JP2016503510A - 可視光散乱系及び一対の吸収性要素を含むグレージングユニット - Google Patents

可視光散乱系及び一対の吸収性要素を含むグレージングユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2016503510A
JP2016503510A JP2015538550A JP2015538550A JP2016503510A JP 2016503510 A JP2016503510 A JP 2016503510A JP 2015538550 A JP2015538550 A JP 2015538550A JP 2015538550 A JP2015538550 A JP 2015538550A JP 2016503510 A JP2016503510 A JP 2016503510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glazing unit
substrate
scattering
unit according
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015538550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6525881B2 (ja
Inventor
ガユー パトリック
ガユー パトリック
ミムーン エマニュエル
ミムーン エマニュエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2016503510A publication Critical patent/JP2016503510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525881B2 publication Critical patent/JP6525881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10082Properties of the bulk of a glass sheet
    • B32B17/1011Properties of the bulk of a glass sheet having predetermined tint or excitation purity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10431Specific parts for the modulation of light incorporated into the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10467Variable transmission
    • B32B17/10495Variable transmission optoelectronic, i.e. optical valve
    • B32B17/10504Liquid crystal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/1077Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • C09K19/544Macromolecular compounds as dispersing or encapsulating medium around the liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • C09K2019/546Macromolecular compounds creating a polymeric network

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

本発明は、基板と空気との間の界面における全内部反射の臨界角よりも大きい散乱角に沿って入射光を散乱させることができる散乱層を有する、透明状態と半透明状態との間で切り替わる可変光散乱系がコーティングされた基板と、少なくとも散乱層によって互いに分離されている少なくとも1対の可視光吸収性要素とを含むグレージングユニットに関する。本発明は同様に、投影又は背面投影スクリーンとしてのこのグレージングユニットの使用にも関する。

Description

本発明は、透明状態と半透明状態との間で切り替わる可変光散乱系がコーティングされた少なくとも1つの基板を含む、グレージングユニットであって、この基板と空気との間の界面における全内部反射の臨界角よりも大きい散乱角に沿って入射光を散乱させることができる散乱層を有する、グレージングユニットに関する。
本発明は同様に、このグレージングユニットを投影又は背面投影スクリーンとして使用する、投影又は背面投影方法にも関する。
本発明は、より詳細には、画像投影を可能にするグレージングユニット、遮光性グレージングユニット、及び拡散状態と透明状態との間で切り替わり可能なグレージングユニットの分野を目的とする。
本発明のグレージングユニットは、優れた光学特性と共に、大幅に改善された拡散状態における隠蔽性を提供する。拡散状態におけるグレージングユニットの隠蔽性は、それを通して見ることができないようにするその能力に対応する。透明状態の質と同様に直接投影における画像の鮮明度も、同じ散乱層を有するグレージングユニットに比べて改善されるが、これは、このタイプのグレージングユニット上で通常目に見える残留拡散ハローが減少するからである。最後に、これらのグレージングユニットは、より低い切り替え電圧を用いて、先行技術のグレージングユニットの透明状態に匹敵する外観を伴う透明状態を提供する。
「全内部反射の臨界角」という用語は、臨界値と呼ばれるその値よりも大きい入射角で、より高い屈折率の媒質からより低い屈折率の媒質に向かって分離表面又は界面に到達する任意の光放射が、その表面又は界面によって反射される角度を意味するものと理解される。臨界角(θc)は、スネルの方程式を適用し、屈折角を90°で置換することによって決定できる。nsubstrate>nairの関係を満たす屈折率を有する基板と空気との間の界面における全内部反射の臨界角(θc)は、以下のとおりである:
Figure 2016503510
例えば、1.54の屈折率を有するガラス基板と空気との間の界面における全内部反射の臨界角は、40°前後である。
透明状態と拡散状態との間で切り替わり可能な現在市販されているグレージングユニットは、液晶滴を包含する層を取り囲むプラスチックシートの形をした電極を担持している2つの基板で構成された機能性膜を含み、アセンブリ全体は、層間スペーサを用いて積層されるか又は2つのガラス基板間にボンディングされている。膜に電圧が印加された場合(ON状態)、液晶は、好ましい軸に沿って配向し、それによって機能性膜を通して視認することが可能になる。電圧が全く印加されない場合(OFF状態)、液晶滴内部の整列の不在によって膜は拡散状態となり、視認が妨げられる。
現在市販されている切り替わり型グレージングユニットは、例えば平均寸法5μmの微小滴を有するNCAP(「ネマチック曲線整列相」)層を有する場合、低明度であるものの鮮明で、充分な解像度を示し、ぼやけの無い直接投影を可能にする。一方、これらのグレージングユニットの拡散反射は、透明状態において低く、視覚的印象は良好である。しかしながら、これらの機能性膜を包含するグレージングユニットは、限定的な隠蔽性しか提供しない。
本件出願人は、機能性膜技術を使用しない液晶を含む切り替わり型グレージングユニットを開発した。これらの切り替わり型グレージングユニットは、プラスチックシートの形をした電極を担持している2つの支持体の間に含まれているのではなく、好ましくはガラス製の2つの基板の間に直接封入された散乱層を有する。基板と散乱層とで形成されたアセンブリ全体は、Oリングシール又は周辺接着剤リボンを用いて封止されている。国際公開第2012(028823号(WO2012/028823)及び第2012/045973号(WO2012/045973)がこのようなグレージングユニットについて記載している。この技術を使用することによって、使用される材料を節約して比較的コストの低いグレージングユニットを製造することが可能となる。
出願人が開発した切り替わり型グレージングユニットは、ポリマーマトリクス内に分散して相互に好ましい配向の無い多数の液晶滴を含む散乱層(以下PDLC、すなわち「ポリマー分散液晶」層と呼ぶ)を含む。滴は、4μm未満の平均寸法を有する。
意外にも、これらのグレージングユニットは、全て比較的低コストで、透明状態での正常な視認についての優れた品質と合わせて優れた隠蔽性を提供する。一方で、これらのグレージングユニットには無視できない欠点がある。拡散状態で明るいハローの存在が顕著に見られ、これは、直接投影の場合に特に問題であり、透明状態において外観が角度的に劣化する。この劣化した外観は、液晶滴内の拡散光反射を原因とする白ヤケの存在によって特徴づけられる。
観察された差異を説明するため、出願人は、これらの複合グレージングユニットを支配する機序について調査した。
散乱層は、散乱中心としてマトリクス内部に分散している粒子を含むことから、格納する粒子のサイズ及び密度に応じて異なる形で光を散乱する。本発明は、この媒質を通過する光がミー散乱を起こすような寸法及び密度を有する一定体積の内部に分散している散乱中心を含む拡散層に関する。この現象が観察されるためには、粒子のサイズは可視範囲内の波長より大きく、典型的には1又は数マイクロメートルでなければならない。
このタイプの散乱層が垂直入射で照明される場合、透過における散乱光の空間分布は等方性でなく、散乱中心の形状(球、円筒形、小板などの形をした粒子)、それらのサイズ及びそれらの密度に大幅に左右される。
所与の散乱層について、その透過における散乱指標を決定することが可能である。これは、垂直入射で散乱層を照明し、照明の初期方向との関係における角度の関数として散乱線の強度を透過においてに測定することからなる。この散乱指標は、双方向透過率分布関数つまりBTDFを測定する計器、例えばSTIL社製のREFLETツールを用いて測定され得る。この指数は、入射光とは反対側の半球内の−90°〜90°の弧全体にわたり透過する光を測定することによって得られ、ピークの形をした曲線で構成される。したがって「散乱ピーク」は、透過において散乱手段により散乱された光放射の強度プロファイルを意味するものとして理解される。これらの散乱指標から抽出され得る情報は、ピークの最上部の高さ、形状及びピークの基部の幅から結果として得られる。0°を中心とするピークの最上部は、散乱しなかった光が退出する垂直入射角に対応する。
ミー散乱によりその散乱が説明される散乱層の間での区別が必要である。
散乱層が大きい粒子を含む場合、すなわち5μm以上前後の平均寸法を有する粒子を含む場合、散乱指標は事実上三角形のピークの形状を有する。三角形の底辺の半幅は、限界角度(絶対値)に対応し、これを超えると事実上いかなる光線も散乱しない(θlimit)。このとき、透過における散乱指標は、非常に前方指向性が高いと見なされる。
このタイプの散乱層が基板上に被着される場合を取り上げる。入射放射線は、まずは散乱層に到達し、そこで散乱した後に基板内に達する。光源は、空気と基板との間の界面における全内部反射角よりも大きい角度で散乱しないことを考えると(θlimit<θc)、散乱した光線の95%超、典型的には96%が、基板から退出可能である。
透過における散乱指標の分析によって、散乱プロファイルが前方指向となるような寸法及び密度を伴う粒子を散乱層が含んでいる場合、実際には限界値より大きい角度で散乱される光線は全く存在しないということを示すことができる。この角度限界値が基板の全内部反射の臨界角より小さい場合、拡散反射は観察されない。他方で、このような散乱層を組込んだグレージングユニット上の直射投影の場合に鮮明さを台無しにするハローを生成することができるのは拡散反射である。その一方で、グレージングユニットを通過する光線の初期方向に対する平均角度偏差が低いことの結果として、隠蔽性は低くなる。
対照的に、散乱層がより小さい粒子、換言すると平均寸法が4μm未満である粒子を含む場合、散乱指標は事実上三角形のピーク形状を有さない。散乱指標は2つの主要部分に分割されるかもしれない。ベル型の形状を示す「基部」と呼ばれる曲線上に重畳されたピークが得られる。この場合、光線を大きな角度で散乱させることができる。このとき、透過における散乱指標は、比較的前方指向性が低いとみなされる。
このタイプの散乱層が2つの基板の間に封入されている場合を取り上げると、入射放射線は、まずは第1の基板上に到達し、その後散乱層上に達し、ここで散乱し、その後第2の基板内に達する。一部の光線を基板の全内部反射の臨界角より大きい角度で散乱させることができる(θlimit>θc)ことを考えると、これらの光線は第2の基板から脱出できず、その後捕捉される。これらの光線は、散乱層を通って戻り、したがって再度散乱する。これらの光線は次に、第1の基板から外に戻り、その入射角が空気と第1の基板との間の界面の全内部反射の臨界角よりも小さい場合、再び散乱し得る。反対の場合、これらの光線は再び反射され、散乱層を通って戻る。その入射角に応じて、これらの光線は、有利な散乱の後で、第2の基板から脱出できるかあるいはできない。したがって、全内部反射により捕捉された光線は、とりわけ散乱層が複数の基板により取り囲まれている場合には一定数の反射の後に、観察者へと戻る確率が高い。これらの光線は基板上の異なる場所で外に戻ることから、ハロー又は白ヤケを創出するのは、この現象である。
全内部反射による捕捉に関し以上で提示した問題点は、散乱中心が平均寸法を有し、そのため全内部反射の臨界角よりも大きい角度で散乱するようになっている場合にのみ提起される。一般に、この場合の散乱中心は、4μm未満あるいはさらに良くは2μm未満の平均寸法を有する。
透過における散乱指標を分析することによって、さほど前方指向性の高くない散乱プロファイルを散乱層が示す場合、グレージングユニットを通過する光線の初期方向に対する最大平均角度偏差がより良い隠蔽性の獲得を可能にするように思われるということを示すことができる。しかしながらこの場合、全内部反射によりガラスの内側に、散乱した光線の無視できない部分が捕捉される。この拡散反射は、このような散乱層を組込んだグレージングユニット上への直接投影の場合に鮮明さを台無しにするハローを生成し得る。
拡散状態において観察されるこの現象に対して、液晶の透明状態における角度的依存性の影響を加える必要がある。
液晶の通常の屈折率は、液晶滴が中で分散するポリマーマトリクスの屈折率に近い。散乱層は、概してグレージングユニットの表面に対し垂直である視野の方向において観察した場合「より透明に」見える。一方、グレージングユニットが高い入射角で照明される場合、液晶の屈折率の急増が一定の役目を果たし、一部の光線は透過において散乱する。透明度は減少し、斜めの視角について、拡散反射の増大が発生する。この現象は、視角が垂直から離れるように移動した時、液晶の有効屈折率とマトリクスの屈折率との間に差異が見られるという事実によって説明される。
散乱指標の前方指向性が高い層の場合、これらの散乱光線は、グレージングユニットから退出できる。したがって、拡散反射は低い。
より広い散乱指標を有するグレージングユニットの場合、多少の差こそあれ斜めの入射を伴う光線は、透明状態で液晶を「見る」ことができ、散乱し得る。これらの散乱光線は、以上で説明したものと同じ現象を生成する。これらの光線は、全内部反射により捕捉され得、これは、入射角が高くなればより一層容易に発生する。これらの光線は、このとき、有利な散乱の後で脱出し、大きな入射角の下で見た場合グレージングユニット上に明るいハロー又は白ヤケを生成し得る。こうして、高い拡散反射のため、透明状態で、角度的に劣化した外観が観察される。
これらの切り替わり型グレージングユニットの場合、印加電圧が高ければ高いほど、かつ切り替え電圧に近ければ近いほど、液晶は規則的である。本発明によると、切り替え電圧は、そこから出発して規格ASTM D1003にしたがって測定される5%未満のヘイズ値が得られる正弦波信号のRMSレベル又はDC電圧を意味するものとして理解される。
したがって、切り替え電圧は、低いヘイズ値を有するための最低使用電圧に対応する。ヘイズ値は、2.5°超の角度で散乱する透過光の量に対応する。この液晶は、印加電圧が高くなればなるほど、より規則的である(ひいてはヘイズ度が低い)。印加電圧が過度に低い場合、液晶は充分に整列しておらず、散乱層による散乱は高い。このときグレージングユニット上の白ヤケが目に見える。この白ヤケが、低い散乱レベルの場合の非透明性の印象の主たる原因である。
基板と接触した状態にある散乱層を有するグレージングユニットの光学特性は、基板及び散乱層中に含まれる散乱中心によって大幅に左右される。拡散状態で散乱層によって又は透明状態で散乱層によって斜めの入射下で散乱させられた光線は、空気よりも高い屈折率を有する基板の中を通過する。これらの散乱光線は、基板と空気との間の界面に達した時点で、その入射角が全内部反射の臨界角より小さい場合にのみ脱出可能である。散乱層の選択に応じて、光の大部分が大きい角度で散乱し得る。しかしながら、全内部反射角よりも大きい角度で基板内に散乱した光線は全て、基板の内部に捕捉され得、グレージングユニットの光学特性にとって有害であり得る。
したがって、本発明の目的は、基板と空気との間の界面において全内部反射の臨界角よりも大きい散乱角で入射した光を散乱させることができる散乱層を有するグレージングユニットの光学特性を改善させることによって、上述の欠点を克服することにある。好ましくは、散乱層は、入射光の有意な量が、基板と空気との間の界面における全内部反射の臨界角よりも高い散乱角に沿って散乱し、好ましくは少なくとも5%の入射光がこうして散乱する場合に、この基準を満たす。
出願人は、以上で定義したものなどの散乱層のいずれかの側で可視光吸収性の要素を追加することによって、全内部反射に起因する拡散反射に付随する欠点を克服すること、さらにはこれを完全に除去することができるということを発見した。
このような吸収性要素の存在により、光の透過についてよりも、基板内での多数の反射について、はるかに大きい拡散反射の減衰が可能となる。改善は、残留拡散反射が減少させられる透明状態、及びグレージングユニットをスクリーンとして使用した場合に直接投影の質が改善される散乱状態の両方に関係する。
得られる拡散反射の削減は、グレージングユニットに対するより低い電圧の印加により生成される拡散反射の余剰の補償を可能にする。したがって、高い角度で拡散する層を有するものの上記吸収性要素を組込んでいないグレージングユニットで得られるものと類似の透明度の印象を、より低い電圧の印加で得ることができる。
本発明は、2つの電極の間に位置している散乱層を有する透明状態と半透明状態との間で切り替わる可変光散乱系を有するグレージングユニットにおいて、上記散乱層が、ポリマーマトリクスの内部に分散している微小滴を形成する液晶の混合物を含み、上記可変光散乱系が、上記電極を担持している2つの基板の間に位置している、グレージングユニットであって、下記を特徴とする、グレージングユニットに関する:
−上記散乱層が、基板と空気との間の界面における全内部反射の臨界角よりも大きい散乱角に沿って入射光を散乱させることができること、
−グレージングユニットが、少なくとも散乱層によって互いに分離されている少なくとも1対の可視光吸収性要素を含んでいること。
本発明に係る散乱層は、好ましくは、PDLC層である。PDLC層タイプの散乱層が基板と空気との間の界面における全内部反射の臨界角よりも大きい散乱角に沿って入射光を散乱できるためには、液晶滴は4μm未満の平均寸法を有していなければならない。
本発明は同様に、2つの電極の間に位置している散乱層を有する透明状態と半透明状態との間で切り替わる可変光散乱系を有するグレージングユニットにおいて、上記散乱層が、ポリマーマトリクスの内部に分散している微小滴を形成する液晶の混合物を含み、上記可変光散乱系が、上記電極を担持している2つの基板の間に位置している、グレージングユニットであって、下記を特徴とする、グレージングユニットに関する:
−液晶の滴が、厳密に4μm未満の平均寸法を有すること、
−グレージングユニットが、少なくとも散乱層によって分離されている少なくとも一対の可視光吸収性要素を含んでいること。
本発明によると、「可視光散乱系」という用語には、散乱層、及び散乱層の両側に位置している2つの電極が含まれ、「グレージングユニット」という用語には、上記電極を担持している基板及び可視光散乱系が少なくとも含まれる。
本発明によると、要素は、基板、コーティング及び/又は層から選択される。「可視光吸収性要素」は、可視光、換言すると380〜780nmの波長範囲内の光のエネルギー吸収を増大させることを機能とする要素を意味するものとして理解される。エネルギー吸収は、規格EN410にしたがって測定される。
散乱層の両側に位置している可視光吸収性の要素は、散乱層の両側に位置している電極の上に重畳されている。重畳という用語は、散乱層の両側に位置している基板、コーティング及び/又は層などの吸収性要素が、散乱層との関係において同じ側に位置している電極の上又は下に位置しているか、又は吸収性コーティングの場合には電極の内部に含まれていることを意味するものとして理解される。
逓増的選好順序で、グレージングユニットは、10%超、20%超、30%超、40%超のエネルギー吸収を示す。しかしながら、多少の差こそあれ高いエネルギー吸収を示す吸収性要素の選択は、求められる特性に応じても変化し得る。充分に高い光透過率の維持とカブリ明度の削減との間の妥協が必要となる場合もある。
本発明によると、グレージングユニットは少なくとも1対の可視光吸収性要素を含む。
好ましくは、同じ対の吸収性要素は同一である。「同一の吸収性要素」とは、同じ化学的性質及び同じ厚みを有する基板、コーティング又は層を意味するものとして理解される。
好ましくは、本発明のグレージングユニットは、可視光散乱系及び/又は散乱層との関係において対称を示す。本発明に係る「対称」を示すグレージングユニットは、同一の要素の複数の対を含み、その同じ1つの対の同一の要素は、可視光散乱系及び/又は散乱層との関係において対称的に置かれている。
「同一の要素」とは、同じ化学的性質及び同じ厚みを有する基板、コーティング及び/又は層を意味するものとして理解される。
散乱層及び可視光吸収性の要素は、光学的に接触した状態にある。換言すると、これらは、基板又は散乱層のポリマーマトリクスとの関係において0.1を上回る屈折率変動を示す媒質又は要素によって分離されていない。
グレージングユニットは、透明状態と散乱状態との間で切り替わりでき、好ましくは電気的に制御される散乱層を有する可視光散乱系を有する。
PDLC層の調製方法には、ポリマーマトリクスの内部に分散している液晶滴を形成するための相分離ステップが含まれる。PDLC層の前躯体組成物中の構成成分の性質、濃度、温度及び作動条件、特に重合反応速度は、得られる微小滴の形態に影響を及ぼし、とりわけそのサイズ、その形状、その純度及び潜在的にはその相互連結(開放又は閉鎖気孔率)を決定する。
液晶を含む散乱層は、逓増的選好順序で、3〜50μm、5〜25μm、10〜20μm又は12〜17μmの厚みを有する。
液晶微小滴は、逓増的選好順序で、0.25μm〜3.00μm、1.00〜2.50μm、0.50〜2.00μm又は0.70〜1.00μm(限界値を含む)の範囲内の平均寸法を有する。
液晶を含む散乱層は、液晶と光重合性組成物の混合物を含む前躯体組成物の調製により得ることができる。この前駆体組成物は、2つの電極担体基板と接触した「層」の形で適用される。上記前躯体組成物のUV光照射による重合又は網状化の間、ポリマーマトリクスが形成され、その中に微小滴の形で液晶が組込まれる。したがって、散乱層は、ラジカル光重合によって誘発される相分離のためのステップにより得られる。
液晶は好ましくは、正の誘電異方性を伴うネマチック液晶である。本発明に係る好適な液晶及び液晶混合物の例は、とりわけ欧州特許第0564869号(EP0564869)及び欧州特許第0598086号(EP0598086)の中に記載されている。
本発明に係る特に好適な液晶混合物としては、4−((4−エチル−2,6−ジフルオロフェニル)エチニル)−4’−プロピルビフェニル及び2−フルオロ−4,4’−ビス(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)ビフェニルの混合物を含むMDA−00−3506という品番でMerck社から市販されている製品が使用されてよい。
ポリマーマトリクスは、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエステル、ポリアクリレート及びポリメタクリレートから選択されるポリマー又はコポリマーを含むことができる。
好ましくは、ポリマーマトリクスは、光重合性組成物から出発して得られ、放射線、特にUVの作用下でラジカル重合又は網状化を起こすことができる化合物を含む。この光重合性組成物には、モノマー、オリゴマー及び/又はプレポリマー及び重合開始剤が含まれる。
1つの有利な実施形態によると、ポリマーマトリクスは、ビニル化合物を含む光重合性組成物から出発して得られる。本発明の意味合いにおいて、「ビニル化合物」というのは、光重合条件に付された時点で固体構造を有するポリマー網目構造を生成する少なくとも1つのビニル官能基CH2=CH−を含むモノマー、オリゴマー、プレポリマー、ポリマーを意味するものとして理解される。本発明によると、ビニル化合物という用語は、少なくとも1つの官能基(CH2=CH−CO−O−)又は(CH2=C(CH3)−CO−O−)を含むアクリレート及びメタクリレート化合物を含む。
本発明に係る光重合性組成物は、好ましくは、ビニル化合物としてアクリレート及び/又はメタクリレート化合物(以下(メト)アクリレートと呼ぶ)を含む。このタイプのポリマー材料の特定的選択により、網状化中に優れた相分離を得ることが可能になる。こうして、とりわけマイクロメートル規模の小さな寸法の場合でさえ寸法が均一でありかつ密度が高い滴を有する散乱層が導かれる。さらに、液晶は、滴内部で充分分布し、ポリマーマトリクスの内部に孤立した形で分散していない。このような散乱層は、基板と空気との間の界面における全内部反射の臨界角よりも大きい散乱角に沿って入射光を散乱させる。
本発明にしたがって使用される(メト)アクリレート化合物は、単、二、三、多官能性(メト)アクリレートなどの単官能性及び多官能性(メト)アクリレートから選択されてよい。本発明に係る好適なビニル化合物は例えば、欧州特許第0272585号(EP0272585)中で記述されており、特にアクリレートオリゴマーである。
有利には、光重合性組成物は、その合計質量に対して、質量パーセントで、逓増的選好順序で少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%のビニル化合物を含む。
したがって、いかなる溶媒も使用されないかぎり、ひとたび網状化された時点で、ポリマーマトリクスは、ビニル化合物の重合により得られるポリマーを少なくとも50%の含む。好ましくは、ポリマーマトリクスは、その合計質量に対して、質量パーセントで、ビニル化合物の重合により得られたポリマーを、逓増的選好順序で少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも92%、少なくとも95%含む。
一実施形態によると、ビニル化合物を含む光重合性組成物は、光重合性組成物の合計質量に対して、質量パーセントで、逓増的選好順序で少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%のアクリレート化合物及び/又はメタクリレート化合物を含む。
さらに、光重合性組成物は、その合計質量に対して、質量パーセントで0.01〜5%の光開始剤を含むことができる。本発明に係る好適な光開始剤としては、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタノンに言及し得る。
重合性組成物は、メルカプタンなどの他の重合性コモノマーを含むことができる。
光重合性組成物の例としては、Nematel社が販売する製品MXM035から出発して得られる組成物に言及してよい。この製品は、以下のものを含む:
−2つのアクリレートモノマー、エチルヘキシルアクリレート及びヘキサンジオールジアクリレート及びアクリレートオリゴマーの混合物、
−メルカプタン、
−光開始剤。
アクリレート及びメルカプタン系の組成物の他の例は、米国特許第4,891,152号(US4,891,152)、欧州特許第0564869号(EP0564869)及び欧州特許第0598086号(EP0598086)の中に記載されている。
1つの有利な実施形態によると、散乱層は、
−ポリマーマトリクスが、ビニル化合物、好ましくはアクリレート化合物又はメタクリレート化合物を含む光重合性組成物から出発して得られること、及び/又は
−液晶混合物と光重合性組成物の合計質量に対して、液晶混合物の質量比率が40〜70%、好ましくは50〜65%の範囲であること、及び/又は
−PDLC層が5〜25μm、好ましくは0〜30μm、より良くは10〜20μm又は12〜17μmの範囲内の厚みを有すること、及び/又は
−ポリマーマトリクス内部に分散している液晶滴の平均直径が0.25μm〜2.00μm、好ましくは0.70〜1.00μmの範囲であること、
という特性を単独で又は組合せた形で満たすPDLC層である。
これらの特性の組合せを有するPDLC層は、優れた隠蔽性を示す。滴の平均寸法及び光重合性組成物との関係における液晶混合物の相対的質量比率は、PDLC層内の滴の密度と間接的相関関係を有していてよい(液晶がポリマーマトリクス中に極くわずかしか溶解していないと仮定した場合)。
散乱層はさらにスペーサを含んでいてよい。スペーサは、ガラス玉などのガラス又は例えばポリメチルメタクリレート(PMMA)又はジビニルベンゼンポリマーなどの硬質プラスチック材料で製造されていてよい。これらのスペーサは好ましくは透明であり、好ましくは、ポリマーマトリクスの屈折率に実質的に等しい屈折率を有する。スペーサは、非導電材料製である。
ポリマー材料中に液晶を含む散乱層の、電極を伴う2つのガラス基板間での封入方法が、国際公開第2012/045973号(WO2012/045973)の中に記載されている。
可変光散乱系は、グレージングユニットの表面全体にわたってか又はグレージングユニットの少なくとも一部分にわたり延在してよい。
散乱層は2つの電極の間に位置し、電極は散乱層と直接接触している。電極は少なくとも1つの導電層を有する。
導電層は、透明な導電性酸化物(TCO)、換言すると優れた導体であると同時に可視光中で透明である材料、例えばスズドープ酸化インジウム(ITO)、アンモチン又はフッ素ドープ酸化スズ(SnO2:F)又はアルミニウムドープ酸化亜鉛(ZnO:Al)を含み得る。ITOをベースとする導電層は、50〜200オーム/スクエアのシート抵抗を示す。
導電性酸化物をベースとするこれらの導電層は、好ましくは、約50〜100nmの厚みで被着される。
導電層は同様に、典型的には厚みが2〜50nmで、例えばAg、Al、Pd、Cu、Pd、Pt、In、Mo、Auの、TCC(透明導電コーティングの略)と呼ばれる薄層又は薄層スタックである金属層であってもよい。
これらの導電層は、磁場支援型スパッタリング、蒸発、ゾル−ゲル技術と同様、気相堆積技術(CVD)などの多数の公知の技術によって、基板上に直接又は基板の中間層上に被着されてよい。
導電層を有する電極は電源に接続される。このとき電極は、基板の一つの面上に直接被着され、こうして電極担体基板を形成することができる。
散乱層のいずれかの側に位置している可視光吸収性の要素は、散乱層のいずれかの側に位置している電極の導電層上に重畳される。したがって、散乱層のいずれかの側に位置している基板、コーティング及び/又は層などの吸収性要素は、散乱層との関係において同じ側にある電極の導電層の上又は下に位置づけられる。
グレージングユニットは2つの電極担体基板を含み、したがって、潜在的に電極担体基板と積層されている他の基板をさらに含むことができる。1つ又は複数の基板、電極担体その他は、剛性、半剛性又は可撓性、無機又は有機であるように選択されてよく、例えばこれらはガラス又はポリマー製であってよい。
ガラス基板は、Saint−GobainGlass社が市販しているDIAMANT(商標)又はPlanilux(商標)シリーズのガラス基板から選択可能である。ガラス基板は、好ましくは、0.4〜12mm、好ましくは0.7mm〜0.6mmの範囲内の厚みを有する。
ポリマー基板は、以下のものから選択されるポリマーを含んでいてよい:
−ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN);
−ポリアクリレート、例えばポリメチルメタクリレート(PMMA);
−ポリカルボナート;
−ポリウレタン;
−ポリアミド;
−ポリイミド;
−フッ素化ポリマー、例えばフルオロエステル、例えばエチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、フッ化ポリビニリデン(PVDF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレンクロロトリフルオロエチレン(ECTFE)、フッ素化エチレン・プロピレン(FEP)コポリマー;
−光網状化可能な樹脂及び/又は光重合性樹脂、例えばチオレン、ポリウレタン、ウレタン・アクリレート、ポリエステル・アクリレート樹脂、及び
−ポリチオウレタン。
基板は、熱成形され得るか又は圧力感受性を示すものであるプラスチック材料の層間スペーサを使用することにより、共に積層されてよい。これらの層間スペーサは、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリウレタン(PU)、ポリエチレンテレフタレート又はエチレン酢酸ビニル(EVA)から選択されるポリマーをベースとするものであり得る。層間スペーサは好ましくは、10μm〜2mm、好ましくは0.3〜1mmの範囲内の厚みを有する。
電極担体基板は、好ましくは、例えば平坦なフロートガラスシートなどのガラス基板である。
可視光吸収性の要素は、吸収性基板、吸収性層及び/又は吸収性コーティングであってよい。
吸収性基板は以下のものから選択されてよい:
−バルク着色された基板、
−吸収性コーティングを含む基板。
吸収性基板は、剛性又は可撓性のガラス又はポリマー製であってよい。
好適な染料によりバルク着色されたガラス製の吸収性基板としては、SAINT−GOBAIN GLASS社によりPARSOL(商標)の商標名で市販されているガラスを特に使用してよい。これらのバルク着色ガラスは有利には、以下の特性のうちの1つ以上を有する:
−規格EN410に準じて測定された少なくとも50%の光透過率、
−規格EN410に準じて測定された少なくとも10%のエネルギー吸収。
バルク着色された吸収性ポリマー基板としては、積層グレージングユニット内の層間スペーサとして使用されるシートのタイプの熱可塑性基板に言及することができる。これは、ポリビニルブチラールPVB、ポリウレタンPU、エチレン酢酸ビニルEVAであり得る。
吸収性要素は、少なくとも1つの吸収性薄膜を含む吸収性コーティングから選択されてよい。吸収性コーティングは、グレージングユニットの一部を形成する基板の1つの面上に被着される。吸収性要素は、このとき吸収性コーティングを含む基板である。したがって、吸収性コーティングは、薄い層の重畳を含んでいてよく、そのうちの少なくとも一層が可視光吸収性である。
薄膜は、1μm未満の厚みの層を意味するものとして理解される。吸収性薄膜としては、以下のものに言及することができる:
−ニッケル及び/又は鉄及び/又はクロムの酸化物をベースとする層、
−例えばニッケルNi、クロムCr、Ni−Cr合金、鋼、インコネル合金、Au又はAu合金、銀Ag又はAg合金、銅Cuなどの金属のうちの1つをベースとする、本質的に金属である層、
−TiN又はZrNタイプの金属窒化物(単複)をベースとする層。
これらの吸収性層は、気相中の熱分解などの熱分解技術、特に磁場支援型のスパッタリングなどの真空技術あるいはゾルゲルによって被着され得る。
可視光吸収性のコーティングが使用される場合、それは、グレージングユニットを形成するさまざまな基板のいずれか1つの面上に被着されてよい。可視光吸収性の上記コーティングを含む基板は、有利には、以下の特性のうちの1つ以上を有する:
−規格EN410に準じて測定された少なくとも50%の光透過率、
−規格EN410に準じて測定された少なくとも10%のエネルギー吸収。
1つ又は複数の吸収性コーティングは、散乱層を取り囲む電極の一部を成すことができる。その場合電極は、以下のものを含む:
−少なくとも1つの導電層及び1つの吸収性層、又は
−少なくとも1つの導電性吸収性層。
本発明の一実施形態によると、グレージングユニットは、電極担体基板に対して層間スペーサによって積層されている少なくとも1つの吸収性基板を含む。好ましくは、グレージングユニットは、各々の電極担体基板に対して層間スペーサによって積層されている少なくとも1対の吸収性基板を含む。
したがって、本発明のグレージングユニットは、以下の多重層を有することができる:
−着色ガラス製基板、
−積層層間スペーサ、
−透明ガラスで構成された基板、
−電極、
−散乱層、
−電極、
−透明ガラスで構成された基板、
−積層層間スペーサ、
−着色ガラス製基板。
本発明の別の実施形態によると、グレージングユニットは、吸収性基板、換言すると吸収性電極担体基板である少なくとも1つの電極担体基板を含む。好ましくは、グレージングユニットは、少なくとも1対の吸収性電極担体基板を含む。
したがって、本発明のグレージングユニットは、2つの着色ガラス製基板と、2つの電極及び1つの散乱層を有する可変光散乱系で構成されていてよい。
本発明の別の実施形態によると、1つ又は複数の電極は、可視光吸収性のコーティングを含む。
図1は、2つの基板2及び4の間に封入された広い散乱指標を含む散乱層3を含むグレージングユニット1を示す図である。A、B、C、D及びHという記号の付された部域はそれぞれ、入射光、ガラスから脱出可能な光、全内部反射により捕捉された光、入射光の散乱及びハローを表わす。
第1の拡散反射は、透過光として基板の厚みの2倍を通過することが観察される。付加的反射は、基板のさらに大きい厚み、とりわけハローについては4倍の厚みを走行する。光線の経路に沿って吸収性ガラス又は吸収性層などの吸収性要素を追加することにより、拡散反射は、これが投影ハローであるか透明状態の拡散反射であるかに関わらず、グレージングユニットを通る光の透過よりもさらに急速に減衰する。
したがって、本発明の解決法は、光の透過を著しく劣化することなく、グレージングユニットの光学性能を改善できるようにする。透明状態において切り替わり型グレージングユニットは、光の透過よりもはるかに速く光の大角度拡散反射を減少させる。同様に印加電圧を減少させるためにこの拡散反射の減少を利用して、初期のグレージングユニット(換言すると、吸収性要素無し)に匹敵する透明状態についての結果を得ることが可能である。
本発明は同様に、投影又は背面投影スクリーンとしての上述のとおりのグレージングユニットの使用と合わせて、投影機を用いてグレージングユニットの一方の側上に検分者が見ることができる画像を投影することからなる、投影機及び投影又は背面投影スクリーンとして上述のとおりのグレージングユニットを使用する投影又は背面投影方法にも関する。
投影スクリーンは2つの面又は表面を含む。すなわち、光源由来の画像が上に投影される1つの主要面は、光源と同じ空間領域内に位置づけされている(直接投影)。反対側の1つの面上には、潜在的に透明性によって、主要面上に投影された画像が出現する。
背面投影スクリーンは、上述の投影スクリーンのものと同じ特性を有する主要面及び反対側の面を有する。その一方で、背面投影スクリーンは、ユーザーと光源とが同じ空間領域内に位置せず、スクリーンのそれぞれの側に位置設定されているという点で、投影スクリーンとは異なっている。
グレージングユニットにより形成されるスクリーンの品質は、グレージングユニットの透過及び反射特性によって左右される。概して、光の透過が低くなればなるほど、光の反射は高くなり、直接投影で使用されるスクリーンの品質は良くなる。反射投影は、広い散乱指標を伴う散乱層を有する散乱グレージングユニット上で著しく改善される。
好ましくは、グレージングユニットは反射モードで作動する、すなわち換言すると、投影スクリーンとして使用されるグレージングユニットの同じ側に検分者と投影機が位置している状態で作動する投影スクリーンとして使用される。しかしながら、グレージングユニットは、透過で作動する、すなわち換言すると検分者と投影機がグレージングユニットの両側に位置している状態で作動する背面投影スクリーンとして使用されてもよい。
最後に、本発明は同様に、30Vrms未満の切り替え電圧で作動するこのようなグレージングユニットの使用にも関する。
本発明に係るグレージングユニットは、建物の正面壁面上で、あるいは建物内の内部間仕切り(2つの部屋の間又は1つの空間の内部)として使用可能である。より詳細には、本発明のグレージングユニットは、プレゼンテーションを投影するための会議室の内部間仕切りとして、極めて有用である。透明状態と拡散状態との間での切り替わりが可能である。
本発明に係るグレージングユニットは、車両、建物、都市調度品、インテリア装飾、照明、表示スクリーン向けなど、グレージングユニットの全ての公知の利用分野向けに使用され得る。したがって、本発明の透明グレージングユニットは、正面壁面上、窓上、会議室用の投影スクリーンとして使用可能な屋内間仕切り又はディスプレーウィンドウで使用可能である。グレージングユニットは同様に、広告媒体として販売場所における宣伝又は博物館資料記録技術用に使用されてもよい。
I.使用材料
1.基板及び層間スペーサ
使用される透明基板は、Saint−Gobain社が市販するPlanilux(商標)ガラス基板である。これらの基板は、4mmの厚みを有する。
可視光吸収性の基板は、厚み4mm、光透過率60%、エネルギー吸収率34%のSaint−Gobain社により市販されているParsol(商標)Bronzeガラス基板である。
厚み6mmの平らなガラス基板上に予め被着された、可視光吸収性の使用コーティングは、以下のとおりである:
−基板上に被着された時点で69%の光透過率TLと少なくとも30%の光吸収率を示す、Saint−GobainのKN169という品番の銀ベースの層を有する多重層、
−基板上に被着された時点で44%の光透過率TLと少なくとも30%の光吸収率を示す、Saint−GobainのSKN144という品番のステンレス鋼ベースの層を有する多重層。
これらの基板は、例えばPVB又はEVAの層間スペーサを使用することによって積層されてよい。
2.可変光散乱系(SDLV)及びグレージングユニット
「UMU FILM」という商標名でNSG社が市販している機能性膜が使用された。この膜は、100オーム/スクエア前後の抵抗を有し50nm前後のITO層とNCAPタイプの液晶層で構成された電極を各々担持している2枚のPETシートを含む。NCAP層と2つの電極で構成されたアセンブリは、SDLVAと呼ばれる。この機能性膜について入手可能な情報によると、液晶層はNCAP技術によって得られ、5μm前後の直径を有する液晶滴を含む。
SDLVBは、スペーサの存在下で光重合性組成物とMerck社がMDA−00−3506という品番で市販している液晶混合物を使用してUVラジカル重合により誘発される相分離によって得られるPDLC層を有する。光重合性組成物は、Nematel(商標)により市販される製品MXM035をベースとして得られる。2つの部分A及びBからなるこの製品は、以下のものを含んでいる:
−エチルヘキシルアクリレート及びヘキサンジオールジアクリレートの2つのアクリレートモノマーとアクリレートオリゴマーとの混合物(部分B)、
−メルカプタン(部分A)、
−そのUV重合のための光開始剤(部分A)。
スペーサは、ミクロバールの商標名で積水化学工業株式会社より市販されている平均直径が15μmのビーズである。
SDLVBは、2つのガラス基板の間に設置される。SDLVBを組込んだグレージングユニットを得るためには、以下のステップが実施される:
−100オーム/スクエア前後の抵抗を有する50nm前後のITO層が、Planilux(商標)又はParsol(商標)ガラス基板上にマグネトロンプロセスによって被着されて、電極担体基板を形成する、
−ガラス基板の縁部の周りにアクリレート接着ボンドを用いた封止が適用される、
−光重合性組成物、液晶混合物及びスペーサを含むPDLC層の前駆体組成物が、基板によって担持された電極上に被着される、
−PDLC層の前駆体組成物層によって分離されている対面した電極の2つの導電層を伴う第1の基板上に、電極がコーティングされた第2の基板が被着される、
−2つのガラスシートが共にプレスされる、
−アセンブリ全体がUV放射線に曝露される。
Figure 2016503510
II.グレージングユニットの内容説明
Figure 2016503510
III.透過における散乱指標の決定
図3及び4はそれぞれ、可変光散乱系SDLVB及びSDLVAを組込んだグレージングユニット本発明0及び比較1の散乱指標を示す。これらの指標は、−90°と90°との間の範囲内の散乱角の関数として、(0と1との間で正規化された)透過光の強度を示す。これらのプロファイルは、STIL社が市販しているテストベンチREFLETを用いて測定されたものである。
図3は、それ自体2つのParsol(商標)ガラスシートの間で積層されている2つのPlanilux(商標)ガラスシート間に設置されたSDLVBを含むSAINT−GOBAINが開発したグレージングユニット(本発明0)の散乱指標に対応する。グレージングユニット本発明0についての透過における散乱指標は、次のものを示している:
−光線の最も偏向の小さい部分に対応する中心にある鋭いピーク、
−大角度で散乱した光線の大部分に対応するピークの下の朝顔状曲線。
こうして、角度範囲全体が調査され、光線は、最高90°に至る角度で基板から出現する。したがって、基板と空気との間の界面における全内部反射の臨界角よりも大きい散乱角(θは40°前後)に沿って入射光を散乱させる層を有するグレージングユニット本発明0については、光線の一部分が全内部反射のため出て行けないということが観察される。
図4は、PETのシート間に含まれたSDLVA系を有するグレージングユニット比較1の散乱指標に対応するものであり、ここでアセンブリ全体は、2枚のPlanilux(商標)ガラスシート間に積層されている。グレージングユニット比較1についての透過における散乱指標は、はるかに先がとがっている。光線は、空気中を40°を超えて進まない。このことはすなわち、散乱層についての散乱した光線は、40°前後という基板と空気との間の界面における全内部反射の臨界角よりも小さい入射角に対応する25°の最大入射角で、ガラス/空気界面に到達することを意味している。拡散反射の現象は、これらのグレージングユニットについては観察されないが、隠蔽性は低減している。
IV.スクリーン品質の評価
1.ON状態での視覚的外観の査定
グレージングユニットのON状態(透明)での視覚的外観の改善が査定された。複数人からなる査定集団が、白ヤケ又は明るいハローの存在の有無に対応する複数のグレージングユニットの拡散反射を視覚的に査定した。これらのグレージングユニットは、50°〜60°の範囲内の角度で観察される。査定集団は、各グレージングユニットについて、次のものの中から選んだ1つの査定指標を割り当てた:
「−」 強い拡散反射を表わす著しい白ヤケの存在、
「0」 弱い拡散反射を表わすわずかな白ヤケ、
「+」 可視的な拡散反射の不在を表わす、白ヤケの欠如。
Figure 2016503510
図2は、(左から右に)以下のグレージングユニットの写真を示す:本発明0、比較1及び本発明2。拡散反射は、基板と空気との間の界面における全内部反射の臨界角よりも大きい散乱角に沿って入射光を散乱させる層を有するものの、いかなる吸収性要素も含まないグレージングユニット本発明0について極めて可視的である。これに比較して、さらに2つの吸収性基板を含む本発明に係るグレージングユニット本発明1については、査定集団は、いかなる白ヤケも観察せず、したがっていかなる拡散反射も観察していない。グレージングユニット本発明1の着色つまり色合いは、PARSOL(商標)ガラスが単に吸収性を有するだけでなくそれに加えて着色されているという事実に由来するものであるが、これは必然ではなく、中間吸収性(neutral absorbing)のグレージングユニットも同じ効果を生み出すと考えられる。
最後に、基板と空気との間の界面において全内部反射の臨界角よりも大きい散乱角に沿って入射光を散乱させない層を有するグレージングユニット比較1と、本発明のグレージングユニット本発明1とを比較することにより、意外にも、本発明に係るグレージングユニット本発明1について、拡散反射の不在という観点から見てより優れた結果が観察されている。
それぞれ69%のTLを示す吸収性コーティングKN169及び44%のTLを示す吸収性コーティングSKN144を含む基板を含むグレージングユニット本発明3及び本発明4は、グレージングユニット本発明1よりもさらに中間の色合いを有する。拡散反射の削減の効果は、なおも明確に存在し、有効である。
2.グレージングユニットの透明状態の質の定量的測定
Figure 2016503510
公称電圧に対応する30Vrmsの電圧及び浴室にとって理想的である低電圧に対応する12Vrmsの電圧を印加することによって、ON状態で透過率及び拡散反射の値を測定したが、ここで電力は50HzのAC電圧により供給された。これらの透過率及びω(W)値は、グレージングユニットに対する垂線との関係において0°及び30°で測定された。
表中、グレージングユニット本発明0の拡散反射率及び透過率の値は、慣例により100%として考慮され、したがって他の値はこれに対し正規化されている。
光透過率と光反射率の比は、グレージングユニットの美的外観の性能指数とみなされる。最後に、改善は、30Vrmsでのグレージングユニット本発明0の性能指数との関係におけるこの性能指数の比、したがって、前者と比べた改善にある。
0°において、換言すると直接対面した状態で、
−30Vrmsの印加電圧について、グレージングユニット本発明1の性能は、グレージングユニット本発明0の性能の2倍優れたものであり、
−12Vにおけるグレージングユニット本発明1の性能は、30Vにおけるグレージングユニット本発明0のものに匹敵するか又はさらにはそれより大きいものである。
30°を超えると、グレージングユニット本発明0の性能は、0°に比較して劇的に降下する。吸収性ガラスを伴うグレージングユニット本発明1の場合はそうではなく、30°と0°との間で事実上恒常な性能が維持される。
こうして、本発明は、電圧を12Vまで削減しながらグレージングユニットの性能レベルを維持できるようにすると同時に、この優れた性能を角度を含めて維持できるようにする。
3.投影スクリーンとしての査定
複数人からなる査定集団が、画像を直接投影モードで投影した場合の白ヤケ又は明るいハローの存在の有無に対応するグレージングユニットの拡散反射を視覚的に査定した。査定集団によって評価された投影画像は写真に撮影され、本発明に係るグレージングユニット(右側)との関係における本発明0に係るグレージングユニット(左側)上への直接投影を各々比較する図5及び6の対象となっている。グレージングユニット上に投影された各画像について、査定集団は、以下のものから選択された査定指標を割当てた:
「−」 強い拡散反射の結果としての白ヤケ又は著しいハローの存在、
「0」 低い拡散反射に対応するわずかな白ヤケ、
「+」 可視的な拡散反射の不在に対応する白ヤケの欠如。
Figure 2016503510
ハローは、グレージングユニット本発明0について明らかに存在しており、許容可能な画質の獲得を可能にしないものの、吸収性ガラスで積層されているグレージングユニット本発明1内ではこれは不在である。一方、画像の全体的明度が低下していることは明らかである。これは当然予測されているが、達成されたハローの削減ははるかに有意なものである。

Claims (21)

  1. 2つの電極の間に位置している散乱層を有する透明状態と半透明状態との間で切り替わる可変光散乱系を有する、グレージングユニットであり、前記散乱層が、ポリマーマトリクスの内部に分散している微小滴を形成する液晶の混合物を含み、前記可変光散乱系が、前記電極を担持している2つの基板の間に位置している、グレージングユニットであって、下記を特徴とする、グレージングユニット:
    −前記散乱層が、前記基板と空気との間の界面における全内部反射の臨界角よりも大きい散乱角に沿って入射光を散乱させることができること、
    −前記グレージングユニットが、少なくとも前記散乱層によって互いに分離されている少なくとも1対の可視光吸収性要素を含んでいること。
  2. 2つの電極の間に位置している散乱層を有する透明状態と半透明状態との間で切り替わる可変光散乱系を有する、グレージングユニットであり、前記散乱層が、ポリマーマトリクスの内部に分散している微小滴を形成する液晶の混合物を含み、前記可変光散乱系が、前記電極を担持している2つの基板の間に位置している、グレージングユニットであって、下記を特徴とする、グレージングユニット:
    −前記液晶の滴が、厳密に4μm未満の平均寸法を有すること、
    −前記グレージングユニットが、少なくとも前記散乱層によって分離されている少なくとも一対の可視光吸収性要素を含んでいること。
  3. 前記グレージングユニットが、10%超のエネルギー吸収を示すことを特徴とする、請求項1及び2のいずれか一項に記載のグレージングユニット。
  4. 同一の対の吸収性要素が同一のものであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のグレージングユニット。
  5. 可視光散乱系及び/又は散乱層との関係において対称性を示すことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のグレージングユニット。
  6. 前記散乱層が、5〜25μmの範囲内の厚みを有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のグレージングユニット。
  7. 前記液晶の微小滴が、0.25〜3.00μmの範囲内の平均寸法を有することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のグレージングユニット。
  8. 前記ポリマーマトリクスが、ビニル化合物を含む光重合性組成物から得られることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のグレージングユニット。
  9. 前記散乱層が、下記の特性を満たすPDLC層であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載のグレージングユニット:
    −前記ポリマーマトリクスが、アクリレート又はメタクリレート化合物から選択されるビニル化合物を含む光重合性組成物から出発して得られること、
    −前記液晶混合物と前記光重合性組成物の合計質量に対して、液晶混合物の質量比率が、40〜70%の範囲であること、
    −前記PDLC層が、5〜25μmの範囲内の厚みを有すること、
    −前記ポリマーマトリクス内部に分散している液晶滴の平均直径が、0.25μm〜2.00μmの範囲であること。
  10. 前記電極担体基板がガラス基板であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載のグレージングユニット。
  11. 前記吸収性要素が、吸収性基板及び/又は吸収性コーティングであることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載のグレージングユニット。
  12. 前記吸収性要素が、下記から選択される吸収性基板であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載のグレージングユニット:
    −バルク着色された基板、
    −少なくとも1つの吸収性薄膜を含む吸収性コーティングを含む基板。
  13. 層間スペーサを用いて、電極担体基板に対して積層されている少なくとも1つの吸収性基板を含むことを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載のグレージングユニット。
  14. 層間スペーサを用いて電極担体基板の各々に対して積層されている少なくとも1対の吸収性基板を含むことを特徴とする、請求項1〜13に記載のグレージングユニット。
  15. 少なくとも1つの吸収性電極担体基板を含むことを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載のグレージングユニット。
  16. 少なくとも1対の吸収性電極担体基板を含むことを特徴とする、請求項1〜15に記載のグレージングユニット。
  17. 1つ又は複数の電極が、可視光吸収性のコーティングを含むことを特徴とする、請求項1〜16のいずれか一項に記載のグレージングユニット。
  18. 可視光吸収性のコーティングを含む基板、又は可視光吸収性の基板が、下記を示すことを特徴とする、請求項1〜17のいずれか一項に記載のグレージングユニット:
    −少なくとも50%の光透過率、及び/又は
    −少なくとも10%のエネルギー吸収率。
  19. 下記の多重層を有することを特徴とする、請求項1〜18のいずれか一項に記載のグレージングユニット:
    −着色ガラス製基板、
    −積層層間スペーサ、
    −透明ガラスで構成された基板、
    −電極、
    −散乱層、
    −電極、
    −透明ガラスで構成された基板、
    −積層層間スペーサ、
    −着色ガラス製基板。
  20. 2つの着色ガラス製基板と、2つの電極及び1つの散乱層を有する可視光散乱系とで構成されていることを特徴とする、請求項1〜19のいずれか一項に記載のグレージングユニット。
  21. 投影又は背面投影スクリーンとしての請求項1〜17のいずれか一項に記載のグレージングユニットの使用。
JP2015538550A 2012-10-31 2013-10-31 可視光散乱系を含むグレージングユニットを有する直接投影スクリーン Active JP6525881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1260426A FR2997516B1 (fr) 2012-10-31 2012-10-31 Vitrage comprenant un systeme a diffusion lumineuse variable et une paire d'elements absorbants
FR1260426 2012-10-31
PCT/FR2013/052607 WO2014068257A1 (fr) 2012-10-31 2013-10-31 Vitrage comprenant un systeme a diffusion lumineuse variable et une paire d'elements absorbants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016503510A true JP2016503510A (ja) 2016-02-04
JP6525881B2 JP6525881B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=47714247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538550A Active JP6525881B2 (ja) 2012-10-31 2013-10-31 可視光散乱系を含むグレージングユニットを有する直接投影スクリーン

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10539822B2 (ja)
EP (1) EP2915005B1 (ja)
JP (1) JP6525881B2 (ja)
KR (1) KR102099615B1 (ja)
CN (1) CN104781727B (ja)
CA (1) CA2889971C (ja)
FR (1) FR2997516B1 (ja)
MX (1) MX348591B (ja)
PL (1) PL2915005T3 (ja)
WO (1) WO2014068257A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019138939A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 凸版印刷株式会社 調光体
JP2020512252A (ja) * 2016-11-09 2020-04-23 コーニング インコーポレイテッド 反りの少ない調光可能な窓ガラスおよびそれを含む断熱ガラスユニット
WO2021182332A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 富士フイルム株式会社 反射スクリーン、投映像表示システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9910303B2 (en) * 2014-05-08 2018-03-06 Gauzy Ltd. Device for producing and testing electrical switchable glasses and method of doing the same
EP2998779A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-23 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Head mounted display
US20170351126A1 (en) * 2015-02-25 2017-12-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic displays
CN109073964B (zh) * 2016-05-13 2021-01-26 Agc株式会社 影像投影用结构体、透明屏幕以及影像投影用结构体的制造方法
CN106990589B (zh) * 2017-05-12 2019-11-26 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板及液晶显示装置
TWI632401B (zh) * 2017-06-22 2018-08-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置
BR112019020319A2 (pt) 2017-07-27 2020-04-28 Saint Gobain painel de janela de veículo com película pdlc com distribuição de tamanho de gotículas definida para reduzir o efeito corona
DE102017119055A1 (de) * 2017-08-21 2019-02-21 SEEN GmbH Verbundglas, Verbundsicherheitsglas und Verfahren zur Herstellung eines solchen
WO2019185221A1 (de) 2018-03-26 2019-10-03 Saint-Gobain Glass France Verbesserter optischer eindruck einer pdlc-fahrzeugscheibe durch eine kombination von dunklen innen- und aussenstapeln
FR3116756B1 (fr) * 2020-12-02 2023-05-19 Saint Gobain Vitrage feuilleté avec propriétés optiques contrôlables électriquement pour véhicule muni d’une inscription imprimée réfléchissante semi-transparente sur la face extérieure d’un véhicule

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271233A (ja) * 1986-12-23 1988-11-09 Asahi Glass Co Ltd 液晶光学素子
JPH05232457A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
JPH07152023A (ja) * 1993-10-04 1995-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルおよびそれを用いた表示装置
JP2003058065A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Sharp Corp 表示装置
JP2004093873A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Asahi Glass Co Ltd 調光窓
JP2004534282A (ja) * 2001-07-12 2004-11-11 サン−ゴバン グラス フランス 可変の光学的性質を有する電気制御可能なデバイス、又はホログラフィック、サーモトロピック若しくは懸濁粒子系
JP2004325497A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 調光体及び合わせガラス
JP2007065398A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 背面透過型スクリーン
US20070188849A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 Hewlett-Packard Development Company Lp Optical device
US20090115922A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-07 Guardian Industries Corp. Ruggedized switchable glazing, and/or method of making the same

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0272585B1 (en) 1986-12-23 1997-03-12 Asahi Glass Company Ltd. Liquid crystal optical device and process for its production.
US4891152A (en) 1987-12-28 1990-01-02 Hughes Aircraft Company Dispersion of liquid crystal droplets in a photopolymerized matrix and devices made therefrom
US5958290A (en) 1989-10-02 1999-09-28 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Electrooptical liquid crystal system
US6661486B1 (en) 1991-11-27 2003-12-09 Reveo, Inc. Multilayer reflective films having non-linear spacing of layers
EP0564869A1 (en) 1992-03-31 1993-10-13 MERCK PATENT GmbH Electrooptical liquid crystal systems
GB9211731D0 (en) 1992-06-03 1992-07-15 Merck Patent Gmbh Electrooptical liquid crystal system
US6005651A (en) * 1992-08-04 1999-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display panel and projection display system with use of display panel
JPH0675206A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリマー分散型液晶素子
WO1994023331A1 (en) 1993-03-29 1994-10-13 Seiko Epson Corporation Display device and electronic apparatus
US5408353A (en) 1993-07-13 1995-04-18 Ford Motor Company Controllable transparency panel with solar load reduction
US5835174A (en) * 1995-10-12 1998-11-10 Rohm And Haas Company Droplets and particles containing liquid crystal and films and apparatus containing the same
JP3429616B2 (ja) * 1995-10-27 2003-07-22 株式会社リコー 液晶表示素子
GB9608636D0 (en) 1996-04-25 1996-07-03 Secr Defence A tuneable filter
US6867888B2 (en) 1996-07-12 2005-03-15 Science Applications International Corporation Switchable polymer-dispersed liquid crystal optical elements
US5945209A (en) * 1996-11-07 1999-08-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-reflection film and plasma display panel
US6379788B2 (en) * 1998-02-19 2002-04-30 3M Innovative Properties Company Antireflection film
FR2779839B1 (fr) * 1998-06-10 2003-06-06 Saint Gobain Vitrage Systeme electrocommandable a proprietes optiques variables
JP2000330115A (ja) 1999-05-19 2000-11-30 Ricoh Co Ltd 液晶シャッタ
EP1136874A1 (en) * 2000-03-22 2001-09-26 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Projection screen
US6429961B1 (en) 2000-10-03 2002-08-06 Research Frontiers Incorporated Methods for retrofitting windows with switchable and non-switchable window enhancements
CN1678948A (zh) 2002-03-27 2005-10-05 艾利丹尼森公司 可转换的电-光层压制品
CN1638585A (zh) * 2003-12-26 2005-07-13 日东电工株式会社 电致发光装置,平面光源和使用该平面光源的显示器
GB0425276D0 (en) 2004-11-16 2004-12-15 Magink Display Technologies In Cholesteric liquid crystal display device
US7525604B2 (en) 2005-03-15 2009-04-28 Naxellent, Llc Windows with electrically controllable transmission and reflection
US20060290843A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Epstein Kenneth A Illumination element and system using same
JP4742792B2 (ja) * 2005-09-30 2011-08-10 ソニー株式会社 表示装置
JP2007316484A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Pentax Corp 透過型表示装置、及びカメラ
FR2908406B1 (fr) * 2006-11-14 2012-08-24 Saint Gobain Couche poreuse, son procede de fabrication et ses applications.
US7973998B2 (en) 2007-05-18 2011-07-05 Serious Materials, Inc. Temperature activated optical films
CN101802679B (zh) 2007-07-11 2012-12-12 雷文布里克有限责任公司 热开关反射型光闸
EP2036714A1 (de) 2007-09-06 2009-03-18 Schott AG Element mit einem Schutzglas gegen ionisierende Strahlung
US8913215B2 (en) 2008-03-24 2014-12-16 Kent State University Bistable switchable liquid crystal window
US7940457B2 (en) * 2008-05-30 2011-05-10 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Energy-efficient optoelectronic smart window
EP2128688A1 (en) 2008-05-31 2009-12-02 Saint-Gobain Glass France S.A. Electrically switchable privacy glass pane
US7837897B2 (en) 2009-04-27 2010-11-23 Polytronix, Inc. Polymeric dispersed liquid crystal light shutter device
US20100279125A1 (en) 2009-04-29 2010-11-04 Kent State University Film comprising substrate-free polymer dispersed liquid crystal; fiber, fabric, and device thereof; and methods thereof
WO2010136048A1 (en) 2009-05-25 2010-12-02 Philip Morris Products S.A. Merchandising unit with switchable glass panel
US20120140147A1 (en) * 2009-10-09 2012-06-07 Eiji Satoh Display panel, display system, portable terminal and electronic device
TW201116916A (en) 2009-11-02 2011-05-16 Univ Nat Taiwan Liquid crystal device
US9063358B2 (en) 2010-05-03 2015-06-23 Kent State University Smart photochromic chiral nematic liquid crystal window
JP2012030980A (ja) 2010-07-28 2012-02-16 Id:Kk 乳白色/透明の切り換えが可能な複層ガラス
FR2964473B1 (fr) * 2010-09-03 2012-08-17 Saint Gobain Vitrage multiple a diffusion variable par cristaux liquides, son procede de fabrication
FR2965641B1 (fr) 2010-10-04 2013-10-11 Saint Gobain Vitrage multiple a diffusion variable par cristaux liquides, son procede de fabrication
EP2652546A4 (en) * 2010-12-15 2014-09-10 Switch Materials Inc OPTICAL DEVICES WITH VARIABLE PERMEABILITY
CN102736154A (zh) * 2011-04-12 2012-10-17 夏普株式会社 光学滤波器、显示单元及显示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271233A (ja) * 1986-12-23 1988-11-09 Asahi Glass Co Ltd 液晶光学素子
JPH05232457A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
JPH07152023A (ja) * 1993-10-04 1995-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルおよびそれを用いた表示装置
JP2004534282A (ja) * 2001-07-12 2004-11-11 サン−ゴバン グラス フランス 可変の光学的性質を有する電気制御可能なデバイス、又はホログラフィック、サーモトロピック若しくは懸濁粒子系
JP2003058065A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Sharp Corp 表示装置
JP2004093873A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Asahi Glass Co Ltd 調光窓
JP2004325497A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 調光体及び合わせガラス
JP2007065398A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 背面透過型スクリーン
US20070188849A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 Hewlett-Packard Development Company Lp Optical device
US20090115922A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-07 Guardian Industries Corp. Ruggedized switchable glazing, and/or method of making the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020512252A (ja) * 2016-11-09 2020-04-23 コーニング インコーポレイテッド 反りの少ない調光可能な窓ガラスおよびそれを含む断熱ガラスユニット
JP7307676B2 (ja) 2016-11-09 2023-07-12 コーニング インコーポレイテッド 反りの少ない調光可能な窓ガラスおよびそれを含む断熱ガラスユニット
US11872787B2 (en) 2016-11-09 2024-01-16 Corning Incorporated Dimmable window pane with reduced bow and insulated glazing unit comprising the same
JP2019138939A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 凸版印刷株式会社 調光体
WO2021182332A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 富士フイルム株式会社 反射スクリーン、投映像表示システム
US11647169B2 (en) 2020-03-13 2023-05-09 Fujifilm Corporation Reflective screen and projection image display system
JP7340687B2 (ja) 2020-03-13 2023-09-07 富士フイルム株式会社 反射スクリーン、投映像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
MX348591B (es) 2017-06-20
CA2889971C (en) 2021-03-30
US10539822B2 (en) 2020-01-21
CN104781727A (zh) 2015-07-15
EP2915005B1 (fr) 2020-09-16
FR2997516B1 (fr) 2015-11-13
CN104781727B (zh) 2019-03-22
JP6525881B2 (ja) 2019-06-05
FR2997516A1 (fr) 2014-05-02
WO2014068257A1 (fr) 2014-05-08
EP2915005A1 (fr) 2015-09-09
MX2015005518A (es) 2016-02-18
US20150301366A1 (en) 2015-10-22
KR102099615B1 (ko) 2020-04-10
KR20150082360A (ko) 2015-07-15
CA2889971A1 (en) 2014-05-08
PL2915005T3 (pl) 2020-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6525881B2 (ja) 可視光散乱系を含むグレージングユニットを有する直接投影スクリーン
RU2624334C2 (ru) Способ проецирования или обратного проецирования на стекло, содержащее прозрачный слоевой элемент, имеющий свойства рассеянного отражения
JP6725029B2 (ja) 映像表示透明部材、映像表示システムおよび映像表示方法
CA2875949C (en) Reflective projection screen comprising a variable light scattering system
JP2015532982A (ja) Pdlc層を有している可変光散乱システム
JP2016018195A (ja) 映像表示システムおよび映像表示方法
JP6235606B2 (ja) 可変光散乱性システムを含みスクリーンとして使われるグレージング
JP2016109894A (ja) 映像表示透明部材、映像表示システムおよび映像表示方法
WO2020196865A1 (ja) 透過型スクリーンおよび映像表示装置
JP2020052375A (ja) 調光シート
US20220146869A1 (en) Anti-reflective switchable panel and methods for making and using
JP2007516455A (ja) 拡散構造
JP2019211612A (ja) 透明スクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250