JP2016503697A - 物品、特に歯科矯正用ブラケットを製造するために射出成形機と共に使用可能な装置および方法 - Google Patents

物品、特に歯科矯正用ブラケットを製造するために射出成形機と共に使用可能な装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016503697A
JP2016503697A JP2015552849A JP2015552849A JP2016503697A JP 2016503697 A JP2016503697 A JP 2016503697A JP 2015552849 A JP2015552849 A JP 2015552849A JP 2015552849 A JP2015552849 A JP 2015552849A JP 2016503697 A JP2016503697 A JP 2016503697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
die
article
protrusion
mold support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015552849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6272906B2 (ja
Inventor
マイケル・アンダーソン
デイヴィッド・リチャード・マロニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dentsply Sirona Inc
Original Assignee
Dentsply International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dentsply International Inc filed Critical Dentsply International Inc
Publication of JP2016503697A publication Critical patent/JP2016503697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272906B2 publication Critical patent/JP6272906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/33Moulds having transversely, e.g. radially, movable mould parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/12Brackets; Arch wires; Combinations thereof; Accessories therefor
    • A61C7/14Brackets; Fixing brackets to teeth
    • A61C7/16Brackets; Fixing brackets to teeth specially adapted to be cemented to teeth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/0055Shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C2045/2683Plurality of independent mould cavities in a single mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • B29C45/0408Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving at least a linear movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • B29C45/0441Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving a rotational movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2681Moulds with rotatable mould parts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

物品、特に歯科矯正用ブラケットを製造するために射出成形機(10)と共に使用可能な装置(12)は、第1の金型を含む第1の金型支持体(18、20)と、第2の金型および第1のダイを含む第2の金型支持体(18、20)とを含む。第1の金型支持体は、第1の位置と第2の位置との間で第2の金型支持体に対して可動である。第1の位置では、第1の金型と第2の金型とが接合されて射出成形物品(14)を形成し、射出成形物品が含む本体は、本体から外方へ延びて第2の金型に面する少なくとも1つの突起を有する。第2の位置では、第1の金型と第1のダイとが接合されて物品を後から形成し、第1のダイは、突起の少なくとも一部において変化する横断面領域(64)を選択的に後から形成し、変化する横断面領域(64)に、または後から形成される突起の変化する横断面領域(64)と本体との間にアンダカット(70)を形成する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、参照により全体が本明細書に組み込まれている、2013年1月11日に出願した米国仮出願第61/751,591号の優先権を主張するものである。
本発明は、歯科矯正用物品に関し、より詳細には歯科矯正用ブラケットに関する。
従来、ヒトの歯に矯正器具を当て、それに従って、ある歯をより良好な配列および/または咬合の位置に変位させるための歯科矯正の必要に関連して、様々な困難に直面している。
歯科矯正で主に必要とされることの1つは、特に実質的な変位が必要な場合に、歯に対して比較的高い張力を維持することである。
それに応じて、ブラケット、すなわち、個々の歯を囲まないワイヤ案内手段およびワイヤ固定手段が使用されている。しかしながら、ブラケットを歯に取り付けるために使用する自然乾燥セメントがブラケットに十分に付着しないため、ブラケットを当てることが困難であるという、そのようなブラケットに関連する課題が依然としてある。実際に、この不十分な付着によって、加わる力が弱くなるため、歯科矯正治療の効果が低下する。
歯科矯正治療において使用するために、歯の表面への歯科矯正用ブラケットの付着性を確実に高める装置および方法についての技術が必要である。
例示的な実施形態では、物品を製造するために射出成形機と共に使用可能な装置は、第1の金型を含む第1の金型支持体と、第2の金型および第1のダイを含む第2の金型支持体とを含む。第1の金型支持体は、第1の位置と第2の位置との間で第2の金型支持体に対して可動である。第1の位置では、第1の金型と第2の金型とが接合されて射出成形物品を形成し、射出成形物品が含む本体は、本体から外方へ延びて第2の金型に面する少なくとも1つの突起を有する。第2の位置では、第1の金型と第1のダイとが接合されて物品を後から形成し、第1のダイは、突起の少なくとも一部において変化する横断面領域を選択的に後から形成し、変化する横断面領域に、または後から形成される突起の変化する横断面領域と本体との間にアンダカットを形成する。
別の例示的な実施形態では、物品を製造するために射出成形機と共に使用可能な装置は、少なくとも2つの第1の金型を含む第1の金型支持体と、少なくとも2つの第2の金型および少なくとも2つの第1のダイを含む第2の金型支持体とを含む。第1の金型支持体は、第1の位置と第2の位置との間で第2の金型支持体に対して回転可能に可動である。第1の位置では、対応する第1の金型および第2の金型の各々が接合されて射出成形物品を形成し、射出成形物品が含む本体は、本体から外方へ延びて第2の金型に面する少なくとも1つの突起を有する。第2の位置では、対応する第1の金型および第1のダイの各々が接合されて物品を後から形成し、各第1のダイは、後から形成される突起の少なくとも一部において変化する横断面領域を選択的に後から形成し、変化する横断面領域に、または後から形成される突起の変化する横断面領域と本体との間にアンダカットを形成する。
さらに別の例示的な実施形態では、射出成形物品を製造する方法は、第1の金型を含む第1の金型支持体、第2の金型および第1のダイを含む第2の金型支持体を設けることを含む。方法は、第1の金型支持体と第2の金型支持体とを接合することであって、第1の金型と第2の金型とを接合してその間で射出成形物品を形成し、物品は第2の金型に面する少なくとも1つの突起を有する、接合することをさらに含む。方法は、第1の金型支持体を第2の金型支持体から離すこと、および第1の金型支持体を第2の金型支持体に対して動かすことをさらに含む。方法は、第1の金型支持体と第2の金型支持体とを接合することであって、第1の金型と第1のダイとを接合して物品を後から形成し、第1のダイが後から形成される突起の少なくとも一部において変化する横断面領域を選択的に後から形成し、変化する横断面領域に、または後から形成される突起の変化する横断面領域と本体との間にアンダカットを形成する、接合することをさらに含む。
本発明のその他の特性および利点が、本発明の原理を例として示す添付図面と組み合わせた、好ましい実施形態の以下のより詳細な説明から明らかになるだろう。
本開示による例示的な射出成形機および装置の下面斜視図である。 本開示による、開位置にある例示的な装置および第1の位置にある例示的な金型の上面斜視図である。 本開示による、図2の領域3から取った例示的な金型の拡大部分図である。 本開示による、図2の例示的な装置の、図2に対して反転した上面斜視図である。 本開示による、図4の領域5から取った例示的な金型の拡大部分図である。 本開示による、図5の領域6から取った例示的な金型のさらなる拡大部分図である。 本開示による、図5の領域7から取った例示的なダイの拡大部分図である。 本開示による、閉位置にある例示的な装置の上面斜視図である。 本開示による、開位置にある例示的な装置の上面斜視図である。 本開示による、図9の領域10から取った例示的な初期成形物品の拡大部分図である。 本開示による、図10の領域11から取った例示的な初期成形物品の拡大部分図である。 本開示による、開位置にある例示的な装置、ならびに第1の位置と第2の位置との間で動く例示的な金型の上面斜視図である。 本開示による、開位置にある例示的な装置、および第2の位置にある図12の例示的な金型の上面斜視図である。 本開示による、閉位置にある図13の例示的な装置の上面斜視図である。 本開示による、図13の例示的な金型において開位置にある例示的な装置の上面斜視図である。 本開示による、図15の領域16から取った拡大部分図である。 本開示による、図16の例示的な後から形成される物品の拡大図である。 本開示による、図16の例示的な(後から形成される)歯科矯正用ブラケットの上面斜視図である。 本開示による、図18の歯科矯正用ブラケットの拡大部分図である。 本開示による、開位置にある例示的な装置、および第1の位置にある例示的な金型の上面斜視図である。 本開示による、図20の例示的な装置の、図20に対して反転した上面斜視図である。 本開示による、例示的な装置の動作に対応するプロセス図である。
例示的な実施形態は、対応する本体から外方へ延びる少なくとも1つの突起を有する本体を含む歯科矯正用ブラケットなどの物品を製造するための射出成形機と共に使用可能な装置および方法を対象とする。以下でさらに詳細に説明するように、変化する横断面領域が少なくとも1つの突起の少なくとも一部に形成され、変化する横断面領域に、または少なくとも1つの突起の変化する横断面領域と本体との間にアンダカットを形成する。アンダカットにより、歯科矯正治療において治療するために、歯の表面への後から形成される歯科矯正用ブラケットの付着性を高める。
本明細書における目的で、アンダカットは、突起に形成された変化する横断面領域に対応するものであり、変化する横断面領域に、または突起の変化する横断面領域と物品の本体との間に位置する。言い換えると、変化する横断面領域において、もしくは変化する横断面領域と一致して、または物品の本体と本体から外方へ延びる突起の変化する横断面領域との間で、後から形成される物品の突起が、突起の横断面積に対して少なくとも局所的な変化する横断面積を有する、後から形成される部分を含む。局所的な変化する横断面領域が突起の横断面積よりも大きいとき、アンダカットまたは小さい横断面積の領域は、局所的な変化する横断面領域と本体との間に位置する。しかしながら、局所的な変化する横断面領域が突起の横断面積より小さいとき、アンダカットは、突起の側面に形成された少なくとも部分的な凹部などの、局所的な変化する横断面領域自体に対応する。
アンダカットを有する突起を製造するように構成されたダイを、対応する射出成形物品から破壊せずに分離することができないため(すなわち、物品を製造する金型を分離する際に、対応する剛性射出成形物品は破壊される)、どの配置も射出成形機の従来の金型によって製造することはできない。
図1に示すように、射出成形機10は、閉位置60にある金型支持体18、20(図2)をさらに含む装置12を含む。当技術で周知の射出成形機10についてはさらに説明しない。
図2および図3にまとめて示すように、金型支持体18、20は閉位置60(図1)に対して開位置62で示され、金型支持体18、20に形成されたそれぞれの嵌合開口部およびピンなどの金型支持体心合わせ機能34、36間の係合線11に沿って可動である。金型支持体18は金型支持部22、24を含み、金型支持部22を選択的に付勢して、金型支持体20に対して、金型支持部22の中心26を通って延びる軸28の周りで回転運動30させることができる。さらに図2に示すように、金型支持部24は、第1の位置56に配置された複数の金型32(4つの金型32が図2に示される)を構造的に支持する。他の実施形態では、1つだけの金型、または5つ以上の金型を金型支持部24によって支持してもよい。図2にさらに示すように、本開示の装置の動作を説明する目的で、図2の12時の位置にある囲み数字1に関連付けられた金型32について本明細書で主に説明し、第1の位置56と関連付ける(ただし、図2は、それぞれ3時、6時、9時の位置にあるそれぞれの数字2、3、4に関連付けられた追加の金型32も示す)。図3にさらに詳細に示すように、金型32は、ガイド38によって摺動可能に構造的に支持される金型セグメント32a、32b、32c、32dを含む。一実施形態では、金型32は一体型構成(すなわち、金型セグメントを有していない)であってよいが、他の実施形態では、金型32は、必要に応じて4つ未満または5つ以上の金型セグメントを含んでもよい。図3にさらに示すように、金型セグメント32a、32b、32c、32dは、射出成形によって物品14を形成するためのキャビティ40をまとめて画成する。加えて、さらに以下で説明するように、金型支持体20は、物品14の形成に使用するための金型44(図4〜図6)を含む。
図4〜図7にさらに示すように、金型支持体20が含む金型/ダイ支持部42は、それぞれ12時および6時の位置にあるそれぞれの囲み数字1および3に関連付けられた一対の金型44(図4)を構造的に支持する。図5および図6にさらに示すように、12時の位置の囲み数字1に関連付けられた金型44(図4)は、12時の位置の金型32(図3)に対応する。これらは接合されて(例えば、図8に示すように)、金型支持体18の金型32の第1の位置56で物品14を間に形成する。金型32はキャビティ40(図3)を画成し、金型44は金型表面46(図6)を含む。図4、図5、および図7にさらに示すように、金型支持体20の金型/ダイ支持部42はまた、それぞれ9時および3時の位置にあるそれぞれの囲み数字2および4に関連付けられた一対のダイ48を構造的に支持する(図4)。ダイ48は、周囲凹部50(図7)を含み、ダイ表面54で終わる外方へ伸びる部材52を提供する。以下でさらに詳細に説明するように、9時の位置にある囲み数字2に関連付けられたダイ48(図4、図5、図7)を(例えば、図14に示すように)対応する金型32(図13)と接合して、次に物品14を形成し、それにより、物品14を後から形成される物品16に変える。
一実施形態では、金型支持体20が1つの金型44と1つのダイ48とを構造的に支持するが、別の実施形態では、金型支持体20が3つ以上の金型44と3つ以上のダイ48とを構造的に支持する。
図8に示すように、動作時に、金型支持体18、20が閉位置60(図8)に固定された状態で、第1の位置56で12時の位置の囲み数字1に関連付けられた金型32と、金型支持体20の12時の位置の囲み数字1に関連付けられた金型44(図4)とが、射出材料(図示せず)を受け、図示したように、金型支持体18、20が開位置62に固定された状態(図9)で、射出成形物品14を形成する。図10および図11にさらに示すように、射出成形物品14は、金型32の金型セグメント32a、32b、32c、32dのキャビティ40に固定された本体15を含む。図11にさらに示すように、金型44の金型表面46(図6)の結果として、物品14の対応する表面は、略円形の突起21aおよび略卵形の突起21bなどの、本体15から外方へ延びる複数の突起21を含む。しかしながら、突起21の各々について、形成される輪郭は円筒形である。すなわち、突起21の横断面積が突起の長さにわたって一定であるか、または突起21の横断面積が先細である。すなわち、突起の横断面積は、本体15からの距離が増加するにつれて減少する。一実施形態では、突起の1つまたはそれ以上は、本体からの距離が増加するにつれて横断面積が減少するセグメント(先細の輪郭)と組み合わせて、一定の横断面のセグメントを含むことができる。一実施形態では、突起の1つまたはそれ以上が、本体から外方へ、他の突起とは異なる長さだけ延びることができる。これらの突起21の横断面の制約は、前述した射出成形プロセス中、適切な動作(剛性射出成形物品からの金型の取外しを可能にする余裕)のために必要とされる。
一実施形態では、前述したように、12時の位置に関連付けられた金型32(図9)と12時の位置に関連付けられた金型44(図5)とが射出成形物品14を形成し、略同時にまた、6時の位置に関連付けられた金型32(図9)と6時の位置に関連付けられた金型44(図5)とが射出成形物品14を形成する。
射出成形物品14が前述したように形成されると、図12、図13にさらに示すように、金型支持体18、20は開位置62側へ付勢され、金型支持体18の金型支持部22は付勢されて、軸28の周りを(第1の位置56から第2の位置58へ)回転運動30する。第2の位置58で、数字1に関連付けられた金型32は、12時の位置(図9)から3時の位置(図13)へ時計方向に回転する。一実施形態では、金型32を、反時計方向に回転するように構成することができる。
数字1に関連付けられた金型32が12時の位置(図9)から3時の位置(図13)へ時計方向に回転すると、金型支持体18、20は閉位置60(図14)に入る。金型支持体18、20が互いから離れて開位置62(図15、図16)へ付勢される前に、金型32は数字1に関連付けられ3時の位置にあり(金型支持体18、20が閉位置60にある状態で)、金型支持体18、20を、数字2に関連付けられ9時の位置にあるダイ48のダイ表面54と接合する(図4、5、7)。その結果、ダイ48のダイ表面54が、後から形成される物品16(前は射出成形物品14)の後から形成される突起17を作成する。
一実施形態では、前述したように、3時の位置に関連付けられた金型32(図15)と9時の位置に関連付けられたダイ48(図5)とが後から形成される物品16を作成し、略同時にまた、9時の位置に関連付けられた金型32(図9)と3時の位置(図5)に関連付けられたダイ48とが、後から形成される物品16を作成する。
一実施形態では、金型32を対応する金型44と接合して射出成形物品14を形成し、略同時に、残りの金型32を対応するダイ48と接合して、後から形成される物品16を作成する。言い換えると、装置12は連続して動作して、後から形成される物品16を(前に形成された射出成形物品14から)形成または作成することができ、略同時にさらなる物品14を形成することができる。すなわち、金型支持体18の金型支持部22が金型支持体20に対して各々90度回転することにより、本開示の装置によって、一対の射出成形物品14が作成され、一対の後から形成される物品16が連続して形成または作成される。
後から形成される物品16が射出成形機から取り出された図18および図19にさらに示すように、射出成形物品14と後から形成される物品16との差は容易に明らかであり、大きなものである。すなわち、図11に示すように、射出成形物品14は突起21a、21bを含む突起21を含み、各突起は、前述した理由で、各々円筒形の輪郭を有する(すなわち、突起の長さにわたって一定の横断面積を画成するか、または本体15からの距離が増加するにつれて、横断面積が突起の長さにわたって減少する)。それに対して、図18および図19にさらに示すように、後から形成される物品16は、後から形成される突起17a、17bを含む後から形成される突起17を含み、この突起は、変化する横断面領域が突起の横断面積よりも大きい横断面積を有するときなどに、変化する横断面領域64に、または端部66に近接したところのような突起17の変化する横断面領域64と本体15との間に形成されたアンダカット19を有する(この場合、アンダカット19は変化する横断面領域64と本体15との間に形成される)。一実施形態では、変化する横断面領域64が、突起の横断面積に対して拡大した横断面積の少なくとも局所的な領域である。一実施形態では、突起17の変化する横断面領域64が、本体15の端部66に近接していない。図19に示すような一実施形態では、局所的な領域が、端部66に位置しないか、または端部66にそのように近接せず、接着剤と突起との付着を改善するための基礎とならない限り、変化する横断面領域64は、アンダカット19を形成する突起の横断面積に対して横断面積の小さい少なくとも局所的な領域である。アンダカット19の形成は、後から形成される突起17を含む表面の付着を改善させる基礎となる。これは、変化する横断面領域64がアンダカットよりも大きい横断面積を有するとき、硬化した接着材料がアンダカットとアンダカット70など対応する変化する横断面領域64との横断面積の差によって画成される締まり嵌めを形成することができるからである。しかしながら、変化する横断面領域64が突起の横断面積に対して小さい横断面積を有する(かつ端部66に近接しない)とき、アンダカット19は、変化する横断面領域64に形成され、または変化する横断面領域64に一致し、アンダカット深さ72を有する。
一実施形態では、突起17が、略円形または略卵形の輪郭などの閉形状を画成することができ、別の実施形態では、突起17が、三日月に似た輪郭または任意の適切な形状などの開形状を画成することができる。突起は、単独で、またはまとめて、互いに対して適切な配置で位置し得る。
ダイのダイ表面の輪郭は、後から形成される突起17の輪郭が所望のアンダカット輪郭を有する限り、射出成形物品14に形成された突起の輪郭に酷似したものに限定されないことを理解されたい。すなわち、一実施形態では、変化する横断面領域の位置を、必要であれば、端部以外の位置に、または後から形成される突起の端部に近接して形成してもよい。別の実施形態では、ダイ表面の位置が金型支持体に対して可動である。すなわち、ダイ表面は、対応する金型支持体が接合されたときに、射出成形物品の突起の表面から所望の間隔のところに位置してよく、この間隔は、選択的な量の干渉または当接が射出成形物品14の1つまたはそれ以上の突起の端部とダイ表面との間で生じて、後から形成される突起が選択的に制御可能になるように、ダイ表面を位置させることを含む。一実施形態では、金型支持体が接合されたときに、当接しない間隔が、ダイ表面と射出成形物品14の対応する表面との間に残る。
加えて、アンダカットを形成するための所定の温度範囲および所定の圧力範囲の1つまたはそれ以上に、突起の少なくとも一部を晒すための対応する所定の時間範囲の間、射出成形物品の突起に対して少なくとも1つの位置の所定範囲にダイを入れることができる。すなわち、所定の時間率と組み合わせた、射出成形物品の突起からのダイの距離または近さに応じて、ダイ(当然、ダイ表面を含む)の温度を選択的に制御することができる。加えて、ダイの一部の温度を、所定の温度範囲および所定の時間率にわたって選択的に制御することができる。言い換えると、ダイ(およびダイの平らな部分)の温度を、ダイの走行速度(射出成形物品の突起に向かう、および/または突起から離れる走行;そのような速度は、いずれの方向へも同一であることに限定されない)、および/またはダイと射出成形物品の突起との当接範囲を含む、突起からの近さまたは間隔の量と組み合わせて選択的に制御することができる。言い換えると、ダイを広範囲の温度にわたって選択的に制御することができ、そのような温度はまた、速度、および/または干渉もしくは当接を含む突起からの距離、および選択的な時間制御に対して選択的に制御可能である。一実施形態では、金型支持体を接合する時間の少なくとも一部の間、不動位置(滞留時間とも呼ぶ)にとどまるようにダイを構成してもよい。一実施形態では、ダイは、突起の少なくとも一部の表面特性を選択的に制御する。例えば、ダイ表面が突起に接触すると、ダイの表面粗さを少なくとも突起とダイ表面との接触量まで伝えることができる。射出成形物品の突起に対するダイの制御の程度の結果、少なくともアンダカットの位置および大きさを突起について選択的に制御することができ、突起の次の形成量を製造中に変化させることができる。
また、装置で使用可能な材料は、適用に応じて、セラミック、金属、プラスチック材料またはこれらの組合せの液体または粉末状であってよいことを理解されたい。
また、開示された物品は歯科矯正用ブラケットであるが、本開示の装置を、射出成形物品の製造に続く二次形成動作が有効な効果をもたらすことのできる任意の数の他の射出成形物品について使用してもよく、そのような二次形成動作から得られる表面特性または他の有利な特性など、アンダカットの形成に限定されないことを理解されたい。
図20および図21に示すように、前述したものと同様の方法で、装置112は金型132を有する金型支持体118と、金型144およびダイ148を有する金型支持体120とを含み、金型支持体118が第1の位置156と第2の位置158との間で金型支持体120に対して可動である。図20に示すように、金型支持体122を付勢して指向性運動106させることができ、この運動は、希望に応じて直線状または曲線状である。前述したものと同様の方法で、金型支持体122の動きおよび/または金型支持体118、120間の係合線102、104の動きを受けて、金型132と金型144とを心合わせして接合させ、射出成形物品14を形成することができる。または、金型132とダイ148とを心合わせして接合させ、物品16(前は射出成形物品14)を後から形成することができる。
図22に示すように、射出成形物品を製造する方法は、工程170において、第1の金型32を含む第1の金型支持体18を設けることを含む。加えて、工程172は、第2の金型44および第1のダイ48を含む第2の金型支持体20を設けることを含む。工程170、172の構成要素が完了すると、工程174は、第1の金型支持体18と第2の金型支持体20とを接合して、射出成形物品14を間に形成することを含み、物品14が有する本体15は、第2の金型44に面する少なくとも1つの突起21を有する。射出成形物品14が形成された後、工程176において、第1の金型支持体18を第2の金型支持体20から離す。第1の金型支持体18が第2の金型支持体20から離れると、工程178において、第1の金型支持体18を第2の金型支持体20に対して動かす。第1の金型支持体18が第2の金型支持体20に対して動くと、工程180において、第1の金型支持体18と第2の金型支持体20とを接合して、後から形成される突起17(前は射出成形物品14の突起21)の少なくとも一部を後から形成し、第1のダイ48は、後から形成される突起17の少なくとも一部を選択的に後から形成し、後から形成される突起21の端部66と本体15との間にアンダカット19を形成する。
前述の明細書は例示的な実施形態を図示し説明するが、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更を行うことができ、本発明の要素の代わりに等価物を用いてもよいことを当業者は理解するだろう。加えて、本発明の基本的な範囲から逸脱することなく、ドーパントを含む特定の状況または材料を本発明の教示に適用させるように、多くの修正を行うことができる。したがって、本発明は、本発明を実施するために考慮される最良の形態として開示された特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明は、添付の特許請求の範囲に含まれるすべての実施形態を含むものである。
加えて、アンダカットを形成するための所定の温度範囲および所定の圧力範囲の1つまたはそれ以上に、突起の少なくとも一部を晒すための対応する所定の時間範囲の間、射出成形物品の突起に対して少なくとも1つの位置の所定範囲にダイを入れることができる。すなわち、所定の時間範囲と組み合わせた、射出成形物品の突起からのダイの距離または近さに応じて、ダイ(当然、ダイ表面を含む)の温度を選択的に制御することができる。加えて、ダイの一部の温度を、所定の温度範囲および所定の時間範囲にわたって選択的に制御することができる。言い換えると、ダイ(およびダイの平らな部分)の温度を、ダイの走行速度(射出成形物品の突起に向かう、および/または突起から離れる走行;そのような速度は、いずれの方向へも同一であることに限定されない)、および/またはダイと射出成形物品の突起との当接範囲を含む、突起からの近さまたは間隔の量と組み合わせて選択的に制御することができる。言い換えると、ダイを広範囲の温度にわたって選択的に制御することができ、そのような温度はまた、速度、および/または干渉もしくは当接を含む突起からの距離、および選択的な時間制御に対して選択的に制御可能である。一実施形態では、金型支持体を接合する時間の少なくとも一部の間、不動位置(滞留時間とも呼ぶ)にとどまるようにダイを構成してもよい。一実施形態では、ダイは、突起の少なくとも一部の表面特性を選択的に制御する。例えば、ダイ表面が突起に接触すると、ダイの表面粗さを少なくとも突起とダイ表面との接触量まで伝えることができる。射出成形物品の突起に対するダイの制御の程度の結果、少なくともアンダカットの位置および大きさを突起について選択的に制御することができ、突起の次の形成量を製造中に変化させることができる。

Claims (21)

  1. 物品を製造するために射出成形機と共に使用可能な装置であって:
    第1の金型を含む第1の金型支持体と;
    第2の金型および第1のダイを含む第2の金型支持体と;を含み、
    第1の金型支持体は、第1の位置と第2の位置との間で第2の金型支持体に対して可動であり;
    第1の位置では、第1の金型と第2の金型とが接合されて射出成形物品を形成し、該射出成形物品が含む本体は、該本体から外方へ延びて第2の金型に面する少なくとも1つの突起を有し;
    第2の位置では、第1の金型と第1のダイとが接合されて物品を後から形成し、第1のダイは、突起の少なくとも一部において変化する横断面領域を選択的に後から形成し、変化する横断面領域に、または後から形成される突起の変化する横断面領域と本体との間にアンダカットを形成する、前記装置。
  2. 第1の金型支持体は、第2の金型支持体に対して軸の周りで回転可能に可動である、請求項1に記載の装置。
  3. 第1の金型支持体は、第2の金型支持体に対して線に沿って可動である、請求項1に記載の装置。
  4. 少なくとも第1の金型支持体は複数の第1の金型を含み、第2の金型支持体は少なくとも1つの第2の金型および少なくとも1つの第1のダイを含み、第1の金型と第2の金型とが接合されて物品を形成すると(第1の位置)、その後、第1の金型と第1のダイとが接合されて物品を後から形成するときに(第2の位置)、別の第1の金型と第2の金型とが略同時に接合されて別の物品を形成する(第3の位置)ように装置が動作可能である、請求項1に記載の装置。
  5. 装置の対応する第1の金型、第2の金型、および第1のダイは、前に形成された物品を後から形成し、略同時にさらなる物品を形成するように連続して動作可能である、請求項4に記載の装置。
  6. 突起は開形状を含む、請求項1に記載の装置。
  7. 突起は閉形状を含む、請求項1に記載の装置。
  8. アンダカットを形成するための所定の温度範囲および所定の圧力範囲の1つまたはそれ以上に、突起の少なくとも一部を晒すための対応する所定の時間範囲の間、突起に対して少なくとも1つの位置の所定範囲に第1のダイを入れる、請求項1に記載の装置。
  9. 第1のダイの一部の温度は、少なくとも1つの位置の所定範囲および対応する所定の時間範囲について選択的に制御可能である、請求項8に記載の装置。
  10. 物品は、セラミック、金属、プラスチック材料、またはこれらの組合せから形成される、請求項1に記載の装置。
  11. 第1のダイは、突起の少なくとも一部の表面特性を選択的に制御する、請求項8に記載の装置。
  12. 物品は歯科矯正用ブラケットである、請求項1に記載の装置。
  13. 物品を製造するために射出成形機と共に使用可能な装置であって:
    少なくとも2つの第1の金型を含む第1の金型支持体と;
    少なくとも2つの第2の金型および少なくとも2つの第1のダイを含む第2の金型支持体と;を含み、
    第1の金型支持体は、第1の位置と第2の位置との間で第2の金型支持体に対して回転可能に可動であり;
    第1の位置では、対応する第1の金型および第2の金型の各々が接合されて射出成形物品を形成し、該射出成形物品が含む本体は、該本体から外方へ延びて第2の金型に面する少なくとも1つの突起を有し;
    第2の位置では、対応する第1の金型および第1のダイの各々が接合されて物品を後から形成し、各第1のダイは、突起の少なくとも一部において変化する横断面領域を選択的に後から形成し、変化する横断面領域に、または後から形成される突起の変化する横断面領域と本体との間にアンダカットを形成する、前記装置。
  14. 装置の対応する第1の金型、第2の金型、および第1のダイは、前に形成された物品を後から形成し、略同時にさらなる物品を形成するように連続して動作可能である、請求項13に記載の装置。
  15. アンダカットを形成するための所定の温度範囲および所定の圧力範囲の1つまたはそれ以上に、突起の少なくとも一部を晒すための対応する所定の時間範囲の間、対応する突起に対して少なくとも1つの位置の所定範囲に各第1のダイを入れる、請求項13に記載の装置。
  16. 第1のダイの一部の温度は、少なくとも1つの位置の所定範囲および対応する所定の時間範囲について選択的に制御可能である、請求項15に記載の装置。
  17. 物品は、セラミック、金属、プラスチック材料、またはこれらの組合せから形成される、請求項13に記載の装置。
  18. 第1のダイは、突起の少なくとも一部の表面特性を選択的に制御する、請求項15に記載の装置。
  19. 物品は歯科矯正用ブラケットである、請求項13に記載の装置。
  20. 射出成形物品を製造する方法であって:
    第1の金型を含む第1の金型支持体、第2の金型および第1のダイを含む第2の金型支持体を設けることと、
    第1の金型支持体と第2の金型支持体とを接合することであって、第1の金型と第2の金型とを接合してその間で射出成形物品を形成し、物品は第2の金型に面する少なくとも1つの突起を有する、接合することと、
    第1の金型支持体を第2の金型支持体から離すことと、
    第1の金型支持体を第2の金型支持体に対して動かすことと、
    第1の金型支持体と第2の金型支持体とを接合することであって、第1の金型と第1のダイとを接合して物品を後から形成し、第1のダイが突起の少なくとも一部において変化する横断面領域を選択的に後から形成し、変化する横断面領域に、または後から形成される突起の変化する横断面領域と本体との間にアンダカットを形成する、ように接合することとを含む前記方法。
  21. 第1の金型支持体を設けることが、複数の第1の金型を含み、第1の金型支持体を第2の金型支持体に対して動かすことに続いて、第1の金型と第2の金型とを接合して物品を形成すると、その後、第1の金型と第1のダイとを接合して物品を後から形成するときに、別の第1の金型と第2の金型とを略同時に接合して別の物品を形成するように、第1の金型と第2の金型とを接合することを含む、請求項20に記載の方法。
JP2015552849A 2013-01-11 2014-01-13 物品、特に歯科矯正用ブラケットを製造するために射出成形機と共に使用可能な装置および方法 Active JP6272906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361751591P 2013-01-11 2013-01-11
US61/751,591 2013-01-11
PCT/US2014/011219 WO2014110479A1 (en) 2013-01-11 2014-01-13 Apparatus and method usable with an injection molder for producing articles, in particular orthodontic brackets

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016503697A true JP2016503697A (ja) 2016-02-08
JP6272906B2 JP6272906B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=50029288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552849A Active JP6272906B2 (ja) 2013-01-11 2014-01-13 物品、特に歯科矯正用ブラケットを製造するために射出成形機と共に使用可能な装置および方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US10532504B2 (ja)
EP (1) EP2943142B1 (ja)
JP (1) JP6272906B2 (ja)
KR (1) KR102122323B1 (ja)
CN (1) CN104902842B (ja)
BR (1) BR112015016432B1 (ja)
CA (1) CA2897008C (ja)
IL (1) IL239698B (ja)
MX (1) MX2015008781A (ja)
PH (1) PH12015501532A1 (ja)
SG (2) SG11201505169RA (ja)
WO (1) WO2014110479A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10245768B2 (en) 2014-10-09 2019-04-02 U.S. Farathane Corporation Die slide rotational hollow molding process and assembly for creating an article with a hollow interior
JP6833762B2 (ja) * 2017-06-22 2021-02-24 キヤノン株式会社 金型、物品の製造方法、画像形成装置の製造方法、制御プログラム、および記録媒体
KR102346314B1 (ko) * 2020-03-30 2022-01-04 주식회사 디쌤 치아 교정기 조립 장치
KR102118302B1 (ko) * 2020-05-08 2020-06-02 주식회사 지앤드아이 자가 결찰 치열 교정 브래킷 조립체

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295815A (ja) * 1989-07-19 1990-04-06 Nissei Plastics Ind Co 複合射出成形機
JPH02139215A (ja) * 1988-05-11 1990-05-29 Nissei Plastics Ind Co 複合射出成形体及びその成形方法並びに複合射出成形装置
JPH0542613A (ja) * 1991-01-16 1993-02-23 Krauss Maffei Ag 積層成形品を製造するための方法と装置
JPH07289567A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 Takeshi Masumoto 歯列矯正器具
JPH09544A (ja) * 1995-02-21 1997-01-07 Ormco Corp 歯列矯正装置の形成方法および歯列矯正装置
JPH10511010A (ja) * 1994-09-24 1998-10-27 フェルスター,ロルフ 歯の位置矯正具
JP2000096103A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Injex Corp 金属粉末射出成形品のアンダーカットの形成方法およびアンダーカットを備える金属粉末射出成形品
JP2002544001A (ja) * 1999-05-07 2002-12-24 クラウス−マッファイ クンストシュトッフテヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エンボス加工されたパターンを有するプラスチック部品の製作法及び該方法を実施するための装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1328158C (en) * 1988-05-11 1994-04-05 Toshiyuki Kanai Multi-injection molded body, a method of molding for the same, and a multi-injection molding machine
CN1011567B (zh) * 1988-06-22 1991-02-13 北京市金糕厂 金糕制作方法
EP0679381B1 (en) * 1994-04-25 2002-08-14 DENTSPLY International, Inc. Process for the preparation of an orthodontic appliance
US5622494A (en) * 1995-02-21 1997-04-22 Ormco Corporation Plastic orthodontic appliance having a mechanical bonding base and method of making same
JP3464197B2 (ja) * 2000-07-18 2003-11-05 スカラ株式会社 立体視用表示装置及びこれを利用した内視鏡並びに顕微鏡
KR100977708B1 (ko) * 2008-09-08 2010-08-24 문승수 치열 교정용 브래킷
KR101033230B1 (ko) 2010-03-31 2011-05-06 주식회사 대한지오매틱스 수준 측량 함척 수직 수평장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139215A (ja) * 1988-05-11 1990-05-29 Nissei Plastics Ind Co 複合射出成形体及びその成形方法並びに複合射出成形装置
JPH0295815A (ja) * 1989-07-19 1990-04-06 Nissei Plastics Ind Co 複合射出成形機
JPH0542613A (ja) * 1991-01-16 1993-02-23 Krauss Maffei Ag 積層成形品を製造するための方法と装置
JPH07289567A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 Takeshi Masumoto 歯列矯正器具
JPH10511010A (ja) * 1994-09-24 1998-10-27 フェルスター,ロルフ 歯の位置矯正具
JPH09544A (ja) * 1995-02-21 1997-01-07 Ormco Corp 歯列矯正装置の形成方法および歯列矯正装置
JP2000096103A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Injex Corp 金属粉末射出成形品のアンダーカットの形成方法およびアンダーカットを備える金属粉末射出成形品
JP2002544001A (ja) * 1999-05-07 2002-12-24 クラウス−マッファイ クンストシュトッフテヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エンボス加工されたパターンを有するプラスチック部品の製作法及び該方法を実施するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2897008A1 (en) 2014-07-17
SG11201505169RA (en) 2015-07-30
KR20150132828A (ko) 2015-11-26
IL239698B (en) 2020-04-30
IL239698A0 (en) 2015-08-31
CN104902842B (zh) 2021-09-21
CA2897008C (en) 2018-05-29
BR112015016432B1 (pt) 2021-01-12
US20140197574A1 (en) 2014-07-17
KR102122323B1 (ko) 2020-06-12
JP6272906B2 (ja) 2018-01-31
US20200101648A1 (en) 2020-04-02
EP2943142B1 (en) 2019-08-28
BR112015016432A2 (pt) 2017-07-11
US10532504B2 (en) 2020-01-14
CN104902842A (zh) 2015-09-09
MX2015008781A (es) 2016-03-07
PH12015501532A1 (en) 2015-09-21
EP2943142A1 (en) 2015-11-18
SG10201606911WA (en) 2016-10-28
WO2014110479A1 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6272906B2 (ja) 物品、特に歯科矯正用ブラケットを製造するために射出成形機と共に使用可能な装置および方法
JP6506287B2 (ja) カスタマイズされた歯列矯正ブラケットを製造する方法
JP2016539706A5 (ja)
TWI580555B (zh) Handling device
JP2001148131A5 (ja)
FR2968926B1 (fr) Ensemble et procede pour fabriquer une prothese dentaire
JP6419518B2 (ja) インサート成形用金型を用いたインサート成形方法
JP2011079290A (ja) 2次成形品製造方法
TWI606916B (zh) 具有三維物件的物品的製造方法、該物品,及製造該物品的三維列印機
JP2014156055A (ja) 樹脂成形器具及び樹脂成形方法
JP6679470B2 (ja) 金型装置、インサート成形品の製造方法、及びインサート成形品
JP6465021B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2004085706A (ja) 鏡筒付き光学素子の製造方法
KR101724252B1 (ko) 요철형 분리선을 갖는 실리콘 주형
JP2015062688A (ja) ラベルを統合して成型された製品、およびそのような成型品を具備したレイザハンドル
JP2004098545A (ja) 一軸回転成形法及び金型
JP5899421B2 (ja) 合成樹脂シートの厚み制御方法
JP2021059083A (ja) 中空熱可塑性樹脂製品の製造方法
JP6295216B2 (ja) 射出成形装置及び連結成形品
JP2016043677A (ja) ベローズの製造方法およびベローズ
WO2020246831A3 (ko) 제품에 일체형 구조로 내장되는 완충장치의 제조방법
JP2006205596A (ja) 光学素子の成形方法
JP2019072988A (ja) 異物一体成形方法
JP2004074495A (ja) 射出成形における肉厚部のヒケを抑制する構造
JP2012171204A (ja) 注型成形金型、並びに成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250