JP2018532212A - リアルタイムでワイアレスecuを監視およびリプログラミングするためのシステムおよび方法 - Google Patents

リアルタイムでワイアレスecuを監視およびリプログラミングするためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018532212A
JP2018532212A JP2018526619A JP2018526619A JP2018532212A JP 2018532212 A JP2018532212 A JP 2018532212A JP 2018526619 A JP2018526619 A JP 2018526619A JP 2018526619 A JP2018526619 A JP 2018526619A JP 2018532212 A JP2018532212 A JP 2018532212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client device
gauge
engine
user interface
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018526619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7437854B2 (ja
JP2018532212A5 (ja
Inventor
ギンツ、ブラッド
ウッド、トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2018532212A publication Critical patent/JP2018532212A/ja
Publication of JP2018532212A5 publication Critical patent/JP2018532212A5/ja
Priority to JP2022132320A priority Critical patent/JP7360781B2/ja
Priority to JP2023207329A priority patent/JP2024026322A/ja
Priority to JP2023207328A priority patent/JP2024026321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7437854B2 publication Critical patent/JP7437854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】 ローカル装置、クライアント装置、およびシステムサーバを用いて、自動車コントローラのファームウェア、設定、およびパラメータを管理するための方法、システム、および機器が開示される。ローカル装置は、自動車コントローラに接続されており、クライアント装置には無線で接続されている。クライアント装置はシステムサーバに接続されている。クライアント装置は、自動車コントローラからエンジンデータを受け取ったローカル装置から該エンジンデータを受け取る。クライアント装置は該エンジンデータをサーバシステムへ送る。ファームウェア、設定、およびパラメータの更新はクライアント装置で選択され、ローカル装置へ送られ、次に自動車コントローラへ送られる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、リアルタイムでワイアレスECUを監視およびリプログラミングするためのシステムおよび方法に関する。
エンジンコントロールユニット(ECU)は、内燃機関の一連のアクチュエータを制御する広範に使用されているタイプの電子コントローラであり、最適なエンジン機能を保証するためのものである。エンジン室の数多くのセンサの値を読み取り、受け取ったデータをエンジンのアクチュエータを調整する探索表を用いて解釈することにより、それは行われる。
ECUは、自動車の種々のセンサ、例えば、酸素レベル用センサ、冷却剤温度用センサ、空気流量用センサ、空気取入口用センサ、クランクシャフト角度用センサ、スロットル位置用センサ、カム軸角度用センサ、エンジンノック用センサ等を監視する。探索表は、点火タイミング、カムシャフト位置、燃料インジェクタ入力、燃料ポンプ入力、燃料ポンプ圧、冷却ファン速度、アドミッションコントロールシステム、過給機制御、トラクション制御、およびトランスミッションギア選択の調整および制御のため、フィードバック情報を提供する。多くの場合、ECUは、緊急の問題を示すエラーコード、例えば、過熱またはオイル交換等の整備要目を車両の計器盤に送る。ある場合、エラーコードは警戒灯を作動するので、ディーラはそれを解除しなければならない。
ある種のECUはプログラマブルである。最近のECUは、エンジンセンサからの入力をリアルタイムで処理できるマイクロプロセッサを取り入れている。マイクロプロセッサは、該マイクロプロセッサのCPUに取り付けられたフラッシュメモリまたはEPROMのファームウェアにそのプログラミングを格納する。
プログラマブルECUは、機能向上のための重大変更がアフターマーケットにおいて行われる場合などに要求される。斯かる変更は、ターボチャージャーシステム、中間冷却器システム、または変更された排気システム等の追加を含む場合が多い。プログラマブルECUは、車両の製造元から定期的に更新を受けるいくつかの車両システム、例えば、エンジン制御モジュール(ECM)、トランスミッション制御モジュール(TCM)、ボディ制御モジュール、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバッグ制御モジュール等にも使用される。各ECUは、要求されている変更に該当システムの機能を一致させるため、および/またはECUのソフトウェアおよびパラメータを更新するため、リマップまたはリプログラミングされる。ECUで高性能エンジン用にリマップし得る他の変更には、点火タイミング、最大RPM、水温補正、低燃料圧調節剤および閉回路ラムダ(目標の空気燃料比を調節するため)、ターボチャージャーのウェイストゲート制御、段階的燃料噴射、可変速式カムタイミング、ギア制御、およびターボチャージャーのアンチラグ等が挙げられる。
図1は、クラウドベースの自動車技術者システムに関するシステム図である。 図2Aは、自動車コントローラでパラメータを更新する方法に関するシーケンス図である。 図2Bは、自動車コントローラとクライアント装置の相互作用の方法に関するシーケンス図である。 図3は、クラウドベースの自動車技術者システムに関する構成図である。 図4Aは、自動車コントローラからのデータに基づいて自動車コントローラを更新する方法に関するシーケンス図である。 図4Bは、自動車コントローラからのデータに基づいて自動車コントローラを更新する方法に関するシーケンス図である。 図5Aは、8つのゲージを有する複数のゲージ表示に関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図5Bは、ゲージのドラッグ・アンド・ドロップに関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図6Aは、4つのスライディンゲージを有する複数のゲージ表示に関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図6Bは、4つのスライディンゲージを有する複数のゲージ表示に関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図6Cは、4つのスライディンゲージを有する複数のゲージ表示に関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図7Aは、ゲージの選択に関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図7Bは、ゲージの選択に関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図7Cは、ゲージの選択に関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図8Aは、第一ゲージスタイルの選択に関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図8Bは、第一ゲージスタイルの選択に関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図9Aは、第二ゲージスタイルの選択に関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図9Bは、第二ゲージスタイルの選択に関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図10Aは、第三ゲージスタイルの選択に関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図10Bは、第三ゲージスタイルの選択に関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図11Aは、第四ゲージスタイルの選択に関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図11Bは、第四ゲージスタイルの選択に関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図12Aは、パラメータの調節に関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図12Bは、パラメータの調節に関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図12Cは、パラメータの調節に関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図12Dは、パラメータの調節に関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図12Eは、パラメータの調節に関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図12Fは、パラメータの調節に関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図12Gは、パラメータの調節に関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図12Hは、パラメータの調節に関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図12Iは、パラメータの調節に関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図13Aは、ゲージの単位の選択に関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図13Bは、ゲージの単位の選択に関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図14Aは、5つのゲージを有する複数のゲージ表示に関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図14Bは、5つのゲージを有する複数のゲージ表示に関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図14Cは、5つのゲージを有する複数のゲージ表示に関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図14Dは、5つのゲージを有する複数のゲージ表示に関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図14Eは、5つのゲージを有する複数のゲージ表示に関する、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図15Aは、複数のゲージ表示のゲージを選択するための、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図15Bは、複数のゲージ表示のゲージを選択するための、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図15Cは、複数のゲージ表示のゲージを選択するための、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図15Dは、複数のゲージ表示のゲージを選択するための、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図16Aは、車両管理のための、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図16Bは、車両管理のための、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図16Cは、車両管理のための、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図16Dは、車両管理のための、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図16Eは、車両管理のための、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図17Aは、診断を表示するための、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図17Bは、診断を表示するための、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図17Cは、診断を表示するための、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図18Aは、データログ管理のための、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図18Bは、データログ管理のための、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図19Aは、設定管理のための、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図19Bは、設定管理のための、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図19Cは、設定管理のための、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図19Dは、設定管理のための、好ましい実施形態によるユーザインターフェース図である。 図20Aは、好ましい実施形態によるデータベースおよび記録の図である。 図20Bは、好ましい実施形態によるデータベースおよび記録の図である。 図20Cは、好ましい実施形態によるデータベースおよび記録の図である。 図20Dは、好ましい実施形態によるデータベースおよび記録の図である。 図21は、好ましい実施形態によるローカル装置の構成図である。
図1を参照すると、システム100が提供されている。システム100は、ウェブサーバ104を通してインターネット108に接続されたシステムサーバ102を含む。システムサーバはデータベース106も含む。
クライアント装置110はモービルネットワークを通してインターネット108に接続されている。クライアント装置110はローカル装置112にも接続されている。好ましい実施形態においては、ローカル装置は、クライアント装置と自動車との間にWiFi接続またはBluetooth(登録商標)接続を確立している。ローカル装置112は自動車コントローラ114に配線で接続されている。自動車コントローラ114は、車両内にあるセンサ120およびアクチュエータ122に接続されている。センサおよびアクチュエータは、当業界で周知のCAN BUS(コントローラエリアネットワーク(CAN)としても知られている)を通して、車載コントローラと通信している。
クライアント装置110はシステムサーバ102のクライアントとしても、ローカル装置112のクライアントとしても機能する。クライアント装置110の実施形態は、任意の携帯無線装置、例えば、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ノートブックコンピュータ、ネットブックコンピュータ等を含む。
ディーラーサーバ116もインターネット108に接続されており、インターネットを通してシステムサーバおよびローカル装置の両方と通信している。同様に、較正ライターサーバ118がシステムサーバ102およびクライアント装置110に接続されている。
図2Aを参照すると、好ましい実施形態200の操作が記載されている。使用中、当該装置は、自動車情報、診断、車載コンピュータの更新、およびデータロギングの記録および閲覧を可能にしており、従って、運転習慣を調べることにより、燃費の調査が可能となる。
工程201において、クライアント装置はアプリケーションを開き、いくつかの人口統計情報を入力することによりアカウントを設定する。工程202において、アプリケーションはシステムサーバ102にアカウント情報をアップロードする。
工程203において、較正ライターサーバは、インターネットを通してシステムサーバから提供されるフォームを用いてアカウントを設定する。較正ライターサーバは、名前、住所、電子メールアドレス、送信コンピュータCal/Pid等のアカウント情報を含んでいる。工程204において、較正ライターサーバは、車載コントローラ用のプログラミング情報および探索表を含む1セットのオペレーティングシステムパラメータを入力する。工程206において、パラメータはシステムサーバ102に提供される。工程208において、システムサーバ102はパラメータおよびアカウント情報を格納する。工程210において、データベースはシステムサーバによって新しいパラメータに更新され、較正ライターサーバに関連付けられる。工程212において、システムサーバは、無線ネットワークを通してパラメータをクライアント装置110にアップロードする。
代替実施形態において、技術者はウェブブラウザを通して較正ライターサーバ118からパラメータまたはファームウェアをダウンロードする。次に、技術者は、システムサーバ102を用いて、更新されたパラメータまたはファームウェアをスマートフォン110にダウンロードする。
工程214において、クライアント装置はパラメータを格納する。工程215において、クライアント装置は、パラメータおよび特定のオプションをユーザに表示するアプリケーション(またはアプリ)を開く。工程216において、クライアント装置は、どのパラメータを実行するかに関するオプションをユーザから受け取る。工程218において、選択されたパラメータは、WiFi接続またはBluetooth(登録商標)接続を通してローカル装置にアップロードされる。工程220において、ローカル装置はパラメータを格納し、車載記録、データ格納等の特定のタイミング機能を開始する。
工程222において、選択されたパラメータは自動車コントローラにアップロードされる。工程224において、自動車コントローラは新しいパラメータおよび探索表を格納する。工程226において、自動車コントローラは新しいパラメータおよび探索表を実行する。工程228において、自動車コントローラは承認信号を生成する。工程230において、承認信号はローカル装置へ送られる。工程231において、ローカル装置は承認信号を格納する。工程232において、ローカル装置はWiFi接続またはBluetooth(登録商標)接続を通して承認信号をクライアント装置110へ報告する。工程233において、クライアント装置は承認信号を格納し、アプリはローカル装置およびアップロードされたパラメータの状態を表示する。
図2Bを参照すると、好ましい代替実施形態238が記載されている。工程243において、クライアント装置は自動車コントローラからライブデータフィードのターゲットを選択する。工程244において、クライアント装置はその要求をローカル装置へ送信する。工程245において、ローカル装置はライブデータ要求を格納する。工程248において、ローカル装置はライブデータ要求を自動車コントローラ114へ送る。工程252において、システム状態がローカル装置へ送られる。工程256において、ローカル装置はシステム状態を格納する。工程258において、ローカル装置はシステム状態をクライアント装置へアップロードする。工程250において、自動車コントローラは自動車からローカル装置へシステム状態をアップロードする。工程260において、クライアント装置はシステム状態を格納する。工程262において、アプリがシステム状態を表示する。更新されたシステム状態をローカル装置から受け取っているので、表示はリフレッシュされる。工程261において、ローカル装置は、自動車コントローラからシステム状態を繰り返し要求するためのループを入力する。
工程263において、クライアント装置110はエラーコードをクリアするためのオプションをアプリケーション上で選択する。工程264において、その要求はローカル装置へアップロードされる。工程265において、その要求はメモリに格納される。工程266において、その要求は自動車コントローラへアップロードされる。工程267において、自動車はその要求を承認し、エラーコードをクリアする。
工程268において、クライアント装置は診断レポートを要求するためのオプションをアプリケーション上で選択する。工程269において、その要求はローカル装置へアップロードされる。工程270において、ローカル装置はその要求を格納する。工程266において、ローカル装置はその要求を自動車コントローラへアップロードする。工程271において、自動車コントローラは診断レポートを生成する。工程272において、診断レポートはローカル装置へ送られる。工程273において、ローカル装置は、日付および時刻に従って、診断レポートをメモリに格納する。工程274において、診断レポートはクライアント装置へ送られる。工程275において、診断レポートはユーザの要求に従って表示される。
工程276において、クライアント装置は、アプリケーションを使用して較正レポートを要求する。工程277において、較正要求はローカル装置へアップロードされる。工程278において、ローカル装置は較正要求を格納する。工程279において、ローカル装置はその要求を自動車コントローラへ送る。工程280において、自動車コントローラは、現在格納されているパラメータおよび較正にアクセスする。工程281において、パラメータはローカル装置へ送られる。工程282において、ローカル装置は、日付/時刻スタンプに従って、現在のセットのパラメータを格納する。工程283において、ローカル装置はパラメータをクライアント装置へ送る。工程284において、クライアント装置上のアプリケーションが要求された較正パラメータを表示する。
図3を参照すると、システムサーバ102の設定に関する概略図300および好ましい実施形態による特定の機能が記載されている。
システムサーバ102は、ウェブサーバ104を通し、ユーザ/パスワードインターフェースを用いて、システムの種々のユーザ用に1セットのウェブページを提供する。302、304、および306に、ローカルホームページの概略図が示される。ローカルホームページは、較正ライターサーバ、ディーラ、および顧客または「エンドユーザ」の各々のために、ユーザタイプの選択用オプションを提供する。データベースは、各車両310および各コンピュータプロファイルID番号312を含む。各記録310は、車両識別番号、ECU通し番号、製造業者、モデル、エンジン、燃料タンク番号、ギア率、タイヤサイズ、および車両変更カテゴリを含む。各記録はシステムに入力された特定の車両に関連付けられている。コンピュータプロファイルID番号312は、車両、較正、PID構成、および警戒タイプを含むデータベースエントリである。コンピュータプロファイルID番号312は、車両オプションおよび各車両のデータログレコーディングも含む。
較正ライターウェブページ304は、エンジン制御パラメータを入力するユーザ用に、データ記録エントリのフォームを含む。各データ記録は、写真またはロゴ、名前、電話、住所、開始日、電子メール、およびコンピュータCal/Pid用のエントリを含む。フォームが完成すると、エントリの時点で、システムサーバ102はデータフォームからのデータを記録そしてデータベースに入力する。次に、システムサーバはデータ記録をコンピュータプロファイルID番号312にコピーする。ローカル装置からの要求に基づいて自動車コントローラによって生成されるレポートは、全て、メモリに格納された時点で、車両の現在の較正に関連付けられる。好ましい実施形態では、記録のデータは、次に、車両310のメモリに直接コピーされる。
ディーラウェブページ306は、写真/ロゴ、名前、電話、住所、開始日、および電子メールアドレスに関連するデータを含むデータエントリ用のフォームを提供する。「ディーラ」は、好ましい実施形態では、通常、車両は修理するが較正は書かない整備工場である。
顧客ウェブページ308は、写真、電話番号、開始日、および電子メールアドレスに関するデータエントリ用のフォームを含む。このウェブフォームにより、顧客は、ローカルにインストールされるアプリケーションのダウンロードが要求できる。App GUIはローカル装置の機能へのアクセスを提供する。好ましい実施形態では、斯かる機能には、現在の較正のレポート要求、エンジン状態のリアルタイムレポートの要求、診断レポートの要求、エラーコードをクリアする要求、および較正更新をディーラまたは製造元からアップデートすることが含まれる。
図4A−4Hは、本発明の好ましい実施形態の構成図および概略図を示す。図4I−4Kは、本発明の好ましい実施形態の基板レイアウトを示す。
ローカル装置112の好ましい実施形態は、フリースケールIMX28マイクロコントローラ、パラレルデータフォームおよびシリアルデータフォーム間の翻訳用UART、IEEE802.11基準またはクライアント装置110とローカルサービス112との間の通信用の他の無線プロトコルを使用するWiFi接続サービス、および車両構成部品とマイクロコントローラおよび他の装置間の通信用CAN BUSとの間の通信に使用されるローカルインターコネクトネットワーク(LIN)の設備が含まれる。
図4Aおよび図4Bを参照すると、方法400は、自動車コントローラ114が生成するチェックエンジンコード(診断トラブルコード(DTC)とも呼ばれる)に応答してエンジンパラメータを更新する。この方法は、較正ライターサーバ118と、システムサーバ102と、クライアント装置110と、ローカル装置112と、自動車コントローラ114との間を通過する1つ以上のメッセージを含む。
工程411において、自動車コントローラ114はチェックエンジンコードを生成し、データフレームを凍結する。チェックエンジンコードは車両の問題を特定する。凍結データは、チェックエンジンコード生成の原因となった問題発生時点の車両状態を示す。
工程412において、ローカル装置112と自動車コントローラ114との間にデータ接続が確立される。1つの実施形態において、データ接続は、CAN BUS(これに自動車コントローラ114が接続されている)に接続されている車載診断ポートにローカル装置112を接続することにより確立される。
工程413において、クライアント装置110とローカル装置112との間で無線接続が確立される。1つの実施形態において、ローカル装置112は、クライアント装置110を接続可能な無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)アクセスポイントとして機能する。無線接続を確立するにあたり、JavaScript(登録商標)Object Notation(JSON)メッセージを用いてクライアント装置110とローカル装置112との間でデータが相互に交換できるように、伝送制御プロトコル(TCP)がクライアント装置110とローカル装置112との間でオープンされる。
工程414において、ゲージデータ要求がクライアント装置110から送られ、ローカル装置112によって受け取られる。1つの実施形態において、その要求は、TCPソケットを用いたJSONを用いて送られる。ゲージデータ要求は、クライアント装置110によって表示される1つ以上のゲージの各々について送られる。ローカル装置112がクライアント装置110からの要求を受け取った後、クライアント装置110は、ローカル装置112からの通知(この通知は、ゲージデータ要求に関連付けられたゲージに表示されるべき更新データを含む)を承諾し受け取る。
工程415において、データ要求がローカル装置112から送られ、自動車コントローラ114によって受け取られる。
工程416において、自動車コントローラ114はゲージデータを検索する。1つの実施形態において、自動車コントローラ114は、ゲージデータに関連付けられたパラメータ識別子(PID)を検索する。
工程417において、データは自動車コントローラ114から送られ、ローカル装置112によって受け取られる。
任意で、工程418において、ローカル装置112は、自動車コントローラ114から受け取ったデータをローカル装置112のログファイルに記録する。
工程419において、要求されたデータは、ローカル装置112から送られクライアント装置110によって受け取られる。1つの実施形態において、クライアント装置110は、ローカル装置112が自動車コントローラ114から更新データを受け取るごとにローカル装置112からも通知を受け取るということに関し、ローカル装置112に同意する。
工程420において、データはクライアント装置110によって表示される。ゲージのルック・アンド・フィールを記述するレイアウト設定がクライアント装置110に格納されており、データは斯かるレイアウト設定に従って表示される。
工程421において、エンジンコード、凍結データ、および任意でログデータの要求がクライアント装置110から送られ、ローカル装置112によって受け取られる。
工程422において、エンジンコードおよび凍結データの要求がローカル装置112から送られ、自動車コントローラ114によって受け取られる。
工程423において、自動車コントローラ114は工程411で生成されたエンジンコードおよび凍結データを検索する。
工程424において、エンジンコードおよび凍結データは自動車コントローラ114から送られ、ローカル装置112によって受け取られる。
工程425において、エンジンコード、凍結データ、および任意のログがローカル装置112から送られ、クライアント装置110で受け取られる。
工程426において、クライアント装置110は、エンジンコード、凍結データ、および任意のログを格納する。
工程427において、クライアント装置110はエンジンコードを表示する。
工程428において、エンジンコード、凍結データ、および任意のログはクライアント装置110から送られ、システムサーバ102によって受け取られる。
工程429において、更新エンジンパラメータ要求がクライアント装置110から送られ、システムサーバ102によって受け取られる。
工程430において、更新エンジンパラメータ要求がシステムサーバ102から送られ、較正ライターサーバ118によって受け取られる。
工程431において、更新パラメータおよび/またはファームウェアが較正ライターサーバ118から送られ、システムサーバ102によって受け取られる。
工程432において、更新パラメータおよびファームウェアがシステムサーバ102から送られ、クライアント装置110によって受け取られる。
工程433において、更新パラメータおよびファームウェアがクライアント装置110に格納される。
工程434において、技術者は、車両を更新するための1つ以上のパラメータおよびファームウェアを選択する。
工程435において、選択されたパラメータおよびファームウェアがクライアント装置110から送られ、ローカル装置112によって受け取られる。
工程436において、リプログラミング命令がローカル装置112から送られ、自動車コントローラ114によって受け取られる。1つの実施形態において、上記命令により、自動車コントローラ114は、更新されたファームウェア(当該ファームウェアの更新が選択された場合)によってフラッシュされる。加えて、パラメータは更新ファームウェアに含まれる内容を超えた変更が可能である。更新ファームウェアは車両製造元からの最新のデフォルトファームウェアであるかもしれないが、車両の特定の構成用に全てのパラメータが調整されているわけではない。1つの実施形態では、ローカル装置112のリプログラミング命令は、まず更新ファームウェアで自動車コントローラ114をリフラッシュし、次に特定のエンジン調整パラメータを更新する。
工程437において、自動車コントローラ114は、ファームウェアおよびパラメータをローカル装置112から受け取った値に更新する。
図5Aおよび図5Bを参照すると、ユーザインターフェース502は複数のゲージ表示508の上にあるタイトルバー506上のメニューボタン504を含む。複数のゲージ表示508は、8つの小ゲージ表示(mini gauge view)510、512、514、516、518、520、522、および524を含んでいる。
ユーザインターフェース502は、クライアント装置上で実行されるアプリを通してクライアント装置上に表示される。小ゲージ表示510、512、514、516、518、520、522、および524の各々の名前、値、および単位は、クライアント装置上のユーザインターフェース502に表示される。各ミニゲージ510、512、514、516、518、520、522、および524のそれぞれの値542、544、546、548、550、552、554、および556は、新しいPID値を自動車コントローラから受け取るごとに連続して更新される。図5Aの実施形態において、以下の表に示される単位を有する名前が10のPIDに付けられている。PIDの値、名前、および単位は車両ごとに異なっており、以下の表は単なる1例に過ぎない。
Figure 2018532212
小ゲージ表示510は名前526、値542、および単位558を示しており、1つのPIDに関連付けられている。名前526は、ミニゲージ510がエンジン冷却剤温度を表示していることを示しており、その値542は156.0であり、その単位558は華氏であることを示す。小ゲージ表示510は、値542がエンジン冷却剤温度の望ましい範囲内であることを示すため、緑色の印影が付けられている。
小ゲージ表示512は名前528、値544、および単位560を示しており、1つのPIDに関連付けられている。名前528は、ミニゲージ512が速度を表示していることを示しており、その値544は31.0であり、単位560は時間当たりのマイルであることを示している。小ゲージ表示512は、値544が望ましい範囲であることを示す緑色の印影にはなっておらず、値544が警戒範囲であることを示す赤色の印影にもなっていない。
小ゲージ表示514は名前530、値546、および単位562を示しており、1つのPIDに関連付けられている。名前530は、ミニゲージ514がエンジンの毎分回転数(RPM)を表示していることを示しており、その値546は31.0であり、単位562は毎分回転数であることを示している。小ゲージ表示514は、値546が望ましい範囲であることを示す緑色の印影にはなっておらず、値546が警戒範囲であることを示す赤色の印影にもなっていない。
小ゲージ表示516は名前532、値548、および単位564を示しており、1つのPIDに関連付けられている。名前532は、ミニゲージ516がエンジンの電池電圧を表示していることを示しており、その値548は2.00であり、単位564はボルト(V)であることを示している。小ゲージ表示516は赤色の印影が付されており、値548が電池電圧の警戒範囲内にあることを示している。
小ゲージ表示518は名前534、値550、および単位566を示しており、1つのPIDに関連付けられている。名前534は、ミニゲージ518がエンジンのトランスミッション温度を表示していることを示しており、その値550は219.0であり、単位566は華氏であることを示している。小ゲージ表示518は赤色の印影が付されており、値550がトランスミッション温度の警戒範囲内にあることを示している。
小ゲージ表示520は名前536、値552、および単位568を示しており、1つのPIDに関連付けられている。名前536は、ミニゲージ520がスロットル位置センサを表示していることを示しており、その値552は35であり、単位568は百分率の値であることを示している。小ゲージ表示520は、値552が望ましい範囲であることを示す緑色の印影にはなっておらず、値552が警戒範囲であることを示す赤色の印影にもなっていない。
小ゲージ表示522は名前538、値554、および単位570を示しており、1つのPIDに関連付けられている。名前538は、ミニゲージ522がエンジンの算出負荷を表示していることを示しており、その値554は35であり、単位570は百分率の値であることを示している。小ゲージ表示522は、値554が望ましい範囲であることを示す緑色の印影にはなっておらず、値554が警戒範囲であることを示す赤色の印影にもなっていない。
小ゲージ表示524は名前540、値556、および単位572を示しており、1つのPIDに関連付けられている。名前540は、ミニゲージ524がエンジンのインジェクタ圧を表示していることを示しており、その値556は25.0であり、単位572は平方インチ当たり1000ポンド(kPSI)単位であることを示している。小ゲージ表示524は緑色の印影が付されており、値556が望ましい範囲内にあることを示している。
図5Bは、複数のゲージ表示508のうち2つのミニゲージの位置を交換するのに使用されるドラッグ・アンド・ドロップ操作を示す。ミニゲージ514の位置は、ミニゲージ514をその本来の位置からミニゲージ524の本来の位置方向にドラッグすることにより、複数のゲージ表示508内でミニゲージ524の位置と交換されている。
図6Aを参照すると、ユーザインターフェース502は複数のゲージ表示604を表示するように更新されている。複数のゲージ表示604は4つの小ゲージ表示(512、530、518、および520)および1つの選択されたゲージ表示606を含む。小ゲージ表示530は更新されて強調表示されており、ゲージ530が、選択されたゲージ606に関連付けられており、しかも同じPIDを有していることが示されている。タッチまたはクリックによって複数のゲージ表示508からゲージ530が選択された場合、ユーザインターフェース502は、複数のゲージ表示508(8つのゲージ表示508)から複数のゲージ表示604(4つのゲージ表示604)へ移行する。
上の列608はミニゲージ510および512を含む。下の列610はミニゲージ518および520を含む。
図6Bを参照すると、上の列608が左にスライドまたはドラッグされ、ミニゲージ516が現れる。上の列608を左か右にスライドまたはドラッグすることにより、任意の2つの隣接小ゲージ表示510、512、514、および516を上の列608に表示できる。ドラッグまたはスライドイベント中は最高3つまでの小ゲージ表示を表示できる。ドラッグまたはスライドイベントの後では2つの小ゲージ表示が表示されるが、その場合、選択されているミニゲージ(図6Bではミニゲージ512)を含める必要はない。
図6Cを参照すると、下の列610が左にスライドまたはドラッグされる。下の列610を左か右にスライドまたはドラッグすることにより、任意の2つの隣接小ゲージ表示518、520、522、および524を上の列610に表示できる。ドラッグまたはスライドイベント中は最高3つまでの小ゲージ表示を表示できる。ドラッグまたはスライドイベントの後では2つの小ゲージ表示が表示されるが、その場合、選択されているミニゲージを含める必要はない。
図7A,図7B、および図7Cを参照すると、小ゲージ表示530のPIDを変更するように、ユーザインターフェース502が操作される。
図7Aにおいて、小ゲージ表示604がユーザインターフェース502に表示されている。小ゲージ表示530が選択されており、選択されたゲージ表示606がユーザインターフェース502に示されている。
図7Bにおいて、選択されたゲージ表示をスライドまたはドラッグすると、第二の選択ゲージ表示706が現れる。
図7Cにおいて、小ゲージ表示512が更新されて小ゲージ表示712となる。1つの実施形態において、小ゲージ表示712は小ゲージ表示532からの情報を重複するので、小ゲージ表示712が選択されずユーザインターフェース502が複数のゲージ表示508に戻されると、小ゲージ表示532および小ゲージ表示712の両方が表示され、両方が電池電圧を示す。
図8Aおよび図8Bを参照すると、設定図804の円形ゲージスタイル802が選択ゲージ表示606用に選択される。図8Aの設定図802は、ユーザインターフェース要素806が図8Bの選択ゲージ表示606から選択された後に表示される。
設定図804は、選択図606に関連したPIDの名前および単位を特定する名前808および単位810を含んでいる。設定図804はユーザインターフェース要素812を含んでおり、それを選択すると、ユーザインターフェース502を表示設定図804(図8A)から表示設定図606(図8B)へ移行させる。円形ゲージスタイル802を選択することにより、円形ゲージ表示814が選択ゲージ606に示される。
選択ゲージ表示606において、名前816および単位818は、選択図606に関連したPIDの名前および単位を特定する。値820は、選択ゲージ表示606に関連したPIDの現在値を示す。単位822は、選択ゲージ表示606に関連したPIDの現在値を示す。ユーザインターフェース要素824は、現在の車両ギアとしてどのギアが自動車コントローラによって報告されようとしているかを示す。
円形ゲージ表示814は警戒セクション824を含んでいる。1つの実施形態において、警戒セクション824は赤色の陰影を有しており、RPMレベルが低すぎることを示している。
円形ゲージ表示814は所望セクション826を含んでいる。1つの実施形態において、所望セクション826は緑色の陰影を有しており、RPMレベルが車両の望ましい作動範囲にあることを示している。
図9Aおよび図9Bを参照すると、設定図804の弧状ゲージスタイル902がゲージ表示606用に選択されている。弧状ゲージスタイル902が選択されると、選択ゲージ表示606は弧状ゲージ表示904を示す。弧状ゲージ表示904は警戒セクション906を含む。1つの実施形態において、警戒セクション906は赤色の陰影を有しており、警戒セクション906内にあるPID値が低すぎることを示している。
弧状ゲージ表示904は所望セクション908を含む。1つの実施形態において、所望セクション908は緑色の陰影を有しており、所望セクション908内にあるPID値が最大トルクまたは馬力の1つに関して好ましい範囲内にあることを示している。
図10Aおよび図10Bを参照すると、設定図804のバーゲージスタイル1002がゲージ表示606用に選択される。バーゲージスタイル1002が選択されると、選択ゲージ表示606がバーゲージ表示1004を示す。バーゲージ表示1004は警戒セクション1006を含んでいる。1つの実施形態において、警戒セクション1006は赤色の陰影を有しており、警戒セクション1006内にあるPID値が低すぎることを示している。
バーゲージ表示1004は所望セクション1008を含んでいる。1つの実施形態において、所望セクション1008は緑色の陰影を有しており、所望セクション1008内にあるPID値が最大トルクまたは馬力の1つに関して好ましい範囲内にあることを示している。
図11Aおよび図11Bを参照すると、設定図804のライン履歴ゲージスタイル1102がゲージ表示606用に選択される。ライン履歴ゲージスタイル1102が選択されると、選択ゲージ表示606がライン履歴ゲージ表示1104を示す。ライン履歴ゲージ表示1104は、選択されたゲージの最近値を時間の関数として示すグラフである。最近値はクライアント装置に格納される。ライン履歴ゲージ表示1104はグラフの右側に直近のデータを示す。
図12Aから図12Iを参照すると、ユーザインターフェース502は選択ゲージ表示606を有する複数のゲージ表示604から成る。選択ゲージ表示606は、各々調整可能な警戒セクション824、所望セクション826、および警戒セクション1202を含む。警戒セクション824はPID値が低すぎる場合に特定され、警戒セクション1202はPID値が高過ぎる場合に特定される。
警戒セクション824、所望セクション826、および警戒セクション1202の設定を調整するには、ユーザインターフェース要素806を選択して設定図804(図12B)を表示し、次に、設定図804からユーザインターフェース要素1204を選択してユーザインターフェース502上に図1206(図12C)を表示する。図1206はパラメータ調整図1206とも呼ばれる。
パラメータ調整図1206は、ユーザインターフェース要素1208、ユーザインターフェース要素1210、名前1212、および単位1214を含む。
ユーザインターフェース要素1208は取消ボタンであり、それが選択されると、パラメータ調整図1206で行われた変更が元に戻される。ユーザインターフェース要素1208を選択した後、ユーザインターフェース502は、図12Bに示されるように、設定図804を有する複数のゲージ表示604へ戻る。
ユーザインターフェース要素1210は、それを選択することにより、パラメータ調整図1206で行われた変更を受け入れるボタンである。ユーザインターフェース要素1210を選択した後、ユーザインターフェース502は、図12Bに示されるように、設定図804を有する複数のゲージ表示604へ戻る。
名前1212および単位1214は、図1206に表示されるPID情報のタイプおよび単位を特定する。1つの実施形態において、名前1212は毎分回転数(RPM)であり、単位1214はRPMである。
ユーザインターフェース要素1216は所望セクション826が選択ゲージ表示606に示されているかどうかを示すチェックボックスである。所望セクション826の範囲は最小所望閾値1218と最大所望閾値1220との間の範囲によって制御される。PID値が最小所望閾値1218と最大所望閾値1220との間にある場合、該PID値は望ましい範囲または好ましい範囲に存在する。
警戒セクション824および警戒セクション826の表示はユーザインターフェース要素1222によって制御される。警戒セクション824と警戒セクション826との間のギャップの範囲は、最小警戒閾値1224と最大警戒閾値1226との間の範囲によって制御される。PID値が最小警戒閾値1224未満または最大警戒閾値1226超であれば、該PID値は、エンジンの不具合、損傷、または故障に至る可能性のある警戒範囲に存在する。
ユーザインターフェース要素1228は燃料除去設定が作動しているか否かを特定する。PID値が最小燃料除去閾値1224未満または最大燃料除去閾値1226超であれば、該PID値は、エンジンを保護するため、エンジンへの燃料供給が減らされる燃料除去範囲に存在する。
1つの実施形態において、パラメーター調整図1206に表示される閾値により、以下に示される関係が維持される。
最小燃料除去閾値1230が最小警戒閾値1224以下 関係1
最小警戒閾値1224が最小所望閾値1218以下 関係2
最小所望閾値1218が最大所望閾値1220以下 関係3
最大所望閾値1220が最大警戒閾値1226以下 関係4
最大警戒閾値1226が最大燃料除去閾値1232以下 関係5
図12Dを参照すると、最小所望閾値1218を左へドラッグすれば、最小警戒閾値1224および最小燃料除去閾値1230も左へ移動するので、最小警戒閾値1224も最小燃料除去閾値1230も最小所望閾値1218以下に維持される。
最大所望閾値1220を右へドラッグすると、最大警戒閾値1226および最大燃料除去閾値1232も右へ移動するので、最大警戒閾値1226も最大燃料除去閾値1232も最大所望閾値1220以上に維持される。
図12Eを参照すると、最小警戒閾値1224を右へドラッグすれば、最小所望閾値1218も右へ移動するので、最小所望閾値1218は最小警戒閾値1224以上に維持される。
最大警戒閾値1226を左へドラッグすれば、最大所望閾値1220も左に移動するので、最大所望閾値1220は最大警戒閾値1226以下に維持される。
図12Fを参照すると、最小警戒閾値1224を左へドラッグすれば、最小燃料除去閾値1230も左へ移動するので、最小燃料除去閾値1230は最小警戒閾値1224以下に維持される。
最大警戒閾値1226を右へドラッグすると、最大燃料除去閾値1232も右に移動するので、最大燃料除去閾値1232は最大警戒閾値1226以上に維持される。
図12Gを参照すると、最小燃料除去閾値1230を右へドラッグすれば、最小警戒閾値1224および最小所望閾値1218も右へ移動するので、最小警戒閾値1224も最小所望閾値1218も最小燃料除去閾値1230以上に維持される。
最大燃料除去閾値1232を左へドラッグすれば、最大警戒閾値1226および最大所望閾値1220も左へ移動するので、最大警戒閾値1226も最大所望閾値1220も最大燃料除去閾値1232以下に維持される。
図12Hおよび図12Iを参照すると、ユーザインターフェース要素(チェックボックス)1216が非選択とされ、ユーザインターフェース要素(終了ボタン)1210が選択されると、図12Iに示されるように、所望セクションは選択ゲージ表示606には表示されない。
図13Aおよび図13Bを参照すると、ユーザインターフェース502が複数のゲージ表示604を表示し、ミニゲージ518が選択され、設定図804が表示されている。設定図804はユーザインターフェース要素1302およびユーザインターフェース要素1304を含んでいる。
ユーザインターフェース要素1302およびユーザインターフェース要素1304により、ミニゲージ518に関連するPID値用のいくつかの単位から1単位を選択できる。1つの実施形態において、ミニゲージ518はトランスミッション温度に関連付けられており、ユーザインターフェース要素1302を選択すると摂氏(℃)で表示でき、ユーザインターフェース要素1304を選択すると華氏(°F)で表示できる。
図14Aから図14Eを参照すると、ユーザインターフェース502は複数(8つ)のゲージ表示508から複数のゲージ表示1401へ移行する。複数のゲージ表示1401は5つのゲージ表示1401と呼んでもよい。8つのゲージ表示508から5つのゲージ表示1401への移行は、8つのゲージ表示508を上方へドラッグして5つのゲージ表示1401を露出させるスライドまたはドラッグイベントがある場合に生じる。加えて、5つのゲージ表示1401から8つのゲージ表示508への移行は、5つのゲージ表示1401を下方へドラッグして8つのゲージ表示508を露出させるスライドまたはドラッグイベントがある場合に生じる。
図14Bを参照すると、5つのゲージ表示14101はゲージ表示14202、14203、14204、14205、および14206を含み、それらは大中心ゲージ表示14202、左上ゲージ表示14203、左下ゲージ表示14204、右上ゲージ表示14205、および左下ゲージ表示14206と呼んでもよい。
大中心ゲージ表示14204は、名前14207、値14208、単位14209、ギア14210、および円形ゲージ表示14211を含む。円形ゲージ表示14211は、下部警戒セクション14212、所望クション14213、および上部警戒セクション14214を含む。大中心ゲージ表示14204は、車両が後退位置にあり、トランスミッション温度が274.0°Fであり、望ましい範囲を超える警戒範囲にあることを示している。
左上ゲージ表示14203は、名前14215、単位14216、値14217、および弧状ゲージ表示14218を含む。弧状ゲージ表示14218は、下部警戒セクション14219、所望クション14220、および上部警戒セクション14221を含む。左上ゲージ表示14203は、モーターのRPMが4328RPMであり、それは望ましい範囲のすぐ上であり、上部警戒範囲内にあることを示している。
左下ゲージ表示14204は、名前14223、単位14224、値14225、および弧状ゲージ表示14226を含む。弧状ゲージ表示14226は、下部警戒セクション14227、所望クション14228、および上部警戒セクション14229を含む。左下ゲージ表示14204は、電池電圧が15.00Vであり、上部警戒範囲にあることを示している。
右上ゲージ表示14205は、名前14230、単位14231、値14232、および弧状ゲージ表示14233を含む。弧状ゲージ表示14233は、下部警戒セクション14234、所望クション14235、および上部警戒セクション14236を含む。右上ゲージ表示14205は、エンジン冷却剤温度が240.0°Fであり、望ましいレベルより上の上部警戒範囲にあることを示している。
右下ゲージ表示14206は、名前14237、単位14238、値14239、および弧状ゲージ表示14240を含む。弧状ゲージ表示14240は、値が高過ぎることを示す警戒セクション14241を含む。右下ゲージ表示14206は、車両の速度が299.0MPHであり、上部警戒範囲にあることを示している。
大きな5つのゲージ表示14101のゲージに表示された名前、単位、および値は、各々、各ゲージの各値が警戒セクションにあることを示すため、赤色の陰影が付されている。
ゲージ表示14202、14203、14204、14205、および14206の任意の1つが大きな5つのゲージ表示14101から選択されると、ユーザインターフェース502は、図14Cに示されるように、大きな5つのゲージ表示14101の表示から複数のゲージ表示14301および選択ゲージ表示14302へ移行する。複数のゲージ表示14301は、小さい5つのゲージ表示14301と呼んでもよい。
図14Cを参照すると、小さい5つのゲージ表示14301は、ゲージ表示14303、14304、14305、14306、および14307を含み、それらは、それぞれ、小中央ゲージ表示14303、左上ゲージ表示14304、左下ゲージ表示14305、右上ゲージ表示14306、右下ゲージ表示14307と呼んでもよい。小さい5つのゲージ表示14301のゲージ表示14303、14304、14305、14306、および14307は、それぞれ、図14Bの大きい5つのゲージ表示14101のゲージ表示14202、14203、14204、14205、および14206と同じPIDに関連付けられている。ゲージ表示14303、14304、14305、14306、および14307は、エンジンの現状を反映するため、連続して更新される。
図14Cの選択ゲージ表示14302は、図6の選択ゲージ表示606に類似しており、小中央ゲージ表示14303に関連付けられている。小中央ゲージ表示14303は外形線14308を含んでおり、それは小中央ゲージ表示14303が選択ゲージ表示14302にリンクした、または関連したゲージ表示であることを示しており、更に、大中央ゲージ表示14202が図14Bの複数のゲージ表示14101から選択されたかもしれないことも示している。
図14Cのユーザインターフェース要素14309が選択されると、ユーザインターフェース502は図14Cの選択ゲージ表示14302から図14Dの設置図14401へ移行する。図14Dの設定図14401は図8の設定図804に類似している。
図14Dを参照すると、最初に華氏(°F)が選択され、それが小中央ゲージ表示14303に表示される。ユーザインターフェース要素14310が選択されると、摂氏(℃)が選択され、それが小中央ゲージ表示14303に表示される。
図15Aから図15Dを参照すると、選択ゲージ表示14302を上方向にスライドまたはドラッグすると、第二の選択ゲージ表示1502が現れる。加えて、トランスミッション温度に関連付けられた小中央ゲージ表示14303が第二の小中央ゲージ表示1504へ更新される。第二の小中央ゲージ表示1504は平方インチ当たり29.0ポンドのブースト値である。
図15Dの小右上ゲージ表示14306を選択すると、図15Cの選択ゲージ表示1502が図15Dの選択ゲージ表示1504へ更新される。選択ゲージ表示1504は小右上ゲージ表示14306と同じPID情報を示す。小右上ゲージ表示14306は外形線1510を含むように更新され、小中央ゲージ表示の周りの外形線1506は除かれる。
図16Aを参照すると、メニューボタン504が選択される。8つのゲージ表示508が右および下方向に部分的にスライドされ、メニュー1602の表示を強調するため、より透明に変わる。メニュー1602はユーザインターフェース要素1604、1606、1608、1010、1012、および1614を含んでおり、それらは、「私のゲージ」ボタン1604、「私の車両」ボタン1606、「プログラム」ボタン1608、「診断」ボタン1610、「データログ」ボタン1612、および「設定」ボタン1614と呼んでもよい。
ボタン1604を選択すると、メニュー1602が除かれ、直近のゲージ表示すなわち図16Aの8つのゲージ表示508に戻る。
ボタン1606を選択すると、メニュー1602が除かれ、ユーザインターフェース502が図16Bの図1616へ移行する。図1616は「私の車両」図1616と呼ばれてもよく、クライアント装置アプリに関連付けられた各車両のユーザインターフェース要素を含んでいる。ユーザインターフェース要素1618は、車両の年度、製造業者、およびモデルを含んでおり、ユーザインターフェースに関連付けられた当該車両にローカル装置が取り付けられていることを示している。
ユーザインターフェース要素1618を選択すると、ユーザインターフェース502は図16Cの図1620へ移行する。図1620は車両図1620と呼ばれてもよく、ユーザインターフェース1622および1624を含み、車両をシェアする技術者の数および現在のECUプロファイルを特定する。
ユーザインターフェース1622を選択すると、ユーザインターフェース502は図16Dの図1626へ移行する。図1626はシェア管理図1626と呼ばれてもよく、ユーザインターフェース要素1628を含んでおり、車両をシェアする技術者を1つ以上のユーザインターフェース要素にリストアップする。図16Dに示されているように、当該車両はいずれの技術者ともシェアされていない。
ユーザインターフェース1624を選択すると、ECUプロファイルの管理を可能にする別の図(図示しない)が現れる。ECUプロファイルの管理は、プロファイル内の1つ以上のパラメータを更新することと、クライアント装置からプロファイルを削除することとを含む。
ユーザインターフェース要素1628を選択すると、ユーザインターフェース502は図16Eの図1630へ移行する。図1630はシェア管理図1630と呼ばれてもよく、ユーザインターフェース要素1632、鍵盤1634、およびユーザインターフェース要素1636を含んでいる。ユーザインターフェース要素1632は、システムサーバ(例えば図1のシステムサーバ102)にアクセスするためのログイン情報として機能する技術者の電子メールアドレスを受け取るエディットボックスである。
1つの実施形態において、ユーザインターフェース502の図1630は、車を診断している技術者によって使用されるクライアント装置上に表示され、当該技術者がサーバへログインできるようにする。鍵盤1634上の「終了」ボタンまたはユーザインターフェース要素1636を選択すると、クライアント装置アプリは、システムサーバへのログイン並びに車両と技術者のクライアント装置との関連付け(またはシェア)を試みる。
代替実施形態において、ユーザインターフェース502の図1630は、診断中の車両の所有者が使用するクライアント装置上で表示される。鍵盤1634上の「終了」ボタンまたはユーザインターフェース要素1636を選択すると、クライアント装置アプリは、サーバへ技術者の電子メールアドレスを送信し、その結果、技術者はログインできるようになり、技術者が操作する第二クライアント装置上で、車両のODB2ポートからの車両情報をシェアできるようになる。車両情報を技術者のクライアント装置でシェアすることにより、車両と技術者が離れた場所にいても、技術者は車両を診断できる。
図17A、図17B、図17Cを参照すると、メニュー1602からユーザインターフェース要素1610を選択すれば、ユーザインターフェース502は図1702を表示する。図1702は診断図1702と呼ばれてもよく、テキスト記述を有する診断コードのリスト1704を表示する。リスト1704はスクロールアップまたはダウンすることにより2頁以上の情報を示すことができるリストである。図17Bはリスト1704の上部を示しており、図17Cはリスト1704の下部を示している。
図18Aおよび図18Bを参照すると、メニュー1602からユーザインターフェース要素1612を選択すれば、ユーザインターフェース502は図1802を表示する。図1802は「データログ」図1802と呼ばれてもよく、データログのリスト1804を表示し、その下にユーザインターフェース要素1806が位置する。リスト1804はスクロール可能なリストであり、システムサーバへ送信可能なデータログを示す。データログは、ローカル装置が自動車コントローラから受け取り、クライアント装置がローカル装置から受け取った情報を格納する。ユーザインターフェース要素1806を選択することにより、リスト1804から選択されたデータログがシステムサーバへ送られる。
図19A、図19B、図19C、および図19Dを参照すると、ユーザインターフェース要素1614を選択すれば、ユーザインターフェース502は図1902を表示する。図1902は「設定」図1902と呼ばれてもよく、アプリのユーザがアプリ関係の種々の設定を閲覧および制御できるようにする1つ以上のユーザインターフェース要素を表示する。
ユーザインターフェース要素1904は、名前および電子メールアドレスを含む連絡情報を表示する。ユーザインターフェース要素1904が選択されると、ユーザインターフェース502は、ユーザが連絡情報(これは電話番号および誕生日も含む)を閲覧および操作できる別の図(図示しない)を表示する。連絡情報は、ローカル装置が接続される車両の所有者に技術者が連絡するのに使用される。
ユーザインターフェース要素1906を選択すると、クライアント装置アプリの使用方法を示す1つ以上のビデオが表示される。
ユーザインターフェース要素1908はクライアント装置アプリ自体の開発用である。ユーザインターフェース要素1908が選択されると、クライアント装置アプリは、ユーザインターフェース要素1904で特定されている連絡先へ、クライアント装置アプリによって記録された情報ログを電子メールで送信する。
ユーザインターフェース要素1910は、現在実行しているバージョンのクライアント装置アプリを表示する。
ユーザインターフェース要素1912は、現在実行しているバージョンの、ローカル装置で実行しているファームウェアを表示する。
ユーザインターフェース要素1914は、ローカル装置が送信しクライアント装置が受信した無線信号の強度を示す受信信号強度インジケータ(RSSI)を表示する。
ユーザインターフェース要素1916はインターネットプロトコル(IP)アドレスを含むエディットボックスであり、該アドレスはローカル装置で実行しているサーバに接続するのにクライアント装置が使用するものである。
ユーザインターフェース要素1918はバイナリセレクタスイッチであり、それを有効にすると、ローカル装置で実行しているサーバにアプリが接続可能となる。
ユーザインターフェース要素1920は複数位置シングルセレクタスイッチであり、ローカル装置で実行しているサーバとの通信にクライアント装置アプリが使用するプロトコルバージョンを選択するのに使用されるものである。
図20Aを参照すると、サーバデータベース20100は、図1のシステムサーバによってアクセスされるデータベース106の実施形態である。サーバデータベース20100は、それ自体データベースである1つ以上の記録を有する。該記録はシステムの任意の
装置に格納できる。1つの実施形態において、サーバデータベース20100は、車両20102、技術者20104、およびエンジン制御ユニット(ECU)プロファイル20106を含む。
車両20102は、各々車両に関連付けられた図20Bの車両記録20200を有する。技術者20104は、各々車両に関連付けられた技術者記録20200を有する。ECUプロファイル20106は、各々車両に関連付けられたプロファイル記録20400を有する。
図20Bを参照すると、車両記録20200は車両に関するデータおよび情報を有する。車両識別番号(VIN)は、国際標準ISO3833に従って車両の製造元によって当該車両に割り当てられたユニークなデータである。年度20204は車両のモデル年度であり、1つの実施形態においては、符号なしの整数として格納される。製造業者20206は車両の製造元を特定し、1つの実施形態においては、米国規格協会情報交換標準コード(ASCII)またはユニコードに従ってキャラクター列として格納される。モデル20208は車両のモデルを特定し、1つの実施形態においては、キャラクター列として格納される。技術者20210は、車両に関連付けられた各技術者用に、技術者記録20300にリンクされる。ECUプロファイル20212は、車両に関連付けられた各ECUプロファイル用に、ECUプロファイル記録20400にリンクされる。
図20Cを参照すると、技術者記録20300は車両に関連付けられたデータおよび情報を有する。名前20302は技術者の名前であり、1つの実施形態においては、キャラクター列として格納される。電子メール20304は技術者の電子メールアドレスであり、当該技術者のログイン識別子としても機能し、1つの実施形態においては、キャラクター列として格納される。車両20308は、技術者に関連付けられた車両記録20200にリンクされる。クライアント装置データ20310は、システムにアクセスするのに技術者が使用する装置に関するデータおよび情報を含み、その中には、ユニークな装置識別子、オペレーティングシステム(OS)バージョン、クライアントアプリケーションバージョン等が含まれる。
図20Dを参照すると、ECUプロファイル記録20400はECUプロファイルに関連付けられたデータおよび情報を有する。ECUプロファイル記録20400はファームウェア20402およびパラメータ20408を含む。
ファームウェア20402は、自動車コントローラ(例えば、図1の自動車コントローラ114)で実行されるファームウェアである。ファームウェア20402は、コード20404および設定20406を含む。コード20404は自動車コントローラの操作を可能にするコンピュータコード命令である。設定20406は、効率または性能の面でエンジンを調整するのに使用される設定であり、その中には、点火進角、スパークタイミング、燃料噴射、電子スロットル制御、きのこ弁タイミング、ブースト制御、アンチロックブレーキシステム、自動変速機、調速機、電子安定制御システム等が含まれる。
パラメータ20408は、クライアント装置(例えば、図1のクライアント装置110)に表示されるゲージ用のパラメータである。パラメータ識別子(PID)20410
は、パラメータに関連付けられた自動車コントローラからのデータタイプをユニークに特定する識別番号である。名前20412はパラメータの名前を特定するものであり、その中には、エンジン冷却剤温度、速度、毎分回転数、電子電圧、トランスミッション温度、ブースト、算出負荷、インジェクタ圧、インジェクタパルス幅、スロットル位置センサ等が含まれ得る。所望最大値20414は、パラメータの望ましい最大値を示す数値である。所望最小値20416は、パラメータの望ましい最小値を示す数値である。
警戒最大値20418は、上部警戒範囲の開始を示す数値である。警戒最小値20420は、下部警戒範囲の終わりを示す数値である。警戒最大値20418超または警戒最小値20420未満に関連付けられた値で車両を運転し続けると、該エンジンが故障するおそれがある。
燃料除去最大値20422は、故障を防ぐため、それ以上では、車両の燃料が抜かれる閾値を示す数値である。燃料除去最小値20424は、故障を防ぐため、それ以下では、車両の燃料が抜かれる閾値を示す数値である。
ゲージスタイル20426は、クライアント装置にパラメータ値を表示するのに使用されるゲージのスタイルを特定する。
利用可能単位20428は、パラメータ20408に関係した値を表示するのに使用できる単位のリストである。選択単位20430は、パラメータ20408の値を表示するのに使用される利用可能単位20428のうちどの単位が使用されるのかを特定する。
図21を参照すると、システム2102は、図1のローカル装置112内のシステムである。システム2102はローカル装置112を制御するアプリケーションプロセッサ2104を含んでいる。システム2102は、外部メモリインターフェース(EMI)2106、汎用メディアインターフェース(GPMI)2108、同期シリアルポート(SSP)2110、およびコントローラエリアネットワーク(CAN)インターフェース2112および2114を含む。
EIM2106はメモリ2116に接続されており、GPMI2108はメモリ2118に接続されている。1つの実施形態において、メモリ2118は、メモリ2116を用いてアプリケーションプロセッサ2104によって実行されるプログラムおよびデータを格納する低速持続性メモリである。
SSP2110はWiFiモジュール2112に接続されており、無線通信を可能にしている。1つの実施形態において、クライアント装置を接続できるアクセスポイントとしてローカル装置112が機能できるように、メモリ2116およびメモリ2118のうち1つ以上に格納されているプログラム命令が、アプリケーションプロセッサ2104によって実行される。
CANインターフェース2112はコネクタ2120を通して車両の第一CANバスに接続されており、CANインターフェース2114はコネクタ2120を通して車両の第二CANバスに接続されている。1つの実施形態において、コネクタ2120はRJ45コネクタであり、アダプタ(図示しない)がコネクタ2120と車両の車載診断(OBD)ポートとの間を接続する。
本開示の実施形態が上述において詳細に記述されてはいるが、本開示の精神および範囲から逸脱することなく種々の変更、代用、および修正が行えることは、当業者には理解されるべきでる。従って、斯かる変更、代用、および修正の全てが、以下の特許請求項の範囲に定義される本開示の範囲内に含まれることが意図されている。特許請求項の範囲のいずれのミーンズ・プラス・ファンクション節においても、上述の構造体は、引用された機能、並びに構造等価物のみならず等価構成をも実行するものとしてカバーされていることが意図されている。

Claims (20)

  1. 自動車コントローラに直接接続されているローカル装置の方法であって、
    前記自動車コントローラとデータ接続を確立する工程と、
    クライアント装置と無線ネットワーク接続を確立する工程と、
    前記クライアント装置から更新済みファームウェアを受信する工程と、
    前記更新済みファームウェアを前記自動車コントローラにロードする工程とを有するものである
    方法。
  2. 請求項1記載の方法において、さらに、
    前記クライアント装置からパラメータ識別子(PID)要求を受信する工程と、
    前記PID要求を記録する工程と、
    前記PID要求に関連するPIDデータを前記自動車コントローラから受信する工程と
    を有するものである方法。
  3. 請求項2記載の方法において、前記PID要求は、エンジン冷却剤温度、速度、毎分回転数、電池電圧、トランスミッション温度、ブースト、算出負荷、インジェクタ圧、インジェクタパルス幅、およびスロットル位置センサのうちの1つに関連するものである方法。
  4. 請求項3記載の方法において、さらに、
    前記PID要求を記録した後、前記PIDデータを前記クライアント装置へ送信する工程を更に有するものである方法。
  5. 請求項4記載の方法において、さらに、
    前記クライアント装置からエンジンチェック要求を受信する工程を有するものである方法。
  6. 請求項5記載の方法において、さらに、
    前記自動車コントローラからエンジンコードを受信する工程と、
    前記エンジンコードに関連付けられた凍結データを前記自動車コントローラから検索する工程と
    を有するものである方法。
  7. 請求項6記載の方法において、さらに、
    前記エンジンデータと前記凍結データとを含むチェックエンジン応答を前記クライアント装置へ送信する工程を有するものである方法。
  8. システムサーバの方法であって、
    クライアント装置から自動車コントローラによって生成されたエンジンデータを受信する工程と、
    前記クライアント装置から更新済みファームウェアの要求を受信する工程と、
    前記クライアント装置に前記更新済みファームウェアを送信する工程と、
    前記更新済みファームウェアが前記自動車コントローラへロードされた後、前記クライアント装置からエンジンデータを受信する工程と
    を有するものである方法。
  9. 請求項8記載の方法において、さらに、
    更新済みファームウェアの要求を較正ライターサーバへ送信する工程を有するものである方法。
  10. 請求項9記載の方法において、さらに、
    前記較正ライターサーバから前記更新済みファームウェアを受信する工程を有するものである方法。
  11. 請求項10記載の方法において、さらに、
    前記クライアント装置から更新済みエンジン設定を受信する工程を有するものである方法。
  12. 請求項11記載の方法において、さらに、
    前記更新済みエンジン設定が前記自動車コントローラへロードされた後、第一クライアント装置からエンジンデータを受信する工程を有するものである方法。
  13. クライアント装置の方法であって、
    自動車コントローラに接続されたローカル装置と無線ネットワーク接続を確立する工程と、
    前記クライアント装置のユーザインターフェースにおける複数のゲージ表示のうち1つのゲージ表示に、前記ローカル装置から受信したPIDデータを表示する工程と、
    更新済みファームウェアを含むシステムサーバから応答を受信する工程と、
    前記更新済みファームウェアを前記ローカル装置へ送信する工程と、
    前記ローカル装置によって前記更新済みファームウェアが前記自動車コントローラにロードされた後、前記ローカル装置から前記PIDデータを受信する工程と
    を有するものである方法。
  14. 請求項13記載の方法において、さらに、
    PIDデータ用のパラメータ識別子(PID)要求を前記ローカル装置へ送信する工程を有するものである方法。
  15. 請求項14記載の方法において、さらに、
    前記PID要求が前記ローカル装置によって記録された後、前記ローカル装置から前記PIDデータを受信する工程を有するものである方法。
  16. 請求項15記載の方法において、さらに、
    エンジンチェック要求を前記ローカル装置へ送信する工程を有するものである方法。
  17. 請求項16記載の方法において、さらに、
    前記ローカル装置からエンジンチェック要求を受信する工程を有するものである方法。
  18. 請求項17記載の方法において、前記エンジンチェック応答は、エンジンコードと、前記エンジンコードに関連付けられた凍結データとを有するものである方法。
  19. 請求項18記載の方法において、さらに、
    前記エンジンコードを表示する工程を有するものである方法。
  20. 請求項19記載の方法において、さらに、
    前記エンジンコードおよび前記凍結データをシステムサーバへ送信する工程と、
    前記エンジンコードに基づいて、前記システムサーバへ更新済みファームウェアの要求を送信する工程と、
    前記更新済みファームウェアを前記クライアント装置に格納する工程と、
    前記クライアント装置による更新済みエンジン設定の選択を前記クライアント装置のユーザから受信する工程と、
    前記更新済みエンジン設定を更新済みファームウェアに含める工程とを更に有するものである方法。
JP2018526619A 2015-08-05 2016-09-08 リアルタイムでワイアレスecuを監視およびリプログラミングするためのシステムおよび方法 Active JP7437854B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022132320A JP7360781B2 (ja) 2015-08-05 2022-08-23 リアルタイムでワイアレスecuを監視およびリプログラミングするためのシステムおよび方法
JP2023207329A JP2024026322A (ja) 2015-08-05 2023-12-08 リアルタイムでワイアレスecuを監視およびリプログラミングするためのシステムおよび方法
JP2023207328A JP2024026321A (ja) 2015-08-05 2023-12-08 リアルタイムでワイアレスecuを監視およびリプログラミングするためのシステムおよび方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562201462P 2015-08-05 2015-08-05
US62/201,462 2015-08-05
US15/228,926 2016-08-04
US15/228,926 US10621796B2 (en) 2015-08-05 2016-08-04 System and method for real time wireless ECU monitoring and reprogramming
PCT/US2016/050730 WO2017024320A1 (en) 2015-08-05 2016-09-08 System and method for real time wireless ecu monitoring and reprogramming

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022132320A Division JP7360781B2 (ja) 2015-08-05 2022-08-23 リアルタイムでワイアレスecuを監視およびリプログラミングするためのシステムおよび方法
JP2023207328A Division JP2024026321A (ja) 2015-08-05 2023-12-08 リアルタイムでワイアレスecuを監視およびリプログラミングするためのシステムおよび方法
JP2023207329A Division JP2024026322A (ja) 2015-08-05 2023-12-08 リアルタイムでワイアレスecuを監視およびリプログラミングするためのシステムおよび方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018532212A true JP2018532212A (ja) 2018-11-01
JP2018532212A5 JP2018532212A5 (ja) 2019-10-17
JP7437854B2 JP7437854B2 (ja) 2024-02-26

Family

ID=57943752

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526619A Active JP7437854B2 (ja) 2015-08-05 2016-09-08 リアルタイムでワイアレスecuを監視およびリプログラミングするためのシステムおよび方法
JP2022132320A Active JP7360781B2 (ja) 2015-08-05 2022-08-23 リアルタイムでワイアレスecuを監視およびリプログラミングするためのシステムおよび方法
JP2023207329A Pending JP2024026322A (ja) 2015-08-05 2023-12-08 リアルタイムでワイアレスecuを監視およびリプログラミングするためのシステムおよび方法
JP2023207328A Pending JP2024026321A (ja) 2015-08-05 2023-12-08 リアルタイムでワイアレスecuを監視およびリプログラミングするためのシステムおよび方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022132320A Active JP7360781B2 (ja) 2015-08-05 2022-08-23 リアルタイムでワイアレスecuを監視およびリプログラミングするためのシステムおよび方法
JP2023207329A Pending JP2024026322A (ja) 2015-08-05 2023-12-08 リアルタイムでワイアレスecuを監視およびリプログラミングするためのシステムおよび方法
JP2023207328A Pending JP2024026321A (ja) 2015-08-05 2023-12-08 リアルタイムでワイアレスecuを監視およびリプログラミングするためのシステムおよび方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10621796B2 (ja)
JP (4) JP7437854B2 (ja)
CA (1) CA2994561C (ja)
WO (1) WO2017024320A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11119757B2 (en) * 2015-08-05 2021-09-14 EZ Lynk SEZC System and method for remote ECU reprogramming
KR102262081B1 (ko) * 2015-09-08 2021-06-07 현대자동차주식회사 통신 노드의 적합성 검사 장치 및 방법
US11196610B2 (en) * 2015-12-04 2021-12-07 Mitsubishi Electric Corporation Transfer control apparatus, vehicle, and transfer control method
US10269191B2 (en) 2016-08-12 2019-04-23 Snap-On Incorporated Method and system for displaying PIDs based on a PID filter list
US9934624B2 (en) 2016-08-12 2018-04-03 Snap-On Incorporated Method and system for providing diagnostic filter lists
US10430021B2 (en) * 2016-10-05 2019-10-01 Snap-On Incorporated System and method for providing an interactive vehicle diagnostic display
US10430026B2 (en) 2016-10-05 2019-10-01 Snap-On Incorporated System and method for providing an interactive vehicle diagnostic display
KR102309438B1 (ko) * 2017-06-23 2021-10-07 현대자동차주식회사 차량 검사 시스템, 차량 및 차량의 제어 방법
US11602991B2 (en) 2017-08-07 2023-03-14 Arb Corporation Ltd. System and method for controlling operation of one or more accessories for a vehicle
US10396979B2 (en) * 2017-09-01 2019-08-27 Honda Motor Co., Ltd. Methods and systems for creating a unique identification number to maintain customer privacy
WO2019089105A1 (en) * 2017-10-30 2019-05-09 Cummins Inc. Smart connector assembly
CA3088069C (en) 2018-01-09 2023-10-10 Archive Auto, Inc. Vehicle data acquisition and access system and method
US11182988B2 (en) * 2018-02-08 2021-11-23 Geotab Inc. System for telematically providing vehicle component rating
US20190378349A1 (en) * 2018-06-07 2019-12-12 GM Global Technology Operations LLC Vehicle remaining useful life prediction
US11749031B1 (en) 2018-06-13 2023-09-05 EGR Solutions LLC Remote vehicle diagnostic and programming system
WO2020053776A1 (en) * 2018-09-11 2020-03-19 Magicmotorsport Di Bogdan Jan Skutkiewicz Method for the customized programming of the control parameters of a vehicle
US11449327B2 (en) 2018-11-30 2022-09-20 Paccar Inc Error-resilient over-the-air software updates for vehicles
US11356425B2 (en) 2018-11-30 2022-06-07 Paccar Inc Techniques for improving security of encrypted vehicle software updates
EP3875864A4 (en) * 2018-12-11 2022-01-05 GD Midea Air-Conditioning Equipment Co., Ltd. WIRELESS COMMUNICATION MODULE AND AIR CONDITIONING
BE1027055B1 (de) * 2019-02-18 2020-09-14 Phoenix Contact Gmbh & Co System und Verfahren zur Übertragung eines Betriebssoftware-Updates auf ein sicherheitsgerichtetes Gerät
CN113597545A (zh) * 2019-03-15 2021-11-02 Tvs电机股份有限公司 用于车辆的便携式无线连接诊断系统
IT202100007688A1 (it) * 2021-04-01 2022-10-01 Rino Conte Metodologia basata su reti neurali per la valutazione delle caratteristiche geometriche e delle non conformità delle infrastrutture del trasporto, attraverso big data acquisiti a bordo dei veicoli
JP2023019042A (ja) * 2021-07-28 2023-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両用のシステム、センタ、方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320404A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Sony Corp 着信通知システム、着信監視装置、携帯通信端末、情報処理装置、メール取得指示方法、メール取得方法及びプログラム格納媒体
JP2002044742A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Omron Corp 車載制御装置の運用システム及び車載制御装置
JP2007240436A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Denso Corp 車両診断システム
JP2012146195A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Denso Corp 運転診断システム、サーバ装置、および車載器
JP2013507294A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 リー:ラボ エス.アール.エル. 車両に関する情報を処理する方法およびシステム
JP2014001740A (ja) * 2013-09-06 2014-01-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンジンの排気浄化装置及び方法

Family Cites Families (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050897B2 (en) 1992-05-05 2006-05-23 Automotive Technologies International, Inc. Telematics system
US6738697B2 (en) 1995-06-07 2004-05-18 Automotive Technologies International Inc. Telematics system for vehicle diagnostics
US7421321B2 (en) 1995-06-07 2008-09-02 Automotive Technologies International, Inc. System for obtaining vehicular information
US7082359B2 (en) 1995-06-07 2006-07-25 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular information and monitoring system and methods
US8019501B2 (en) 1995-06-07 2011-09-13 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle diagnostic and prognostic methods and systems
US8036788B2 (en) 1995-06-07 2011-10-11 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle diagnostic or prognostic message transmission systems and methods
US8024084B2 (en) 1995-06-07 2011-09-20 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle diagnostic techniques
US7650210B2 (en) 1995-06-07 2010-01-19 Automotive Technologies International, Inc. Remote vehicle diagnostic management
US20020007237A1 (en) * 2000-06-14 2002-01-17 Phung Tam A. Method and system for the diagnosis of vehicles
US20020173885A1 (en) 2001-03-13 2002-11-21 Lowrey Larkin Hill Internet-based system for monitoring vehicles
US6604033B1 (en) 2000-07-25 2003-08-05 Networkcar.Com Wireless diagnostic system for characterizing a vehicle's exhaust emissions
US7228211B1 (en) 2000-07-25 2007-06-05 Hti Ip, Llc Telematics device for vehicles with an interface for multiple peripheral devices
US6636790B1 (en) 2000-07-25 2003-10-21 Reynolds And Reynolds Holdings, Inc. Wireless diagnostic system and method for monitoring vehicles
US7904219B1 (en) 2000-07-25 2011-03-08 Htiip, Llc Peripheral access devices and sensors for use with vehicle telematics devices and systems
US20060129691A1 (en) 2000-09-11 2006-06-15 Grid Data, Inc. Location aware wireless data gateway
US6611740B2 (en) 2001-03-14 2003-08-26 Networkcar Internet-based vehicle-diagnostic system
US6879894B1 (en) 2001-04-30 2005-04-12 Reynolds & Reynolds Holdings, Inc. Internet-based emissions test for vehicles
US7792618B2 (en) 2001-12-21 2010-09-07 Oshkosh Corporation Control system and method for a concrete vehicle
GB2386951A (en) 2002-03-27 2003-10-01 Mitutoyo Corp Wheel data measuring and processing system and method
US6745151B2 (en) 2002-05-16 2004-06-01 Ford Global Technologies, Llc Remote diagnostics and prognostics methods for complex systems
US8035508B2 (en) 2002-06-11 2011-10-11 Intelligent Technologies International, Inc. Monitoring using cellular phones
US8014789B2 (en) 2002-06-11 2011-09-06 Intelligent Technologies International, Inc. Monitoring using cellular phones
JP2004017676A (ja) 2002-06-12 2004-01-22 Denso Corp 車両用通信システム、初期化装置及び車両用制御装置
US8108231B2 (en) 2002-06-14 2012-01-31 The Crawford Group, Inc. Method and apparatus for improved customer direct on-line reservation of rental vehicles
US20040111505A1 (en) 2002-12-10 2004-06-10 Sun Microsystems, Inc. Method, system, and article of manufacture for network management
US7225065B1 (en) 2004-04-26 2007-05-29 Hti Ip, Llc In-vehicle wiring harness with multiple adaptors for an on-board diagnostic connector
US7529097B2 (en) 2004-05-07 2009-05-05 Rackable Systems, Inc. Rack mounted computer system
US7366589B2 (en) * 2004-05-13 2008-04-29 General Motors Corporation Method and system for remote reflash
JP2006063939A (ja) 2004-08-30 2006-03-09 Honda Motor Co Ltd プログラム書き換え可能な電子制御装置
US7162339B2 (en) 2004-08-31 2007-01-09 General Motors Corporation automated vehicle calibration and testing system via telematics
US8559937B2 (en) 2005-06-07 2013-10-15 Qualcomm Incorporated Wireless system for providing critical sensor alerts for equipment
US7630801B2 (en) 2005-06-16 2009-12-08 Ford Motor Company System and method for retrieving and displaying vehicle control unit data
WO2007047359A2 (en) 2005-10-14 2007-04-26 Carrier Web Llc System and method for real-time management of mobile resources
JP4747996B2 (ja) 2006-08-21 2011-08-17 株式会社デンソー 車両用無線キー、及び車両ドア遠隔施解錠制御システム
US8781442B1 (en) 2006-09-08 2014-07-15 Hti Ip, Llc Personal assistance safety systems and methods
US7917253B2 (en) 2006-11-22 2011-03-29 General Motors Llc Method for making vehicle-related data available to an authorized third party
US7363129B1 (en) 2007-01-05 2008-04-22 Moon Valley Software Apparatus, system and method that interfaces with an automobile engine control unit
JP5272507B2 (ja) 2008-05-12 2013-08-28 株式会社デンソー 電子制御装置
US7620484B1 (en) 2008-06-02 2009-11-17 Chen Ieon C Automotive mobile diagnostics
JP5561847B2 (ja) 2008-06-19 2014-07-30 ローム株式会社 ドライブレコーダ
US8812172B2 (en) * 2008-09-15 2014-08-19 Hti Ip, Llc Method for generating a vehicle identifier
JP5158600B2 (ja) 2008-10-15 2013-03-06 国立大学法人名古屋大学 通信装置、通信システム及び通信方法
JP5017231B2 (ja) 2008-10-20 2012-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載ゲートウェイ装置におけるルーティング方法
JP2009123226A (ja) 2008-12-18 2009-06-04 Omron Corp 車載制御装置の運用システム及び車載制御装置
US20100292890A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Morris William S Vehicle Rules Engine
US9197100B2 (en) 2009-12-28 2015-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and communication device for vehicle
US9043106B2 (en) 2010-10-04 2015-05-26 W. Morrison Consulting Group, Inc. Vehicle control system and methods
US9588858B2 (en) 2010-11-29 2017-03-07 Ca, Inc. Periodic data replication
US9747254B2 (en) 2012-04-01 2017-08-29 Zonar Systems, Inc. Method and apparatus for matching vehicle ECU programming to current vehicle operating conditions
US8863256B1 (en) 2011-01-14 2014-10-14 Cisco Technology, Inc. System and method for enabling secure transactions using flexible identity management in a vehicular environment
WO2012157095A1 (ja) 2011-05-18 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両の空調遠隔操作システム、サーバー、携帯端末、および、車両
WO2012157097A1 (ja) 2011-05-18 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両の空調遠隔操作システム、サーバー、および、携帯端末
KR101881167B1 (ko) 2011-06-13 2018-07-23 주식회사 케이티 차량 제어 시스템
KR101593281B1 (ko) 2011-07-25 2016-02-11 가부시끼 가이샤 구보다 작업기 및 작업기의 데이터 통신 시스템
US9050862B2 (en) 2011-10-26 2015-06-09 Ateq Corporation Universal tire pressure monitoring system tool and methods
JP5795732B2 (ja) 2011-12-19 2015-10-14 株式会社デンソー 無線通信システム
US8914187B2 (en) 2012-01-06 2014-12-16 Qualcomm Incorporated Vehicle dashboard wireless display system
WO2013123057A1 (en) 2012-02-13 2013-08-22 Intertrust Technologies Corporation Trusted connected vehicle systems and methods
DE102013101508A1 (de) 2012-02-20 2013-08-22 Denso Corporation Datenkommunikationsauthentifizierungssystem für ein Fahrzeug, Netzkopplungsvorrichtung für ein Fahrzeug, Datenkommunikationssystem für ein Fahrzeug und Datenkommunikationsvorrichtung für ein Fahrzeug
US20130246135A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Zhenrong Wang System, device and method of remote vehicle diagnostics based service for vehicle owners
US8966248B2 (en) * 2012-04-06 2015-02-24 GM Global Technology Operations LLC Secure software file transfer systems and methods for vehicle control modules
US20130275214A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Automatic Labs, Inc. Vehicle Referral System and Service
US9286264B2 (en) 2012-04-30 2016-03-15 Arctic Cat Inc. Vehicle speed limiter via gauge interface
US8855621B2 (en) 2012-05-01 2014-10-07 Innova Electronics, Inc. Cellphone controllable car intrusion recording and monitoring reaction system
US9483884B2 (en) 2012-05-09 2016-11-01 Innova Electronics, Inc. Smart phone app-based remote vehicle diagnostic system and method
US9002554B2 (en) 2012-05-09 2015-04-07 Innova Electronics, Inc. Smart phone app-based remote vehicle diagnostic system and method
US9135759B2 (en) 2012-07-28 2015-09-15 LinkeDrive, Inc. Driver measurement and incentive system for improving fuel-efficiency
US9142065B2 (en) 2012-10-01 2015-09-22 Zubie, Inc. OBD based in-vehicle device providing content storage and access
US9280859B2 (en) 2012-10-08 2016-03-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Enhanced vehicle onboard diagnostic system and method
JP5949417B2 (ja) 2012-10-09 2016-07-06 株式会社デンソー 中継装置
US9128798B2 (en) * 2012-10-17 2015-09-08 Movimento Group Module updating device
US9269169B2 (en) 2012-10-23 2016-02-23 Denso Corporation Vehicle display apparatus and vehicle display control unit
US9031710B2 (en) 2012-11-07 2015-05-12 Cloudcar, Inc. Cloud-based vehicle information and control system
JP2014094615A (ja) 2012-11-08 2014-05-22 Honda Motor Co Ltd 車両表示装置
US9142066B2 (en) 2013-01-04 2015-09-22 Innova Electronics, Inc. Multi-stage diagnostic system and method
US8825271B2 (en) 2013-01-04 2014-09-02 Innova Electronics, Inc. Smart phone app-based VIN decoding and symptomatic diagnostic system and method
US9014908B2 (en) 2013-01-04 2015-04-21 Innova Electronics, Inc. Multi-stage diagnostic system and method
US9324195B2 (en) 2013-02-26 2016-04-26 Polaris Industries Inc. Recreational vehicle interactive, telemetry, mapping, and trip planning system
US20140282470A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Arynga Inc. Remote transfer of electronic images to a vehicle
US9120357B2 (en) 2013-03-15 2015-09-01 Continental Automotive Systems, Inc. Methods, systems and devices for integration of tire pressure monitoring sensors with a tire pressure monitoring system
KR101500091B1 (ko) 2013-06-25 2015-03-18 현대자동차주식회사 차량 제어 장치 및 시스템
CA2922228A1 (en) 2013-08-30 2015-03-05 Honda Motor Co., Ltd. In-vehicle unit, communication system, communication method, and program
KR20150074414A (ko) * 2013-12-24 2015-07-02 현대자동차주식회사 펌웨어 업그레이드 방법 및 그 시스템
KR101527779B1 (ko) 2014-01-13 2015-06-10 현대자동차주식회사 효율적인 차량용 리프로그래밍 장치 및 그 제어방법
DE112014006584B4 (de) 2014-04-14 2022-09-22 Mitsubishi Electric Corporation Fahrassistenzvorrichtung und Fahrassistenzverfahren
US9168893B1 (en) 2014-04-22 2015-10-27 Ituran Usa System, method, and appartus for remotely disabling or enabling a vehicle
US10572841B2 (en) 2014-04-30 2020-02-25 Micro Focus Llc Actions for an information technology case
US9342934B2 (en) 2014-09-30 2016-05-17 Innova Electronics, Inc. Vehicle specific reset device and method
US9141503B1 (en) 2014-09-30 2015-09-22 Innova Electronics, Inc. Vehicle-specific diagnostic reset device and method
US9418492B2 (en) 2014-11-06 2016-08-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Mobile phone enabled data processing system
US20160189447A1 (en) 2014-12-28 2016-06-30 Hand Held Products, Inc. Remote monitoring of vehicle diagnostic information
US10242509B2 (en) * 2015-01-12 2019-03-26 Ford Global Technologies, Llc Efficient telematics data upload
US9846919B2 (en) 2015-02-16 2017-12-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Data processing device for processing multiple sensor data and system including the same
KR20160111185A (ko) 2015-03-16 2016-09-26 현대자동차주식회사 알터네이터 체결상태 검사 시스템 및 방법
US20160330284A1 (en) * 2015-05-07 2016-11-10 Novatel Wireless, Inc. Systems and methods for server based processing of on board diagnostics (obd) data
US9841965B2 (en) * 2015-06-15 2017-12-12 Lear Corporation Centralized system for software updating vehicle components

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320404A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Sony Corp 着信通知システム、着信監視装置、携帯通信端末、情報処理装置、メール取得指示方法、メール取得方法及びプログラム格納媒体
JP2002044742A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Omron Corp 車載制御装置の運用システム及び車載制御装置
JP2007240436A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Denso Corp 車両診断システム
JP2013507294A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 リー:ラボ エス.アール.エル. 車両に関する情報を処理する方法およびシステム
JP2012146195A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Denso Corp 運転診断システム、サーバ装置、および車載器
JP2014001740A (ja) * 2013-09-06 2014-01-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンジンの排気浄化装置及び方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
加藤 光治 監修,デンソー カーエレクトロニクス研究会 著, 「図解カーエレクトロニクス[増補版][下]要素技術編」, vol. 初版, JPN6021023243, 11 August 2014 (2014-08-11), JP, pages 221 - 225, ISSN: 0004879176 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022174087A (ja) 2022-11-22
US10621796B2 (en) 2020-04-14
JP7437854B2 (ja) 2024-02-26
CA2994561C (en) 2023-12-12
JP7360781B2 (ja) 2023-10-13
US20180151004A1 (en) 2018-05-31
US10037633B2 (en) 2018-07-31
JP2024026322A (ja) 2024-02-28
WO2017024320A1 (en) 2017-02-09
US20170039059A1 (en) 2017-02-09
JP2024026321A (ja) 2024-02-28
CA2994561A1 (en) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7360781B2 (ja) リアルタイムでワイアレスecuを監視およびリプログラミングするためのシステムおよび方法
US10614640B2 (en) System and method for real time wireless ECU monitoring and reprogramming
US11210871B2 (en) System and method for remote emissions control unit monitoring and reprogramming
US11119757B2 (en) System and method for remote ECU reprogramming
US11430273B2 (en) Apparatus and method for remote ELD monitoring and ECU reprogramming
US11210874B2 (en) System and method for calculation and communication of carbon offsets
US20100017236A1 (en) Method and System for Configuring a Vehicle
EP2088048A1 (en) Method of and system for configuring of an electronic control system for controlling the operation of at least one component of a vehicle
US20140316639A1 (en) Data conversion apparatus and method of using a cell phone to update fault code data and maintain vehicles using on-board diagnostic systems
EP3332344B1 (en) Methods for real time wireless ecu monitoring and reprogramming
WO2021061603A1 (en) Systems and methods for identifying field-replaceable units using a digital twin
KR102669153B1 (ko) 실시간 무선 ecu 모니터링 및 재프로그래밍을 위한 시스템 및 방법
US20080161994A1 (en) Method and system for autogenerating static fault code data based on a unified summary table for heavy duty diesel engines
JP2022058420A (ja) 装置およびプログラム
WO2022116203A1 (en) Systems and methods for utilizing machine learning to monitor vehicle health
US20140172281A1 (en) Ecu data setting system and method employing eobd selection logic
CN114789717A (zh) 一种后取力器总成控制方法、系统、装置和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220823

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220901

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220906

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220930

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221004

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221101

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221213

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7437854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150