JP2016509902A - 薬物送達デバイス、および薬物送達デバイス用のピストンロッドのクリアランスを除くための方法 - Google Patents

薬物送達デバイス、および薬物送達デバイス用のピストンロッドのクリアランスを除くための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016509902A
JP2016509902A JP2015562060A JP2015562060A JP2016509902A JP 2016509902 A JP2016509902 A JP 2016509902A JP 2015562060 A JP2015562060 A JP 2015562060A JP 2015562060 A JP2015562060 A JP 2015562060A JP 2016509902 A JP2016509902 A JP 2016509902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston rod
drive member
plug
body member
drug delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015562060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6429809B2 (ja
Inventor
デーヴィッド・オーブリー・プランプトリ
ポール・リチャード・ドレイパー
デーヴィッド・リチャード・マーサー
ナスール・レカヤ
ポール・グリフィン
ロバート・ビージー
Original Assignee
サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2016509902A publication Critical patent/JP2016509902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6429809B2 publication Critical patent/JP6429809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31545Setting modes for dosing
    • A61M5/31548Mechanically operated dose setting member
    • A61M5/3155Mechanically operated dose setting member by rotational movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe
    • A61M5/31551Mechanically operated dose setting member by rotational movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe including axial movement of dose setting member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/3146Priming, e.g. purging, reducing backlash or clearance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31576Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
    • A61M5/31583Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on rotational translation, i.e. movement of piston rod is caused by relative rotation between the user activated actuator and the piston rod
    • A61M5/31585Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on rotational translation, i.e. movement of piston rod is caused by relative rotation between the user activated actuator and the piston rod performed by axially moving actuator, e.g. an injection button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31511Piston or piston-rod constructions, e.g. connection of piston with piston-rod
    • A61M2005/31516Piston or piston-rod constructions, e.g. connection of piston with piston-rod reducing dead-space in the syringe barrel after delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2207/00Methods of manufacture, assembly or production
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2207/00Methods of manufacture, assembly or production
    • A61M2207/10Device therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31511Piston or piston-rod constructions, e.g. connection of piston with piston-rod
    • A61M5/31515Connection of piston with piston rod

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

ピストンロッド装置は、使用前の組み立てられた状態であり、ピストンロッド(1)と、ピストンロッドによって駆動されることが意図される栓(2)と、本体部材(5)と、駆動部材(6)とを含む。ピストンロッドは本体部材とねじ係合され、駆動部材はピストンロッドとねじ係合され、本体部材に対して可動である。駆動部材(6)の動きの単位ステップ、および対応するピストンロッド(1)の動きの単位ステップを決める機構が提供される。ピストンロッドは、栓と接触して、または栓から対応する動きの1単位ステップの距離より小さい距離に配置される。ピストンロッド、栓および駆動部材が本体部材に組み込まれると、ピストンロッドは、ピストンロッドが栓によって停止されるまで本体部材に対して栓に向かって前進させる。駆動部材は、ピストンロッドが再び前進を開始するまで回転され、次いで駆動部材は停止され、ピストンロッドは、得られた位置でまたはその近くに固定される。

Description

薬物送達デバイス、特にペン型注射デバイスは、薬物の用量を放出するための栓(bung)、および栓を駆動するピストンロッドを含む。ピストンロッドは、用量を設定し送達するための機構を備えることができる。デバイスの組み立ての最後に、支承部を備えることが可能なピストンロッドの端部と、薬物カートリッジの一部として提供することが可能な栓との間に、故意に間隙を残すことがある。その間隙は、組み立てられた部材すべてに関連付けられる許容差、および最初に使用される前に、組み立てられたデバイス内の栓に予負荷をかけないという要求によるものである。
デバイスが最初に使用されるとき、実際に送達される薬物の用量は、設定された用量より少なく、その差は、ピストンロッドが栓と接触する前に、栓がピストンロッドの速度で移動した場合に放出される体積に等しい。多くの薬物ではこの損失は重大であり、それによって、最初の用量が許容される用量の精度の限界をかなり外れる可能性がある。したがって、使用者は、流体の放出が始まるまで、「エアショット」式のプライム用量(‘air shot’ prime dose)のようなプライミングステップ(priming step)を実行するように指示される。
本発明の目的は、栓を駆動するために提供されるピストンロッドを含む薬物送達デバイスに対して、プライミングステップを回避する方法を提供することである。
この目的は、請求項1に記載の薬物送達デバイス、および請求項13に記載の薬物送達デバイス用のピストンロッドのクリアランスを除くための方法よって達成される。実施形態および変形形態は、従属クレームから導出される。
本発明によるピストンロッドとは、薬物送達デバイスのピストンまたは栓を駆動することが意図され、特に親ねじ(lead screw)とすることができる任意の部材を意味するものとする。
薬物送達デバイスは、最初の使用前の組み立てられた状態にあるピストンロッド装置(piston rod arrangement)を含み、ピストンロッド装置は、ピストンロッドと、ピストンロッドによって駆動されることが意図される栓と、本体部材と、ピストンロッドを前進させるために提供される駆動部材とを含む。ピストンロッドは本体部材とねじ係合(threadedly engage)され、駆動部材はピストンロッドとねじ係合され、本体部材に対して可動である。駆動部材の動きの単位ステップ(unit step)、および対応するピストンロッドの動きの単位ステップを決める機構が提供される。ピストンロッドは、栓と接触して、または栓から対応する動きの1単位ステップの距離より小さい距離に配置される。本体部材は、外側体(outer body)の中に配置されるハウジングまたは内側体(inner body)とすることができる。
ピストンロッド装置は、薬物送達デバイスは使用の準備ができているが、薬物の用量はまだ排出されていないように組み立てられる。この状態は製造の最後に、使用者によって薬物の最初の用量が選択される前に得られる。したがって、提供される薬物の量は、エアショットまたは同様のプライミングステップによって減じられない。
薬物送達デバイスの一実施形態では、ピストンロッドは、栓から対応する動きの1単位ステップの半分の距離より小さい距離に配置される。この実施形態では、より高い精度が得られる。
薬物送達デバイスのさらなる実施形態では、動きの単位ステップを決める機構は、本体部材と駆動部材との間で作動する機能によって形成される。
薬物送達デバイスのさらなる実施形態では、ダイヤル部材が駆動部材と連結され、動きの単位ステップを決める機構は、本体部材およびダイヤル部材の上に形成される機能によって提供される。ダイヤル部材は、たとえば、薬物の量を指示するために使用することもできる。
薬物送達デバイスのさらなる実施形態では、駆動部材は、互いに対して回転可能なように連結される第1の部分(first part)および第2の部分を含む。第2の部分は、ピストンロッドとねじ係合される。ピストンロッドの回転は、第1の部分の回転を必要としない。
薬物送達デバイスのさらなる実施形態は、動作ボタンを含むボタン部材をさらに含み、駆動部材の第1の部分は、第2の部分とボタン部材との間に配置される。ボタン部材の第1のロッキング機能が、駆動部材の第1の部分の対応する機能と係合され、第1のロッキング機能は、ボタン部材を第1の部分と回転方向に(rotationally)ロックする。
薬物送達デバイスのさらなる実施形態は、ボタン部材の第2のロッキング機能をさらに含み、第2のロッキング機能は、駆動部材の第2の部分の対応する機能と係合され、第2のロッキング機能は、ボタン部材を第2の部分と回転方向にロックする。
薬物送達デバイスのさらなる実施形態では、駆動部材は、第1の部分、およびピストンロッドとねじ係合される第2の部分を含む。連結器が第2の部分に締結され、第1の部分および第2の部分は、連結器によって解放可能にかつ回転方向にロックされる。連結器は、ピストンロッドの回転が第1の部分の回転を伴うようにすること、または伴わないようにすることができるようにクラッチを形成する。
薬物送達デバイスのさらなる実施形態では、本体部材の上にランプ機能が提供される。たとえば、外側体とすることができる別の本体部材が、対応するランプ機能を備える。ランプ機能は、本体部材および別の本体部材の相対回転を相対シフトに変えるために提供される。したがって、本体部材の相対回転によって、クラッチを係合および係合解除することができる。
薬物送達デバイスのさらなる実施形態は、ピストンロッドを本体部材とねじ係合するねじ山、およびピストンロッドを駆動部材とねじ係合する別のねじ山をさらに含む。本体部材のねじ山は、本体部材上に接触領域を有し、駆動部材のねじ山は、駆動部材上に接触領域を有する。接触領域は、駆動部材、ピストンロッドおよび本体部材の間のバックラッシ(backlash)が、駆動部材によるピストンロッドの前進を妨げないように、または駆動部材、ピストンロッドおよび本体部材の間のバックラッシがきわめて小さく、バックラッシが対応する動きの1単位ステップの距離より小さい距離しかピストンロッドの前進を減少させないように、ピストンロッドと接触する。
さらなる実施形態において、薬物送達デバイスは、それが空になったときに再充填されない使い捨てデバイス、および/または薬物の異なる選択された量を投薬するために用いることができる可変用量デバイスである。薬物送達デバイスは、とりわけ注射デバイス、特にペン型注射器とすることができる。
さらなる態様において、本発明は、薬物送達デバイス用のピストンロッドのクリアランスを除くための方法に関し、方法は、ピストンロッド、栓、およびピストンロッドの動きを生じさせるために提供される駆動部材を、本体部材の中で、ピストンロッドが栓からある距離のところに配置され、栓が本体部材に対して静止し、ピストンロッドが本体部材および駆動部材とねじ係合されるように組み立てる工程を含む。ピストンロッドは、ピストンロッドが栓によって停止されるまで本体部材に対して栓に向かって前進される。駆動部材は、ピストンロッドが再び前進を開始するまで回転され、次いで駆動部材は停止され、ピストンロッドは、得られた位置でまたはその近くに固定される。
方法の変形形態では、駆動部材は、ピストンロッドが自由に前進することができる限り、対応するピストンロッドの前進を生じさせる動きの単位ステップの増分(increment)で回転させ、駆動部材は、対応するピストンロッドの前進を伴わない動きの単位ステップの最後に停止される。
方法のさらなる変形形態では、ピストンロッド、駆動部材および本体部材の間のバックラッシが、あらかじめ決定される。駆動部材は、ピストンロッドが自由に前進することができる限り、対応するピストンロッドの前進を生じさせる動きの単位ステップの増分で回転させる。動きの単位ステップが対応するピストンロッドの前進を伴わなくなったとき、バックラッシが取り除かれるまで駆動部材をさらに回転させる。
方法のさらなる変形形態では、駆動部材は、ピストンロッドが自由に前進することができる限り、対応するピストンロッドの前進を生じさせる動きの単位ステップの増分で回転させる。対応するピストンロッドの前進を伴わない増分の後、対応するピストンロッドの前進を再び伴う最初の増分の最後に達するまで、駆動部材をさらに回転させる。次いで、ピストンロッドの前の前進に応じて駆動部材を回転させ、1単位ステップまたは2単位ステップだけ戻す。
方法のさらなる変形形態では、ピストンロッドの前進は、駆動部材に対して作用し合うトルクの測定値によって決定される。
薬物送達デバイス用のピストンロッドのクリアランスを除くための方法は、ピストンロッド、栓および駆動部材を、本体部材の中で、栓が本体部材に対して静止し、ピストンロッドが本体部材および駆動部材とねじ係合されるように組み立てる工程を代わりに含むことができる。本体部材と駆動部材との間に作用するトルクを生成するために、摩擦力が使用される。本体部材は、栓に向かう方向に移動され、ピストンロッドを栓と接触するように駆動させ、ピストンロッドの回転を生じさせ、それにより、トルクの作用に対する駆動部材の回転が生じる。弾性力による栓に負荷を加える力によって、ピストンロッドを前記トルクの作用に逆らって栓と接触するように駆動させる。
本明細書で使用する用語「薬物」」は、好ましくは、少なくとも1つの薬学的に活性な化合物を含む医薬製剤を意味し、
ここで、一実施形態において、薬学的に活性な化合物は、最大1500Daまでの分子量を有し、および/または、ペプチド、タンパク質、多糖類、ワクチン、DNA、RNA、酵素、抗体もしくはそのフラグメント、ホルモンもしくはオリゴヌクレオチド、または上述の薬学的に活性な化合物の混合物であり、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、糖尿病、または糖尿病性網膜症などの糖尿病関連の合併症、深部静脈血栓塞栓症または肺血栓塞栓症などの血栓塞栓症、急性冠症候群(ACS)、狭心症、心筋梗塞、がん、黄斑変性症、炎症、枯草熱、アテローム性動脈硬化症および/または関節リウマチの処置および/または予防に有用であり、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、糖尿病または糖尿病性網膜症などの糖尿病に関連する合併症の処置および/または予防のための少なくとも1つのペプチドを含み、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、少なくとも1つのヒトインスリンもしくはヒトインスリン類似体もしくは誘導体、グルカゴン様ペプチド(GLP−1)もしくはその類似体もしくは誘導体、またはエキセンジン−3もしくはエキセンジン−4もしくはエキセンジン−3もしくはエキセンジン−4の類似体もしくは誘導体を含む。
インスリン類似体は、たとえば、Gly(A21),Arg(B31),Arg(B32)ヒトインスリン;Lys(B3),Glu(B29)ヒトインスリン;Lys(B28),Pro(B29)ヒトインスリン;Asp(B28)ヒトインスリン;B28位におけるプロリンがAsp、Lys、Leu、Val、またはAlaで置き換えられており、B29位において、LysがProで置き換えられていてもよいヒトインスリン;Ala(B26)ヒトインスリン;Des(B28−B30)ヒトインスリン;Des(B27)ヒトインスリン、およびDes(B30)ヒトインスリンである。
インスリン誘導体は、たとえば、B29−N−ミリストイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−パルミトイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−ミリストイルヒトインスリン;B29−N−パルミトイルヒトインスリン;B28−N−ミリストイルLysB28ProB29ヒトインスリン;B28−N−パルミトイル−LysB28ProB29ヒトインスリン;B30−N−ミリストイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B30−N−パルミトイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B29−N−(N−パルミトイル−γ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(N−リトコリル−γ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)−des(B30)ヒトインスリン、およびB29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)ヒトインスリンである。
エキセンジン−4は、たとえば、H−His−Gly−Glu−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Leu−Ser−Lys−Gln−Met−Glu−Glu−Glu−Ala−Val−Arg−Leu−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Lys−Asn−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH2配列のペプチドであるエキセンジン−4(1−39)を意味する。
エキセンジン−4誘導体は、たとえば、以下のリストの化合物:
H−(Lys)4−desPro36,desPro37エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)5−desPro36,desPro37エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,IsoAsp28]エキセンジン−(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);または
desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,IsoAsp28]エキセンジン−(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
(ここで、基−Lys6−NH2が、エキセンジン−4誘導体のC−末端に結合していてもよい);
または、以下の配列のエキセンジン−4誘導体:
desPro36エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2(AVE0010)、
H−(Lys)6−desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
desAsp28Pro36,Pro37,Pro38エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
H−desAsp28Pro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
desMet(O)14,Asp28Pro36,Pro37,Pro38エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2;
desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Lys6−desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
H−desAsp28,Pro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(S1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2;
または前述のいずれか1つのエキセンジン−4誘導体の薬学的に許容される塩もしくは溶媒和化合物
から選択される。
ホルモンは、たとえば、ゴナドトロピン(フォリトロピン、ルトロピン、コリオンゴナドトロピン、メノトロピン)、ソマトロピン(ソマトロピン)、デスモプレシン、テルリプレシン、ゴナドレリン、トリプトレリン、ロイプロレリン、ブセレリン、ナファレリン、ゴセレリンなどの、Rote Liste、2008年版、50章に列挙されている脳下垂体ホルモンまたは視床下部ホルモンまたは調節性活性ペプチドおよびそれらのアンタゴニストである。
多糖類としては、たとえば、グルコサミノグリカン、ヒアルロン酸、ヘパリン、低分子量ヘパリン、もしくは超低分子量ヘパリン、またはそれらの誘導体、または上述の多糖類の硫酸化形態、たとえば、ポリ硫酸化形態、および/または、薬学的に許容されるそれらの塩がある。ポリ硫酸化低分子量ヘパリンの薬学的に許容される塩の例としては、エノキサパリンナトリウムがある。
抗体は、基本構造を共有する免疫グロブリンとしても知られている球状血漿タンパク質(約150kDa)である。これらは、アミノ酸残基に付加された糖鎖を有するので、糖タンパク質である。各抗体の基本的な機能単位は免疫グロブリン(Ig)単量体(1つのIg単位のみを含む)であり、分泌型抗体はまた、IgAなどの2つのIg単位を有する二量体、硬骨魚のIgMのような4つのIg単位を有する四量体、または哺乳動物のIgMのように5つのIg単位を有する五量体でもあり得る。
Ig単量体は、4つのポリペプチド鎖、すなわち、システイン残基間のジスルフィド結合によって結合された2つの同一の重鎖および2本の同一の軽鎖から構成される「Y」字型の分子である。それぞれの重鎖は約440アミノ酸長であり、それぞれの軽鎖は約220アミノ酸長である。重鎖および軽鎖はそれぞれ、これらの折り畳み構造を安定化させる鎖内ジスルフィド結合を含む。それぞれの鎖は、Igドメインと呼ばれる構造ドメインから構成される。これらのドメインは約70〜110個のアミノ酸を含み、そのサイズおよび機能に基づいて異なるカテゴリー(たとえば、可変すなわちV、および定常すなわちC)に分類される。これらは、2つのβシートが、保存されたシステインと他の荷電アミノ酸との間の相互作用によって一緒に保持される「サンドイッチ」形状を作り出す特徴的な免疫グロブリン折り畳み構造を有する。
α、δ、ε、γおよびμで表される5種類の哺乳類Ig重鎖が存在する。存在する重鎖の種類により抗体のアイソタイプが定義され、これらの鎖はそれぞれ、IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgM抗体中に見出される。
異なる重鎖はサイズおよび組成が異なり、αおよびγは約450個のアミノ酸を含み、δは約500個のアミノ酸を含み、μおよびεは約550個のアミノ酸を有する。各重鎖は、2つの領域、すなわち定常領域(C)と可変領域(V)を有する。1つの種において、定常領域は、同じアイソタイプのすべての抗体で本質的に同一であるが、異なるアイソタイプの抗体では異なる。重鎖γ、α、およびδは、3つのタンデム型のIgドメインと、可撓性を加えるためのヒンジ領域とから構成される定常領域を有し、重鎖μおよびεは、4つの免疫グロブリン・ドメインから構成される定常領域を有する。重鎖の可変領域は、異なるB細胞によって産生された抗体では異なるが、単一B細胞またはB細胞クローンによって産生された抗体すべてについては同じである。各重鎖の可変領域は、約110アミノ酸長であり、単一のIgドメインから構成される。
哺乳類では、λおよびκで表される2種類の免疫グロブリン軽鎖がある。軽鎖は2つの連続するドメイン、すなわち1つの定常ドメイン(CL)および1つの可変ドメイン(VL)を有する。軽鎖のおおよその長さは、211〜217個のアミノ酸である。各抗体は、常に同一である2本の軽鎖を有し、哺乳類の各抗体につき、軽鎖κまたはλの1つのタイプのみが存在する。
すべての抗体の一般的な構造は非常に類似しているが、所与の抗体の固有の特性は、上記で詳述したように、可変(V)領域によって決定される。より具体的には、各軽鎖(VL)について3つおよび重鎖(HV)に3つの可変ループが、抗原との結合、すなわちその抗原特異性に関与する。これらのループは、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる。VHドメインおよびVLドメインの両方からのCDRが抗原結合部位に寄与するので、最終的な抗原特異性を決定するのは重鎖と軽鎖の組合せであり、どちらか単独ではない。
「抗体フラグメント」は、上記で定義した少なくとも1つの抗原結合フラグメントを含み、そのフラグメントが由来する完全抗体と本質的に同じ機能および特異性を示す。パパインによる限定的なタンパク質消化は、Igプロトタイプを3つのフラグメントに切断する。1つの完全なL鎖および約半分のH鎖をそれぞれが含む2つの同一のアミノ末端フラグメントが、抗原結合フラグメント(Fab)である。サイズが同等であるが、鎖間ジスルフィド結合を有する両方の重鎖の半分の位置でカルボキシル末端を含む第3のフラグメントは、結晶可能なフラグメント(Fc)である。Fcは、炭水化物、相補結合部位、およびFcR結合部位を含む。限定的なペプシン消化により、Fab片とH−H鎖間ジスルフィド結合を含むヒンジ領域の両方を含む単一のF(ab’)2フラグメントが得られる。F(ab’)2は、抗原結合に対して二価である。F(ab’)2のジスルフィド結合は、Fab’を得るために切断することができる。さらに、重鎖および軽鎖の可変領域は、縮合して単鎖可変フラグメント(scFv)を形成することもできる。
薬学的に許容される塩は、たとえば、酸付加塩および塩基性塩である。酸付加塩としては、たとえば、HClまたはHBr塩がある。塩基性塩は、たとえば、アルカリまたはアルカリ土類、たとえば、Na+、またはK+、またはCa2+から選択されるカチオン、または、アンモニウムイオンN+(R1)(R2)(R3)(R4)(式中、R1〜R4は互いに独立に:水素、場合により置換されたC1〜C6アルキル基、場合により置換されたC2〜C6アルケニル基、場合により置換されたC6〜C10アリール基、または場合により置換されたC6〜C10ヘテロアリール基を意味する)を有する塩である。薬学的に許容される塩のさらなる例は、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」17版、Alfonso R.Gennaro(編)、Mark Publishing Company、Easton、Pa.、U.S.A.、1985およびEncyclopedia of Pharmaceutical Technologyに記載されている。
薬学的に許容される溶媒和物は、たとえば、水和物である。
以下は、添付図面に関連する機構および薬物送達デバイスの実施形態の詳細な説明である。
ピストンロッドを示す、ペン型薬物送達デバイスの断面図である。 図1の細部の斜視図である。 開始位置におけるピストンロッドおよび栓の配置の断面図である。 動作のもっと後の状態に対する図2による断面図である。 動作のさらに後の状態に対する図3による断面図である。 中間位置に対する図4による断面図である。 動作のもっと後の状態に対する図5による断面図である。 動作のさらに後の状態に対する図6による断面図である。 ピストンロッドの位置と駆動部材の回転の関係を示す線図である。 組み立て中に係合解除されるクリッカ機構(clicker mechanism)の概略的な断面図である。 さらなる実施形態に対する図9による概略的な断面図である。 連続的な動きの栓の検知に対する、ピストンロッドの位置と駆動部材の回転の関係を示す線図である。 バックラッシが0.5単位未満の場合の栓の検知に対する、ピストンロッドの位置と駆動部材の回転の関係を示す線図である。 バックラッシが分かっている場合の栓の検知に対する、ピストンロッドの位置と駆動部材の回転の関係を示す線図である。 過剰な行程(over travel)の栓の検知に対する、ピストンロッドの位置と駆動部材の回転の関係を示す線図である。 短い増分の栓の検知後の1増分に対する、ピストンロッドの位置と駆動部材の回転の関係を示す線図である。 別の短い増分の栓の検知における停止に対する、ピストンロッドの位置と駆動部材の回転の関係を示す線図である。 変化のない(flat)栓の検知後の停止に対する、ピストンロッドの位置と駆動部材の回転の関係を示す線図である。 測定されるべき寸法を示す薬物送達デバイスの破断図である。 測定されるべき寸法を示す薬物送達デバイスの断面図である。 デバイスおよびアセンブリツールを示す概略的な断面図である。 開始位置における図20による断面図の一部である。 組み立てのもっと後の状態における図21による断面図である。 組み立てのさらに後の状態における図22による断面図である。 支承部が栓と接触した状態の図23による断面図である。 アセンブリツールを取り外した後の図24による断面図である。 さらなる実施形態に対する図20による断面図の一部である。 駆動機構の部材の分解図である。 図27による実施形態に対する組み立て中のデバイスを示す断面図である。 支承部が栓と接触した状態の図28による断面図である。 組み立てのもっと後の状態における図29による断面図である。 組み立て後の図30による断面図である。 駆動機構のさらなる実施形態の部材の分解図である。 図32による実施形態に対する組み立て中のデバイスを示す断面図である。 支承部が栓と接触した状態の図33による断面図である。 組み立てのもっと後の状態における図34による断面図である。 組み立て後の図35による断面図である。 図36による実施形態の内側体を示す図である。 図36による実施形態の外側体を示す図である。 軸方向の組み立て段階後の図36による実施形態の半透明図である。 内側体の回転後の図36による実施形態の半透明図である。
図1は、ピストンロッド装置を含む薬物送達デバイスの一例の断面図を示している。図1aは、その細部を斜視図で示している。ピストンロッド1は、薬物の用量を放出するように働き、カートリッジのような薬物レセプタクルの中に提供することができる、栓2を前進させるように提供される。ピストンロッド1と栓2との間の相対的な動き、特に相対回転を容易にするために、ピストンロッド1と栓2との間に支承部3を提供することができる。ピストンロッド装置は、たとえば、外側体4の中に配置された内側体5とすることが可能な少なくとも1つの本体部材5を含む、ハウジングの内側に位置する。ピストンロッド1を前進させるために駆動部材6が提供され、ピストンロッド1は、内側体5および駆動部材6とねじ係合される。ピストンロッド1と内側体5との間のねじ係合は、内側体5上のねじ山8、およびピストンロッド1上のねじ山8’によって形成することができ、ピストンロッド1と駆動部材6との間のねじ係合は、駆動部材6上のねじ山9、およびピストンロッド1上の別のねじ山9’によって形成することができる。ピストンロッド1のねじ山8’、9’は、逆向きの回転を有することが可能であり、図1aに示すように、互いに交差して配置することができる。たとえば、用量の総計を示すために用いることも可能なダイヤル部材7を、外側体4と内側体5との間に配置すること、および駆動部材6と連結することができる。次に、ピストンロッド装置を含む機構の典型的な例として、この機構についてさらに詳しく説明するが、本発明は他の機構と共に適用することも可能である。
機構は、送達されるべき薬物の用量を選択するために用いられる。外側体4および内側体5に対する駆動部材6の回転は、使用者ボタンのような適切な動作手段によって実行される。ダイヤルで調整する間、駆動部材6およびダイヤル部材7は、同時に回転させるように回転方向にロックされ、またピストンロッド1の縦の伸長方向に互いに対して移動しないように、軸方向に連結される。駆動部材6が回転する間、ピストンロッド1は内側体5に対して固定された状態に保持される。ダイヤルで調整する間、ピストンロッド1と駆動部材6との間のねじ係合によって、駆動部材6を、ピストンロッド1に沿って栓2から離れる方向に前進させる。
ダイヤルで調整した後、駆動部材6を外側体4および内側体5に対して回転させることなく、駆動部材6を栓に向かう方向に押すことによって、設定された用量を送達することができる。ピストンロッド1、内側体5および駆動部材6の間のねじ係合の相互作用により、ピッチに従ってピストンロッド1の前進を生じさせる。用量送達の間、内側体5および駆動部材6は、互いに対して回転しないように回転方向にロックされ、駆動部材6およびダイヤル部材7は、栓に向かう方向に同時に前進するように軸方向にロックされ、螺旋状に前進するダイヤル部材7を用いて、既に送達された薬物の量を示すことができる。
機構は、動作ボタンを除き、代わりにすべての構成要素によって組み立てることができる。この状態では、駆動部材6は、ダイヤル部材7にも内側体5にも回転方向に固定されていない。したがって、ピストンロッド1の内側体5および駆動部材6とのねじ係合のために、図1では曲線の矢印によって示される駆動部材6の軸方向の静的回転によって、ピストンロッド1の内側体5に対する螺旋状の前進が引き起こされる。直線の矢印は、ピストンロッド1に加えられる所定の力を示す。この力は、ばね、重量、空気圧、電気機械的なデバイスなどを用いて加えることが可能であり、栓2の加圧をあらかじめ調節する。ピストンロッド1が後退すると、支承部3と栓2との間の残りのクリアランスは、後退距離から栓の加圧による距離を引いたものに等しくなる。したがって、栓2の加圧を用いて、未使用のカートリッジから送達される最初の用量の体積を調整することができる。ピストンロッド1の軸方向の位置は、たとえばLVDT(線形可変差動変圧器(linear variable differential transformer))または他の適切な変位センサを用いて測定することができる。ピストンロッド1を栓2の方へ前進させるために、駆動部材6を回転させる。ピストンロッド1が前進するときにその位置を測定することによって、ピストンロッド1が栓2といつ接触するかを決定することが可能になる。調整が完了した後、動作ボタンをデバイスに組み付けることができる。
図2〜7は、異なる動作状態の機構内部のピストンロッド1および栓2の配置に対する、図1による断面図の一部を示している。図2は、開始位置を示している。ねじ係合には、いくらかの軸方向のクリアランスまたはバックラッシが存在する。ピストンロッド1に加えられる軸方向の力は、この方向におけるねじ係合のクリアランスが取り除かれ、ねじ係合の対応する機能が接触するまで、ピストンロッド1を栓2の方へ押す。たとえば、ねじ係合が、ピストンロッド1と内側体5を連結するねじ山8、8’、およびピストンロッド1と駆動部材6を連結するねじ山9、9’によって実行される場合、ねじ山8、8’、9、9’の境界面の間には、いくらかの軸方向のクリアランスまたはバックラッシが存在する。ねじ山8、8’、9、9’の一方の境界面が接触しているとき、ピストンロッド1はこのねじ山に沿って、他方のねじ山の境界面も接触し、この方向におけるクリアランスまたはバックラッシが完全に取り除かれるまで、螺旋状に摺動する。機構の好ましい実施形態における事例となり得るように、ピストンロッド1のねじ山8’、9’の一方が右回り、他方が左回りである場合、内側体5のねじ山8の接触領域18、および駆動部材6のねじ山9の接触領域19はどちらも、栓2と反対の方を向く側に位置する。ねじ山8’、9’が同じ向きの回転で、異なるピッチを有する場合には、内側体5と駆動部材6のねじ山の境界面上の接触領域は反対側に位置し、一方は栓2の方を向き、一方は栓2と反対の方を向くが、以下の説明の基本的な概念は、どちらの場合でも同じである。
ピストンロッド1と駆動部材6との間のねじ係合が接触しているときには、駆動部材6の回転によって、ピストンロッド1が内側体5とのねじ係合にしたがって前進することが可能であり、ピストンロッド1は、前負荷の力によって駆動される。内側体5および駆動部材6の上のねじ山の境界面の接触領域18、19は、通常は栓2と反対の方を向く側であるそれらの初期の側にとどまる。ピストンロッド1の軸方向運動が栓2によって停止され、駆動部材6がさらに回転されると、ピストンロッド1と駆動部材6との間のねじ係合は、ピストンロッド1と駆動部材6との間のねじ係合におけるクリアランスまたはバックラッシのために、一時的に取り除かれる。ピストンロッド1と駆動部材6との間のねじ係合の境界面が再び接触するとき、駆動部材6のねじ山9の接触領域19は、栓2の方を向く側にある。ここで駆動部材6をさらに回転させると、駆動部材6は、ピストンロッド1と内側体5との間のねじ係合が、ピストンロッド1と内側体5との間のねじ係合におけるクリアランスまたはバックラッシのために一時的に取り除かれるように、ピストンロッド1を回転させる。ねじ山8、8’が再び接触するとき、内側体5のねじ山8の接触領域18も、栓2の方を向く側にある。ここでは、内側体5および駆動部材6の上のねじ山の境界面の接触領域18、19はどちらも、接触領域が前に位置していた側と反対の側に位置する。こうした状態の変化を、以下の説明では「バックラッシを詰める(take up)」と言う。加圧された栓2は、ピストンロッド1に軸方向の力を及ぼし、それによって前負荷の力を補償し、ねじ係合を接触した状態に保つ。
図3は、ダイヤル操作の1単位に対応する駆動部材6の回転後の、図2によるピストンロッド装置を示しているが、完全に組み立てられたデバイスで生じることになる駆動部材6の軸方向変位は伴わない。ピストンロッド1は対応して前進している。ねじ山8、8’、9、9’は依然として接触しており、内側体5および駆動部材6の上の接触領域18、19は、栓2と反対の方を向く側に位置する。
図4は、駆動部材6をさらに1単位だけ回転させ、栓2からの反力が前負荷の力に等しくなったときにピストンロッド1が中間で前進を止めた状態に対する、図3によるピストンロッド装置を示している。内側体5および駆動部材6上の接触領域18、19は、依然として栓2と反対の方を向く側に位置する。
図5は、駆動部材6をさらに1単位の半分だけ回転させた後の、構成要素が中間位置に示される図4によるピストンロッド装置を示している。ここでは、ピストンロッド1と駆動部材6との間のねじ山の境界面におけるバックラッシは詰まっており、したがって、駆動部材6上の接触領域19は、栓2の方を向く側にある。ピストンロッド1は駆動部材6の回転によって回転され、したがって、内側体5とのねじ山の接触を一時的に取り除き、その結果、ピストンロッド1は軸方向に前進しなくなる。
図6は、両方のねじ係合におけるバックラッシが詰まった次の状態に対する、図5によるピストンロッド装置を示している。両方のねじ山8、8’、9、9’の境界面が再び接触し、ここでは、内側体5および駆動部材6の上の接触領域18、19は、栓2の方を向く側に位置する。ここで、駆動部材6をさらに回転させた場合、ピストンロッド1は栓2に向かう方向に前進することができる。
図7は、駆動部材6をダイヤルで調整された単位に従って回転させたとき、ピストンロッド1が再び1単位の増分だけ前進する状態に対する、図6によるピストンロッド装置を示している。
図8は、横座標に回転の単位で示す駆動部材6の回転に応じて、縦座標に増分の単位で示すピストンロッド1の軸方向の位置または変位を表す線図を示している。グラフ10上のマークの付いた点は、図2〜7による動作の順序に対応している。グラフ10の水平部は、駆動部材6は回転するが、ピストンロッド1は前進しない動作状態に対応する。グラフ10の水平部は、栓2からの反力がピストンロッド1に加えられる前負荷の力に等しくなる点11で始まり、バックラッシが詰まり、ピストンロッド1が再び前進を開始する目標の停止点12で終わる。ピストンロッド1が静止した状態にとどまる第1の段階13では、図4に従って駆動部材6とピストンロッド1との間のバックラッシが詰められる。ピストンロッド1が静止した状態にとどまる第2の段階14では、図5によるピストンロッド1と内側体5との間のバックラッシが詰められる。組み立て工程は、デバイスについて、バックラッシがちょうど詰まり、ピストンロッド1が前方に栓2を向く方向に動く準備ができた状態で終了することが望ましい。駆動部材6が内側体5によって決まるいくつかの不連続な位置の1つに静止しなければならない実施形態では、達成可能な最も高い精度は、±0.5単位である。この精度は、他のタイプの機構ではさらに高くなり得る。
ピストンロッド1の前進を1単位の増分に制限するために、駆動部材6にクリッカアームのような機能が提供される場合、この機能は、組み立ての間、たとえば、その機能の向きを変えて係合を解除するように適用することが可能な適切なアセンブリツールによって係合解除することができる。図9は、組み立て中に係合解除されるクリッカ機構の概略的な断面図である。駆動部材6は、駆動部材6の間隙16の中に延び、駆動部材6の外径より大きい、少なくとも1つの可撓性のクリッカアーム15を備える。クリッカアーム15は、たとえばスプラインとすることができる、内側体5の内面上の対応する機能と係合して、駆動部材6およびダイヤル部材7に対する不連続な回転位置を決め、用量送達中の駆動部材6の回転を妨げることが意図される。組み立ての間、クリッカアーム15は、駆動部材6の傾斜面17と、図9に示す直線の矢印の方向に動かされるテーパー付きのアセンブリツール20との相互作用によって、図9に示す曲線の矢印の方向に向きを変えられる。したがって、クリッカアーム15は内側体5から係合解除され、駆動部材5およびピストンロッド1は自由に回転することができ、連続的に前進する。
図10は、駆動部材6の傾斜面17が、図9による実施形態において対応する位置と異なる位置にあるクリッカアーム15に位置する、さらなる実施形態を示している。アセンブリツール20の形は、クリッカアーム15の設計および傾斜面17の位置に適用される。組み立ての間、クリッカアーム15は、駆動部材6の傾斜面17と、図10に示す直線の矢印の方向に動かされるテーパー付きのアセンブリツール20との相互作用によって、図10に示す曲線の矢印の方向に向きを変えられる。
組み立ての間に検知されるピストンロッド1の位置を判断し、ピストンロッド1の最適な初期位置を決定することができる様々な方法がある。図11〜17は、様々な動作モードに対するピストンロッドの位置と駆動部材の回転の関係を示す線図である。
図11は、ピストンロッド1を、動きの単位ステップの増分としてではなく、連続動作で前進させた場合のピストンロッドの位置と駆動部材の回転の関係を示す線図である。ピストンロッド1の動きまたは位置は、それが軸方向に動かない時間を検知することができるように、絶えず監視される。この時間は、図11の線図ではグラフの水平部によって表される。図11の線図では垂直な線によって示すが、ピストンロッドが再び前進を開始するとすぐに、ピストンロッドはその最適な初期状態になり、そこで固定されることが好ましい。図9および10に示すアセンブリツール20が用いられる場合、それは、クリッカアーム15が解放され、動きの単位ステップに対応する最も近い位置を占めるように取り外される。
図12は、ピストンロッド1を動きの単位ステップの増分で前進させ、ねじ山の境界面に動きの単位ステップの半分未満に対応するバックラッシが存在する場合に対する、ピストンロッドの位置と駆動部材の回転の関係を示す線図である。この場合、精度は低下し、他の方法で得られる±0.5単位ステップの範囲より低くなる。駆動部材6の回転は、図12の線図に垂直な破線の間の間隔によって示される、ピストンロッド1の軸方向の行程が1単位ステップより小さくなる最初の動きの1単位ステップの増分で停止される。ピストンロッド1は、図12の線図に垂直な実線によって示されるその1単位ステップの範囲内のある点で、再び動き始めるが、この点は、機構のすべてのものについてあらかじめ決定することができない。したがって、精度は低下し、1単位からバックラッシ距離を引いたものになる。
図13は、構成要素におけるバックラッシの量が動きの1単位ステップより大きいことが分かっており、それが各組の部材の間で変わらないと考えられる場合に対する、ピストンロッドの位置と駆動部材の回転の関係を示す線図である。ピストンロッド1の前進が1単位ステップに対応する前進より小さいことが見出される最初の動きの単位ステップになるまで、駆動部材6を動きの単位ステップの増分で回転させ、対応するピストンロッド1の前進を生じさせる。次いで、駆動部材6をさらに回転させ、既知のバックラッシ距離から直前の増分における不足量を引いた分だけピストンロッド1を前進させる。ピストンロッド1が再び動き始める前の最後の単位ステップまでの駆動部材6の回転が、図13の線図に垂直な破線によって示され、ピストンロッド1は、図13の線図に垂直な実線によって示される次の単位ステップの範囲内で再び動き始める。この方法を適用するときには、駆動部材6を反対方向に回転させる必要はない。
図14は、バックラッシ距離が動きの単位ステップの半分超に対応するが、デバイスにおけるバックラッシの量が正確に分からない場合に対する、ピストンロッドの位置と駆動部材の回転の関係を示す線図である。1単位ステップの増分に対応する駆動部材6の回転が、ピストンロッド1を軸方向の行程の対応する単位だけ前進させないときには、栓2との接触が生じている。動きの1単位ステップによる次の増分が、対応するピストンロッド1の前進の1単位ステップを伴うことが見出されたとき、駆動部材6の回転が停止される。この状態は、図14の線図に、前の1単位ステップの増分を制限する垂直な破線の間の垂直な実線によって示される点で、ピストンロッド1の動きが既に再開されていることを示す。図14の線図では垂直な破線の間のものである、前の増分の間に測定された変位に応じて、駆動部材6を1単位だけ巻き戻すか、2単位だけ巻き戻すかどうかの決定を行うことができる。測定されたピストンロッド1の行程が0.5単位ステップ未満に対応する場合には、駆動部材6を回転させて1単位だけ戻すことが好ましく、測定されたピストンロッド1の行程が0.5単位ステップ超に対応する場合には、駆動部材6を回転させて2単位だけ戻すことが好ましい。
図15は、バックラッシ距離が動きの0.5〜1単位ステップに対応することが分かっているが、バックラッシの量が正確に分からない場合に対する、ピストンロッドの位置と駆動部材の回転の関係を示す線図である。この場合、駆動部材6の回転における1増分または2増分が、1単位ステップ未満に対応するピストンロッドの軸方向の行程を生じさせるが、図15の線図では、そうした1増分の場合について垂直な破線の間の範囲で示している。ピストンロッド1の1単位未満の軸方向の行程を伴う増分が測定されたとき、駆動部材6をさらに1増分だけ回転させ、次いで停止させる。ここで、バックラッシの総量を決定することができ、それによってピストンロッド1を位置決めすることができる。
図16は、バックラッシ距離が動きの1〜2単位ステップに対応することが分かっているが、バックラッシの量が正確に分からない場合に対する、ピストンロッドの位置と駆動部材の回転の関係を示す線図である。この場合、少なくとも2増分が1単位未満のピストンロッド1の行程を伴うが、ピストンロッド1の前進を全く生じさせない増分はあってもなくてもよい。ピストンロッド1の1単位未満の行程を伴う別の増分が測定されたとき、駆動部材6の回転を停止させる。測定されたピストンロッド1の行程が0.5単位ステップ未満に対応する場合、ピストンロッド1および駆動部材6は、適切な位置に置かれている。測定されたピストンロッド1の行程が0.5単位ステップ超に対応する場合、駆動部材6を回転させ、1単位ステップだけ戻すことが好ましい。
図17は、いずれのバックラッシ距離も2単位を上回るが、バックラッシの量が正確に分からない場合に対する、ピストンロッドの位置と駆動部材の回転の関係を示す線図である。この場合、少なくとも1増分はピストンロッド1の軸方向の行程を伴わない。増分によってピストンロッド1がさらに前進したとき、駆動部材6の回転を停止させる。測定されたピストンロッド1の行程が0.5単位ステップ未満に対応する場合、ピストンロッド1および駆動部材6は、適切な位置に置かれている。測定されたピストンロッド1の行程が0.5単位ステップ超に対応する場合、駆動部材6を回転させ、1単位ステップだけ戻すことが好ましい。
駆動部材6を連続的に回転させることができる場合、駆動部材6を回転させるときにリアクショントルク(reaction torque)を測定することが可能である。駆動部材6の連続的な回転を可能にするために、図9および10と共に説明したように、クリッカアームのような不連続の回転ステップ(rotation step)を生じさせる機能を係合解除することができる。リアクショントルクが測定される場合、ピストンロッド1の軸方向位置の直接的な検知は不要である。駆動部材6は、栓2に作用するある特定の力に対応する所定のトルクに達するまで回転させる。このトルクは、たとえばトルクセルもしくはスリップクラッチ(slip clutch)を用いて、またはそれ自体が知られている任意の他の適切な測定デバイスによって測定することができる。所定のトルクに達すると、駆動スリーブ6が回転方向にロックされるが、それは、たとえば、クリッカアームを解放することによって行うことができる。次いで、特に動作ボタンを取り付けることによって、組み立てを完了させることができる。
次に、薬物送達デバイスの破断図である図18、および薬物送達デバイスの断面図である図19と共に別の方法について説明する。この例では、カートリッジ21が外側体4に組み込まれただけの状態で、ピストンロッド1に面する栓2の背面22の位置が、外側体4上のデータム機能(datum feature)に対して測定される。このデータム機能は、たとえば外側体4のリム23とすることができる。図18には、こうして測定することができる距離24が示されている。栓2に面する支承部3の前面25の位置が、内側体5上のデータム機能に対して測定される。後者のデータム機能は、たとえば内側体5のリム26とすることができる。図19には、こうして測定することができる距離27が示されている。ねじ係合、特にねじ山8、8’、9、9’におけるバックラッシが詰められることを保証するために、測定の間、ピストンロッド1に小さい力が加えられる。駆動部材6が組み立てのこの段階にある場合、駆動部材6に付勢力を加えることもできる。構成要素がこの状態に組み立てられた場合、計算を実施して、結果として生じる構成要素間の間隙を決定することが好ましい。次いで、間隙が詰められるまで、ピストンロッド1を前進させる。これは、適当な大きさに定められた用量を設定および分配することによって、または組み立てを完了する前に駆動部材6を内側体5に対して回転させることによって行うことができる。調整が行われる前または後に、駆動機構を外側体4に組み付けることができる。
次に、デバイスおよびアセンブリツールを示す概略的な断面図である図20と共に、別の方法について説明する。この方法は、力、トルクまたは変位の測定が不要である。少なくともピストンロッド1、内側体5、駆動部材6およびダイヤル部材7を含む必須の構成要素は、好ましくはサブアセンブリとして一緒に組み立てられる。この状態では、駆動部材6は、クリッカアーム15によって内側体5に回転方向に固定され、ダイヤル部材7に軸方向に固定される。ピストンロッド1は、組み立てられたときに栓2と確実に接触し、栓の位置における最大の許容差を可能にするような位置に組み立てられる。サブアセンブリは、ダイヤル部材7に力を加えることによって外側体4の中に駆動され、それは、図20に示すアセンブリツール20の外側部材によって実行することができる。またこれにより、ダイヤル部材7が内側体5に対して、ダイヤルで調整されたゼロ単位に対応するその初期位置にあることが保証される。
アセンブリツール20は、駆動部材6の端面と接触し、それをダイヤル部材7に対して栓2の方向に付勢するように成形された部材を含む。駆動部材6に加えられる力は、アセンブリツール20のテーパー付きの端部に、傾斜面(図9および10参照)を用いてクリッカアーム15の向きを内側に変えさせ、その結果、クリッカアーム15が内側体5から係合解除されるのに十分であるように適用されることが好ましい。駆動部材6とダイヤル部材7との間に作用する反力は、この力に等しい。アセンブリツール20の各部材は、アセンブリヘッド内で支承部に対して自由に回転することができる。
ピストンロッド1は栓2と接触すると、もはや軸方向に動かなくなるが、内側体5が外側体4の中に動くと回転するようになる。ピストンロッド1の回転によって、駆動スリーブ6も回転する。駆動スリーブ6とダイヤルスリーブ7との間に摩擦があるため、摩擦トルクに打ち勝ち、回転を可能にするためには、ピストンロッド1に、ある特定の軸方向の力を加えなければならない。この力は、栓2に効果的に前負荷を加え、サブアセンブリの残りの部分と共にピストンロッド1の軸方向運動を停止させる。
内側体5が外側体4の中に完全に挿入された後、アセンブリツール20は取り外され、クリッカアーム15は外側にはね返る。クリッカアーム15を含む実施形態のように、駆動部材6の静止位置は、内側体5の機能によって決まるいくつかの不連続な位置に制限され、達成可能な最も高い精度は、この実施形態では±0.5単位であるが、他の実施形態では精度が異なる場合がある。駆動部材6の回転位置は、アセンブリツール20によって測定することができ、動作ボタンを正確な角度に整列させることを可能にし、組み立てを完了させる。
図21は、ピストンロッド1、栓2、ピストンロッド1の支承部3、外側体4、内側体5、駆動部材6、ダイヤル部材7、クリッカアーム15およびアセンブリツール20を示す、開始位置における図20による断面図の一部である。
図22は、アセンブリツール20が前方に所定の位置まで駆動され、小さい矢印によって示すようにクリッカアーム15を内側に押し進める状態に対する、図21による断面図を示している。
図23は、ダイヤル部材7に力が加えられ、支承部3と栓2との間の接触が得られるまで、矢印によって示すようにサブアセンブリの構成要素が軸方向に動く状態に対する、図22による断面図を示している。
図24は、支承部3が栓2と接触し、ピストンロッド1がもはや軸方向に動くことができない状態に対する、図23による断面図を示している。内側体5は引き続き軸方向に動き、曲線の矢印によって示すようにピストンロッド1を回転させる。駆動部材6およびアセンブリツール20は、軸方向および回転方向に動く。
図25は、内側体5が外側体4に完全に組み込まれた状態に対する、図24による断面図を示している。アセンブリツール20は取り外され、クリッカアーム15がその前の位置に戻ることが可能になる。ここでは、デバイスは使用の準備ができた状態にある。
試験によって、栓2に加えられる前負荷の力は、許容できる限度内の第1の用量の大きさを与えるある特定の範囲内でなければならないことが示されている。前述の実施形態では、栓2に加えられる力は、クリッカアーム15の向きを内側に変えるために必要な力に関連付けられるが、場合により高すぎる栓の力が与えられる。クリッカアーム15に作用する力が実質的に駆動部材6によって生成されるように、アセンブリツール20と駆動部材6との間に摩擦による嵌合が使用される場合には、さらなる利点が得られる。駆動部材6に外部から作用する唯一の力は、アセンブリツール20の重量、または制御されて加えられる負荷になる。摩擦による嵌合は、アセンブリツール20に追加される摩擦機能によって行うことができる。図26の断面図は、たとえば駆動部材6の内側に対して外向きにはね返らせることができるアーム、または駆動部材6上の機能内への戻り止めによって形成される摩擦機能28の一例を示している。
図27〜31と共に、組み立てのさらなる実施形態および方法について説明する。図27は、動作ボタン29を含むボタン部材30、ならびに第1の部分31および第2の部分32を含む駆動部材6の配置の分解図を示している。この実施形態は、組み立てのために力、トルクまたは変位の測定が不要であり、また複雑な組み立て工程が不要である。駆動部材6の第1の部分31は、第2の部分32とボタン部材30との間に配置される。駆動部材6の第1の部分31および第2の部分32は、共に軸方向に保持される。これは、クリップ機能35によって行うことができる。駆動部材6の第1の部分31および第2の部分32は、互いに対して自由に回転することができる。第2の部分32は、ピストンロッド1と係合するねじ山機能を含む。この実施形態にクリッカアーム15が提供される場合、クリッカアーム15は第1の部分31に形成されることが好ましい。
スプラインを含むことができるボタン部材30の第1のロッキング機能33が、駆動部材6の第1の部分31の対応する機能と係合され、ボタン部材30を第1の部分31と回転方向にロックする。やはりスプラインを含むことができ、ボタン部材30の駆動部材6に面する端部に配置することができるボタン部材30の第2のロッキング機能34が、駆動部材6の第2の部分32の対応する機能と係合され、ボタン部材30を第2の部分32と回転方向にロックする。したがって、駆動部材6のどちらの部分31、32も、ボタン部材30が挿入されるとボタン部材30に回転方向にロックされ、これら3つの部材は同時に回転することしかできなくなる。
ピストンロッド1、内側体5、駆動部材6およびダイヤル部材7が、サブアセンブリとして一緒に組み立てられる。図28は、サブアセンブリが栓2を有するカートリッジ21を含む外側体4の中に挿入された状態における、図27に示す構成要素を含む実施形態の断面図である。この状態では、駆動部材6の第1の部分31は、提供される場合にはクリッカアーム15によって内側体5に回転方向に固定され、ダイヤル部材7に軸方向に固定される。したがって、ピストンロッド1の内側体5に対する螺旋状の動きが、駆動部材6の第2の部分32の軸方向の静的回転を生じさせる。ピストンロッド1は、確実に栓2と接触し、栓の位置における最大の許容差を可能にするような位置に組み立てられる。ピストンロッド1は栓2と接触すると、螺旋状に内側体5に対して内側へ押し進められる。これにより、駆動部材6の第2の部分32の回転のみが生じる。
図29は、支承部3が栓2と接触している状態に対する、図28による断面図である。ピストンロッド1は、内側体5に対して螺旋状に動く。駆動部材6の第2の部分32は、内側体5に対して回転する。
図30は、内側体5が外側体4の中に完全に挿入されたさらに後の状態に対する、図29による断面図である。次いで、ボタン部材30がデバイスに組み付けられ、駆動部材6の両方の部分31、32に回転方向にロックされることになる。これによって組み立てが完了し、デバイスは図31の断面図に示すような状態になる。
ボタン部材30の第2のロッキング機能34が不連続なスプラインを含む場合、駆動部材6の第2の部分32は、スプラインの係合を可能にする回転位置に押し進められる。またこの回転位置は、ピストンロッド1の軸方向位置を決め、したがって、デバイスが完全に組み立てられた後、ピストンロッド1はいくつかの不連続な軸方向位置の1つに押し進められる。したがって、ピストンロッド1の栓2に対する位置には、ある特定の誤差が存在する。この実施形態が図27に示され、第2のロッキング機能34は、1単位の設定能(resolution)に対応する12のスプラインを含む。しかしながら、任意の数のスプラインを組み込むことが可能であるが、前の実施形態の±0.5単位の設定能に適合する24のスプラインを有することがさらに好ましい。
図32〜36と共に、組み立てのさらなる実施形態および方法について説明する。図32は、動作ボタン29を含むボタン部材30、ならびに第1の部分31、第2の部分32および連結器36を含む駆動部材6の配置の分解図を示している。この実施形態は、組み立てのために力、トルクまたは変位の測定が不要である。駆動部材6の第1の部分31は、第2の部分32とボタン部材30との間に配置される。連結器36は、駆動部材6の第2の部分32に締結される。これは、クリップ機能37によって行うことができる。第2の部分32は、ピストンロッド1と係合するねじ山機能を含む。この実施形態にクリッカアーム15が提供される場合、クリッカアーム15はボタン部材30に形成されることが好ましいが、代わりに、クリッカアームが駆動部材6の上にあっても、複数のクリッカアームが駆動部材6およびボタン部材30の上にあってもよい。駆動部材6の連結器36および第1の部分31は、たとえばクラッチ歯とすることが可能な対応するロッキング機能38を含む。これらのロッキング機能38は、第2の部分32が第1の部分31に隣接して配置され、駆動部材6の連結器36を含む第2の部分32および第1の部分31を回転方向にロックするときに係合する。
ピストンロッド1、内側体5、駆動部材6およびダイヤル部材7が、サブアセンブリとして一緒に組み立てられる。図33は、サブアセンブリが栓2を有するカートリッジ21を含む外側体4の中に挿入された状態における、図32に示す構成要素を含む実施形態の断面図である。この状態では、ボタン部材30が取り付けられ、駆動部材6の第1の部分31は、ボタン部材30上のクリッカアーム15によって内側体5に回転方向にロックされ、ダイヤル部材7に軸方向にロックされる。ピストンロッド1は、確実に栓2と接触し、栓の位置における最大の許容差を可能にするような位置に組み立てられる。ピストンロッド1は栓2と接触すると、螺旋状に内側体5に対して内側へ押し進められる。これにより、連結器36によって形成されるクラッチが係合解除し、第2の部分32が自由に回転できるようになるまで、駆動部材6の第2の部分32が第1の部分31に対して軸方向に動かされる。サブアセンブリが外側体4の中に挿入されるとき、第2の部分32は回転を続ける。
図34は、支承部3が栓2と接触している状態に対する、図33による断面図である。ピストンロッド1は、内側体5に対して螺旋状に動く。駆動部材6の第2の部分32は、内側体5に対して回転する。
図35は、内側体5が外側体4の中に完全に挿入され、支承部3が栓2と接触するさらに後の状態に対する、図34による断面図である。駆動部材6の第1の部分31および第2の部分32を連結する連結器36によって形成されるクラッチ機能は、依然として係合解除されている。それらが再び係合することを可能にするためには、第1の部分31が第2の部分32から離れるように動かなければならない。この実施形態において、これは、内側体5と同時に第1の部分31を栓2から離れるように動かすことによって行うことができる。内側体5を回転させ、この目的のために提供されたランプ機能(たとえば、図37に示すランプ機能40)が、内側体5を強制的に軸方向に動かす。回転が完了すると、クリップ機能(たとえば、図37に示すクリップ機能39)が、内側体5を外側体4に回転方向および軸方向にロックする。ここでは、駆動部材6の第1の部分31は、ロッキング機能38によって形成されるクラッチ歯が再び係合し、第1の部分31および第2の部分32を回転方向にロックすることを可能にするのに十分な距離だけ動かされる。これによって組み立てが完了し、デバイスは図36の断面図に示すような状態になる。
駆動部材6の連結器36および第1の部分31のロッキング機能38が、不連続な数のスプラインまたはクラッチ歯を含む場合、駆動部材6の第2の部分32は、これらの機能が係合することを可能にする回転位置に押し進められる。この回転位置はまた、ピストンロッド1の軸方向位置を決め、したがって、デバイスが完全に組み立てられた後、ピストンロッド1はいくつかの不連続な軸方向位置の1つに押し進められる。したがって、ピストンロッド1の栓2に対する位置には、ある特定の誤差が存在する。この実施形態が図32に示され、ロッキング機能38は、1単位の設定能に対応する12の歯を含む。しかしながら、任意の数のスプラインまたはクラッチ歯を組み込むことが可能であるが、前の実施形態の±0.5単位の設定能に適合する24の歯を有することがさらに好ましい。
図37は、図36による実施形態の内側体5を示している。組み立てが完了したとき、クリップ機能39を用いて、内側体5を外側体4に回転方向および軸方向にロックする。ランプ機能40は、対応する外側体4のランプ機能(たとえば、図38のランプ機能42)と共に、内側体5を外側体4に対して回転させたとき、内側体5の軸方向運動を生じさせる。
図38は、図36による実施形態の外側体4を示している。組み立てが完了したとき、クリップ機能41を用いて、内側体5を外側体4に回転方向および軸方向にロックする。ランプ機能42は、対応する外側体4のランプ機能(たとえば、図37のランプ機能40)と共に、内側体5を外側体4に対して回転させたとき、内側体5の軸方向運動を生じさせる。
図39は、軸方向の組み立て段階後の図36による実施形態の半透明図を示している。ランプ機能40を含む内側体5が、クリップ機能41およびランプ機能42を含む外側体4の中に挿入されている。
図40は、曲線の矢印によって示される内側体5の外側体4に対する回転後の、図39による実施形態の半透明図を示している。内側体5の回転の間、ランプ機能40、42は、直線の矢印によって示される栓2から離れる内側体5の軸方向運動を生じさせる。回転後、クリップ機能39、41が係合され、内側体5を外側体4に軸方向および回転方向にロックする。相対的な動きの後、これらの要素の位置を固定するために、外側体4および内側体5をレーザビーム溶接などによって締結することも可能である。
薬物送達デバイスのタイプは、再充填される再使用可能なデバイス、および再充填されず空になると処分される、いわゆる使い捨てデバイスを含む。前述の方法によって使い捨てデバイスを使用できる状態で提供することが可能であるため、本発明は使い捨てデバイスに特に有利であり、新しいカートリッジが挿入されないため、デバイスのプライミングの必要も見込まれない。
1 ピストンロッド
2 栓
3 支承部
4 外側体
5 内側体
6 駆動部材
7 ダイヤル部材
8 内側体のねじ山
8’ ピストンロッドのねじ山
9 駆動部材のねじ山
9’ ピストンロッドの別のねじ山
10 グラフ
11 栓の力が前負荷の力に等しい点
12 目標の停止点
13 静止したピストンロッドの第1の段階
14 静止したピストンロッドの第2の段階
15 動きの単位ステップを提供する機構
16 駆動部材の間隙
17 傾斜面
18 内側体上の接触領域
19 駆動部材上の接触領域
20 アセンブリツール
21 カートリッジ
22 栓の背面
23 外側体のリム
24 距離
25 支承部の前面
26 内側体のリム
27 距離
28 摩擦機能
29 動作ボタン
30 ボタン部材
31 駆動部材の第1の部分
32 駆動部材の第2の部分
33 第1のロッキング機能
34 第2のロッキング機能
35 駆動部材の各部分のクリップ機能
36 連結器
37 連結器のクリップ機能
38 ロッキング機能
39 内側体のクリップ機能
40 内側体のランプ機能
41 外側体のクリップ機能
42 外側体のランプ機能

Claims (18)

  1. 薬物送達デバイスであって、
    最初の使用前の組み立てられた状態にあるピストンロッド装置を含み、該ピストンロッド装置は、
    ピストンロッド(1)と、
    栓(2)と、
    ピストンロッド(1)がねじ係合される本体部材(5)と、
    ピストンロッド(1)とねじ係合され、ピストンロッド(1)を前進させるために提供され、
    本体部材(5)に対して可動である駆動部材(6)であって、該駆動部材(6)の動きの単位ステップ、および対応するピストンロッド(1)の動きの単位ステップを決めるための機構(15)が提供される該駆動部材(6)と
    を含み、ここで、
    ピストンロッド(1)は、栓(2)と接触して、または栓(2)から対応する動きの1単位ステップの距離より小さい距離に配置される、
    前記薬物送達デバイス。
  2. ピストンロッド(1)は、栓(2)から対応する動きの単位ステップの半分の距離より小さい距離に配置される、請求項1に記載の薬物送達デバイス。
  3. 動きの単位ステップを決める機構(15)は、本体部材(5)と駆動部材(6)との間で作動する機能によって形成される、請求項1または2に記載の薬物送達デバイス。
  4. 駆動部材(6)と連結されるダイヤル部材(7)をさらに含み、ここで、
    動きの単位ステップを決める機構(15)は、本体部材(5)およびダイヤル部材(7)の上に形成される機能によって提供される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の薬物送達デバイス。
  5. 互いに対して回転可能なように連結される、駆動部材(6)の第1の部分(31)および第2の部分(32)をさらに含み、ここで、該第2の部分(32)は、ピストンロッド(1)とねじ係合される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の薬物送達デバイス。
  6. 駆動部材(6)の第1の部分(31)が、第2の部分(32)と動作ボタン(29)を含むボタン部材(30)との間に配置される該ボタン部材(30)と、
    駆動部材(6)の第1の部分(31)の対応する機能と係合され、該ボタン部材(30)を第1の部分(31)と回転方向にロックする、該ボタン部材(30)の第1のロッキング機能(33)と
    をさらに含む、請求項5に記載の薬物送達デバイス。
  7. 駆動部材(6)の第2の部分(32)の対応する機能と係合され、ボタン部材(30)を第2の部分(32)と回転方向にロックする、ボタン部材(30)の第2のロッキング機能(34)
    をさらに含む、請求項6に記載の薬物送達デバイス。
  8. 駆動部材(6)の第1の部分(31)、およびピストンロッド(1)とねじ係合される第2の部分(32)と、
    該第2の部分(32)に締結され、該第1の部分(31)および該第2の部分(32)がそれによって解放可能にかつ回転方向にロックされる連結器(36)と
    をさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の薬物送達デバイス。
  9. 本体部材(5)の上に提供されるランプ機能(40)と、
    対応するランプ機能(42)を備える別の本体部材(4)であって、該ランプ機能(40、42)は、本体部材(5)および該別の本体部材(4)の相対回転を相対シフトに変える該別の本体部材(4)と
    をさらに含む、請求項8に記載の薬物送達デバイス。
  10. ピストンロッド(1)を本体部材(5)とねじ係合するねじ山(8、8’)、およびピストンロッド(1)を駆動部材(6)とねじ係合する別のねじ山(9、9’)をさらに含み、ここで、
    本体部材(5)の該ねじ山(8)は、本体部材(5)上に接触領域(18)を有し、
    駆動部材(6)の該ねじ山(9)は、駆動部材(6)上に接触領域(19)を有し、該接触領域(18、19)は、駆動部材(6)、ピストンロッド(1)および本体部材(5)の間のバックラッシが、駆動部材(6)によるピストンロッド(1)の前進を妨げないように、または駆動部材(6)、ピストンロッド(1)および本体部材(5)の間のバックラッシがきわめて小さく、バックラッシが対応する動きの1単位ステップの距離より小さい距離しかピストンロッド(1)の前進を減少させないように、ピストンロッド(1)と接触する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の薬物送達デバイス。
  11. 使い捨てデバイスである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の薬物送達デバイス。
  12. 可変用量デバイスである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の薬物送達デバイス。
  13. 薬物送達デバイス用のピストンロッドのクリアランスを除くための方法であって:
    ピストンロッド(1)、栓(2)および該ピストンロッド(1)の動きを生じさせるために提供される駆動部材(6)を、本体部材(5)の中で、栓(2)が本体部材(5)に対して静止し、ピストンロッド(1)が本体部材(5)および駆動部材(6)とねじ係合されるように組み立てる工程を含み、ここで、
    a)ピストンロッド(1)は、該ピストンロッド(1)が栓(2)によって停止されるまで、本体部材(5)に対して栓(2)に向かって前進させ、
    駆動部材(6)は、ピストンロッド(1)が再び前進を開始するまで回転され、次いで駆動部材(6)は停止され、
    ピストンロッド(1)は、得られた位置でもしくはその近くに固定される、または
    b)本体部材(5)と駆動部材(6)との間に作用するトルクを生成するために、摩擦力が使用され、
    本体部材(5)は、栓(2)に向かう方向に移動され、ピストンロッド(1)を栓(2)と接触するように駆動させ、ピストンロッド(1)の回転を生じさせ、それにより、トルクの作用に対する駆動部材(6)の回転が生じ、弾性力による栓(2)に負荷を加える力によって、ピストンロッド(1)を前記トルクの作用に逆らって栓(2)と接触するように駆動させる
    前記方法。
  14. a)ピストンロッド(1)は、該ピストンロッド(1)が栓(2)によって停止されるまで、本体部材(5)に対して栓(2)に向かって前進させ、
    駆動部材(6)は回転され、したがって、ピストンロッド(1)と本体部材(5)のねじ係合によって、ピストンロッド(1)が再び本体部材(5)に対して前進を開始するまで、ピストンロッド(1)と駆動部材(6)のねじ係合によってピストンロッド(1)を回転させ;次いで駆動部材(6)は停止され、
    ピストンロッド(1)は、得られた位置でもしくはその近くに固定される、または
    b)本体部材(5)と駆動部材(6)との間に作用する摩擦力が提供され、
    本体部材(5)は、栓(2)に向かう方向に移動され、ピストンロッド(1)を栓(2)と接触するように駆動させ、ピストンロッド(1)と本体部材(5)のねじ係合によってピストンロッド(1)の回転を生じさせ、それにより、前記摩擦力によって生成されるトルクに対する駆動部材(6)の回転が生じ、
    弾性力による栓(2)に負荷を加える力によって、ピストンロッド(1)を前記トルクの作用に逆らって栓(2)と接触するように駆動させる
    請求項13に記載の方法。
  15. 駆動部材(6)は、ピストンロッド(1)が自由に前進することができる限り、対応するピストンロッド(1)の前進を生じさせる動きの単位ステップの増分で回転させ、
    駆動部材(6)は、対応するピストンロッド(1)の前進を伴わない動きの単位ステップの最後に停止される、
    請求項13または14に記載の方法。
  16. ピストンロッド(1)、駆動部材(6)および本体部材(5)の間のバックラッシがあらかじめ決定され、
    駆動部材(6)は、ピストンロッド(1)が自由に前進することができる限り、対応するピストンロッド(1)の前進を生じさせる動きの単位ステップの増分で回転させ、
    動きの単位ステップが対応するピストンロッド(1)の前進を伴わないとき、バックラッシが取り除かれるまで駆動部材(6)をさらに回転させる、
    請求項13または14に記載の方法。
  17. 駆動部材(6)は、ピストンロッド(1)が自由に前進することができる限り、対応するピストンロッド(1)の前進を生じさせる動きの単位ステップの増分で回転させ、
    対応するピストンロッド(1)の前進を伴わない増分の後、対応するピストンロッド(1)の前進を再び伴う最初の増分の最後に達するまで、駆動部材(6)をさらに回転させ、
    ピストンロッド(1)の前の前進に応じて駆動部材(6)を回転させ、1単位ステップまたは2単位ステップだけ戻す、
    請求項13または14に記載の方法。
  18. ピストンロッド(1)の前進は、駆動部材(6)に対して作用し合うトルクの測定値によって決定される、請求項13〜17のいずれか1項に記載の方法。
JP2015562060A 2013-03-13 2014-03-10 薬物送達デバイス、および薬物送達デバイス用のピストンロッドのクリアランスを除くための方法 Active JP6429809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13159053.1 2013-03-13
EP13159053 2013-03-13
PCT/EP2014/054530 WO2014139918A1 (en) 2013-03-13 2014-03-10 Drug delivery device and method for eliminating a clearance of the piston rod for drug delivery devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016509902A true JP2016509902A (ja) 2016-04-04
JP6429809B2 JP6429809B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=47891451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562060A Active JP6429809B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-10 薬物送達デバイス、および薬物送達デバイス用のピストンロッドのクリアランスを除くための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10195358B2 (ja)
EP (1) EP2968785B1 (ja)
JP (1) JP6429809B2 (ja)
CN (1) CN105007965B (ja)
DK (1) DK2968785T3 (ja)
HK (1) HK1213506A1 (ja)
WO (1) WO2014139918A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6748655B2 (ja) 2014-12-08 2020-09-02 サノフイSanofi 薬物送達デバイスを組み立てる方法および薬物送達デバイス
CN107708773B (zh) 2015-07-01 2020-10-30 诺和诺德股份有限公司 药物输送装置和用于组装药物输送装置的方法
WO2017041971A1 (en) * 2015-09-09 2017-03-16 Sanofi Piston rod
WO2017045960A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-23 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Drug delivery device
JP6824262B2 (ja) * 2015-10-30 2021-02-03 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 充填済み薬剤送達装置の製造方法
TWI637762B (zh) 2016-06-23 2018-10-11 卡貝歐洲有限公司 藥物輸送裝置
WO2018007623A1 (en) * 2016-07-08 2018-01-11 Novo Nordisk A/S Drug delivery device comprising an adjustment member
DK3335746T3 (da) * 2016-12-14 2020-07-20 Hoffmann La Roche Ambulant infusionsenhed
US10688247B2 (en) * 2017-07-13 2020-06-23 Haselmeier Ag Injection device with flexible dose selection
US11969583B2 (en) 2018-07-17 2024-04-30 Medmix Switzerland Ag Injection device with dose interruption fail safe
EP3622987A1 (en) * 2018-09-11 2020-03-18 Tecpharma Licensing AG A method for assembly of an injection or infusion device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007017051A1 (en) * 2005-07-25 2007-02-15 Novo Nordisk A/S A syringe device and a method of assembling the same
WO2012017035A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Cartridge holder and method for assembling a cartridge unit for a drug delivery device
JP2012525172A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 薬物送達デバイスの駆動機構のためのピストンロッドのピストンへの軸方向に調整可能な連結
JP2013506461A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 薬物送達デバイス用の組立体

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US533575A (en) 1895-02-05 wilkens
US5226895A (en) 1989-06-05 1993-07-13 Eli Lilly And Company Multiple dose injection pen
GB9007113D0 (en) 1990-03-29 1990-05-30 Sams Bernard Dispensing device
DE59202070D1 (de) 1991-07-24 1995-06-08 Medico Dev Investment Co Injektor.
DK175491D0 (da) 1991-10-18 1991-10-18 Novo Nordisk As Apparat
US5279586A (en) 1992-02-04 1994-01-18 Becton, Dickinson And Company Reusable medication delivery pen
US5320609A (en) 1992-12-07 1994-06-14 Habley Medical Technology Corporation Automatic pharmaceutical dispensing syringe
US5383865A (en) 1993-03-15 1995-01-24 Eli Lilly And Company Medication dispensing device
ZA941881B (en) 1993-04-02 1995-09-18 Lilly Co Eli Manifold medication injection apparatus and method
US5582598A (en) 1994-09-19 1996-12-10 Becton Dickinson And Company Medication delivery pen with variable increment dose scale
CA2213682C (en) 1995-03-07 2009-10-06 Eli Lilly And Company Recyclable medication dispensing device
US5688251A (en) 1995-09-19 1997-11-18 Becton Dickinson And Company Cartridge loading and priming mechanism for a pen injector
US5674204A (en) 1995-09-19 1997-10-07 Becton Dickinson And Company Medication delivery pen cap actuated dose delivery clutch
DE19730999C1 (de) 1997-07-18 1998-12-10 Disetronic Licensing Ag Dosierknopfsicherung an einer Vorrichtung zur dosierten Verabreichung eines injizierbaren Produkts
US5921966A (en) 1997-08-11 1999-07-13 Becton Dickinson And Company Medication delivery pen having an improved clutch assembly
KR100574630B1 (ko) 1998-01-30 2006-04-27 노보 노르디스크 에이/에스 주입 주사기
US5961495A (en) 1998-02-20 1999-10-05 Becton, Dickinson And Company Medication delivery pen having a priming mechanism
US6221053B1 (en) 1998-02-20 2001-04-24 Becton, Dickinson And Company Multi-featured medication delivery pen
US6248095B1 (en) 1998-02-23 2001-06-19 Becton, Dickinson And Company Low-cost medication delivery pen
CA2378325C (en) 1999-08-05 2008-09-30 Becton, Dickinson And Company Medication delivery pen
GB0007071D0 (en) 2000-03-24 2000-05-17 Sams Bernard One-way clutch mechanisms and injector devices
US6663602B2 (en) 2000-06-16 2003-12-16 Novo Nordisk A/S Injection device
US6899699B2 (en) 2001-01-05 2005-05-31 Novo Nordisk A/S Automatic injection device with reset feature
WO2002092153A2 (en) 2001-05-16 2002-11-21 Eli Lilly And Company Medication injector apparatus with drive assembly that facilitates reset
GB0304823D0 (en) 2003-03-03 2003-04-09 Dca Internat Ltd Improvements in and relating to a pen-type injector
DE102004063648A1 (de) 2004-12-31 2006-07-20 Tecpharma Licensing Ag Injektions- oder Infusionsgerät mit Lebensdauer-Ermittlungseinrichtung
WO2007006662A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Novo Nordisk A/S Injection device
US8647309B2 (en) 2008-05-02 2014-02-11 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Medication delivery device
WO2011032229A1 (en) 2009-09-18 2011-03-24 Vaxine Pty Ltd A novel epsilon polymorphic form of inulin and compositions comprising same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007017051A1 (en) * 2005-07-25 2007-02-15 Novo Nordisk A/S A syringe device and a method of assembling the same
JP2012525172A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 薬物送達デバイスの駆動機構のためのピストンロッドのピストンへの軸方向に調整可能な連結
JP2013506461A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 薬物送達デバイス用の組立体
WO2012017035A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Cartridge holder and method for assembling a cartridge unit for a drug delivery device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014139918A1 (en) 2014-09-18
US20160015904A1 (en) 2016-01-21
EP2968785A1 (en) 2016-01-20
CN105007965A (zh) 2015-10-28
US10195358B2 (en) 2019-02-05
HK1213506A1 (zh) 2016-07-08
CN105007965B (zh) 2018-10-26
EP2968785B1 (en) 2021-01-06
DK2968785T3 (da) 2021-03-29
JP6429809B2 (ja) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6429809B2 (ja) 薬物送達デバイス、および薬物送達デバイス用のピストンロッドのクリアランスを除くための方法
JP6556636B2 (ja) 薬物送達デバイス用の駆動機構
JP6301334B2 (ja) 薬物送達デバイスおよび接触を検出する方法
JP2014527887A (ja) 薬物送達デバイスおよび薬物送達デバイスに対する方法
JP6517810B2 (ja) 薬物送達デバイス用の駆動アセンブリおよび駆動アセンブリを含む薬物送達デバイス
JP6754357B2 (ja) 駆動スリーブ、薬物送達デバイス、および薬物送達デバイスを組み立てる方法
JP6490057B2 (ja) 薬物送達デバイスの組立体および薬物送達デバイス
JP2017530803A (ja) ハウジングおよびそれを備えた薬物送達デバイス
JP2017534364A (ja) ハウジング、ハウジングを有する薬物送達デバイス、およびハウジングを製造する方法
JP2017501801A (ja) 薬物送達デバイス用アセンブリ、および薬物送達デバイス
JP6595476B2 (ja) 薬物送達デバイス用の駆動機構
JP6717822B2 (ja) ディスプレイおよびディスプレイを有する薬物送達デバイス
JP6722587B2 (ja) 薬物送達デバイス用のアセンブリ、および薬物送達デバイス
JP6438955B2 (ja) 薬物送達デバイス用のピストンロッドおよびピストンロッドを含む薬物送達デバイス
JP6448623B2 (ja) 薬物送達デバイス用のアセンブリ、および薬物送達デバイス
JP2016528001A (ja) 薬物送達デバイスの駆動機構および薬物送達デバイスを組み立てる方法
JP6637974B2 (ja) 異なるリードおよび多条ねじ山セクションを有する薬物送達デバイス用の用量投入アセンブリ
JP2015525661A (ja) 薬物送達デバイスを組み立てる方法
TWI644693B (zh) 藥物輸送裝置之組件
JP6290087B2 (ja) 薬物送達デバイスのアセンブリ
JP2016531686A (ja) 薬物送達デバイス用の駆動機構
JP2016524974A (ja) 標示アセンブリ
JP6457529B2 (ja) 駆動機構および駆動機構を有する注射デバイス
JP2017530799A (ja) 駆動機構および駆動機構を有する薬物送達デバイス
JP2018526146A (ja) 投薬フィードバック付き薬物送達デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6429809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250