JP2016502833A - 誘導コイルを制御するための装置および方法 - Google Patents

誘導コイルを制御するための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016502833A
JP2016502833A JP2015541115A JP2015541115A JP2016502833A JP 2016502833 A JP2016502833 A JP 2016502833A JP 2015541115 A JP2015541115 A JP 2015541115A JP 2015541115 A JP2015541115 A JP 2015541115A JP 2016502833 A JP2016502833 A JP 2016502833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction coil
efficiency
set point
determined
offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015541115A
Other languages
English (en)
Inventor
ノアク,フェレンツ
ランゲ,クリスティアン
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2016502833A publication Critical patent/JP2016502833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • B60L53/39Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer with position-responsive activation of primary coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

本発明は、誘導コイル101、102を制御するように構成される装置104と、第1の誘導コイル101の電力伝送に関する情報から、第2の誘導コイル102に対する設定点te2、ta2を決定することを備える、誘導コイル101、102を制御するための各方法とに関する。

Description

本発明は、誘導コイルを制御するための装置および方法に関する。
誘導充電システムは、電気自動車を駐車時または走行中に再充電するための1つの選択肢である。誘導充電システムは、一次コイルとして誘導コイルを備える。一次コイルは、電気自動車の二次コイルを貫通するのに適した電磁場を、二次コイルが一次コイルの付近にあるときに、発生させるために用いられる。充電の最良効率は、一次コイルと二次コイルとの間の位置合わせがエネルギー伝送に関して最適である場合に実現される。車両が駐車されるとき、この位置合わせは、たとえば、二次コイルが一次コイルに重なるように電気自動車を駐車することにより実現される。移動車両の充電システムでは、典型的には、複数の一次コイルが道路の車線に次々に、一定の距離を一次コイルの間に設けて設置される。そのようなシステムでは、最適なエネルギー伝送のために、移動車両の二次コイルと一次コイルとの位置合わせを予測することが重要である。
したがって本発明の目的は、移動車両に対する充電システムにおける誘導コイルに対する改良された制御を提供することである。
本発明の基本的な着想は、第1の誘導コイルの電力伝送に関する情報から、第2の誘導コイルに対する設定点を決定することにより、誘導コイルを制御することである。
有利には、第1の誘導コイルを第1の所定の動作モードで動作させるための切替時間に対する第1の設定点が決定され、第2の誘導コイルを第2の所定の動作モードで動作させるための切替時間に対する第2の設定点が決定される。
有利には、第1の設定点およびオフセットに応じて、オフセットが決定される。
有利には、第1の設定点と基準時間との間の差に応じて、オフセットが決定される。これにより、オフセットの精度が向上する。
有利には、第3の誘導コイルに関する情報、特に、第1の誘導コイルと第3の誘導コイルとの間の電力伝送の効率から、オフセットが決定される。このように、オフセットは、特に、道路の車線を横断する車両の二次コイルに対して決定される。
好ましくは、基準時間は、効率に関する情報に応じて決定される。効率は、容易に測定可能であり、誘導充電システムの特性曲線において基準時間を参照するために用いられ得る。
有利には、第3の誘導コイルが第1の誘導コイルに対して移動する速度の情報から、第1の設定点が決定される。これにより、オフセットについて未知の状態で、第1の設定点についてのよい推定値が与えられる。
有利には、第3の誘導コイルと第1の誘導コイルとの間の距離に関する情報から、第1の設定点が決定される。これにより、推定がさらに改善する。
有利には、第1の効率と、第1の所定の動作モード内へ切り替えるための第1の基準時間とを示す第1の値の対に応じて、オフセットが決定される。第1の値の対を用いることにより、計算が簡素化され、処理速度が向上する。
有利には、第2の効率と、第1の所定の動作モード外へ切り替えるための第2の基準時間とを示す第2の値の対に応じて、オフセットが決定される。これにより、第1の所定の動作モード内へ切り替えるときだけでなく、第1の所定の動作モード外へ切り替えるときもオフセットが決定され得るので、計算のロバスト性が向上する。
好ましくは、第1の設定点に応じた第1の誘導コイルの切替をトリガする。
有利には、第2の設定点に応じた第2の誘導コイルの切替をトリガする。このように、誘導コイルを制御するのに必要な出力が生成される。
有利には、2つの第1の設定点または2つの第2の設定点が決定される。このように、第1の動作モード内へおよび第1の動作モード外へ切り替えるための、ならびに第2の動作モード内へ切り替えるためおよび第2の動作モード外へ切り替えるための、設定点がそれぞれ計算される。
好ましくは、2つの第1または第2の設定点の一方はスイッチオン時間を示し、他方はスイッチオフ時間を示す。スイッチオンおよびオフ時間を用いることにより、計算および処理時間が簡素化される。
本発明のさらなる発展は、従属請求項および以下の説明から得られる。
以下では、本発明を、添付の図面を参照してさらに説明する。
誘導充電システムの一部の概略図である。 誘導コイルを制御するための装置の概略図である。 第1の効率特性の図である。 誘導充電システムの一部の図である。 第2の効率特性の図である。 第3の効率特性の図である。 誘導コイルを制御するための方法によるフローチャートの図である。
図1に、誘導充電システム100の一部を示す。誘導充電システム100は、一次コイルとして、第1の誘導コイル101および第2の誘導コイル102を備える。第1の誘導コイル101および第2の誘導コイル102は、道路103の舗装内に次々に、道路の車線の走行方向に内蔵される。取付位置は変化してもよく、特にコイルは舗装上または道路脇に設置されてもよい。一般に、取付位置は、一次コイルが発生する電磁場が舗装の上方の領域を貫通するような位置である。さらなる誘導コイルが、誘導充電システムの一部として道路103に連続に設置されてもよく、図1には図示しない。
誘導充電システム100は、誘導コイルを制御するための装置104をさらに備える。本例によれば、装置104は、第1の誘導コイル101と第2の誘導コイル102とにそれぞれ接続される。装置104は、任意の連続した誘導コイルに接続されてもよい。いくつかの装置104が、誘導コイルを別々に制御するために道路103に沿って使用されてもよい。
誘導充電システム100は、本例によれば、アンテナ105をさらに備える。アンテナ105は、装置104に接続される。さらに、アンテナ105は、道路103の付近に設置され、たとえば、道路103の表面付近の道路103の舗装に内蔵される。アンテナ105は、道路103の隣に設置されてもよい。
図1に、第3の誘導コイル111と送受信機112とを有する車両110を示す。好ましくは、第3の誘導コイル111および送受信機112は、車両110が道路103上を走行しているときに道路103に向かって下に面している車両110の車体底面の付近に設置される。
車両110が第1の誘導コイル101または第2の誘導コイル102それぞれの取付位置の上または付近で道路103上を走行しているときに、第1の誘導コイル101または第2の誘導コイル102が発生する好ましくは交流の電磁場が第3の誘導コイル111を貫通するように、第1の誘導コイル101および第2の誘導コイル102ならびに第3の誘導コイル111の取付位置が選択される。
さらに、アンテナ105および送受信機112の取付位置は、信号がその2つの間で送信可能なように選択される。たとえば、車両110がアンテナ105の取付位置の上または付近で道路103上を走行しているときに、アンテナ105により送信された信号は送受信機112により受信可能である。同様に、送受信機112は、アンテナ105により受信可能な信号を発するように構成される。
一例では、送受信機112は、アンテナ105からの要求を受信すると、車両110の識別と追加情報とを送信するように構成される。追加情報は、たとえば、第3の誘導コイル111に関する情報と、第3の誘導コイル111に伝送された電力に関する情報とを含む。第3の誘導コイル111に関する情報は、たとえば、その抵抗である。第3の誘導コイル111に伝送された電力に関する情報は、たとえば、アンペア値である第3の誘導コイル111を流れる電流である。あるいは、ワットで伝送された電力が用いられてもよい。加えて本例では、追加情報は車両110の速度に関する情報を含む。送受信機112およびアンテナ105の間のデータリンクは、本例では、たとえばBlueetoothまたはIEEE802.11規格に従う無線リンクである。この場合、アンテナ105は、適切な規格に従って送受信機112と通信するように構成される。
他の例では、送受信機112は、アクティブ無線送信機と、車両110に取り付けられた車両110の識別を含む無線周波数識別タグとを備える。無線周波数識別タグは、アクティブまたはパッシブでもよい。アクティブ無線送信機は、追加情報を送信するために前述の無線リンクを用いるように構成される。この場合、アンテナ105は、無線周波数識別タグから車両110の識別を含む応答をトリガするのに適した無線周波数信号を送信するように構成される第1の回路を備える。この信号はたとえば、送受信機112に格納された車両110に関する情報を、たとえば無線周波数識別タグの発振回路を介して返送するようにタグをトリガする。
送受信機112のアクティブ無線送信機は、本例では、追加情報を送信するために用いられる。たとえば、伝送された電力または車両110の速度に関する情報が送信されてもよい。この追加情報は、たとえば、車両110において、誘導充電システムおよびエンジンコントローラによりそれぞれ決定される。そのためには、送受信機112は、それぞれの情報を受信するための車両110のデータバスに接続可能であってよい。あるいは、追加情報は、送受信機112により決定され、応答内で返送されてもよい。
アンテナ105はたとえば、所定の時間間隔で、たとえば10ミリ秒毎に、応答を要求する信号を送信するように構成される。さらに、アンテナ105は、送受信機112から受信した任意の応答を、装置104へ、その2つの間のデータリンクを介して送信するように構成される。
アンテナ105と第1の誘導コイル101との間の距離は、図1において「s」とラベルされる。たとえば、距離はs=10mである。
第1の誘導コイル101と第2の誘導コイル102との間の距離は、図1において「d」とラベルされる。たとえば、距離はd=1mである。
図1において、第1の誘導コイル101および第2の誘導コイル102の長さは、「l」とラベルされる。第1の誘導コイル101および第2の誘導コイル102の寸法は、たとえば、1m×1mの正方形である。したがって、たとえば、長さはl=1mである。
図2に、誘導コイルを制御するための装置104を示す。本例によれば、装置104は、第1の誘導コイル101を第1の所定の動作モードで動作させるための切替時間に対する第1の設定点ts1を決定するように構成され、第2の電気コイル102を第2の所定の動作モードで動作させるための切替時間に対する第2の設定点ts2を決定するように構成されるプロセッサ201を備え、第2の設定点ts2がオフセットxに応じて決定される。第2の設定点ts2は、第1の設定点ts1に応じて決定されてもよい。
さらに、装置104は、第1の設定点ts1に応じた第1の誘導コイル101の切替をトリガさせ、または、第2の設定点ts2に応じた第2の誘導コイル102の切替をトリガするように構成されるアクチュエータ202を備える。
さらに、装置104は、アンテナ105による信号の送信をトリガし、第3の誘導コイル111に関する情報を受信するための入力203を備える。たとえば、入力203は、上述のデータリンクを介して、アンテナ105と接続可能である。あるいは、アンテナ105は、入力203の一部として、装置104に統合されてもよい。
入力203は、車両110の識別に関する情報と追加情報とを、送受信機112からアンテナ105を介して受信するように構成される。
たとえば、入力203は、10ミリ秒毎に無線周波数の送信をトリガするように構成される。一例では、入力203は、車両110の識別を含む応答を受信すると、無線リンクを介して追加情報の要求をトリガするように構成される。このように、車両110の識別に関する情報は、無線周波数識別情報として無線周波数識別装置から受信され、追加情報、たとえば第3の誘導コイル111への電力伝送または車両110の速度に関する情報は、無線リンクを介して受信される。他の例では、両要求は、同時または単一の要求として送信される。
本例によれば、入力203は、第1の誘導コイル101と第3の誘導コイル111との間の電力伝送に関する情報を決定するように構成される。特に、入力203は、受信された追加情報と第1の誘導コイル101に関する情報とから、電力伝送の測定効率ηxを決定するように構成される。たとえば、伝送された電力に関する受信された情報が用いられる。測定効率ηxは、たとえば、第1の誘導コイル101において電磁場を発生させるために用いられた電力と現在伝送された電力との比として、受信された伝送された電力から計算される。第3の誘導コイル111と、第3の誘導コイル111を流れる電流とに関する情報を転送する場合、現在伝送された電力がその情報から決定され、比が計算される。
あるいは、第3の誘導コイル111に関する情報を直接受信するために、入力203は、データベースなどのストレージ204において第3の誘導コイル111に関する情報を調べることを可能にする情報を受信するように構成されてもよい。その場合、たとえば、送受信機112に格納された車両110の識別子、たとえば、無線周波数識別タグの無線周波数識別が受信されてもよく、第3の誘導コイル111に関する情報が、その識別に割り当てられたストレージ204に格納されてもよい。
ストレージ204は、図2に示されるように装置104の内部にあってもよく、外部にあってもよい。後者の場合、図2に図示されない追加のデータリンクが、入力203によりストレージにアクセスするために用いられてもよい。
その情報は、たとえば、装置104を製造するときに初期設定に格納され、または、管理者により更新として随時格納される。
ストレージ204は、本例によれば、誘導充電システム100の効率特性も格納するように構成される。効率特性を、図3および図4を参照して説明する。
図3に、時間を通じての、第1の誘導コイル101と第3の誘導コイル103との間の電力伝送の例示の効率特性を示す。本例によれば、効率特性は特性曲線である。この情報を格納する任意の他の形式、たとえば配列が用いられてもよい。
図4に、第1の誘導コイル101に対する第3の誘導コイル111の位置を示す。第1の誘導コイル101が設置された道路103の車線上の進行方向が、図4に矢印で描かれている。車両110、したがって第3の誘導コイル111が、進行方向に速度vで移動すると仮定する。
車両110、したがって第3の誘導コイル111が、第1の誘導コイル101の位置付近の車線を通過する間、電力伝送の効率は、第1の誘導コイル101および第3の誘導コイル103の相対位置に応じて変化する。図3を参照すると、第3の誘導コイル111が第1の誘導コイル101と重ならない間は、効率は0である。これは、第1の誘導コイル101が発生する電磁場が、その場合は第3の誘導コイル111を貫通しないためである。
時間t=0に開始するとき、第3の誘導コイル111と第1の誘導コイル101との間の距離は、アンテナ105と第1の誘導コイル101との間の距離sに等しい。車両110がこの距離sを進行する間、第3の誘導コイル111が第1の誘導コイル101に重なり始めるまで、効率は0のままである。重なりが始まる時間は、図3でt1とラベルされる。時間t1において、電力伝送の効率は、図3に示されるように、最大効率ηmに達するまで増加する。本例によれば、第3の誘導コイル111が完全に第1の誘導コイル101の上方にあるときに、最大効率ηmに達する。対応する時間は、図3においてt2とラベルされる。第3の誘導コイル111が完全に第1の誘導コイル101の領域の上方にとどまる間、効率は図3に示すように最大効率η2のままである。第3の誘導コイル111が第1の誘導コイル101の上方の領域から離れ始めるとき、効率は最大効率ηmから0へ低下し始める。対応する時間は、図3においてt3とラベルされる。第3の誘導コイル111が第1の誘導コイル101の上方の領域から完全に離れるとすぐに、効率は0になる。対応する時間は、図3においてt4とラベルされる。本例によれば、最大効率ηmへの増加および最大効率ηmからの減少は線形である。
図3による効率特性の形状は、第1の誘導コイル101または第3の誘導コイル111あるいはそれぞれの取付位置に応じて変化する。特に、効率特性を記述するために、非線形の形状が用いられてもよい。効率特性はたとえば、第3の誘導コイル111が第1の誘導コイル101の上方の領域を一定の速度vで横断する間に、第1の誘導コイル101から第3の誘導コイル111に伝送された電力を測定することで、較正において測定される。いくつかの異なる効率特性が、異なる一定速度vに対して測定および格納されてもよい。
図3に、第1の効率η1と、第1の所定の動作モード内へ切り替えるための第1の基準時間te1とを示す第1の値の対を示す。
さらに図3に、第2の効率η2と、第1の所定の動作モード外へ切り替えるための第2の基準時間ta1とを示す第2の値の対を示す。一例によれば、第1の効率η1および第2の効率η2は、必要最小限の効率または最適効率の80%に選択される。最適効率は、たとえば、第1の誘導コイル101と第3の誘導コイル111との間の無損失電力伝送として定義される。必要最小限の効率は、たとえば、最適効率よりは低いがエネルギーを誘導的に伝送するのに十分な値として定義される。したがって、第1の基準時間te1は、第3の誘導コイル111が第1の誘導コイル101の領域内に移動しているときに、効率が第1の効率η1に達する時間である。同様に、第2の基準時間ta1は、第3の誘導コイル111が第1の誘導コイル101の上方の領域から離れるときに、効率が第2の効率η2に低下するまたは下回る時点を示す。本例によれば、第1の基準時間は、第3の誘導コイル111が進行方向において第1の誘導コイル101の上方の領域にすでに進入した距離bにより特徴付けられる領域の分だけ第3の誘導コイル111が第1の誘導コイル101に重なる、図4に示された状況に対応する。同様に、本例によれば、第2の基準時間ta2は、第3の誘導コイル111が第1の誘導コイル101の上方の領域から距離bを除いて離れた状況に対応する。
第1の誘導コイル101が1×1mの寸法を有する例では、たとえば、第3の誘導コイル111は1×1mの寸法を有する。この場合、たとえば、第1の効率η1および第2の効率η2は、第3の誘導コイル111の領域の1/3だけの重なりに対応する80%の効率として、較正において測定される。これは、bが1メートルの1/3に等しいことを意味する。
図3に示された効率特性は、たとえば、装置104のストレージ204に格納される。
さらに、本例によれば、アンテナ105と第1の誘導コイル101との間の距離s、ならびに第1の誘導コイル101の寸法、特に長さl、および第3の誘導コイル111の寸法、または距離b、がストレージ204に格納される。あるいは、距離bをストレージ204に格納するために、送受信機112は、第3の誘導コイル111の寸法または距離bを、装置104へアンテナ105を介して要求に応じて提供するように構成されてもよい。いずれの場合でも、第3の誘導コイル111および第1の誘導コイル101に関する情報は、較正において決定されてもよい。
さらに、プロセッサ201は、第1の誘導コイル101を第1の所定の動作モードで動作させるための切替時間に対する第1の設定点ts1を決定するように構成される。第1の設定点ts1は、たとえば、第1の基準時間te1を計算することにより:
ts1=te1=(s+b)/v
と決定される。
車両速度vは、たとえば、測定により決定され、または、送受信機112からアンテナ105を介して受信される。第1の場合では、たとえば、アンテナ105は、アンテナ105の領域上を移動している間の車両110の速度を決定するセンサを備えてもよい。第2の場合では、送受信機112は、車両の速度計から情報を提供するインターフェースを備えてもよい。
加えて、プロセッサ201は、2つの第1の設定点ts1、ts2を決定するように構成されてもよい。その場合、設定点の一方は、上述の設定点ts1=te1である。その場合の他方の第1の設定点ts2は、たとえば、ts2=ta1である。他方の第1の設定点は、たとえば、第2の基準時間ta1から:
ts2=ta1=(s+l+b)/v
として計算される。
本例では、第1の所定の動作モードは、第1の誘導コイル101が、第3の誘導コイル111を介して車両110を充電するのに適した電磁場を発生させるモードである。第1の誘導コイル101は、第1の所定の動作モードにない間は、この電磁場を発生させていないと仮定する。
アクチュエータ202は、上述の2つの第1の設定点ts1、ts2に応じて、第1の誘導コイル101の切替をトリガするように構成される。たとえば、アクチュエータ202は、車両110が第1のアンテナ105を通過してから走行した時間が、第1の設定点ts1に等しい時間に達したとき、第1の誘導コイル101を第1の所定の動作モード内へ切り替える。これは、第3の誘導コイル111が第1の誘導コイル101に3分の1だけ重なる位置に車両110がおおよそ存在するときに、電磁場が装置104によりスイッチオンされることを意味する。
一例で、距離がb=0.33mであり、アンテナ105の位置で測定される車両110の速度がv=50km/hであり、アンテナ105の取付位置と第1の誘導コイル101との間の距離がs=10mであると仮定すると、第1の設定点は、第1の基準時間ts1=te1=744msとなる。
同様に、この例によれば、第1の誘導コイル101の寸法は1×1mであり、第3の誘導コイル111の寸法は1×1mであると仮定する。そして、第1の誘導コイル101を第1の所定の動作モード外へ切り替えるための、すなわち、この電磁場の発生をスイッチオフするための、他方の第1の設定点ts2は、第2の基準時間ts2=ta1=816msである。
上述の計算を用いると、車両110が速度vとして決定された同じ一定速度で距離s+l+dを進行するときに必要最小限または最適な充電効率となる。その場合、計算された設定点ts1、ts2により、第1の誘導コイル101が、第1の基準時間te1に第1の所定の動作モード内へ、また、第2の基準時間te2に第1の所定の動作モード外へ切り替えられる。しかしながら、効率特性は、実際の車両速度に依存する。したがって、第1の設定点ts1およびts2が決定された後に実際の車両速度が変化する場合、第1の誘導コイル101の切替は、参照値te1、te2と実際の切替時間txとの間のオフセットを生じることになる。これを、図3、5および6を参照して説明する。
図5に、図3の効率特性を示す。同じ速度vが先のように決定され、距離s、l、bおよびコイルの寸法も同じであると仮定して、図5に測定効率ηxが第1の効率η1と異なる状況を示す。図5によれば、測定効率ηxは第1の効率η1より高い。図5によれば、測定効率ηxは、図5に示された第1の基準時間te1より後の実際の切替時間txに対応する。実際の切替時間txは、この場合、測定された車両速度vで計算された第1の設定点ts1を表す。車両速度が変化したために、第1の設定点ts1は、効率特性においてオフセットxをもたらす。これを考慮すると、第1の基準時間te1と実際の切替時間txとの間のオフセットxは:
x=tx−te1
と計算され得る。
一例で、測定効率ηxが90%であり、第1の効率η1が80%であると仮定すると、本例によるオフセットxはx=6msに等しい。これは、車両110が、アンテナ105の位置で測定された速度vより速い速度で実際に進行したことを意味する。
異なる速度vに対する1つより多い効率特性が格納される場合、決定された車両速度vに最も近い特性が、基準時間とオフセットとを決定するために選択される。
このオフセットxは、第1の誘導コイル101を第1の所定の動作モード内外へ切り替えるための上記で計算された第1の設定点ts1、ts2を用いると、電力伝送の効率が低下し、環境へより多く放出されることを意味し、というのは、第1の誘導コイル101が、誘導コイルの必要最小限の位置合わせまたは最適な位置合わせに対してあまりに遅くスイッチオンおよびオフされるためである。
本例では、第2の所定の動作モードは、第3の誘導コイル111を介して車両110を充電するのに適した電磁場を第2の誘導コイル102が発生させるモードである。第2の誘導コイル102は、第2の所定の動作モードにない間は、この電磁場を発生させていないと仮定する。
したがって、プロセッサ201は、オフセットxに応じて、第2の誘導コイル102を第2の所定の動作モードで動作させるための切替時間に対する第2の設定点を決定するように構成される。アンテナ105と第1の誘導コイル101との間の距離s、第1の誘導コイル101と第2の誘導コイル102との間の距離d、ならびに第1の誘導コイル101の寸法、特に距離lを考慮すると、第2の設定点は、たとえば:
te2=((s+l+d+b)/v)−x
として計算される。
本例によれば、これは、第1の誘導コイル101と第3の誘導コイル111との間の電力伝送の効率から決定されたオフセットxを第2の設定点に対して用いることで、車両速度の差が補償されることを意味する。本例では、x=6msであり、te2=882msである。これにより、車両速度を再度測定する、または他のセンサで車両110の第2の誘導コイル102からの距離を決定する必要なしに、第2の誘導コイル102の実際の切替時間の精度が向上する。
加えて、プロセッサ201は、2つの第2の設定点、たとえば第2の設定点te2を、第2の誘導コイル102を第2の所定の動作モード内へ切り替えるための上述の計算に従って決定するように構成されてもよい。さらに、他方の第2の設定点は、第2の誘導コイル102を第2の所定の動作モード外へ切り替えるために計算されてもよい。この他方の第2の設定点は、たとえば、上述と同じ寸法を考慮して:
ta2=((s+2l+d+b)/v)−x
により計算される。
x=6msの例では、これは、ta2=954msを意味する。これは、両方の設定点が、プロセッサ201により第1の設定点とオフセットとに応じて計算されることも意味する。第1の設定点への依存は、上述の公式に(s+b)/vの項により含まれる。これを考慮して、プロセッサ201は、第1の計算の後に第1の設定点ts1、ts2を格納し、その値を第2の設定点te2、ta2を決定するために再利用するように構成されてもよい。この場合、オフセットxのみが、第2の誘導コイル102に対して、および、道路103上で以降続く任意の他の数の誘導コイルに対して、計算される。
図6に、測定効率ηxが第1の効率η1より低い状況を示す。図6によれば、図3および図5に示されたのと同じ効率特性が用いられる。図6によれば、測定効率ηxは、第1の基準時間te1より早い実際の切替時間txに対応する。オフセットxは、上述の公式に従って:
x=tx−te1
と計算される。
一例によれば、測定効率ηx=40%である。これにより、本例によれば、オフセットx=−12msとなる。
これは、アンテナ105の位置における測定された車両速度v=50km/hが、第1の誘導コイル101における実際の車両速度と異なることを意味する。
第2の設定点te2および他方の第2の設定点ta2は、上述の公式を用いて:
te2=((s+l+d+b)/v)−x
ta2=((s+2l+d+b)/v)−x
と決定される。
上述のように、プロセッサ201は、第1の設定点、すなわち(s+b)/vの項を決定し、後で用いるために格納するように構成されてもよい。両方の場合において、第2の設定点は、オフセットまたは第1の設定点およびオフセットに応じて決定される。
いずれの場合でも、オフセットxは、第1の設定点と基準時間との差に応じて決定される。これは、図5および図6による測定効率ηxに対応する実際の切替時間txが、第1の設定点ts1であることを意味する。図3の理想的な場合では、第1の設定点ts1および第1の基準時間te1は同じであり、すなわち、tx=ts1=te1である。
さらに、これは、第3の誘導コイル111に関する情報、特に第1の誘導コイル101と第3の誘導コイル111との間の電力伝送の効率から、オフセットxが決定されることを意味する。
これは、第1の効率η1と、第1の所定の動作モード内へ切り替えるための第1の基準時間te1とを示す第1の値の対に応じて、オフセットxが決定されることも意味する。同様に、これは、第2の効率η2と、第1の所定の動作モード外へ切り替えるための第2の基準時間ta1とを示す第2の値の対に応じて、オフセットxが決定されることを意味する。
図3、5、および6によれば、第2の効率η2は第1の効率η1と同じである。これは、エネルギー伝送効率特性の形状が対称なためである。しかしながら、用いられる誘導コイル次第で、この第2の効率η2は第1の効率η1と異なり得る。
誘導コイルを制御する方法を、以下、図7を参照して説明する。本方法は、たとえば、アンテナ105で接近車両110が検出されたときに開始する。
その検出は、アンテナ105を介した入力203と送受信機112との間の接続のためのハンドシェイクに基づいてもよい。
あるいは、車両110の速度vが測定されてもよい。その速度は、たとえば、アンテナ105に統合されたレーダー速度センサにより測定される。最初は、時間カウンタtはt=0で開始される。一旦開始された時間カウンタは、たとえば、実時間をミリ秒などで計測するように構成される。任意の他のタイマー、たとえば、プロセッサ201のサイクル時間が用いられてもよい。
開始後、ステップ701が実行される。
ステップ701では、たとえば車両110の識別に関する情報および追加情報が、車両110に要求される。任意選択で、第3の充電コイル110に関するいくらかの情報が、データベースに要求されてもよい。たとえば、車両110の識別が、無線周波数識別タグに要求される。そのために、たとえば、アンテナ105は、車両110の無線周波数識別タグへ無線周波数識別信号を送信して、タグに無線周波数識別を要求する。追加情報は、たとえば、IEEE802.11規格に従う無線リンクを介して、送信機に要求される。この例では、送受信機112は、アンテナ105を介した要求信号があれば、車両110に関する情報と、車両110に関する追加情報とを提供する。したがって、第3の誘導コイル111に関する情報と、伝送された電力と、車両110の速度vとが提供される。その後、ステップ702が実行される。
ステップ702では、車両110を充電するか否かを判定するためにテストが行われる。たとえば、課金および請求が正常に完了する必要があり、または、車両110の識別がデータベース内で見つかる必要がある。充電が許可された場合、ステップ703が実行され、そうでなければ本方法は終了する。課金および請求は、課金および請求情報、特に車両110から受信した無線周波数識別を、課金および請求サーバーに送信する任意選択のステップを含んでもよい。課金および請求は任意選択であり、省略されてもよい。
ステップ703は、アンテナ105と第1の誘導コイル101との間の距離s、第1の誘導コイル101と第2の誘導コイル102との間の距離d、長さlが決定され、たとえば、ストレージから読み出される。さらに、距離bおよび車両速度vが決定される。距離bは、車両110の識別を用いて、ストレージにおいて検索されてもよい。車両速度vは、たとえば、アンテナ105の位置で行われた測定から決定される。あるいは、車両速度vおよび任意選択で距離bもまた、ステップ701において、車両111の送受信機112から受信された情報から決定される。パラメータのいずれかもまた、ストレージ204から読み出されてもよい。
その後、ステップ704が実行される。
ステップ704では、第1の設定点ts1、ts2は、上述のように、格納された効率特性から決定される。たとえば、第1の誘導コイル101を第1の所定の動作モード内外へ切り替えるための、たとえば電磁場をそれぞれスイッチオンおよびオフするための、第1の設定点ts1=te1および他方の第1の設定点ts2=ta1が決定される。その後、ステップ705が実行される。
ステップ705では、時間カウンタtが第1の設定点ts1に達したかのテストが行われる。時間カウンタがその値に達した場合、ステップ706が実行される。そうでなければ、ステップ705が実行される。
ステップ706では、第1の誘導コイル101が、たとえば第1の誘導コイル101が電磁場を発生させる第1の所定の動作モードへ切り替えられる。その後、ステップ707が実行される。
ステップ707では、測定効率ηxおよび実際の切替時間txが決定される。たとえば、効率ηxは、第1の誘導コイル101と第3の誘導コイル111との間の測定された電力フローから計算される。実際の切替時間txは、効率特性における測定された効率ηxに対応する時間として決定される。その後、ステップ708が実行される。
ステップ708では、測定効率ηxが最大効率ηmより低いかを判定するためにテストが行われる。測定効率ηxが最大効率ηmより低い場合、ステップ709が実行される。そうでなければ、ステップ710が実行される。
ステップ709では、オフセットxが決定される。たとえば、オフセットxは、x=tx−te1として決定される。
これを説明するために、図5を参照すると、測定効率ηxが第1の効率η1より高く最大効率ηmより低い例では、ステップ709が実行され、オフセットxが上記のように計算される。
この例が意味するのは、第1の誘導コイル101があまりに遅く電磁場を発生するようにトリガされたことを測定効率ηxが示していたということであり、なぜなら、第1の誘導コイル101が電磁場を発生し始めたとき、第1の効率η1と第1の基準時間te1とを示す値の対により示されるエネルギー伝送を開始するための必要最小限の効率値または最適効率値よりも、効率がすでに高かったためである。これは、切替時間がより早ければ、より高い効率が提供されたであろうことを意味する。
図6を参照して例示される他の例によれば、測定効率ηxが第1の効率η1より低い場合、ステップ709が実行され、オフセットxが上述のように計算される。
この例によれば、測定効率ηxは、第1の効率η1と第1の基準時間te1とを示す値の対より低い。これは、第1の誘導コイル101があまりに早くスイッチオンされ、効率が必要値より低くまたは最適値より低くなったことを示す。
その後、ステップ713が実行される。
ステップ713では、第1の誘導コイル101を第1の所定の動作モード外へ切り替えるための、たとえば、第1の誘導コイル101における電磁場の発生をスイッチオフするための、他方の第1の設定点ts2に、時間カウンタtが達したかを判定するテストが行われる。特に、このテストは、他方の第1の設定点ts2を用いて行われる。時間カウンタtが他方の第1の設定点ts2に達した場合、ステップ714が実行される。そうでなければ、ステップ713が実行される。
ステップ714では、第1の誘導コイル101が、第1の所定の動作モード外へ切り替わるように、たとえば、電磁場のトリガをスイッチオフするように、トリガされる。その後、ステップ715が実行される。
ステップ710では、測定効率ηxおよび実際の切替時間txが、ステップ707で説明されたように決定される。その後、ステップ711が実行される。
ステップ711では、測定効率ηxが第2の効率η2以下であるか判定するためのテストが行われる。測定効率ηxが第2の効率η2以下である場合、ステップ712が実行される。そうでなければ、ステップ710が実行される。これが考慮するのは、第1の誘導コイル101を第1の所定の動作モード内へ切り替えるときに、測定効率ηxが最大値ηmにすでに達していた場合である。この場合、オフセットxを決定するために、車両160が第1の誘導コイル101の上方の領域から離れるときに、測定効率ηxが第2の効率η2に達する必要がある。この場合、第1の誘導コイル101のスイッチオンの遅延があまりに大きかったので、測定効率ηxが、図3、5または6の効率特性におけるηmの平坦線として描かれた飽和にすでに存在する。さらに、これが意味するのは、測定効率ηxが複数の実際の切替時間txに対応し、したがって一度の測定において、基準時間te1またはta1と実際の切替時間txとの間のずれが任意であるので、対応するオフセットxが決定不可能であるということである。効率が低下するのを待つことにより、効率特性の下降する側面から正しいオフセットxが決定可能となる。
ステップ712において、オフセットxは、測定効率ηxに対応する実際の切替時間txから、x=tx−ta1として決定される。任意選択で、他方の第1の設定点ts2が、このときts2=txに補正される。その後、ステップ713が実行される。
ステップ715において、第2の誘導コイル102を第2の動作モード内へ切り替えるための第2の設定点が決定される。たとえば、第2の設定点は、
te2=((s+l+d+b)/v)−x
として決定される。
あるいは、第2の設定点te2は、第1の設定点ts1およびオフセットxから、
te2=ts1+(l+d)/v−x
として決定される。
その後、ステップ716が実行される。
ステップ716において、第2の誘導コイル102を第2の動作モード外へ切り替えるための他方の第2の設定点が決定される。たとえば、他方の第2の設定点は、
ta2=((s+2l+d+b)/v)−x
として決定される。
あるいは、他方の第2の設定点ta2は、他方の第1の設定点ts2およびオフセットxから、
ta2=ts2+(2l+d)/v−x
として決定される。
その後、ステップ717が実行される。
ステップ717において、第2の設定点te2、ta2は、上述のような第2の誘導コイル102の第2の動作モード内外へ切替をトリガするために用いられる。
その後、本方法は終了する。
上述の方法のステップは、順番が変わってもよく、本方法が用いられるたびに全て実行されなくてもよい。さらに、本方法はステップ717の後に終了しなくてもよく、道路103の連続する一次コイルに対する設定点を決定するために、車両110が道路103の全ての一次コイルを通過するまで、本方法が繰り返されてもよい。
上述の方法によれば、1つのアンテナ105が用いられる。そうではなく、数個のアンテナ105、すなわち、個々の第1の誘導コイル101または第2の誘導コイル102に対して1つまたは複数個が用いられてもよい。同様に、さらにいくつかの誘導コイルが、単一のアンテナ105と共に用いられてもよい。上述の方法の原理は、同一のままである。オフセットおよび設定点は、車両110がアンテナのいずれかを通過したときに測定された車両速度から計算されてもよい。
説明および図面は、単に、本発明の原理を例示するにすぎない。したがって、本明細書では明示的に説明したり示したりしないが、本発明の原理を具現化し、その趣旨および範囲に含まれる様々な配置を当業者が考案できるであろうことは理解されよう。さらに、本明細書で列挙された全ての実施例は、主に、本発明の原理および本発明者らにより当技術の促進へ捧げられた概念を理解する際に読者を補助する教育上の目的のためだけのものであるよう明らかに意図され、そのような具体的に列挙された実施例や条件に限定されないよう解釈されたい。その上、本発明の原理、態様、および実施形態、ならびにその特定の実施例を列挙した本明細書の全ての記述は、それらの均等物を含むものとする。
「プロセッサ」とラベルされた任意の機能ブロックを含む、図面に示された様々な要素の機能は、専用のハードウェア、ならびに、適切なソフトウェアと関連してソフトウェアを実行可能なハードウェアを用いて、提供され得る。機能は、プロセッサにより提供されるとき、単一の専用プロセッサにより、単一の共有プロセッサにより、または、一部が共有され得る複数の個別プロセッサにより、提供され得る。その上、「プロセッサ」という用語の明示的な使用は、ソフトウェアを実行可能なハードウェアを排他的に参照するよう解釈されるべきではく、デジタル信号プロセッサ(DSP)ハードウェア、ネットワークプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、ソフトウェアを記憶するための読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、および不揮発ストレージを非限定的に暗黙に含み得る。従来の、および/または、カスタムの、他のハードウェアもまた含み得る。同様に、図面に示された任意のスイッチは、概念的なものにすぎない。それらの機能は、プログラムロジックの動作を通して、専用ロジックを通して、プログラム制御と専用ロジックとの相互作用を通して、または手動でも実行され得、特定の技術は、文脈からより具体的に理解されるように、実装者により選択可能である。
本明細書の任意のブロック図が、本発明の原理を具現化する例示の回路の概念図を表すことは、当業者に理解されたい。同様に、フローチャートは、コンピュータ可読媒体内に実質的に表され、したがってコンピュータまたはプロセッサにより、そのようなコンピュータまたはプロセッサが明示的に図示されようとなかろうと、実行され得る、様々な処理を表すことは理解されよう。
様々な上記の方法のステップが、プログラムされたコンピュータにより実施され得ることを当業者は容易に理解するだろう。本明細書では、一部の実施形態は、機械可読またはコンピュータ可読であって、機械実行可能またはコンピュータ実行可能な命令プログラムを符号化する、デジタルデータ記憶媒体などのプログラム記憶デバイスを含むことも意図され、前記命令は前記上述の方法のステップの一部または全部を実行する。プログラム記憶デバイスは、たとえば、デジタルメモリ、磁気ディスクおよび磁気テープなどの磁気記憶媒体、ハードドライブ、または光学的可読なデジタルデータ記憶媒体でもよい。実施形態は、上述の方法の前記ステップを実行するようプログラムされたコンピュータを含むことも意図されている。

Claims (14)

  1. 誘導コイルを制御するための方法であって、第1の誘導コイル(101)の電力伝送に関する情報から、第2の誘導コイル(102)に対する設定点(te2、ta2)を決定することを備える、方法。
  2. 第1の誘導コイル(101)を第1の所定の動作モードで動作させるための切替時間に対する第1の設定点(ts1、ts2)を決定すること(704)と、
    第2の誘導コイル(102)を第2の所定の動作モードで動作させるための切替時間に対する第2の設定点(te2、ta2)を決定すること(715、716)と
    を備える、請求項1に記載の方法。
  3. 第1の設定点(ts1、ts2)およびオフセット(x)に応じて、第2の設定点(te2、ta2)が決定される(715、716)、請求項2に記載の方法。
  4. 第1の設定点(ts1、ts2)と基準時間(te1、ta1)との間の差に応じて、オフセット(x)が決定される(709、712)、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 第3の誘導コイル(111)に関する情報、特に、第1の誘導コイル(101)と第3の誘導コイル(111)との間の電力伝送の効率(ηx)から、オフセット(x)が決定される(709、712)、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 第3の誘導コイル(111)が第1の誘導コイル(101)に対して移動する速度(v)に関する情報から、第1の設定点(ts1、ts2)が決定される(704)、請求項2から4のいずれか一項に記載の方法。
  7. 第3の誘導コイル(111)と第1の誘導コイル(101)との間の距離に関する情報から、第1の設定点(ts1、ts2)が決定される(704)、請求項2から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 第1の効率(η1)と、第1の所定の動作モード内へ切り替えるための第1の基準時間(te1)とを示す第1の値の対に応じて、オフセット(x)が決定される(709)、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 第2の効率(η2)と、第1の所定の動作モード外へ切り替えるための第2の基準時間(ta1)とを示す第2の値の対に応じて、オフセットが決定される(712)、請求項1から8にのいずれか一項記載の方法。
  10. 第1の誘導コイル(101)の電力伝送に関する情報から、第2の誘導コイル(102)に対する設定点(te2、ta2)を決定するように動作可能なプロセッサ(201)を備える、誘導コイルを制御するための装置(104)。
  11. プロセッサ(201)が、第1の誘導コイル(101)を第1の所定の動作モードで動作させるための切替時間に対する第1の設定点(ts1、ts2)を決定する(704)ように動作可能であり、第2の誘導コイルを第2の所定の動作モードで動作させるための切替時間に対する第2の設定点(te2、ta2)を決定する(715、716)ように構成される、請求項10に記載の装置(104)。
  12. 第1の設定点(ts1、ts2)とオフセット(x)とに応じて第2の設定点(te2、ta2)が決定される(715、716)、請求項11に記載の装置(104)。
  13. 第1の設定点(ts1、ts2)に応じた第1の誘導コイル(101)の切替(719)をトリガし、または、第2の設定点(te2、ta2)に応じた第2の誘導コイル(102)の切替をトリガするように構成されるアクチュエータ(202)を備える、請求項13に記載の装置。
  14. 第3の誘導コイル(111)に関する情報を受信するように構成される入力(203)を備え、第3の誘導コイル(111)に関する情報、特に、第1の誘導コイル(101)と第3の誘導コイル(111)との間の電力伝送の効率(ηx)から、オフセット(x)が決定される(709、712)、請求項13または14に記載の装置。
JP2015541115A 2012-11-13 2013-11-06 誘導コイルを制御するための装置および方法 Pending JP2016502833A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12192417.9 2012-11-13
EP12192417.9A EP2730451A1 (en) 2012-11-13 2012-11-13 A device and a method for controlling an induction coil
PCT/EP2013/073138 WO2014075968A2 (en) 2012-11-13 2013-11-06 A device and a method for controlling an induction coil

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016502833A true JP2016502833A (ja) 2016-01-28

Family

ID=47177817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541115A Pending JP2016502833A (ja) 2012-11-13 2013-11-06 誘導コイルを制御するための装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150251552A1 (ja)
EP (1) EP2730451A1 (ja)
JP (1) JP2016502833A (ja)
KR (1) KR101704320B1 (ja)
CN (1) CN104781103A (ja)
WO (1) WO2014075968A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5979125B2 (ja) * 2013-12-11 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置
US10183584B2 (en) 2015-11-13 2019-01-22 Nio Usa, Inc. Multi-mode rechargeable electric vehicle
US10131238B2 (en) 2015-11-13 2018-11-20 Nio Usa, Inc. Charging transmission line under roadway for moving electric vehicle
US10160339B2 (en) 2015-11-13 2018-12-25 Nio Usa, Inc. Smart grid management
US10421368B2 (en) 2017-04-26 2019-09-24 Witricity Corporation Static power derating for dynamic charging
CN109159710A (zh) * 2018-08-29 2019-01-08 广西电网有限责任公司电力科学研究院 基于车辆定速行驶的动态无线充电系统
CN109159679A (zh) * 2018-08-29 2019-01-08 广西电网有限责任公司电力科学研究院 无线充电汽车多导轨动态充电控制系统及其控制方法
US11590850B2 (en) * 2021-02-02 2023-02-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods with dual function coil providing in-vehicle wireless power

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006204885A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Intec Inc 充電池システムを用いたビデオゲームコントローラ
JP2012035789A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Maspro Denkoh Corp 車両の非接触給電システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5207304A (en) * 1991-12-03 1993-05-04 The Regents Of The University Of California Inductive energization system and method for vehicles
US6421600B1 (en) * 1994-05-05 2002-07-16 H. R. Ross Industries, Inc. Roadway-powered electric vehicle system having automatic guidance and demand-based dispatch features
JP2001177916A (ja) * 1999-12-10 2001-06-29 Toyota Motor Corp エネルギー供給装置
JP2007135335A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toyota Motor Corp エネルギー供給装置、エネルギー供給方法
US8030888B2 (en) * 2007-08-13 2011-10-04 Pandya Ravi A Wireless charging system for vehicles
GB2463693A (en) * 2008-09-19 2010-03-24 Bombardier Transp Gmbh A system for transferring electric energy to a vehicle
KR20110041307A (ko) * 2009-10-15 2011-04-21 한국과학기술원 세그먼트화된 전기자동차용 급전제어 방법 및 장치
KR101204500B1 (ko) * 2009-12-11 2012-11-26 한국과학기술원 온라인 전기자동차용 세그먼트 충전 제어방법
TWI523366B (zh) * 2010-02-08 2016-02-21 通路實業集團國際公司 置入之寄生金屬檢測及其相關方法與初級單元
US9625501B2 (en) * 2011-03-21 2017-04-18 Koninklijke Philips N.V. Calculating power loss for inductive power transmission
CN103946046A (zh) * 2011-11-25 2014-07-23 丰田自动车株式会社 车辆
JP5716725B2 (ja) * 2012-11-21 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 送電装置および電力伝送システム
JP6291208B2 (ja) * 2013-10-10 2018-03-14 株式会社東芝 移動体、無線電力伝送システムおよび無線電力伝送方法
JP6515015B2 (ja) * 2015-11-11 2019-05-15 株式会社ダイヘン 非接触電力伝送システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006204885A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Intec Inc 充電池システムを用いたビデオゲームコントローラ
JP2012035789A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Maspro Denkoh Corp 車両の非接触給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150068465A (ko) 2015-06-19
KR101704320B1 (ko) 2017-02-07
WO2014075968A2 (en) 2014-05-22
WO2014075968A3 (en) 2014-07-10
EP2730451A1 (en) 2014-05-14
US20150251552A1 (en) 2015-09-10
CN104781103A (zh) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016502833A (ja) 誘導コイルを制御するための装置および方法
CN106573545B (zh) 用于对具有车辆垫的电动车辆无线地充电的装置和方法
US9608465B2 (en) Devices, systems, and method for power control of dynamic electric vehicle charging systems
KR102406107B1 (ko) 조절 가능한 플럭스 각도를 갖는 전기 자동차를 위한 무선 충전 시스템
JP2017527246A (ja) 誘導的充電システムを駆動するための装置及び方法
KR102437818B1 (ko) 무선 전기 차량 충전을 위한 무선 네트워크 페어링
CN105579276A (zh) 用于确定车辆的位置的方法、设备和系统
JP2011509067A5 (ja)
JP2015073380A (ja) 非接触給電装置
CN104943686A (zh) 基于无线信号识别的自动泊车实现方法和装置
US10919402B2 (en) Non-contact power transmission system
CN111204238B (zh) 汽车的无线充电对准方法及装置、存储介质、终端
JP6343292B2 (ja) 非接触送電装置、非接触受電装置、及び非接触送受電システム
JP2022119727A (ja) ミスアラインメントセンサを使用した車両デバイスへの無線車両電力伝達のためのシステム及び方法
EP3982227A1 (en) Magnetic induction communication-based vehicle control apparatus and method
KR102127512B1 (ko) 교통 시설물을 활용하는 무선 전력 충전 시스템 및 그에 따른 무선 전력 충전 방법
CN105141042A (zh) 用于传输无线功率的装置和方法
US20220212556A1 (en) Relative Pose Determination of Primary and Secondary Winding Structures in Inductive Power Transfer System
KR20200055049A (ko) 유도식 전송 장치를 작동시키기 위한 방법
CN116461356A (zh) 道路充电线圈对准和监测
US20230158912A1 (en) An apparatus for and method of guiding an electric vehicle
JP2023016542A (ja) 地上給電装置
Sun et al. Precise Coil Alignment for Dynamic Wireless Charging of Electric Vehicles with RFID Sensing
JP6549416B2 (ja) 交通信号機を制御可能な制御システムおよびその制御方法
KR20200059300A (ko) 유도 전력 전송을 위한 시스템의 1차 권선 구조물과 2차 권선 구조물 사이의 상대 포즈를 결정하기 위한 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110