JP2016224561A - 電力供給装置、プリンタ及び制御方法 - Google Patents

電力供給装置、プリンタ及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016224561A
JP2016224561A JP2015107871A JP2015107871A JP2016224561A JP 2016224561 A JP2016224561 A JP 2016224561A JP 2015107871 A JP2015107871 A JP 2015107871A JP 2015107871 A JP2015107871 A JP 2015107871A JP 2016224561 A JP2016224561 A JP 2016224561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
charging
current value
capacitor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015107871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6419025B2 (ja
Inventor
靖史 小笠原
Yasushi Ogasawara
靖史 小笠原
孝 酒井
Takashi Sakai
孝 酒井
寿夫 沖田
Toshio Okita
寿夫 沖田
石川 真也
Shinya Ishikawa
真也 石川
大鹿 亨
Toru Oshika
亨 大鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015107871A priority Critical patent/JP6419025B2/ja
Priority to KR1020160061214A priority patent/KR102044596B1/ko
Priority to US15/162,335 priority patent/US10245862B2/en
Priority to EP16171479.5A priority patent/EP3112157B1/en
Priority to CN201610363147.6A priority patent/CN106183481B/zh
Publication of JP2016224561A publication Critical patent/JP2016224561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6419025B2 publication Critical patent/JP6419025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J23/00Power drives for actions or mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J23/00Power drives for actions or mechanisms
    • B41J23/02Mechanical power drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 電解コンデンサへの充電時間を短くしつつ、電力供給回路や負荷に異常が発生した際に異常をより精度よく特定することができる電力供給装置及び制御方法を提供する。
【解決手段】 電力負荷に電力を供給する電源回路101と、電源回路101からヘッド3への電力供給線に接続されたコンデンサ105と、電源回路101から供給される電力の電流値を制限してコンデンサ105を充電する充電回路106と、コンデンサ105の電圧値を特定する電圧検出回路121を備える。電圧検出回路121により特定された電圧に基づいて、コンデンサ105の充電が完了したか判定し、充電回路106は、判定手段によりコンデンサ105の充電が完了したと判定されると、充電回路106の電流値をコンデンサ105の充電が完了する前の電流値よりも小さな第1電流値に切りかえる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電力供給装置及び制御方法に関し、特に、負荷への電力供給のオン・オフを制御する手段を備える電力供給装置、プリンタ及び制御方法に関する。
近年のインクジェット記録装置(以下、記録装置ともいう)は、印刷速度の向上や印刷解像度の向上のために、インクを吐出するノズルの数が増大してきている。例えば、サーマル方式の記録装置の場合には、インク吐出口付近にヒータを設け、このヒータに電力を供給する事によりインクを瞬時に発泡させ、発泡の運動エネルギによってインクを吐出させる。
このような記録装置において画像形成時に消費される電力は、画像の濃淡によって変化する。濃度の高い画像を形成する際には、多量のインクを紙面上に吐出するために多数のノズル駆動用ヒータが瞬間的にオンされ、ノズルを備えるヘッドに短い時間で大きな電流を流す。
瞬間的な大電流を流す際には、電源のインピーダンスを下げる必要があり、等価直列抵抗値が小さく且つ容量が大きい電解コンデンサを、記録ヘッド近くの電源ラインに接続するプリンタが知られている(特許文献1参照)。
特許文献1では、電解コンデンサに対して電荷を充電あるいは放電する際に突入電流が発生するのを防ぐために電流に制限をかけたプッシュプル回路を設けている。
特開2009−286096号公報
ところで、電源回路に容量の大きな電解コンデンサを接続した場合、この電解コンデンサの充電時間が長くなる。そこで、電解コンデンサの充電時間を短縮させるために電源回路に流す電流値を大きくすると、電源回路やヘッドを備えるデバイスに短絡等により異常が発生した際に検出しにくくなってしまう。
そこで、本発明は、上述した事情に鑑み、電解コンデンサの充電時間を短くしつつ、電力供給回路や負荷に異常が発生した際に異常をより精度よく特定することを目的としている。
上記の目的を達成するために本発明の電力供給装置は、電力負荷に電力を供給する電源部と、前記電源部から前記電力負荷への電力供給線に接続されたコンデンサと、前記電源部から供給される電力の電流値を制限して前記コンデンサを充電する充電回路と、前記コンデンサの電圧値を特定する特定手段と、前記特定手段により特定された電圧に基づいて、前記コンデンサの充電が完了したか判定する判定手段と、を有し、前記充電回路は、前記判定手段により前記コンデンサの充電が完了したと判定されると、前記充電回路の電流値を前記コンデンサの充電が完了する前の電流値よりも小さな第1電流値に切り替える。
本発明によれば、電解コンデンサへの充電時間を短くしつつ、電力供給回路や負荷に異常が発生した際に異常をより精度よく特定することができる。
実施形態1に係るプリンタの制御回路構成を示すブロック図である。 実施形態1に係る記録ヘッドへの電力供給動作を示すフローチャートである。 電解コンデンサへの充電および放電を示すタイミングチャートである。 参考例に係るリーク電流に異常が発生した際の電解コンデンサ電圧、ヘッド充電電流、リーク電流を示すタイミングチャートである。 実施形態1に係るリーク電流に異常が発生した際の電解コンデンサ電圧、ヘッド充電電流、リーク電流を示すタイミングチャートである。 電圧保持用に設定した電流値が低い場合の電解コンデンサ電圧、ヘッド充電電流、リーク電流を示すタイミングチャートである。 実施形態1に係る制御のフローを示したステート遷移図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る電力供給装置の一例であるプリンタの制御回路の主要構成を示すブロック図である。なお、図1では、印刷機能を有するプリンタを例に挙げて説明するが、プリンタは、これに限定されるものではなく、例えば、印刷機能及び読取機能を有する複合プリンタであってもよい。また、電力供給装置は、プリンタに限定されるものではなく、印刷機能を有していなくてもよく、負荷に対して電力を供給する装置であればよい。
図1に示すプリンタは、電源回路101と、ヘッド電源制御ブロック102と、プリンタ制御用CPU123と、RAM125と、ROM124と、充電回路106と、放電回路107と、記録ヘッド3と、電解コンデンサ105と、を有する。また、電界効果トランジスタ(FET)103及びトランジスタ104を有する。なお、本実施形態において、「電源の供給電力」とは、電源回路101から記録ヘッド3に供給される電力を指す。
電源回路101は、いわゆる電源部であり、図示しないAC電源からヘッドを駆動するDC電圧を生成するAC/DCコンバータである。図1では、電源回路101が出力するDC電圧をVMと表記している。
プリンタ制御用CPU123は、記録装置全体を制御する中央演算処理部であり、プログラムの実行やハードウェアの起動によりプリンタ全体の動作を制御する。
ROM124は、プリンタ全体を制御するプログラムや設定パラメータを格納する。RAM125は、外部から受信した印刷ジョブを印刷用データへ変換したり、プログラムを展開するためのワークエリアとして用いられたり、パラメータや画像データを一時保存したりする。
ヘッド電源制御ブロック102は、ヘッド電源制御シーケンサ122と、ヘッドの電源電圧を検出する回路121を有し、ヘッドに供給する電力を制御する。電圧検出回路121は、記録ヘッドに電力を供給する電力供給ラインの電圧値(ヘッド電源電圧値)を検出する。なお、以下、ヘッド電源電圧値は、「電解コンデンサ電圧値」ともいう。これは、電解コンデンサ105の電圧は、ヘッド電源電圧と同じとなるためである。電圧検出回路121は、AD変換器であってもよいし、複数のコンパレータを並べて複数のしきい値を持たせた回路であってもよい。ヘッド電源電圧は、抵抗111と112で分圧され、入力端子PI1から電圧検出回路121に入力される。ヘッド電源制御シーケンサ122は、PO1から信号を出力することにより、トランジスタ104のオン・オフを制御する。また、充電回路106及び放電回路107の電流値を制御する。また、ヘッド電源制御シーケンサ122は、PO2から信号を出力することにより、充電回路106が供給する電流値を制御し、PO3から信号を出力することにより、放電回路107が放電する電流値を制御する。
CPU123とヘッド電源制御ブロック102は、同一の集積回路としてLSIに実装されても良いし、別のLSIとして実装されていてもよい。
記録ヘッド3は、電力負荷であり、プリント動作を行う部分である(プリントヘッドともいう)。なお、本実施形態では、記録ヘッド3は、各色のインクタンクを有し、被記録媒体(例えば、紙)にインク液滴を吐出して記録を行う。なお、記録ヘッド3は、ヘッドキャリッジを支えるシャフトに沿って搬送方向と直交する方向に移動しながらインクを吐出するものであってもよいし、搬送方向に沿って各色のノズル列を有するラインヘッドを有するものであってもよい。また、本実施形態に係るプリンタは、サーマル方式でプリントをするものであり、インク吐出口の付近に複数のヒータが設けられている。そして、インクを吐出する際には、ヒータに電力を供給する事によりインクを瞬時に発泡させ、発泡の運動エネルギによってインクを吐出させる。
電解コンデンサ105は、記録ヘッド3に電源を供給する電解コンデンサであり、インクの吐出状況によって変化する負荷変動を吸収する役割も兼ねている。この電解コンデンサ105は、電力供給ライン(電力供給線)に記録ヘッド3と並列に接続されている。本実施形態では、電解コンデンサ105は、等価直列抵抗値が小さく且つ容量が大きいコンデンサである。容量が大きい電解コンデンサ105とすることにより、濃度の高い画像を形成する際に、電解コンデンサ105に蓄積された大きな電荷が瞬時的な電力として供給される。これにより、瞬間的に大きな電流が流れる状況においてもヒータ駆動電圧の降下を防ぎ、安定したインク吐出を実現することができる。
FET103は、記録ヘッド3が印刷動作を行うために大きな電力を必要とする時にオンされる。本実施形態では、PMOSでトランジスタ104をオン・オフすることにより、ゲートが開閉する構成とする。トランジスタ104は、ヘッド電源制御ブロック102の出力端子PO1に接続され、ヘッド電源制御シーケンサ122が出力する信号のHigh/Lowによってオン・オフされる。なお、本実施形態では、充電回路106により電解コンデンサ105を充電する際には、FET103はオフした状態とする。
充電回路106は、電解コンデンサ105を充電するための回路であり、放電回路107は、電解コンデンサ105を放電するための回路である。
充電回路106は、電源回路101から供給される電力の電流値を制限して電解コンデンサ105を充電する。充電回路106は、カレントミラー構成の定電流回路となっており、FET及び定電流源108を有し、定電流源108により基準電流を生成する。定電流源108は、ヘッド電源制御ブロック102の出力端子PO2によって制御され、電流値の複数段階の切り替えが可能である。本実施形態では、充電回路106が供給する電流を切り替えることにより、充電時間を短縮することができる。より具体的には、電解コンデンサ105を充電する際には、充電回路106が供給する電流は高い電流値とし、電解コンデンサ105の充電願完了した後は、充電回路106が供給する電流は低い電流値とする。なお、定電流源108の電流値の切り替えについて詳細は後述する。放電回路107も、充電回路106と同様に、カレントミラー構成の定電流回路であり、FET及び定電流源109を有し、定電流源109が基準電流を生成する。また、定電流源109は、ヘッド電源制御ブロック102の出力端子PO3に接続され、定電流源108と同様に、電流値の複数段階の切り替えが可能である。
図1〜図3を用いて、本実施形態に係るヘッド電源の制御シーケンスを説明する。図2のフローチャートは、記録ヘッドへの電力供給動作を示すフローチャートである。また、図3は、電解コンデンサへの充電及び放電を示すタイミングチャートであり、図2のフローの一部をタイミングチャートに示したものである。
図2に示すフローチャートは、例えば、CPU123がROM124に格納されたプログラムをRAM125に読み出して実行することにより実現される。具体的には、プリンタが印刷指令を受けて、ヘッド3に電源が投入されていない状態から、ヘッドに電源を投入して、印刷動作を行う流れを示している。
プリンタが印刷指令を受けると、電源電圧の制御を開始し(S201)、電解コンデンサ105に充電を行う(S202〜S207)。ここで、図2及び図3に示すIchg1、Ichg2、Ichg3は、それぞれ充電回路106が出力する充電電流であり、電解コンデンサの電圧状態に応じて切り替えられる。具体的には、電圧検出回路121がモニタしている電解コンデンサの電圧が予め設定した各電圧しきい値(Vth1、Vth2)を超えると、充電電流値を所定値(Ichg2、Ichg3)まで上げる。このように、本実施形態では、充電電流値を切り替えることにより、充電回路106のFETの熱的制限を満足しつつ、可能な限り素早く充電を完了させることができる。本実施形態では、充電回路106のFETのソース・ドレイン間の電位差と、充電回路106が出力する電流値の積で計算される熱が、充電回路106のFETの許容損失以下となるように設定する。例えば、ソース・ドレイン間の電位差がVM−Vth1、電流値がIchg1の場合、充電回路106に発生する熱量は(VM−Vth1)×Ichg1と表わされる。同様に、ソース・ドレイン間の電位差がVM−Vth2、電流値がIchg2の場合、充電回路106に発生する熱量は(VM−Vth2)×Ichg2と表わされる。また、ソース・ドレイン間の電位差がVM−Vth3、電流値がIchg3の場合、充電回路106に発生する熱量は(VM−Vth3)×Ichg3と表わされる。(VM−Vth1)×Ichg1、(VM−Vth2)×Ichg2、(VM−Vth3)×Ichg3のいずれも、一定の許容損失以下になるように設定する。したがって、VMとの電位差が大きいVth1以下の時の電流値Ichg1は比較的小さく、VMとの電位差が小さいVth3以上の時のIchg3は比較的大きくする。本実施形態では、電流値の切り替えを3段階で示しているが、これに限定されず、電流値の切り替え数は3よりも多くてもよいし、少なくてもよい。 まず、ヘッド電源制御シーケンサ122は、充電回路106の充電電流値としてIchg1を選択するように、出力端子PO2から信号を出力し(S202)、電圧検出回路121により検出した電解コンデンサの電圧がVth1以上か判定する(S203)。電解コンデンサの電圧がVht1以上と判定すると(S203でYes)、ヘッド電源制御シーケンサ122は、充電回路106の充電電流値としてIchg2を選択するように、出力端子PO2から信号を出力する(S204)。すなわち、充電回路106の充電電流値は、Ichg1からIchg2に切り替えられる。そして、電圧検出回路121により検出した電解コンデンサの電圧がVth2以上か判定する(S205)。電解コンデンサの電圧がVht2以上と判定すると(S205でYes)、ヘッド電源制御シーケンサ122は、充電回路106の充電電流値としてIchg3を選択するように、出力端子PO2から信号を出力する(S206)。すなわち、充電回路106の充電電流値は、Ichg2からIchg3に切り替えられる。
図3(a)は、電圧検出回路121がモニタしている電解コンデンサ105の電圧のタイミングチャートである。また、図3(b)は、電解コンデンサへの充電電流および放電電流を示すタイミングチャートであり、図3(c)は、PO1の電圧レベルを示すタイミングチャートである。
電解コンデンサ105を充電している期間310は、電圧上昇のカーブが急峻になる。これは、図3(b)に示すように、電解コンデンサ電圧がVth1のしきい値以上となるタイミング301で、充電電流値をIchg1からIchg2に切り替えているためである。
Ichg3が選択された後は、電圧検出回路121により検出した電解コンデンサの電圧がVth3以上か判定する(S207)。電解コンデンサの電圧がVht3以上と判定すると(S207でYes)、ヘッド電源制御シーケンサ122は、充電回路106の充電電流値として電圧保持用電流値Ikeepを選択するように、出力端子PO2から信号を出力する(S208)。すなわち、充電回路106の充電電流値は、Ichg1からIkeepに切り替えられる。電流値Ikeepは、電解コンデンサ105の電圧を保持しつつ、リークの増加を検出することができる電流値である。したがって、Ikeep電流値は、充電電流値を上昇させたときの値(例えば、Ichg3)よりも低い値とする。本実施形態では、Ikeep電流値は、Ichg1よりも低い値、すなわち、充電時に充電回路106が供給する電流値よりも低い値とする。
そして、電圧検出回路121により検出した電解コンデンサの電圧がVth error以下か判定する(S209)。電解コンデンサの電圧がVth error以下だと判定すると(S209でNo)、S210へ進み、電解コンデンサの電圧がVth error以下ではないと判定すると(S209でYes)、エラーであるとして処理を終了する。ここで、Vth_errorは、電力供給回路及びヘッドの異常を特定するためのしきい値であり、電解コンデンサの電圧がVth_error以下である場合は、電力供給回路及びヘッドのうち少なくともいずれかに異常があったと特定される。なお、電解コンデンサの電圧のモニタは、電解コンデンサ105の充電完了以降で且つ放電を開始する前に実行される。なお、このIkeep電流値とシーケンス209については後述する。電力供給回路やヘッドに異常がある場合としては、記録ヘッドの電気的接点に絶縁不良が起きたり、記録ヘッドのリーク電流が増加したり、電力供給回路が短絡した場合が挙げられる。この場合は、電位が想定された電圧(Vth error)以下となってしまう。この場合、印刷を実行すると、印刷不良やプリンタの故障を招いてしまう。
充電回路106による電解コンデンサ105の充電が完了し、印刷用データの準備も完了していれば、印刷動作を開始すると判定する(S210)。まず、S211で、ヘッド電源制御シーケンサ122のPO1の電圧レベルをHighにする(図3(c)のタイミング304参照)。言い換えれば、ヘッド電源制御シーケンサ122は、出力端子PO1から信号を出力し、トランジスタ104がオンとなるように制御する。これにより、FET103がオンする。なお、FET103をオンしない場合、充電回路106が電力供給ラインに供給する電流はIkeepの状態のため、ヘッドが印刷の為に消費する電力を十分に確保する事ができない。S212の記録ヘッド3による印刷動作が完了すると、S213でPO1の電圧レベルをLowにする(図3(c)のタイミング305参照)。これにより、図1のFET103がオフする。そして、ヘッド電源制御シーケンサ122は、充電回路106の充電電流値としてIkeepを選択するように、出力端子PO2から信号を出力する(S214)。すなわち、ヘッドへの供給電流はIkeepに戻る。
そして、電圧検出回路121により検出した電解コンデンサの電圧がVth error以下か判定する(S215)。電解コンデンサの電圧がVth error以下ではないと判定すると(S215でNo)、S216へ進み、電解コンデンサの電圧がVth error以下だと判定すると(S215でYes)、エラーであるとしてエラー処理をする。エラー処理としては、図1のFET103をオフし、充電回路106をオフする。さらに、放電回路107をオンして積極的に放電を行うなどの制御をしてもよい。
S217で、印刷が終了したか判定する。印刷が終了したと判定されると(S217でYes)、ヘッド電源用コンデンサを放電する制御に移る(S219〜S223)。電解コンデンサ105は、放電回路107を使用し、電流を制限しながら放電を行う。ここで、電解コンデンサ105の放電時も充電時と同様に、放電回路107のFETの熱的制限を満たすように設定する。放電回路107のFETのソース・ドレイン間の電位差と、放電回路107を流れる電流値の絶対値の積で計算される熱が、放電回路107のFETの許容損失以下となるように設定する。例えば、ソース・ドレイン間の電位差がVth3、電流値がIdis3の場合、放電回路107に発生する熱量はVth3×Idis3と表わされる。 同様に、ソース・ドレイン間の電位差がVth2、電流値がIdis2の場合、放電回路107に発生する熱量はVth2×Idis2と表わされる。また、ソース・ドレイン間の電位差がVth1、電流値がIdis1の場合、放電回路107に発生する熱量はVth1×Idis1と表わされる。Vth3×Idis3、Vth2×Idis2、Vth1×Idis1のいずれも、一定の許容損失以下になるように設定する。
まず、ヘッド電源制御シーケンサ122は、放電回路107の放電電流値としてIdis3を選択するように、出力端子PO3から信号を出力する(S219)。ここで、放電回路107のFETのソース・ドレイン間の電位差は、GNDからヘッド電源電圧の差になるため、ヘッド電源電位が高いほど電位差は大きい。したがって、図3(b)のタイミング306から307では、放電電流Idis3は小さい値を設定する。
そして、電圧検出回路121により検出した電解コンデンサの電圧がVth2未満か判定する(S220)。電圧検出回路121が検出した電解コンデンサの電圧がVth2未満となると(S220でYes)、ヘッド電源制御シーケンサ122は、放電回路107の放電電流値としてIdis2を選択するように、出力端子PO3から信号を出力する(S221)。すなわち、タイミング307からは放電電流をIdis3からIdis2に切り替える。ここで、Idis2は、Idis3よりもやや大きい値を設定する。そして、電圧検出回路121により検出した電解コンデンサの電圧がVth1未満か判定する(S222)。電圧検出回路121が検出した電解コンデンサの電圧がVth1未満となると(S222でYes)、ヘッド電源制御シーケンサ122は、放電回路107の放電電流値としてIdis1を選択するように、出力端子PO3から信号を出力する(S223)。すなわち、タイミング308からは放電電流をIdis2からIdis1に切り替える。そして、図3(b)の309のタイミングで放電が完了する。ここで、ヘッド電源制御ブロック102について説明する。図7は、ヘッド電源制御シーケンサ122内の状態管理図である。図7(a)では、ヘッド3の電源がオフされている状態をスタンバイ701とする。印刷のジョブが投入されると、ヘッド3の電源をオンにするために、充電ステート702に遷移する。
図7(b)は、充電ステート702を詳細に示した状態遷移図である。図7(b)に示すように、充電ステート702において電解コンデンサの電圧に基づいて充電電流を切り替えることにより、充電ステートの状態は遷移する。電解コンデンサの電圧がVth1以上となると、充電1ステート702_1から充電2ステート702_2に遷移する。このとき、充電電流をIchg1からIchg2に切り替える。同様に、電解コンデンサの電圧がVth2以上となると、充電2ステート702_2から充電3ステート702_3に遷移し、充電電流をIchg2からIchg3に切り替える。
電解コンデンサの電圧がVth3以上となり充電が完了すると、図7(a)の保持ステート703に移行する。これに伴い、充電電流をIkeepに切り替える。印刷動作中が開始すると、印刷動作ステート704に遷移する。印刷ジョブが完了するまで、保持ステート703と印刷動作704のステート間を行き来する。なお、本実施形態では、充電ステート702の後に保持ステート703に遷移するものとしたが、印刷動作を急ぐ場合には、充電ステート702の後に印刷動作ステート704に直接遷移してもよい。
印刷動作が終了すると、放電ステート705に遷移する。また、ヘッド電源電圧モニタにより異常を検出した場合も、放電ステート705に遷移させる。ヘッド電源電圧のモニタによる異常検出は、特に保持ステート703において検出され易いが、印刷動作ステート704で検出された場合は、即時に放電ステート705に遷移させるようにしてもよい。なお、印刷動作ステート704において、ヘッド電源電圧モニタにより異常が検出された場合、保持ステート703に遷移させてから、放電ステート705に遷移させてもよい。
図7(c)は、放電ステート705を詳細に示したステート遷移図である。図7(c)に示すように、放電状態を遷移させる際に、電解コンデンサの電圧に基づいて電流を切り替えることにより、放電ステートの状態は遷移する。具体的には、放電1ステート705_1から、放電2ステート705_2、放電3ステート705_3へと遷移し、その都度Idis3、Idis2、Idis1と放電電流も切り替わる。そして、放電が完了すると、スタンバイ701に遷移する。
本実施形態におけるCPU123の動作について説明する。
CPU123は、以下に示す通り、プリント制御全体の管理と、ヘッド電源が正常に動作していることの管理を行う。
(1) プリンタに接続された外部装置から印刷指令を受けるか、プリンタの操作部を介したコピー動作指令等の印刷指令を受ける。CPU123は、これに応じて、印刷ジョブデータから印刷用データの準備を開始するのと並行して、ヘッド電源制御ブロック102にヘッド電源オン指令を出す。ヘッド電源オン指令を受けてヘッド電源制御ブロック102は、図2のフローを開始する(S201)。
(2) CPU123は、印刷ジョブデータから印刷用データの準備を行うのと並行して、ヘッド電源制御シーケンサ122のステートを監視し、充電3ステート又は保持ステートとなったか判定する。本実施形態では、ヘッド電源制御シーケンサのステートを監視するものとしたが、これに限定されるものではない。例えば、電圧検出回路121の出力値や、抵抗111と抵抗112の間の分圧電圧を直接入力してAD変換した値からヘッド電源電圧がVth3以上であるか否かの判断をしてもよい。ステートが充電3ステート又は保持ステートとなったと判定すると、CPU123は、電圧検出回路121の出力値、抵抗111と抵抗112の間の分圧電圧を直接入力しAD変換した値を定期的に監視し続ける。その値が「ヘッド電源電圧がVth_error以下である状態」に相当する値になった場合、異常状態であると判定しエラー処理を行う。
(3) エラー状態ではない状態で印刷用データの準備ができた場合、印刷開始可能と判定し、ヘッド電源制御ブロック102に印刷動作の開始指令を出す。印刷動作の開始指令を受けてヘッド電源制御ブロック102は、ステップ211の処理を行う。その後、CPU123は、ヘッドへ印刷用データを送信し印刷動作を行う。
(4) 印刷動作が完了すると、CPU123はヘッド電源制御ブロック102に印刷動作の終了指令を出す。印刷動作の終了指令を受けて、ヘッド電源制御ブロック102はステップ213の処理を行う。
(5) 続けて印刷ジョブデータがある場合は、(2)→(3)を繰り返す。
(6) 印刷ジョブデータがない場合は、CPU123はヘッド電源制御ブロック102にヘッド電源のオフ指令を出す。ヘッド電源のオフ指令を受けて、ヘッド電源制御ブロック102はステップ219の処理を行う。
ここで、図3(b)のタイミング303以降の充電電流となっているIkeep電流の電流値について説明する。ヘッド電源回路は、ヘッドの電解コンデンサ105に充電を完了した後に、電力供給回路や電力負荷を有するデバイスに異常が生じていない場合であっても、様々な理由で電荷が抜け、自然に放電することがある。自然放電の理由としては、例えば、図1の電圧検出用の抵抗111、112に流れる電流、あるいはヘッド自身が半導体プロセスで製造されているため自然発生するリーク電流などが挙げられる。これらの現象によるヘッド電源電圧の低下を防ぐことで、充電動作からしばらく時間が経過した後でも、プリント動作を即座に開始することができる。したがって、Ikeep電流値は、これらの自然な放電電流よりも大きな値を設定する。なお、自然な放電電流は、電力供給回路の構成及び負荷を含むデバイスの構成により、予め想定することができる。Ikeep電流値は、想定される自然な放電電流よりも大きい値とすればよい。 図6を用いて、Ikeep電流の下限値についてより詳細に説明する。図6は、電圧保持用に設定した電流値が自然な放電電流よりも低い場合のヘッド電源電圧、ヘッド充電電流、リーク電流を示すタイミングチャートである。より具体的には、自然な放電電流よりも小さな値に設定した場合のタイミングチャートを示したものである。図6(a)は、電解コンデンサ105の電圧の様子を示している。また、図6(b)は、充電中の電流値と自然放電の電流値のタイミングチャートであり、破線で示されるILeakは、ヘッド電源回路の自然放電の電流値である。図6(b)では、IkeepがILeakよりも小さな値である。したがって、図6(a)に示すように、充電回路106の電流値をIkeep電流に切り替えたタイミング603から電解コンデンサ105の電圧が徐々に電圧が降下していき、一定時間経過後にVth_errorしきい値に到達してしまう。ここで、Vth_errorは、電解コンデンサ105の充電完了後にヘッド電源電圧を監視し、異常を判断するためのしきい値である。電力供給ラインの電圧の監視は、電圧検出回路121により図1におけるPI1の電圧をモニタすることにより実行される。このように、Ikeepが自然放電の電流値以下に設定すると、ヘッドの異常を正確に判断することができなくなってしまう。したがって、Ikeepとして自然放電の際のILeakよりも大きな値を設定する。
上述した通り、電解コンデンサの電圧のモニタは、印刷動作を行っていない期間に実行される。具体的には、電解コンデンサの電圧のモニタは、図2のS209とS210の間でループしており、充電完了後であって印刷動作開始前は常に電解コンデンサの電圧が監視される。図2のフローチャートでは、印刷動作後も同様にS215とS216の間でループしており、印刷動作が終了するまで常にVH電圧が監視される。なお、S214では、電流値をIkeepに選択し直しているが、図1の106における充電回路をオフしない場合はS214で電流値を選択し直さなくてもよい。本実施形態では、印刷動作を行っていない期間に電圧モニタを実施しているが、印刷動作中に電圧モニタを実施してもよい。
次に、図5を用いて、Ikeepの上限値について説明する。図5(a)は、電解コンデンサを充電する際の電圧の様子を示している。また図5(b)は、電解コンデンサを充電中の充電回路106が供給する電流値とヘッド電源回路の放電の電流値を示しており、破線で示されるILeakは放電の電流値である。図5(b)では、タイミング504までのILeakは通常の自然放電の電流値である。このILeakは、Ichg1、Ichg2、Ichg3やIkeepのいずれの電流値よりも小さく、図6で説明したように電圧が降下する現象は発生しない。
ここで、自然放電以外のリークが発生した場合、すなわち、何らかの理由でヘッドの端子が短絡、またはヘッドのリークが増加した場合、図5(b)のタイミング504に示すように、ILeakが上昇する。ILeakがIkeepの値を超えるタイミング505から、図5(a)に示されるように、電解コンデンサの電圧は徐々に降下し、タイミング506ではVth_errorを下回り、異常が発生したと検出される。異常を検出したプリンタでは、図1のFET103をオフ、106の充電回路をオフし、107の放電回路をオンして積極的に放電を行うなどの制御を行う事が可能である。
したがって、本実施形態では、Ikeepは、異常時のILeakには適切なタイミングで異常を検出できるように、特定の値以下に設定する。例えば、ILeakの挙動が予想可能な場合は、∫{ILeak(t)×V(t)}dtを期間508で積分した結果が所望の熱量以下になるようにIkeepを設定する。またIkeep以下の場合は電圧降下による異常検出は困難であるため、VM×Ikeepの熱量が許容可能な範囲に収まる様にIkeepを設定してもよい。
上述したように、本実施形態では、電解コンデンサ105の充電時の電流値と充電完了後の電流値の切替を行う。そして、ではIkeepを任意の設計値に指定する。ここで、図4を用いて、充電回路106が供給する電流値を、充電ステート(充電中)と充電完了後(例えば、保持ステート)で切り替えを行うことによる効果について説明する。図4(a)は、電解コンデンサ105を充電する際の電圧の様子を示している。また、図4(b)は、電解コンデンサ105の充電中の電流値とヘッド電源回路の放電の電流値を示している。
図4(a)では、一定のIchg電流が充電回路106から供給されることにより、電解コンデンサ電圧は、期間407で一定の傾斜で電圧が上昇する。そして、図4(b)に示すように、タイミング403で電解コンデンサ105の電圧が所望の電圧に到達して充電が完了した後も電流値の切り替えを行わず、一定とすると、異常が発生した場合に異常を検出することができなくなってしまうことがある。ここで、図4(b)のタイミング404で、何らかの理由でヘッドの端子が短絡、またはヘッドのリークが増加した場合、タイミング404以降のリーク電流は上昇するが、Ichg、すなわちIkeepの値が大きい電流値である。しかしながら、異常が発生した後のリーク電流値よりも大きい場合、異常が発生した際のリーク電流の上昇を検出することができない。一方、リーク上昇を検出できるように充電回路106が供給する電流値を下げると、電解コンデンサの充電時間407が長くなってしまい、プリンタの初期動作が遅くなってしまうことがある。したがって、本実施形態では、充電完了後に、充電回路106が供給する電流値を、少なくとも充電中の最大電流値よりも低くする。本実施形態では、充電回路106が供給する電流値を充電中の最大電流値Ichg3及び2段階目の電流値Ichg2よりも低い値とする。本実施形態では、充電完了後の電流値を充電時の電流値よりも低くすることにより、ヘッド電源回路の異常の発生を適切に特定することができる。すなわち、記録ヘッドが異常なリーク電流を流していた際にはそのリーク電流をすみやかに検知し、記録ヘッドへの電力供給を停止することが可能である。
また、大容量の電解コンデンサの充電時間を短縮させるためにIchgの値を大きくする場合、許容損失の大きなFETを選択する必要があり、コストアップにつながる可能性がある。これに対し、本実施形態では、充電回路106のFETの許容損失に応じた電流切り替えを行うことにより、電解コンデンサへの充電時間を記録装置の目標性能を達する程度に短くしつつ、FET103のコスト増を防ぐことができる。
以上より、本実施形態によれば、プリンタの性能を損なわず、ヘッドのリーク電流を適切に検出し、プリンタの性能と安全性を両立することができる。
なお、突入電流を抑制するために、AC/DCコンバータにソフトスタートの回路を追加したり、突入電流にも耐えうるスイッチを用意したりすると、コストが増大する可能性が高い。これに対し、本実施形態では、充電回路106により電力供給回路に供給する電流値を制限するため、FET103への突入電流を防ぐことができる。
(他の実施形態)
本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、上述した実施形態では、電力供給装置は、電力負荷としてヘッドを備えるものとしたが、これに限定されず、電力負荷を備えないものであってもよい。すなわち、電力負荷に接続可能であり、電力負荷対して電力を供給できるものであってもよい。
また、上述した実施形態では、電解コンデンサ105を充電する際に、充電回路106が供給する電流値を切り替えるものとしたが、これに限定されず、充電回路106が供給する電流値は、一定の電流値としてもよい。
また、上述した実施形態では、電解コンデンサ105を充電する際に、充電回路106が供給する電流値を切り替えるものとしたが、徐々に電流値を上昇させるようにしてもよい。

Claims (12)

  1. 電力負荷に電力を供給する電源部と、
    前記電源部から前記電力負荷への電力供給線に接続されたコンデンサと、
    前記電源部から供給される電力の電流値を制限して前記コンデンサを充電する充電回路と、
    前記コンデンサの電圧値を特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された電圧に基づいて、前記コンデンサの充電が完了したか判定する判定手段と、
    を有し、
    前記充電回路は、前記判定手段により前記コンデンサの充電が完了したと判定されると、前記充電回路の電流値を前記コンデンサの充電が完了する前の電流値よりも小さな第1電流値に切りかえることを特徴とする電力供給装置。
  2. 前記第1電流値は、前記電力負荷に接続した前記電力供給装置の自然放電よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の電力供給装置。
  3. 前記充電回路が供給する電流値を前記第1電流値に切り替えた後に、前記特定手段により特定された電圧が所定のしきい値以下となった場合、前記充電回路及び前記電源部をオフする制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の電力供給装置。
  4. 前記充電回路は、前記コンデンサを充電する際に前記特定手段により特定された電圧値に応じて当該充電回路が供給する電流値を変化させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  5. 前記充電回路は、前記コンデンサを充電する際に前記特定手段により特定された電圧値に応じて当該充電回路が供給する電流値を切り替えることを特徴とする請求項4に記載の電力供給装置。
  6. 前記充電回路は、前記コンデンサを充電する際に、前記電源部から供給される電圧値と前記特定手段により特定された電圧値との差と、前記充電回路が供給する電流値とに基づいて求められる発生する熱量が、前記充電回路の許容損失以下となるように前記充電回路が供給する電流値を切り替えることを特徴とする請求項4又は5に記載の電力供給装置。
  7. 前記第1電流値は、自然放電の電流値よりも大きい値であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  8. 前記コンデンサに充電された電荷を放電する放電回路をさらに備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  9. 前記電力負荷は、プリントヘッドであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  10. 前記電力負荷をさらに備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  11. プリントヘッドに電力を供給する電源部と、
    前記電源部から前記プリントヘッドへの電力供給線に接続されたコンデンサと、
    前記電源部から供給される電力の電流値を制限して前記コンデンサを充電する充電回路と、
    前記コンデンサの電圧値を特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された電圧に基づいて、前記コンデンサの充電が完了したか判定する判定手段と、
    を有し、
    前記充電回路は、前記判定手段により前記コンデンサの充電が完了したと判定されると、前記充電回路の電流値を前記コンデンサの充電が完了する前の電流値よりも小さな第1電流値に切りかえることを特徴とするプリンタ。
  12. 電力負荷に電力を供給する電源部と、
    前記電源部から前記電力負荷への電力供給線に接続されたコンデンサと、
    前記電源部から供給される電力の電流値を制限して前記コンデンサを充電する充電回路と、
    を有する電力供給装置の制御方法であって、
    前記コンデンサの電圧値を特定し、
    特定された電圧に基づいて、前記コンデンサの充電が完了したか判定し、
    前記コンデンサの充電が完了したと判定されると、前記充電回路の電流値を前記コンデンサの充電が完了する前の電流値よりも小さな第1電流値に切りかえることを特徴とする制御方法。
JP2015107871A 2015-05-27 2015-05-27 電力供給装置、プリンタ及び制御方法 Active JP6419025B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107871A JP6419025B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 電力供給装置、プリンタ及び制御方法
KR1020160061214A KR102044596B1 (ko) 2015-05-27 2016-05-19 전력 공급 장치, 프린터 및 제어 방법
US15/162,335 US10245862B2 (en) 2015-05-27 2016-05-23 Power supply apparatus, printer, and control method
EP16171479.5A EP3112157B1 (en) 2015-05-27 2016-05-26 Power supply apparatus, printer, and control method
CN201610363147.6A CN106183481B (zh) 2015-05-27 2016-05-27 电力供给设备、打印机和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107871A JP6419025B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 電力供給装置、プリンタ及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016224561A true JP2016224561A (ja) 2016-12-28
JP6419025B2 JP6419025B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=56081334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015107871A Active JP6419025B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 電力供給装置、プリンタ及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10245862B2 (ja)
EP (1) EP3112157B1 (ja)
JP (1) JP6419025B2 (ja)
KR (1) KR102044596B1 (ja)
CN (1) CN106183481B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6419025B2 (ja) * 2015-05-27 2018-11-07 キヤノン株式会社 電力供給装置、プリンタ及び制御方法
JP6669108B2 (ja) * 2017-03-23 2020-03-18 カシオ計算機株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259633A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Nec Personal Products Co Ltd 充電回路及び充電制御方法
JP2012120267A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Toshiba Corp 充電制御装置
JP2014000743A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Canon Inc 記録装置

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553137A (en) * 1978-10-12 1980-04-18 Matsushita Electric Works Ltd Charger with storage battery state indicating function
US4607324A (en) * 1984-02-17 1986-08-19 Gibbons William P Reduced harmonic current rectifier including sequentially switched secondary windings
US5977748A (en) * 1992-04-03 1999-11-02 Jeol Ltd. Storage capacitor power supply and method of operating same
US6369576B1 (en) * 1992-07-08 2002-04-09 Texas Instruments Incorporated Battery pack with monitoring function for use in a battery charging system
EP0629502B1 (en) * 1993-06-16 1998-09-02 Seiko Epson Corporation Inkjet recording apparatus
US5376831A (en) * 1993-09-24 1994-12-27 International Business Machines Corporation Power switch circuit providing linear voltage rise
JPH08180907A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Sony Corp 充電器
JP3306325B2 (ja) * 1996-12-05 2002-07-24 株式会社岡村研究所 並列モニタを小電力化する充電制御装置
US5969505A (en) * 1996-12-05 1999-10-19 Jeol Ltd. Charging system for charging capacitors of a capacitor bank
WO2001059905A1 (fr) * 2000-02-07 2001-08-16 Fujitsu Limited Chargeur et bloc d'alimentation pour terminal portable
JP4347982B2 (ja) * 2000-02-28 2009-10-21 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置
US6886898B2 (en) * 2001-11-30 2005-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Driving method of piezoelectric elements, ink-jet head, and ink-jet printer
JP3720772B2 (ja) * 2002-01-31 2005-11-30 キヤノン株式会社 電流判定回路、電流判定回路を有する画像記録装置
US6975098B2 (en) * 2002-01-31 2005-12-13 Vlt, Inc. Factorized power architecture with point of load sine amplitude converters
US7019560B2 (en) * 2003-01-13 2006-03-28 Xerox Corporation High voltage level translator
US7127189B2 (en) * 2003-12-08 2006-10-24 Ricoh Company, Ltd. Heating unit, auxiliary power unit, fixing unit, and image forming apparatus
US7399042B2 (en) * 2004-03-31 2008-07-15 Seiko Epson Corporation Head driving device
US7312554B2 (en) * 2004-04-02 2007-12-25 Adaptivenergy, Llc Piezoelectric devices and methods and circuits for driving same
US7290993B2 (en) * 2004-04-02 2007-11-06 Adaptivenergy Llc Piezoelectric devices and methods and circuits for driving same
US7487677B2 (en) * 2004-04-19 2009-02-10 Fook Tin Technologies Ltd. Apparatus and methods for monitoring water consumption and filter usage
US7600840B2 (en) * 2005-08-12 2009-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Device for printing droplet or ink on substrate or paper
JP4366351B2 (ja) * 2005-10-07 2009-11-18 キヤノン株式会社 電源制御回路、電子機器及び記録装置
KR100739773B1 (ko) * 2005-12-10 2007-07-13 삼성전자주식회사 프린터 헤드 전원 공급 제어 장치 및 방법
JP4970854B2 (ja) * 2006-03-08 2012-07-11 株式会社リコー 画像形成装置及び制御方法
JP5002173B2 (ja) * 2006-03-15 2012-08-15 キヤノン株式会社 記録装置
US7518338B2 (en) 2006-04-13 2009-04-14 Dell Products L.P. Parallel hybrid battery pack charging
JP5214221B2 (ja) * 2007-11-13 2013-06-19 ローム株式会社 チャージポンプ回路ならびにその制御回路および制御方法
EP2265905B1 (en) * 2008-03-28 2012-07-04 Brita GmbH Method for measuring the volume flow of electrically conductive liquids through a vessel
JP5094564B2 (ja) * 2008-06-02 2012-12-12 キヤノン株式会社 記録装置
JP5258403B2 (ja) 2008-06-11 2013-08-07 キヤノン株式会社 充電制御装置及びその制御方法
US8148945B2 (en) * 2008-06-23 2012-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Device provided with power supply circuit
JP5614103B2 (ja) * 2009-07-14 2014-10-29 株式会社リコー 充電装置、画像形成装置およびプログラム
US8179156B2 (en) * 2009-11-19 2012-05-15 Semiconductor Components Industries, Llc Capacitor test method and circuit therefor
JP5506498B2 (ja) * 2010-03-30 2014-05-28 パナソニック株式会社 二次電池の充電装置および充電方法
CN103190056B (zh) * 2010-07-27 2015-07-08 竹田佳史 蓄电装置的充电控制方法以及放电控制方法
JP5235959B2 (ja) 2010-09-10 2013-07-10 日立ビークルエナジー株式会社 電池コントローラ及び電圧異常検出方法
JP5533598B2 (ja) * 2010-11-26 2014-06-25 株式会社リコー 放電エネルギー回収装置及び画像形成装置
TWI444806B (zh) * 2011-01-31 2014-07-11 Richtek Technology Corp 適應性溫度補償電路及方法
TWI411213B (zh) * 2011-02-24 2013-10-01 Richtek Technology Corp 漣波調節器的控制電路及方法
GB2494116B (en) * 2011-08-26 2013-08-07 Global Inkjet Systems Ltd Method of driving a capacitive load and drive circuit therefor
JP6003416B2 (ja) * 2011-10-19 2016-10-05 株式会社リコー 電源装置、および電源装置の制御方法
JP5849799B2 (ja) * 2012-03-19 2016-02-03 富士通株式会社 電源回路
US9257864B2 (en) * 2012-03-21 2016-02-09 Cistel Technology Inc. Input power controller for AC/DC battery charging
US9601944B2 (en) 2012-04-02 2017-03-21 Schneider Electric It Corporation Power supply control
CN102946130B (zh) * 2012-11-30 2015-01-07 成都芯源系统有限公司 一种电池充电电路及其控制电路和控制方法
CN102946131B (zh) * 2012-11-30 2014-11-26 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 自适应输入电源的充电器及控制充电器的输入电流的方法
CN105684298A (zh) * 2013-10-02 2016-06-15 三菱电机株式会社 交流电动机驱动系统
WO2015069563A1 (en) * 2013-11-05 2015-05-14 Abbott Diabetes Care Inc. Systems, devices, and methods for control of a power supply connection
JP2015181329A (ja) * 2014-03-04 2015-10-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
US9401642B2 (en) * 2014-11-20 2016-07-26 Sanken Electric Co., Ltd. Switching power-supply device
JP6419025B2 (ja) * 2015-05-27 2018-11-07 キヤノン株式会社 電力供給装置、プリンタ及び制御方法
JP6548453B2 (ja) * 2015-05-27 2019-07-24 キヤノン株式会社 制御装置およびその制御方法
JP6452548B2 (ja) * 2015-05-27 2019-01-16 キヤノン株式会社 電力供給装置及び制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259633A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Nec Personal Products Co Ltd 充電回路及び充電制御方法
JP2012120267A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Toshiba Corp 充電制御装置
JP2014000743A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Canon Inc 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106183481B (zh) 2019-11-15
US10245862B2 (en) 2019-04-02
JP6419025B2 (ja) 2018-11-07
EP3112157A1 (en) 2017-01-04
US20160347097A1 (en) 2016-12-01
KR102044596B1 (ko) 2019-11-13
KR20160140396A (ko) 2016-12-07
EP3112157B1 (en) 2018-02-28
CN106183481A (zh) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452548B2 (ja) 電力供給装置及び制御方法
JP5843433B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
EP2624429A2 (en) Method of forming a switched mode power supply controller device with an off mode and structure therefor
KR101106813B1 (ko) 과전류 보호 회로
US20100052426A1 (en) Power management system
US8534784B2 (en) Recording apparatus
US20080231651A1 (en) Ink level detecting apparatus of ink-jet image forming apparatus and method for controlling the same
JP6419025B2 (ja) 電力供給装置、プリンタ及び制御方法
JP5451201B2 (ja) 電力供給回路を備えた機器
US9219475B2 (en) Power arbitration method and apparatus having a control logic circuit for assessing and selecting power supplies
EP3098074B1 (en) Control apparatus and control method of the same
JP2014000743A (ja) 記録装置
JP6576103B2 (ja) 電力供給装置、プリンタ及び制御方法
JP5272317B2 (ja) 電源制御装置、画像処理装置及び電源制御装置の制御方法
JP6501616B2 (ja) 電力供給装置、プリンタ及び制御方法
TWI487231B (zh) 過電壓防護之控制方法以及用於電源控制器之控制電路
JP5265044B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6419025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151