JP5844825B2 - 検出対象の検出及び定量のための方法及びキット - Google Patents

検出対象の検出及び定量のための方法及びキット Download PDF

Info

Publication number
JP5844825B2
JP5844825B2 JP2013557581A JP2013557581A JP5844825B2 JP 5844825 B2 JP5844825 B2 JP 5844825B2 JP 2013557581 A JP2013557581 A JP 2013557581A JP 2013557581 A JP2013557581 A JP 2013557581A JP 5844825 B2 JP5844825 B2 JP 5844825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
detection target
detection
stimulus
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013557581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013118844A1 (ja
Inventor
悟 杉田
悟 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ortho Clinical Diagnostics KK
Original Assignee
Ortho Clinical Diagnostics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ortho Clinical Diagnostics KK filed Critical Ortho Clinical Diagnostics KK
Priority to JP2013557581A priority Critical patent/JP5844825B2/ja
Publication of JPWO2013118844A1 publication Critical patent/JPWO2013118844A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5844825B2 publication Critical patent/JP5844825B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、検体中の検出対象を検出及び定量する方法及びキットに関する。
臨床検査等の分野で、抗原抗体反応等を利用して、検体中の微量成分を検出することが行われている。検体としては、例えば血清、血漿、尿、リンパ液等の各種体液といった生体から得られる検体が挙げられる。
かかる検体には、数多くのタンパク質、抗体、糖等の物質が含有されているのが一般的であり、これらの物質と、検出対象の検出のための担体との非特異反応が、検出結果に悪影響を及ぼすことが知られている。つまり、図8に示されるように、検体中の検出対象Tの有無にかかわらず、検体中の非特異反応物質が担体Cと結合し凝集体を形成してしまうため、凝集の程度から検出対象Tを検出することが困難である。
そこで、従来、非特異反応を抑制するために、検体中の非特異反応の原因成分を除去する技術が開発されている。特許文献1(特開平8−327629号公報)では、非特異反応物質に結合する抗体を担持した磁性粒子を、検体に添加し、磁石で磁性粒子とともに非特異反応物質を検体から分離する。その後の検体を用いて検出対象の検出を行うことで、非特異反応による悪影響が抑制された検出結果が得られる旨が、特許文献1には記載されている。
特開平8−327629号公報
しかし、抗体と非特異反応物質との結合の効率を高めるためには、比表面積が大きい、つまり小粒径の磁性粒子を用いる必要があるが、小粒径の磁性粒子では、磁力による移動に時間を要する。このジレンマにより、特許文献1に示される技術では、検体からの非特異反応物質の分離に、長時間がかからざるを得ない。
本発明は、以上の実情に鑑みてなされたものであり、検体からの非特異反応物質の分離を短時間で行うことができる、検体中の検出対象の検出及び定量のための方法及びキットを提供することを目的とする。
本発明者らは、凝集作用を利用することで、非特異反応物質との結合効率及び非特異反応物質の分離効率を両立できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的に、本発明は以下のものを提供する。
(1) 検体中の検出対象を検出する方法であって、
刺激応答性物質及び微粒子状の磁性物質を含有する凝集性物質と前記検出対象以外の物質に対する親和性物質とが結合した結合物と、前記検体とを混合し、この混合物に前記刺激応答性物質が凝集する条件下で磁力を付加することで、凝集した前記結合物を分離し、その後の前記混合物における前記検出対象を検出する工程を有する方法。
(2) 前記検出対象の検出は、凝集した前記結合物を、前記混合物が収容されている容器内で固液分離させた状態で行う(1)記載の方法。
(3) 前記検出対象の検出は、前記検出対象に対する親和性物質が担持された担体を、前記混合物と混合し、前記担体の凝集の有無により判別する工程を含む(1)又は(2)記載の方法。
(4) 前記検出対象の検出は、検出感度を増加させる増感剤を添加した状態で行う(1)から(3)いずれか記載の方法。
(5) 検体中の検出対象を定量する方法であって、
刺激応答性物質及び微粒子状の磁性物質を含有する凝集性物質と前記検出対象以外の物質に対する親和性物質とが結合した結合物と、前記検体とを混合し、この混合物に前記刺激応答性物質が凝集する条件下で磁力を付加することで、凝集した前記結合物を分離し、その後の前記混合物における前記検出対象の量を定量する工程を有する方法。
(6) 前記検出対象の定量は、凝集した前記結合物を、前記混合物が収容されている容器内で固液分離させた状態で行う(5)記載の方法。
(7) 前記検出対象の定量は、前記検出対象に対する親和性物質が担持された担体を、前記混合物と混合し、前記担体の凝集の程度を検出する工程を含む(5)又は(6)記載の方法。
(8) 前記検出対象の定量は、検出感度を増加させる増感剤を添加した状態で行う(5)から(7)いずれか記載の方法。
(9) 検体中の検出対象を検出及び/又は定量するためのキットであって、
刺激応答性物質及び微粒子状の磁性物質を含有する凝集性物質と前記検出対象以外の物質に対する親和性物質とが結合した結合物と、
前記検出対象に対する親和性物質と、を備えるキット。
(10) 前記親和性物質は、担体に担持された形態である(9)記載のキット。
(11) 検出感度を増加させる増感剤を更に備える(9)又は(10)記載のキット。
本発明によれば、親和性物質に非特異反応物質を結合させた後、刺激応答性物質が凝集する条件下で磁力を付加する。結合物は、親和性物質への非特異反応物質の結合のときには凝集していない又は軽度の凝集にとどまるため、結合効率に優れる。また、結合物の分離のときには、結合物は凝集するために、磁力による移動速度が高まる。これにより、検体からの非特異反応物質の分離を短時間で行うことができる。
本発明の一実施形態に係る方法に用いられる結合物の概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る方法のフロー図である。 本発明の一実施形態に係る方法の機構を示す図である。 本発明の一実施形態に係る方法で用い得る凝集性物質を磁力で分離した状態を示す写真である。 従来例に係る粒子物質を磁力で分離した状態を示す写真である。 図4で用いた凝集性物質の低い再分散性を示す写真である。 図5で用いた粒子物質の高い再分散性を示す写真である。 従来例に係る方法における非特異反応物質の凝集を示す概略構成図である。
以下、本発明の実施形態を説明するが、これらに本発明が限定されるものではない。
本発明の検出方法では、まず、結合物及び検体を混合し、この混合物に刺激応答性物質が凝集する条件下で磁力を付加する。まず、ここで用いる結合物について詳細に説明する。
[結合物]
結合物は、刺激応答性物質及び微粒子状の磁性物質を含有する凝集性物質と、検出対象以外の物質(つまり、除去すべき非特異反応物質)に対する親和性物質とが結合したものである。
(凝集性物質)
刺激応答性物質は、外的な刺激に応答して構造変化を起こし、凝集及び分散を調整できる物質である。刺激としては、特に限定されないが、温度変化、光の照射、酸又は塩基の添加(pHの変化)、電場変化等が挙げられる。
特に、本発明では、刺激応答性物質としては、温度変化によって凝集及び分散可能な温度応答性ポリマーが利用できる。なお、温度応答性ポリマーとしては、下限臨界溶液温度(以下、LCSTとも称する)を有するポリマーや上限臨界溶液温度(以下、UCSTとも称する)を有するポリマーが挙げられる。例えば、LCSTが37℃である下限臨界溶液温度を有するポリマーは、LCST未満の温度の水溶液中では完全に分散し、LCST以上に水温を上昇させると直ちに凝集させることができる。また、UCSTが5℃である上限臨界溶液温度を有するポリマーは、UCSTを超える温度の水溶液中では完全に分散し、UCST以下に水温を下降させると直ちに凝集させることができる。
本発明で用いられる下限臨界溶液温度を有するポリマーとしては、N−n−プロピルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N、N−ジメチルアクリルアミド、N−アクリロイルピロリジン、N−アクリロイルピペリジン、N−アクリロイルモルホリン、N−n−プロピルメタクリルアミド、N−イソプロピルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N、N−ジメチルメタクリルアミド、N−メタクリロイルピロリジン、N−メタクリロイルピペリジン、N−メタクリロイルモルホリン等のN置換(メタ)アクリルアミド誘導体からなるポリマー;ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール部分酢化物、ポリビニルメチルエーテル、(ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン)ブロックコポリマー、ポリオキシエチレンラウリルアミン等のポリオキシエチレンアルキルアミン誘導体;ポリオキシエチレンソルビタンラウレート等のポリオキシエチレンソルビタンエステル誘導体;(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)アクリレート、(ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル)メタクリレート等の(ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル)(メタ)アクリレート類;及び(ポリオキシエチレンラウリルエーテル)アクリレート、(ポリオキシエチレンオレイルエーテル)メタクリレート等の(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)(メタ)アクリレート類等のポリオキシエチレン(メタ)アクリル酸エステル誘導体等が挙げられる。更に、これらのポリマー及びこれらの少なくとも2種のモノマーからなるコポリマーも利用できる。また、N−イソプロピルアクリルアミドとN−t−ブチルアクリルアミドのコポリマーも利用できる。(メタ)アクリルアミド誘導体を含むポリマーを使用する場合、このポリマーにその他の共重合可能なモノマーを、下限臨界溶液温度を有する範囲で共重合してもよい。本発明では、なかでも、N−n−プロピルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N、N−ジメチルアクリルアミド、N−アクリロイルピロリジン、N−アクリロイルピペリジン、N−アクリロイルモルホリン、N−n−プロピルメタクリルアミド、N−イソプロピルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N、N−ジメチルメタクリルアミド、N−メタクリロイルピロリジン、N−メタクリロイルピペリジン、N−メタクリロイルモルホリンからなる群から選ばれる少なくとも1種のモノマーからなるポリマー又はN−イソプロピルアクリルアミドとN−t−ブチルアクリルアミドのコポリマーが好ましく利用できる。また、Val−Pro−Gly−X−Gly(Xはプロリン以外のアミノ酸)に代表されるようなペンタポリペプチドの繰返し配列を持つエラスチン由来ポリペプチド等も利用できる。
本発明で用いられる上限臨界溶液温度を有するポリマーとしては、アクリロイルグリシンアミド、アクリロイルニペコタミド、アクリロイルアスパラギンアミド及びアクリロイルグルタミンアミド等からなる群から選ばれる少なくとも1種のモノマーからなるポリマーが利用できる。また、これらの少なくとも2種のモノマーからなるコポリマーであってもよい。これらのポリマーには、アクリルアミド、アセチルアクリルアミド、ビオチノールアクリレート、N−ビオチニル−N’−メタクリロイルトリメチレンアミド、アクリロイルザルコシンアミド、メタクリルザルコシンアミド、アクリロイルメチルウラシル等、その他の共重合可能なモノマーを、上限臨界溶液温度を有する範囲で共重合してもよい。
また、本発明では、刺激応答性物質として、pHの変化によって凝集及び分散可能なpH応答性ポリマー等の物質が利用できる。pH応答性物質が構造変化を起こすpHは、特に限定されないが、刺激付与時における第1の結合物、後述の第2の結合物、及び検体の変性等による検出・定量精度の低下を抑制できる点で、pH4〜10が好ましく、pH5〜9であることが更に好ましい。
このようなpH応答性ポリマーとしては、カルボキシル、リン酸、スルホニル、アミノ等の基を官能基として含有するポリマーが例示できる。より具体的には、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ホスホリルエチル(メタ)アクリレート、アミノエチルメタクリレート、アミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等の解離基を有するモノマーが重合されたものであってもよく、これら解離基を有するモノマーと、pH応答能が損なわれない程度において、他のビニルモノマー、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類、スチレン、塩化ビニル、N−ビニルピロリドン等のビニル化合物、(メタ)アクリルアミド類等とが共重合されたものであってもよい。
微粒子状の磁性物質は、親和性物質を結合可能なものであれば特に限定されず、例えば、多価アルコールとマグネタイトとで構成されてよい。
多価アルコールは、構成単位に水酸基を少なくとも2個有し且つ鉄イオンと結合可能なアルコール構造体である限りにおいて特に限定されず、例えば、デキストラン、ポリビニルアルコール、マンニトール、ソルビトール、シクロデキストリンが挙げられる。例えば特開2005−82538公報には、デキストランを用いた微粒子状の磁性物質の製造方法が開示されている。また、グリシジルメタクリレート重合体のようにエポキシを有し、開環後多価アルコール構造体を形成する化合物も使用できる。
微粒子状の磁性物質(磁性微粒子)は、従来の方法で用いられる場合、磁力による移動速度を確保する観点で大きい粒子径を有する必要があったが、本発明では、磁力による移動速度は刺激応答性物質の凝集を利用して確保するため、大きい粒子径を有しなくてもよい。具体的な粒径は、付加できる磁力の大きさに応じて適宜設定されてよく、特に限定はされないが、平均粒径は、0.9nm以上1000nm未満であってよく、2.9nm以上200nm未満、特に150nm以下、100nm以下、95nm以下、90nm以下、85nm以下、80nm以下であることが好ましい。なお、本発明における平均粒径は、動的光散乱法によって測定される。
また、刺激応答性物質は、上記の刺激応答性ポリマーに限らず、例えば、特許第3693979号、特許第3916330号公報、特開2002−85957号公報、特許第4071738号公報、特許第2869684号公報、特許第2927601号公報、特許第3845249号公報等に開示されるヒドロゲルであってもよい。
(親和性物質)
親和性物質は、非特異反応物質の抗原決定基を認識するモノクローナル抗体又はポリクローナル抗体であってよい。ここで用いる抗体は、いかなるタイプの免疫グロブリン分子であってもよく、Fab等の抗原結合部位を有する免疫グロブリン分子断片であってもよい。
非特異反応物質は、検体の組成や特性に応じて除去すべき物質であり、特に限定されないが、例えば、IgM、アルブミン、グロブリン、フィブリン、リウマトイド因子等が挙げられる。また、非特異反応物質は、1種又は2種以上であってよい。
[結合物の作製]
結合物は、凝集性物質と親和性物質とを結合することによって作製する。この結合方法は、特に限定されないが、例えば、凝集性物質側(例えば刺激応答性物質部分)及び親和性物質(例えば、抗体)側の双方に、互いに親和性の物質(例えば、アビジン及びビオチン、グルタチオン及びグルタチオンSトランスフェラーゼ)を結合させ、これら物質を介して凝集性物質及び親和性物質を結合させる。
具体的には、刺激応答性物質へのビオチンの結合は、国際公開WO01/009141に記載されているように、ビオチン等をメタクリルやアクリル等の重合性官能基と結合させて付加重合性モノマーとし、他のモノマーと共重合することにより行うことができる。また、親和性物質へのアビジン等の結合は常法に従って行うことができる。次に、ビオチン結合刺激応答性物質及びアビジン結合第1の親和性物質を混合すると、アビジンとビオチンとの結合を介して、親和性物質及び刺激応答性物質が結合する。
別法として、ポリマー等の物質の製造時にカルボキシル、アミノ又はエポキシ等の官能基を持つモノマーを他のモノマーと共重合させ、この官能基を介し、当技術分野で周知の方法に従って抗体親和性物質(例えば、メロンゲル、プロテインA、プロテインG)をポリマーに結合させる方法が利用できる。このようにして得られた抗体親和性物質に抗体を結合させることにより、刺激応答性ポリマー等の物質と、検出対象の抗原に対する抗体との結合物が作製される。
あるいは、ポリマーの製造時にカルボキシル、アミノ又はエポキシ等の官能基を有するモノマーを他のモノマーと共重合させ、これらの官能基に検出対象の抗原に対する抗体を常法に従って直接結合させてもよい。
あるいは、微粒子状の磁性物質に親和性物質及び刺激応答性物質を結合させてもよい。
凝集性物質を刺激応答性物質が凝集する条件においた後、遠心分離によって分離することで、結合物を精製してもよい。結合物の精製は、刺激応答性物質に微粒子状の磁性物質を結合させ、更に親和性物質を結合させた後、刺激応答性物質が凝集する条件におき、磁力を付加して磁性物質を回収する方法によって行ってもよい。
微粒子状の磁性物質と刺激応答性ポリマー等の物質との結合は、反応性官能基を介して結合する方法や、磁性物質中の多価アルコール上の活性水素又は多価アルコールに重合性不飽和結合を導入してグラフト重合する方法等の当技術分野で周知の方法で行ってよい(例えば、ADV.Polym.Sci.、Vol.4、p111、1965やJ.Polymer Sci.、Part−A、3、p1031、1965参照)。
次に、図2及び3を参照しつつ、検出・定量方法の手順を説明する。以上の結合物及び検体を混合すると、検体中の非特異反応物質が親和性物質と結合し、捕捉される。図1に示されるように、一実施形態に係る結合物10は刺激応答性物質11を含有し、この刺激応答性物質11はアビジン15及びビオチン17を介して非特異反応物質50に対する抗体13に結合されている。また、結合物10は微粒子状の磁性物質19を含み、この磁性物質19の表面に刺激応答性物質11が結合されている。この時点では、磁性物質19の比表面積が大きく、抗体13に非特異反応物質50を効率良く捕捉することができる。なお、2種以上の非特異反応物質を捕捉すべきときは、各々に対する親和性物質を有する結合物を、同時に添加してもよく、別々に添加してもよい。
捕捉を行う工程は、混合物を刺激応答性物質が凝集しない条件(例えば、LCSTを用いた場合、下限臨界溶液温度未満の温度)下において行うことが、捕捉効率を最大化する観点では好ましい。しかし、検体との混合前の結合物を刺激応答性物質が凝集しない条件においておけば、たとえ、混合物を刺激応答性物質が凝集する条件(例えば、LCSTを用いた場合、下限臨界溶液温度以上の温度)下においても、高度の凝集が開始する前に、相当部分の非特異反応物質を捕捉することは可能である。この態様は、刺激応答性物質が凝集する条件下へと混合物を移行させる手間(制御、移動、時間等)を省略できる点で有利である。
次に、この混合物を、刺激応答性物質が凝集する条件下におき、磁力を付加する。図2では、混合物を収容する容器の下部近傍に磁石Mを配置し、これにより、非特異反応物質を捕捉した凝集状態の結合物Aが容器の下部へと移動し、混合物から分離される。この時点では、結合物が凝集しているため、磁石の方へと短時間で引き付けられる。ここまでの工程は、具体的な条件によって異なるが、通常、5〜10分以内に終えることができる。このため、本発明は、分離工程と、その後の検出及び定量の工程とを連続的に高効率で行うことができる点でも、有利である。なお、図3では、図示の簡略化の観点から凝集状態の結合物Aが磁石Mに直接吸着するように描いてあるが、磁石Mが容器の外部に配置されるのが一般的である。
次に、その後の混合物における検出対象を検出又は定量する。この検出及び定量は、特に限定されず、種々の方法で行ってよい。本発明では、結合物Aが凝集し、磁力に強くひきつけられているため、混合物へと再分散しにくい。このため、検出及び定量は、凝集した結合物Aを、混合物が収容されている容器内で固液分離させた状態で行うこともできる。この態様は、混合物を別の容器又は洗浄された容器に移動させる手間が省ける点で好ましい。なお、この態様は、刺激応答性物質が凝集する条件下で行うことが確実な固液分離の観点で好ましいが、検出及び定量に要求される精度によっては刺激応答性物質が凝集しない条件下で行ってもよい。同様に、検出及び定量の間、磁力を付加し続けることが確実な固液分離の観点で好ましいが、検出及び定量に要求される精度によっては、検出及び定量の少なくとも一部(特に、抗体担持抗体と混合物との混合の後)を、磁力を付加しない条件(例えば、磁石が容器近傍に配置されていない)下で行ってもよい。
図2及び3に示されるように、検出は、検出対象Tに対する親和性物質(例えば、抗体又はそのフラグメント)が担持された担体Cを、混合物と混合し、担体Cの凝集の有無により判別する工程を含んでよい。同様に、定量は、検出対象Tに対する親和性物質が担持された担体を、混合物と混合し、担体Cの凝集の程度を検出する(例えば、光透過率を測定する)工程を含んでよい。検出対象Tが存在すると、検出対象Tに結合した親和性物質を担持した担体Cが凝集するため、その凝集によって、検出及び定量を行うことができる。かかる工程は、従来公知の間接凝集免疫工程であり、担体としてはラテックス、ゼラチン粒子等の周知のものが使用できる。本発明は、検出及び定量が、凝集した結合物Aを混合物が収容されている容器内で固液分離させた状態で行える結果、上記のような従来公知の間接凝集免疫工程を用いることができる点でも有利である。
ただし、検出及び定量に要求される精度が極めて高い場合等には、必要に応じ、混合物を別の容器又は洗浄された容器に移し、あるいは別の試験系に移した後に、検出及び定量を行ってもよい。この場合にも、検出及び定量は従来公知の種々の方法で行ってよく、間接凝集免疫工程のみならず、標識物質(酵素、放射性同位元素、化学発光物質、蛍光物質等)を用いた標識免疫工程等も可能である。
検出及び定量は、検出感度を増加させる増感剤を添加した状態で行うことが好ましい。増感剤は、検出対象の検出感度のみならず、非特異反応物質の検出感度も増加させることが一般的であるが、本発明では非特異反応物質が分離されているため、検出対象の検出感度の増加という利点のみを享受することができる。かかる増感剤は、検出及び定量の方法に応じて適宜選択され、例えば間接免疫凝集による場合には、担体の凝集を促進する、ポリエチレングリコールやデキストラン等の水溶性高分子等が使用できる。なお、増感剤の添加のタイミングは、前述の担体とともに添加しなければよく、単独で添加してもよいし、結合物とともに添加してもよい。
検出及び定量が終了した後、容器を洗浄し、検出対象及び結合物(存在する場合)を排出する。このとき、結合物を容易に排出する観点で、容器を磁力が付加されない条件下におくことが好ましい。
前述のように、本発明では、分離工程を5〜10分以内という短時間で終えることができる。このため、本発明の方法を行う装置として、従来の複数試薬を添加して検出及び定量を行う装置を、用いる試薬を結合物及び抗体担持担体等へと代えるだけで、大きな改変なく転用することもできる。かかる従来装置で添加される複数試薬としては、希釈液又は増感剤及び抗体担持担体の組合せや、刺激応答性物質を含有する第1の物質と前記検出対象に対する第1の親和性物質とが結合した第1の結合物と、有電荷又は親水性の第2の物質と検出対象に対する第2の親和性物質とが結合した第2の結合物との組合せ(特開2009−168636号公報参照)等が挙げられる。
本発明は、検体中の検出対象を検出及び/又は定量するためのキットも包含する。このキットは、刺激応答性物質及び微粒子状の磁性物質を含有する凝集性物質と検出対象以外の物質に対する親和性物質とが結合した結合物と、検出対象に対する親和性物質と、を備える。結合物と、検出対象に対する親和性物質とを組み合わせることは、凝集作用を利用することで、非特異反応物質との結合効率及び非特異反応物質の分離効率を両立するという新規な着想がなければ、想到し得ないものである。キットは、IgM、アルブミン、グロブリン、フィブリン、リウマトイド因子等の非特異反応物質の各々に対する親和性物質を1種又は2種以上含んでよい。
本発明のキットにおいて、親和性物質は、担体に担持された形態であることが好ましい。また、本発明のキットは、検出感度を増加させる増感剤を更に備えることが好ましい。これらの詳細は、前述の通りであるため、省略する。
<実施例1>
(非特異反応物質に対する親和性物質が結合した刺激応答性磁性微粒子の調製)
まず、非特異反応物質としてのヒトIgMに対するリガンドとしての抗体を、従来周知のsulfo−NHS−Biotin法(旭テクノグラス社)によりビオチン化し、ビオチン標識抗ヒトIgM抗体を調製した。
一方、ストレプトアビジン及び温度応答性ポリマーが結合された磁性微粒子であるJNC社製のTherma−Max LSA Streptavidin(0.2質量%、平均粒子径100nm)250μLを1.5mLマイクロチューブ内にとった。このマイクロチューブを42℃に加熱することで、Therma−Max LSA Streptavidinを凝集させ、磁石で回収した後、上清を除去した。除去後のチューブにTBSバッファ(20mM Tris−HCl、150mM NaCl、pH7.5)250μLを加え、冷却することで凝集物を分散させた。
この分散液に、PBSバッファ(0.01M リン酸バッファ、0.0027M 塩化カリウム、0.137M 塩化ナトリウム、pH7.4)に溶解した上記ビオチン標識抗ヒトIgM抗体50μL(0.75mg/mL)を加え、室温で20分間に亘り転倒混和した。その後、マイクロチューブを42℃に加熱して、Therma−Max LSA Streptavidinを凝集させ、磁石で回収した後、上清を除去することで余分なビオチン標識抗ヒトIgM抗体を分離した(B/F分離)。分離後のマイクロチューブにTBSバッファ250μLを加え、冷却することで、凝集物を分散させた。更に、0.5%(w/v)BSA(シグマ社製)、0.5%(w/v)Tween(登録商標)20、10mM EDTAを含有するPBSバッファ(pH7.4)溶液に凝集物を分散させることで、ヒトIgMに対する親和性物質が結合した刺激応答性磁性粒子溶液を調製した。
(試料の調製)
「ルミパルスII TP−N」及び「エスルラインTP」(富士レビオ社)にて陰性となったヒト血清を、トレポネーマ抗体キット「メディエースTPLA」(積水メディカル社)及び生化学自動分析装置「CA−90」(古野電気社)を用いて測定し、陽性と判別される(非特異反応による擬陽性と疑われる)ヒト血清のうち、「ビトロス マイクロチップ IgM」(オーソ・クリニカル・ダイアグノスティックス社)にてIgM濃度を測定し300mg/dL以上となったものを、検体として採用した。これとは別に、「ルミパルスII TP−N」(富士レビオ社)、「エスルラインTP」(富士レビオ社)及びトレポネーマ抗体キット「メディエースTPLA」(積水メディカル社)の測定結果(陽性、陰性)が一致したヒト血清を各々、陽性対照検体及び陰性対照検体として採用した。
(生化学自動分析装置への磁石付加)
生化学自動分析装置「CA−90」のディスポーサブルプラスチックキュベットの測光面と直交する面に、寸法1mm×1mm×1mmのネオジム磁石(ネオマグ社)を接着させたものを反応キュベットとして準備した。
(TP測定試薬の準備)
「メディエースTPLA」キットのうち、検体希釈用緩衝液を、上で調製した、ヒトIgMに対する親和物質が結合した刺激応答性磁性粒子溶液へと置き換え、「メディエースTPLA」キットのうち梅毒陽性標準血清(A):5濃度で標準曲線を作製した。
検体、陽性対照検体及び陰性対照検体を、ネオジム磁石付きキュベットを装着した生化学自動分析装置「CA−90」において、上で用意した「メディエースTPLAキット」を用いて分析した。この結果を表1に示す。
刺激応答性磁性粒子溶液を用い、検体中のIgMを効率良く除去した場合、「メディエースTPLA」による測定結果は陰性へと変わり、「ルミパルスII TP−N」及び「エスプラインTP」による測定結果と一致した。これにより、ラテックス凝集法におけるIgMの非特異反応による悪影響が抑制されたことが分かった。なお、対照である陽性検体、陰性検体での分析結果については、刺激応答性磁性粒子溶液の使用による変化は認められなかった。
<参考例>
使用した試薬及び器材と、その略称を以下に示す。
1.JNC社製「Therma−Max LSA Streptavidin(30)」
:「TM−LSA(30)」(濃度:2mg/ml)
2.Life Technologies Corporation製「Dynabeads MyOne(商標)Streptavidin C1」
:「DyMOS−C1」(ビーズ平均粒径:1μm、濃度:10mg/ml)
3.分光光度計用セミミクロセル
4.西興産業社製ネオジム永久磁石(寸法:5×9×2mm)
5.エッペンドルフピペット100μL、及びエッペンドルフ100μLチップ
「TM−LSA(30)」1mLを37℃に加温し、磁石にて5分間かけて「TM−LSA(30)」粒子を回収した後、上清を捨て、滅菌水1mLを添加し、回収用磁石を外した状態で室温(21℃)にて撹拌した。この「TM−LSA(30)」粒子を均一に分散させた後、滅菌水で2倍に希釈し、「TM−LSA(30)」1mg/mLの分散液を準備した。
「DyMOS−C1」1mL分取し、磁石にて5分間かけて「DyMOS−C1」粒子を回収した後、上清を捨て、滅菌水1mLを添加し、回収用磁石を外した状態で室温(21℃)にて撹拌した。この「DyMOS−C1」粒子を均一に分散させた後、滅菌水で10倍に希釈し、「DyMOA−C1」1mg/mLの分散液を準備した。
準備した「TM−LSA(30)」及び「DyMOS−C1」の分散液各1mLを、37℃で5分間加温し、ネオジム磁石を設けた別々のセミミクロセルに添加した。このセミミクロセルを室温(21℃)で3分間静置した。この時点でのセミミクロセルの状態を図4(「TM−LSA(30)」)及び図6(「DyMOS−C1」)に示す。「TM−LSA(30)」は磁石に集積され、分散が認められない一方、「DyMOS−C1」は大部分が磁石に集積されるものの、一部に分散が認められた。
その後、100μLピペットを用い、磁石及び磁石に集積された粒子群にチップが触れず、また排出した液の流れが直接ぶつからないように、100μL全量のピペッティングを3回行った。チップが磁石及び磁石に集積された粒子群に触れないよう、静かに上清を採取して別の容器に移し、目視で粒子量を確認した。この時点でのセミミクロセルの状態を図5(「TM−LSA(30)」)及び図7(「DyMOS−C1」)に示す。「TM−LSA(30)」の上清は無色透明であり、粒子の存在を確認できなかったのに対し、「DyMOS−C1」の上清には、多量の粒子による明らかな濁りが確認された。これにより、本発明の結合物は凝集し、磁力に強くひきつけられているため、と再分散しにくいことが分かった。
10 結合物
11 刺激応答性物質
13 抗体(親和性物質)
19 磁性物質
50 非特異反応物質
A 凝集状態の結合物
C 担体
M 磁石
T 検出対象

Claims (9)

  1. 検体中の検出対象を検出する方法であって、
    刺激応答性物質及び微粒子状の磁性物質を含有する凝集性物質と前記検出対象以外の物質に対する親和性物質とが結合した結合物と、前記検体とを混合し、この混合物に前記刺激応答性物質が凝集する条件下で磁力を付加することで、凝集した前記結合物を分離し、その後の前記混合物における前記検出対象を検出する工程を有し、
    前記検出対象の検出は、凝集した前記結合物を、前記混合物が収容されている容器内で固液分離させた状態で行う方法。
  2. 前記検出対象の検出は、前記検出対象に対する親和性物質が担持された担体を、前記混合物と混合し、前記担体の凝集の有無により判別する工程を含む請求項1記載の方法。
  3. 前記検出対象の検出は、検出感度を増加させる増感剤を添加した状態で行う請求項1又は2記載の方法。
  4. 検体中の検出対象を定量する方法であって、
    刺激応答性物質及び微粒子状の磁性物質を含有する凝集性物質と前記検出対象以外の物質に対する親和性物質とが結合した結合物と、前記検体とを混合し、この混合物に前記刺激応答性物質が凝集する条件下で磁力を付加することで、凝集した前記結合物を分離し、その後の前記混合物における前記検出対象の量を定量する工程を有し、
    前記検出対象の定量は、凝集した前記結合物を、前記混合物が収容されている容器内で固液分離させた状態で行う方法。
  5. 前記検出対象の定量は、前記検出対象に対する親和性物質が担持された担体を、前記混合物と混合し、前記担体の凝集の程度を検出する工程を含む請求項記載の方法。
  6. 前記検出対象の定量は、検出感度を増加させる増感剤を添加した状態で行う請求項4又は5記載の方法。
  7. 検体中の検出対象を検出及び/又は定量するためのキットであって、
    刺激応答性物質及び微粒子状の磁性物質を含有する凝集性物質と前記検出対象以外の物質に対する親和性物質とが結合した結合物と、
    前記検出対象に対する親和性物質と、を備え
    請求項1から6いずれか記載の方法で用いられるキット。
  8. 前記親和性物質は、担体に担持された形態である請求項記載のキット。
  9. 検出感度を増加させる増感剤を更に備える請求項又は記載のキット。
JP2013557581A 2012-02-07 2013-02-07 検出対象の検出及び定量のための方法及びキット Expired - Fee Related JP5844825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013557581A JP5844825B2 (ja) 2012-02-07 2013-02-07 検出対象の検出及び定量のための方法及びキット

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024162 2012-02-07
JP2012024162 2012-02-07
JP2013557581A JP5844825B2 (ja) 2012-02-07 2013-02-07 検出対象の検出及び定量のための方法及びキット
PCT/JP2013/052949 WO2013118844A1 (ja) 2012-02-07 2013-02-07 検出対象の検出及び定量のための方法及びキット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013118844A1 JPWO2013118844A1 (ja) 2015-05-11
JP5844825B2 true JP5844825B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=48947599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557581A Expired - Fee Related JP5844825B2 (ja) 2012-02-07 2013-02-07 検出対象の検出及び定量のための方法及びキット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5844825B2 (ja)
WO (1) WO2013118844A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017090721A1 (ja) * 2015-11-26 2018-11-15 オーソ・クリニカル・ダイアグノスティックス株式会社 検体中の検出対象を定量する方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08327629A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Fujirebio Inc 検体前処理方法
JP4518767B2 (ja) * 2003-09-09 2010-08-04 チッソ株式会社 刺激応答性ポリマー固定化磁性微粒子及びこれを用いた吸着材
CA2656203C (en) * 2006-06-30 2014-07-22 Chisso Corporation Kit for detection/quantification of analyte, and method for detection/quantification of analyte
JP5323328B2 (ja) * 2007-08-08 2013-10-23 アルフレッサファーマ株式会社 検体に含まれる被測定物質の測定方法および該測定方法に用いられる試薬キット
EP2184608B1 (en) * 2007-08-23 2016-10-05 LSI Medience Corporation Non-specific reaction inhibitor
JP5026251B2 (ja) * 2007-12-28 2012-09-12 オーソ・クリニカル・ダイアグノスティックス株式会社 検出対象の検出方法及び定量方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013118844A1 (ja) 2013-08-15
JPWO2013118844A1 (ja) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255035B2 (ja) 分離方法、検出方法、シグナル測定方法、疾患の判定方法、疾患治療薬の薬効評価方法、キット及び液状組成物
US8105493B2 (en) Aggregation and dispersion methods of magnetic particles, separation and detection methods using the same and detection kit
JP5276980B2 (ja) 検出対象の検出、定量用キット、及び検出、定量方法
JP5184554B2 (ja) 検出対象の検出方法及び定量方法
JP5193228B2 (ja) 検出対象の検出方法及び定量方法
JP6348553B2 (ja) HBs抗原を検出するための前処理用試薬キットおよびHBs抗原検出用試薬キット
WO2010137532A1 (ja) 検出対象の検出方法及び定量方法
JP5026251B2 (ja) 検出対象の検出方法及び定量方法
EP3054283A1 (en) Method for detecting target substance
JP5844825B2 (ja) 検出対象の検出及び定量のための方法及びキット
JP2016121940A (ja) アプタマーを用いた検査診断方法
JP6442291B2 (ja) 粒子分散液、標的物質の検出に用いるためのキット、及び標的物質の検出方法
JP2009162534A (ja) 検出対象の検出方法及び定量方法
US20190011442A1 (en) Method for detecting substance of interest, method for quantifying substance of interest, kit, and method for preparing reagent
US20230194527A1 (en) A Method For Virus and Biomarker Detection
JP3968287B2 (ja) 免疫分析方法
JP6282819B2 (ja) 検出対象を検出又は定量するためのキット、及び方法
US20180348228A1 (en) Method of Determining Quantity of Objects to be Detected in Specimen
JP2004117068A (ja) 免疫測定試薬および免疫測定方法
JP2006153590A (ja) 免疫学的測定方法及び試薬キット
JP2016006405A (ja) 検出対象の検出方法及び定量方法、キット、並びに試薬の調製方法
JP4458887B2 (ja) ボルナ病ウイルス検出抗原及び試薬
JP2004117022A (ja) 免疫測定における非特異反応抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees