JP2014001740A - エンジンの排気浄化装置及び方法 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014001740A
JP2014001740A JP2013185456A JP2013185456A JP2014001740A JP 2014001740 A JP2014001740 A JP 2014001740A JP 2013185456 A JP2013185456 A JP 2013185456A JP 2013185456 A JP2013185456 A JP 2013185456A JP 2014001740 A JP2014001740 A JP 2014001740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
regeneration
amount
temperature
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013185456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5859501B2 (ja
Inventor
Hisashi Takayanagi
恒 高柳
Keisuke Okuda
圭祐 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013185456A priority Critical patent/JP5859501B2/ja
Publication of JP2014001740A publication Critical patent/JP2014001740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5859501B2 publication Critical patent/JP5859501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの排気通路に設けられるフィルタが捕集したsootが所定以上堆積した「過堆積状態」となった場合においても、前記フィルタの再生が可能なエンジンの排気浄化装置並びに方法を提供する。
【解決手段】エンジンの排気通路に設けられるフィルタと、前記フィルタに堆積した微粒子を再生処理してフィルタの再生を実施する再生制御手段と、を有するエンジンの排気浄化装置において、前記制御手段は、前記フィルタに堆積した微粒子が過堆積状態となったときに、前記フィルタへの前記微粒子の捕集量が過堆積であると判断する過堆積状態判定手段と、前記フィルタの再生温度を、通常再生時における第1の再生温度と、第1の再生温度よりも低温である第2の再生温度とを切替可能なスイッチを備え、前記指示手段は、過堆積状態である場合に、前記スイッチを強制的に切り替えて第2の再生温度とする指示手段を接続できるように構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、エンジンの排気通路に設けられ、排気ガス中の微粒子を捕集し、捕集した微粒子を加熱により燃料除去する強制再生が実施されるフィルタを有するエンジンの排気浄化装置並びに方法に係るものである。
ディーゼルエンジンの排気ガスを浄化処理する排気浄化装置として、DPF(Diesel Particulate Filter)を使用する排気浄化装置が知られている。このような、DPFを使用する排気浄化装置においては、DPFで排気ガス中の微粒子(PM)であるスス(soot)を捕集して排出している。
DPFには捕集したsootの堆積量に限界がある。そこで、DPFにsootが堆積し過ぎた状態、所謂「過堆積状態」になることを防止するために、DPFに一定以上sootが堆積した場合にエンジンコントロールユニット(Engine Control Unit:ECU)が自動的に再生を行う自動再生(稼動時再生)や、ユーザーにランプ点灯・点滅などの手段で再生時期を知らせてユーザーがスイッチ操作などにより再生を行う手動再生を行うことが一般的に実施されている。
しかし、前述の自動再生や手動再生といった手段を講じても過堆積状態となることがあり、過堆積状態となった場合にはリンプホームモードとなり、エンジンの出力低減と再生禁止の動作が行われる。このような状態となった場合、この状態を解除するために、前記エンジンが搭載される車両をディーラーや修理工場などのサービス拠点に持ち込み、該サービス拠点にて過堆積状態となったDPFを取り外して洗浄又は交換することで過堆積状態を解除することが現状においては行われている。
しかしながら、DPFが過堆積状態となった場合に、オンロード車にあっては前記サービス拠点まで容易に車両を移動・運搬することが可能であるが、オフロード車にあっては前記サービス拠点まで車両を移動・運搬することは容易ではない。これは、前記サービス拠点の数の制約や使用場所、移動方法などの制約を受けるためである。
そこで、DPFの再生に係る技術として、特許文献1及び特許文献2には、DPFのPM堆積量に応じて再生温度及び再生時間を決定する技術が開示されている。
また、DPFが過堆積状態となった場合の対応に関する技術として、特許文献3には、DPFが過堆積状態となってリンプホームモードになった場合には、PM(Particulate Matter)を増加させず、必要なトルクを出せるように運転方法を制御する技術が開示されている。
また、DPFが過堆積状態となった場合にもDPFを再生することができる技術として、特許文献4には、DPFが過堆積状態となった場合には、電熱手段及び給気手段を制御してDPFに堆積したPMを焼却することで、DPFを再生する技術が開示されている。
特許第4008867号公報 特開2007−239740号公報 特開2007−218196号公報 特開2000−38917号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に開示された技術は、過堆積状態に関するものではなく、過堆積状態においてDPFの再生をできるものではない。
また、特許文献3に開示された技術は、過堆積状態になった場合にPMを増加させずに、必要なトルクを出すことはできるが、過堆積状態を解除することができるものではない。
また、特許文献4に開示された技術は、電熱装置などの電熱手段を新たに設ける必要があり、部品点数の増加による製造コストの増加、配置場所の制限、新たな故障の可能性の発現などの課題が残る。
上記課題を解決するため本発明においては、エンジンの排気通路に設けられ、排気ガス中の微粒子を捕集するフィルタを有するエンジンの排気浄化装置において、前記フィルタが捕集したsootが所定以上堆積した「過堆積状態」となった場合においても、新たな部品を追加することなく、前記フィルタの再生が可能なエンジンの排気浄化装置並びに方法を提供することを目的とする。また、併せて前記エンジンの排気浄化装置に係るフィルタの再生システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するためのエンジンの排気浄化装置に係る発明として、本発明においては、エンジンの排気通路に設けられ、排気ガス中の微粒子を捕集し、捕集した微粒子を加熱により燃料除去する強制再生が実施されるフィルタと、該フィルタの上流側に配設されフィルタの温度を上昇させるための酸化触媒と、前記フィルタに堆積した微粒子を再生処理してフィルタの再生を実施する再生制御手段と、を有するエンジンの排気浄化装置において、前記制御手段は、前記フィルタに堆積した微粒子が通常再生開始条件の所定量より大きな規定量以上となったときに前記フィルタへの前記微粒子の捕集量が過堆積であると判断するステップ、及び前記フィルタに堆積した微粒子が前記規定量未満であって前記フィルタの前回再生からの経過時間若しくは燃料供給量が通常再生開始条件の所定時間若しくは所定供給量より大きな規定時間若しくは規定供給量に達した場合に前記フィルタへの前記微粒子の捕集量が過堆積であると判断するステップ、及び前記フィルタに捕集された微粒子が前記規定量未満であって前記フィルタの差圧と前記排気ガスの体積流量とから演算される補正差圧が規定差圧に達した場合に前記フィルタへの前記微粒子の捕集量が過堆積であると判断するステップ、を有する過堆積状態判定手段と、前記フィルタの再生に係る再生温度を、通常再生時における第1の再生温度と、該通常再生時における温度よりも低温である第2の再生温度とを切替可能なスイッチを備え、前記過堆積状態判定手段により過堆積であると判断された場合に、前記スイッチを強制的に切り替えて第2の再生温度とする指示手段を接続できるように構成されていることを特徴とする。
これにより、前記フィルタに堆積した微粒子が前記規定量以上となった場合、即ち「過堆積状態」である場合には、前記指示手段を前記制御手段に接続して、前記スイッチを前記第1の再生温度よりも低温である前記第2の再生温度に切り替えることで過堆積状態においても第2の再生温度にてDPFの再生が可能となる。従って、過堆積状態であっても前記フィルタの再生が可能となるため、過堆積状態になった場合にフィルタの交換又は取り外し洗浄を行う必要がなくなり、過堆積状態の解除に係る手間を大幅に低減することができる。
また、前記制御手段は、前記エンジンの運転状態から前記フィルタに堆積した微粒子量を推定する堆積量演算手段を有し、前記第2の再生温度は、前記フィルタに堆積した微粒子量に対応して、再生時に前記フィルタにおいて過昇温を起こさない限界温度以下に設定されるとよい。
これにより、過堆積状態でも過昇温を起こすことなく前記フィルタを再生し、過堆積状態を解除することができる。従って、再生に係る安全性が高く、しかも前記フィルタの溶損などの被害を防止することができる。
また、前記制御手段は、前記過堆積状態判定手段によって過堆積であると判断された場合であって、前記フィルタの再生中に、前記推定量演算手段によって推定された前記フィルタに堆積した微粒子量の時間変化に応じて、前記第2の再生温度を時間変化させるとよい。
前記第2の再生温度を前記フィルタに堆積した微粒子量に応じて変化させることで、再生中のフィルタへの微粒子の堆積状態に応じて第2の再生温度を出来る限り高い温度とすることができる。従って、前記第1の再生温度よりも低温である第2の再生温度による再生時間を出来る限り短くすることができ、過堆積状態の解除に係る時間を適切に設定することができる。これにより、前記フィルタの再生が長時間化するほど高まるエンジンに使用されるオイルが希薄化するオイルダイリューションのリスクを低減することができる。
また、前記第2の再生温度は、前記フィルタに捕集された微粒子の量が前記過堆積状態判定手段における判断の基準となる規定量の場合に、再生時に前記フィルタにおいて過昇温を起こさない限界温度以下の一定値に設定されるとよい。
これにより、再生時間はかかるものの、より安全に第2の再生温度による再生を実施して過堆積状態を解除することができる。
前記制御手段は、前記過堆積状態判定手段によって過堆積であると判断された場合であって、前記フィルタの再生により、前記堆積量演算手段により推定された前記フィルタに堆積した微粒子量が、前記フィルタに捕集された微粒子の量が前記過堆積状態判定手段における判断の基準となる規定量以下となった場合に、前記スイッチを強制的に切り替えて第1の再生温度とするとよい。
このようにして、前記第2の再生温度によって再生することで、前記フィルタへの微粒子の堆積量が前記第1の再生温度によって再生することが可能な量まで減少した後は、より高温の第1の再生温度によって再生することで、前記フィルタの再生全体に要する時間を短縮化することができる。
また、前記制御手段は、前記フィルタに堆積した微粒子が前記規定量よりも大きな一定量に達したとき、前記フィルタの再生を禁止するとよい。
前記一定量は、前記第2の再生温度によっても再生時に過昇温を起こす堆積量に設定する。これにより、前記第2の再生温度による再生における安全性がより高くなる。
また、課題を解決するためのエンジンの排気浄化方法に関する発明として、本発明においては、エンジンの排気通路に設けられたフィルタによって排気ガス中の微粒子を捕集し、前記フィルタに捕集された微粒子が所定量以上となったときに、エンジンの燃焼室での燃焼に寄与しない時期に燃料を噴射して酸化触媒での燃焼を行わせて前記フィルタの再生を実施するエンジンの排気浄化方法において、前記フィルタに捕集された微粒子が通常再生開始条件の所定量より大きな規定量以上となったとき、及び前記フィルタに捕集された微粒子が前記規定量未満であって前記フィルタの前回再生からの経過時間若しくは燃料供給量が通常再生開始条件の所定時間若しくは所定供給量より大きな規定時間若しくは規定供給量に達した場合、及び前記フィルタに捕集された微粒子が前記規定量未満であって前記フィルタの差圧と前記排気ガスの体積流量とから演算される補正差圧が規定差圧に達した場合、に前記フィルタへの前記微粒子の捕集量が過堆積状態であると判断し、過堆積と判断した場合に、前記フィルタの再生に係る再生温度を通常再生時における第1の再生温度と、該通常再生時における温度よりも低温である第2の再生温度とを切替可能なスイッチに、前記スイッチを強制的に切り替えて第2の再生温度とする指示手段を接続して、前記フィルタの再生に係る再生温度を第2の再生温度とすることを特徴とする。
また、前記エンジンの運転状態から前記フィルタに堆積した微粒子量を推定し、前記第2の再生温度は、前記フィルタに堆積した微粒子量に対応して、再生時に前記フィルタにおいて過昇温を起こさない限界温度以下に設定するとよい。
前記第2の再生温度は、前記過堆積状態であると判断された場合であって、前記フィルタの再生中に、前記フィルタに堆積した微粒子量の時間変化に応じて、時間変化させるとよい。
また、前記第2の再生温度は、前記フィルタへの微粒子の堆積量が前記過堆積状態の判断の基準となる前記規定量の場合に、前記フィルタの再生時に前記フィルタにおいて過昇温を起こさない限界温度以下の一定値に設定されるとよい。
また、前記過堆積であると判断され第2の再生温度によって前記フィルタの再生を行うことにより、前記フィルタに堆積した微粒子量が、前記フィルタに堆積した微粒子の量が前記過堆積状態の判断の基準となる前記規定量以下となった場合に、前記スイッチを強制的に切り替えて第1の再生温度とするとよい。
また、前記第2の再生温度によって前記フィルタの再生を行う場合、前記第1の再生温度によって前記フィルタの再生を行う場合よりも遅い昇温速度で、再生温度まで昇温させるとよい。
これにより、前記フィルタ内部の最大到達温度を抑え、過昇温を防止することができ、より安全にDPFの再生を実施することができる。
さらに、前記フィルタの入口の実際の温度がオーバーシュートを起こしてしまうことを防止でき、過昇温に対してより安全にDPFの再生を行うことができる。
また、前記第2の再生温度による前記フィルタの再生終了後、前記エンジンに使用されるオイルを交換することを特徴とする。
前記第2の再生温度、即ち低温で前記フィルタの再生を行うことで再生時間が長時間化し、前記エンジンに使用されるオイルが希薄化してしまうオイルダイリューションリスクが高まる。そのため、前記第2の再生温度による前記フィルタの再生終了後に前記オイルを交換することで、前記再生終了後のエンジンのオイルダイリューションによるトラブルの発生を防止することができる。
また、エンジンの排気通路に設けられ、排気ガス中の微粒子を捕集し、捕集した微粒子を加熱により燃料除去する強制再生が実施されるフィルタと、該フィルタの上流側に配設されフィルタの温度を上昇させるための酸化触媒と、前記フィルタに堆積した微粒子を再生処理してフィルタの再生を実施する再生制御手段と、を有するエンジンの排気浄化装置を備え、前記制御手段は、前記フィルタに捕集された微粒子が通常再生開始条件の所定量より大きな規定量以上となったとき、又は前記フィルタに捕集された微粒子が前記規定量未満であって前記フィルタの前回再生からの経過時間若しくは燃料供給量が通常再生開始条件の所定時間若しくは所定供給量より大きな規定時間若しくは規定供給量に達した場合に前記フィルタへの前記微粒子の捕集量が過堆積であると判断する過堆積状態判定手段と、前記フィルタの再生に係る再生温度を、通常再生時における第1の再生温度と、該通常再生時における温度よりも低温である第2の再生温度とを切替可能なスイッチを有し、前記過堆積状態判定手段により過堆積であると判断された場合に制御手段に接続されるとともに前記スイッチを強制的に切り替えて第2の再生温度とすることができる指示手段と、該指示手段と通信可能なサーバと、を設け、前記指示手段は、前記制御手段に接続されると、前記制御手段から読み取った前記エンジンに係る情報の前記サーバへの送信と、前記スイッチを切り替えて前記第2の再生温度による再生を実施し、該再生終了後に再生を実施した旨の情報のサーバへの送信を行うことを特徴とする。
また、前記サーバは、前記指示手段から送信されたエンジンに係る情報を内部に保有するデータベースと照合して前記指示手段による前記スイッチの切替を許諾するか否かを判断して許諾する場合には許諾情報を前記指示手段に送信し、前記指示手段は、前記サーバからの許諾情報に基づいて前記スイッチを切り替るとよい。
これにより、前記指示手段の保持者は、前記指示手段を使用して前記フィルタの再生作業を行うことで、前記エンジンの排気浄化装置を搭載した車両の使用者から作業料を徴収することができる。
また、前記サーバの保持者は、前記指示手段からの情報を受けて前記指示手段に許諾情報を送信するとともに、前記指示手段から前記再生を実施した旨の情報を受信することで、前記指示手段の使用状況を確実に把握することができる。また、前記指示手段からエンジンに係る情報及び前記再生を実施した旨の情報を受信するため、市場におけるエンジンや排気浄化装置の使用状況、フィルタの再生状況等を把握することができる。
また、前記指示手段は、前記第2の再生温度による再生終了後に、前記エンジンのオイルを交換を促す表示がされるとともに、前記表示に基づいて前記エンジンのオイルを交換した場合にオイルを交換した旨の情報を前記サーバに送信するものであるとよい。
これにより、確実に前記第2の再生温度による前記フィルタの再生終了後に前記オイルを交換することとなり、前記再生終了後のエンジンのオイルダイリューションによるトラブルの発生を防止することができる。
また、前記サーバは、前記指示手段から送信された情報に基づいて所定のサービス料を前記指示手段の使用者に請求するものであるとよい。
前記指示手段から送信された情報に基づいて前記サービス料を徴収するため、前記指示手段の保持者からサービス料を確実に徴収することができる。
本発明によれば、エンジンの排気通路に設けられ、排気ガス中の微粒子を捕集するフィルタを有するエンジンの排気浄化装置において、前記フィルタが捕集したsootが所定以上堆積した「過堆積状態」となった場合においても、新たな部品を追加することなく、前記フィルタの再生が可能なエンジンの排気浄化装置並びに方法を提供することができる。
実施例1における排気浄化装置が適用されるエンジン周辺の構成図である。 実施例1におけるDPFの再生の手順に係るフローチャートである。 実施例1における捕集ステージについてまとめた表である。 実施例1における捕集ステージ区分とDPF34のsoot堆積量の関係をまとめたグラフである。 実施例1における捕集ステージの決定に係るフローチャートである。 実施例1における捕集ステージ判断に係る各パラメータの算出に係る図である。 ゆっくり再生の制御のロジックを示す図である。 DPFの再生時におけるPM限界堆積量とDPF入口制御温度の関係を示したグラフである。 DPFの再生時におけるDPFの入口温度による、PM堆積量の減少の時間変化を示したものである。 ゆっくり再生から手動再生への切換えについて説明するためのグラフである。 DPF入口温度と再生開始からの経過時間の関係を表したグラフである。 DPF内部の最大温度と昇温速度の関係を示したグラフである。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
図1は、実施例1における排気浄化装置が適用されるエンジン周辺の構成図である。
エンジン2には、給気マニホールド4を介して給気通路6が合流されるとともに、排気マニホールド8を介して排気通路10が接続されている。
給気通路6には、ターボチャージャ12のコンプレッサ12aが設けられている。コンプレッサ12aは後述するタービン12bに同軸駆動されるものである。給気通路6のコンプレッサ12aよりも下流側には、給気通路6を流れる吸入空気と大気で熱交換を行うインタークーラ14が設けられている。また、給気通路6のインタークーラ14よりも下流側には、給気通路6内を流通する吸入空気の流量を調節するスロットルバルブ16が設けられている。
給気通路6のコンプレッサ12aよりも上流側には、給気流量を検知するエアフローメータ26、吸気温度を検知する吸気温度センサ28が設けられており、エアフローメータ26及び吸気温度センサ28の検知値はECU(エンジンコントロールユニット)50に取り込まれる。また、給気通路6のスロットルバルブ16よりも下流側には、給気絶対圧力を検知する給気絶対圧力センサ18及び給気温度を検知する給気温度センサ20が設けられており、給気絶対圧力センサ18及び給気温度センサ20の検知値はECU50に取り込まれる。
排気通路10には、ターボチャージャ12のタービン12bが設けられている。タービン12bは、エンジン2からの排気ガスにより駆動されるものである。また、排気通路10には、排気の一部(EGRガス)を給気側へ再循環させるEGR通路23が接続されている。EGR通路23には、EGR通路23を流れるEGRガスの流量を制御するEGR制御弁24が設けられている。
排気通路10のタービン12bよりも下流側には、排気の後処理をする排気浄化装置30が設けられている。排気浄化装置30は、酸化触媒の作用により排ガス中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)を無害化するとともに排ガス中のNOをNOに酸化して、DPF34で捕集されたススを燃焼除去する機能や、DPF34に捕集されたススを強制再生する場合に排気ガス中の未燃成分の酸化反応熱により排気ガス温度を上昇させる機能を有するDOC(酸化触媒)32、及びDOC32の下流側に設けられ、排気ガス中のスス(soot)を捕集するDPF34を含んでいる。さらに、排気浄化装置30は、DOC32の入口温度を検知するDOC入口温度センサ36、及びそれぞれDPFの入口温度、出口温度を検知するDPF入口温度センサ38、DPF出口温度センサ42が設けられており、DOC入口温度センサ36、DPF入口温度センサ38、DPF出口温度センサ42の検知値はECU50に取り込まれる。また、DPF34の出入口の差圧を検知するDPF差圧センサ40が設けられており、DPF差圧センサ40の検知値もECU50に取り込まれる。
また、エンジン2には、ECU50と情報をやり取りする部品として、インジェクタ、レール圧センサ、燃温センサ、クランクセンサ、カムセンサ、水温センサ、油圧スイッチなどが設けられている。この各部品については、図1においてはまとめて22で表している。
また、ECU50では、前述の取り込まれた各値を元にEGR制御弁24及びスロットルバルブ18の目標開度を演算し、EGR制御弁24及びスロットルバルブ18の開度を制御する。
さらに、ECU50は、ケーブル44を通じてアクセル入力信号が取り込まれ、またケーブル46を介して車体ECU(不図示)などと接続されている。
以上の構成において、排気浄化装置30を構成するDPF34は、排気ガス中の微粒子(PM)であるスス(soot)を捕集するものであり、そのsootの堆積量には限界がある。そこで、DPF34に堆積したsootを除去して再生を行う必要がある。
本実施例におけるDPF34の再生について図2〜図10を用いて説明する。
図2は、実施例1に係るDPF34の再生の手順に係るフローチャートである。
図2において処理が開始、つまりECU50が稼動するとステップS1に進む。
ステップS1で、ECU50は、現在のDPF34の状態が過堆積状態であるか否か、即ち捕集ステージ5又は6であるか否かを判断する。
ここで、前記捕集ステージについて説明する。
図3は、実施例1における捕集ステージについてまとめた表である。捕集ステージは、捕集ステージ1であればDPF34の再生を行う必要がなく、ステージ2はDPFの自動再生、ステージ3及び4はDPFの手動再生を行う必要があり、ステージ5は後述のゆっくり再生を行う必要があり、ステージ6はDPFの再生ができない状態である。
図3にまとめた捕集ステージは、例えばDPF34のsoot堆積量によって決定する事ができる。図4は、実施例1における捕集ステージ区分とDPF34のsoot堆積量の関係をまとめたグラフである。図4において縦軸は捕集ステージ、横軸はDPF34のsoot堆積量を表している。
図4に示したように、捕集ステージは、DPF34のsoot堆積量によって決定され、soot堆積量が多いほど捕集ステージは大きくなる。図4に示した本実施例においては、soot堆積量がQ2[g/L]以下では捕集ステージ1、soot堆積量がQ3[g/L]以下では捕集ステージ2、soot堆積量がQ4[g/L]以下では捕集ステージ3、soot堆積量がQ5[g/L]以下では捕集ステージ4、soot堆積量がQ6[g/L]以下では捕集ステージ5、soot堆積量がQ6[g/L]以上では捕集ステージ6である。このようなグラフはECU50に予め記憶されている。
図5は、実施例1における捕集ステージの決定に係るフローチャートであり、図5に示したフローチャートに従ってECU50では捕集ステージを決定する。
図5において、処理が開始されると、ステップS51で現在の捕集ステージを判断し、ステップS52に進む。ステップS51における現在の捕集ステージとは、図5におけるフローチャートの1周期前に決定した捕集ステージを意味し、ECU50に記憶されているものである。
現在の捕集ステージが判断されると、ステップS53で、soot堆積量推定値≧Qx、累積運転時間≧Tx、累積燃料消費量≧Qfx、DPF補正差圧≧dPxの何れかの状態であり、且つその状態が規定の一定時間以上継続したか否かを判断する。
ステップS53の判断について、図6を用いて説明する。
図6は、実施例1における捕集ステージ判断に係る各パラメータの算出に係る図である。図6において、101はsoot推定量演算であり、DPF34に堆積したsoot量の推定値の演算を意味している。soot推定量演算101においては、102でエンジン回転数、エンジンへの燃料噴射量、酸素過剰率の各検知値を用いてエンジンからのsoot排出量を演算し、103でエンジン回転数、エンジンへの燃料噴射量、排気ガス流量、DOC入口温度、DPF入口温度、DPF出口温度の各検知値を用いてsoot再生量を演算する。次いで104で演算されたsoot排出量とsoot再生量の演算値を加算して、105で積分処理し、106でDPF34の容量で除算することでsoot堆積量の推定値[g/L]が得られる。そして、100にて、106で得られたsoot堆積量が、図5におけるステップS51で判断した捕集ステージXに対応するQx以上であり、その時間が一定以上継続しているか否かを図4に示したようなグラフを用いて判断する。
また、図4に示したものと同様のグラフを、DPF34の前回の再生からの累積運転時間、DPF34の前回の再生からの累積燃料消費量、DPF前後の補正差圧についても予めECU50に記憶されている。そして、111で演算される累積運転時間、121でエンジンへの燃料噴射量から演算される累積燃料消費量、131で燃料噴射量、給気流量、DPF入口温度、DPF出口温度、DPF差圧から演算される補正差圧が、それぞれ、図5におけるステップS51で判断した捕集ステージXに対応するTx、Qfx、dPx以上であり、一定時間以上継続しているか否かを前述の予めECU50に記憶された図4に示したグラフと同様のグラフを用いて判断する。
ここで、補正差圧とは、DPF34へのsoot堆積量が同一であってもDPF34の前後差圧は排気ガスの体積流量によって変化するため、排気ガス体積流量と基準ガス量との比により標準状態でのDPF34前後の差圧に換算したものである。
即ち、図5に示したステップS53においては、soot堆積量推定値、累積運転時間、累積燃料消費量、及びDPF補正差圧を演算し、該演算値が所定量(Qx、Tx、Qfx、dPX)以上である状態が一定時間継続しているか否かを判断する。なお、ステップS53においては、soot堆積量推定値、累積運転時間、累積燃料消費量、及びDPF補正差圧のうち何れか1つでも、所定値以上である状態が前記所定時間継続した場合にはYESと判断する。
図5に示したフローチャートにおいて、ステップS53でNOと判断されるとそのまま処理を終了し、ステップS51で判断された現在の捕集ステージを捕集ステージとして決定する。
ステップS53でYESと判断されると、ステップS54に進み、現在の状態がDPF34の再生中であるか否かを判断する。ステップS54でYES即ち現在DPF34の再生中である場合にはそのまま処理を終了し、ステップS51で判断された現在の捕集ステージを捕集ステージとして決定する。ステップS54でNO即ち現在DPF34の再生中でない場合にはステップS55に進み、ステップS51で判断された現在の捕集ステージに1加算した捕集ステージに決定して処理を終了する。
図5に示したフローチャートによって捕集ステージが決定されると、図2に示したフローチャートにおけるステップS1において、前記決定された捕集ステージが5又は6である場合は過堆積状態と判断してYES、捕集ステージが1〜4である場合には過堆積状態でないと判断してNOに進む。
ステップS1でNOと判断された場合はそのまま処理を終了する。
ステップS1でYESと判断された場合は、ステップS2に進む。
ステップS2では、ECU50の指示により、エンジンの出力制限がされるとともに、運転席等に設けた警告ランプ(不図示)等により運転手等のユーザーにDPF34が過堆積状態であることを知らせる。
ステップS2が終了すると、ステップS3に進む。
ステップS3では、前記警告ランプ等を確認することでDPF34が過堆積状態であることを確認したユーザーは、ディーラー、修理工場等の後述するサービスツールを所有するサービス拠点に連絡する。
ステップS3が終了すると、ステップS4で前記連絡を受けたサービス拠点からサービス員が派遣される。または、本実施例に係るエンジンの浄化装置30が搭載された車両等を前記サービス拠点に持ち込んでもよい。前記サービス員は、DPF34が捕集ステージ5の状態であるか否か判断する。
ステップS4でYES即ち捕集ステージ5であると判断するとステップS5に進む。
ステップS5で、前記サービス員は、ECU50を持参のサービスツールと接続する。サービスツールについては後述する。
ステップS5が終了すると、ステップS6で、前記サービス員により、サービスツールを用いてDPFのゆっくり再生を実施する。
ここで、前記ゆっくり再生について説明する。
一般的に、DPFの再生時には、DPFの入口温度は約600℃となるように制御されるが、ゆっくり再生は過昇温を防止するために例えば530℃などの低温で長時間かけて再生を行うものである。
図7は、ゆっくり再生の制御のロジックを示す図である。
通常の再生時は、再生制御にかかるスイッチ203が201側に入っており、例えば201のようにDPF入口温度600℃を目標とし、206でDPF入口温度の検知値と比較し、207でPID演算し、208でDPFの再生に係る燃料のレイトポスト噴射量を決定する。
ゆっくり再生時には、スイッチ203にサービスツール204を接続する。サービスツール204を接続し、サービスツール204の操作画面に表示されるゆっくり再生の開始ボタンを押すなどゆっくり再生を実施する意思を示す。これにより、サービスツール204は、前記捕集ステージの情報などを含めたエンジン2及び排気浄化装置30に関する情報をECU50から取得し、該情報をサービスツール204とLANや無線などの通信手段により通信可能なサーバ205に送信する。該情報を受信したサーバ205は、該情報と内部に保有するデータベースと照合して前記指示手段による前記スイッチの切替を許諾するか否かを判断し許諾情報を前記サービスツールに送信する。サービスツール204は、前記許諾情報を受信すると、ゆっくり再生フラグをONにする。ゆっくり再生フラグがONとなることで、ECU50はゆっくり再生であることを認識して、再生制御のスイッチをゆっくり再生に応じたDPF入口の目標温度を決定するマップ202側に切り替える。
なお、サービスツール204は、DPFのゆっくり再生の他、ECU50との通信により、ECUへのデータの書き込み(ソフトウェア・パラメータ)、ECU状態のモニタリング、データの読み込みを行い、このときECUの型番、ソフトのバージョン、インジェクタ固有の番号を識別する。また、サービスツール204は、LANや無線通信などでサーバ205と通信することにより、サーバからのデータダウンロード、ECUから読み込んだデータのアップロードも行う。さらに、ゆっくり再生やAshメンテナンス時にECU、エンジン、インジェクタ、DPFの識別番号、ECUの不揮発メモリに保存されたデータ(ユーザーでのエンジン・DPFの運転状態)を読み込みサーバにアップロードする。
ここで、図7において202で示したゆっくり再生に応じたDPF入口の目標温度を決定するマップについて説明する。
図8は、DPF34の再生時におけるPM限界堆積量とDPF入口制御温度の関係を示したグラフである。図8において、縦軸はPM限界堆積量を示しており、PM限界堆積量とは、DPF34の再生を過昇温なく安定して行うことができる最大のsoot堆積量を意味している。また図8において、横軸はDPF入口制御温度を示している。図8から、PM限界堆積量とDPF入口制御温度には、負の一次の相関関係があることが分かる。即ち、DPFへのsoot堆積量が多いほど、DPF入口制御温度を低くしなければならないことを意味している。
図9は、DPF34の再生時におけるDPFの入口温度による、PM堆積量の減少の時間変化を示したものである。図9において、縦軸はDPFへのPM堆積量、横軸は再生時間を表しており、DPFの入口温度が530℃、570℃、580℃、590℃、600℃、610℃、620℃及び630℃における同じPM堆積量からの再生によるPM堆積量の減少の時間変化を示している。図9から、DPFの入口温度が低いほど再生に時間がかかることが分かる。
このことから、ゆっくり再生時のDPFの入口温度は、2通りの方法を選択することができるといえる。
1つ目の方法は、DPF34の入口温度を常にsoot堆積量に応じた温度に設定して制御することである。ここで、soot堆積量に応じた温度とは、その時点におけるsoot堆積量をPM限界堆積量とするDPF入口制御温度以下の温度である。この場合、再生中におけるDPF34の目標温度はsoot堆積量に応じて変化することとなる。これにより、常に安全に再生を行うことができるとともに、再生時間を可能な限り短く適切に設定することができる。
また、2つ目の方法は、DPF34の入口温度を例えば530℃などsoot堆積量によらず安全な低温で一定にすることである。これにより、再生時間はかかるものの、さらに安全に再生を行うことができる。
よって、図7において202で示したマップには、1つ目の方法を使用する場合にはsoot堆積量に応じたDPF入口制御温度の目標値が示したマップが、2つ目の方法を使用する場合にはマップに変えてDPF再生時のDPF入口制御温度の目標値の規定値(例えば530℃)が記憶されている。
図2に示したフローチャートにおいて、ステップS6でゆっくり再生が開始されると、ステップS7(a)又はステップS7(b)に進み、DPF入口の目標温度を図7に示したマップ又は規定値202で決定して制御し、ステップS8でsoot堆積量推定値が手動再生可能閾値未満に達するまでゆっくり再生を継続する。
ここでステップS7(b)は前述の1つ目の方法に相当し、ステップS7(a)は前述の2つ目の方法に相当し、どちらを選択することもできる。
ステップS8で、ゆっくり再生によってsoot堆積量推定値が手動再生可能閾値未満に達すると、ステップS9(a)に進み、ECUが自動的にゆっくり再生から通常の手動再生に切り替える。また、ステップS9(b)に替えて、ステップS9(b)でゆっくり再生を終了し、ステップS10で手動再生を開始することもできる。ここで、手動再生可能閾値とは、手動再生を行うことができるsoot堆積推定量の最大値を意味し、図4におけるQ5[g/L]に相当する。
図10は、ゆっくり再生から手動再生への切換えについて説明するためのグラフである。図10において、縦軸はPM堆積量[g/L]、横軸は再生時間を示している。例えば図2におけるフローチャートのステップS7(a)でDPFの入口の目標温度を530℃で一定に制御し、前記手動再生可能閾値がPM堆積量a[g/L]である場合には、PM堆積量がa[g/L]未満に減少する(図10においては再生時間約27分)まではゆっくり再生を行い、それ以降は手動再生を行う。
図2に示したフローチャートにおいて、ステップS9(a)又はステップS9(b)→ステップS10で手動再生が開始されると、soot堆積量の推定値が規定の再生完了閾値よりも少なく、且つ再生時間が規定の再生完了閾値よりも長くなるまで手動再生を継続し、ステップS12で手動再生を完了する。
ステップS12で再生が完了すると、ステップS13でサービスツールにオイル交換を促すメッセージが表示される。
ここまでステップS4においてYES即ち捕集ステージ5の場合について説明したが、ステップS4においてNO即ち捕集ステージ6の場合はステップS14に進む。
捕集ステージ6は、DPF34へのsoot堆積量が多すぎてゆっくり再生もできない領域である。そのため、ステップS14で前記サービス員はDPF交換又はDPFを取り外してsootを除去して洗浄、ステップS15で前記サービスツールをECU50に接続しサービスツールでsoot堆積量をリセットすると、サービスツールにオイル交換を促すメッセージが表示される。
ステップS13又はステップS15で、サービスツールにオイル交換を促すメッセージが表示されると、ステップS16で前記サービス員がオイル交換を実施する。ゆっくり再生又はDPFの交換若しくは洗浄によるオイルダイリューション(希薄化)が生じる可能性があるためである。
ステップS16でサービス員がオイル交換を実施すると、サービス員はステップS17に進みサービスツールに表示されるオイル交換完了ボタンを押す。該オイル交換完了ボタンは、オイル交換を確実に実施するために設けられるものであり、該オイル交換完了ボタンを押さない場合にはエンジンの動作が制限される。
ステップS17でサービス員がオイル交換完了ボタンを押すと、ステップS18でサービスツールをサーバ205に接続し、ステップS19でサーバに情報をアップロードして、ステップS20でサービスツールをECU50から取り外してサービスを完了し、処理を終了する。
本実施例によれば、過堆積状態であっても、捕集モード5ではゆっくり再生によってDPFを再生することができる。これにより、DPFの交換又は取り外して洗浄する機会を減少することができる。
また、過堆積状態であっても過昇温を起こさない安全な温度で制御するため、過堆積状態におけるDPFの再生であってもDPFの溶損を防止することができる。
さらに、DPF入口の温度を制御し、DPF再生温度を制御することで再生時間を短縮することができ、DPFの再生に起因するオイルダイリューションリスクを低減することができる。
また、ゆっくり再生、オイル交換を行った情報がサーバにアップロードされるため、サーバの保有者は、サービスツールの使用状況を確実に把握できる。また、サービスツールを使用契約を交わして貸し出している場合等、サービスツールとサーバの使用者が異なる場合には、サーバの使用者はサービスツールの使用者から使用状況に応じたサービス料を確実に徴収することができる。
実施例2においては、エンジン周辺の構成は図1に示した実施例1の構成と同様であり、DPFの再生の手順に係る手順については、図2のフローチャートに示した実施例1における手順と同様であるので、その説明を省略する。また、実施例1において説明した図3〜図10についても実施例2においても同様である。
実施例2においては、図7に示したマップ202で目標温度が決定された際に、目標温度を通常の再生よりも遅い速度で、前述の決定された目標温度まで上昇させる。即ち、前記目標温度にレートリミットをかける。
図12は、DPF内部の最大温度と昇温速度の関係を示したグラフであり、縦軸はDPF内部の最大温度、横軸は前記目標温度昇温速度を表している。なお図12において最終的な目標温度、昇温開始時の温度は同じものである。図12に示したとおり、同じ温度から同じ温度まで前記目標温度を上昇させても、その昇温速度によりDPF内部の最大到達温度が異なることがわかる。すなわち、昇温速度が遅いほど、DPF内部温度が低いことがわかる。従って、前記目標温度にレートリミットをかけて昇温速度を遅くすることで、DPF内部の最大到達温度を抑え、過昇温を防止することができ、より安全にDPFの再生を実施することができる。
図11は、DPF入口温度と再生開始からの経過時間の関係を表したグラフである。図11において縦軸はDPF入口温度、横軸は再生開始からの経過時間である。
図11において、aで示したグラフは昇温速度にレートリミットをかけなかった場合における前記目標速度の時間変化を表しており、a’はその場合におけるDPF入口の実際の温度変化の時間変化を表している。また、bで示したグラフは昇温速度にレートリミットをかけた場合における前記目標速度の時間変化を表しており、b’はその場合におけるDPF入口の実際の温度変化の時間変化を表している。a’で示した目標温度にレートリミットをかけなかった場合におけるDPF入口の実際の温度は、目標温度を超えてオーバーシュートを起こしているが、b’で示した目標温度にレートリミットをかけた場合におけるDPF入口の実際の温度はオーバーシュートを起こしていない。
従って、前記目標温度にレートリミットをかけて昇温速度を遅くすることで、DPFの入口の実際の温度がオーバーシュートを起こして前記目標温度を超えることを防止することができ、過昇温に対してより安全にDPFの再生を行うことができる。
本発明は、エンジンの排気通路に設けられ、排気ガス中の微粒子を捕集するフィルタを有するエンジンの排気浄化装置において、前記フィルタが捕集したsootが所定以上堆積した「過堆積状態」となった場合においても、新たな部品を追加することなく、前記フィルタの再生が可能なエンジンの排気浄化装置並びに方法として利用することができる。また、併せて前記エンジンの排気浄化装置に係るフィルタの再生システムとして利用することができる。
2 エンジン
10 排気通路
30 排気浄化装置
32 DOC
34 DPF
50 ECU(制御手段)
204 サービスツール(指示手段)
205 サーバ

Claims (13)

  1. エンジンの排気通路に設けられ、排気ガス中の微粒子を捕集し、捕集した微粒子を加熱により燃料除去する強制再生が実施されるフィルタと、該フィルタの上流側に配設されフィルタの温度を上昇させるための酸化触媒と、前記フィルタに堆積した微粒子を再生処理してフィルタの再生を実施する再生制御手段と、を有するエンジンの排気浄化装置において、
    前記制御手段は、
    前記フィルタに堆積した微粒子が通常再生開始条件の所定量より大きな規定量以上となったときに前記フィルタへの前記微粒子の捕集量が過堆積であると判断するステップ、及び前記フィルタに堆積した微粒子が前記規定量未満であって前記フィルタの前回再生からの経過時間若しくは燃料供給量が通常再生開始条件の所定時間若しくは所定供給量より大きな規定時間若しくは規定供給量に達した場合に前記フィルタへの前記微粒子の捕集量が過堆積であると判断するステップ、及び前記フィルタに捕集された微粒子が前記規定量未満であって前記フィルタの差圧と前記排気ガスの体積流量とから演算される補正差圧が規定差圧に達した場合に前記フィルタへの前記微粒子の捕集量が過堆積であると判断するステップ、を有する過堆積状態判定手段と、
    前記フィルタの再生に係る再生温度を、通常再生時における第1の再生温度と、該通常再生時における温度よりも低温である第2の再生温度とを切替可能なスイッチを備え、
    前記過堆積状態判定手段により過堆積であると判断された場合に、前記スイッチを強制的に切り替えて第2の再生温度とする指示手段を接続できるように構成されていることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記エンジンの運転状態から前記フィルタに堆積した微粒子量を推定する堆積量演算手段を有し、
    前記第2の再生温度は、前記フィルタに堆積した微粒子量に対応して、再生時に前記フィルタにおいて過昇温を起こさない限界温度以下に設定されることを特徴とする請求項1記載のエンジンの排気浄化装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記過堆積状態判定手段によって過堆積であると判断された場合であって、前記フィルタの再生中に、
    前記推定量演算手段によって推定された前記フィルタに堆積した微粒子量の時間変化に応じて、前記第2の再生温度を時間変化させることを特徴とする請求項2記載のエンジンの排気浄化装置。
  4. 前記第2の再生温度は、前記フィルタに捕集された微粒子の量が前記過堆積状態判定手段における判断の基準となる規定量の場合に、再生時に前記フィルタにおいて過昇温を起こさない限界温度以下の一定値に設定されることを特徴とする請求項2記載のエンジンの排気浄化装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記過堆積状態判定手段によって過堆積であると判断された場合であって、前記フィルタの再生により、前記堆積量演算手段により推定された前記フィルタに堆積した微粒子量が、前記フィルタに捕集された微粒子の量が前記過堆積状態判定手段における判断の基準となる規定量以下となった場合に、前記スイッチを強制的に切り替えて第1の再生温度とすることを特徴とする請求項2〜4何れかに記載のエンジンの排気浄化装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記フィルタに堆積した微粒子が前記規定量よりも大きな一定量に達したとき、前記フィルタの再生を禁止することを特徴とする請求項2〜5何れかに記載のエンジンの排気浄化装置。
  7. エンジンの排気通路に設けられたフィルタによって排気ガス中の微粒子を捕集し、前記フィルタに捕集された微粒子が所定量以上となったときに、エンジンの燃焼室での燃焼に寄与しない時期に燃料を噴射して酸化触媒での燃焼を行わせて前記フィルタの再生を実施するエンジンの排気浄化方法において、
    前記フィルタに捕集された微粒子が通常再生開始条件の所定量より大きな規定量以上となったとき、及び前記フィルタに捕集された微粒子が前記規定量未満であって前記フィルタの前回再生からの経過時間若しくは燃料供給量が通常再生開始条件の所定時間若しくは所定供給量より大きな規定時間若しくは規定供給量に達した場合、及び前記フィルタに捕集された微粒子が前記規定量未満であって前記フィルタの差圧と前記排気ガスの体積流量とから演算される補正差圧が規定差圧に達した場合、に前記フィルタへの前記微粒子の捕集量が過堆積状態であると判断し、
    過堆積と判断した場合に、前記フィルタの再生に係る再生温度を通常再生時における第1の再生温度と、該通常再生時における温度よりも低温である第2の再生温度とを切替可能なスイッチに、前記スイッチを強制的に切り替えて第2の再生温度とする指示手段を接続して、前記フィルタの再生に係る再生温度を第2の再生温度とすることを特徴とするエンジンの排気浄化方法。
  8. 前記エンジンの運転状態から前記フィルタに堆積した微粒子量を推定し、
    前記第2の再生温度は、前記フィルタに堆積した微粒子量に対応して、再生時に前記フィルタにおいて過昇温を起こさない限界温度以下に設定することを特徴とする請求項7記載のエンジンの排気浄化方法。
  9. 前記第2の再生温度は、前記過堆積状態であると判断された場合であって、前記フィルタの再生中に、前記フィルタに堆積した微粒子量の時間変化に応じて、時間変化させることを特徴とする請求項8記載のエンジンの排気浄化方法。
  10. 前記第2の再生温度は、前記フィルタへの微粒子の堆積量が前記過堆積状態の判断の基準となる前記規定量の場合に、前記フィルタの再生時に前記フィルタにおいて過昇温を起こさない限界温度以下の一定値に設定されることを特徴とする請求項8記載のエンジンの排気浄化方法。
  11. 前記過堆積であると判断され第2の再生温度によって前記フィルタの再生を行うことにより、前記フィルタに堆積した微粒子量が、前記フィルタに堆積した微粒子の量が前記過堆積状態の判断の基準となる前記規定量以下となった場合に、前記スイッチを強制的に切り替えて第1の再生温度とすることを特徴とする請求項8〜10何れかに記載のエンジンの排気浄化方法。
  12. 前記第2の再生温度によって前記フィルタの再生を行う場合、前記第1の再生温度によって前記フィルタの再生を行う場合よりも遅い昇温速度で、再生温度まで昇温させることを特徴とする請求項8〜11何れかに記載のエンジンの排気浄化方法。
  13. 前記第2の再生温度による前記フィルタの再生終了後、前記エンジンに使用されるオイルを交換することを特徴とする請求項8〜12何れかに記載のエンジンの排気浄化方法。
JP2013185456A 2013-09-06 2013-09-06 エンジンの排気浄化装置及び方法 Active JP5859501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185456A JP5859501B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 エンジンの排気浄化装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185456A JP5859501B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 エンジンの排気浄化装置及び方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010026439A Division JP5404460B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 エンジンの排気浄化装置及び方法、並びにエンジンの排気浄化装置に係るフィルタの再生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014001740A true JP2014001740A (ja) 2014-01-09
JP5859501B2 JP5859501B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=50035116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013185456A Active JP5859501B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 エンジンの排気浄化装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5859501B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194984A1 (ja) * 2015-06-02 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システムの制御装置
JP2016223442A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システムの制御装置
JP2018532212A (ja) * 2015-08-05 2018-11-01 ギンツ、ブラッド リアルタイムでワイアレスecuを監視およびリプログラミングするためのシステムおよび方法
JP2019060303A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019183658A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム
US11430273B2 (en) 2015-08-05 2022-08-30 EZ Lynk SEZC Apparatus and method for remote ELD monitoring and ECU reprogramming
US11670119B2 (en) 2015-08-05 2023-06-06 EZ Lynk SEZC System and method for remote emissions control unit monitoring and reprogramming

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054634A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP2005113752A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の排気浄化装置
JP2005113870A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005307778A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2006316733A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2008133764A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008196394A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Toyota Motor Corp 車載内燃機関の排気浄化装置
JP2009191684A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054634A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP2005113752A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の排気浄化装置
JP2005113870A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005307778A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2006316733A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2008133764A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008196394A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Toyota Motor Corp 車載内燃機関の排気浄化装置
JP2009191684A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194984A1 (ja) * 2015-06-02 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システムの制御装置
JP2016223442A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システムの制御装置
KR101947942B1 (ko) 2015-06-02 2019-02-13 도요타지도샤가부시키가이샤 배기 정화 시스템의 제어 장치
JP2018532212A (ja) * 2015-08-05 2018-11-01 ギンツ、ブラッド リアルタイムでワイアレスecuを監視およびリプログラミングするためのシステムおよび方法
US11430273B2 (en) 2015-08-05 2022-08-30 EZ Lynk SEZC Apparatus and method for remote ELD monitoring and ECU reprogramming
US11670119B2 (en) 2015-08-05 2023-06-06 EZ Lynk SEZC System and method for remote emissions control unit monitoring and reprogramming
JP2019060303A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019183658A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム
JP7087592B2 (ja) 2018-04-02 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5859501B2 (ja) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404460B2 (ja) エンジンの排気浄化装置及び方法、並びにエンジンの排気浄化装置に係るフィルタの再生システム
JP5859501B2 (ja) エンジンの排気浄化装置及び方法
JP4161931B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4100451B1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4273911B2 (ja) 車両の排気浄化装置
JP5573391B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP4100448B1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP6546541B2 (ja) 排ガス処理装置の再生制御装置
JP3979437B1 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP5404457B2 (ja) エンジンの排ガス浄化装置
JP2017133488A5 (ja)
JP2013130191A (ja) ディーゼルエンジンの微粒子捕集フィルタを再生するシステム及び方法
JP5724223B2 (ja) Dpfシステム
JP2005127298A (ja) ディーゼルエンジンの粒状物低減システム及び低減方法
JP7093325B2 (ja) 再生制御装置
CN113864027A (zh) 一种dpf后处理系统及其行车再生控制方法
JP3900934B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
WO2007010699A1 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2010138717A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス後処理装置
JP4438485B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2005054626A (ja) 排気浄化装置
JP2011241741A (ja) Dpfシステム
JP2008267159A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
KR20120033172A (ko) 저압 배기가스 재순환 장치의 비상 필터의 클리닝 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5859501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350