JP2016223442A - 排気浄化システムの制御装置 - Google Patents

排気浄化システムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016223442A
JP2016223442A JP2016100561A JP2016100561A JP2016223442A JP 2016223442 A JP2016223442 A JP 2016223442A JP 2016100561 A JP2016100561 A JP 2016100561A JP 2016100561 A JP2016100561 A JP 2016100561A JP 2016223442 A JP2016223442 A JP 2016223442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate filter
accumulation amount
amount
differential pressure
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016100561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6233450B2 (ja
Inventor
紀靖 小橋
Noriyasu Kobashi
紀靖 小橋
角岡 卓
Taku Kadooka
卓 角岡
大塚 孝之
Takayuki Otsuka
孝之 大塚
橋本 浩成
Hiroshige Hashimoto
浩成 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CN201680025714.5A priority Critical patent/CN107532491B/zh
Priority to KR1020177032915A priority patent/KR101947942B1/ko
Priority to US15/578,449 priority patent/US10125707B2/en
Priority to PCT/JP2016/066304 priority patent/WO2016194984A1/ja
Priority to DE112016002484.3T priority patent/DE112016002484T5/de
Publication of JP2016223442A publication Critical patent/JP2016223442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233450B2 publication Critical patent/JP6233450B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/08Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1406Exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1611Particle filter ash amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ECUやパティキュレートフィルタの交換等に起因して、ECUによって求められるPM堆積量と実際のPM堆積量とが乖離した場合に、パティキュレートフィルタの過昇温を招く可能性がある状態でフィルタ再生処理が実行されることを抑制することを課題とする。
【解決手段】本発明は、内燃機関の運転履歴から推定される推定PM堆積量と差圧センサの測定値から演算されるPM堆積量との差が所定の閾値以上である場合に、前記差圧センサの測定値がパティキュレートフィルタにPMのみが堆積している状態の値であると仮定し、その測定値が所定の上限値以下であれば、前記パティキュレートフィルタに堆積しているPMを酸化及び除去する処理である第一再生処理を実行し、且つ前記測定値が前記所定の上限値より大きければ、前記第一再生処理を実行せずに第二再生処理を実行するようにした。
【選択図】図6

Description

本発明は、排気浄化システムの制御装置に関し、特に内燃機関の排気通路に配置されるパティキュレートフィルタを具備する排気浄化システムに適用される制御装置に関する。
内燃機関の排気通路にパティキュレートフィルタを配置する排気浄化システムにおいて、内燃機関の運転履歴等からパティキュレートフィルタのPM(Particulate Matter)堆積量やアッシュ堆積量を演算し、そのPM堆積量がある閾値に達すると、パティキュレートフィルタに捕集されているPMを酸化及び除去するためのフィルタ再生処理を実行する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2008−057443号公報 米国特許第6405528号明細書
ところで、上記した排気浄化システムを搭載した車両の使用途中において、パティキュレートフィルタのPM堆積量やアッシュ堆積量を演算するための制御装置(例えば、ECU(Electronic Control Unit))が交換されたり、パティキュレートフィルタが交換さ
れたりする可能性がある。制御装置が交換されると、交換後の制御装置により演算されるPM堆積量やアッシュ堆積量が、実際のPM堆積量やアッシュ堆積量から乖離する可能性がある。例えば、制御装置が交換された場合は、交換後の制御装置に保持されるアッシュ堆積量及びPM堆積量が零にリセットされた状態となる。そのため、パティキュレートフィルタにPMやアッシュが堆積した状態で制御装置が交換された場合は、交換後の制御装置によって演算されるPM堆積量とパティキュレートフィルタの実際のPM堆積量とが乖離する可能性がある。
また、パティキュレートフィルタが交換された場合も、制御装置により演算されるPM堆積量やアッシュ堆積量が、交換後のパティキュレートフィルタの実際のPM堆積量やアッシュ堆積量から乖離する可能性がある。例えば、パティキュレートフィルタが交換された場合は、制御装置に保持されているアッシュ堆積量と交換後のパティキュレートフィルタに堆積しているアッシュの量とが相違する可能性がある。その結果、制御装置に保持されているアッシュ堆積量に基づいて演算されるPM堆積量は、パティキュレートフィルタの実際のPM堆積量から乖離する可能性がある。
上記したように、制御装置により演算されるPM堆積量やアッシュ堆積量が、実際のPM堆積量やアッシュ堆積量と乖離すると、実際のPM堆積量が過剰に多い状態でフィルタ再生処理が実行される可能性がある。そのような場合は、フィルタ再生処理の実行中にパティキュレートフィルタが過昇温する虞がある。
本発明は、上記したような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、制御装置やパティキュレートフィルタの交換等に起因して、制御装置により演算されるPM堆積量とパティキュレートフィルタの実際のPM堆積量とが乖離した場合に、パティキュレートフィルタの過昇温を招く可能性がある状態でフィルタ再生処理が実行されることを抑制可能な技術の提供にある。
本発明は、上記した課題を解決するために、内燃機関の運転履歴から推定される推定PM堆積量と差圧センサの測定値から演算されるPM堆積量とに間に、所定の閾値以上の乖離が生じた場合に、前記差圧センサの測定値がパティキュレートフィルタにPMのみが堆積している状態の値であると仮定し、その測定値が所定の上限値以下であれば、パティキュレートフィルタに堆積しているPMを酸化及び除去する処理である第一再生処理を実行し、且つ前記測定値が前記所定の上限値より大きければ、前記第一再生処理を実行せずに、第二再生処理を実行するようにした。
詳細には、本発明に係わる排気浄化システムの制御装置は、内燃機関の排気通路に配置されたパティキュレートフィルタと、前記パティキュレートフィルタより上流の排気圧力と前記パティキュレートフィルタより下流の排気圧力との差である前後差圧を測定する差圧センサと、を備えた排気浄化システムに適用される制御装置である。そして、制御装置は、前記内燃機関の運転履歴に基づいて、前記パティキュレートフィルタに堆積しているアッシュの量であるアッシュ堆積量を演算する第一演算手段と、前記差圧センサの測定値と前記第一演算手段により演算されたアッシュ堆積量とに基づいて、前記パティキュレートフィルタに堆積しているPMの量であるPM堆積量を演算する第二演算手段と、前記内燃機関の運転履歴に基づいて、前記パティキュレートフィルタに堆積しているPM量の推定値である推定PM堆積量を推定する推定手段と、前記第二演算手段により演算されたPM堆積量と前記推定手段により推定された推定PM堆積量との差が所定の閾値以上である場合に、前記差圧センサの測定値が所定の上限値以下であれば、前記パティキュレートフィルタを所定の第一再生温度まで昇温させることにより、前記パティキュレートフィルタに堆積しているPMを酸化及び除去する処理である第一再生処理を実行し、前記差圧センサの測定値が前記所定の上限値より大きければ、前記第一再生処理を実行せずに、前記パティキュレートフィルタを前記所定の第一再生温度より低く、且つPMが酸化可能な温度である第二再生温度まで昇温させる処理である第二再生処理を実行する制御手段と、を備える。
なお、ここでいう「所定の閾値」は、第二演算手段により演算されたPM堆積量と推定手段により推定された推定PM堆積量との差が該所定の閾値以上になると、第二演算手段により演算されるPM堆積量と推定手段により推定されるPM堆積量との少なくとも一方が実際のPM堆積量から乖離しており、且つその状態で第一再生処理が実行されるとパティキュレートフィルタの過昇温を招く可能性があると考えられる値である。この「所定の閾値」は、予め実験等を利用した適合作業によって求めておくものとする。また、「所定の上限値」は、PMのみがパティキュレートフィルタに堆積しており、且つパティキュレートフィルタの前後差圧が該所定の上限値以下であるときに第一再生処理が実行されると、パティキュレートフィルタが過昇温しないと考えられる前後差圧である。つまり、パティキュレートフィルタの前後差圧が所定の上限値以下であれば、たとえパティキュレートフィルタにPMのみが堆積している状態であっても、パティキュレートフィルタの過昇温を抑制しつつ、第一再生処理を行うことができる最大の前後差圧である。この「所定の上限値」は、予め実験的に求めておくものとする。なお、パティキュレートフィルタの前後差圧は、該パティキュレートフィルタを通過する排気の流量に応じて変化する。そこで、前記所定の上限値は、差圧センサがパティキュレートフィルタの前後差圧を測定した時点の排気流量に対応した値となるように変更されてもよい。また、前記所定の上限値を変更する代わりに、差圧センサの測定値が補正されてもよい。
制御装置又はパティキュレートフィルタの交換等に起因して、第一演算手段により演算されるアッシュ堆積量と実際のアッシュ堆積量との間に乖離が生じた場合は、第二演算手段により演算されるPM堆積量と推定手段により推定されるPM堆積量との少なくとも一
方が実際のPM堆積量と相違している可能性がある。そのような状態において、第二演算手段により演算されるPM堆積量、又は推定手段により推定されるPM堆積量に基づいて、第一再生処理の実行可否が判定されると、実際のPM堆積量が過剰に少ない状態で第一再生処理が行われたり、又は実際のPM堆積量が過剰に多い状態で第一再生処理が実行されたりする可能性がある。ここで、実際のPM堆積量が過剰に少ない状態で第一再生処理が行われた場合にはパティキュレートフィルタを過昇温させる可能性が低いが、実際のPM堆積量が過剰に多い状態で第一再生処理が行われた場合にはパティキュレートフィルタを過昇温させる可能性が高い。よって、実際のPM堆積量が過剰に多い状態で第一再生処理が実行される事態を回避する必要がある。
これに対し、本発明の排気浄化システムの制御装置は、第二演算手段によって演算されたPM堆積量と推定手段により推定された推定PM堆積量との差が所定の閾値以上になると、パティキュレートフィルタに捕集されているPMの量が最も多い状態を想定して、第一再生処理の実行可否を判定するようにした。詳細には、本発明の排気浄化システムの制御装置は、第二演算手段によって演算されたPM堆積量と推定手段により推定された推定PM堆積量との差が所定の閾値以上となる場合に、パティキュレートフィルタにアッシュが堆積しておらず、且つPMのみが堆積していると仮定する。このような仮定のもとでは、差圧センサの測定値は、パティキュレートフィルタに堆積しているPMの量に相関するとみなすことができる。
ここで、差圧センサの測定値がパティキュレートフィルタにPMのみが堆積している状態における前後差圧を示しているとみなした場合に、その測定値に相関するPM堆積量を「最大PM堆積量」と定義すると、該最大PM堆積量は、実際のPM堆積量以上の多めに見積もられた量になる。そして、パティキュレートフィルタにPMのみが堆積しており、且つパティキュレートフィルタの前後差圧が前記所定の上限値と等しいと仮定した場合に、その所定の上限値に相関するPM堆積量を「限界PM堆積量」と定義すると、差圧センサの測定値が前記所定の上限値以下である場合(最大PM堆積量が限界PM堆積量以下である場合)の実際のPM堆積量は、限界PM堆積量以下になる。その際の限界PM堆積量(所定の上限値)は、前述したように、パティキュレートフィルタを過昇温させることなく第一再生処理を行うことができるPM堆積量(前後差圧)の最大値であるため、実際のPM堆積量が限界PM堆積量以下であるときに第一再生処理が実行されると、パティキュレートフィルタの過昇温を抑制しつつ、該パティキュレートフィルタに捕集されているPMを酸化及び除去することができる。一方、差圧センサの測定値が前記所定の上限値より大きい場合(最大PM堆積量が限界PM堆積量より多い場合)は、実際のPM堆積量が限界PM堆積量より多い可能性があるため、そのような状態で第一再生処理が実行されると、パティキュレートフィルタが過昇温する可能性がある。しかしながら、本発明の排気浄化システムの制御装置は、差圧センサの測定値が前記所定の上限値より大きい場合には第一再生処理を実行しないため、パティキュレートフィルタの過昇温を防止することができる。
なお、本発明の排気浄化システムの制御装置において、前記制御手段は、第二演算手段によって演算されたPM堆積量と推定手段により推定された推定PM堆積量との差が所定の閾値以上である場合に、差圧センサの測定値から前記最大PM堆積量を演算してもよい。その場合、前記制御手段は、前記最大PM堆積量が前記限界PM堆積量以下であれば第一再生処理を実行し、前記最大PM堆積量が前記限界PM堆積量より大きければ第一再生処理を実行しなければよい。このような構成によれば、差圧センサの測定値と前記所定の上限値とを比較する方法と同様の効果を得ることができる。
ところで、第二演算手段によって演算されたPM堆積量と推定手段により推定された推定PM堆積量との差が所定の閾値以上であり、且つ差圧センサの測定値が前記所定の上限
値より大きい場合において、第一再生処理が実行されない状態が続くと、パティキュレートフィルタの圧力損失が過剰に大きくなる可能性があるとともに、パティキュレートフィルタの正確なPM堆積量を把握できない状態が続くことになる。そのため、第二演算手段によって演算されたPM堆積量と推定手段により推定された推定PM堆積量との差が所定の閾値以上であり、且つ差圧センサの測定値が前記所定の上限値より大きい場合は、前記した第一再生処理とは異なる方法によって、パティキュレートフィルタに堆積しているPMを酸化及び除去することが望ましい。
そこで、前記制御手段は、前記第二演算手段により演算されたPM堆積量と前記推定手段により推定された推定PM堆積量との差が所定の閾値以上であり、且つ前記差圧センサの測定値が所定の上限値より大きい場合は、前記パティキュレートフィルタを前記所定の第一再生温度より低く、且つPMが酸化可能な温度である第二再生温度まで昇温させる処理である第二再生処理を実行するようにした。このような第二再生処理が実行された場合は第一再生処理が実行された場合に比べ、パティキュレートフィルタにおいて単位時間あたりに酸化されるPMの量を少なく抑えることができるため、パティキュレートフィルタの過昇温を抑制しつつ、パティキュレートフィルタに堆積しているPMを酸化及び除去することができる。なお、第二再生処理の実行によって差圧センサの測定値が前記所定の上限値以下に低下した際には、第二再生処理から第一再生処理に切り替えるようにしてもよい。
また、前記第一再生処理として、内燃機関のフューエルカット運転要求が発生したときに、フューエルカット運転を所定の第一再生期間実行することにより、前記パティキュレートフィルタに堆積しているPMを酸化及び除去する処理が行われる排気浄化システムにおいては、前記制御手段は、内燃機関のフューエルカット運転要求が発生したときに、前記第二演算手段により演算されたPM堆積量と前記推定手段により推定された推定PM堆積量との差が所定の閾値以上であり、且つ前記差圧センサの測定値が所定の上限値より大きければ、フューエルカット運転を前記第一再生期間より短い第二再生期間実行する方法により前記第二再生処理を実行するようにしてもよい。このような構成によれば、第二再生処理が実行された場合は第一再生処理が実行された場合に比べ、フューエルカット運転期間が短くなるため、フューエルカット運転期間中にパティキュレートフィルタにおいて酸化されるPMの量を少なく抑えることができる。その結果、パティキュレートフィルタの過昇温を抑制しつつ、パティキュレートフィルタに堆積しているPMを酸化及び除去することができる。
また、前記制御手段は、前記第一再生処理を終了した際の差圧センサの測定値から実際のアッシュ堆積量を求めるようにしてもよい。そして、前記制御手段は、実際のアッシュ堆積量に基づいて、第一演算手段によって演算されたアッシュ堆積量を修正してもよい。このようにアッシュ堆積量が更新されると、制御装置又はパティキュレートフィルタの交換に起因する、アッシュ堆積量の演算値と実際のアッシュ堆積量とのずれを解消することができる。その結果、第二演算手段によって演算されるPM堆積量と実際のPM堆積量とのずれを解消することもできる。
本発明によれば、制御装置やパティキュレートフィルタの交換等に起因して、制御装置により演算されるPM堆積量とパティキュレートフィルタの実際のPM堆積量とが乖離した場合に、パティキュレートフィルタの過昇温を招く可能性がある状態で第一再生処理が実行されることを抑制することができる。
本発明を適用する内燃機関とその排気系の概略構成を示す図である。 ECUが交換された場合において、実際のPM堆積量ΣPM0と、差圧センサの測定値から求められるPM堆積量ΣPM1と、内燃機関の運転履歴から推定されるPM堆積量ΣPM2との関係を示す図である。 パティキュレートフィルタが交換された場合において、実際のPM堆積量ΣPM0と、差圧センサの測定値から求められるPM堆積量ΣPM1と、内燃機関の運転履歴から推定されるPM堆積量ΣPM2との関係を示す図である。 所定の上限値ΔPlmtの設定例を示す図である。 第二再生処理の実行方法を示すタイミングチャートである。 パティキュレートフィルタに捕集されているPMを酸化及び除去する際にECUが実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。 他の実施形態において、パティキュレートフィルタに捕集されているPMを酸化及び除去する際にECUが実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。 許可フラグのオンとオフとを切り換える際にECUによって実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載される構成部品の寸法、材質、形状、相対配置等は、特に記載がない限り発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本発明を適用する内燃機関とその排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、複数の気筒を備えた圧縮着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)である。内燃機関1は、図示しない気筒内へ燃料を噴射する燃料噴射弁2を備えている。また、内燃機関1には、気筒内で燃焼されたガス(排気)が流通するための通路を有する排気管3が接続されている。排気管3の途中には、フィルタケーシング4が配置されている。フィルタケーシング4は、筒状のケーシング内にパティキュレートフィルタを収容している。パティキュレートフィルタは、排気中に含まれるPMを捕集するためのフィルタであり、より具体的には、上流端が栓により閉塞された通路と下流端が栓により閉塞された通路とを交互に配置したウォールフロー型のフィルタである。このパティキュレートフィルタには、酸化機能を有する触媒(例えば、三元触媒、吸蔵還元型触(NSR(NOX Storage Reduction)触媒)、又は酸化触媒であり、以下では「酸化触媒」と称する)が担持さ
れている。なお、酸化触媒は、フィルタケーシング4より上流の排気管3に配置される触媒ケーシング内に収容されてもよい。
前記フィルタケーシング4には、パティキュレートフィルタより上流の排気圧力とパティキュレートフィルタより下流の排気圧力との差(前後差圧)を測定する差圧センサ5が取り付けられている。なお、差圧センサ5は、フィルタケーシング4より上流の排気管3内の圧力とフィルタケーシング4より下流の排気管3内の圧力との差を測定するように構成されてもよい。また、パティキュレートフィルタより上流の排気圧力を測定する圧力センサと、パティキュレートフィルタより下流の排気圧力を測定する圧力センサと、をフィルタケーシング4又は排気管3に取り付け、それらの差を後述するECU8が演算することで、前後差圧を求めてもよい。
前記フィルタケーシング4より下流の排気管3には、フィルタケーシング4から流出する排気の温度を測定する排気温度センサ6が取り付けられている。また、フィルタケーシング4より上流の排気管3には、該排気管3内を流れる排気に燃料を添加するための燃料添加弁7が取り付けられている。なお、前述した酸化触媒がフィルタケーシング4より上流の排気管3に配置される場合には、前記燃料添加弁7は、前記酸化触媒より上流の排気管3に配置されるものとする。
このように構成された内燃機関1には、本発明に係わる制御装置としてのECU8が併設されている。ECU8は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等を具備する電子制御ユニットである。ECU8は、前述した差圧センサ5や排気温度センサ6に加え、アクセルポジションセンサ10やクランクポジションセンサ11等の各種センサと電気的に接続されている。アクセルポジションセンサ10は、アクセルペダル9の操作量(アクセル開度)を測定するセンサである。クランクポジションセンサ11は、クランクシャフトの回転位置を測定するセンサである。
また、ECU8は、燃料噴射弁2や燃料添加弁7等の各種機器と電気的に接続されており、前述した各種センサの測定値に基づいて各種機器を制御する。例えば、ECU8は、アクセルポジションセンサ10やクランクポジションセンサ11等の測定値をパラメータとして、1サイクルあたりに気筒内へ噴射する燃料量(目標燃料噴射量)を演算し、その目標燃料噴射量に従って燃料噴射弁2を制御する。また、ECU8は、パティキュレートフィルタのPM堆積量が所定の再生閾値を超えたときに、パティキュレートフィルタに堆積しているPMを酸化及び除去するための第一再生処理を実行する。ここでいう「再生閾値」は、パティキュレートフィルタに実際に堆積しているPMの量が該所定の再生閾値以下であれば、パティキュレートフィルタの過昇温を招くことなく、第一再生処理を実行することができるPM堆積量の最大値からマージンを差し引いた量である。
ここで、第一再生処理の実行手順について説明する。先ず、ECU8は、差圧センサ5の測定値(前後差圧)に基づいて、パティキュレートフィルタのPM堆積量を演算する。パティキュレートフィルタの圧力損失(前後差圧)とPM堆積量との間には、パティキュレートフィルタのPM堆積量が多くなるほど前後差圧が大きくなるという相関がある。よって、パティキュレートフィルタの前後差圧とPM堆積量との相関を予め求めておけば、差圧センサ5の測定値を引数としてPM堆積量を求めることができる。ただし、パティキュレートフィルタの前後差圧は、該パティキュレートフィルタを通過する排気流量によっても変化する。よって、前後差圧と排気流量とPM堆積量との相関を予め求めておき、差圧センサ5の測定値と排気流量とを引数として、PM堆積量を求めることが好適である。パティキュレートフィルタを通過する排気流量は、内燃機関1の吸入空気量と燃料噴射量との総和に相関する。そのため、エアフローメータ等のセンサによって測定される吸入空気量と燃料噴射量とを加算することにより、パティキュレートフィルタを通過する排気流量を求めることができる。
なお、内燃機関1の排気には、潤滑オイルに含まれる添加剤の成分等に由来する不燃性物質であるアッシュが含まれる可能性がある。排気中のアッシュは、PMと同様にパティキュレートフィルタに捕集されて堆積する。そのため、パティキュレートフィルタの前後差圧は、前述したPM堆積量及び排気流量に加え、アッシュ堆積量によっても変化する。よって、パティキュレートフィルタのPM堆積量を精度良く求めるためには、差圧センサ5の測定値と排気流量とを引数としてパティキュレートフィルタに堆積しているPMとアッシュとの総堆積量を求め、その総堆積量からアッシュ堆積量を減算する必要がある。
パティキュレートフィルタのアッシュ堆積量は、内燃機関1の運転履歴(例えば、内燃機関1の累積運転時間、内燃機関1を搭載した車両の累積走行距離、又は燃料噴射量の積算値等)に相関する。そのため、内燃機関1の運転履歴に基づいて、パティキュレートフィルタのアッシュ堆積量を求めることができる。また、第一再生処理の終了直後は、パティキュレートフィルタからPMが除去されているとみなすことができる。そのため、第一再生処理の終了直後における差圧センサ5の測定値と排気流量とをパラメータとして、実際のアッシュ堆積量を求めることができる。そして、第一再生処理が実行される度に求められる実際のアッシュ堆積量に基づいて、内燃機関1の運転履歴から求められたアッシュ堆積量を修正することにより、パティキュレートフィルタのアッシュ堆積量を精度良く求
めることができる。なお、上記した方法によってECU8がアッシュ堆積量を求めることにより、本発明に係わる「第一演算手段」が実現される。また、ECU8が前述の総堆積量からアッシュ堆積量を減算する方法によってPM堆積量を求めることにより、本発明に係わる「第二演算手段」が実現される。
上記した方法によってPM堆積量を求める処理は、内燃機関1の運転期間中に繰り返し実行される。そして、PM堆積量が所定の再生閾値を超えると、ECU8は、第一再生処理を実行する。具体的には、ECU8は、燃料添加弁7から排気中へ燃料を添加させることにより、その添加燃料が前記酸化触媒で酸化される際に発生する反応熱を利用して、パティキュレートフィルタに堆積しているPMが効率的に酸化されると想定される目標温度(本発明における「第一再生温度」に相当)までパティキュレートフィルタを昇温させる。なお、ECU8は、第一再生処理の実行中において、排気温度センサ6の測定値からパティキュレートフィルタの温度を演算し、その演算値が前記目標温度に収束するように燃料添加弁7から添加される燃料量をフィードバック制御してもよい。このように燃料添加弁7から添加される燃料量がフィードバック制御されると、パティキュレートフィルタに堆積しているPMを効率的に酸化及び除去することができる。
なお、パティキュレートフィルタのPM堆積量は、内燃機関1の運転履歴に基づいて推定されてもよい。例えば、ECU8は、燃料噴射量、吸入空気量、及び機関回転数等をパラメータとして、単位時間あたりに内燃機関1から排出されるPMの量(PM排出量)を演算する。そして、ECU8は、前記PM排出量を積算し、その積算値をパティキュレートフィルタのPM堆積量(推定PM堆積量)としてもよい。また、内燃機関1から排出されたPMが所定の割合でパティキュレートフィルタに捕集されるという観点にたつと、前記所定の割合に相当する係数(以下、「捕集係数」と称する)をPM排出量に乗算し、その計算結果の積算値を推定PM堆積量としてもよい。その場合の所定の割合は、固定値であってもよいが、排気の流速に応じて変更される可変値(例えば、排気の流速が速くなるほど小さくされる値)であってもよい。このように、ECU8が内燃機関1の運転履歴に基づいてPM堆積量を求めることにより、本発明に係わる「推定手段」が実現される。
ところで、内燃機関1を搭載する車両の使用途中において、フィルタケーシング4又はECU8が交換される可能性がある。フィルタケーシング4又はECU8が交換されると、その交換後にECU8によって求められるPM堆積量と実際のPM堆積量とが乖離する可能性がある。例えば、ECU8が交換された場合は、交換後のECU8に保持されるアッシュ堆積量及びPM堆積量が零にリセットされた状態となる。そのため、パティキュレートフィルタにPM及びアッシュが堆積した状態でECU8が交換された場合は、交換後のECU8によって求められるPM堆積量が実際のPM堆積量から乖離する可能性がある。
ここで、パティキュレートフィルタにPM及びアッシュが堆積した状態でECU8が交換された場合における、差圧センサ5の測定値(前後差圧)と、交換後のECU8によって求められるPM堆積量と、の関係を図2に示す。図2中のΣPM0は、パティキュレートフィルタの実際のPM堆積量を示す。図2中のΣPM1は、交換後のECU8が前後差圧とアッシュ堆積量(零)とに基づいて求めるPM堆積量(以下、「第一PM堆積量」と称する)を示す。図2中のΣPM2は、交換後のECU8が内燃機関1の運転履歴に基づいて求める推定PM堆積量(以下、「第二PM堆積量」と称する)を示す。また、図2中の実線は、交換後のECU8によって認識される、前後差圧とPM堆積量との相関を示す。一方、図2中の一点鎖線は、前後差圧と実際のPM堆積量との相関を示す。
ECU8が交換された場合において、交換後のECU8によって求められる第一PM堆積量ΣPM1は、アッシュ堆積量が零であると想定して求められる。そのため、交換後の
ECU8によって求められる第一PM堆積量ΣPM1は、図2に示すように、実際のPM堆積量ΣPM0より多くなる。また、交換後のECU8によって求められる第二PM堆積量ΣPM2は、実際のPM堆積量ΣPM0より少ない零となる。このように、ECU8が交換された場合は、交換後のECU8によって求められる第一PM堆積量ΣPM1、及び第二PM堆積量ΣPM2の双方が実際のPM堆積量ΣPM0と異なる値になる。さらに、交換後のECU8によって求められる第一PM堆積量ΣPM1と第二PM堆積量ΣPM2との間にも乖離が生じる。ここで、図2に示したような例において、交換後のECU8が第二PM堆積量ΣPM2に基づいて、第一再生処理の実行可否を判定すると、実際のPM堆積量が前述の所定の再生閾値より多い状態で第一再生処理が実行される可能性がある。その結果、第一再生処理の実行中にパティキュレートフィルタが過昇温する虞がある。
また、フィルタケーシング4が中古のフィルタケーシング4に交換された場合は、ECU8に保持されているアッシュ堆積量と交換後のパティキュレートフィルタに堆積しているアッシュの量とが相違する。例えば、交換後のパティキュレートフィルタのアッシュ堆積量が交換前のパティキュレートフィルタのアッシュ堆積量より少なく、且つ交換後のパティキュレートフィルタのPM堆積量が交換前のパティキュレートフィルタのPM堆積量より多い場合は、ECU8によって求められる第一PM堆積量ΣPM1及び第二PM堆積量が実際のPM堆積量より少なくなる可能性がある。
ここで、交換後のパティキュレートフィルタのアッシュ堆積量が交換前のパティキュレートフィルタのアッシュ堆積量より少なく、且つ交換後のパティキュレートフィルタのPM堆積量が交換前のパティキュレートフィルタのPM堆積量より多くなる条件の下で、パティキュレートフィルタが交換された場合における、差圧センサ5の測定値(前後差圧)と、パティキュレートフィルタの交換後にECU8によって求められるPM堆積量と、の関係を図3に示す。図3中の実線は、ECU8によって認識される、前後差圧と交換後のパティキュレートフィルタのPM堆積量との相関を示す。一方、図2中の一点鎖線は、前後差圧と交換後のパティキュレートフィルタの実際のPM堆積量との相関を示す。
パティキュレートフィルタが交換された場合において、ECU8によって求められる第一PM堆積量ΣPM1は、交換後のパティキュレートフィルタのアッシュ堆積量が交換前のパティキュレートフィルタのアッシュ堆積量と等しいと想定して求められる。そのため、ECU8によって求められる第一PM堆積量ΣPM1は、交換後のパティキュレートフィルタの実際のPM堆積量ΣPM0より少なくなる。また、内燃機関1の運転履歴から推定される第二PM堆積量ΣPM2は、交換前のパティキュレートフィルタを想定した値になる。そのため、ECU8によって推定される第二PM堆積量ΣPM2も、交換後のパティキュレートフィルタの実際のPM堆積量ΣPM0より少なくなる。さらに、第一PM堆積量ΣPM1と第二PM堆積量ΣPM2との間にも乖離が生じる。ここで、図3に示したような例において、第一PM堆積量ΣPM1、又は第二PM堆積量ΣPM2に基づいて、第一再生処理の実行可否が判定されると、実際のPM堆積量が前記した所定の再生閾値より多い状態で第一再生処理が実行される可能性がある。その結果、第一再生処理の実行中にパティキュレートフィルタが過昇温する虞がある。なお、図3は、第一PM堆積量ΣPM1が第二PM堆積量ΣPM2より少なくなる例を示しているが、第一PM堆積量ΣPM1が第二PM堆積量ΣPM2より多くなる場合もあり得る。そのような場合においても、第一PM堆積量ΣPM1、及び第二PM堆積量ΣPM2が実際のPM堆積量ΣPM0より少なければ、図3に示す例と同様の問題が発生する。
前述の図2、3に示したような傾向を踏まえると、ECU8又はパティキュレートフィルタの交換等に起因して、前記第一PM堆積量ΣPM1と前記第二PM堆積量ΣPM2との少なくとも一方が実際のPM堆積量から乖離した場合には、前記第一PM堆積量ΣPM1と前記第二PM堆積量ΣPM2との間にも乖離が生じると考えられる。そこで、本実施
形態では、第一PM堆積量ΣPM1と第二PM堆積量ΣPM2との間に所定の閾値ΔΣPMthre以上の乖離が生じた場合は、第一PM堆積量ΣPM1と第二PM堆積量ΣPM2との少なくとも一方が実際のPM堆積量から乖離している可能性があると判定する。そして、第一PM堆積量ΣPM1と第二PM堆積量ΣPM2との少なくとも一方が実際のPM堆積量から乖離している可能性があると判定された場合に、ECU8は、それら2つのPM堆積量ΣPM1、ΣPM2の何れか一方と前記再生閾値とを比較して、第一再生処理を実行するか否かを判定する処理を行わないようにした。すなわち、本実施形態では、第一PM堆積量ΣPM1と第二PM堆積量ΣPM2との間に所定の閾値ΔΣPMthre以上の乖離が生じた場合は、差圧センサ5の測定値と所定の上限値ΔPlmtとを比較して、第一再生処理を実行するか否かを判定するようにした。
ここでいう「所定の閾値ΔΣPMthre」は、第一PM堆積量ΣPM1と第二PM堆積量ΣPM2との差ΔΣPMが該所定の閾値ΔΣPMthre以上になると、ECU8又はパティキュレートフィルタの交換等に起因して、第一PM堆積量ΣPM1と第二PM堆積量ΣPM2との少なくとも一方が実際のPM堆積量から乖離しているとみなすことができる値であり、且つその状態で第一再生処理が実行されるとパティキュレートフィルタの過昇温を招く可能性があると考えられる値である。このような所定の閾値は、予め実験等を利用した適合作業によって求められた値である。「所定の上限値ΔPlmt」は、パティキュレートフィルタの前後差圧が該所定の上限値ΔPlmt以下であれば、パティキュレートフィルタにPMのみが堆積している状態であっても、パティキュレートフィルタの過昇温を抑制しつつ、第一再生処理を行うことができる前後差圧の最大値に相当する。具体的には、図4に示すように、パティキュレートフィルタのアッシュ堆積量が零であり、且つパティキュレートフィルタのPM堆積量が所定の限界PM堆積量ΣPMlmtと等しい場合におけるパティキュレートフィルタの前後差圧を前記所定の上限値ΔPlmtに設定してもよい。ここでいう「限界PM堆積量」は、パティキュレートフィルタのPM堆積量が該限界PM堆積量ΣPMlmt以下であれば、パティキュレートフィルタの過昇温を抑制しつつ、第一再生処理を行うことができるPM堆積量の最大値であり、例えば、前記した再生閾値と等しい量である。ところで、パティキュレートフィルタの前後差圧は、前述したようにパティキュレートフィルタを通過する排気流量によっても変化するため、パティキュレートフィルタを通過する排気流量によって前記所定の上限値ΔPlmtが変更されてもよく、又はパティキュレートフィルタを通過する排気流量によって差圧センサ5の測定値を補正してもよい。
ここで、差圧センサ5の測定値が前記所定の上限値ΔPlmt以下であれば、PMのみがパティキュレートフィルタに堆積しているとの仮定のもとで差圧センサ5の測定値から求められるPM堆積量(最大PM堆積量)は、パティキュレートフィルタにPMのみが堆積しており、且つパティキュレートフィルタの前後差圧が前記所定の上限値ΔPlmtと等しいときのPM堆積量(限界PM堆積量)以下になる。ここで、前記最大PM堆積量は、実際のPM堆積量と同等以上の多めに見積もられた量であるため、該最大PM堆積量が前記限界PM堆積量以下(差圧センサ5の測定値が前記所定の上限値ΔPlmt以下)であれば、パティキュレートフィルタの実際のPM堆積量が前記最大PM堆積量以下となる。そのため、差圧センサ5の測定値が前記所定の上限値ΔPlmt以下であれば、パティキュレートフィルタを過昇温させることなく、第一再生処理を行うことができると言える。そこで、本実施形態では、第一PM堆積量ΣPM1と第二PM堆積量ΣPM2との差が前記所定の閾値ΔΣPMthre以上である場合に、差圧センサ5の測定値が前記所定の上限値ΔPlmt以下であれば、第一再生処理が行われるようにした。
一方、第一PM堆積量ΣPM1と第二PM堆積量ΣPM2との差が前記所定の閾値ΔΣPMthre以上である場合に、差圧センサ5の測定値が前記所定の上限値ΔPlmtより大きければ、実際のPM堆積量が限界PM堆積量より多い可能性がある。そのような状
態で第一再生処理が実行されると、パティキュレートフィルタの過昇温を招く可能性がある。そこで、本実施形態では、第一PM堆積量ΣPM1と第二PM堆積量ΣPM2との差が前記所定の閾値ΔΣPMthre以上である場合に、差圧センサ5の測定値が前記所定の上限値ΔPlmtより大きければ、第一再生処理が行われないようにした。
上記したように、第一PM堆積量ΣPM1と第二PM堆積量ΣPM2との差が前記所定の閾値ΔΣPMthre以上である場合に、差圧センサ5の測定値と前記所定の上限値ΔPlmtとを比較する方法によって第一再生処理の実行可否が判定されると、パティキュレートフィルタの過昇温を招く可能性がある状態で第一再生処理が実行されることが抑制される。なお、第一PM堆積量ΣPM1と第二PM堆積量ΣPM2との差が前記所定の閾値ΔΣPMthre以上であり、且つ差圧センサ5の測定値が前記所定の上限値ΔPlmtより大きい場合に、第一再生処理が実行されない状態が続くと、パティキュレートフィルタの圧力損失が過剰に大きくなって、内燃機関1の背圧を増加させてしまう可能性がある。そこで、第一PM堆積量ΣPM1と第二PM堆積量ΣPM2との差が前記所定の閾値ΔΣPMthre以上であり、且つ差圧センサ5の測定値が前記所定の上限値ΔPlmtより大きい場合は、第一再生処理の実行時における目標温度より低い温度であって、且つPMの酸化可能な温度(本発明における「第二再生温度」に相当)までパティキュレートフィルタを昇温させることで、単位時間あたりに酸化されるPMの量を少なく抑えつつ、パティキュレートフィルタに堆積しているPMを酸化及び除去する処理(第二再生処理)を実行するようにした。このような第二再生処理は、パティキュレートフィルタに堆積しているPMの全てが酸化及び除去されるまで実行されてもよいが、図5に示すように、差圧センサ5の測定値が前記所定の上限値ΔPlmt以下に低下するまで実行し、その後はパティキュレートフィルタの温度を前記第一再生温度まで上昇させることにより、第一再生処理を実行してもよい。このように第二再生処理と第一再生処理とを組み合わせて実行すると、パティキュレートフィルタの過昇温を抑制しつつ、パティキュレートフィルタに堆積しているPMの量をより速やかに酸化及び除去することができる。
また、第一PM堆積量ΣPM1と第二PM堆積量ΣPM2との差が前記所定の閾値ΔΣPMthre以上である場合に、第一再生処理又は第二再生処理が行われることで、パティキュレートフィルタに堆積しているPMの全てが酸化及び除去されると、ECU8は、第一再生処理又は第二再生処理を終了して、該ECU8に保持されているアッシュ堆積量を更新するものとする。つまり、ECU8は、第一再生処理の終了直後における差圧センサ5の測定値と排気流量とをパラメータとしてパティキュレートフィルタに実際に堆積しているアッシュの量を求め、その実際のアッシュ堆積量に基づいてECU8に保持されているアッシュ堆積量を修正するものとする。このように、ECU8に保持されているアッシュ堆積量が更新されると、その更新後にECU8によって求められる第一PM堆積量ΣPM1や第二PM堆積量ΣPM2が実際のPM堆積量に近似した値になるため、第一PM堆積量ΣPM1と第二PM堆積量ΣPM2との何れか一方と前記再生閾値とを比較することによって、第一再生処理の実行可否が判定されても、パティキュレートフィルタの過昇温を抑制しつつ第一再生処理を行うことが可能になる。
以下、本実施例においてパティキュレートフィルタに捕集されているPMを酸化及び除去する手順について図6に沿って説明する。図6は、パティキュレートフィルタに捕集されているPMを酸化及び除去する際にECU8が実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。この処理ルーチンは、予めECU8のROMに記憶されており、内燃機関1の運転期間中にECU8によって繰り返し実行される処理ルーチンである。
図6の処理ルーチンでは、ECU8は、先ずS101の処理において、差圧センサ5の測定値とECU8に保持されているアッシュ堆積量とから第一PM堆積量ΣPM1を演算する。具体的には、ECU8は、前述したように、差圧センサ5の測定値と排気流量(吸
入空気量と燃料噴射量との総和)とを引数として、パティキュレートフィルタに堆積しているPMとアッシュの総堆積量を求め、その総堆積量からアッシュ堆積量を減算することにより、第一PM堆積量ΣPM1を演算する。この演算に用いられるアッシュ堆積量は、第一再生処理又は第二再生処理の前回の終了直後における差圧センサ5の測定値と排気流量とに基づいて更新されて、ECU8に保持されている値である。また、ECU8は、S101の処理において、内燃機関1の運転履歴から第二PM堆積量ΣPM2を演算する。具体的には、ECU8は、前述したように、燃料噴射量、吸入空気量、及び機関回転数等をパラメータとして演算されるPM排出量を積算することにより、第二PM堆積量ΣPM2を演算する。なお、ECU8は、PM排出量に前述の捕集係数を乗算して、その計算結果を積算する方法により、第二PM堆積量ΣPM2を演算してもよい。
S102の処理では、ECU8は、前記S101の処理で演算された第一PM堆積量ΣPM1と第二PM堆積量ΣPM2との差の絶対値が前述した所定の閾値ΔΣPMthre以上であるか否かを判別する。S102の処理で肯定判定された場合は、第一PM堆積量ΣPM1と第二PM堆積量ΣPM2との少なくとも一方が実際のPM堆積量から乖離している可能性がある。そのような場合は、ECU8は、S103の処理へ進む。
S103の処理では、ECU8は、差圧センサ5の測定値(前後差圧)ΔPを読み込む。続いて、ECU8は、S104の処理へ進み、前記S103の処理で読み込まれた前後差圧ΔPが前述した所定の上限値ΔPlmt以下であるか否かを判別する。S104の処理において肯定判定された場合は、パティキュレートフィルタに実際に堆積しているPMの量が前述の限界PM堆積量ΣPMlmt以下であるとみなすことができる。そのため、前記前後差圧ΔPが前記所定の上限値ΔPlmt以下であれば、パティキュレートフィルタを過昇温させることなく、第一再生処理を実行することができるとみなすことができる。そこで、ECU8は、S105の処理へ進み、第一再生処理を実行する。具体的には、ECU8は、燃料添加弁7から排気中に燃料を添加させる。燃料添加弁7から添加された燃料は、パティキュレートフィルタに担持された酸化触媒、又はフィルタケーシング4より上流に配置された酸化触媒で酸化されて反応熱を発生させる。その結果、添加燃料の反応熱によりパティキュレートフィルタが加熱される。その際、ECU8は、排気温度センサ6の測定値からパティキュレートフィルタの温度を演算して、その温度が前記第一再生温度となるように燃料添加弁7から添加される燃料量をフィードバック制御する。このようにして第一再生処理が実行されると、パティキュレートフィルタに堆積しているPMが酸化及び除去される。
ECU8は、S105の処理を実行した後に、S106の処理へ進む。S106の処理では、ECU8は、パティキュレートフィルタに堆積していた全てのPMが酸化されたか否かを判別する。具体的には、ECU8は、単位時間あたりにおける差圧センサ5の測定値の変化量が所定の判定値以下になれば、パティキュレートフィルタに堆積していた全てのPMが酸化及び除去されたと判定する。なお、別法として、第一再生処理の実行時間をパラメータとして、パティキュレートフィルタに堆積していた全てのPMが酸化及び除去されたか否かを判別してもよい。つまり、パティキュレートフィルタに堆積している全てのPMが酸化及び除去されるまでに要する時間(所要再生時間)は、第一再生処理が開始される時点におけるPM堆積量に相関する。そのため、PM堆積量と所要再生時間との相関を予め求めておけば、それらの相関から最大PM堆積量に見合った所要再生時間を求めることができる。そして、第一再生処理の実行時間が前記所要再生時間に達すると、パティキュレートフィルタに堆積しているPMの全てが酸化及び除去されたと判定すればよい。S106の処理において否定判定された場合は、ECU8は、S105の処理へ戻り、第一再生処理を継続して実行する。一方、S106の処理において肯定判定された場合は、ECU8は、S107の処理へ進む。
S107の処理では、ECU8は、燃料添加弁7から排気中への燃料添加を停止させることにより、第一再生処理を終了する。続いて、ECU8は、S108の処理へ進み、ECU8に保持されているアッシュ堆積量を更新する。具体的には、ECU8は、第一再生処理が終了した直後における差圧センサ5の測定値を読み込むとともに、その時点でパティキュレートフィルタを通過する排気流量(吸入空気量と燃料噴射量との総和)を演算する。そして、ECU8は、差圧センサ5の測定値と排気流量とパラメータとして、パティキュレートフィルタに堆積しているPMとアッシュとの総堆積量を演算する。なお、第一再生処理の終了直後は、パティキュレートフィルタのPM堆積量が零であるとみなすことができるため、前記総堆積量が実際のアッシュ堆積量に等しいとみなすことができる。よって、ECU8は、前記総堆積量を実際のアッシュ堆積量とみなして、該ECU8に保持されているアッシュ堆積量の値を更新する。このようにして、ECU8に保持されているアッシュ堆積量が更新されると、それ以降にECU8によって求められる第一PM堆積量ΣPM1及び第二PM堆積量ΣPM2の精度を高めることができる。
なお、前記S104の処理において否定判定された場合は、パティキュレートフィルタに実際に堆積しているPMの量が前述の限界PM堆積量ΣPMlmtより多い可能性がある。つまり、前記S104の処理において否定判定された場合は、第一再生処理の実行に起因して、パティキュレートフィルタを過昇温させる可能性がある。そこで、ECU8は、S109の処理へ進み、第二再生処理を実行する。具体的には、ECU8は、パティキュレートフィルタの温度が前記第一再生温度より低い第二再生温度まで昇温するように、燃料添加弁7から添加される燃料量を制御する。このようにして第二再生処理が実行されると、パティキュレートフィルタに堆積しているPMが酸化及び除去されることになるが、その際のPM酸化速度(単位時間あたりに酸化されるPMの量)は第一再生処理が実行される場合より遅くなる。その結果、パティキュレートフィルタに堆積しているPMが徐々に酸化されることになる。よって、パティキュレートフィルタの過昇温を抑制しつつ、該パティキュレートフィルタに堆積しているPMを酸化及び除去することができる。
ECU8は、前記S109の処理を実行した後に、S110の処理へ進む。S110の処理では、ECU8は、パティキュレートフィルタに堆積していた全てのPMが酸化されたか否かを判別する。具体的には、ECU8は、前述のS106の処理と同様の方法を用いることにより、パティキュレートフィルタに堆積していた全てのPMが酸化されたか否かを判別する。S110の処理において否定判定された場合は、ECU8は、S109の処理へ戻り、第二再生処理を継続して実行する。一方、S110の処理において肯定判定された場合は、ECU8は、S111の処理へ進む。
S111の処理では、ECU8は、燃料添加弁7から排気中への燃料添加を停止させることにより、第二再生処理を終了する。そして、ECU8は、S108の処理へ進み、該ECU8に保持されているアッシュ堆積量を更新する。なお、ECU8は、第二再生処理の実行中に差圧センサ5の測定値(前後差圧)ΔPが前記所定の上限値ΔPlmt以下に低下すると、その時点で第二再生処理から第一再生処理へ移行してもよい。
また、前記S102の処理において否定判定された場合は、第一PM堆積量ΣPM1及び第二PM堆積量ΣPM2が実際のPM堆積量から乖離していないとみなすことができるため、ECU8は、通常どおりに再生処理を実行する。すなわち、ECU8は、前記S102処理において否定判定された場合は、S112の処理へ進み、前記S101の処理で求められた第一PM堆積量ΣPM1が前述した所定の再生閾値ΣPMregより大きいか否かを判別する。S112の処理において否定判定された場合は、ECU8は、本処理ルーチンの実行を終了する。一方、S112の処理において肯定判定された場合は、ECU8は、S105の処理へ進み、第一再生処理を実行する。
以上述べたようにECU8が図6の処理ルーチンを実行することにより、本発明に係わる「制御手段」が実現される。よって、ECU8又はパティキュレートフィルタの交換等に起因して、第一PM堆積量ΣPM1と第二PM堆積量ΣPM2との少なくとも一方が実際のPM堆積量から乖離した場合に、パティキュレートフィルタを過昇温させることなく、該パティキュレートフィルタに堆積しているPMを酸化及び除去することができる。さらに、パティキュレートフィルタに堆積している全てのPMが酸化及び除去された際の差圧センサ5の測定値に基づいて実際のアッシュ堆積量を求めることにより、ECU8に保持されているアッシュ堆積量を更新することができるため、それ以降にECU8によって求められる第一PM堆積量ΣPM1及び第二PM堆積量ΣPM2の精度を高めることができる。
<他の実施形態>
前述の実施形態では、本発明を圧縮着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)に適用する例について述べたが、本発明を火花点火式の内燃機関(ガソリンエンジン)に適用することもできる。火花点火式の内燃機関の排気温度は、圧縮着火式の内燃機関の排気温度より高いため、火花点火式の内燃機関の運転期間中に、パティキュレートフィルタの温度がPMの酸化可能な温度まで上昇する機会が多い。よって、火花点火式の内燃機関における第一再生処理は、パティキュレートフィルタの温度がPMの酸化可能な温度であり、且つ減速運転時等のフューエルカット運転要求が発生したときに、フューエルカット運転を所定期間実行(燃料噴射を所定期間停止)する方法によって行われる。このような方法によって第一再生処理が行われると、パティキュレートフィルタが酸化雰囲気に曝されるため、該パティキュレートフィルタに堆積しているPMが酸化及び除去される。なお、ここでいう「所定期間」は、フューエルカット運転の実行期間が該所定期間以下であれば、パティキュレートフィルタを過昇温させることなく、該パティキュレートフィルタに堆積しているPMを酸化及び除去することができる期間であり、本発明の「第一再生期間」に相当する。
上記した方法で第一再生処理が行われる火花点火式の内燃機関において、ECU8又はパティキュレートフィルタの交換等に起因して、第一PM堆積量ΣPM1と第二PM堆積量ΣPM2との少なくとも一方が実際のPM堆積量から乖離すると、前述した圧縮着火式の内燃機関の場合と同様に、第一PM堆積量ΣPM1と第二PM堆積量ΣPM2との間にも乖離が生じる。そこで、第一PM堆積量ΣPM1と第二PM堆積量ΣPM2との差が所定の閾値ΔΣPMthre以上である場合に、差圧センサ5の測定値(前後差圧)ΔPが前記所定の上限値ΔPlmt以下であれば、上記した方法による第一再生処理を実行し、差圧センサ5の測定値(前後差圧)ΔPが前記所定の上限値ΔPlmtより大きければ、上記した方法による第一再生処理を実行しなければよい。そして、第一PM堆積量ΣPM1と第二PM堆積量ΣPM2との差が所定の閾値ΔΣPMthre以上であり、且つ差圧センサ5の測定値(前後差圧)ΔPが前記所定の上限値ΔPlmtより大きい場合には、前記第一再生期間より短い第二再生期間のフューエルカット運転を実行する方法で第二再生処理を実行することにより、フューエルカット運転期間中に酸化されるPMの量を少なく抑えればよい。なお、第二再生期間は、差圧センサ5の測定値(前後差圧)ΔPが大きくなるほど、且つパティキュレートフィルタの温度が高くなるほど、短い期間に設定されてもよい。このように第二再生期間が定められると、第二再生処理の実行中にパティキュレートフィルタが過昇温することを、より確実に抑制することができる。
ここで、火花点火式の内燃機関において、パティキュレートフィルタに堆積しているPMを酸化及び除去する手順について図7に基づいて説明する。図7は、内燃機関1のフューエルカット運転が開始されたことをトリガとして、ECU8によって実行される処理ルーチンである。この処理ルーチンは、予めECU8のROM等に記憶されているものとする。
図7の処理ルーチンでは、ECU8は、先ずS201の処理において、排気温度センサ6の測定値からパティキュレートフィルタの温度を演算し、その温度が所定温度以上であるか否かを判別する。ここでいう所定温度は、パティキュレートフィルタに堆積しているPMが酸化し得る最低の温度である。S201の処理において否定判定された場合は、ECU8は、本処理ルーチンの実行を終了する。一方、S201の処理において肯定判定された場合は、ECU8は、S202の処理へ進む。
S202の処理では、ECU8は、許可フラグがオンであるか否かを判別する。ここでいう許可フラグは、第一PM堆積量ΣPM1と第二PM堆積量ΣPM2との差が所定の閾値ΔΣPMthre未満である場合、及び第一PM堆積量ΣPM1と第二PM堆積量ΣPM2との差が所定の閾値ΔΣPMthre以上であって、且つ差圧センサ5の測定値(前後差圧)ΔPが所定の上限値ΔPlmt以下である場合に、オンにされるフラグである。なお、第一PM堆積量ΣPM1と第二PM堆積量ΣPM2との差が所定の閾値ΔΣPMthre以上であって、且つ差圧センサ5の測定値(前後差圧)ΔPが所定の上限値ΔPlmtより大きい場合は、許可フラグがオフにされるものとする。この許可フラグのオンとオフとの切り換え手順については、後述する。
前記S202の処理において肯定判定された場合は、フューエルカット運転が前記第一再生期間にわたって実行されても、パティキュレートフィルタが過昇温しないとみなすことができる。そこで、ECU8は、S203の処理へ進み、フューエルカット運転が開始されてから前記第一再生期間が経過したか否かを判別する。S203の処理において否定判定された場合は、ECU8は、該S203の処理を繰り返し実行する。一方、S203の処理において肯定判定された場合は、ECU8は、S205の処理へ進み、フューエルカット運転を終了させる。
また、前記S202の処理において否定判定された場合は、フューエルカット運転が前記第一再生期間にわたって実行されると、パティキュレートフィルタが過昇温する可能性があるとみなすことができる。そこで、ECU8は、S204の処理へ進み、フューエルカット運転が開始されてから前記第二再生期間が経過したか否かを判別する。S204の処理において否定判定された場合は、ECU8は、該S204の処理を繰り返し実行する。一方、S204の処理において肯定判定された場合は、ECU8は、S205の処理へ進み、フューエルカット運転を終了させる。
なお、上記した図7の処理ルーチンの実行途中において、S205の処理が実行される前に、内燃機関1のフューエルカット運転が終了された場合は、ECU8は、本処理ルーチンの実行を終了するものとする。
次に、上記した許可フラグのオンとオフとを切り換える手順について、図8に沿って説明する。図8は、上記した許可フラグのオンとオフとを切り換える際にECU8によって実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。この処理ルーチンは、予めECU8のROMに記憶されており、内燃機関1の運転期間中にECU8によって繰り返し実行される処理ルーチンである。なお、図8の処理ルーチンにおいて、前述した図6の処理ルーチンと同様の処理には、同一の符合を付している。
図8の処理ルーチンでは、前述した図6の処理ルーチンのS105乃至S112の処理の代わりに、S301乃至S302の処理が実行される。また、前述した図6の処理ルーチンでは、S102の処理において否定判定された場合に、S112の処理が実行されるが、図8の処理ルーチンでは、S102の処理において否定判定された場合に、S301の処理が実行される。
詳細には、図8の処理ルーチンにおいて、S102の処理で否定判定された場合、及びS104の処理で肯定判定された場合に、ECU8は、S301の処理へ進み、上記した許可フラグをオンにする。一方、S104の処理において否定判定された場合は、ECU8は、S302の処理へ進み、上記した許可フラグをオフにする。
以上述べた手順によれば、火花点火式の内燃機関において、ECU8又はパティキュレートフィルタが交換された場合に、パティキュレートフィルタを過昇温させることなく、該パティキュレートフィルタに堆積しているPMを酸化及び除去することができる。さらに、パティキュレートフィルタに堆積している全てのPMが酸化及び除去された際の差圧センサ5の測定値に基づいて実際のアッシュ堆積量を求めることにより、ECU8に保持されているアッシュ堆積量を更新することもできる。
1 内燃機関
2 燃料噴射弁
3 排気管
4 フィルタケーシング
5 差圧センサ
6 排気温度センサ
7 燃料添加弁
8 ECU

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気通路に配置されたパティキュレートフィルタと、
    前記パティキュレートフィルタより上流の排気圧力と前記パティキュレートフィルタより下流の排気圧力との差である前後差圧を測定する差圧センサと、
    を備えた排気浄化システムに適用される制御装置であって、
    前記内燃機関の運転履歴に基づいて、前記パティキュレートフィルタに堆積しているアッシュの量であるアッシュ堆積量を演算する第一演算手段と、
    前記差圧センサの測定値と前記第一演算手段により演算されたアッシュ堆積量とに基づいて、前記パティキュレートフィルタに堆積しているPMの量であるPM堆積量を演算する第二演算手段と、
    前記内燃機関の運転履歴に基づいて、前記パティキュレートフィルタに堆積しているPM量の推定値である推定PM堆積量を推定する推定手段と、
    前記第二演算手段により演算されたPM堆積量と前記推定手段により推定された推定PM堆積量との差が所定の閾値以上である場合に、前記差圧センサの測定値が所定の上限値以下であれば、前記パティキュレートフィルタを所定の第一再生温度まで昇温させることにより、前記パティキュレートフィルタに堆積しているPMを酸化及び除去する処理である第一再生処理を実行し、前記差圧センサの測定値が前記所定の上限値より大きければ、前記第一再生処理を実行せずに、前記パティキュレートフィルタを前記所定の第一再生温度より低く、且つPMが酸化可能な温度である第二再生温度まで昇温させる処理である第二再生処理を実行する制御手段と、
    を備える排気浄化システムの制御装置。
  2. 前記第一再生処理は、前記内燃機関のフューエルカット運転要求が発生したときに、フューエルカット運転を所定の第一再生期間実行することにより、前記パティキュレートフィルタに堆積しているPMを酸化及び除去する処理であり、
    前記第二再生処理は、前記第二演算手段により演算されたPM堆積量と前記推定手段により推定された推定PM堆積量との差が前記所定の閾値以上である場合に、前記差圧センサの測定値が前記所定の上限値より大きければ、前記内燃機関のフューエルカット運転要求が発生したときに、フューエルカット運転を前記第一再生期間より短い第二再生期間実行する処理である請求項1に記載の排気浄化システムの制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記第一再生処理を終了した際の前記差圧センサの測定値から前記パティキュレートフィルタに実際に堆積しているアッシュの量を演算し、そのアッシュの量に基づいて前記第一演算手段により演算されたアッシュ堆積量を修正する請求項1又は2に記載の排気浄化システムの制御装置。
JP2016100561A 2015-06-02 2016-05-19 排気浄化システムの制御装置 Expired - Fee Related JP6233450B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680025714.5A CN107532491B (zh) 2015-06-02 2016-06-01 排气净化系统的控制装置
KR1020177032915A KR101947942B1 (ko) 2015-06-02 2016-06-01 배기 정화 시스템의 제어 장치
US15/578,449 US10125707B2 (en) 2015-06-02 2016-06-01 Control apparatus for exhaust gas purification system
PCT/JP2016/066304 WO2016194984A1 (ja) 2015-06-02 2016-06-01 排気浄化システムの制御装置
DE112016002484.3T DE112016002484T5 (de) 2015-06-02 2016-06-01 Steuergerät für ein Abgasreinigungssystem

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112598 2015-06-02
JP2015112598 2015-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016223442A true JP2016223442A (ja) 2016-12-28
JP6233450B2 JP6233450B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=57747781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016100561A Expired - Fee Related JP6233450B2 (ja) 2015-06-02 2016-05-19 排気浄化システムの制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10125707B2 (ja)
JP (1) JP6233450B2 (ja)
KR (1) KR101947942B1 (ja)
CN (1) CN107532491B (ja)
DE (1) DE112016002484T5 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020012400A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 株式会社豊田自動織機 排気処理装置
CN114856841A (zh) * 2022-03-14 2022-08-05 联合汽车电子有限公司 基于两点式氧传感器的gpf再生控制方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6468298B2 (ja) * 2017-01-30 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6765325B2 (ja) * 2017-03-07 2020-10-07 株式会社日立産機システム 電力変換装置および地絡箇所判定方法
WO2019058668A1 (ja) 2017-09-21 2019-03-28 日本電産株式会社 モータ制御方法、電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
DE102018207227B4 (de) * 2018-05-09 2021-10-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ermitteln einer Aschebeladung eines Partikelfilters für einen Verbrennungsmotor
JP6932673B2 (ja) * 2018-06-26 2021-09-08 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP7163779B2 (ja) * 2019-01-10 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR20200125801A (ko) * 2019-04-25 2020-11-05 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법
CN110566322A (zh) * 2019-08-09 2019-12-13 深圳市元征科技股份有限公司 柴油微粒过滤器的复位方法和装置
JP7383445B2 (ja) 2019-10-14 2023-11-20 ボッシュ株式会社 排気浄化装置及び該排気浄化装置の制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146829A (ja) * 2005-11-07 2007-06-14 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化方法及び排気浄化装置
JP2008057443A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Denso Corp 排気浄化装置
JP2014001740A (ja) * 2013-09-06 2014-01-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンジンの排気浄化装置及び方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6405528B1 (en) 2000-11-20 2002-06-18 Ford Global Technologies, Inc. Method for determining load on particulate filter for engine exhaust, including estimation of ash content
JP3846309B2 (ja) 2001-02-05 2006-11-15 日産自動車株式会社 排気浄化装置
JP3864910B2 (ja) * 2003-01-10 2007-01-10 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4270175B2 (ja) 2005-07-07 2009-05-27 日産自動車株式会社 パティキュレート堆積量推定装置
JP4140640B2 (ja) * 2006-06-12 2008-08-27 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US20080155964A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Caterpillar Inc. Engine control system based on soot loading
US7835847B2 (en) * 2008-02-28 2010-11-16 Cummins Ip, Inc Apparatus, system, and method for determining a regeneration availability profile
US9371754B2 (en) * 2009-03-12 2016-06-21 Caterpillar Inc. Diesel particulate filter regeneration control and method
JP5150579B2 (ja) * 2009-08-03 2013-02-20 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置
US8429903B2 (en) * 2009-12-22 2013-04-30 Caterpillar Inc. Radial mounting for regeneration device
JP5404457B2 (ja) * 2010-02-03 2014-01-29 三菱重工業株式会社 エンジンの排ガス浄化装置
JP5562697B2 (ja) * 2010-03-25 2014-07-30 三菱重工業株式会社 Dpfの再生制御装置、再生制御方法、および再生支援システム
JP2011220232A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Ud Trucks Corp エンジンの排気浄化装置
US8100107B2 (en) * 2010-07-21 2012-01-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
JP5923930B2 (ja) * 2011-10-28 2016-05-25 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
KR101880307B1 (ko) * 2011-12-23 2018-07-20 두산인프라코어 주식회사 디젤 미립자 필터의 강제 재생 제어 장치
US9322312B2 (en) * 2014-03-05 2016-04-26 GM Global Technology Operations LLC Ambient humidity and temperature correction to particulate filter soot rate
US9664095B2 (en) * 2014-04-01 2017-05-30 Ford Global Technologies, Llc Method and system for leak detection at a particulate filter
GB2536029A (en) * 2015-03-04 2016-09-07 Gm Global Tech Operations Llc Method of evaluating a soot quantity accumulated in a selective catalytic reduction washcoated particulate filter (SDPF)
US20160326934A1 (en) * 2015-05-08 2016-11-10 Hyundai Motor Company Control method for informing a driver when to clean diesel particulate filter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146829A (ja) * 2005-11-07 2007-06-14 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化方法及び排気浄化装置
JP2008057443A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Denso Corp 排気浄化装置
JP2014001740A (ja) * 2013-09-06 2014-01-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンジンの排気浄化装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020012400A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 株式会社豊田自動織機 排気処理装置
CN114856841A (zh) * 2022-03-14 2022-08-05 联合汽车电子有限公司 基于两点式氧传感器的gpf再生控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101947942B1 (ko) 2019-02-13
US20180149102A1 (en) 2018-05-31
DE112016002484T5 (de) 2018-02-15
JP6233450B2 (ja) 2017-11-22
US10125707B2 (en) 2018-11-13
CN107532491A (zh) 2018-01-02
KR20170137858A (ko) 2017-12-13
CN107532491B (zh) 2019-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6233450B2 (ja) 排気浄化システムの制御装置
JP4403961B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9645068B2 (en) Method and system for particulate filter leakage detection
CN107208512B (zh) 内燃机和排气气体的成分量推定方法
CN106567765B (zh) 用于微粒过滤器泄露检测的方法及系统
JP4403944B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006291788A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN101010495A (zh) 颗粒过滤器的颗粒物质残留量估算方法及颗粒过滤器再生方法
JP6089945B2 (ja) 排気浄化装置の制御装置
JP2008121557A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6510459B2 (ja) Dpf手動再生制御装置
JP6436075B2 (ja) 排気浄化システムの故障診断装置
JP2015218605A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2016194984A1 (ja) 排気浄化システムの制御装置
JP5912494B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2009270502A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN107060970B (zh) 用于微粒过滤器泄漏检测的方法和系统
JP5724943B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4192617B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2017110547A (ja) アンモニア吸着量推定装置
JP5736759B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2017150411A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6287896B2 (ja) 触媒の劣化診断装置
JP2006009675A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015017516A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6233450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees