JP2016018195A - 映像表示システムおよび映像表示方法 - Google Patents
映像表示システムおよび映像表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016018195A JP2016018195A JP2014143173A JP2014143173A JP2016018195A JP 2016018195 A JP2016018195 A JP 2016018195A JP 2014143173 A JP2014143173 A JP 2014143173A JP 2014143173 A JP2014143173 A JP 2014143173A JP 2016018195 A JP2016018195 A JP 2016018195A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent member
- image
- image display
- light
- projector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 claims description 108
- 230000001788 irregular Effects 0.000 claims description 18
- 239000010408 film Substances 0.000 description 122
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 114
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 68
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 68
- 239000000463 material Substances 0.000 description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 27
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 15
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 11
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 8
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 7
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 5
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 3
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229920012485 Plasticized Polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000003426 chemical strengthening reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【解決手段】第1の面Aおよびこれとは反対側の第2の面Bを有する透明部材であり、第1の面A側の光景を第2の面B側の観察者Yに視認可能に透過し、第2の面B側の光景を第1の面A側の観察者Xに視認可能に透過し、かつ第1の面A側から投射された映像光を第1の面A側の観察者Xに映像として視認可能に表示する反射型の映像表示透明部材1と、映像表示透明部材1の第1の面A側に設置された投影機200とを備え、投影機200が短焦点プロジェクタであり、映像表示透明部材1の反射率が10%以上、後方ヘーズが5%以上、かつ前方ヘーズが50%以下である、映像表示システム。
【選択図】図1
Description
観察者側から見て透明部材の向こう側に見える光景を視認でき、かつ観察者に対して商品等の説明、各種機器の状態、行き先案内、伝達事項等の情報を伝達する際、観察者に対して各種機器の操作画面等を表示する際、またはプライバシー保護、セキュリティ等のために観察者に対して透明部材の向こう側の光景を視認できなくする際には、投影機から投射された映像光を観察者に映像として視認可能に表示する映像表示透明部材(いわゆる透明スクリーン)。
[1]第1の面およびこれとは反対側の第2の面を有する透明部材であり、第1の面側の光景を第2の面側の観察者に視認可能に透過し、第2の面側の光景を第1の面側の観察者に視認可能に透過し、かつ第1の面側に設置された投影機から投射された映像光を第1の面側の観察者に映像として視認可能に表示する反射型の映像表示透明部材と、映像表示透明部材の第1の面側に設置された投影機とを備えた映像表示システムであって、前記投影機が、短焦点プロジェクタであり、前記映像表示透明部材の反射率が、10%以上であり、前記映像表示透明部材の後方ヘーズが、5%以上であり、前記映像表示透明部材の前方ヘーズが、50%以下である、映像表示システム。
[2]映像表示透明部材に表示された映像の投影機に最も近い部分における、映像表示透明部材の第1の面への映像光の入射角が、15〜60度である、[1]の映像表示システム。
[3]映像表示透明部材が、第1の面と第2の面との間に、表面に凹凸構造を有する第1の透明層を有し、第1の透明層の凹凸構造の算術平均粗さRaが、0.01〜20μmである、[1]または[2]の映像表示システム。
[4]前記映像表示透明部材が、第1の面と第2の面との間に、第1の透明層の凹凸構造側の面に沿うように形成された、入射した光の一部を透過する反射膜と、反射膜の表面を覆うように設けられた第2の透明層とをさらに有する、[3]の映像表示システム。
[5]前記映像表示透明部材における、第1の透明層の表面の凹凸構造が、不規則な凹凸構造である、[3]または[4]の映像表示システム。
[6]第1の面およびこれとは反対側の第2の面を有する透明部材であり、第1の面側の光景を第2の面側の観察者に視認可能に透過し、第2の面側の光景を第1の面側の観察者に視認可能に透過し、かつ第1の面側から投射された映像光を第2の面側の観察者に映像として視認可能に表示する透過型の映像表示透明部材、映像表示透明部材の第1の面側に設置された投影機とを備えた映像表示システムであって、前記映像表示透明部材の反射率が、15%以下であり、前記映像表示透明部材の前方ヘーズが、4〜40%である、映像表示システム。
[7]映像表示透明部材に表示された映像の投影機に最も近い部分における、映像表示透明部材の第1の面への映像光の入射角が、15〜60度である、[6]の映像表示システム。
[8]前記映像表示透明部材が、第1の面と第2の面との間に、透明層と、透明層の内部に互いに平行に、かつ所定の間隔で配置された、面方向に沿って延びる複数の光散乱部とを有する、[6]または[7]の映像表示システム。
[10]映像表示透明部材に表示された映像の投影機に最も近い部分における、映像表示透明部材の第1の面への映像光の入射角が、15〜60度である、[9]の映像表示方法。
[11]前記映像表示透明部材が、第1の面と第2の面との間に、表面に凹凸構造を有する第1の透明層を有し、第1の透明層の凹凸構造の算術平均粗さRaが、0.01〜20μmである、[9]または[10]の映像表示方法。
[12]前記映像表示透明部材が、第1の面と第2の面との間に、第1の透明層の凹凸構造側の面に沿うように形成された、入射した光の一部を透過する反射膜と、反射膜の表面を覆うように設けられた第2の透明層とをさらに有する、[11]の映像表示方法。
[13]前記映像表示透明部材における、第1の透明層の表面の凹凸構造が、不規則な凹凸構造である、[11]または[12]の映像表示方法。
[14]第1の面およびこれとは反対側の第2の面を有する透明部材であり、第1の面側の光景を第2の面側の観察者に視認可能に透過し、第2の面側の光景を第1の面側の観察者に視認可能に透過し、かつ第1の面側から投射された映像光を第2の面側の観察者に映像として視認可能に表示する透過型の映像表示透明部材に、映像表示透明部材の第1の面側に設置された投影機から映像光を投射し、映像を表示させる方法であって、前記投影機が、短焦点プロジェクタであり、前記映像表示透明部材の反射率が、15%以下であり、前記映像表示透明部材の前方ヘーズが、4〜40%である、映像表示方法。
[15]映像表示透明部材に表示された映像の投影機に最も近い部分における、映像表示透明部材の第1の面への映像光の入射角が、15〜60度である、[14]に記載の映像表示方法。
[16]前記映像表示透明部材が、第1の面と第2の面との間に、透明層と、透明層の内部に互いに平行に、かつ所定の間隔で配置された、面方向に沿って延びる複数の光散乱部とを有する、[14]または[15]の映像表示方法。
「第1の面」とは、映像表示透明部材の最表面であって、投影機から映像光が投射される側の表面を意味する。
「第2の面」とは、映像表示透明部材の最表面であって、第1の面とは反対側の表面を意味する。
「第1の面側(第2の面側)の光景」とは、映像表示透明部材の第2の面側(第1の面側)にいる観察者から見て、映像表示透明部材の向こう側に見える像(主要対象物(商品、美術品、人物等)およびその背景、ならびに風景等)を意味する。光景には、投影機から投射された映像光が映像表示透明部材において結像して表示される映像は含まれない。
「入射角」とは、映像光の入射方向と映像表示透明部材の第1の面の法線とがなす角度を意味する。
「前方ヘーズ」とは、第1の面側から第2の面側に透過する透過光、または第2の面側から第1の面側に透過する透過光のうち、前方散乱によって、入射光から0.044rad(2.5°)以上それた透過光の百分率を意味する。すなわち、JIS K 7136:2000(ISO 14782:1999)に記載された方法によって測定される、通常のヘーズである。
「後方ヘーズ」とは、第1の面において反射する反射光のうち、散乱によって、正反射光から0.044rad(2.5°)以上それた反射光の百分率を意味する。
「凹凸構造」とは、複数の凸部、複数の凹部、または複数の凸部および凹部からなる凹凸形状を意味する。
「不規則な凹凸構造」とは、凸部または凹部が周期的に出現せず、かつ凸部または凹部の大きさが不揃いである凹凸構造を意味する。
「シート」は、枚葉のものであってもよく、連続した帯状のものであってもよい。
算術平均粗さ(Ra)は、JIS B 0601:2013(ISO 4287:1997,Amd.1:2009)に基づき測定される算術平均粗さである。粗さ曲線用の基準長さlr(カットオフ値λc)は0.8mmとした。
透過率は、拡散されずに透過した光と、拡散されて透過した光の合計であり、全光線透過率と同等である。ただし、入射した部位から大きく外れたり、部材端部から放出されたものは含まない。
反射率は、正反射率と拡散反射率の和であり、全光線反射率と同等である。ただし、入射した部位から大きく外れたり、部材端部から放出されたものは含まない。
透過率、反射率、屈折率は、ナトリウムランプのd線(波長589nm)を用いて室温で測定したときの値である。
本発明の映像表示システムの第1の態様は、反射型の映像表示透明部材と、映像表示透明部材の第1の面側に設置された投影機とを備えた映像表示システムである。
映像表示システムは、反射型の映像表示透明部材1と、映像表示透明部材1の第1の面A側に設置された投影機200とを備える。
投影機200は、映像表示透明部材1に映像光Lを投射できる短焦点プロジェクタである。
短焦点プロジェクタは、10〜90cmの至近距離からの映像光の投射が可能なプロジェクタであり、超短焦点プロジェクタと呼ばれることもある。
短焦点プロジェクタを用いることによって、光軸方向に焦点位置とずれた場所においても、光量の密度が高い状態となる映像の中央付近の光が、映像表示透明部材1の第1の面Aにおいて正反射した反射光Rの出射角、および結像せずに反射膜33を透過した透過光Tの出射角が大きくなるため、反射光Rや透過光Tが観察者Xや観察者Yの目に入りにくい。
投影機200から投射される映像光Lは、投影機200から離れるほど入射角が大きくなり、より正反射から離れる角度方向に散乱されなければ、観察者Xによって視認されない。そのため、オリジナルの映像に対して、投影機200に近い方の光量が小さく、投影機200に遠い方の光量が大きくなるようにして、観察者Xへ到達する光量がオリジナルの映像と同等の光量分布となるように、補正してもよい。
また、映像表示透明部材1に表示された映像の中心部分における、映像表示透明部材1の第1の面Aへの映像光Lの入射角は、30度以上であってもよい。該入射角が30度以上であれば、映像表示透明部材1に表示された映像の中心付近における、映像を形成しない強度の高い光を観察者が広い範囲で視認しづらくなる。該入射角は、45度以上がより好ましい。
反射型の映像表示透明部材は、第1の面およびこれとは反対側の第2の面を有する透明部材であり、第1の面側の光景を第2の面側の観察者に視認可能に透過し、第2の面側の光景を第1の面側の観察者に視認可能に透過し、かつ第1の面側から投射された映像光を第1の面側の観察者に映像として視認可能に表示する映像表示透明部材である。
映像表示透明部材1は、第1の透明基材10と、第2の透明基材20との間に、光散乱シート30が配置されたものである。
第1の透明基材10と光散乱シート30とは、接着層12によって接着され、第2の透明基材20と光散乱シート30とは、接着層22によって接着されている。
第1の透明基材10および第2の透明基材20(以下、まとめて透明基材とも記す。)の材料としては、ガラス、透明樹脂等が挙げられる。各透明基材の材料は、同じものであってもよく、異なるものであってもよい。
透明基材の厚さは、基材としての耐久性が保たれる厚さであればよい。透明基材の厚さは、たとえば、0.01mm以上であってよく、0.05mm以上であってよく、0.1mm以上であってよい。また、透明基材の厚さは、たとえば、10mm以下であってよく、5mm以下であってよく、0.5mm以下であってよく、0.3mm以下であってよく、0.15mm以下であってよい。
接着層12および接着層22(以下、まとめて接着層とも記す。)の材料としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、粘着剤(アクリル系粘着剤等)、光硬化性樹脂組成物、熱硬化性樹脂組成物、熱可塑性樹脂組成物等が挙げられる。各接着層の材料は、同じものであってもよく、異なるものであってもよい。
光散乱シート30は、第1の透明フィルム31と;第1の透明フィルム31の表面に設けられた、表面に不規則な凹凸構造を有する第1の透明層32と;第1の透明層32の凹凸構造側の面に沿うように形成された、入射した光の一部を透過する反射膜33と;反射膜33の表面を覆うように設けられた第2の透明層34と;第2の透明層34の表面に設けられた第2の透明フィルム35とを有する。
第1の透明フィルム31および第2の透明フィルム35(以下、まとめて透明フィルムとも記す。)は、透明樹脂フィルムであってもよく、薄いガラスフィルムであってもよい。各透明フィルムの材料は、同じものであってもよく、異なるものであってもよい。
第1の透明層32および第2の透明層34(以下、まとめて透明層とも記す。)は、透明樹脂層であることが好ましい。各透明層の材料は、同じものであってもよく、異なるものであってもよく、同じものが好ましい。
透明層の透過率は、50〜100%が好ましく、75〜100%がより好ましく、90〜100%がさらに好ましい。
また、凹凸構造の算術平均粗さは、第1の透明層32の表面の場所によって異なっていてもよい。たとえば、投影機200から近い部分における算術平均粗さと遠い部分の算術平均粗さに傾斜を持たせることにより、映像の輝度ムラが抑えられる。この場合、算術平均粗さは、投影機200から遠い方が大きくなるようにすると好ましい。
また、算術平均粗さではなく、凹凸のアスペクト比が投影機200から遠い方が大きくなると好ましい。
また、算術平均粗さではなく、凹凸のピッチが投影機200から遠い方が小さくなると好ましい場合もある。
反射膜33は、反射膜33に入射した光の一部を透過し、他の一部を反射するものであればよい。反射膜33としては、金属膜、半導体膜、誘電体単層膜、誘電体多層膜、これらの組み合わせ等が挙げられる。
誘電体膜を構成する誘電体としては、金属酸化物、金属窒化物等が挙げられる。
反射膜33としては、金属薄膜、または、酸化物膜、金属薄膜、酸化物膜の順に積層された膜構成のものが好ましい。
反射膜33の反射率は、充分なスクリーンゲインが得られる範囲としては、5%以上が好ましく、15%以上がより好ましく、30%以上がさらに好ましい。
反射膜33の反射率は、反射膜33の表面の場所によって異なっていてもよい。たとえば、投影機200から近い部分では、反射率が小さく、遠い部分では、反射率が高くなるように傾斜を持たせることにより、映像の輝度ムラが抑えられる。
また、映像表示透明部材1の表面の場所によって反射率または視野角を変化させるために、反射膜33の膜厚が映像表示透明部材1の場所によって異なっていてもよい。たとえば、投影機200から近い部分における反射膜33の膜厚と遠い部分における反射膜33の膜厚に傾斜を持たせることにより、映像の輝度ムラが抑えられる。特に、金属膜の場合は、膜厚を厚くすると反射率が高くなる現象を利用してもよい。
また、反射膜33の膜厚を映像表示透明部材1の場所によって異ならせた場合に、映像表示透明部材1の透過率が面内で一様になるように、(i)映像表示透明部材1に吸収材料層をさらに設ける、または、映像表示透明部材1を構成する基材および層のいずれかに吸収材料を用いることによって、映像表示透明部材1の場所によって吸光係数に傾斜を持たせたり、(ii)映像表示透明部材1の厚さに傾斜を持たせたりして、反射率の面内の変化によってできた透過率の変化を打ち消すとよい。
光散乱シート30の製造方法の一例を図2を参照しながら説明する。
第1の透明フィルム41の側または第2の透明フィルム35の側から光(紫外線等)を照射し、光硬化性樹脂37を硬化させて、第2の透明層34を形成することによって、光散乱シート30を得る。
光硬化性樹脂の塗布方法としては、ダイコート法、ブレードコート法、グラビアコート法、スピンコート法、インクジェット法、スプレーコート法等が挙げられる。
物理蒸着方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法等が挙げられる。
映像表示透明部材1の透過率は、観察者側から見て映像表示透明部材1の向こう側に見える光景の視認性がよい点から、5%以上が好ましく、10%以上がより好ましく、15%以上がさらに好ましい。
映像表示透明部材1の透過率は、スクリーンゲイン(輝度)を適切に保つ点から、90%以下が好ましく、80%以下がより好ましく、75%以下がさらに好ましい。
本発明においては、映像表示透明部材1の反射率を上記程度に高くすることによって、床や天井に到達する透過光Tの光量を減少させ、また、透過光Tが床や天井に到達することによって床や天井で散乱した光が、映像表示透明部材1を透過して写りこむ光量を低下させることができ、映像表示透明部材1に表示される映像のコントラストの低下を防ぐことができる。特に、映像表示透明部材1に表示された映像の投影機200に最も遠い部分における映像光Lの入射角が50度以上である場合は、透過光Tが映像表示透明部材1付近の床や天井に到達するのみでなく、床や天井で散乱された光のうち、比較的光量の多い領域である、正規反射角度からの角度差が90度未満の光が映像表示透明部材1へ到達するため、上記の効果が高くなる。
映像表示透明部材1の後方ヘーズは、観察者側から見て映像表示透明部材1の向こう側に見える光景の視認性の点から、90%以下が好ましく、80%以下がより好ましい。
本発明の映像表示方法の第1の態様は、反射型の映像表示透明部材に、映像表示透明部材の第1の面側に設置された投影機から映像光を投射し、映像を表示させる映像表示方法である。
また、映像表示透明部材1における反射膜33が入射した光の一部を透過するため、第1の面A側の光景を第2の面B側の観察者Yに視認可能に透過でき、かつ第2の面B側の光景を第1の面A側の観察者Xに視認可能に透過できる。
以上説明した反射型の映像表示透明部材1を用いた本発明の映像表示システムおよび映像表示方法にあっては、短焦点プロジェクタを用いることにより、光軸方向に焦点位置とずれた場所においても、光量の密度が高い状態となる映像の中央付近の光が、映像表示透明部材の第1の面Aにおいて正反射した反射光Rの出射角、および結像せずに反射膜33を透過した透過光Tの出射角が大きくなる。そのため、反射光Rや透過光Tが観察者Xや観察者Yの目に入りにくく、投影機200から投射された映像光Lに由来する反射光Rや透過光Tによる眩しさを観察者Xや観察者Yが感じにくい。また、眩しさを抑えるために、第1の面Aおよび反射膜33の散乱度を高く設定する必要がないため、前方ヘーズを50%以下にすることができ、観察者Xや観察者Y側から見て映像表示透明部材1の向こう側に見える光景の視認性を低下させることがない。
ただし、短焦点プロジェクタを用いることで、映像表示透明部材1の第1の面Aへの映像光Lの入射角が大きくなるため、透過光Tが映像表示透明部材1付近の床や天井に到達するようになる。そして、透過光Tが床や天井に到達することによって床や天井で散乱された光は、映像表示透明部材1に映りこんで、映像のコントラストの低下を引き起こす。そのため、映像表示透明部材1の反射率を10%以上にすることによって、床や天井に到達する透過光Tの光量を減少させ、また、透過光Tが床や天井に到達することによって床や天井で散乱した光が、映像表示透明部材1を透過して写りこむ光量を低下させることができ、映像表示透明部材1に表示される映像のコントラストの低下を防ぐことができる。
また、短焦点プロジェクタを用いることで、映像表示透明部材1の第1の面Aへの入射角が大きくなるため、反射膜33で散乱し、観察者Xへ向かう散乱光が少なくなくなり輝度が低くなる領域が発生する。そこで、後方ヘーズが5%以上である映像表示透明部材1を用いることで、各領域において適切なスクリーンゲインが得られ、映像表示透明部材1の映像表示位置によらず、映像を視認することができるようになる。
なお、本発明における反射型の映像表示透明部材は、第1の面およびこれとは反対側の第2の面を有する透明部材であり、第1の面側の光景を第2の面側の観察者に視認可能に透過し、第2の面側の光景を第1の面側の観察者に視認可能に透過し、かつ第1の面側から投射された映像光を第1の面側の観察者に映像として視認可能に表示する映像表示透明部材であればよく、図1の映像表示透明部材1に限定はされない。以下、図1の映像表示透明部材1と同じ構成のものについては同じ符号を付し、説明を省略する。
また、図1の映像表示透明部材1において、第2の透明基材20を省略したものであってもよい。
また、2枚のガラス板と、ガラス板間に空隙が形成されるようにガラス板の周縁部に介在配置された枠状のスペーサとを有する複層ガラスにおいて、一方のガラス板の内面に、光散乱シート30を貼り付けたものであってもよい。
また、図4の映像表示透明部材3において、第1の透明フィルム31および第2の透明フィルム35を第1の透明基材10および第2の透明基材20に置き換えたものであってもよい。
また、光散乱シート30の第2の透明フィルム35が、投影機200側となるように、光散乱シート30を配置してもよい。
反射型の映像表示透明部材においては、第1の面および第2の面のいずれか一方または両方に、反射防止フィルムを設けてもよい。
規則的な凹凸構造(マイクロレンズアレイ等)の表面に反射膜を形成した場合、光の回折によって観察者側から見て映像表示透明部材の向こう側に見える光景に色むらが生じたり、分光によって観察者側から見て映像表示透明部材の向こう側に見える光景のエッジ部分が虹色に見えたりして、視認性が損なわれる。一方、不規則な凹凸構造の表面に反射膜を形成した場合、光の回折や分光が起こりにくく、これらの問題が生じにくい。そのため、映像表示透明部材を見る方向や場所、入射する光の向きによって色目が変わるような現象が抑えられ、また、映像表示透明部材の向こう側に見える光景の分光が抑えられる。その結果、映像表示透明部材の向こう側に見える光景の視認性や、光景や映像の色再現性に優れ、視線を邪魔しない透明スクリーンとしての性質を備えることができる。
また、反射膜がなくても、第1の透明基材10が凹凸構造のみで充分に光を反射、散乱できる場合は、必ずしも反射膜を設ける必要はない。
本発明の映像表示システムの第2の態様は、透過型の映像表示透明部材と、映像表示透明部材の第1の面側に設置された投影機とを備えた映像表示システムである。
映像表示システムは、透過型の映像表示透明部材4と、映像表示透明部材4の第1の面A側に設置された投影機200とを備える。
投影機200は、映像表示透明部材4に映像光Lを投射できる短焦点プロジェクタである。
短焦点プロジェクタを用いることによって、光軸方向に焦点位置とずれた場所においても、光量の密度が高い状態となる映像の中央付近の光が、映像表示透明部材4の第1の面Aにおいて正反射した反射光Rの出射角、および結像せずに光散乱部43を透過した透過光Tの出射角が大きくなるため、反射光Rや透過光Tが観察者Xや観察者Yの目に入りにくい。
投影機200から投射される映像光Lは、投影機200から離れるほど入射角が大きくなり、より正反射から離れる角度方向に散乱されなければ、観察者Yによって視認されない。そのため、オリジナルの映像に対して、投影機200に近い方の光量が小さく、投影機200に遠い方の光量が大きくなるようにして、観察者Yへ到達する光量がオリジナルの映像と同等の光量分布となるように、補正してもよい。
また、映像表示透明部材4に表示された映像の中心部分における、映像表示透明部材4の第1の面Aへの映像光Lの入射角は、30度以上であってもよい。該入射角が30度以上であれば、映像表示透明部材4に表示された映像の中心付近における、映像を形成しない強度高い光を観察者が広い範囲で視認しづらくなる。該入射角は、45度以上がより好ましい。
透過型の映像表示透明部材は、第1の面およびこれとは反対側の第2の面を有する透明部材であり、第1の面側の光景を第2の面側の観察者に視認可能に透過し、第2の面側の光景を第1の面側の観察者に視認可能に透過し、かつ第1の面側から投射された映像光を第2の面側の観察者に映像として視認可能に表示する映像表示透明部材である。
映像表示透明部材4は、第1の透明基材10と、第2の透明基材20との間に、光散乱シート40が配置されたものである。
第1の透明基材10と光散乱シート40とは、接着層12によって接着され、第2の透明基材20と光散乱シート40とは、接着層22によって接着されている。
光散乱シート40は、第1の透明フィルム41と;第1の透明フィルム41の表面に設けられた透明層42と;透明層42の内部に互いに平行に、かつ所定の間隔で配置された、面方向に沿って延びる、長手方向に直交する方向の断面が直角三角形の複数の光散乱部43と;透明層42の表面に設けられた第2の透明フィルム45とを有する。以下、このようにストライプ状に一次元方向に延びる複数の光散乱部43が形成されている構造をルーバー構造と記載する場合がある。
第1の透明フィルム41および第2の透明フィルム45(以下、まとめて透明フィルムとも記す。)は、透明樹脂フィルムであってもよく、薄いガラスフィルムであってもよい。各透明フィルムの材料は、同じものであってもよく、異なるものであってもよい。
透明フィルムとしては、上述した光散乱シート30の透明フィルムと同様のものを用いればよい。
透明層42は、透明樹脂層であることが好ましい。
透明樹脂層を構成する透明樹脂としては、上述した光散乱シート30の透明樹脂層を構成する透明樹脂と同様のものを用いればよい。
光散乱部43は、たとえば、透明樹脂、光散乱材料、および必要に応じて光吸収材料を含む。
光散乱材料が微粒子である場合、微粒子の平均粒子径は、0.05〜1μmが好ましく、0.15〜0.8μmがより好ましい。微粒子の平均粒子径が、散乱する光の波長と同程度かやや小さいと、前方に散乱される確率が大きくなり、入射した光を屈折させずに散乱させる機能が強くなる。その結果、観察者側から見て映像表示透明部材4の向こう側に見える光景の歪みを抑制し、急激に光量を変化させることがないため、光景の視認性が向上する。
光吸収材料としては、カーボンブラック、チタンブラック等が挙げられる。
光吸収材料の濃度は、0.01〜10体積%が好ましく、0.1〜3体積%がより好ましい。
光散乱シート40の製造方法の一例を図6を参照しながら説明する。
第1の透明フィルム41の側または第2の透明フィルム45の側から光(紫外線等)を照射し、光硬化性樹脂47を硬化させて、透明層上層を形成することによって、光散乱シート40を得る。
光硬化性樹脂の塗布方法としては、ダイコート法、ブレードコート法、グラビアコート法、スピンコート法、インクジェット法、スプレーコート法等が挙げられる。
映像表示透明部材4の透過率は、観察者側から見て映像表示透明部材4の向こう側に見える光景の視認性がよい点から、5%以上が好ましく、10%以上がより好ましく、15%以上がさらに好ましい。
本発明においては、短焦点プロジェクタを用いることによって、映像表示透明部材4の第1の面Aへの映像光Lの入射角が大きくなり、映像光Lの光量の強い領域が映像表示透明部材4を大きな出射角で透過、または映像表示透明部材1の第1の面Aにて大きな出射角で正反射することによって観察者に到達しにくくなる。しかし、映像光Lの入射角が大きくなるため、透過光Tが映像表示透明部材4付近の床や天井に到達してしまう。そして、透過光Tが床や天井に到達することによって床や天井で散乱された光が、映像表示透明部材4に映りこみ、その反射光を観察者が視認することによって、映像のコントラストの低下を引き起こす。
本発明においては、映像表示透明部材4の反射率を上記程度に低くすることによって、透過光Tが床や天井に到達することによって床や天井で散乱した光が、映像表示透明部材4に反射して写りこむ光量を低下させることができ、映像表示透明部材4に表示される映像のコントラストの低下を防ぐことができる。特に、映像表示透明部材4に表示された映像の投影機200に最も遠い部分における映像光Lの入射角が50度以上である場合は、透過光Tが映像表示透明部材4付近の床や天井に到達するのみでなく、床や天井で散乱された光のうち、比較的光量の多い領域である、正規反射角度からの角度差が90度未満の光が映像表示透明部材4へ到達するため、上記の効果が高くなる。
映像表示透明部材4の前方ヘーズは、観察者側から見て映像表示透明部材4の向こう側に見える光景の視認性の点から、50%以下が好ましく、30%以下がより好ましく、20%以下がさらに好ましい。
本発明の映像表示方法の第2の態様は、透過型の映像表示透明部材に、映像表示透明部材の第1の面側に設置された投影機から映像光を投射し、映像を表示させる映像表示方法である。
また、映像表示透明部材4における光散乱部43間の間隙が光を透過するため、第1の面A側の光景を第2の面B側の観察者Yに視認可能に透過でき、かつ第2の面B側の光景を第1の面A側の観察者Xに視認可能に透過できる。
以上説明した透過型の映像表示透明部材4を用いた本発明の映像表示システムおよび映像表示方法にあっては、短焦短プロジェクタを用いることにより、光軸方向に焦点位置とずれた場所においても、光量の密度が高い状態となる映像の中央付近の光が、映像表示透明部材の第1の面Aにおいて正反射した反射光Rの出射角、および結像せずに光散乱部43を透過した透過光Tの出射角が大きくなる。そのため、反射光Rや透過光Tが観察者Xや観察者Yの目に入りにくく、投影機200から投射された映像光Lに由来する反射光Rや透過光Tによる眩しさを観察者Xや観察者Yが感じにくい。また、眩しさを抑えるために、第1の面Aおよび光散乱部43の散乱度を高く設定する必要がないため、前方ヘーズを40%以下にすることができ、観察者Xや観察者Y側から見て映像表示透明部材4の向こう側に見える光景の視認性を低下させることがない。
ただし、短焦点プロジェクタを用いることで、映像表示透明部材4の第1の面Aへの映像光Lの入射角が大きくなるため、透過光Tが映像表示透明部材4付近の床や天井に到達するようになる。そして、透過光Tが床や天井に到達することによって床や天井で散乱された光は、映像表示透明部材4に映りこんで、映像のコントラストの低下を引き起こす。そのため、映像表示透明部材4の反射率を15%以下にすることによって、透過光Tが床や天井に到達することによって床や天井で散乱した光が、映像表示透明部材4に反射して写りこむ光量を低下させることができ、映像表示透明部材4に表示される映像のコントラストの低下を防ぐことができる。
また、短焦点プロジェクタを用いることで、映像表示透明部材4の第1の面Aへの入射角が大きくなるため、光散乱部43で散乱し、観察者Yへ向かう散乱光が少なくなくなり輝度が低くなる領域が発生する。そこで、前方ヘーズが、4%以上である映像表示透明部材4を用いることで、各領域において適切なスクリーンゲインが得られ、映像表示透明部材4の映像表示位置に依らず、映像を視認することができるようになる。
なお、本発明における透過型の映像表示透明部材は、第1の面およびこれとは反対側の第2の面を有する透明部材であり、第1の面側の光景を第2の面側の観察者に視認可能に透過し、第2の面側の光景を第1の面側の観察者に視認可能に透過し、かつ第1の面側から投射された映像光を第2の面側の観察者に映像として視認可能に表示する映像表示透明部材であればよく、図5の映像表示透明部材4に限定はされない。以下、図5の映像表示透明部材4と同じ構成のものについては同じ符号を付し、説明を省略する。
また、図5の映像表示透明部材4において、第2の透明基材20を省略したものであってもよい。
また、2枚のガラス板と、ガラス板間に空隙が形成されるようにガラス板の周縁部に介在配置された枠状のスペーサとを有する複層ガラスにおいて、一方のガラス板の内面に、光散乱シート40を貼り付けたものであってもよい。
また、図8の映像表示透明部材6において、第1の透明フィルム41および第2の透明フィルム45を第1の透明基材10および第2の透明基材20に置き換えたものであってもよい。
透過型の映像表示透明部材においては、第1の面および第2の面のいずれか一方または両方に、反射防止フィルムを設けてもよい。
光散乱シートの他の例としては、体積ホログラムによって、透過、偏向、拡散されるもの;キノフォーム型ホログラム、その他凹凸表面を形成した構成によって、偏向、散乱、拡散されるもの等が挙げられる。
光散乱微粒子としては、上述した酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム等の高屈折率材料の微粒子;ポーラスシリカ、中空シリカ等の低屈折率材料の微粒子等が挙げられる。光散乱微粒子の濃度は、0.01〜5体積%が好ましく、0.05〜1体積%がより好ましい。光散乱微粒子の平均粒子径は、上述した理由から、50〜1000nmが好ましく、100〜800nmがより好ましい。
光散乱層は、上述した理由から、光吸収材料を含んでいてもよい。光吸収材料の濃度は、0.01〜5体積%が好ましく、0.1〜3体積%がより好ましい。
例1、3、4は実施例であり、例2、5は比較例である。
透明なポリエチレンテレフタレート(以下、PETと記す。)フィルム(東洋紡社製、コスモシャイン(登録商標)A4300、厚さ:0.1mm)の表面に、紫外線硬化性樹脂(大阪ガスケミカル社製、オグソール(登録商標)EA−F5003)100質量部に対し、光開始剤(BASF社製、イルガキュア(登録商標)907)を3質量部混合した溶液をダイコート法によって10μmの厚みに塗布した。
不規則な凹凸構造が表面に形成された白色PETフィルム(東レ社製、E20、算術平均粗さRa:0.23μm)を、凹凸構造が紫外線硬化性樹脂に接するように、紫外線硬化性樹脂の上に重ねた。
第1の透明層の表面に、アルミニウムを真空蒸着法によって物理蒸着し、アルミニウム薄膜(厚さ:8nm)からなる反射膜を形成した。
1000mJの紫外線を照射し、紫外線硬化性樹脂を硬化させて、第2の透明層を形成することによって、例1の光散乱シートを得た。
図1に示すように、投影機200に最も近い部分における、映像表示透明部材1の第1の面Aへの映像光の入射角αが26度となるように、映像表示透明部材1の第1の面A側に設置した。映像光の投射距離は、最短で18.8cmであった。
投影機として、通常のプロジェクタ(EPSON社製、LCD PROJECTOR EB−X8)を用意し、入射角αを10度、映像光の投射距離(最短)を100cmに変更した以外は、例1と同様にして映像表示透明部材に映像を表示させた。投影機200から投射された映像光Lに由来する反射光Rや透過光Tによる眩しさが、観察者Xや観察者Yに感じられた。
不規則な凹凸構造が表面に形成された白色PETフィルムとして、算術平均粗さRaが0.02μmのものを用いた以外は、例1と同様にして例3の光散乱シートを得た。
例1の光散乱シートの代わりに例3の光散乱シートを用いた以外は、例1と同様にして例3の反射型の映像表示透明部材を得た。例3の映像表示透明部材の評価結果を表1に示す。
透明PETフィルム(東洋紡社製、コスモシャイン(登録商標)A4300、厚さ:50μm)の表面に、紫外線硬化性樹脂(日立化成社製、ヒタロイド(登録商標)7981、比重1.1)をブレードコート法によって厚さが80μmとなるように塗布した。
光散乱部に対応した断面直角三角形の複数の凸条が表面に形成されたモールドを、凸条が紫外線硬化性樹脂に接するように、温度:25℃、ゲージ圧:0.5MPaの条件で紫外線硬化性樹脂の上に押し付けた。
透明層下層の表面にペーストを供給し、余剰分をドクターブレードでかき取ることによって、透明層下層の溝にペーストを埋め込んだ。紫外線を照射し、ペーストを硬化させることによって、光散乱部を形成した。
紫外線を照射し、紫外線硬化性樹脂を硬化させて、透明層上層を形成することによって、例4の光散乱シートを得た。
例1の反射型の映像表示透明部材の代わりに例4の透過型の映像表示透明部材を用いた以外は、例2と同様にして映像表示透明部材に映像を表示させた。投影機200から投射された映像光Lに由来する反射光Rや透過光Tによる眩しさが、観察者Xや観察者Yに感じられた。
(光景視認性)
観察者側(反射型の場合は観察者X、透過型の場合は観察者Y)から見て映像表示透明部材の向こう側に見える光景の視認性を、下記の基準にて評価した。
0:良好である。
1:手前が暗い場合、または外光が小さい場合は良好である。
2:大まかな認識が可能なレベルである。
3:光景を視認できない。
観察者側(反射型の場合は観察者X、透過型の場合は観察者Y)から見て映像表示透明部材に表示される映像の視認性を、下記の基準にて評価した。
0:良好である。
1:周囲が暗い場合は良好である。
2:大まかな認識が可能なレベルである。
3:映像を視認できない。
10 第1の透明基材
12 接着層
20 第2の透明基材
22 接着層
30 光散乱シート
31 第1の透明フィルム
32 第1の透明層
33 反射膜
34 第2の透明層
35 第2の透明フィルム
36 光硬化性樹脂
37 光硬化性樹脂
40 光散乱シート
41 第1の透明フィルム
42 透明層
42a 透明層下層
43 光散乱部
44 溝
45 第2の透明フィルム
46 光硬化性樹脂
47 光硬化性樹脂
48 ペースト
61 モールド
62 モールド
101 映像表示透明部材
102 映像表示透明部材
110 第1の透明基材
120 第2の透明基材
132 第1の透明層
133 反射膜
134 第2の透明層
142 透明層
143 光散乱部
200 投影機
A 第1の面
B 第2の面
L 映像光
R 反射光
T 透過光
X 観察者
Y 観察者
α 入射角
Claims (16)
- 第1の面およびこれとは反対側の第2の面を有する透明部材であり、第1の面側の光景を第2の面側の観察者に視認可能に透過し、第2の面側の光景を第1の面側の観察者に視認可能に透過し、かつ第1の面側に設置された投影機から投射された映像光を第1の面側の観察者に映像として視認可能に表示する反射型の映像表示透明部材と、
映像表示透明部材の第1の面側に設置された投影機と
を備えた映像表示システムであって、
前記投影機が、短焦点プロジェクタであり、
前記映像表示透明部材の反射率が、10%以上であり、
前記映像表示透明部材の後方ヘーズが、5%以上であり、
前記映像表示透明部材の前方ヘーズが、50%以下である、映像表示システム。 - 映像表示透明部材に表示された映像の投影機に最も近い部分における、映像表示透明部材の第1の面への映像光の入射角が、15〜60度である、請求項1に記載の映像表示システム。
- 前記映像表示透明部材が、第1の面と第2の面との間に、表面に凹凸構造を有する第1の透明層を有し、
第1の透明層の凹凸構造の算術平均粗さRaが、0.01〜20μmである、請求項1または2に記載の映像表示システム。 - 前記映像表示透明部材が、第1の面と第2の面との間に、第1の透明層の凹凸構造側の面に沿うように形成された、入射した光の一部を透過する反射膜と、反射膜の表面を覆うように設けられた第2の透明層とをさらに有する、請求項3に記載の映像表示システム。
- 前記映像表示透明部材における、第1の透明層の表面の凹凸構造が、不規則な凹凸構造である、請求項3または4に記載の映像表示システム。
- 第1の面およびこれとは反対側の第2の面を有する透明部材であり、第1の面側の光景を第2の面側の観察者に視認可能に透過し、第2の面側の光景を第1の面側の観察者に視認可能に透過し、かつ第1の面側に設置された投影機から投射された映像光を第2の面側の観察者に映像として視認可能に表示する透過型の映像表示透明部材と、
映像表示透明部材の第1の面側に設置された投影機と
を備えた映像表示システムであって、
前記投影機が、短焦点プロジェクタであり、
前記映像表示透明部材の反射率が、15%以下であり、
前記映像表示透明部材の前方ヘーズが、4〜40%である、映像表示システム。 - 映像表示透明部材に表示された映像の投影機に最も近い部分における、映像表示透明部材の第1の面への映像光の入射角が、15〜60度である、請求項6に記載の映像表示システム。
- 前記映像表示透明部材が、第1の面と第2の面との間に、透明層と、透明層の内部に互いに平行に、かつ所定の間隔で配置された、面方向に沿って延びる複数の光散乱部とを有する、請求項6または7に記載の映像表示システム。
- 第1の面およびこれとは反対側の第2の面を有する透明部材であり、第1の面側の光景を第2の面側の観察者に視認可能に透過し、第2の面側の光景を第1の面側の観察者に視認可能に透過し、かつ第1の面側から投射された映像光を第1の面側の観察者に映像として視認可能に表示する反射型の映像表示透明部材に、
映像表示透明部材の第1の面側に設置された投影機から映像光を投射し、映像を表示させる方法であって、
前記投影機が、短焦点プロジェクタであり、
前記映像表示透明部材の反射率が、10%以上であり、
前記映像表示透明部材の後方ヘーズが、5%以上であり、
前記映像表示透明部材の前方ヘーズが、50%以下である、映像表示方法。 - 映像表示透明部材に表示された映像の投影機に最も近い部分における、映像表示透明部材の第1の面への映像光の入射角が、15〜60度である、請求項9に記載の映像表示方法。
- 前記映像表示透明部材が、第1の面と第2の面との間に、表面に凹凸構造を有する第1の透明層を有し、
第1の透明層の凹凸構造の算術平均粗さRaが、0.01〜20μmである、請求項9または10に記載の映像表示方法。 - 前記映像表示透明部材が、第1の面と第2の面との間に、第1の透明層の凹凸構造側の面に沿うように形成された、入射した光の一部を透過する反射膜と、反射膜の表面を覆うように設けられた第2の透明層とをさらに有する、請求項11に記載の映像表示方法。
- 前記映像表示透明部材における、第1の透明層の表面の凹凸構造が、不規則な凹凸構造である、請求項11または12に記載の映像表示方法。
- 第1の面およびこれとは反対側の第2の面を有する透明部材であり、第1の面側の光景を第2の面側の観察者に視認可能に透過し、第2の面側の光景を第1の面側の観察者に視認可能に透過し、かつ第1の面側から投射された映像光を第2の面側の観察者に映像として視認可能に表示する透過型の映像表示透明部材に、
映像表示透明部材の第1の面側に設置された投影機から映像光を投射し、映像を表示させる方法であって、
前記投影機が、短焦点プロジェクタであり、
前記映像表示透明部材の反射率が、15%以下であり、
前記映像表示透明部材の前方ヘーズが、4〜40%である、映像表示方法。 - 映像表示透明部材に表示された映像の投影機に最も近い部分における、映像表示透明部材の第1の面への映像光の入射角が、15〜60度である、請求項14に記載の映像表示方法。
- 前記映像表示透明部材が、第1の面と第2の面との間に、透明層と、透明層の内部に互いに平行に、かつ所定の間隔で配置された、面方向に沿って延びる複数の光散乱部とを有する、請求項14または15に記載の映像表示方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014143173A JP6529728B2 (ja) | 2014-07-11 | 2014-07-11 | 映像表示システムおよび映像表示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014143173A JP6529728B2 (ja) | 2014-07-11 | 2014-07-11 | 映像表示システムおよび映像表示方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016018195A true JP2016018195A (ja) | 2016-02-01 |
JP6529728B2 JP6529728B2 (ja) | 2019-06-12 |
Family
ID=55233431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014143173A Active JP6529728B2 (ja) | 2014-07-11 | 2014-07-11 | 映像表示システムおよび映像表示方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6529728B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017097084A (ja) * | 2015-11-20 | 2017-06-01 | 日本放送協会 | 立体像表示装置 |
JP2017111429A (ja) * | 2015-12-11 | 2017-06-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | スクリーン及び映像表示システム |
JP2017156452A (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 大日本印刷株式会社 | 反射スクリーン、映像表示装置 |
JP2017211454A (ja) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | 大日本印刷株式会社 | スクリーン、映像表示装置 |
JP2018063404A (ja) * | 2016-10-14 | 2018-04-19 | 大日本印刷株式会社 | 反射スクリーン、映像表示装置 |
JP2018120008A (ja) * | 2017-01-23 | 2018-08-02 | 大日本印刷株式会社 | スクリーン、映像表示装置 |
WO2018167823A1 (ja) * | 2017-03-13 | 2018-09-20 | マクセルホールディングス株式会社 | 投影用フィルム作製用組成物、投影用フィルム及び投影用スクリーン |
JP2019066832A (ja) * | 2017-10-02 | 2019-04-25 | Agc株式会社 | 映像投影用構造体および透明スクリーン |
JP2021099514A (ja) * | 2017-02-14 | 2021-07-01 | 大日本印刷株式会社 | 反射スクリーン、映像表示装置 |
CN113767620A (zh) * | 2019-05-07 | 2021-12-07 | Agc株式会社 | 显示系统、显示方法及透明显示体 |
WO2023190134A1 (ja) * | 2022-03-30 | 2023-10-05 | 富士フイルム株式会社 | リアプロジェクション用表示システム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002277962A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-09-25 | Denso Corp | ホログラムスクリーン |
JP2006227581A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-31 | Dainippon Printing Co Ltd | 透過反射両用投影スクリーン及びそれを備えた投影システム |
JP2010231080A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Mitsui Chemicals Inc | スクリーン |
JP2014509963A (ja) * | 2011-01-31 | 2014-04-24 | サン−ゴバン グラス フランス | 拡散反射を備えた透明部材 |
JP2014115600A (ja) * | 2012-12-12 | 2014-06-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 表示システム |
-
2014
- 2014-07-11 JP JP2014143173A patent/JP6529728B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002277962A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-09-25 | Denso Corp | ホログラムスクリーン |
JP2006227581A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-31 | Dainippon Printing Co Ltd | 透過反射両用投影スクリーン及びそれを備えた投影システム |
JP2010231080A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Mitsui Chemicals Inc | スクリーン |
JP2014509963A (ja) * | 2011-01-31 | 2014-04-24 | サン−ゴバン グラス フランス | 拡散反射を備えた透明部材 |
JP2014115600A (ja) * | 2012-12-12 | 2014-06-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 表示システム |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017097084A (ja) * | 2015-11-20 | 2017-06-01 | 日本放送協会 | 立体像表示装置 |
JP2017111429A (ja) * | 2015-12-11 | 2017-06-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | スクリーン及び映像表示システム |
JP2017156452A (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 大日本印刷株式会社 | 反射スクリーン、映像表示装置 |
JP2017211454A (ja) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | 大日本印刷株式会社 | スクリーン、映像表示装置 |
JP2021099515A (ja) * | 2016-10-14 | 2021-07-01 | 大日本印刷株式会社 | 反射スクリーン、映像表示装置 |
JP2018063404A (ja) * | 2016-10-14 | 2018-04-19 | 大日本印刷株式会社 | 反射スクリーン、映像表示装置 |
JP7081705B2 (ja) | 2016-10-14 | 2022-06-07 | 大日本印刷株式会社 | 反射スクリーン、映像表示装置 |
JP2018120008A (ja) * | 2017-01-23 | 2018-08-02 | 大日本印刷株式会社 | スクリーン、映像表示装置 |
JP2021099514A (ja) * | 2017-02-14 | 2021-07-01 | 大日本印刷株式会社 | 反射スクリーン、映像表示装置 |
JP7036247B2 (ja) | 2017-02-14 | 2022-03-15 | 大日本印刷株式会社 | 反射スクリーン、映像表示装置 |
WO2018167823A1 (ja) * | 2017-03-13 | 2018-09-20 | マクセルホールディングス株式会社 | 投影用フィルム作製用組成物、投影用フィルム及び投影用スクリーン |
JP2019066832A (ja) * | 2017-10-02 | 2019-04-25 | Agc株式会社 | 映像投影用構造体および透明スクリーン |
CN113767620A (zh) * | 2019-05-07 | 2021-12-07 | Agc株式会社 | 显示系统、显示方法及透明显示体 |
CN113767620B (zh) * | 2019-05-07 | 2023-09-22 | Agc株式会社 | 显示系统、显示方法及透明显示体 |
WO2023190134A1 (ja) * | 2022-03-30 | 2023-10-05 | 富士フイルム株式会社 | リアプロジェクション用表示システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6529728B2 (ja) | 2019-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6725029B2 (ja) | 映像表示透明部材、映像表示システムおよび映像表示方法 | |
JP6529728B2 (ja) | 映像表示システムおよび映像表示方法 | |
JP6569673B2 (ja) | 映像表示透明部材、映像表示システムおよび映像表示方法 | |
US9921463B2 (en) | Video projecting structure, video projecting method, and video projecting window | |
US9952494B2 (en) | Video projecting structure, method for manufacturing video projecting structure, video projecting method, and automobile window | |
JP2017090617A (ja) | 調光機能付きスクリーンガラスおよび映像表示システム | |
JP4408809B2 (ja) | 両面映像フィルムスクリーン | |
JP2004062099A (ja) | 視認性向上シートおよびこれを用いたディスプレイおよび透過型投影スクリーン | |
WO2014061730A1 (ja) | スクリーン、および窓用板 | |
JP2016009271A (ja) | 映像表示システム | |
JP2004062084A (ja) | 視認性向上シートおよびこれを用いたディスプレイ | |
JP2016109778A (ja) | 透過型透明スクリーン、映像表示システムおよび映像表示方法 | |
JP2017001649A (ja) | 可動ドア装置 | |
JP2016095456A (ja) | 映像表示透明部材、映像表示システムおよび映像表示方法 | |
JP6642043B2 (ja) | 反射スクリーン、映像表示装置 | |
JP2016109894A (ja) | 映像表示透明部材、映像表示システムおよび映像表示方法 | |
JP6565581B2 (ja) | 映像表示透明部材を備える透明スクリーン、および映像表示システム | |
JP2005208558A (ja) | 反射型スクリーン | |
JP2018109687A (ja) | 反射スクリーン、映像表示装置 | |
JP2021177252A (ja) | スクリーン及び映像表示システム | |
JP6988070B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JP2015227971A (ja) | 映像投影構造体 | |
JP2016089534A (ja) | 間仕切りパネルおよび間仕切りシステム | |
JP6724424B2 (ja) | 反射スクリーン、映像表示装置 | |
JP2017090616A (ja) | スクリーン機能付きブラインドガラスおよび映像表示システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6529728 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |