JP2016500835A - ミラー素子の配向を決定する監視系およびeuvリソグラフィシステム - Google Patents

ミラー素子の配向を決定する監視系およびeuvリソグラフィシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016500835A
JP2016500835A JP2015534935A JP2015534935A JP2016500835A JP 2016500835 A JP2016500835 A JP 2016500835A JP 2015534935 A JP2015534935 A JP 2015534935A JP 2015534935 A JP2015534935 A JP 2015534935A JP 2016500835 A JP2016500835 A JP 2016500835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
mirror
euv lithography
mirror element
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015534935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6151364B2 (ja
Inventor
ヴァングラー ヨハネス
ヴァングラー ヨハネス
アイゼンメンガー ヨハネス
アイゼンメンガー ヨハネス
デギュンター マルクス
デギュンター マルクス
パトラ ミヒャエル
パトラ ミヒャエル
Original Assignee
カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー filed Critical カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー
Publication of JP2016500835A publication Critical patent/JP2016500835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6151364B2 publication Critical patent/JP6151364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70033Production of exposure light, i.e. light sources by plasma extreme ultraviolet [EUV] sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70075Homogenization of illumination intensity in the mask plane by using an integrator, e.g. fly's eye lens, facet mirror or glass rod, by using a diffusing optical element or by beam deflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/005Testing of reflective surfaces, e.g. mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/62Optical apparatus specially adapted for adjusting optical elements during the assembly of optical systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • G03F7/70116Off-axis setting using a programmable means, e.g. liquid crystal display [LCD], digital micromirror device [DMD] or pupil facets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7085Detection arrangement, e.g. detectors of apparatus alignment possibly mounted on wafers, exposure dose, photo-cleaning flux, stray light, thermal load

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

配向を相互に独立して設定することのできる複数のミラー素子(23)を含むミラーシステム(19)と、ミラー素子 (23)の配向を決定するようになされたモニタシステム(52)とを備える光学系。モニタシステムは、複数の異なる波長を有する光(55)で複数のミラー素子を照射するようになされたモニタ照射源(57) と、物体面(61)、結像面(63)および物体面と結像面の間に配置された瞳面(77) を有するモニタレンズ(59) と、種々の場所で相互に異なる波長依存透過特性を有するカラーフィルタ(78)と、検出領域(65)を有する空間分解および波長分解光検出器(67)とを備え、ミラー素子(23)はモニタレンズ(59) の物体面(61)の領域に配置され、光検出器(67)の検出領域(65)はモニタレンズ(59)の結像面(63)に配置され、カラーフィルタ(78)はモニタレンズ(59)の瞳面(77)に配置されている。【選択図】図4

Description

本発明はミラー素子の配向を決定する監視系、およびこのような監視系を有するEUVリソグラフィシステムに関する。
EUVリソグラフィシステムは、EUV照射によってレジストとも称される感光性構造に結像されるマスクまたはレチクルとも称される被結像構造によって、小型コンポーネントの製造に使用することができる。EUV放射は、具体的に、例えば5nm〜30nmの範囲の波長などの極紫外線(EUV)の波長を有する紫外線放射である。
特許文献1から公知であるEUVリソグラフィシステムは、被結像構造を配置させることのできる物体面を感光性構造を配置させることのできる像面に結像するようになされた結像光学ユニットと、EUV放射源と、EUV放射源と物体面との間のEUVビーム経路に配置され、基板と該基板に固定された複数のミラー素子とを有し、当該ミラー素子の基板に対するそれぞれの配向が被結像構造に入射されるEUV放射の角度分布における異なる設定が可能となるように設定することのできる第1ミラー系とを備えている。
欧州特許出願第1202101A2号明細書
課題は、ミラー系の複数のミラー素子を、その基板もしくはミラー系の一体化された光学系の別のコンポーネントに対して、またはこのような光学系の光軸、視野平面もしくは瞳面に対して、角度分布の所望の設定が実現されるように設定し、この設定がEUVリソグラフィシステムの動作中も維持されるようにすることである。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものである。
本発明の実施形態によれば、ミラー素子の配向を設定することのできるミラー素子系と、ミラー素子の配向を決定する監視系とを備える光学系を提供する。
本発明の別の実施形態によれば、ミラー素子の配向を設定することのできるミラー素子系と、ミラー素子の配向を決定する監視系とを備えるEUVリソグラフィシステムを提供する。
いくつかの特定の実施形態によれば、光学系はミラー系と監視系とを備え、ミラー系は複数のミラー素子を有し、ミラー素子のそれぞれの配向は相互に独立して設定され、ミラー素子の配向を決定するために監視系が設けられ、監視系は、以下、すなわち、複数の異なる波長を有する光で複数のミラー素子を照射するようになされた監視放射源と、物体面、像面および物体面と像面との間に配置された瞳面とを有する監視レンズと、異なる位置において相互に異なる波長依存透過特性を有するカラーフィルタと、検出面を有する空間分解および波長分解の光検出器とを備え、ミラー素子は監視レンズの物体面における領域に配置され、光検出器の検出面は監視レンズの像面における領域に配置され、カラーフィルタは監視レンズの瞳面における領域に配置される。
複数のミラー素子を有するミラー系はさらなる光学系と一体化させ、さらなる光学系を機能させるために必要とされる目的を満足させることができ、そのためには、例えば、ミラー素子同士、または例えばミラー素子の取り付けられる基板などの他の基準に対するミラー素子の所定の配向が必要となり得る。そこで監視系は、決められた配向に応じて特定の手段を取ることができるように、ミラー素子の配向を決定するように構成される。
監視レンズは、物体面および像面が光学的に相互に共役した平面となるように、物体面を像面に結像する。物体面の任意の点から異なる角度で発せられる光線は、異なる角度から像面の1つの点に再度入射する。監視レンズの瞳面は、物体面と像面との間のビーム経路に配置される。ここで、瞳面は、物体面の異なる点から同じ角度で発せされる光線が同じ点で瞳面に交差するという特性を持っている。
ミラー素子は監視レンズの物体面における領域に配置される、すなわち、ミラー素子の光学的に有効な反射面は、監視レンズの物体面に厳密に配置されるか、または、ミラー素子を監視レンズの像面へ満足できる結像品質で結像できるように、そこからあまり離れていないところに配置される。さらに監視レンズの物体面および像面は、正確な平面ではなく、望ましいまたは望ましくない像面湾曲によって曲面にすることも可能である。またミラー素子の表面は正確な平面に配置する必要はなく、湾曲した二次元面に配置してもよい。
監視レンズはミラー素子を空間分解検出器に光学的に結像するので、監視放射源によって放射され、特定のミラー素子に反射される光は、それが監視レンズに入射するのであれば、光学結像によって特定のミラー素子と関連する空間分解検出器のある点に、正確には特定のミラー素子の基板に対する配向とは関係なく入射する。
物体面、像面および検出器配置の結像品質または幾何学的位置の重要な条件は、光学的に有効な反射面の各々に対するコア領域が検出器にあり、このコア領域にはある反射面からの光のみが入射し、別の反射面からの光は入射しないことである。しかしながら、検出に際して、検出器の各点は反射面の光のみにさらされる必要はない。これによって監視レンズの複雑性を低減することが可能になる。
しかしながら特定のミラー素子に反射された光は、反射光が物体面を離れる角度に依存する点で監視レンズの瞳面を通過する。この角度は特定のミラー素子の配向によって異なる。瞳面にはカラーフィルタが配置され、これは位置によって異なる光の波長に対して異なる特性を有する。その結果、特定のミラー素子に対応する点で検出器に入射する光はカラーフィルタによってフィルタリングされるが、これは特定のミラー素子の配向に依存する。これにより、特定のミラー素子の配向に依存する色または波長分布を有する特定のミラー素子に関連する点で、光が検出器に入射する。この色または波長の分布は波長分解光検出器によって決定され得る、そして反対に、ミラー素子の配向は、決定された色から推定され得る。
例示的実施形態によれば、光学系は光検出器によって検出された光強度を分析し、ミラー素子の配向を決定するようになされたコントローラをさらに備え、各ミラー素子の配向は、それぞれのミラー素子に関連する検出器の検出面における位置で検出された波長に応じて決定される。
光検出器は、位置と波長に応じて当該光検出器に入射する光を検出することができる任意のタイプのものとすることができる。光検出器は複数の検出器ピクセル(detector pixels)を備えることができ、各検出器ピクセルは、検出器ピクセルに入射する光強度を表す検出信号を提供することができる。検出器ピクセルは、相互に隣接する種々の検出器ピクセルが入射光の異なる色に反応するように、カラーフィルタを備えることができる。このようなカラーフィルタの例としてベイヤーフィルタがある。さらなる実施形態によれば、光検出器は少なくとも1つの二色性ビームスプリッタと少なくとも2つの検出器ピクセル群とを備え、ビームスプリッタによって生成される1つの部分ビームはピクセルの1つの群に入射し、ビームスプリッタによって生成されるもう1つの部分ビームはピクセルのもう1つの群に入射して、異なるピクセル群が光の異なる色または波長を検出できるようにする。
さらなる実施形態によれば、異なる色の光は検出器材料に浸透する深さが異なることを利用する。光によって生成される電荷キャリアを検出器の異なる深さで拾い上げることによって色情報を取得することができる。
例示的実施形態によれば、ミラー系は基板に対する反射面のうちの少なくともいくつかを変更するようになされた複数のアクチュエータを備え、コントローラはミラー素子のうちの少なくとも1つの決定された配向に基づいてアクチュエータを駆動するようになされる。この結果、ミラー系の動作中にミラー素子の配向を測定し、配向が所望する配向に対応するか否かを決定し、アクチュエータを駆動することによってミラー素子の配向を任意選択で修正することができる。従ってミラー素子の配向を動作中に調節することができる(閉ループ制御)。
例示的実施形態によれば、監視放射源は点源、すなわち可及的に小さな直径の放射源である。監視放射源の発光部の直径は、例えば、2.0mm未満、1.0mm未満、または0.5mm未満とすることができる。
特定の実施形態によれば、監視系は相互に隣接して設置されたいくつかの監視放射源を備える。これにより、種々の監視放射源の光がミラー素子に異なる角度で入射し、監視放射源の数に対応する多数の光線が、異なる角度で監視レンズの方向に向けて、各ミラー素子によって放射される。特定のミラー素子の配向を決定するには、反射ビームのうちの1つのみが検出器によって検出されればよいので、特定のミラー素子に反射する光線のうちのいくつかが監視レンズに入射せずに検出器に結像されるように、監視放射源を1つのみ有する実施形態よりも監視レンズの有効径を小さくすることができる。比較的小さな監視レンズは低コストと設置空間が少なくすむという点で有利である。
さらなる実施形態によれば、複数の監視レンズ、複数のカラーフィルタおよび複数の光検出器が設けられ、ミラー素子は個々の監視レンズの物体面における領域に配置され、複数の光検出器の各々の検出面は個々の監視レンズの像面における領域に配置され、複数のカラーフィルタのうちの1つは個々の監視レンズの瞳面における領域に配置される。複数の監視レンズは、1つの監視レンズを有する構成よりも小さな有効径を有し、これもまた低コストと設置空間が少なくすむという点で有利である。
実施形態によれば、本発明はEUVビーム経路を有するEUVリソグラフィシステムを提案し、このシステムはEUVビーム経路に配置され、被結像構造の配置され得る結像光学ユニットの物体面が感光性構造の配置され得る結像光学ユニットの像面に結像されるようになされた結像光学ユニットと、EUV放射源と、基板と当該基板に取り付けられた複数のミラー素子とを有するミラー系であって、当該基板に対するミラー素子の配向をそれぞれ設定することができるミラー系と、ミラー素子の配向を決定する監視系であって、以下、すなわち、複数の異なる波長を有する光で複数のミラー素子を照射するようになされた監視放射源と、物体面、像面および物体面と像面との間に配置された瞳面とを有する監視レンズと、異なる場所で互いに異なる波長依存透過特性を有するカラーフィルタと、検出面を有する空間分解、波長分解の光検出器とを備える監視系とを備え、ミラー素子は監視レンズの物体面における領域に配置され、光検出器の検出面は監視レンズの像面における領域に配置され、カラーフィルタは監視レンズの瞳面における領域に配置され、ミラー系のミラー素子はEUV放射源と結像光学ユニットの物体面との間のEUVビーム経路に配置される。
例示的実施形態によれば、ミラー系は1,000より多い、10,000より多いまたは100,000より多いミラー素子を備える。
さらなる例示的実施形態によれば、ミラー素子の反射面は反射面全体に相互に隣接して配置され、反射面全体の直径は100mmより大きい、または150mmより大きい。
例示的実施形態によれば、ミラー素子の反射面の面積は1mm未満である。例えば、ミラー素子は、辺の長さが0.5mm以下の正方形の反射面を有することができる。
さらなる例示的実施形態によれば、ミラー素子の配向はそれぞれ±0.05radを超えて、具体的には±0.1radを超えて変更可能である。さらにミラー素子の配向は2つの相互に独立した方向に変更可能である。
例示的実施形態によれば、監視レンズによる結像は縮小結像である。例えば、監視レンズの物体面から監視レンズの像面への結像のための監視レンズの線倍率は、0.6未満または0.3未満であり得る。
例示的実施形態によれば、光検出器は複数の検出器ピクセルを有し、検出器ピクセルの数は監視レンズの物体視野に配置されたミラー素子の数よりも実質的に大きい。例えば、検出器ピクセルの数は監視レンズの物体視野に配置されたミラー素子の数の10倍よりも大きい、または100倍よりも大きい。この結果、特定のミラー素子によって反射された光が検出器の複数のピクセルに同時に入射してこれらによって検出され、検出器の複数のピクセルが入射光の色の決定に貢献することが可能である。これにより、光の検出色の精度が向上し、特定のミラー素子の配向を決定する精度が向上する。
他の例示的実施形態によれば、特定のミラー素子によって反射された光は、特定のミラー素子の回動位置が検出器の1つのピクセルによって検出される光強度を評価することによって可能となるように、検出器の正確に1つのピクセルに入射する。
本開示の上述の利点および他の利点は、添付の図面を参照して詳細に説明する下記の例示的実施形態から明らかとなるだろう。全ての実施形態が必ずしも本明細書に特定される一つ一つの利点または何れかの利点を呈するわけではない。
本実施形態によるEUVリソグラフィシステムのEUVビーム経路の略図である。 図1のEUVリソグラフィシステムにおける複数のミラー素子を有するミラー系の上面図の略図である。 図2に示すミラー系に対する監視系の略図である。 図3に示す監視系のカラーフィルタの略図である。 複数の監視放射源の使用を説明するための略図である。 複数の監視レンズを有する監視系の略図である。
以下に説明する例示的実施形態において、機能や構造の類似するコンポーネントにはできる限り類似する参照符号を付した。従って、特定の実施形態における個々のコンポーネントの特徴を理解するには、他の実施形態の説明や開示の概要を参照されたい。
図1はEUVリソグラフィシステム1を略的に示すものであり、EUVリソグラフィシステムのEUVビーム経路3を説明するものである。リソグラフィシステム1のEUVビーム経路3は、その表面がリソグラフィシステム1の物体面7に配置された被結像構造5を結像する役割を果たす。このため、被結像構造5はEUV放射源9によって生成されるEUV放射によって照射される。EUV放射源9は、例えば、5nm〜15nmの波長領域のEUV放射を放射するプラズマ放射源である。EUV放射源によって放射された放射の一部は、基板15および該基板15に取り付けられた複数のミラー素子17を備える第1ミラー系13に入射するように、集光ミラー11によって平行に反射される。ミラー素子17で反射されたEUV放射は、基板21および基板21に取り付けられた複数のミラー素子23を備える第2ミラー系19に入射する。ミラー素子23で反射されたEUV放射は1つまたは複数のさらなるミラーで反射された後、被結像構造5に直接的または間接的に向けることができる。説明する例示的実施形態において、ミラー素子23で反射されたEUV放射は、EUVビーム経路において前後に配置された3つのミラー25,26,27で反射された後、被結像構造5に向けられる。
2つのミラー系13および19は、EUVリソグラフィシステムの物体面7における選択視野を照射し、そうすることによって角度分布を設定し、これによってミラー素子の配向を変えることにより、および/または2つのミラーシステムのミラー素子の配向を変えることによって物体面7における照射視野の構成および範囲を設定することにより、光が物体面7に入射する。このため、2つのミラー系を同様の構造とすることができる。
図2はミラー系19に基づいてミラー系の構造例を概略的に示したものである。ミラー系19におけるミラー素子23の反射面は四角形である。反射面を他の構造にすることも可能である。ミラー系19におけるミラー素子23は、1,000よりも大きい、10,000よりも大きい、および100,000よりも大きい数とすることができる。例えば、ミラー系19の直径は200mm〜300mmの範囲とすることができる。個々のミラー素子はそれぞれアクチュエータ31によって、2つの直線的に独立した方向に±0.1rad、休止位置から偏向させることができる。アクチュエータは圧電原理、静電原理またはその他の原理に従って動作することができる。
ミラー系19は複数のアクチュエータ31を有し、その中で、基板15に対するミラー素子23のうちのいくつかまたは全ての反射面の配向を変化させる2つのみを図2に例示的に示す。アクチュエータ31はコントローラ33によって、制御ライン34を使って制御される。アクチュエータ31は、物体面7に入射するEUV放射の所望の角度分布および/または空間分布を設定するために、コントローラ33によって駆動される。このようにしてEUV放射を設定することに関する背景情報は、欧州特許出願第1202101A2号明細書および ドイツ特許出願第102009054540.9号から取得したものであり、この内容全体を本願に組み込む。
EUVリソグラフィシステム1は結像光学ユニット37をさらに備え、これは物体面7と像面39との間のEUVビーム経路3に配置され、これには感光性構造41の面を配置させることができ、その上に被結像構造5が結像光学ユニット37によって結像される。このために、結像光学ユニット37は複数のミラー43,44,45,46,47および48を備え、それらにEUV放射が被結像構造5で反射された後に順番に反射される。図示する例示的実施形態の結像光学ユニット37は結像光学ユニット37の光軸49に沿って配置された6つのミラー43〜48を有するが、結像光学ユニットの他の例においては、像面39に物体面7の結像を得るために、それ以上または以下の数のミラーを備えることができる。
図3はEUVリソグラフィシステム1の監視ビーム経路51の略図である。監視ビーム経路51は監視系52を備え、ミラー系19のミラー素子23における反射面の基板21に対する配向を決定する。図3ではミラー系19のうちの3つのミラー素子23、23 および23 のみを断面で例示的に示している。ミラー素子23は球状に湾曲した面に配置され、その湾曲の半径はおよそ1mである。
ミラー素子23は点光源である監視放射源57によって生成された光55によって照射される。当然ながら点光源は実際には限りなく小さいものではなく、監視放射源57の直径が例えば0.5mmであるように、有限範囲がある。監視放射源57によって生成されてミラー素子23に向けられる光は多くの異なる波長、すなわち、多くの異なる色を有し、具体的には可視の白い光であってもよい。
監視系52は監視レンズ59を備え、これは図3に光学レンズ素子として略的に示されている。実際、監視レンズは光学品質の高い結像を提供するためにいくつかのレンズ素子を備えている。このため、監視レンズは、具体的に、色補正され得る。
監視レンズ59は物体面61を有し、これを物体面と共役な像面63に結像する。像面63には、物体面61の像を空間分解および波長分解で検出し、それをコントローラ33に出力するために、光検出器67の検出面65が配置される。
ミラー系19のミラー素子23は監視レンズ51の物体面61の周囲の領域に配置される。ミラー素子23の配置された面53の湾曲により、ミラー素子23が厳密には物体面61上に配置されていないことがわかる。しかしながらミラー素子23は、ミラー素子23の光検出器67の検出面65への結像が十分な結像品質で可能となるように、物体面61の周囲の領域にある。さらに監視レンズ59を、その物体面がミラー素子23の配置された面53の構造に近似するような像面湾曲を有するように具現化することができる。
監視レンズ59はミラー素子23を監視レンズ59の像面63、従って、光検出器67の検出面65に結像する。ミラー素子23の像は検出面65の位置71での結像によって生成され、ミラー素子23の像は位置71に生成され、ミラー素子23の像は検出面65の位置71に生成される。図3の線73 は、ミラー素子23の特定の配向においてミラー素子23に反射される光線55を表している。その中立的な位置において、ミラー23は光線55を、74によって表され、点線で示される光線として監視レンズの中心に向ける。ミラー素子23の配向とは関係なく、ミラー素子23に反射される光55は検出器67の検出面65上の位置71に常に入射する、すなわち、この位置において、検出器65はミラー素子23に反射した光を常に検出することができる。この位置71は監視レンズ59によって提供される光学結像により、ミラー素子23と関連している。
カラーフィルタ78は監視レンズ59の物体面61と像面63との間に配置された監視レンズ59の瞳面77に配置される。同じミラー素子23から発せられる2つの光線73および74は、瞳面77、従って、カラーフィルタ78を異なる位置81および81で通過する。これらの2つの位置において、カラーフィルタ78は、位置71で検出された光の色がミラー素子23の配向が変化した際に変わるよう、相互に異なる波長依存透過特性を有している。カラーフィルタ78の波長依存透過特性は、位置71で検出された光の色からミラー素子23の配向を推定できるように構成される。コントローラ53は、個々のミラー素子に対して、これらの素子に関連する検出器の位置に入射する光を検出し、その色に関してこれらの光を分析し、それからそれぞれのミラー素子の配向を表す信号を生成するようになされる。
同様に図3は、このミラー素子23が中立した非偏向の配向にある場合の、ミラー素子23に反射した測定光を点線74によって示し、線73は、位置81でカラーフィルタ78を通過し、位置71で検出器67の検出面65に入射する例示的配向においてミラー素子23に反射される光を表している。その波長分布に関して位置71で検出された光を評価することにより、コントローラ33はこの光が位置81においてカラーフィルタ78を通過したと推定することができる。この位置からミラー素子23の配向を明確に決定することができる。
ミラー素子23に関して、図3は、反射光の対応線23と74とが一致するように、これが中立の非偏向位置にある状況を示している。この光は位置81でカラーフィルタを通過し、位置71で検出器67の検出面65に入射する。再度コントローラ33は位置71において検出器67に入射する光の色から、光がカラーフィルタ78を通過する位置81を推定することができ、これからミラー素子23の配向を決定することができる。
EUVリソグラフィシステムのEUVビーム経路は真空内に配置されなくてはならない。従って本システムは真空空間を画定し、その中にEUVビーム経路を画定する素子が配置された真空容器を備える。これらの素子にはミラー素子23が含まれる。監視ビーム経路 51は必ずしも真空空間内に配置される必要はなく、一部を真空空間の外に配置してもよい。このような状況が図3に示されており、参照符号80は放射線を監視するための透明な窓を示し、この窓は真空容器の一部である。監視ビーム経路51は窓80を通過するので、監視レンズ59および検出器67は真空の外に配置させることができる。
図3の参照符号70は多孔スクリーンを表し、これは検出器67の検出面65の上流におけるビーム経路に配置させることができる。多孔スクリーン70は監視放射を通す板より構成され、監視レンズ59を通る光学結像のため、ミラー素子23の位置に対応する位置に光透過開口を有する。多孔板70は迷放射線を遮断する役割を持ち、迷放射線が検出器67の検出面65に到達せず、多孔板の開口を通って検出器によって検出される光の色の決定が容易になる。
図4はカラーフィルタ78のカラープロファイルの略図である。図示する例において、フィルタ78は赤、緑、青の色を含み、その彩度は水平方向xと垂直方向yに変化する。図示する例において、フィルタ内における座標xおよびyの位置の値はそれぞれ0〜1の間である。
例示フィルタの場合、赤、緑および青の彩度は以下が適用されるように構成される:
赤=x;緑=y;青=1−0.5*(x+y)。
別の例示的実施形態によれば、以下が適用される:
赤=0.5*x;緑=0.5*y;青=1−0.5*(x+y)。
このカラーフィルタは線形のカラープロファイルを有し、これは、赤、緑、青の3色に対してそれぞれ透過度の値を提供し、カラーフィルタの空間座標の値に比例して変化する。カラーフィルタのこのような線形構造は、カラーフィルタを通過する光線の色重心、すなわち平均色値が決定されるのであれば有利であり、この光線は拡大領域にわたってカラーフィルタを通過するため、その光線断面内において異なる透過特性にさらされる。それでもカラーフィルタを通過する光線の中心に存在する透過特性を追求しなければならず、この透過特性は光線内の種々の透過特性の重心または平均値に対応する。線形のカラープロファイルにより、カラーフィルタを通過する光線の形状および/または範囲に関する情報がなくても重心または中心点の決定が確実に行われる。
例えば、フィルタは、自動制御法によって異なる波長の光に露光され、続いて現像、固定される反転フィルムによって実現することができる。
図3から、監視レンズ59の直径は、ミラー素子23で反射される監視放射源57の放射が、ミラー素子23の全ての配向が実際に発生する場合、監視レンズ59に入射するくらい十分に大きいことがわかる。これには比較的大きな監視レンズ59が必要である。
図5は監視レンズのサイズを低減させる方法を説明する略図である。図5に基づいて説明する例では、監視放射源57として使用するのは点光源ではなく、4つの監視放射源を相互に隣接させて配置したものである。4つの点光源のうちの2つの位置を図3に参照符号57および57で示す。
図5において参照符号59で示す大円59は、図3に示す監視放射源57を1つのみ使用する場合の監視レンズの直径を表している。この円59内において、全ての配向で全てのミラー素子23に反射される光線は、瞳面77に配置されたカラーフィルタ78に入射する。円59は直径Rを有する。4つの光源が使用される場合、円59の領域は半径r=R/(2*cos45°)=0.707Rの、より小さな4つの円60によって覆うことができる。つまり、より小さな半径rを持つカラーフィルタを有する監視レンズは、各ミラー素子23に反射され、光源のうちの少なくとも1つから発せられる放射を検出するために使用することができる。ここで冗長が発生する可能性がある、すなわち、2つの異なる光源から発せられ、2つの異なる位置においてカラーフィルタを通過した光がミラー素子と関連する検出器の位置で検出される場合がある。その結果、検出された光の分析から、ミラー素子に反射された光が通過したカラーフィルタの位置を一意的に決定することができない。従って、検出された光の分析から、ミラー素子の角度位置を明確に決定することもできない。このような明確さの欠如は、例えば、複数の光源を時間的に強度を変調して動作させ、検出器で種々の色を検出する際にこの時間的な強度の変調を考慮することによって改善することができる。例えば、4つの光源のうちの1つのみを任意の時間で交互に動作させることが可能である。そして、検出器で検出された色を特定の光源に一意的に割り当て、これによって当該ミラー素子の配向を一意的に決定することが可能である。図5に基づいて説明された例では4つの監視放射源が使用されている。しかしながら、例えば、2つの監視放射源、6つの監視放射源またはより多くの異なる数の監視放射源を使用することもできる。
別の実施形態において、種々の光源は連続して駆動されない、すなわち、それらは時分割多重化ではなく、周波数分割多重化によって駆動される。光源のうちの少なくとも2つが同時に動作されるが、時間強度変調は異なる周波数によってもたらされる。国際公開第2008/095695A2号パンフレットにより、これは特定の検出器にとって有利であることが公知である。
図6は監視レンズのサイズを低減し、必要な設置空間を削減するさらなる例を示す。図3に基づいて説明される光学系は1つの監視レンズを有するが、図6に示す光学系は4つの監視レンズを有し、そのうちの2つの監視レンズ59および59は光学レンズ素子として簡易的に示されている。4つの監視レンズは中心軸20の周りの円周方向に分配して配置され、監視放射源57は軸20上にある。
この例では、ミラー素子に反射された光が監視レンズ59、59のうちの1つに入射しないようにする、個々のミラー素子23の回動位置を設けることができる。これによって問題が生じた場合、例えば、監視放射源57を1つのみ使用するのではなく、図5に基づいて上記に説明したように、いくつかの監視放射源を使用することによって改善することができる。ミラー素子に反射された光が監視レンズのうちの1つに入射しないようにする、個々のミラー素子の回動位置があるのであれば、各ミラー素子に対して反射された光が監視レンズに入射する十分な回動位置がある場合に限り、いくつかのアプリケーションで許容され得る。個々のミラー素子に対してターゲットの回動位置を規定する場合、検出の可能なミラー素子のみに回動位置を割り当てることを考慮する必要がある。
図4に基づき説明した、フィルタ78の全領域にわたる赤、緑、青の3色の彩度の線形変化により、光線がフィルタを通過する位置を一意的に決定することが可能となる。しかしながら所望する精度でこの位置を決定するにはカラーフィルタに比較的多数の色を実現させる必要があり、そのため検出器は多くの異なる色を解像することができなければならない。この要求事項は、例えば、4つの方形部にさらに分割されるフィルタによって減らすことができ、この場合、各々の使用される色の彩度は、方形部の各々において0〜1の間で変化する。その結果、特定の光線がカラーフィルタを通過する位置に関する知識がない場合、光線がカラーフィルタを通過する位置を一意的に決定することはできない。しかしながら、ミラー素子の配向が概ねすでにわかっている場合、この概ねわかっている配向から、4つの部分のうちのどの部分に当該ミラーに反射された光線が通過したのかを確立させて、そしてこの確立された部分内において光線がフィルタを通過した位置を一意的に決定することができ、ミラー素子の配向を一意的に、そして大変正確に決定することができる。これにより、ミラー素子のアクチュエータの特定の駆動によってミラー素子の配向が概ねわかっている実施形態の場合、配向を決定する精度の向上を可能にするカラーフィルタの構造を提供することが可能になる。
本開示を特定の例示的実施形態に関して説明してきたが、当業者には種々の代替、変更および変形が明らかであろう。従って、本明細書に規定する本開示の例示的実施形態は説明的なものであり、いかなるようにも制限するものではない。下記の請求項によって規定されるように、本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく、種々の変更を行うことができる。

Claims (22)

  1. 光学系であって、
    複数のミラー素子(23)を有するミラー系(19)であって、該ミラー素子の配向を相互に独立して設定することのできるミラー系(19)と、
    前記ミラー素子(23)の配向を決定するようになされた監視系(52)とを備え、該監視系が、
    複数の異なる波長を有する光(55)で複数のミラー素子を照射するようになされた監視放射源 (57)と、
    物体面(61)、像面(63)および該物体面と該像面との間に配置された瞳面(77)を有する監視レンズ(59)と、
    異なる位置において相互に異なる波長依存透過特性を有するカラーフィルタ(78)と、 検出面(65)を有する空間分解および波長分解の光検出器(67)とを備え、
    前記ミラー素子(23)が前記監視レンズ(59)の前記物体面(61)における領域に配置され、
    前記光検出器(67)の前記検出面(65)が前記監視レンズ(59)の前記像面(63)における領域に配置され、
    前記カラーフィルタ(78)が前記監視レンズ(59)の前記瞳面(77)における領域に配置される光学系。
  2. 請求項1に記載の光学系において、前記光検出器によって検出された光強度を分析して前記ミラー素子の配向を決定するようになされたコントローラをさらに備え、各々のミラー素子の配向が、それぞれのミラー素子と関連する前記検出器の前記検出面上の位置で検出される波長に依存して決定される光学系。
  3. 請求項2に記載の光学系において、前記ミラー系が他のミラー素子に対する前記ミラー素子の内の少なくともいくつかの配向を変更するようになされた複数のアクチュエータを有し、前記コントローラが前記ミラー素子のうちの少なくとも1つの決定された配向に基づいて前記アクチュエータを駆動するようにさらになされた光学系。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の光学系において、前記監視放射源が2.0mm未満、具体的に1.0mm未満の直径を有する光学系。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の光学系において、前記監視系が相互に離れて配置された複数の監視放射源を有する光学系。
  6. 請求項5に記載の光学系において、前記複数の監視放射源の各々が、所定の時間的強度変調を有する放射線を放射し、少なくとも2つの監視放射源の時間強度変調が相互に異なる光学系。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の光学系において、前記監視系が複数の監視レンズ、複数のカラーフィルタおよび複数の光検出器を有し、
    前記ミラー素子が個々の監視レンズにおける前記物体面の領域に配置され、
    前記複数の光検出器の各々の前記検出面が前記監視レンズの各々の前記像面における領域に配置され、
    前記複数のカラーフィルタの内の1つが前記監視レンズの各々の前記瞳面における領域に配置される光学系。
  8. 請求項1〜7の何れか1項に記載の光学系において、前記検出面の上流におけるビーム経路に多孔マスクが配置され、該多孔マスクの穿孔が前記ミラー素子の位置に対応する位置に配置される光学系。
  9. 請求項1〜8の何れか1項に記載の光学系において、前記カラーフィルタが少なくとも1つの波長に対して線形空間依存プロファイルを有し、前記少なくとも1つの波長の光に対する前記カラーフィルタの透過度のプロファイル値が前記カラーフィルタ上の空間座標の値に比例して変化する光学系。
  10. EUVビーム経路を有するEUVリソグラフィシステムであって、該EUVリソグラフィシステムが
    前記EUVビーム経路に配置され、被結像構造を配置させることのできる物体面が感光性構造体を配置させることのできる像面に結像されるようになされた結像光学系と、
    請求項1〜9の何れか1項に記載の光学系と、
    EUV放射源とを備え、
    前記ミラー系の前記ミラー素子が前記EUV放射源と前記結像光学ユニットの前記物体面との間の前記EUVビーム経路に配置されるEUVリソグラフィシステム。
  11. 請求項10に記載のEUVリソグラフィシステムにおいて、前記ミラー系が1,000より多いミラー素子を有するEUVリソグラフィシステム。
  12. 請求項10または11に記載のEUVリソグラフィシステムにおいて、前記ミラー素子の反射面が反射面全体において相互に隣接して配置され、該反射面全体の直径が100mmより大きい、具体的には150mmより大きいEUVリソグラフィシステム。
  13. 請求項10〜12のいずれか1項に記載のEUVリソグラフィシステムにおいて、前記ミラー素子の前記反射面がそれぞれ1mm未満の面積を有するEUVリソグラフィシステム。
  14. 請求項10〜13のいずれか1項に記載のEUVリソグラフィシステムにおいて、前記ミラー素子の内の少なくとも1つの配向が±0.05radを超えて、または±0.1radを超えて変更可能なEUVリソグラフィシステム。
  15. 請求項10〜14のいずれか1項に記載のEUVリソグラフィシステムにおいて、前記ミラー素子の配向が2つの線形独立方向に変更可能なEUVリソグラフィシステム。
  16. 請求項10〜15のいずれか1項に記載のEUVリソグラフィシステムにおいて、前記監視レンズの前記像面における前記監視レンズの前記物体面の像の線形倍率が0.6未満、具体的には0.3未満であるEUVリソグラフィシステム。
  17. 請求項10〜16のいずれか1項に記載のEUVリソグラフィシステムにおいて、前記監視レンズは、以下、すなわち0.1 < NA <0.9 または0.3 < NA <0.8が適用される像側開口数NAを有するEUVリソグラフィシステム。
  18. 請求項10〜17のいずれか1項に記載のEUVリソグラフィシステムにおいて、前記光検出器が複数の検出器ピクセルを有し、該検出器ピクセルの数が前記監視レンズの物体視野に配置されるミラー素子の数の5倍以上、具体的には10倍以上であるEUVリソグラフィシステム。
  19. 請求項18に記載のEUVリソグラフィシステムにおいて、前記検出器ピクセルの各々がカラーフィルタを有し、直接隣接する検出器ピクセルが相互に異なるカラーフィルタを有するEUVリソグラフィシステム。
  20. 請求項18に記載のEUVリソグラフィシステムにおいて、前記光検出器が少なくとも1つの二色性ビームスプリッタと、該二色性ビームスプリッタの下流のビーム経路内における異なるビーム経路に配置された少なくとも2つの検出器ピクセル群とを有するEUVリソグラフィシステム。
  21. 請求項10〜20のいずれか1項に記載のEUVリソグラフィシステムにおいて、前記カラーフィルタが前記光検出器によって分解することのできる、少なくとも2,000の相互に異なる分光透過率特性を有するEUVリソグラフィシステム。
  22. 請求項10〜20のいずれか1項に記載のEUVリソグラフィシステムにおいて、前記ミラー素子が真空容器内に配置され、前記監視放射源および/または前記監視レンズが前記真空容器の外に配置されるEUVリソグラフィシステム。
JP2015534935A 2012-10-05 2013-10-07 ミラー素子の配向を決定する監視系およびeuvリソグラフィシステム Active JP6151364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261710075P 2012-10-05 2012-10-05
US61/710,075 2012-10-05
DE102012218221.7 2012-10-05
DE102012218221.7A DE102012218221A1 (de) 2012-10-05 2012-10-05 Monitorsystem zum Bestimmen von Orientierungen von Spiegelelementen und EUV-Lithographiesystem
PCT/EP2013/003011 WO2014053248A1 (en) 2012-10-05 2013-10-07 Monitor system for determining orientations of mirror elements and euv lithography system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016500835A true JP2016500835A (ja) 2016-01-14
JP6151364B2 JP6151364B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=50336971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534935A Active JP6151364B2 (ja) 2012-10-05 2013-10-07 ミラー素子の配向を決定する監視系およびeuvリソグラフィシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9563129B2 (ja)
EP (1) EP2904454B1 (ja)
JP (1) JP6151364B2 (ja)
CN (1) CN104769501B (ja)
DE (1) DE102012218221A1 (ja)
WO (1) WO2014053248A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11079564B2 (en) * 2017-07-20 2021-08-03 Cymer, Llc Methods and apparatuses for aligning and diagnosing a laser beam
DE102019204165A1 (de) * 2019-03-26 2020-10-15 Carl Zeiss Smt Gmbh Optische anordnung und lithographieanlage

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518595A (ja) * 2007-02-06 2010-05-27 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー マイクロリソグラフィ投影露光装置の照明系のマルチミラーアレイを監視するための方法および装置
JP2010191127A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Hitachi High-Technologies Corp 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
WO2011006522A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Carl Zeiss Smt Gmbh Microlithographic projection exposure apparatus and method of measuring a parameter related to an optical surface contained therein
WO2012076188A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Carl Zeiss Smt Gmbh Euv lithography system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10053587A1 (de) 2000-10-27 2002-05-02 Zeiss Carl Beleuchtungssystem mit variabler Einstellung der Ausleuchtung
EP1202100A3 (de) 2000-10-27 2005-04-06 Carl Zeiss SMT AG Beleuchtungssystem mit reduzierter Wärmebelastung
WO2004031854A2 (de) 2002-09-30 2004-04-15 Carl Zeiss Smt Ag Beleuchtungssystem für eine wellenlänge ≤ 193 nm mit sensoren zur bestimmung der ausleuchtung
AU2003258657A1 (en) * 2002-09-30 2004-05-04 Carl Zeiss Smt Ag Lighting system comprising a device for adjusting the light intensity
JP5026788B2 (ja) * 2003-07-30 2012-09-19 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィの照明システム
WO2005026843A2 (en) 2003-09-12 2005-03-24 Carl Zeiss Smt Ag Illumination system for a microlithography projection exposure installation
DE10343333A1 (de) * 2003-09-12 2005-04-14 Carl Zeiss Smt Ag Beleuchtungssystem für eine Mikrolithographie-Projektionsbelichtungsanlage
KR101176686B1 (ko) 2005-03-08 2012-08-23 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 접근 용이한 조리개 또는 구경 조리개를 구비한마이크로리소그래피 투영 시스템
JP2006303370A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Canon Inc 露光装置及びそれを用いたデバイス製造方法
US20090213345A1 (en) 2005-05-03 2009-08-27 Hans-Juergen Mann Microlithography exposure apparatus using polarized light and microlithography projection system having concave primary and secondary mirrors
DE102007005875A1 (de) * 2007-02-06 2008-08-14 Carl Zeiss Smt Ag Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Ausrichtung von Oberflächen von optischen Elementen
CN101349871B (zh) * 2008-09-05 2010-09-15 上海微电子装备有限公司 光刻照明装置
DE102009009372A1 (de) * 2009-02-18 2010-08-19 Carl Zeiss Smt Ag Monitoring von kippbaren Spiegeln
JP5809637B2 (ja) 2009-11-18 2015-11-11 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
DE102009054540B4 (de) 2009-12-11 2011-11-10 Carl Zeiss Smt Gmbh Beleuchtungsoptik für die EUV-Mikrolithographie
CN102310264B (zh) * 2010-06-30 2014-09-10 深圳市大族激光科技股份有限公司 紫外激光应用光学系统
CN201917562U (zh) * 2010-12-14 2011-08-03 北京清博华科技有限公司 一种紫外可见光检测器光路结构

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518595A (ja) * 2007-02-06 2010-05-27 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー マイクロリソグラフィ投影露光装置の照明系のマルチミラーアレイを監視するための方法および装置
JP2010191127A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Hitachi High-Technologies Corp 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
WO2011006522A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Carl Zeiss Smt Gmbh Microlithographic projection exposure apparatus and method of measuring a parameter related to an optical surface contained therein
WO2012076188A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Carl Zeiss Smt Gmbh Euv lithography system

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012218221A1 (de) 2014-04-10
US9563129B2 (en) 2017-02-07
US20150198894A1 (en) 2015-07-16
EP2904454B1 (en) 2017-03-15
CN104769501B (zh) 2017-03-08
JP6151364B2 (ja) 2017-06-21
CN104769501A (zh) 2015-07-08
WO2014053248A1 (en) 2014-04-10
EP2904454A1 (en) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9494418B2 (en) 3D dental camera for recording surface structures of an object measured by means of triangulation
KR101982363B1 (ko) 조명 제어
CN101517482A (zh) 具有告警光的激光投影仪
TWI551952B (zh) Euv微影系統
CN109073875B (zh) 用于可选择角度地照明的照明模块
JP2009525590A5 (ja)
JP2008541144A (ja) レーザ走査型顕微鏡のピンホール開口およびピンホール位置を高い再現精度で調整するための装置および方法
US20160306155A1 (en) Sample observation device
JPH03246411A (ja) 面位置検出装置
JP6151364B2 (ja) ミラー素子の配向を決定する監視系およびeuvリソグラフィシステム
US10983055B2 (en) Sample observation apparatus
WO2022107725A1 (ja) 画像観察装置及びその照明光学系
JP2001059712A (ja) 立体形状検出方法及びその装置並びに共焦点検出装置
JP2007234717A (ja) 露光装置
JPH0483142A (ja) 光源ユニット用照明特性評価装置
TW201437604A (zh) 能夠檢測顏色資訊的三維形狀檢測裝置
JPH08139009A (ja) 照明光学装置
WO2016132563A1 (ja) 標本観察装置及び標本観察方法
JP2015161859A (ja) 観察装置
KR20130103052A (ko) 디지털 마이크로 미러 장치용 미러 불량 검출장치
KR20220150547A (ko) 공초점 센싱 시스템
TW202338298A (zh) 用於疊對度量中之特定傅立葉瞳頻率之隔離之系統及方法
JP2579977Y2 (ja) 測距用補助投光装置
JPH05344954A (ja) 視線方向検出装置
JPS6341483B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6151364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250