ(エチレンオキシド−b−メタクリル酸ニトロベンジル)、ポリ(エチレンオキシド−b−N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(エチレンオキシド−b−プロピレンオキシド)、ポリ(エチレンオキシド−b−アクリル酸t−ブチル)、ポリ(エチレンオキシド−b−メタクリル酸t−ブチル)、ポリ(エチレンオキシド−b−メタクリル酸テトラヒドロフルフリル)、ポリ(エチレンオキシド−b−2−エチルオキサゾリン)、ポリ(エチレンオキシド−b−メタクリル酸2−ヒドロキシエチル)、ポリ(エチレンオキシド−b−2−メチルオキサゾリン)、ポリ(イソブチレン−b−アクリル酸)、ポリ(イソブチレン−b−エチレンオキシド)、ポリ(イソブチレン−b−メタクリル酸)、ポリ(スチレン−b−アクリルアミド)、ポリ(スチレン−b−アクリル酸)、ポリ(スチレン−b−アクリル酸セシウム)、ポリ(スチレン−b−エチレンオキシド)、ブロック接合部で切断可能なポリ(スチレン−b−エチレンオキシド)酸、ポリ(スチレン−b−メタクリル酸)、ポリ(4−スチレンスルホン酸−b−エチレンオキシド)、ポリ(スチレンスルホン酸−b−メチルブチレン)、ポリ(スチレン−b−N,N−ジメチルアクリルアミド)、ポリ(スチレン−b−N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(スチレン−b−N−メチル2−ビニルピリジニウムヨージド)、ポリ(スチレン−b−N−メチル−4−ビニルピリジニウムヨージド)、ポリ(スチレン−b−プロピルアクリル酸)、ポリ(スチレン−b−アクリル酸ナトリウム)ポリ(スチレン−b−メタクリル酸ナトリウム)、ポリp−クロロメチルスチレン−b−アクリルアミド)、ポリ(スチレン−コ−p−クロロメチルスチレン−b−アクリルアミド)、ポリ(スチレン−コ−p−クロロメチルスチレン−b−アクリル酸)、ポリ(スチレン−b−メチルブチレン−コ−イソプレンスルホン酸)、ポリ(ジメチルシロキサン−b−アクリル酸)、ポリ(ジメチルシロキサン−b−エチレンオキシド)、ポリ(ジメチルシロキサン−b−メタクリル酸)、ポリ(フェロセニルジメチルシラン−b−エチレンオキシド)、ポリ(2−ビニルナフタレン−b−アクリル酸)、ポリ(2−ビニルピリジン−b−エチレンオキシド)、ポリ(2−ビニルピリジン−b−メチルアクリル酸)、ポリ(N−メチル2−ビニルピリジニウムヨージド−b−エチレンオキシド)、ポリ(N−メチル 4−ビニルピリジニウムヨージド−b−メタクリル酸メチル)、ポリ(4−ビニルピリジン−b−エチレンオキシド)、ポリ(ビニルピロリドン−b−D/L−ラクチド)、PDHF、PFO、PFPV、PFBT、PFTBT、MEH−PPV、CN−PPV、PPEまたはこれらの組合せから選択されるポリマーを含むものである、項目31〜38のいずれか1項に記載のキット。
(項目40)
前記ポリマードットが高分子電解質コーティングに囲まれている、項目31〜39のいずれか1項に記載のキット。
(項目41)
前記高分子電解質コーティングが、ポリ(スチレンスルホネート)、ポリホスフェート、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアクリレート−コ−マレエート、ポリアクリルアミド、キトサン、多糖、ポリリシン、ポリヒスチジンおよびポリペプチドからなる群より選択される高分子電解質を含むものである、項目40に記載のキット。
(項目42)
前記高分子電解質コーティングが高分子電解質ポリマーを含むものであり、該高分子電解質ポリマーの各反復単位が、カルボキシル、スルホネート、ホスフェート、アミノ、ヒドロキシルおよびメルカプトからなる群より選択される荷電基を含むものである、項目40に記載のキット。
(項目43)
前記ポリマードットが、前記ポリマードットに結合した官能基を含むものである、項目31〜42のいずれか1項に記載のキット。
(項目44)
前記官能基が、疎水性官能基、親水性官能基またはこれらの組合せから選択される、項目43に記載のキット。
(項目45)
前記官能基がバイオコンジュゲーションに適したものである、項目43〜44のいずれか1項に記載のキット。
(項目46)
前記官能基が、アルデヒド、アルケン、アルキル、アルキン、歪みアルキン、アミノ、アジド、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シクロオクチン、ジエノ、エステル、スクシンイミジルエステル、ハロアルキル、ヒドロキシル、イミド、ケトン、マレイミド、メルカプト、ホスフェート、ホスフィン、スルフェート、スルホネートまたはこれらの組合せから選択される、項目43〜45のいずれか1項に記載のキット。
(項目47)
前記コンジュゲーション生体分子を前記ポリマードットにコンジュゲートさせる、項目33〜46のいずれか1項に記載のキット。
(項目48)
前記生体分子がタンパク質である、項目31〜47のいずれか1項に記載のキット。
(項目49)
前記生体分子が抗体またはアビジンである、項目48に記載のキット。
(項目50)
前記ブロッキング剤が前記コンジュゲート化したポリマードットの非特異的吸着特性を改変するものである、または前記ブロッキング剤が前記ポリマードットの非特異的吸着特性を改変するものである、項目31〜49のいずれか1項に記載のキット。
(項目51)
前記ブロッキング剤が前記ポリマードットと、表面上または膜上への吸着に関して競合する、項目31〜50のいずれか1項に記載のキット。
(項目52)
前記ブロッキング剤が前記ポリマードットと、1種類以上の生体分子の結合に関して競合する、項目31〜51のいずれか1項に記載のキット。
(項目53)
さらに、前記ポリマードットを前記生体分子にコンジュゲートさせるための試薬を含む、項目33〜52のいずれか1項に記載のキット。
(項目54)
さらに、ニトロセルロース膜またはフルオロポリマー膜から選択される膜を含む、項目31〜53のいずれか1項に記載のキット。
(項目55)
前記フルオロポリマーがPVDFである、項目54に記載のキット。
(項目56)
さらにPEG、EDLまたはこれらの組合せを含む、項目31〜55のいずれか1項に記載のキット。
(項目57)
生体分子にコンジュゲートさせたポリマードット;
タンパク質またはペプチド分離プラットフォーム;
電磁放射線源;
検出器;および
実行可能命令が格納されたメモリデバイスを備えたコンピュータであって、該命令は、プロセッサによって実行される場合、該プロセッサに:
該検出器を動作させて画像を取得すること、
該画像を格納すること、および
該画像を解析すること
をさせる、コンピュータ
を備えた、タンパク質またはペプチドをアッセイするためのシステム。
(項目58)
前記タンパク質またはペプチド分離プラットフォームがゲル分離プラットフォームまたはキャピラリー電気泳動分離プラットフォームを含む、項目57に記載のシステム。
(項目59)
生体分子にコンジュゲートさせたポリマードット;
ゲル;
電気泳動プラットフォーム;
電磁放射線源;
検出器;および
実行可能命令が格納されたメモリデバイスを備えたコンピュータであって、該命令は、プロセッサによって実行される場合、該プロセッサに:
該検出器を動作させて画像を取得すること、
該画像を格納すること、および
該画像を解析すること
をさせる、コンピュータ
を備えた、ウェスタンブロット解析を行なうためのシステム。
(項目60)
前記ゲルがポリアクリルアミドゲルを含む、項目59に記載のシステム。
(項目61)
前記膜がニトロセルロースまたはフルオロポリマーを含むものである、項目57〜58のいずれか1項に記載のシステム。
(項目62)
前記フルオロポリマーがPVDFである、項目61に記載のシステム。
(項目63)
前記電磁放射線源がレーザー、ランプ、LEDまたはこれらの組合せを含む、項目57〜62のいずれか1項に記載のシステム。
(項目64)
さらに、スペクトルフィルター、マルチクロイックミラーまたはこれらの組合せを備えた、項目57〜63のいずれか1項に記載のシステム。
(項目65)
前記検出器がゲルイメージング装置を備えている、項目57〜64のいずれか1項に記載のシステム。
(項目66)
前記検出器が顕微鏡を備えている、項目65〜65のいずれか1項に記載のシステム。
(項目67)
前記検出器がカメラを備えている、項目57〜66のいずれか1項に記載のシステム。

Claims (23)

  1. タンパク質またはペプチドの検出方法であって、
    該タンパク質またはペプチドと、生体分子にコンジュゲートさせたポリマードットを含む溶液とを接触させることであって、該ポリマードットが半導体ポリマーを含む、こと;および
    該ポリマードットからの少なくとも1つのシグナルを検出することであって、該少なくとも1つのシグナルは該タンパク質またはペプチドに対応している、こと
    を含む、方法。
  2. クロマトグラフィー法、濾過法、キャピラリー電気泳動法、ゲル電気泳動法、液体抽出法、沈殿法、免疫沈降法またはこれらの組合せをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ポリマードットが、非半導体ポリマーをさらに含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記ポリマードットが、フルオレンポリマー、フルオレンベースのポリマーもしくはコポリマー、フェニレンビニレンベースのポリマーもしくはコポリマー、フェニレンエチニレンベースのポリマーもしくはコポリマー、またはBODIPYベースのポリマーもしくはコポリマーを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記ポリマードットが、前記ポリマードットに結合した官能基を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記官能基が、アルデヒド、アルケン、アルキル、アルキン、歪みアルキン、アミノ、アジド、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シクロオクチン、ジエノ、エステル、スクシンイミジルエステル、ハロアルキル、ヒドロキシル、イミド、ケトン、マレイミド、メルカプト、ホスフェート、ホスフィン、スルフェート、スルホネートまたはこれらの組合せから選択される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記生体分子が、タンパク質、核酸、ペプチド、または脂質である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記生体分子が、一次抗体、二次抗体、ストレプトアビジン、またはアビジンである、請求項7に記載の方法。
  9. タンパク質またはペプチドを検出するためのキットであって、該キットが複数のポリマードットとブロッキング剤とを含み、各ポリマードットが半導体ポリマーと該ポリマードットに結合した官能基とを含む、キット。
  10. 前記各ポリマードットが非半導体ポリマーをさらに含む、請求項9に記載のキット。
  11. 各ポリマードットが、フルオレンポリマー、フルオレンベースのポリマーもしくはコポリマー、フェニレンビニレンベースのポリマーもしくはコポリマー、フェニレンエチニレンベースのポリマーもしくはコポリマー、またはBODIPYベースのポリマーもしくはコポリマーを含む、請求項9または10に記載のキット。
  12. 前記官能基がバイオコンジュゲーションに適したものである、請求項9〜11のいずれか1項に記載のキット。
  13. 前記官能基が、アルデヒド、アルケン、アルキル、アルキン、歪みアルキン、アミノ、アジド、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シクロオクチン、ジエノ、エステル、スクシンイミジルエステル、ハロアルキル、ヒドロキシル、イミド、ケトン、マレイミド、メルカプト、ホスフェート、ホスフィン、スルフェート、スルホネートまたはこれらの組合せである、請求項9〜12のいずれか1項に記載のキット。
  14. 前記各ポリマードットを生体分子にコンジュゲートさせるための試薬をさらに含む、請求項9〜13のいずれか1項に記載のキット。
  15. 生体分子をさらに含む、請求項9〜14のいずれか1項に記載のキット。
  16. 前記各ポリマードットが前記生体分子とコンジュゲートしている、請求項15に記載のキット。
  17. 前記生体分子が、タンパク質、核酸、ペプチド、または脂質である、請求項15または16に記載のキット。
  18. 前記生体分子が、一次抗体、二次抗体、ストレプトアビジン、またはアビジンである、請求項17に記載のキット。
  19. 前記ブロッキング剤が、前記複数のポリマードットと、表面上または膜上への吸着に関して競合する、請求項9〜18のいずれか1項に記載のキット。
  20. 前記ブロッキング剤が、前記複数のポリマードットと、1種類以上の生体分子の結合に関して競合する、請求項9〜19のいずれか1項に記載のキット。
  21. 膜をさらに含み、該膜がニトロセルロース膜またはフルオロポリマー膜である、請求項9〜20のいずれか1項に記載のキット。
  22. タンパク質またはペプチドをアッセイするためのシステムであって、
    生体分子にコンジュゲートさせたポリマードットであって、半導体ポリマーを含む、ポリマードット;
    電磁放射線源;
    検出器;および
    実行可能命令が格納されたメモリデバイスを備えたコンピュータであって、該命令は、プロセッサによって実行される場合、該プロセッサに:
    該検出器を動作させて画像を取得すること、
    該画像を格納すること、および
    該画像を解析すること
    をさせる、コンピュータ
    を備えた、システム。
  23. タンパク質またはペプチド分離プラットフォームをさらに含み、該タンパク質またはペプチド分離プラットフォームが、ゲル分離プラットフォームまたはキャピラリー電気泳動分離プラットフォームを含む、請求項22に記載のシステム。

JP2015561626A 2013-03-05 2014-03-05 ポリマードットを用いた解析のための方法およびシステム Active JP6418698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361773044P 2013-03-05 2013-03-05
US61/773,044 2013-03-05
PCT/US2014/020930 WO2014138312A1 (en) 2013-03-05 2014-03-05 Western blot analysis using polymer dots

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016510115A JP2016510115A (ja) 2016-04-04
JP2016510115A5 true JP2016510115A5 (ja) 2017-04-20
JP6418698B2 JP6418698B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=51491928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561626A Active JP6418698B2 (ja) 2013-03-05 2014-03-05 ポリマードットを用いた解析のための方法およびシステム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10955419B2 (ja)
EP (2) EP3543207A1 (ja)
JP (1) JP6418698B2 (ja)
CN (1) CN105263855B (ja)
WO (1) WO2014138312A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3543207A1 (en) 2013-03-05 2019-09-25 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Western blot analysis using polymer dots
JP6398226B2 (ja) * 2014-02-28 2018-10-03 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置、認証装置および電子機器
EP3268435B1 (en) 2015-03-12 2022-07-13 Becton, Dickinson and Company Polymeric bodipy dyes and methods for using the same
WO2016161325A1 (en) 2015-04-02 2016-10-06 University Of Washington Optical painting and fluorescence-activated sorting of adherent cells
CN105784988B (zh) * 2016-03-01 2018-07-13 华南师范大学 一种基于聚合物发光点的免疫探针及其制备方法与应用
CN106198999A (zh) * 2016-07-04 2016-12-07 江苏大学 量子点‑β‑HCG单抗偶联物的制备方法及其应用
CN106075953A (zh) * 2016-07-04 2016-11-09 中国科学院兰州化学物理研究所 一种表面修饰纳米直链淀粉衍生物的开管毛细管柱
CN106124778B (zh) * 2016-07-27 2018-06-12 深圳市博卡生物技术有限公司 免疫印迹分析仪
WO2020060937A1 (en) * 2018-09-18 2020-03-26 University Of Washington Narrow absorption polymer nanoparticles and related methods
CA3145317A1 (en) * 2019-08-09 2021-02-18 Bio-Rad Laboratories, Inc. Fluorescent polymer dots
CN111308063B (zh) * 2020-02-12 2023-07-07 湖州正熙医学检验实验室有限公司 藻红蛋白免疫荧光探针标记方法
KR102544915B1 (ko) * 2020-12-02 2023-06-16 한국교통대학교산학협력단 활성산소 또는 글루타치온 인지형 무선 진단용 폴리머 닷 기반 하이드로겔 센서 제조방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01501896A (ja) 1987-01-20 1989-06-29 インターフェロン サイエンシズ,インコーポレイティド 多色ウエスタンブロット
AU2002362873A1 (en) 2001-10-15 2003-04-28 Mount Sinai School Of Medicine Of New York University Highly sensitive methods for protein detection in proteomics
RU2277712C2 (ru) 2001-10-31 2006-06-10 Пфайзер Продактс Инк. Серологический анализ на neospora caninum
US20040121337A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Nomadics, Inc. Luminescent polymers and methods of use thereof
JP4654414B2 (ja) * 2005-12-01 2011-03-23 独立行政法人産業技術総合研究所 免疫化学的検出方法、及びその検出用試薬キット
US8895072B2 (en) 2006-09-11 2014-11-25 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona Acting For And On Behalf Of Arizona State University Quantum dot barcode structures and uses thereof
US20090277791A1 (en) * 2006-10-23 2009-11-12 Vu Tania Q Method for separation and identification of biomolecules using unconventional gel electrophoresis and detection of single nanoparticle probes
WO2008133075A1 (ja) 2007-04-12 2008-11-06 Sekisui Chemical Co., Ltd. 活性化免疫細胞の検出方法
US8951571B2 (en) * 2008-09-26 2015-02-10 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Polymer vesicles for selective electromagnetic energy-induced delivery
WO2012122302A2 (en) * 2011-03-07 2012-09-13 Oregon Health & Science University Methods, apparatuses, and systems for detecting and quantifying phosphoproteins
CA2759991A1 (en) * 2009-05-01 2010-11-04 Oregon Health & Science University Automated detection and counting of biomolecules using nanoparticle probes
JP6059533B2 (ja) * 2009-11-09 2017-01-11 ユニバーシティ オブ ワシントン センター フォー コマーシャライゼーション 官能化発色性ポリマードットおよびその生物共役体
CA2814790C (en) * 2010-10-18 2019-11-19 University of Washington Center for Commercialization Chromophoric polymer dots
US9493824B2 (en) * 2010-12-16 2016-11-15 Bio-Rad Laboratories, Inc. Universal reference dye for quantitative amplification
AU2012362466A1 (en) 2011-12-30 2014-07-03 University Of Washington, Through Its Center For Commercialization Chromophoric polymer dots with narrow-band emission
EP3543207A1 (en) 2013-03-05 2019-09-25 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Western blot analysis using polymer dots
CN105209916A (zh) * 2013-03-14 2015-12-30 华盛顿大学商业中心 聚合物点组合物和相关方法
JP2016525595A (ja) * 2013-07-11 2016-08-25 ユニバーシティ オブ ワシントン スルー イッツ センター フォー コマーシャリゼーション フッ化ポリマードット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016510115A5 (ja)
US10768141B2 (en) Isoelectric focusing arrays and methods of use thereof
JP6067572B2 (ja) タンパク質再生マイクロ流体デバイス、及びそれを製造して使用する方法
WO2015029979A1 (ja) エキソソームの分析方法、エキソソーム分析チップ、及びエキソソーム分析装置
JP2014508303A (ja) 同位体によりコード化されたレポーターによる多重検出
CN104040358A (zh) 微流体装置和使用其测定流体样品的方法
AU2015286488A1 (en) Substance sealing method and target molecule detecting method
US11169148B2 (en) Method for detecting test substance and reagent kit for detecting test substance
JPWO2016133152A1 (ja) 蛋白質吸着抑制方法
JP2007014916A (ja) 新規固相担体及びその利用
JP2024050633A (ja) デジタルアッセイのために横からの照射を使用した光学イメージングシステム
JP6272327B2 (ja) 血液試料内の標的分子を検出するための方法及び手段における抗酸化物質の使用
Norman et al. Mass spectrometric detection of KRAS protein mutations using molecular imprinting
JP2005500053A5 (ja)
US20150268195A1 (en) Sensor device and method of operating thereof
CN110824106B (zh) 受试物质的检测方法
JP2011514962A (ja) 高速な競合均一アッセイのための装置、組成物および方法
JP2016173237A (ja) 生体分子固定基材および生体分子固定基材の製造方法
Striffler et al. Replication of Polymer‐Based Peptide Microarrays by Multi‐Step Transfer
JP2015034797A (ja) 抗体固定化担体およびその製造方法
JP5844825B2 (ja) 検出対象の検出及び定量のための方法及びキット
Su Microscale Tools for Targeted Protein Cytology
WO2015187990A1 (en) Devices and methods using pore size modulation for detecting analytes in a fluid sample
RU2319152C2 (ru) Способ диагностики токсоплазменной инфекции у детей
JP2008064475A (ja) 標的物質の高感度検出方法、検出用キットおよび検出装置