JP2016501285A - 発光量子ドット - Google Patents

発光量子ドット Download PDF

Info

Publication number
JP2016501285A
JP2016501285A JP2015542947A JP2015542947A JP2016501285A JP 2016501285 A JP2016501285 A JP 2016501285A JP 2015542947 A JP2015542947 A JP 2015542947A JP 2015542947 A JP2015542947 A JP 2015542947A JP 2016501285 A JP2016501285 A JP 2016501285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
group
quantum dot
chemical formula
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015542947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6290232B2 (ja
Inventor
ホ−ワン ハム
ホ−ワン ハム
ヒョン−チョル アン
ヒョン−チョル アン
ジョン−ウ ハン
ジョン−ウ ハン
グン−テ キム
グン−テ キム
ドン−ジュン キム
ドン−ジュン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongjin Semichem Co Ltd
Original Assignee
Dongjin Semichem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongjin Semichem Co Ltd filed Critical Dongjin Semichem Co Ltd
Priority claimed from PCT/KR2013/010298 external-priority patent/WO2014077582A1/ko
Publication of JP2016501285A publication Critical patent/JP2016501285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290232B2 publication Critical patent/JP6290232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本発明は発光量子ドットに関するものであって、特に量子ドットをキャッピング(capping)するリガンドがpH変化によって色変換される発光物質を含有し、水溶液上で分散性および安定性に優れると共に、発光素子に適用時、色純度および発光特性に優れた発光量子ドットおよびその製造方法に関するものである。

Description

本発明は発光量子ドットに関するものであって、特に量子ドットをキャッピング(capping)するリガンドがpH変化によって色変換される発光物質を含有し、水溶液上で分散性および安定性に優れると共に、発光素子に適用時、色純度および発光特性に優れた発光量子ドットおよびその製造方法に関するものである。
量子ドット(Quantum Dot)はナノサイズの半導体物質であって、量子制限(quantum confinement)効果を示し、このような量子ドットは励起源(excitation source)から光を受けてエネルギー励起状態に至ると、自主的に該当するエネルギーバンドギャップ(bandgap)によるエネルギーを放出するようになる。また、量子ドットの大きさを調節して該当バンドギャップを調節すれば電気的、光学的特性を調節することができるので、量子ドットの大きさ調節のみで発光波長を調節することができ、優れた色純度および高い発光効率などの特性を示すことができるため、発光素子または光電変換素子など多様な素子に応用することができる。
従来研究された発光素子としての量子ドットは、水溶液上で分散性および安定性が落ち、色純度および発光特性が落ちるため、発光素子として用いることに困難があり、一つの色領域帯の波長のみを発光し量子ドットのみでは白色光を発光するのが不可能であり、白色光を実現するために別途のフィルター層を備えて発光する光の波長を変えなければならない困難があった。しかし、今まで多くの必要性にもかかわらず、量子ドット自体で白色光を発光する量子ドットについては報告されていないのが実情である。
前記のような問題点を解決するために、本発明は、自体のみでも白色発光が可能であり、水溶液上で分散性および安定性に優れると共に、発光素子に適用時、色純度および発光特性に優れた発光量子ドット、その製造方法およびこれを含む発光素子を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために本発明は、
コア/シェルの構造体とシェルの表面に付着されたリガンドを含む量子ドットであって、
前記リガンドがpH変化によって色変換される発光グループを含む量子ドットを提供する。
また、本発明は、コア/シェルの構造体が分散された溶液にpH変化によって色変換される発光グループを含むリガンドを加えた後、攪拌する段階を含むことを特徴とする発光量子ドットの製造方法を提供する。
また、本発明は、発光素子において、発光物質として前記発光量子ドットを含むことを特徴とする発光素子を提供する。
また、本発明は、発光素子の製造方法において、前記発光量子ドットで発光層を形成する段階を含むことを特徴とする発光素子の製造方法を提供する。
本発明による発光量子ドットは、水溶液上で分散性および安定性に優れると共に別途のフィルター層を備えなくても自体のみで白色光を発光することができるため、発光素子に適用時、構造の単純化が可能であり、色純度および発光特性に優れるため、従来の発光素子に比べて優れた色純度、高安定性および高い発光効率を有するようにすることができる。
本発明の発光グループのpHによる色変化を示したものである。 本発明の発光グループのpHによるPLスペクトルを示したものである。 本発明の一実施形態による量子ドットがpH調節を通じて白色発光が実現されるのを示したものである。 本発明の一実施形態による量子ドットがB−O系の白色発光が可能であるのを示したものである。 本発明の一実施形態による量子ドットが青緑色波長に移動しながら標準光源に近い色純度の白色発光が可能であるのを示したものである。 本発明の一実施形態による量子ドットがR−G−B系の白色発光が可能であるのを示したものである。 本発明の一実施形態によるコア/シェルの構造体の合成方法である。 本発明の一実施形態による発光素子の製造方法である。 本発明の一実施形態による発光素子のELスペクトルを示す。 本発明の実施形態による発光素子の電流密度−電圧−輝度(I−V−L)特性をKeithley−236ソース−測定ユニットで測定した結果である。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明の発光量子ドットは、
コア/シェルの構造体とシェルの表面に付着されたリガンドを含む量子ドットであって、
前記リガンドがpH変化によって色変換される発光グループを含むことを特徴とする。
前記リガンドは、発光グループ、およびシェルと発光グループを連結する連結グループを含み、必要によって連結グループと発光グループの間にスペーサを含むことができる。
下記構造式1は、本発明の一実施形態による発光量子ドットの模式図を示したものである。
[構造式1]

上記構造式1において、Aは発光グループを示し、Lはスペーサ、Xは連結グループを示す。
本発明の発光量子ドットにおいて、コア/シェル構造体は公知のコア/シェル構造体を用いることができ、一例として大韓民国公開特許公報第2010−35466号に記載されたコア/シェル構造体を用いることもできる。より具体的に、コア/シェル構造体は、a)2族、12族、13族および14族から選択された第1元素と、16族から選択された第2元素;b)13族から選択された第1元素、および15族から選択された第2元素;およびc)14族元素;からなる群より選択された一つの物質、あるいはこれらがコア/シェルの構造体を形成したものが例として挙げられ、その例としては、MgO、MgS、MgSe、MgTe、CaO、CaS、CaSe、CaTe、SrO、SrS、SrSe、SrTe、BaO、BaS、BaSe、BaTE、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdO、CdS、CdSe、CdTe、HgO、HgS、HgSe、HgTe、Al、Al、AlSe、AlTe、Ga、Ga、GaSe、GaTe、In、In、InSe、InTe、SiO、GeO、SnO、SnS、SnSe、SnTe、PbO、PbO、PbS、PbSe、PbTe、AlN、AlP、AlAs、AlSb、GaN、GaP、GaAs、GaSb、InN、InP、InAs、InSb、BP、Si、Geからなる群より1種以上選択されるものであり、これらがコア/シェル形態の構造体を形成したものを使用することができる。
前記コア/シェルの構造体の平均直径は、任意に調節可能であり、1−12nmであるものを使用することができる。好ましくは、500以上800nm以下領域帯の光を発光するコア/シェルの構造体は5−12nmの直径、400以上500nm未満領域帯の光を発光するコア/シェルの構造体は1−3nmの直径を有するようにすることができる。
また、本発明の発光量子ドットにおいて、前記発光グループはpH変化によって色変換される発光グループを適用することができる。
前記発光グループは、pH変化によって色変換される公知の発光グループを使用することができる。
また、本発明の発光量子ドットにおいて、前記連結グループはシェルに付着されながら発光グループまたはスペーサに連結される連結基であれば特に限定されず、一例としてスルホ(sulfo)基、チオール(thiol)基、カルボキシ基、アミン基、ホスフィン(phosphine)基、およびフォスファイド(phosphide)基からなる群より1種以上選択される基を使用することができる。好ましくは、前記連結基はスルホ(sulfo)基である。
また、本発明の発光量子ドットでは前記発光グループと連結グループの間にスペーサをさらに含むことができる。前記スペーサは、コア/シェル構造体に付着される発光グループの個数を増加させ、発光量子ドットの製造時に発光物質を含むリガンドの溶媒に対する分散を容易にすることができる。具体的に、前記スペーサは置換もしくは非置換の飽和または不飽和C−C30のアルキル基、C−C40のシクロアルキル基、Si−Si30のシランを用いることができるが、これに限定されるのではない。
本発明の発光量子ドットにおいて、前記リガンドはpH変化によって色変換される発光グループを含むところ、具体的な一例として、前記リガンドは下記の化学式1乃至13で示されるもののうちの一つであってもよい。
[化学式1]

[化学式2]

[化学式3]

[化学式4]

[化学式5]

[化学式6]

[化学式7]

[化学式8]

[化学式9]

[化学式10]

[化学式11]

[化学式12]

[化学式13]
上記化学式において、コア/シェル構造体に結合する部分は、スルホ基の−O−部分、またはカルボキシル基であり、Alkyl、RおよびRはそれぞれ独立して、置換もしくは非置換の飽和または不飽和C−C30のアルキルを意味する。
本発明において、末端にpHの変化によって色変換される発光グループを含む全体発光量子ドットの大きさは任意に調節可能であり、好ましくは5乃至30nm、さらに好ましくは10乃至20nmであることが良い。また、本発明において、コア/シェル構造体と発光グループの発光強度は任意に調節可能であり、好ましくは、本発明でコア/シェル構造体と発光グループが補色関係にある時、コア/シェル構造体と発光グループの発光強度比はその差が30%以内であるのが好ましい。例えば、400以上500nm未満領域帯の発光強度が1である時、500以上800nm以下領域帯の発光強度は0.7乃至1.3であるのが好ましく、500以上800nm以下領域帯の発光強度が1である時、400以上500nm未満領域帯の発光強度は0.7−1.3であるのが良い。
図1は前記化学式1のリガンドを用いた本発明の発光グループの色変化を示したものであり、図2は前記化学式1のリガンドのPLスペクトルを示したものである。
図1および図2に示されるように、pHの変化によって発光グループの発光色が変化し、低いpHでは青(Blue)領域の色を発光し、高いpHでは緑(Green)領域の色を発光する。
また、図3は前記化学式1または2のリガンドを使用した量子ドットがpH調節を通じて白色発光が実現されるのを示したものである。
図3に示されるように、本発明の量子ドットは、バッファー溶液を通じてpHを調節することによって高純度の白色発光が可能である。
また、本発明による量子ドットは、コア/シェル構造体の色とpHの変化によって色変換される発光グループを調節することによって、図4乃至6に示されているように、B−O系の白色発光(図4)、青緑色波長に移動しながら標準光源に近い色純度の白色発光(図5)およびR−G−B系の白色発光(図6)も可能である。
本発明による発光量子ドットは、コア/シェルの構造体が分散された溶液にpHの変化によって色変換される発光グループを含むリガンドを加えた後、攪拌する段階を含んで製造することができる。前記でコア/シェルの構造体の製造は公知の方法を用いることができるのはもちろんであり、具体的に図7に記載された合成方法によることも可能である。
また、発光グループを含むリガンドの製造は、発光グループに連結グループを結合させるか、またはスペーサを発光グループと連結グループの間に含ませてリガンドを製造することができ、具体的な一例として下記反応式1および2の過程を経て製造することができる。
[反応式1]

[反応式2]

[反応式3]
また、コア/シェルの構造体に発光グループを含むリガンドを付着する方法において、前記攪拌は常温乃至100℃の温度で0.1乃至100時間行われてもよい。
また、本発明は、前記発光量子ドットを用いた発光素子(QLED)およびその製造方法を提供する。本発明において、前記発光素子は本発明による前記発光量子ドットを使用して形成した発光層を除いては、他の公知技術を適用することができるのはもちろんである。
一例として、発光素子は、一実施形態によれば、基板−陰極−本発明による発光量子ドットで形成した発光層−陽極が順次に形成されるように構成することができ、前記陰極と発光層の間に電子輸送層をさらに形成することができ、発光層と陽極の間に正孔輸送層をさらに形成することもできる。また、必要によって電子輸送層と発光層の間に正孔抑制層をさらに含むこともでき、各層の間にバッファー層を形成することもできる。
本発明において、発光量子ドットを用いた発光素子(QLED)は通常の製作方法によって形成可能であり、前記発光層を含むそれぞれの有機膜の厚さは30乃至100nmになるように製造することができる。
本発明によって発光量子ドットを用いて発光層として使用する場合、例えば前記有機電界発光素子では各層の間にバッファー層を形成することができるところ、このようなバッファー層の素材としては通常使用される物質を使用することができ、例えば、 銅フタロシアニン(copper phthalocyanine)、ポリチオフェン(polythiophene)、ポリアニリン(polyaniline)、ポリアセチレン(polyacetylene)、ポリピロール(polypyrrole)、ポリフェニレンビニレン(polyphenylene vinylene)、またはこれらの誘導体を使用することができるが、これに限定されない。
前記正孔輸送層の素材としては通常使用される物質を使用することができ、例えばポリトリフェニルアミン(polytriphenylamine)を使用することができるが、これに限定されない。
前記電子輸送層の素材としては通常使用される物質を使用することができ、例えばポリオキサジアゾール(polyoxadiazole)を使用することができるが、これに限定されない。
前記正孔抑制層の素材としては通常使用される物質を使用することができ、例えばLiF、BaFまたはMgFなどを使用することができるが、これに限定されない。
より具体的に、本発明の発光素子は図8に記載された方法によって製造することもできる。
前記のように製造された本発明による発光素子は、安定性が高く、従来の発光素子に比べて優れた色純度、および高い発光効率を有するようになる。
以下、本発明の理解のために好ましい実施例を提示するが、下記の実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範囲が下記の実施例に限定されるのではない。
[合成例1]
3,6,8−トリブロモピレン−1−オル
アルゴンまたは窒素雰囲気下で、250ml丸底フラスコに、ピレン−1−オル7.2g、ブロミン17.49g、ニトロベンゼン200mlを入れ、還流しながら14時間加熱攪拌した。反応後、室温まで冷却させて析出した結晶をろ過分離した。これをトルエンで再結晶して、11gの結晶を収得した。
[合成例2]
3,6,8−トリ(2−ブロモエチル)ピレン−1−オル
3,6,8−トリブロモピレン−1−オル10gを無水ジエチルエーテル(anhydrous diethyl ether)300mlに溶かした。ここで、0℃でn−BuLi(2M)50mlを徐々に入れた。0℃で1時間維持後、1.10−ジブロモエチル14gを入れ、30分後、4時間還流攪拌した。反応がそれ以上行われないと、常温に冷却後、蒸留水80mlを入れた。有機層を集め、水層をエチルエーテル40mlで3回抽出した。無水硫酸マグネシウムで水分除去後、ヘキサン(hexane)を移動相にしてカラム分離し3,6,8−トリ(2−ブロモエチル)ピレン−1−オル5.5gを得た。
[合成例3]
8−(ヒドロキシピレン−1,3,6−トリイル)トリエタンスルホニックアッシド
3,6,8−トリ(2−ブロモエチル)ピレン−1−オル5.3gと過量の亜硫酸ナトリウム(sodium sulfite)を蒸留水30mlに溶かし、16時間還流攪拌した。この混合物を常温に冷却させてジエチルエーテルと蒸留水に抽出し、8−(ヒドロキシピレン−1,3,6−トリイル)トリエタンスルホニックアッシド4.1gを得た。
[合成例4]
CdSe/ZnS合成(量子ドット合成)
CdSe量子ドットの合成のために、酸化カドミウム0.4mmol、亜鉛酢酸塩4mmol、オレイン酸17.6mmolを3口フラスコ(three−neck flask)に入れ、Arガス雰囲気で150℃の温度で加熱してOA−Cd錯体(OA−Cd complex)とOA−Znアセテート錯体(OA−Zn acetate complex)を製造した。そして、ここに1−オクタデキン20mlが添加され、その混合物はArガス雰囲気下で300℃の温度で加熱した。その後、Se溶液(Se solution)が反応容器内部に急速に注入された。Se溶液(Se solution)はn−トリオクチルホスフィン(n−trioctyl phosphine)3mlにSe粉末0.4mmol、硫黄粉末4mmolを混合して製造した。 Se溶液(Se solution)が注入された後、量子ドットの結晶成長のために300℃で10分間反応させた後、常温に急速に冷却させた。その後、過量のメタノールを添加し、遠心分離過程を経た後、オレンジ量子ドットを製造した。
実施例1
前記合成例4で製造した量子ドットでCdSe/ZnS溶液(0.2ml、5mg/ml in hexane)を製造し、化学式1で示される発光物質(0.5ml、3mM in DMSO)を添加し、30分間常温で攪拌した。反応フラスコにメタノールを十分に加えて固体化させた後、遠心分離して白色量子ドットを製造した。
実施例2
前記合成例4で製造した量子ドットでCdSe/ZnS溶液(0.2ml、5mg/ml in hexane)を製造し、化学式1で示される発光物質(0.5ml、3mM in DMSO)を添加し、0.2重量%NaOHバッファー溶液を0.05ml添加後、30分間常温で攪拌した。反応フラスコにメタノールを十分に加えて固体化させた後、遠心分離して白色量子ドットを製造した。
実施例3
前記合成例4で製造した量子ドットでCdSe/ZnS溶液(0.2ml、5mg/ml in hexane)を製造し、化学式1で示される発光物質(0.5ml、3mM in DMSO)を添加し、0.2重量%NaOHバッファー溶液を0.2ml添加後、30分間常温で攪拌した。反応フラスコにメタノールを十分に加えて固体化させた後、遠心分離して白色量子ドットを製造した。
実施例4
前記合成例4で製造した量子ドットでCdSe/ZnS溶液(0.2ml、5mg/ml in hexane)を製造し、前記合成例3で製造した発光物質(0.5ml、3mM in DMSO)を添加し、30分間常温で攪拌した。反応フラスコにメタノールを十分に加えて固体化させた後、遠心分離して白色量子ドットを製造した。
実施例5
前記合成例4で製造した量子ドットでCdSe/ZnS溶液(0.2ml、5mg/ml in hexane)を製造し、前記合成例3で製造した発光物質(0.5ml、3mM in DMSO)を添加し、0.2重量%NaOHバッファー溶液を0.1ml添加後、30分間常温で攪拌した。反応フラスコにメタノールを十分に加えて固体化させた後、遠心分離して白色量子ドットを製造した。
実施例6白色量子ドットを用いた素子の製造
インジウムティンオキサイド(ITO)が1500Å厚さで薄膜コーティングされたガラス基板を蒸留水超音波で洗浄した。蒸留水洗浄が終わると、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノールなどの溶剤で超音波洗浄し乾燥させた後、プラズマ洗浄機に移送させた後、酸素プラズマを用いて前記基板を5分間洗浄した後、ITO基板上部に正孔注入層としてPEDOT:PSS/IPA9:1重量比率で4000rpm30秒間スピンコーティングして製膜した。その次に、PVKをクロロベンゼンに溶解して1重量%溶液に調製し、3000rpm60秒間スピンコーティングして正孔伝達層を製膜した。その次に、実施例1で合成した白色量子ドットを2000rpm30秒間スピンコーティングして発光層を製膜した。陰極としてAlを100nmで製膜し、この素子をグローブボックスで密封することによって量子ドット発光素子を製作した。色座標(0.31 0.35)の白色(cool−white)発光を確認することができた。図9は前記実施例6によって製造された発光素子のELスペクトルを示す。
また、量子ドット発光素子の電流密度−電圧−輝度(I−V−L)特性をケースレー(Keithley)−236ソース−測定ユニットで測定した(図10)。この素子の場合、輝度3400cd/m、輝度率1.2cd/Aおよび駆動電圧2Vを示し、色座標(0.34 0.36)の白色発光を確認することができた。
実施例7乃至8白色量子ドットを用いた素子の製造
前記実施例6で実施例1で製造した量子ドットの代わりに実施例2乃至3で製造した量子ドットを用いて発光素子を製造したことを除いては、前記実施例6と対等の方法で発光素子を製造した。この素子の場合、色座標(0.35 0.39)および(0.36、0.42)の白色(warm−white)発光を確認することができ、pH調節による色純度変化を確認することができた。
実施例9白色量子ドットを用いた素子の製造
インジウムティンオキサイド(ITO)が1500Å厚さで薄膜コーティングされたガラス基板を蒸留水超音波で洗浄した。蒸留水洗浄が終わると、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノールなどの溶剤で超音波洗浄し乾燥させた後、プラズマ洗浄機に移送させた後、酸素プラズマを用いて前記基板を5分間洗浄した後、ITO基板上部に正孔注入層としてPEDOT:PSS/IPA9:1重量比率で4000rpm30秒間スピンコーティングして製膜した。その次に、PVKをクロロベンゼンに溶解して1重量%溶液に調製し、3000rpm60秒間スピンコーティングして正孔伝達層を製膜した。その次に、実施例4で合成した白色量子ドットを2000rpm30秒間スピンコーティングして発光層を製膜した。陰極としてAlを100nmで製膜し、この素子をグローブボックスで密封することによって量子ドット発光素子を製作した。色座標(0.36 0.37)の白色(warm−white)発光を確認することができた。
また、量子ドット発光素子の電流密度−電圧−輝度(I−V−L)特性をケースレー(Keithley)−236ソース−測定ユニットで測定した(図10)。この素子の場合、6Vで輝度2100cd/mを示し、白色発光を確認することができた。
実施例10白色量子ドットを用いた素子の製造
前記実施例9で実施例4で製造した量子ドットの代わりに実施例5で製造した量子ドットを用いて発光素子を製造したことを除いては、前記実施例8と対等の方法で発光素子を製造した。この素子の場合も白色発光を確認することができ、pH調節による色純度変化を確認することができた。
本発明による発光量子ドットは、水溶液上で分散性および安定性に優れると共に別途のフィルター層を備えなくても自体のみで白色光を発光することができるため、発光素子に適用時、構造を単純化することができ、色純度および発光特性に優れるため、従来の発光素子に比べて優れた色純度、高安定性および高い発光効率を有するようにすることができる。

Claims (15)

  1. コア/シェルの構造体とシェルの表面に付着されたリガンドを含む量子ドットであって、
    前記リガンドがpH変化によって色変換される発光グループを含む量子ドット。
  2. 前記リガンドは、発光グループ、およびシェルと発光グループを連結する連結グループを含むことを特徴とする請求項1に記載の発光量子ドット。
  3. 前記リガンドは、前記連結グループと発光グループの間にスペーサをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の発光量子ドット。
  4. 前記発光グループは、400以上800nm未満領域帯の光を発光することを特徴とする請求項2に記載の発光量子ドット。
  5. 前記連結グループは、スルホ(sulfo)基、チオール(thiol)基、カルボキシ基、アミン基、ホスフィン(phospine)基、およびフォスファイド(phosphide)基からなる群より1種以上選択されることを特徴とする請求項2に記載の発光量子ドット。
  6. 前記スペーサは、置換もしくは非置換の飽和または不飽和C−C30のアルキル基、C−C40のシクロアルキル基、Si−Si30のシランであることを特徴とする請求項3に記載の発光量子ドット。
  7. 前記リガンドは、下記の化学式1乃至13のうちのいずれか一つで示されることを特徴とする請求項2に記載の発光量子ドット:
    [化学式1]
    [化学式2]

    [化学式3]

    [化学式4]

    [化学式5]

    [化学式6]

    [化学式7]

    [化学式8]

    [化学式9]


    [化学式10]

    [化学式11]

    [化学式12]

    [化学式13]
    上記化学式において、コア/シェル構造体に結合する部分はスルホ基の−O−部分、またはカルボキシル基であり、Alkyl、RおよびRはそれぞれ独立して、置換もしくは非置換の飽和または不飽和C−C30のアルキルを意味する。
  8. 前記量子ドットの粒径は、5乃至30nmであることを特徴とする請求項1に記載の発光量子ドット。
  9. 前記量子ドットは、白色光を発光することを特徴とする請求項1に記載の発光量子ドット。
  10. 前記コア/シェル構造体と発光グループの発光強度比は、その差が30%以内であることを特徴とする請求項1に記載の発光量子ドット。
  11. コア/シェルの構造体が分散された溶液にpH変化によって色変換される発光グループを含むリガンドを加えた後、攪拌する段階を含むことを特徴とする請求項1記載の発光量子ドットの製造方法。
  12. 前記攪拌は、常温乃至100℃の温度で0.1乃至100時間行われることを特徴とする請求項11に記載の発光量子ドットの製造方法。
  13. 発光素子において、
    発光物質として請求項1記載の発光量子ドットを含むことを特徴とする発光素子。
  14. 発光素子の製造方法において、
    請求項1記載の発光量子ドットで発光層を形成する段階を含むことを特徴とする発光素子の製造方法。
  15. 請求項1記載の発光量子ドットで発光層を形成する前、酸および塩基バッファー溶液を添加して発光波長および色純度を調節する段階を含む請求項14に記載の発光素子の製造方法。
JP2015542947A 2012-11-15 2013-11-13 発光量子ドット Expired - Fee Related JP6290232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120129767 2012-11-15
KR10-2012-0129767 2012-11-15
KR10-2013-0136775 2013-11-12
KR1020130136775A KR102159945B1 (ko) 2012-11-15 2013-11-12 발광 양자점
PCT/KR2013/010298 WO2014077582A1 (ko) 2012-11-15 2013-11-13 발광 양자점

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016501285A true JP2016501285A (ja) 2016-01-18
JP6290232B2 JP6290232B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=50891412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542947A Expired - Fee Related JP6290232B2 (ja) 2012-11-15 2013-11-13 発光量子ドット

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6290232B2 (ja)
KR (1) KR102159945B1 (ja)
CN (1) CN104797682A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018117131A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 住友化学株式会社 組成物、フィルム、積層構造体、発光装置、及びディスプレイ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108349292B (zh) * 2015-11-12 2021-09-10 拉沃希尔有限公司 防伪装置和方法
WO2018044120A1 (ko) * 2016-09-02 2018-03-08 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 색변환필름
KR102148067B1 (ko) 2016-09-02 2020-08-26 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 색변환필름
KR102649297B1 (ko) 2018-08-21 2024-03-18 삼성전자주식회사 전계 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
US10923668B2 (en) 2018-08-21 2021-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Electroluminescent device, and display device comprising thereof
KR102488238B1 (ko) * 2018-12-13 2023-01-13 동우 화인켐 주식회사 양자점, 이를 포함하는 양자점 발광다이오드, 양자점 필름, 광 변환 수지 조성물, 상기 광 변환 수지 조성물을 이용하여 형성되는 컬러필터, 광 변환 적층기재 및 상기 컬러필터 또는 상기 광 변환 적층기재를 포함하는 화상표시장치
KR102488237B1 (ko) * 2018-12-13 2023-01-13 동우 화인켐 주식회사 양자점, 이를 포함하는 양자점 발광다이오드, 양자점 필름, 광 변환 수지 조성물, 상기 광 변환 수지 조성물을 이용하여 형성되는 컬러필터, 광 변환 적층기재 및 상기 컬러필터 또는 상기 광 변환 적층기재를 포함하는 화상표시장치
KR102488304B1 (ko) * 2018-12-13 2023-01-13 동우 화인켐 주식회사 양자점, 이를 포함하는 양자점 발광다이오드, 양자점 필름, 광 변환 수지 조성물, 상기 광 변환 수지 조성물을 이용하여 형성되는 컬러필터, 광 변환 적층기재 및 상기 컬러필터 또는 상기 광 변환 적층기재를 포함하는 화상표시장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070250A (ja) * 2004-08-03 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光複合体及び蛍光検出方法
WO2006126570A1 (ja) * 2005-05-24 2006-11-30 National University Corporation Saitama University 生体反応又は生体内状態変化の複数同時解析法
JP2007523754A (ja) * 2003-04-30 2007-08-23 バイエル・テクノロジー・サービシーズ・ゲーエムベーハー (f)retアッセイに適したコア/シェル・ナノ粒子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030066998A1 (en) * 2001-08-02 2003-04-10 Lee Howard Wing Hoon Quantum dots of Group IV semiconductor materials
KR101740429B1 (ko) * 2010-09-15 2017-05-26 삼성전자주식회사 공액구조의 표면 리간드를 함유하는 양자점, 이를 포함하는 유기전계발광소자 및 태양전지
CN102618289B (zh) * 2012-02-29 2013-07-31 东南大学 水相无毒多层核壳结构白光量子的制备方法
CN102863964B (zh) * 2012-10-17 2013-11-13 上海交通大学 基于有机染料-量子点复合物的pH比率荧光探针的制法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523754A (ja) * 2003-04-30 2007-08-23 バイエル・テクノロジー・サービシーズ・ゲーエムベーハー (f)retアッセイに適したコア/シェル・ナノ粒子
JP2006070250A (ja) * 2004-08-03 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光複合体及び蛍光検出方法
WO2006126570A1 (ja) * 2005-05-24 2006-11-30 National University Corporation Saitama University 生体反応又は生体内状態変化の複数同時解析法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HAN, J. ET AL.: "Fluorescent indicators for intracellular pH", CHEMICAL REVIEWS, vol. 2010,第110巻, JPN6017021062, 2010, pages 2709 - 2728, ISSN: 0003574815 *
JIN, T. ET AL.: "A quantum dot-based ratiometric pH sensor", CHEMICAL COMMUNICATIONS, vol. 2010, 第46巻, JPN6017021054, pages 2408 - 2410, ISSN: 0003574813 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018117131A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 住友化学株式会社 組成物、フィルム、積層構造体、発光装置、及びディスプレイ
JPWO2018117131A1 (ja) * 2016-12-22 2019-10-31 住友化学株式会社 組成物、フィルム、積層構造体、発光装置、及びディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104797682A (zh) 2015-07-22
JP6290232B2 (ja) 2018-03-07
KR20140063435A (ko) 2014-05-27
KR102159945B1 (ko) 2020-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290232B2 (ja) 発光量子ドット
KR20140071256A (ko) 발광 양자점
JP6237619B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
TWI428425B (zh) 電場發光用之新穎有機金屬化合物及使用該化合物之有機電場發光裝置
JP5364089B2 (ja) 正孔輸送ユニットと電子輸送ユニットとを含む有機光電素子用材料及びこれを含む有機光電素子
WO2019062685A1 (zh) 一种含硼有机电致发光器件及其制备方法
US20060043361A1 (en) White light-emitting organic-inorganic hybrid electroluminescence device comprising semiconductor nanocrystals
JP6127436B2 (ja) 白色エレクトロルミネッセンスデバイス及び白色エレクトロルミネッセンスデバイスの製造方法
WO2016127754A1 (zh) 磷光化合物、制备方法以及有机发光二极管器件
TW200948930A (en) Novel organic electroluminescent compounds and organic electroluminescent device using the same
JP6136175B2 (ja) 白色エレクトロルミネッセンスデバイス
CN105524114A (zh) 一系列深蓝金属铱磷光oled材料
CN113072928A (zh) 一种零维锰基金属卤化物超快自组装的制备方法
KR102243668B1 (ko) 백색 발광 양자점
KR102241863B1 (ko) 발광 강화 양자점
KR101231124B1 (ko) 플루오란센 유도체 및 이를 이용한 유기전계발광소자
JP2021521586A (ja) エレクトロルミネッセンス表示デバイス及びその製造方法
KR20190113673A (ko) 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20140074485A (ko) 발광 강화 양자점
CN112500396B (zh) 一种二苯并吡喃螺类有机发光化合物及其制备方法和应用
JP2014177418A (ja) トリアジン誘導体、及び半導体ナノ粒子
KR100669724B1 (ko) 터페닐계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR20150052789A (ko) 고리형 결합기를 포함하는 신규한 안트라센 블루 리간드 유도체
KR102365215B1 (ko) 발광성 수산화 알루미늄을 포함하는 백색광 방출 소재 및 이를 포함하는 백색광 방출 소자
WO2014077582A1 (ko) 발광 양자점

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees