JP2016225370A - テンプレートおよびパターン形成方法 - Google Patents

テンプレートおよびパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016225370A
JP2016225370A JP2015107823A JP2015107823A JP2016225370A JP 2016225370 A JP2016225370 A JP 2016225370A JP 2015107823 A JP2015107823 A JP 2015107823A JP 2015107823 A JP2015107823 A JP 2015107823A JP 2016225370 A JP2016225370 A JP 2016225370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
template
resist
liquid
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015107823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6448469B2 (ja
Inventor
嘉久 河村
Yoshihisa Kawamura
嘉久 河村
正之 幡野
Masayuki Hatano
正之 幡野
瑶子 小松
Yoko Komatsu
瑶子 小松
宏之 柏木
Hiroyuki Kashiwagi
宏之 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015107823A priority Critical patent/JP6448469B2/ja
Priority to US14/840,625 priority patent/US10118317B2/en
Publication of JP2016225370A publication Critical patent/JP2016225370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448469B2 publication Critical patent/JP6448469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02348Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light treatment by exposure to UV light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • B29C2033/426Stampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • B29C2043/023Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves
    • B29C2043/025Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves forming a microstructure, i.e. fine patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/887Nanoimprint lithography, i.e. nanostamp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】インプリント処理時にテンプレートのパターン形成面からその外周部へのレジストの染み出しを防止するテンプレートを提供する。
【解決手段】テンプレート基板10の一方の主面に凹凸パターンが形成されたテンプレートが提供される。テンプレートは、凹凸パターンが配置されるパターン配置領域の周囲に沿って、レジストに対して撥液性を有する撥液パターン32を備える。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、テンプレートおよびパターン形成方法に関する。
近年、微細パターンを形成する手法として、ナノインプリント法が注目されている。ナノインプリント法では、テンプレートを被処理基板上に塗布したレジストに接触させ、テンプレートの凹パターンにレジストを充填させる。ついで、紫外線などの光を照射してレジストを硬化させる。レジストは、光硬化性を有する材料からなる。その後、テンプレートをレジストから離型する。以上によって、テンプレートに配置された凹凸パターンとは逆のレジストパターンが形成される。
テンプレートは、凹凸パターンが形成されるメサ面と、それ以外の領域であるオフメサ面と、を有し、メサ面はオフメサ面に対して数十μm突出したメサ構造を有する。このような構造のテンプレートを押印すると、メサ端の一部からレジストが染み出す現象が発生する。その結果、メサ端に数μmの高さのレジスト構造物である染み出しレジストが形成される。染み出しレジストは、ナノインプリントで形成する主パターンに比して約100倍の高さを持つ。そのため、染み出しレジストが形成されたテンプレートでは、加工後のレジストの除去およびリワークが困難になる。またステップアンドリピート法によってナノインプリントプロセスを行う場合には、染み出しが発生したインプリント領域に近接した領域にインプリント処理を行うと、染み出しレジストがテンプレート押印を妨げ、大規模な未充填欠陥が発生する。
特許第5216871号公報
本発明の一つの実施形態は、インプリント処理時にテンプレートのパターン形成面からその外周部へのレジストの染み出しを防止するテンプレートおよびパターン形成方法を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、テンプレート基板の一方の主面に凹凸パターンが形成されたテンプレートが提供される。前記テンプレートは、凹凸パターンが配置されるパターン配置領域の周囲に沿って、レジストに対して撥液性を有する撥液パターンを備える。
図1は、第1の実施形態によるテンプレートの構造の一例を模式的に示す図である。 図2は、ロータス効果を説明する図である。 図3は、第1の実施形態による撥液パターンを含むメサ面のパターンの一例を模式的に示す一部平面図である。 図4は、撥液パターンの断面構造の一例を模式的に示す一部断面図である。 図5−1は、第1の実施形態によるインプリント方法の処理手順の一例を模式的に示す一部断面図である(その1)。 図5−2は、第1の実施形態によるインプリント方法の処理手順の一例を模式的に示す一部断面図である(その2)。 図5−3は、第1の実施形態によるインプリント方法の処理手順の一例を模式的に示す一部断面図である(その3)。 図6は、第2の実施形態による撥液パターンを含むメサ面のパターンの一例を模式的に示す一部平面図である。 図7は、第2の実施形態によるアライメントマーク配置領域での撥液パターンの一例を模式的に示す一部平面図である。 図8は、第2の実施形態による収液部の他の例を示す平面図である。 図9は、第3の実施形態による撥液パターンを含むメサ面のパターンの一例を模式的に示す一部平面図である。 図10は、第4の実施形態によるウェハレベルのテンプレートの構造の一例を模式的に示す図である。 図11−1は、第4の実施形態によるウェハレベルのテンプレートの撥液パターンの構造の一例を模式的に示す図である。 図11−2は、第4の実施形態によるウェハレベルのテンプレートの撥液パターンの構造の一例を模式的に示す図である。 図12は、泡噛み部の他の例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかるテンプレートおよびパターン形成方法を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の実施形態で用いられるテンプレートの平面図および断面図は模式的なものである。たとえば平面図におけるある部材の縦の長さと横の長さの比、ある部材とある部材との寸法の比、および断面図における層の厚みと幅との関係または各層の厚みの比率などは現実のものとは異なる場合がある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態によるテンプレートの構造の一例を模式的に示す図であり、(a)は、テンプレートの断面図であり、(b)は、パターン形成面側の平面図である。テンプレート1は、テンプレート基板10に凹凸からなる転写パターンを形成したものである。テンプレート基板10は、石英または蛍石など紫外線を透過する材料で形成される。テンプレート基板10は、処理対象である基板50に押印される中央領域の面が、周縁領域に対して突出したメサ構造を有する。この明細書では、テンプレート基板10内の突出した領域をメサ面11といい、メサ面11以外の面をオフメサ面12という。メサ面11は、オフメサ面12に対して数十μm突出している。また、メサ面11の端部をメサ端111という。テンプレート1は、メサ面11が基板50に対向するように設けられる。
メサ面11には、デバイスを形成するための主パターン21が配置される主パターン配置領域RMと、アライメントマークなどの補助パターンが配置される補助パターン配置領域RSと、が設けられる。平面視上で、主パターン配置領域RMは、たとえば矩形状の領域であり、補助パターン配置領域RSは、主パターン配置領域RMの外周部に設けられる矩形環状の領域である。なお、補助パターン配置領域RSの幅は500μm以下であることが望ましい。また、主パターン配置領域RMと補助パターン配置領域RSとでショット領域(またはインプリント領域)が構成される。
主パターン21は、たとえば半導体装置を形成するためのパターンである。半導体装置を形成するためのパターンとして、NAND型フラッシュメモリを形成するためのメモリ形成用パターン、およびNAND型フラッシュメモリを駆動する周辺回路を形成するための周辺回路形成用パターンなどが例示される。メモリ形成用パターンとして、たとえばワード線を形成するための幅が数十nm以下のライン状の凹パターンが、凹パターンの延在方向に垂直な方向に所定の間隔で複数配置されたラインアンドスペース状のパターンを例示することができる。また、主パターン21の凹部の深さは、たとえば数十nmである。
補助パターン配置領域RSには、アライメントマーク配置領域Raと撥液パターン配置領域Rrとが含まれる。アライメントマーク配置領域Raには、アライメントマークが配置される。アライメントマークは、たとえば半導体装置の製造工程において、上下に形成される層間の位置合わせを行う際に使用されるマークである。アライメントマークの凹部の深さは、主パターン21と同様にたとえば数十nmである。
撥液パターン配置領域Rrには、撥液パターン32が配置される。撥液パターン32は、インプリント処理時にインプリント剤であるレジストのメサ端111からの染み出しを防止するパターンである。撥液パターン32は、メサ面11の周縁部に沿って配置され、レジストに対して撥液性を発現するパターンによって構成される。
具体的には、撥液パターン32は、意図的に泡噛みを形成できるパターンを形成することによって、撥液性を発現させる。その原理は、蓮の葉の表面が水を強力にはじくロータス効果を応用している。図2は、ロータス効果を説明する図である。図中では、成分xと成分yとが交互に配置されている領域上に、液体Lが存在している状態が示されている。成分xは親液性であり、成分yは疎液性(撥液性)であるとする。また、液体Lと接触している領域において成分xが表面を占める割合をf(ただし、0<f<1)とすると、成分yが表面を占める割合は1−fとなる。また、成分x,yの真の接触角をθx,θyとし、液体Lの見かけの接触角をφとすると、次式(1)の関係が成り立つ。
cosφ=fcosθx+(1−f)cosθy ・・・(1)
ここで、成分yを空気と考えると、空気と液体Lの接触角(θy)は180°となる。ロータス効果が発現する表面の濡れは、(1)式から求められる次式(2)のCassie-Baxterの式で表現することができる。
cosφ=fcosθx+f−1 ・・・(2)
ここで、fは、液体Lの親液性の成分xとの接触面積の割合であるので、1−fは、液体Lの空気との接触面積、すなわち泡噛み領域の割合となる。また、撥液効果を発現させるためには、見かけの接触角φが90°以上である必要がある。(2)式より、泡噛み領域の割合(1−f)を大きくするほど、すなわちfを小さくするほど、強い撥液効果が発現することがわかる。たとえば、θx=20°とし、(1−f)=0.8とすると、φ≒128°であり、撥液効果(φ>90°)が発現する。
そこで、本実施形態では、メサ面11の周縁部の補助パターン配置領域RSに、泡噛み領域となる部分と、親液性の成分との接触が小さくなる部分と、を含む撥液パターン32を設けている。図3は、第1の実施形態による撥液パターンを含むメサ面のパターンの一例を模式的に示す一部平面図である。図4は、撥液パターンの断面構造の一例を模式的に示す一部断面図であり、(a)は、図3のA−A断面図であり、(b)は、図3のB−B断面図である。なお、以下の平面図で、凹パターンに対応する部分は、黒いハッチングを付している。
メサ面11には、上記したように、主パターン配置領域RMと補助パターン配置領域RSとが設けられる。この例では、主パターン配置領域RMには、Y方向に延在するラインパターン211がX方向に所定の間隔で配置されたラインアンドスペース状の主パターン21が設けられている。なお、ラインパターン211は、凹パターンとなっている。
補助パターン配置領域RSの外側の周縁部には、撥液パターン32が設けられている。撥液パターン32は、泡噛み部321と、液体誘導部322と、を有する。泡噛み部321は、補助パターン配置領域RSの周縁部に沿って、テンプレート基板10に掘られた凹パターンである。図3の例では、平面視上で矩形状を有している。また、泡噛み部321は、メサ面11の周縁部から内側に向かって、複数列設けられる。この場合、泡噛み部321は、千鳥配列となるように設けられることが望ましい。この泡噛み部321に、気体(空気)を保持させることで、ロータス構造を発現させる。
矩形状の泡噛み部321の一辺は、0.5μm以上であることが望ましい。矩形状のパターンの一辺が0.5μm未満の大きさであると、泡噛み部321内にレジストが充填されてしまい、泡噛み部321内に気体を満たすことが難しくなってしまう。泡噛み部321の平面視上のサイズは、メサ面11の周縁部から内側に向かって小さくなる。また、泡噛み部321の深さは、主パターン21と同じ深さであってもよいが、主パターン21よりも深くしてもよい。泡噛み部321の深さとして、たとえば100nm〜300nmであることが望ましい。さらに、泡噛み部321は、メサ端111から5μm以内の領域に配置されることが望ましい。
液体誘導部322は、泡噛み部321の周囲に所定の間隔をおいて同心状に配置される複数の周回パターン3221と、各周回パターン3221に接続され、メサ面11の主パターン配置領域RM近傍まで延びる複数の誘導パターン3222と、を含む。液体誘導部322を構成する各パターン間は、互いに接続されることなく配置される。また、液体誘導部322を構成する各パターンは、周回パターン3221と誘導パターン3222とが一対一で接続された1本の凹パターンとして形成される。液体誘導部322を構成する各パターンは、一筆書きで描けるパターンによって構成されており、周回パターン3221側の端部は、周回パターン3221または誘導パターン3222と接続されないように配置される。周回パターン3221は、撥液パターン配置領域Rrに配置され、誘導パターン3222のほとんどは、アライメントマーク配置領域Raに配置される。
液体誘導部322は、凹パターンが凹パターンの延在方向に垂直な方向に所定の間隔で配置されたラインアンドスペース状を有する。液体誘導部322は、離型欠陥が発生しない範囲で、より微細なラインアンドスペース状のパターンであることが望ましい。たとえば、凹パターンの幅は、5nm以上300nm以下であり、隣接する凹パターン間に配置される凸パターンの幅は、5nm以上300nm以下である。また、液体誘導部322の深さは、たとえば主パターン21の深さと同等にすることができ、5nm以上100nm以下である。
液体誘導部322は、インプリント処理時に、レジストの主流が泡噛み部321に到達する以前に、泡噛み部321の周囲をレジストで取り囲むようにするために設けられる。微細パターンほど強力な毛細管力が発生するため、液体誘導部322は、上記したような幅が300nm以下の微細なパターンで構成されることが望ましい。このような微細パターンで液体誘導部322を構成することで、泡噛み部321の周囲にレジストを高速に導くことができる。また、式(2)で説明したように、高い撥液効果を得るために、液体誘導部322(泡噛み部321の周囲の周回パターン3221)の占有面積が極力小さくされ、泡噛み部321の占有面積(占有率)が極力広くされる。
図3の例では、4本の凹パターンが一組となって液体誘導部322を構成している。4本の凹パターンは、アライメントマーク配置領域Raでは直線状に、主パターン配置領域RMの近傍から撥液パターン配置領域Rrまで延在して設けられる。撥液パターン配置領域Rrで、そのうちの2本は、外側の泡噛み部321の周囲に配置される周回パターン3221となり、他の2本は、内側の泡噛み部321の周囲に配置される周回パターン3221となる。そして、この液体誘導部322が、1個の外側の泡噛み部321と1個の内側の泡噛み部321との組み合わせに対して設けられる。
つぎに、このようなテンプレート1を用いたインプリント方法について説明する。図5−1〜図5−3は、第1の実施形態によるインプリント方法の処理手順の一例を模式的に示す一部断面図である。まず、図5−1に示されるように、基板50をたとえばステージ上に固定し、基板50のショット領域上にレジスト60を配置する。レジスト60は、たとえばインクジェットヘッドによって、ショット領域内の所定の位置に配置される。ショット領域は、テンプレート1によって凹凸パターンが転写される対象となる領域である。ついで、ショット領域にテンプレート1のメサ面11が対向するように配置し、図示しないアライメントマークを用いて、基板50とテンプレート1との間の位置合わせを行う。なお、図に示されるように、補助パターン配置領域RSに対応する位置には、レジスト60は配置されない。
その後、テンプレート1と基板50との間が所定の距離となるようにテンプレート1と基板50とを相対的に移動させ、テンプレート1を基板50に押印する。ついで、図5−2に示されるように、最初にテンプレート1の中央付近がレジスト60を介して基板50と接触し、順次連続的に外周側に向かって押印領域が拡大するように、押印状態を制御する。なお、メサ面11の補助パターン配置領域RSが基板50に接触する前に、所定のホールド時間(静止時間)、補助パターン配置領域RSが基板50に接触しない押印状態を保持するように、押印状態を制御することが望ましい。すなわち、図5−2のように、主パターン配置領域RMは押印状態にあり、補助パターン配置領域RSは基板50に接触していない状態のままで、ホールド時間経過するのを待つようにする。
テンプレート1の中央付近から主パターン配置領域RMの外周部に向かって順次連続的に押印領域が拡大していくと、主パターン配置領域RMの周縁部付近に配置されたレジスト60の流束の先端が補助パターン配置領域RSの方に広がっていく。そして、レジスト主流の流束の先端P0が補助パターン配置領域RSの誘導パターン3222の端部に到達すると、毛細管力によって誘導パターン3222内をレジスト60が流れていき、補助パターン配置領域RSの外周側に配置された周回パターン3221に到達する。これによって、泡噛み部321の周囲の周回パターン3221にレジスト60が満たされる状態が作られる。なお、ホールド時間は、周回パターン3221にレジスト60を満たすことができる時間であればよい。必要なホールド時間は、液体誘導部322のパターンのサイズまたは配置の仕方に依存するが、1秒あれば、通常は周回パターン3221にレジスト60を満たすことができる。
ホールド時間経過後、図5−3に示されるように、レジスト60を介して基板50に補助パターン配置領域RSを接触させ、テンプレート1のメサ面11全体を押印状態とする。そして、この状態で所定の時間ホールドする。このとき、主パターン配置領域RMに配置されたレジスト60が主パターン21に充填される。また、主パターン21に充填されると同時に、補助パターン配置領域RSにもレジスト60が流動していく。補助パターン配置領域RSに到達したレジスト60は、時間の経過とともに、メサ端111の方向に移動する。そして、泡噛み部321の周囲をリング状に取り囲むレジスト60が、レジスト60の主流面と瞬時に一体化する。これによって、泡噛み部321に泡噛みを形成すること、すなわち泡噛み部321にプロセス雰囲気を捕集させることができる。泡噛み部321が発現するロータス効果によって、レジスト60の主流は、撥液パターン32からメサ端111側に移動することができず停止する。その結果、レジスト60がメサ端111側に流出することを防ぐことができる。
所定の時間が経過すると、たとえばテンプレート1上からレジスト60に紫外線を照射し、レジスト60を固化する。そして、テンプレート1が基板50から離型される。以後、基板50上の各ショット領域に対して、上記した処理が繰り返し実行される。
第1の実施形態では、テンプレート1のメサ面11の周縁部に沿って、泡噛み部321と、泡噛み部321の外周部に沿って配置される周回パターン3221および周回パターン3221に接続される誘導パターン3222を含むラインアンドスペース状の液体誘導部322と、を有する撥液パターン32を形成した。これによって、インプリント処理時に、気体で満たされた泡噛み部321によってロータス効果が発現する。すなわち、主パターン配置領域RMから補助パターン配置領域RSへと移動してくるレジスト60は、撥液パターン32よりもメサ端111側に移動することができず、停止する。その結果、レジスト60のメサ端111からの染み出しを防止することができるという効果を有する。
また、第1の実施形態では、メサ端111から染み出し、固化した高さ数μmの染み出しレジストが形成されないので、加工後のレジスト除去工程でレジスト残りの発生を防止できる。さらに、インプリント処理を行った領域に近接した領域にインプリント処理を行う場合に、染み出しレジストによってテンプレート1の押印が妨げられてしまうことを防ぐことができる。また、染み出しレジストが形成されないので、従来のように、テンプレート1に付着した染み出しレジストが、その後のインプリント処理時に基板50上に落下してしまう現象を防ぐこともできる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、撥液パターンの液体誘導部は、補助パターン配置領域内の主パターン配置領域との境界付近からメサ端側に向かって配置されていた。第2の実施形態では、第1の実施形態の場合よりも速く周回パターンにレジストを供給することができる構造について説明する。
図6は、第2の実施形態による撥液パターンを含むメサ面のパターンの一例を模式的に示す一部平面図である。第2の実施形態による撥液パターン32は、泡噛み部321と、液体誘導部322と、収液部341と、を有する。収液部341は、液体誘導部322の泡噛み部321とは反対側の端部に接続される。図6の例では、収液部341は、補助パターン配置領域RSだけでなく、主パターン配置領域RMにも配置される。
第1の実施形態では、液体誘導部322の主パターン配置領域RM側の端部にレジスト60が到達しないと、液体誘導部322にレジスト60が充填されない。これに対して、第2の実施形態では、液体誘導部322の主パターン配置領域RM側の端部に面積の大きな収液部341を配置している。このような収液部341を設けることで、収液部341の一部にレジスト60が到達すると、すぐに液体誘導部322にレジスト60が充填されることになる。また、点状の液体誘導部322の端部に比して面積の大きな収液部341では、レジスト60の主流と接触するタイミングが早まる確率が大きくなり、第1の実施形態に比してより早い段階で液体誘導部322をレジスト60で充填させることが可能になる。
また、収液部341を構成する一部の渦巻き状のパターンは、主パターン配置領域RM中の主パターン21が形成されていない領域にも配置されている。これは、主パターン配置領域RMに主パターン21が配置されていない領域に収液部341を設けても、半導体装置の製造上、特に問題がない場合のみ実施する。
なお、収液部341は液体誘導部322の延長上に形成されるものであり、収液部341も液体誘導部322と同様に凹パターンと凸パターンとが交互に配置されたラインアンドスペース状の構造を有している。図6の例では、収液部341は、渦巻き状の凹パターンと渦巻き状の凸パターンとが交互に配置された構造を有している。また、収液部341の大きさは、たとえば、直径200μmの円形領域に収まる大きさであることが望ましい。
隣接する収液部341間の距離は、インプリント処理時に滴下される隣接するレジスト60間の距離と同程度であることが望ましい。これによって、インプリント処理時に、各滴下位置のレジスト60による主流を、いずれかの収液部341に接触させることができる。なお、第1の実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図7は、第2の実施形態によるアライメントマーク配置領域での撥液パターンの一例を模式的に示す一部平面図である。アライメントマーク31は、補助パターン配置領域RS内のアライメントマーク配置領域Raに配置される。アライメントマーク31が配置される部分では、図6のような撥液パターン32の配置を行うことができない。そのため、図7に示されるように、アライメントマーク31の部分を迂回するように、誘導パターン3222が引き回されて配置される構造となる。また、収液部341も複数隣接して配置される構造となっている。このようにして、アライメントマーク31が存在する領域でも、撥液パターン32を設けることができる。
収液部341は、図6と図7に示したように、ラインアンドスペース状の渦巻きパターンからなるものでもよいし、他のパターンでもよい。また、収液部341に関しては、隣接する凹パターン間が接続されていてもよい。図8は、第2の実施形態による収液部の他の例を示す平面図である。図8(a)は、収液部341がラインアンドスペース状のミアンダパターンからなる場合が示されている。また、図8(b)は、収液部341が格子パターンからなる場合が示されている。図8(c)は、液体誘導部322を構成する1本の凹パターンが、直線状の5本の凹パターンに分岐する場合が示されている。
なお、図6の例では、収液部341を補助パターン配置領域RSと主パターン配置領域RMとにまたがって配置する場合を例示したが、補助パターン配置領域RSにのみ配置してもよいし、主パターン配置領域RMにのみ配置してもよい。
また、第2の実施形態によるパターン形成方法は、第1の実施形態で説明したパターン形成方法と同様であるので、その説明を省略する。ただし、収液部341にレジスト60が到達する時間が第1の実施形態よりも早まるので、第1の実施形態で補助パターン配置領域RSを基板50に接触させる直前に所定のホールド時間、ホールドさせたが、このホールド時間を短縮することができる。
第2の実施形態では、液体誘導部322の主パターン配置領域RM側端部に、二次元的に広がりを持った収液部341を配置した。これによって、収液部341の一部にレジスト60の主流の流束が接触すると、毛細管力によって、収液部341から誘導パターン3222を介して、周回パターン3221に到達し、液体誘導部322を充填することができる。また、第2の実施形態では、広範囲に収液部341を配置しているので、第1の実施形態に比してインプリント処理を開始してから早い時期に液体誘導部322の凹パターンにレジスト60を充填することができる。その結果、インプリント処理時に補助パターン配置領域RSを基板50に接触させない状態でホールドさせる時間を短縮することができるという効果を有する。
(第3の実施形態)
第1および第2の実施形態では、補助パターン配置領域に撥液パターンのみを配置する場合を示した。しかし、従来提案されているレジストの伝搬を遅らせる構造を含めてもよい。
図9は、第3の実施形態による撥液パターンを含むメサ面のパターンの一例を模式的に示す一部平面図である。図9の例では、撥液パターン32のさらにメサ端111側に、レジスト60の伝搬を遅らせる伝搬遅延パターン35が設けられる。伝搬遅延パターン35は、凹パターンでもよいし、凸パターンでもよい。
伝搬遅延パターン35が凸パターンの場合には、レジスト60の主流が凸パターンに接触することで、伝搬を遅らせるものである。すなわち、レジスト60の主流に対して抵抗を生じさせるように凸パターンが配置される。また、伝搬遅延パターン35が凹パターンの場合には、レジスト60の主流が凹パターンに接触した際に、レジスト60を凹パターンに充填させることで、伝搬を遅らせるものである。図では、伝搬遅延パターン35が1列設けられる場合を示しているが、2列以上設けてもよい。
伝搬遅延パターン35のサイズは、レジスト60の伝搬を遅らせるものであるので、たとえば平面視上、矩形状パターンの場合には、一辺が1μm以上であり、高さまたは深さが300nm以下であればよい。また、ここでは、矩形状パターンを例示しているが、円形状、楕円形状、多角形状など他の形状を有するパターンであってもよい。
また、伝搬遅延パターン35を泡噛み部321の外側に配置する例を示したが、伝搬遅延パターン35の配置位置は任意である。たとえば、泡噛み部321の内側に設けてもよい。
第3の実施形態によるパターン形成方法は、第1の実施形態で説明したパターン形成方法と同様であるので、その説明を省略する。
第3の実施形態では、補助パターン配置領域RSに泡噛み部321に加えて、伝搬遅延パターン35を配置した。これによって、たとえばテンプレート1の撥液パターン32に障害が発生して、主パターン配置領域RMから移動してくるレジスト60に対する撥液を行えない場合が生じても、レジスト60の主流の伝搬が伝搬遅延パターン35によって遅らされる。その結果、メサ端111へのレジスト60の染み出しを抑制することができるという効果を有する。
(第4の実施形態)
第1〜第3の実施形態では、ウェハに設定したショット領域ごとに押印を行ってパターンを形成するテンプレートについて説明した。第4の実施形態では、1回の押印でウェハ全体にパターンを形成するウェハレベルのテンプレートについて説明する。
図10は、第4の実施形態によるウェハレベルのテンプレートの構造の一例を模式的に示す図であり、(a)はウェハレベルのテンプレートのパターン形成面側の平面図の一例を模式的に示す図であり、(b)は(a)のC−C断面図である。また、図11−1と図11−2は、第4の実施形態によるウェハレベルのテンプレートの撥液パターンの構造の一例を模式的に示す図であり、図11−1は、図10(a)の領域R1の一部拡大図であり、図11−2は、図11−1の領域R2の一部拡大断面図である。
ウェハレベルのテンプレート1は、テンプレート基板10の一方の主面にパターン配置領域RPと撥液パターン配置領域Rrとが設けられる。なお、撥液パターン配置領域Rrの幅は500μm以下であることが望ましい。また、第1〜第3の実施形態とは異なって、第4の実施形態のテンプレート1はメサ構造を有さない。
パターン配置領域RPは、1つのチップに対応するチップ領域RCと、チップ領域RC間に設けられるダイシング領域RDと、を有する。チップ領域RCは、平面視上、たとえば矩形状の領域である。チップ領域RC中には、たとえば半導体装置を形成するための主パターン21、たとえばNAND型フラッシュメモリを形成するためのメモリパターン、およびNAND型フラッシュメモリを駆動する周辺回路を形成するための周辺回路パターンなどを含む主パターン21が配置される。これらの主パターン21の凹部の深さは、たとえば数十nmである。
ダイシング領域RDは、ウェハ上に半導体装置を形成した後、各チップ領域RCを切り分けるダイシングラインに対応する領域である。ダイシング領域RDには、アライメントマークが配置される。
撥液パターン配置領域Rrは、パターン配置領域RPの外周部に沿って配置され、撥液パターン32が設けられる。たとえば、図10に示されるように、撥液パターン配置領域Rrが通過するチップ領域RCでは、主パターン21の配置領域の外周部に撥液パターン32が設けられる。また、撥液パターン配置領域Rrが通過するダイシング領域RDでも、ダイシング領域RDの外周部に撥液パターン32が設けられる。撥液パターン32として、上記した第1〜第3の実施形態で説明したものを用いることができる。図11−2では、第1の実施形態で説明したパターンを例示している。なお、撥液パターン配置領域Rrの外周部には、何もパターンが設けられていない。
また、図10では、ウェハが円形状を有する場合を例に挙げているが、ウェハが矩形状の場合には、パターン配置領域RPもウェハの形状に合わせて矩形となり、撥液パターン配置領域Rrは矩形環状となる。さらに、第1〜第3の実施形態と同様に、テンプレート1をメサ構造とし、パターン配置領域RPと撥液パターン配置領域Rrとをメサ面に形成するようにしてもよい。
さらに、第4の実施形態によるパターン形成方法は、第1の実施形態で説明したパターン形成方法と同様であるので、その説明を省略する。
第4の実施形態では、ウェハレベルのテンプレート1において、複数のチップ領域RCとダイシング領域RDとを含むパターン配置領域RPの外周部に撥液パターン配置領域Rrを設けた。その結果、インプリント法を用いてウェハレベルでパターンの転写を行う場合にも、撥液パターン32によるロータス効果によって、パターン配置領域RPの外部にレジストが染み出してしまうのを防ぐことができるという効果を有する。
上記した実施形態では、撥液パターン32に矩形状の泡噛み部321を用いる場合を示した。しかし、泡噛み部321として他の形状のものを用いることも可能である。図12は、泡噛み部の他の例を示す図である。図12(a)では、泡噛み部321は円形状を有している。この場合、液体誘導部322の周回パターン3221は、円形の泡噛み部321の周囲を囲む円環状となる。また、図12(b)では、泡噛み部321は楕円形状を有している。この場合、液体誘導部322の周回パターン3221は、楕円形の泡噛み部321の周囲を囲む楕円環状となる。このほかにも、泡噛み部321として、三角形状、または5角形以上の多角形状であってもよい。
また、上記した説明では、レジストとして、光硬化性樹脂を用いているが熱硬化性樹脂を用いてもよい。この場合には、レジストの硬化は、光(紫外線)の照射ではなく、レジストを加熱することで行われる。
さらに、上記した説明では、一方の主面に凹凸パターンが形成されたテンプレート1に撥液パターン32を備えている例を挙げたが、凹凸パターンが形成される前のテンプレート基板10に撥液パターン32を備えるものでもよい。この場合、凹凸パターンが配置される予定の領域の周囲に沿って撥液パターン32を備えればよい。
また、上記した説明では、押印という単語を用いている。本実施形態による押印は、テンプレート1を基板50に接触させてテンプレート1の凹凸パターンの凹部にレジスト60を充填させる場合のほか、基板50上のレジスト60にテンプレート1を接触させ、毛細管現象によってテンプレート1の凹凸パターンの凹部にレジスト60を充填させる場合も含む。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 テンプレート、10 テンプレート基板、11 メサ面、12 オフメサ面、21 主パターン、31 アライメントマーク、32 撥液パターン、35 伝搬遅延パターン、50 基板、60 レジスト、111 メサ端、211 ラインパターン、321 泡噛み部、322 液体誘導部、341 収液部、3221 周回パターン、3222 誘導パターン、RC チップ領域、RD ダイシング領域、RM 主パターン配置領域、RP パターン配置領域、RS 補助パターン配置領域、Ra アライメントマーク配置領域、Rr 撥液パターン配置領域。

Claims (8)

  1. テンプレート基板の一方の主面に凹凸パターンが形成されたテンプレートにおいて、
    前記凹凸パターンが配置されるパターン配置領域の周囲に沿って、レジストに対して撥液性を有する撥液パターンを備えることを特徴とするテンプレート。
  2. 前記撥液パターンは、
    凹部からなる泡噛み部と、
    前記パターン配置領域から前記泡噛み部の周囲に前記レジストを誘導する液体誘導部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載のテンプレート。
  3. 前記液体誘導部は、
    前記泡噛み部から所定の距離をおいて、前記泡噛み部の外周を同心状に囲む周回パターンと、
    一端が前記周回パターンに接続され、他端が前記パターン配置領域側に位置する誘導パターンと、
    を有することを特徴とする請求項2に記載のテンプレート。
  4. 前記撥液パターンは、前記誘導パターンの前記他端に接続され、前記誘導パターンの前記他端の近傍に流れてきた前記レジストを前記液体誘導部へと導く収液部をさらに有することを特徴とする請求項3に記載のテンプレート。
  5. 前記泡噛み部は、平面視上0.5μm以上の大きさを有し、前記凹部の深さが300nm以下であることを特徴とする請求項2に記載のテンプレート。
  6. 前記液体誘導部は、第1凹パターンが第1凹パターンの延在方向に垂直な方向に所定の間隔で複数配置された構造を有することを特徴とする請求項3に記載のテンプレート。
  7. 加工対象上にレジストを配置し、
    前記レジストを配置した面に、凹凸パターンが形成されたテンプレートを対向して配置し、
    前記レジストを介して前記テンプレートの中央付近を前記加工対象に接触させて前記テンプレートを押印し、
    前記テンプレートの外周部に向かって押印領域を拡大させ、
    前記レジストを硬化させ、
    前記加工対象から前記テンプレートを離型させるパターン形成方法であって、
    前記テンプレートは、前記凹凸パターンが配置されるパターン配置領域の周囲に沿って、前記レジストに対して撥液性を有する撥液パターンを備えることを特徴とするパターン形成方法。
  8. 前記押印領域の拡大では、
    前記押印領域が前記パターン配置領域と略等しくなった状態で、所定の時間静止させ、
    前記所定の時間静止した後、前記押印領域を前記撥液パターンの配置領域まで広げることを特徴とする請求項7に記載のパターン形成方法。
JP2015107823A 2015-05-27 2015-05-27 テンプレートおよびパターン形成方法 Active JP6448469B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107823A JP6448469B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 テンプレートおよびパターン形成方法
US14/840,625 US10118317B2 (en) 2015-05-27 2015-08-31 Template and pattern formation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107823A JP6448469B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 テンプレートおよびパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225370A true JP2016225370A (ja) 2016-12-28
JP6448469B2 JP6448469B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=57397779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015107823A Active JP6448469B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 テンプレートおよびパターン形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10118317B2 (ja)
JP (1) JP6448469B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019121767A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 大日本印刷株式会社 インプリントモールド及びその製造方法
US10877372B2 (en) 2018-07-06 2020-12-29 Toshiba Memory Corporation Pattern forming method and semiconductor device manufacturing method
JP2021027181A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 大日本印刷株式会社 インプリントモールド用基板及びインプリントモールド、並びにそれらの製造方法
US11004683B2 (en) 2018-01-15 2021-05-11 Toshiba Memory Corporation Imprint apparatus, imprint method, and method of manufacturing semiconductor device
US11192282B2 (en) 2018-02-27 2021-12-07 Toshiba Memory Corporation Template, template manufacturing method, and semiconductor device manufacturing method
US11433608B2 (en) 2019-09-11 2022-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus and method of controlling imprint apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7225030B2 (ja) * 2019-05-31 2023-02-20 キヤノン株式会社 インプリント方法、及び、物品の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091782A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Toshiba Corp パターン形成用テンプレート、パターン形成方法、及びナノインプリント装置
US20080303187A1 (en) * 2006-12-29 2008-12-11 Molecular Imprints, Inc. Imprint Fluid Control
US20090200710A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Molecular Imprints, Inc. Extrusion reduction in imprint lithography
US20100264113A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 Ikuo Yoneda Template, method of manufacturing the same, and method of forming pattern
JP2013214627A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Dainippon Printing Co Ltd ナノインプリント用マスターテンプレート及びレプリカテンプレートの製造方法
JP2014160754A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Dainippon Printing Co Ltd インプリントモールド、インプリント方法及び半導体装置の製造方法
US20160247673A1 (en) * 2015-02-24 2016-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Template forming method, template, and template base material

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1352295B1 (en) * 2000-10-12 2015-12-23 Board of Regents, The University of Texas System Template for room temperature, low pressure micro- and nano-imprint lithography
US7070405B2 (en) * 2002-08-01 2006-07-04 Molecular Imprints, Inc. Alignment systems for imprint lithography
JP4995478B2 (ja) 2006-04-18 2012-08-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ ナノインプリント用スペーサ、及びこれを用いた電子顕微鏡調整用試料の製造方法、並びに電子顕微鏡調整用試料、及びこれを備えた電子顕微鏡

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091782A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Toshiba Corp パターン形成用テンプレート、パターン形成方法、及びナノインプリント装置
US20080090170A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-17 Ikuo Yoneda Pattern forming template and pattern forming method
US20080303187A1 (en) * 2006-12-29 2008-12-11 Molecular Imprints, Inc. Imprint Fluid Control
US20090200710A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Molecular Imprints, Inc. Extrusion reduction in imprint lithography
JP2011521438A (ja) * 2008-02-08 2011-07-21 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド インプリント・リソグラフィにおけるはみ出し低減
US20100264113A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 Ikuo Yoneda Template, method of manufacturing the same, and method of forming pattern
JP2010251601A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Toshiba Corp テンプレート及びその製造方法、並びにパターン形成方法
JP2013214627A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Dainippon Printing Co Ltd ナノインプリント用マスターテンプレート及びレプリカテンプレートの製造方法
JP2014160754A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Dainippon Printing Co Ltd インプリントモールド、インプリント方法及び半導体装置の製造方法
US20160247673A1 (en) * 2015-02-24 2016-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Template forming method, template, and template base material
JP2016157785A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社東芝 テンプレート形成方法、テンプレートおよびテンプレート基材

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019121767A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 大日本印刷株式会社 インプリントモールド及びその製造方法
JP7110598B2 (ja) 2018-01-11 2022-08-02 大日本印刷株式会社 インプリントモールド及びその製造方法
US11004683B2 (en) 2018-01-15 2021-05-11 Toshiba Memory Corporation Imprint apparatus, imprint method, and method of manufacturing semiconductor device
US11837469B2 (en) 2018-01-15 2023-12-05 Kioxia Corporation Imprint apparatus, imprint method, and method of manufacturing semiconductor device
US11192282B2 (en) 2018-02-27 2021-12-07 Toshiba Memory Corporation Template, template manufacturing method, and semiconductor device manufacturing method
US10877372B2 (en) 2018-07-06 2020-12-29 Toshiba Memory Corporation Pattern forming method and semiconductor device manufacturing method
JP2021027181A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 大日本印刷株式会社 インプリントモールド用基板及びインプリントモールド、並びにそれらの製造方法
JP7338308B2 (ja) 2019-08-06 2023-09-05 大日本印刷株式会社 インプリントモールド用基板及びインプリントモールド、並びにそれらの製造方法
US11433608B2 (en) 2019-09-11 2022-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus and method of controlling imprint apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6448469B2 (ja) 2019-01-09
US20160346962A1 (en) 2016-12-01
US10118317B2 (en) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448469B2 (ja) テンプレートおよびパターン形成方法
US10101663B2 (en) Imprint apparatus and method of manufacturing article
JP5558327B2 (ja) パターン形成方法、半導体装置の製造方法およびテンプレートの製造方法
JP5535164B2 (ja) インプリント方法およびインプリント装置
JP2017027088A5 (ja)
US8992789B2 (en) Method for manufacturing mold
JP2013069918A (ja) インプリント方法およびインプリント装置
US11237480B2 (en) Imprint templates and methods for forming imprinted patterns using the same
US20110318501A1 (en) Template forming method
JP2008183732A (ja) パターン形成方法及びパターン形成用モールド
JP6338938B2 (ja) テンプレートとその製造方法およびインプリント方法
JP2017010962A (ja) デバイス基板およびデバイス基板の製造方法並びに半導体装置の製造方法
JP2011067994A (ja) テンプレートおよびパターン形成方法
JP2013069921A (ja) インプリント方法
JP2013004669A (ja) パターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP2016195169A (ja) インプリント用のテンプレート
US10474028B2 (en) Template, method for fabricating template, and method for manufacturing semiconductor device
US20130220970A1 (en) Method for fabricating template
KR101118409B1 (ko) 식별 마크를 갖는 템플릿 및 그 제조 방법
JP2016058477A (ja) テンプレート、テンプレートの製造方法およびインプリント方法
US20150050765A1 (en) Photolithographic methods of producing structures in radiation-emitting semiconductor components
US20140166615A1 (en) Mold structure and method of imprint lithography using the same
JP2015079915A (ja) 半導体装置の製造方法およびリソグラフィ用テンプレート
KR20220059962A (ko) 임프린트용 몰드, 임프린트 방법 및 물품의 제조 방법
JP5284423B2 (ja) テンプレートおよびパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350