JP2016222859A - フルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン - Google Patents

フルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン Download PDF

Info

Publication number
JP2016222859A
JP2016222859A JP2015112822A JP2015112822A JP2016222859A JP 2016222859 A JP2016222859 A JP 2016222859A JP 2015112822 A JP2015112822 A JP 2015112822A JP 2015112822 A JP2015112822 A JP 2015112822A JP 2016222859 A JP2016222859 A JP 2016222859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
containing polymer
formula
integer
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015112822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6390521B2 (ja
Inventor
隆介 酒匂
Ryusuke Sako
隆介 酒匂
松田 高至
Takashi Matsuda
高至 松田
祐治 山根
Yuji Yamane
祐治 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2015112822A priority Critical patent/JP6390521B2/ja
Priority to US15/159,057 priority patent/US9809679B2/en
Priority to TW105116455A priority patent/TWI698459B/zh
Priority to KR1020160069027A priority patent/KR102509922B1/ko
Priority to CN201610389548.9A priority patent/CN106243340B/zh
Publication of JP2016222859A publication Critical patent/JP2016222859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390521B2 publication Critical patent/JP6390521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/336Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/30Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/002Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds
    • C08G65/005Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens
    • C08G65/007Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • C08G65/3322Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/337Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing other elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterized by the type of post-polymerisation functionalisation
    • C08G2650/04End-capping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/46Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing halogen
    • C08G2650/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing halogen containing fluorine, e.g. perfluropolyethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】副生成物を含有しないフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランを提供する。【解決手段】下記一般式(1)(式中、Rfは1価のフルオロオキシアルキル基又は2価のフルオロオキシアルキレン基含有ポリマー残基であり、Aは下記式(Eは1価の有機基である。)で表される構造より選ばれる基であり、Yはシロキサン結合又はシリレン基を有してもよい2〜6価の炭化水素基であり、Rは独立に炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基であり、Xは独立に水酸基又は加水分解性基であり、nは1〜3の整数であり、mは1〜5の整数であり、αは1又は2である。)で表されるフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン。【選択図】なし

Description

本発明は、フルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランに関する。
近年、携帯電話のディスプレイをはじめ、画面のタッチパネル化が加速している。しかし、タッチパネルは画面がむき出しの状態であり、指や頬などが直接接触する機会が多く、皮脂等の汚れが付き易いことが問題となっている。そこで、外観や視認性をよくするためにディスプレイの表面に指紋を付きにくくする技術や、汚れを落とし易くする技術の要求が年々高まってきており、これらの要求に応えることのできる材料の開発が望まれている。しかし、従来の撥水撥油層は撥水撥油性が高く、汚れ拭取り性に優れるが、使用中に防汚性能が劣化してしまうという問題点があった。
一般に、フルオロポリエーテル基含有化合物は、その表面自由エネルギーが非常に小さいために、撥水撥油性、耐薬品性、潤滑性、離型性、防汚性などを有する。その性質を利用して、工業的には紙・繊維などの撥水撥油防汚剤、磁気記録媒体の滑剤、精密機器の防油剤、離型剤、化粧料、保護膜など、幅広く利用されている。しかし、その性質は同時に他の基材に対する非粘着性、非密着性であることを意味しており、基材表面に塗布することはできても、その被膜を密着させることは困難であった。
一方、ガラスや布などの基材表面と有機化合物とを結合させるものとして、シランカップリング剤が良く知られており、各種基材表面のコーティング剤として幅広く利用されている。シランカップリング剤は、1分子中に有機官能基と反応性シリル基(一般にはアルコキシシリル基)を有する。アルコキシシリル基が、空気中の水分などによって自己縮合反応を起こして被膜を形成する。該被膜は、アルコキシシリル基がガラスや金属などの表面と化学的・物理的に結合することにより耐久性を有する強固な被膜となる。
そこで、フルオロポリエーテル基含有化合物に加水分解性シリル基を導入したフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランを用いることによって、基材表面に密着し易く、かつ基材表面に、撥水撥油性、耐薬品性、潤滑性、離型性、防汚性等を有する被膜を形成しうる組成物が開示されている(特許文献1〜5:特表2008−534696号公報、特表2008−537557号公報、特開2012−072272号公報、特開2012−157856号公報、特開2013−136833号公報)。
該フルオロポリエーテル基含有化合物に加水分解性シリル基を導入したフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランを含有する組成物で表面処理したレンズや反射防止膜は、滑り性、離型性に優れるが、耐摩耗性が十分でない。
特表2008−534696号公報 特表2008−537557号公報 特開2012−072272号公報 特開2012−157856号公報 特開2013−136833号公報
本発明者らは、耐摩耗性に優れたフルオロポリエーテル基含有化合物として、下記式
Figure 2016222859
(式中、Rfは1価のフルオロオキシアルキル基又は2価のフルオロオキシアルキレン基含有ポリマー残基であり、Yはシロキサン結合又はシリレン基を有してもよい2〜6価の炭化水素基であり、Rは独立に炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基であり、Xは独立に加水分解性基であり、nは1〜3の整数であり、mは1〜5の整数であり、αは1又は2である。)
で表されるフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランを提案しており(特願2014−250460)、該フルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン及び/又はその部分加水分解縮合物を含有する表面処理剤から形成される被膜は、高い撥水撥油性、耐摩耗性を示す。しかし、合成の過程でポリマー内の水酸基による副反応が起こり、副生成物が発生してしまう場合があった。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、副生成物を含有しないフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を解決すべく鋭意検討した結果、上記フルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランにおいて、水酸基をカルボニル基、スルホニル基又はホスホリル基で保護した下記一般式(1)で表されるフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランが、合成の過程において副生成物を生成しないことを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記フルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランを提供する。
〔1〕
下記一般式(1)
Figure 2016222859
(式中、Rfは1価のフルオロオキシアルキル基又は2価のフルオロオキシアルキレン基含有ポリマー残基であり、Aは下記式
Figure 2016222859
(Eは1価の有機基である。)
で表される構造より選ばれる基であり、Yはシロキサン結合又はシリレン基を有してもよい2〜6価の炭化水素基であり、Rは独立に炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基であり、Xは独立に水酸基又は加水分解性基であり、nは1〜3の整数であり、mは1〜5の整数であり、αは1又は2である。)
で表されるフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン。
〔2〕
前記式(1)のαが1であり、Rf基が下記一般式(2)で表される基であることを特徴とする〔1〕に記載のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン。
Figure 2016222859
(式中、p、q、r、sはそれぞれ0〜200の整数で、p+q+r+s=3〜200であり、dは1〜3の整数であり、各繰り返し単位は直鎖状でも分岐状であってもよく、各繰り返し単位同士はランダムに結合されていてよい。)
〔3〕
前記式(1)のαが2であり、Rf基が下記一般式(3)で表される基であることを特徴とする〔1〕に記載のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン。
Figure 2016222859
(式中、p、q、r、sはそれぞれ0〜200の整数で、p+q+r+s=3〜200であり、dは1〜3の整数であり、各繰り返し単位は直鎖状でも分岐状であってもよく、各繰り返し単位同士はランダムに結合されていてよい。)
〔4〕
前記式(1)において、Yが、炭素数3〜10のアルキレン基、炭素数6〜8のアリーレン基を含むアルキレン基、アルキレン基相互がシルアルキレン構造又はシルアリーレン構造を介して結合している2価の基、及びケイ素原子数2〜10個の直鎖状又はケイ素原子数3〜10個の分岐状もしくは環状の2〜4価のオルガノポリシロキサン残基の結合手に炭素数2〜10のアルキレン基が結合している2〜4価の基からなる群より選ばれる基である〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン。
〔5〕
前記式(1)において、Xが、水酸基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数2〜10のアルコキシアルコキシ基、炭素数1〜10のアシロキシ基、炭素数2〜10のアルケニルオキシ基及びハロゲン基からなる群より選ばれる〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン。
〔6〕
前記式(1)において、Eが、炭素数1〜10の非置換又は置換の1価炭化水素基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又はフェノキシ基である〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン。
〔7〕
式(1)で表されるポリマー変性シランが、下記式で表されるものである〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン。
Figure 2016222859
Figure 2016222859
(式中、p1は5〜100の整数、q1は5〜100の整数で、p1+q1は10〜105の整数である。)
本発明のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランから形成される被膜は、撥水撥油性が高い。本発明のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランは、合成の過程で発生する副生成物を抑制することができる。
本発明のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランは、下記一般式(1)で表されるものである。
Figure 2016222859
(式中、Rfは1価のフルオロオキシアルキル基又は2価のフルオロオキシアルキレン基含有ポリマー残基であり、Aは下記式
Figure 2016222859
(Eは1価の有機基である。)
で表される構造より選ばれる基であり、Yはシロキサン結合又はシリレン基を有してもよい2〜6価の炭化水素基であり、Rは独立に炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基であり、Xは独立に水酸基又は加水分解性基であり、nは1〜3の整数であり、mは1〜5の整数であり、αは1又は2である。)
本発明のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランは、1価のフルオロオキシアルキル基又は2価のフルオロオキシアルキレン基含有ポリマー残基(Rf)と、アルコキシシリル基等の加水分解性シリル基あるいは水酸基含有シリル基(−Si(R)3-n(X)n)が、炭化水素鎖(Y)を介して結合した構造であり、更にポリマー内の炭素原子に結合した水酸基をアシル系保護基(カルボニル基、スルホニル基又はホスホリル基)で保護することにより、ポリマー合成過程で生成する可能性のある副生成物の発生を抑制する。
上記式(1)において、αが1の場合、Rfとしては、下記一般式(2)で表される1価のフルオロオキシアルキル基が好ましい。
Figure 2016222859
(式中、p、q、r、sはそれぞれ0〜200の整数で、p+q+r+s=3〜200であり、dは1〜3の整数であり、各繰り返し単位は直鎖状でも分岐状であってもよく、各繰り返し単位同士はランダムに結合されていてよい。)
上記式(1)において、αが2の場合、Rfとしては、下記一般式(3)で表される2価のフルオロオキシアルキレン基が好ましい。
Figure 2016222859
(式中、p、q、r、sはそれぞれ0〜200の整数で、p+q+r+s=3〜200であり、dは1〜3の整数であり、各繰り返し単位は直鎖状でも分岐状であってもよく、各繰り返し単位同士はランダムに結合されていてよい。)
上記式(2)、(3)において、p、q、r、sはそれぞれ0〜200の整数、好ましくは、pは5〜100の整数、qは5〜100の整数、rは0〜100の整数、sは0〜100の整数であり、p+q+r+s=3〜200、好ましくは10〜100であり、各繰り返し単位は直鎖状でも分岐状であってもよく、各繰り返し単位同士はランダムに結合されていてよい。より好ましくはp+qは10〜105、特に15〜60の整数であり、r=s=0である。p+q+r+sが上記上限値より小さければ密着性や硬化性が良好であり、上記下限値より大きければフルオロポリエーテル基の特徴を十分に発揮することができるので好ましい。
上記式(2)、(3)において、dは1〜3の整数であり、好ましくは1又は2であり、該単位は直鎖状でも分岐状であってもよい。
Rfとして、具体的には、下記のものを例示することができる。
Figure 2016222859
(式中、p’、q’、r’、s’はそれぞれ1以上の整数であり、その上限は上記p、q、r、sの上限と同じである。uは1〜24、vは1〜24で、u+v=rを満足する数である。各繰り返し単位はランダムに結合されていてよい。)
上記式(1)において、Aは下記式で表される構造より選ばれる基である。
Figure 2016222859
ここで、Eは1価の有機基であり、炭素数1〜10、特に1〜6の非置換又は置換の1価炭化水素基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又はフェノキシ基であることが好ましい。このようなEとして、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基、シアミル基、へキシル基、イソへキシル基、sec−へキシル基、tert−ヘキシル基、テキシル基などのアルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基などのアルケニル基、フェニル基、トリル基、キシリル基などのアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基などのアラルキル基等や、これらの基の水素原子の一部又は全部がフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素数1〜3のアルコキシ基などで置換されたもの、例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロプロピル基、ノナフルオロブチル基、シアノエチル基、ニトロフェニル基、メトキシフェニル基等、更に、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシ基、フェノキシ基等が挙げられ、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基、トリル基である。
Aとして、具体的には、下記のものを例示することができる。
Figure 2016222859
上記式(1)において、Yはシロキサン結合又はシリレン基を有してもよい2〜6価、好ましくは2〜4価、より好ましくは2価の炭化水素基である。
Yとして、具体的には、プロピレン基(トリメチレン基、メチルエチレン基)、ブチレン基(テトラメチレン基、メチルプロピレン基)、ヘキサメチレン基等の炭素数3〜10のアルキレン基、フェニレン基等の炭素数6〜8のアリーレン基を含むアルキレン基(例えば、炭素数8〜16のアルキレン・アリーレン基等)、アルキレン基相互がシルアルキレン構造又はシルアリーレン構造を介して結合している2価の基、ケイ素原子数2〜10個、好ましくは2〜5個の直鎖状、分岐状又は環状の2〜6価のオルガノポリシロキサン残基の結合手に炭素数2〜10のアルキレン基が結合している2〜6価の基などが挙げられ、好ましくは、炭素数3〜10のアルキレン基、フェニレン基を含むアルキレン基、アルキレン基相互がシルアルキレン構造又はシルアリーレン構造を介して結合している2価の基、ケイ素原子数2〜10個の直鎖状又はケイ素原子数3〜10個の分岐状もしくは環状の2〜4価のオルガノポリシロキサン残基の結合手に炭素数2〜10のアルキレン基が結合している2〜4価の基であり、更に好ましくは、炭素数3〜6のアルキレン基である。
ここで、シルアルキレン構造、シルアリーレン構造としては、下記に示すものが例示できる。
Figure 2016222859
(式中、R1はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基等の炭素数6〜10のアリール基であり、R1は同一でも異なっていてもよい。R2はメチレン基、エチレン基、プロピレン基(トリメチレン基、メチルエチレン基)等の炭素数1〜4のアルキレン基、フェニレン基等の炭素数6〜10のアリーレン基である。)
また、ケイ素原子数2〜10個、好ましくは2〜5個の直鎖状、分岐状又は環状の2〜6価のオルガノポリシロキサン残基としては、下記に示すものが例示できる。
Figure 2016222859
Figure 2016222859
(式中、R1は上記と同じである。gは1〜9、好ましくは1〜4の整数であり、hは2〜6、好ましくは2〜4の整数、jは0〜8の整数、好ましくは0又は1で、h+jは3〜10、好ましくは3〜5の整数であり、kは1〜3の整数であり、好ましくは2又は3である。)
Yの具体例としては、例えば、下記の基が挙げられる。
Figure 2016222859
上記式(1)において、Xは互いに異なっていてよい水酸基又は加水分解性基である。このようなXとしては、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基などの炭素数1〜10のアルコキシ基、メトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基などの炭素数2〜10のアルコキシアルコキシ基、アセトキシ基などの炭素数1〜10のアシロキシ基、イソプロペノキシ基などの炭素数2〜10のアルケニルオキシ基、クロル基、ブロモ基、ヨード基などのハロゲン基などが挙げられる。中でもメトキシ基、エトキシ基、イソプロペノキシ基、クロル基が好適である。
上記式(1)において、Rは、炭素数1〜4のメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、又はフェニル基であり、中でもメチル基が好適である。nは1〜3の整数、好ましくは2又は3であり、反応性、基材に対する密着性の観点から3がより好ましい。
mは1〜5の整数であり、1未満だと基材への密着性が低下し、6以上だと末端アルコキシ価が高すぎて性能に悪影響を与えるため、好ましくは1〜3の整数であり、特に1が好ましい。
上記式(1)で表されるフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランとしては、下記式で表されるものが例示できる。なお、各式において、フルオロオキシアルキル基又はフルオロオキシアルキレン基を構成する各繰り返し単位の繰り返し数(又は重合度)は、上記式(2),(3)を満足する任意の数をとり得るものである。
Figure 2016222859
Figure 2016222859
(式中、p1は5〜100の整数、q1は5〜100の整数で、p1+q1は10〜105の整数である。)
上記式(1)で表され、αが1の場合のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランの調製方法としては、例えば、下記のような方法が挙げられる。
分子鎖片末端にオレフィン部位を2つ有するフルオロオキシアルキル基含有ポリマーを、溶剤、例えば1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンなどのフッ素系溶剤に溶解させ、トリメトキシシラン等の分子中にSiH基及び加水分解性末端基を有する有機ケイ素化合物を、ヒドロシリル化反応触媒、例えば塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液存在下、40〜120℃、好ましくは60〜100℃、より好ましくは約80℃の温度で、1〜72時間、好ましくは20〜36時間、より好ましくは約24時間熟成させる。
また、上記式(1)で表され、αが1の場合のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランの調製方法の別法としては、例えば下記のような方法が挙げられる。
分子鎖片末端にオレフィン部位を2つ有するフルオロオキシアルキル基含有ポリマーを、溶剤、例えば1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンなどのフッ素系溶剤に溶解させ、トリクロロシラン等の分子中にSiH基及び加水分解性末端基を有する有機ケイ素化合物を、ヒドロシリル化反応触媒、例えば塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液存在下、40〜120℃、好ましくは60〜100℃、より好ましくは約80℃の温度で、1〜72時間、好ましくは20〜36時間、より好ましくは約24時間熟成させた後、シリル基上の置換基を例えばメトキシ基などに変換する。
なお、上記分子中にSiH基及び加水分解性末端基を有する有機ケイ素化合物に代えて、加水分解性末端基を有さないSiH基含有有機ケイ素化合物を用いることもでき、この場合、有機ケイ素化合物として、分子中に加水分解性末端基を有さず、SiH基を2個以上有する有機ケイ素化合物を使用する。その際、上記の方法と同様にして分子鎖片末端にオレフィン部位を2つ有するフルオロオキシアルキル基含有ポリマーと分子中に加水分解性末端基を有さず、SiH基を2個以上有する有機ケイ素化合物とを反応させた後、該反応物のポリマー末端のSiH基とアリルトリメトキシシラン等の分子中にオレフィン部位と加水分解性末端基を有する有機ケイ素化合物とをヒドロシリル化反応触媒、例えば塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液存在下、40〜120℃、好ましくは60〜100℃、より好ましくは約80℃の温度で、1〜72時間、好ましくは20〜36時間、より好ましくは約24時間熟成させる。
ここで、分子鎖片末端にオレフィン部位を2つ有するフルオロオキシアルキル基含有ポリマーとしては、下記一般式(4)で表されるフルオロオキシアルキル基含有ポリマーが例示できる。
Figure 2016222859
(式中、Rf、Aは上記と同じである。Zは2価炭化水素基である。)
上記式(4)において、Zは2価炭化水素基であり、炭素数1〜8、特に1〜4の2価炭化水素基であることが好ましく、具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基(トリメチレン基、メチルエチレン基)、ブチレン基(テトラメチレン基、メチルプロピレン基)、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基等の炭素数1〜8のアルキレン基、フェニレン基等の炭素数6〜8のアリーレン基を含むアルキレン基(例えば、炭素数7〜8のアルキレン・アリーレン基等)などが挙げられる。Zとして、好ましくは炭素数1〜4の直鎖アルキレン基である。
式(4)で表されるフルオロオキシアルキル基含有ポリマーとして、好ましくは下記に示すものが例示できる。なお、各式において、フルオロオキシアルキル基を構成する各繰り返し単位の繰り返し数(又は重合度)は、上記Rf中の式(2)を満足する任意の数をとり得るものである。
Figure 2016222859
Figure 2016222859
(式中、r1は1〜100の整数であり、p1、q1、p1+q1は上記と同じである。)
上記式(4)で表されるフルオロオキシアルキル基含有ポリマーの調製方法としては、例えば、分子鎖片末端に水酸基を有するパーフルオロオキシアルキル基含有ポリマーと、アシル化剤、スルホニル化剤又はホスホリル化剤とを、塩基の存在下、必要により触媒や溶剤を用い、0〜100℃、好ましくは50〜70℃、より好ましくは約60℃の温度で、10〜25時間、好ましくは15〜20時間、より好ましくは約18時間熟成する。
また、上記式(4)で表されるフルオロオキシアルキル基含有ポリマーの別の調製方法としては、例えば、分子鎖片末端に反応性基を有するパーフルオロオキシアルキル基含有ポリマーと、求核剤と、溶剤とを混合し、0〜80℃、好ましくは50〜70℃、より好ましくは約60℃の温度で、1〜6時間、好ましくは3〜5時間、より好ましくは約4時間熟成し、分子鎖片末端に反応性基を有するパーフルオロオキシアルキル基含有ポリマーと求核剤との反応物を得た後、これに、アシル化剤、スルホニル化剤又はホスホリル化剤、及び必要により触媒を混合し、0〜80℃、好ましくは50〜70℃、より好ましくは約60℃の温度で、1〜10時間、好ましくは3〜5時間、より好ましくは約4時間熟成する。
ここで、式(4)で表されるフルオロオキシアルキル基含有ポリマーの調製に用いられる分子鎖片末端に水酸基を有するパーフルオロオキシアルキル基含有ポリマーとして、具体的には、下記に示すものが挙げられる。
Figure 2016222859
Figure 2016222859
(式中、r1、p1、q1、p1+q1は上記と同じである。)
上記分子鎖片末端に水酸基を有するパーフルオロオキシアルキル基含有ポリマーの調製方法としては、例えば、分子鎖片末端に酸フロライド基(−C(=O)−F)を有するパーフルオロオキシアルキル基含有ポリマーと、求核剤としてグリニャール試薬、溶剤として例えば1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、テトラヒドロフランを混合し、0〜80℃、好ましくは50〜70℃、より好ましくは約60℃で、1〜6時間、好ましくは3〜5時間、より好ましくは約4時間熟成する。
ここで、パーフルオロオキシアルキル基含有ポリマーは、分子鎖片末端に有する基として、上述した酸フロライドの他に、酸ハライド、酸無水物、エステル、カルボン酸、アミドなども用いることができる。
分子鎖片末端にこれらの基を有するパーフルオロオキシアルキル基含有ポリマーとして、具体的には、下記に示すものが挙げられる。
Figure 2016222859
(式中、p1、q1、p1+q1は上記と同じである。)
上記分子鎖片末端に水酸基を有するパーフルオロオキシアルキル基含有ポリマーの調製に用いられる求核剤としては、アリルマグネシウムハライド、3−ブテニルマグネシウムハライド、4−ペンテニルマグネシウムハライド、5−ヘキセニルマグネシウムハライドなどを用いることができる。また、対応するリチウム試薬を用いることも可能である。
求核剤の使用量は、上記分子鎖片末端に酸フロライド基等を有するパーフルオロオキシアルキル基含有ポリマーの反応性末端基1当量に対して、2〜5当量、より好ましくは2.5〜3.5当量、更に好ましくは約3当量用いることができる。
また、上記分子鎖片末端に水酸基を有するパーフルオロオキシアルキル基含有ポリマーの調製に用いられる溶剤としては、フッ素系溶剤として、1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、トリフルオロメチルベンゼン、メチルノナフルオロブチルエーテル、メチルノナフルオロイソブチルエーテル、エチルノナフルオロブチルエーテル、エチルノナフルオロイソブチルエーテル、1,1,1,2,3,4,4,5,5,5−デカフルオロ−3−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ペンタンなどのハイドロフルオロエーテル(HFE)系溶剤(3M社製、商品名:Novecシリーズ)、完全フッ素化された化合物で構成されているパーフルオロ系溶剤(3M社製、商品名:フロリナートシリーズ)などが挙げられる。更に、有機溶剤として、テトラヒドロフラン、モノエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル系溶剤を用いることができる。
溶剤の使用量は、上記分子鎖片末端に酸フロライド基等を有するパーフルオロオキシアルキル基含有ポリマー100質量部に対して、10〜300質量部、好ましくは100〜200質量部、更に好ましくは約150質量部用いることができる。
続いて、反応を停止し、分液操作により水層とフッ素溶剤層(フッ素化合物層)を分離する。得られたフッ素溶剤層を更に有機溶剤で洗浄し、溶剤を留去することで、上記分子鎖片末端に水酸基を有するパーフルオロオキシアルキル基含有ポリマーが得られる。
また、式(4)で表されるフルオロオキシアルキル基含有ポリマーの調製に用いられる分子鎖片末端に反応性基を有するパーフルオロオキシアルキル基含有ポリマーは、分子鎖片末端に有する反応性基として、エステル基(−C(=O)−OR)、酸ハライド、酸無水物、カルボン酸、アミドなどを用いることができる。
分子鎖片末端にこれらの反応性基を有するパーフルオロオキシアルキル基含有ポリマーとして、具体的には、下記に示すものが挙げられる。
Figure 2016222859
(式中、p1、q1、p1+q1は上記と同じである。)
式(4)で表されるフルオロオキシアルキル基含有ポリマーの調製に用いられる求核剤としては、アリルマグネシウムハライド、3−ブテニルマグネシウムハライド、4−ペンテニルマグネシウムハライド、5−ヘキセニルマグネシウムハライドなどを用いることができる。また、対応するリチウム試薬を用いることも可能である。
求核剤の使用量は、上記分子鎖片末端に反応性基を有するパーフルオロオキシアルキル基含有ポリマーの反応性末端基1当量に対して、2〜5当量、より好ましくは2.5〜3.5当量、更に好ましくは約3当量用いることができる。
式(4)で表されるフルオロオキシアルキル基含有ポリマーの調製に用いられるアシル化剤としては、例えば、アシルハライドなどを用いることができ、具体的には、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水トリフルオロ酢酸、無水安息香酸、アセチルハライド、プロピオニルハライド、トリフルオロアセチルハライド、ベンゾイルハライド、メチルベンゾイルハライド(例えば、p−トルイル酸クロリド)などが挙げられる。
アシル化剤の使用量は、分子鎖片末端に水酸基を有するパーフルオロオキシアルキル基含有ポリマー又は分子鎖片末端に反応性基を有するパーフルオロオキシアルキル基含有ポリマーと求核剤との反応物の反応性末端基1当量に対して、1〜10当量、より好ましくは3〜6当量、更に好ましくは約5当量用いることができる。
式(4)で表されるフルオロオキシアルキル基含有ポリマーの調製に用いられるスルホニル化剤としては、例えば、スルホニルハライドなどを用いることができ、具体的には、メタンスルホニルクロリド、トリフルオロメタンスルホン酸無水物、ノナフルオロブタンスルホニルフロリド、p−トルエンスルホニルクロリド、o−ニトロベンゼンスルホニルクロリドなどが挙げられる。
スルホニル化剤の使用量は、分子鎖片末端に水酸基を有するパーフルオロオキシアルキル基含有ポリマーの反応性末端基1当量に対して、1〜10当量、より好ましくは2〜5当量、更に好ましくは約3当量用いることができる。
また、分子鎖片末端に反応性基を有するパーフルオロオキシアルキル基含有ポリマーと求核剤との反応物の反応性末端基1当量に対して、1〜10当量、より好ましくは2〜4当量、更に好ましくは約3当量用いることができる。
式(4)で表されるフルオロオキシアルキル基含有ポリマーの調製に用いられるホスホリル化剤としては、例えばホスホリルハライドなどを用いることができ、具体的には、ジメチルホスホリルクロリド、ジエチルホスホリルクロリド、ジフェニルホスホリルクロリドなどが挙げられる。
ホスホリル化剤の使用量は、分子鎖片末端に水酸基を有するパーフルオロオキシアルキル基含有ポリマーの反応性末端基1当量に対して、1〜10当量、より好ましくは2〜5当量、更に好ましくは約3当量用いることができる。
また、分子鎖片末端に反応性基を有するパーフルオロオキシアルキル基含有ポリマーと求核剤との反応物の反応性末端基1当量に対して、1〜10当量、より好ましくは2〜4当量、更に好ましくは約3当量用いることができる。
式(4)で表されるフルオロオキシアルキル基含有ポリマーの調製に用いられる塩基としては、例えば、アミン類やアルカリ金属系塩基などを用いることができ、具体的には、アミン類では、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、DBU、イミダゾール、テトラゾールなどが挙げられる。アルカリ金属系塩基では、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、アルキルリチウム、tert−ブトキシカリウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドなどが挙げられる。
塩基の使用量は、分子鎖片末端に水酸基を有するパーフルオロオキシアルキル基含有ポリマーの反応性末端基1当量に対して、1〜10当量、より好ましくは3〜7当量、更に好ましくは約5当量用いることができる。
式(4)で表されるフルオロオキシアルキル基含有ポリマーの調製に用いられる触媒としては、ピリジン、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン、4−ピロリジノピリジンなどが挙げられる。
触媒の使用量は、分子鎖片末端に水酸基を有するパーフルオロオキシアルキル基含有ポリマー又は分子鎖片末端に反応性基を有するパーフルオロオキシアルキル基含有ポリマーと求核剤との反応物の反応性末端基1当量に対して、0.01〜0.2当量、より好ましくは0.025〜0.075当量、更に好ましくは約0.05当量用いることができる。
また、式(4)で表されるフルオロオキシアルキル基含有ポリマーの調製に用いられる溶剤としては、フッ素系溶剤として、1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、トリフルオロメチルベンゼンなどの含フッ素芳香族炭化水素系溶剤、メチルノナフルオロブチルエーテル、メチルノナフルオロイソブチルエーテル、エチルノナフルオロブチルエーテル、エチルノナフルオロイソブチルエーテル、1,1,1,2,3,4,4,5,5,5−デカフルオロ−3−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ペンタンなどのハイドロフルオロエーテル(HFE)系溶剤(3M社製、商品名:Novecシリーズ)、完全フッ素化された化合物で構成されているパーフルオロ系溶剤(3M社製、商品名:フロリナートシリーズ)などが挙げられる。更に、有機溶剤として、テトラヒドロフラン、モノエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル系溶剤、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどの極性溶剤を用いることができる。
溶剤の使用量は、分子鎖片末端に水酸基又は反応性基を有するパーフルオロオキシアルキル基含有ポリマー100質量部に対して、10〜300質量部、好ましくは50〜150質量部、更に好ましくは約100質量部用いることができる。
続いて、反応を停止し、分液操作により有機層又は水層とフッ素溶剤層(フッ素化合物層)とを分離する。得られたフッ素溶剤層を更に有機溶剤で洗浄し、溶剤を留去することで、式(4)で表されるフルオロオキシアルキル基含有ポリマーが得られる。
上記式(1)で表され、αが1の場合のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランの調製において、用いられる溶剤としてはフッ素系溶剤が好ましく、フッ素系溶剤としては、1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、トリフルオロメチルベンゼンなどの含フッ素芳香族炭化水素系溶剤、メチルノナフルオロブチルエーテル、メチルノナフルオロイソブチルエーテル、エチルノナフルオロブチルエーテル、エチルノナフルオロイソブチルエーテル、1,1,1,2,3,4,4,5,5,5−デカフルオロ−3−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ペンタンなどのハイドロフルオロエーテル(HFE)系溶剤(3M社製、商品名:Novecシリーズ)、完全フッ素化された化合物で構成されているパーフルオロ系溶剤(3M社製、商品名:フロリナートシリーズ)などが挙げられる。
溶剤の使用量は、分子鎖片末端にオレフィン部位を2つ有するフルオロオキシアルキル基含有ポリマー100質量部に対して、10〜300質量部、好ましくは50〜150質量部、更に好ましくは約100質量部用いることができる。
また、式(1)で表され、αが1の場合のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランの調製において、分子中にSiH基及び加水分解性末端基を有する有機ケイ素化合物としては、下記一般式(5)〜(8)で表される化合物が好ましい。
Figure 2016222859
(式中、R、X、n、R1、R2、g、jは上記と同じである。R3は炭素数2〜8の2価炭化水素基である。iは2〜9、好ましくは2〜4の整数であり、i+jは2〜9の整数である。)
ここで、R3の炭素数2〜8、好ましくは2〜3の2価炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基(トリメチレン基、メチルエチレン基)、ブチレン基(テトラメチレン基、メチルプロピレン基)、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基等のアルキレン基、フェニレン基等のアリーレン基、又はこれらの基の2種以上の組み合わせ(アルキレン・アリーレン基等)などが挙げられ、これらの中でもエチレン基、トリメチレン基が好ましい。
このような分子中にSiH基及び加水分解性末端基を有する有機ケイ素化合物としては、例えば、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリプロポキシシラン、トリイソプロポキシシラン、トリブトキシシラン、トリイソプロペノキシシラン、トリアセトキシシラン、トリクロロシラン、トリブロモシラン、トリヨードシラン、また以下のような有機ケイ素化合物が挙げられる。
Figure 2016222859
式(1)で表され、αが1の場合のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランの調製において、分子鎖片末端にオレフィン部位を2つ有するフルオロオキシアルキル基含有ポリマーと分子中にSiH基及び加水分解性末端基を有する有機ケイ素化合物とを反応させる際の分子中にSiH基及び加水分解性末端基を有する有機ケイ素化合物の使用量は、分子鎖片末端にオレフィン部位を2つ有するフルオロオキシアルキル基含有ポリマーの反応性末端基1当量に対して、3〜9当量、より好ましくは5〜7当量、更に好ましくは約6当量用いることができる。
また、式(1)で表され、αが1の場合のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランの調製において、分子中に加水分解性末端基を有さず、SiH基を2個以上有する有機ケイ素化合物としては、下記一般式(9)〜(11)で表される化合物が好ましい。
Figure 2016222859
(式中、R1、R2、g、i、jは上記と同じである。)
このような分子中に加水分解性末端基を有さず、SiH基を2個以上有する有機ケイ素化合物としては、例えば、下記に示すものなどが挙げられる。
Figure 2016222859
式(1)で表され、αが1の場合のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランの調製において、分子鎖片末端にオレフィン部位を2つ有するフルオロオキシアルキル基含有ポリマーと分子中に加水分解性末端基を有さず、SiH基を2個以上有する有機ケイ素化合物とを反応させる際の分子中に加水分解性末端基を有さず、SiH基を2個以上有する有機ケイ素化合物の使用量は、分子鎖片末端にオレフィン部位を2つ有するフルオロオキシアルキル基含有ポリマーの反応性末端基1当量に対して、5〜20当量、より好ましくは7.5〜12.5当量、更に好ましくは約10当量用いることができる。
また、式(1)で表され、αが1の場合のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランの調製において、分子中にオレフィン部位と加水分解性末端基を有する有機ケイ素化合物としては、下記一般式(12)で表される化合物が好ましい。
Figure 2016222859
(式中、R、X、nは上記と同じである。Vは単結合、又は炭素数1〜6の2価炭化水素基である。)
上記式(12)中、Vは単結合、又は炭素数1〜6の2価炭化水素基であり、炭素数1〜6の2価炭化水素基として、具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基(トリメチレン基、メチルエチレン基)、ブチレン基(テトラメチレン基、メチルプロピレン基)、ヘキサメチレン基等のアルキレン基、フェニレン基などが挙げられる。Vとして、好ましくは単結合、メチレン基である。
式(1)で表され、αが1の場合のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランの調製において、分子鎖片末端にオレフィン部位を2つ有するフルオロオキシアルキル基含有ポリマーと分子中に加水分解性末端基を有さず、SiH基を2個以上有する有機ケイ素化合物との反応物と、分子中にオレフィン部位と加水分解性末端基を有する有機ケイ素化合物とを反応させる際の分子中にオレフィン部位と加水分解性末端基を有する有機ケイ素化合物の使用量は、分子鎖片末端にオレフィン部位を2つ有するフルオロオキシアルキル基含有ポリマーと分子中に加水分解性末端基を有さず、SiH基を2個以上有する有機ケイ素化合物との反応物の反応性末端基1当量に対して、2〜6当量、より好ましくは2.2〜3.5当量、更に好ましくは約3当量用いることができる。
式(1)で表され、αが1の場合のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランの調製において、ヒドロシリル化反応触媒としては、白金黒、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール変性物、塩化白金酸とオレフィン、アルデヒド、ビニルシロキサン、アセチレンアルコール類等との錯体等、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム等の白金族金属系触媒が挙げられる。好ましくは、ビニルシロキサン配位化合物等の白金系化合物である。
ヒドロシリル化反応触媒の使用量は、分子鎖片末端にオレフィン部位を2つ有するフルオロオキシアルキル基含有ポリマー、又はこのポリマーと分子中に加水分解性末端基を有さず、SiH基を2個以上有する有機ケイ素化合物との反応物質量に対して、遷移金属換算(質量)で0.1〜100ppm、より好ましくは1〜50ppmとなる量で使用する。
その後、溶剤及び未反応物を減圧留去することで目的の化合物を得ることができる。
例えば、分子鎖片末端にオレフィン部位を2つ有するフルオロオキシアルキル基含有ポリマーとして、下記式で表される化合物
Figure 2016222859
を使用し、分子中にSiH基及び加水分解性末端基を有する有機ケイ素化合物として、トリメトキシシランを使用した場合には、下記式で表される化合物が得られる。
Figure 2016222859
上記式(1)で表され、αが2の場合のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランの調製方法としては、例えば、下記のような方法が挙げられる。
分子鎖両末端にオレフィン部位をそれぞれ2つ有するフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーを、溶剤、例えば1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンなどのフッ素系溶剤に溶解させ、トリメトキシシラン等の分子中にSiH基及び加水分解性末端基を有する有機ケイ素化合物を、ヒドロシリル化反応触媒、例えば塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液存在下、40〜120℃、好ましくは60〜100℃、より好ましくは約80℃の温度で、1〜72時間、好ましくは20〜36時間、より好ましくは約24時間熟成させる。
また、上記分子中にSiH基及び加水分解性末端基を有する有機ケイ素化合物に代えて、加水分解性末端基を有さないSiH基含有有機ケイ素化合物を用いることもでき、この場合、有機ケイ素化合物として、分子中に加水分解性末端基を有さず、SiH基を2個以上有する有機ケイ素化合物を使用する。その際、上記の方法と同様にして分子鎖両末端にオレフィン部位をそれぞれ2つ有するフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーと分子中に加水分解性末端基を有さず、SiH基を2個以上有する有機ケイ素化合物とを反応させた後、該反応物のポリマー末端のSiH基とアリルトリメトキシシラン等の分子中にオレフィン部位と加水分解性末端基を有する有機ケイ素化合物とをヒドロシリル化反応触媒、例えば塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液存在下、40〜120℃、好ましくは60〜100℃、より好ましくは約80℃の温度で、1〜72時間、好ましくは20〜36時間、より好ましくは約24時間熟成させる。
ここで、分子鎖両末端にオレフィン部位をそれぞれ2つ有するフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーとしては、下記一般式(13)で表されるフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーが例示できる。
Figure 2016222859
(式中、Rf、A、Zは上記と同じである。)
式(13)で表されるフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーとして、好ましくは下記に示すものが例示できる。なお、各式において、フルオロオキシアルキレン基を構成する各繰り返し単位の繰り返し数(又は重合度)は、上記Rf中の式(3)を満足する任意の数をとり得るものである。
Figure 2016222859
(式中、p1、q1、p1+q1は上記と同じである。)
上記式(13)で表されるフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーの調製方法としては、例えば、分子鎖両末端に水酸基を有するパーフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーと、アシル化剤、スルホニル化剤又はホスホリル化剤とを、塩基の存在下、必要により触媒や溶剤を用い、0〜100℃、好ましくは50〜70℃、より好ましくは約60℃の温度で、10〜25時間、好ましくは15〜20時間、より好ましくは約18時間熟成する。
また、上記式(13)で表されるフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーの別の調製方法としては、例えば分子鎖両末端に反応性基を有するパーフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーと、求核剤と、溶剤とを混合し、0〜80℃、好ましくは50〜70℃、より好ましくは約60℃の温度で、1〜6時間、好ましくは3〜5時間、より好ましくは約4時間熟成し、分子鎖両末端に反応性基を有するパーフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーと求核剤との反応物を得た後、これに、アシル化剤、スルホニル化剤又はホスホリル化剤、及び必要により触媒を混合し、0〜80℃、好ましくは50〜70℃、より好ましくは約60℃の温度で、1〜10時間、好ましくは3〜5時間、より好ましくは約4時間熟成する。
ここで、式(13)で表されるフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーの調製に用いられる分子鎖両末端に水酸基を有するパーフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーとして、具体的には、下記に示すものが挙げられる。
Figure 2016222859
(式中、p1、q1、p1+q1は上記と同じである。)
上記分子鎖両末端に水酸基を有するパーフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーの調製方法としては、例えば、分子鎖両末端に酸フロライド基(−C(=O)−F)を有するパーフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーと、求核剤としてグリニャール試薬、溶剤として例えば1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、テトラヒドロフランを混合し、0〜80℃、好ましくは50〜70℃、より好ましくは約60℃で、1〜6時間、好ましくは3〜5時間、より好ましくは約4時間熟成する。
ここで、パーフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーは、分子鎖両末端に有する基として、上述した酸フロライドの他に、酸ハライド、酸無水物、エステル、カルボン酸、アミドなども用いることができる。
分子鎖両末端にこれらの基を有するパーフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーとして、具体的には、下記に示すものが挙げられる。
Figure 2016222859
(式中、p1、q1、p1+q1は上記と同じである。)
上記分子鎖両末端に水酸基を有するパーフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーの調製に用いられる求核剤としては、アリルマグネシウムハライド、3−ブテニルマグネシウムハライド、4−ペンテニルマグネシウムハライド、5−ヘキセニルマグネシウムハライドなどを用いることができる。また、対応するリチウム試薬を用いることも可能である。
求核剤の使用量は、上記分子鎖両末端に酸フロライド基等を有するパーフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーの反応性末端基1当量に対して、4〜10当量、より好ましくは5〜7当量、更に好ましくは約6当量用いることができる。
また、上記分子鎖両末端に水酸基を有するパーフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーの調製に用いられる溶剤としては、フッ素系溶剤として、1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、トリフルオロメチルベンゼン、メチルノナフルオロブチルエーテル、メチルノナフルオロイソブチルエーテル、エチルノナフルオロブチルエーテル、エチルノナフルオロイソブチルエーテル、1,1,1,2,3,4,4,5,5,5−デカフルオロ−3−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ペンタンなどのハイドロフルオロエーテル(HFE)系溶剤(3M社製、商品名:Novecシリーズ)、完全フッ素化された化合物で構成されているパーフルオロ系溶剤(3M社製、商品名:フロリナートシリーズ)などが挙げられる。更に、有機溶剤として、テトラヒドロフラン、モノエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル系溶剤を用いることができる。
溶剤の使用量は、上記分子鎖両末端に酸フロライド基等を有するパーフルオロオキシアルキレン基含有ポリマー100質量部に対して、10〜300質量部、好ましくは100〜200質量部、更に好ましくは約150質量部用いることができる。
続いて、反応を停止し、分液操作により水層とフッ素溶剤層(フッ素化合物層)を分離する。得られたフッ素溶剤層を更に有機溶剤で洗浄し、溶剤を留去することで、上記分子鎖両末端に水酸基を有するパーフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーが得られる。
また、式(13)で表されるフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーの調製に用いられる分子鎖両末端に反応性基を有するパーフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーは、分子鎖両末端に有する反応性基として、エステル基(−C(=O)−OR)、酸ハライド、酸無水物、カルボン酸、アミドなどを用いることができる。
分子鎖両末端にこれらの反応性基を有するパーフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーとして、具体的には、下記に示すものが挙げられる。
Figure 2016222859
(式中、p1、q1、p1+q1は上記と同じである。)
式(13)で表されるフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーの調製に用いられる求核剤としては、アリルマグネシウムハライド、3−ブテニルマグネシウムハライド、4−ペンテニルマグネシウムハライド、5−ヘキセニルマグネシウムハライドなどを用いることができる。また、対応するリチウム試薬を用いることも可能である。
求核剤の使用量は、上記分子鎖両末端に反応性基を有するパーフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーの反応性末端基1当量に対して、2〜5当量、より好ましくは2.5〜3.5当量、更に好ましくは約3当量用いることができる。
式(13)で表されるフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーの調製に用いられるアシル化剤としては、例えば、アシルハライドなどを用いることができ、具体的には、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水トリフルオロ酢酸、無水安息香酸、アセチルハライド、プロピオニルハライド、トリフルオロアセチルハライド、ベンゾイルハライドなどが挙げられる。
アシル化剤の使用量は、分子鎖両末端に水酸基を有するパーフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーの反応性末端基1当量に対して、1〜10当量、より好ましくは3〜6当量、更に好ましくは約5当量用いることができる。
また、分子鎖両末端に反応性基を有するパーフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーと求核剤との反応物の反応性末端基1当量に対して、1〜10当量、より好ましくは4.5〜5.5当量、更に好ましくは約5当量用いることができる。
式(13)で表されるフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーの調製に用いられるスルホニル化剤としては、例えば、スルホニルハライドなどを用いることができ、具体的には、メタンスルホニルクロリド、トリフルオロメタンスルホン酸無水物、ノナフルオロブタンスルホニルフロリド、p−トルエンスルホニルクロリド、o−ニトロベンゼンスルホニルクロリドなどが挙げられる。
スルホニル化剤の使用量は、分子鎖両末端に水酸基を有するパーフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーの反応性末端基1当量に対して、1〜10当量、より好ましくは2〜5当量、更に好ましくは約3当量用いることができる。
また、分子鎖両末端に反応性基を有するパーフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーと求核剤との反応物の反応性末端基1当量に対して、1〜10当量、より好ましくは2〜4当量、更に好ましくは約3当量用いることができる。
式(13)で表されるフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーの調製に用いられるホスホリル化剤としては、例えば、ホスホリルハライドなどを用いることができ、具体的には、ジメチルホスホリルクロリド、ジエチルホスホリルクロリド、ジフェニルホスホリルクロリドなどが挙げられる。
ホスホリル化剤の使用量は、分子鎖両末端に水酸基を有するパーフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーの反応性末端基1当量に対して、1〜10当量、より好ましくは2〜5当量、更に好ましくは約3当量用いることができる。
また、分子鎖両末端に反応性基を有するパーフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーと求核剤との反応物の反応性末端基1当量に対して、1〜10当量、より好ましくは2〜4当量、更に好ましくは約3当量用いることができる。
式(13)で表されるフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーの調製に用いられる塩基としては、例えば、アミン類やアルカリ金属系塩基などを用いることができ、具体的には、アミン類では、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、DBU、イミダゾール、テトラゾールなどが挙げられる。アルカリ金属系塩基では、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、アルキルリチウム、tert−ブトキシカリウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドなどが挙げられる。
塩基の使用量は、分子鎖両末端に水酸基を有するパーフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーの反応性末端基1当量に対して、1〜10当量、より好ましくは3〜6当量、更に好ましくは約5当量用いることができる。
式(13)で表されるフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーの調製に用いられる触媒としては、ピリジン、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン、4−ピロリジノピリジンなどが挙げられる。
触媒の使用量は、分子鎖両末端に水酸基を有するパーフルオロオキシアルキレン基含有ポリマー又は分子鎖両末端に反応性基を有するパーフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーと求核剤との反応物の反応性末端基1当量に対して、0.01〜0.2当量、より好ましくは0.025〜0.075当量、更に好ましくは約0.05当量用いることができる。
また、式(13)で表されるフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーの調製に用いられる溶剤としては、フッ素系溶剤として、1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、トリフルオロメチルベンゼンなどの含フッ素芳香族炭化水素系溶剤、メチルノナフルオロブチルエーテル、メチルノナフルオロイソブチルエーテル、エチルノナフルオロブチルエーテル、エチルノナフルオロイソブチルエーテル、1,1,1,2,3,4,4,5,5,5−デカフルオロ−3−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ペンタンなどのハイドロフルオロエーテル(HFE)系溶剤(3M社製、商品名:Novecシリーズ)、完全フッ素化された化合物で構成されているパーフルオロ系溶剤(3M社製、商品名:フロリナートシリーズ)などが挙げられる。更に、有機溶剤として、テトラヒドロフラン、モノエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル系溶剤、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどの極性溶剤を用いることができる。
溶剤の使用量は、分子鎖両末端に水酸基又は反応性基を有するパーフルオロオキシアルキレン基含有ポリマー100質量部に対して、10〜300質量部、好ましくは50〜150質量部、更に好ましくは約100質量部用いることができる。
続いて、反応を停止し、分液操作により有機層又は水層とフッ素溶剤層(フッ素化合物層)とを分離する。得られたフッ素溶剤層を更に有機溶剤で洗浄し、溶剤を留去することで、式(13)で表されるフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーが得られる。
上記式(1)で表され、αが2の場合のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランの調製において、用いられる溶剤としてはフッ素系溶剤が好ましく、フッ素系溶剤としては、1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、トリフルオロメチルベンゼンなどの含フッ素芳香族炭化水素系溶剤、メチルノナフルオロブチルエーテル、メチルノナフルオロイソブチルエーテル、エチルノナフルオロブチルエーテル、エチルノナフルオロイソブチルエーテル、1,1,1,2,3,4,4,5,5,5−デカフルオロ−3−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ペンタンなどのハイドロフルオロエーテル(HFE)系溶剤(3M社製、商品名:Novecシリーズ)、完全フッ素化された化合物で構成されているパーフルオロ系溶剤(3M社製、商品名:フロリナートシリーズ)などが挙げられる。
溶剤の使用量は、分子鎖両末端にオレフィン部位をそれぞれ2つ有するフルオロオキシアルキレン基含有ポリマー100質量部に対して、10〜300質量部、好ましくは50〜150質量部、更に好ましくは約100質量部用いることができる。
また、式(1)で表され、αが2の場合のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランの調製において、分子中にSiH基及び加水分解性末端基を有する有機ケイ素化合物としては、下記一般式(5)〜(8)で表される化合物が好ましい。
Figure 2016222859
(式中、R、X、n、R1、R2、R3、g、i、jは上記と同じである。)
このような分子中にSiH基及び加水分解性末端基を有する有機ケイ素化合物としては、例えば、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリプロポキシシラン、トリイソプロポキシシラン、トリブトキシシラン、トリイソプロペノキシシラン、トリアセトキシシラン、トリクロロシラン、トリブロモシラン、トリヨードシラン、また以下のような有機ケイ素化合物が挙げられる。
Figure 2016222859
式(1)で表され、αが2の場合のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランの調製において、分子鎖両末端にオレフィン部位をそれぞれ2つ有するフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーと分子中にSiH基及び加水分解性末端基を有する有機ケイ素化合物とを反応させる際の分子中にSiH基及び加水分解性末端基を有する有機ケイ素化合物の使用量は、分子鎖両末端にオレフィン部位をそれぞれ2つ有するフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーの反応性末端基1当量に対して、4〜12当量、より好ましくは4.4〜7当量、更に好ましくは約6当量用いることができる。
また、式(1)で表され、αが2の場合のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランの調製において、分子中に加水分解性末端基を有さず、SiH基を2個以上有する有機ケイ素化合物としては、下記一般式(9)〜(11)で表される化合物が好ましい。
Figure 2016222859
(式中、R1、R2、g、i、jは上記と同じである。)
このような分子中に加水分解性末端基を有さず、SiH基を2個以上有する有機ケイ素化合物としては、例えば、下記に示すものなどが挙げられる。
Figure 2016222859
式(1)で表され、αが2の場合のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランの調製において、分子鎖両末端にオレフィン部位をそれぞれ2つ有するフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーと分子中に加水分解性末端基を有さず、SiH基を2個以上有する有機ケイ素化合物とを反応させる際の分子中に加水分解性末端基を有さず、SiH基を2個以上有する有機ケイ素化合物の使用量は、分子鎖両末端にオレフィン部位をそれぞれ2つ有するフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーの反応性末端基1当量に対して、5〜20当量、より好ましくは7.5〜12.5当量、更に好ましくは約10当量用いることができる。
また、式(1)で表され、αが2の場合のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランの調製において、分子中にオレフィン部位と加水分解性末端基を有する有機ケイ素化合物としては、下記一般式(12)で表される化合物が好ましい。
Figure 2016222859
(式中、R、X、V、nは上記と同じである。)
式(1)で表され、αが2の場合のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランの調製において、分子鎖両末端にオレフィン部位をそれぞれ2つ有するフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーと分子中に加水分解性末端基を有さず、SiH基を2個以上有する有機ケイ素化合物との反応物と、分子中にオレフィン部位と加水分解性末端基を有する有機ケイ素化合物とを反応させる際の分子中にオレフィン部位と加水分解性末端基を有する有機ケイ素化合物の使用量は、分子鎖両末端にオレフィン部位をそれぞれ2つ有するフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーと分子中に加水分解性末端基を有さず、SiH基を2個以上有する有機ケイ素化合物との反応物の反応性末端基1当量に対して、2〜6当量、より好ましくは2.2〜3.5当量、更に好ましくは約3当量用いることができる。
式(1)で表され、αが2の場合のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランの調製において、ヒドロシリル化反応触媒としては、白金黒、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール変性物、塩化白金酸とオレフィン、アルデヒド、ビニルシロキサン、アセチレンアルコール類等との錯体等、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム等の白金族金属系触媒が挙げられる。好ましくは、ビニルシロキサン配位化合物等の白金系化合物である。
ヒドロシリル化反応触媒の使用量は、分子鎖両末端にオレフィン部位をそれぞれ2つ有するフルオロオキシアルキレン基含有ポリマー、又はこのポリマーと分子中に加水分解性末端基を有さず、SiH基を2個以上有する有機ケイ素化合物との反応物質量に対して、遷移金属換算(質量)で0.1〜100ppm、より好ましくは1〜50ppmとなる量で使用する。
その後、溶剤及び未反応物を減圧留去することで目的の化合物を得ることができる。
例えば、分子鎖両末端にオレフィン部位をそれぞれ2つ有するフルオロオキシアルキレン基含有ポリマーとして、下記式で表される化合物
Figure 2016222859
を使用し、分子中にSiH基及び加水分解性末端基を有する有機ケイ素化合物として、トリメトキシシランを使用した場合には、下記式で表される化合物が得られる。
Figure 2016222859
本発明においては、上記フルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランの末端加水分解性基を予め公知の方法により部分的に加水分解して水酸基としたもの、即ち上記式(1)で表されるフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン中のXの加水分解性基の一部を加水分解して水酸基としたものも用いることができる。
本発明のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランは、合成過程での副生成物の生成を抑制することができる。
以下、合成例、実施例及び比較例を示し、本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記実施例によって限定されるものではない。
[合成例1]
反応容器に、テトラヒドロフラン150g、1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン300gを混合し、0.7Mのアリルマグネシウムブロミド160mlを滴下した。続いて、下記式(a)
Figure 2016222859
で表される化合物300g(4.8×10-2mol)をゆっくりと滴下した後、60℃で4時間加熱した。加熱終了後、室温まで冷却し、1.2M塩酸水溶液300g中へ溶液を滴下し、反応を停止させた。分液操作により、下層であるフッ素化合物層を回収後、アセトンで洗浄した。洗浄後の下層であるフッ素化合物層を再び回収し、減圧下、残存溶剤を留去することで、下記式(A)
Figure 2016222859
で表されるフルオロポリエーテル基含有ポリマー292gを得た。
[実施例1]
反応容器に、1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン300g、無水酢酸41.9g(0.41mol)、トリエチルアミン41.5g(4.1×10-1mol)、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン0.49g(4.1×10-3mol)を混合した。続いて、下記式(A)
Figure 2016222859
で表される化合物300g(8.1×10-2mol)をゆっくりと滴下した後、60℃で18時間加熱した。加熱終了後、室温まで冷却し、水を滴下した。分液操作により、下層であるフッ素化合物層を回収後、メタノールで洗浄した。洗浄後の下層であるフッ素化合物層を再び回収し、減圧下、残存溶剤を留去することで、下記式(B)
Figure 2016222859
で表されるフルオロポリエーテル基含有ポリマー292gを得た。
1H−NMR
δ1.8−1.9(−OCOC 3 )3H
δ2.7−2.8,2.9−3.0(−C 2 CH=CH2)4H
δ5.0−5.1(−CH2CH=C 2 )4H
δ5.7−5.8(−CH2=CH2)2H
反応容器に、上記で得られた下記式(B)
Figure 2016222859
で表される化合物200g(5.4×10-2mol)、1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン200g、トリメトキシシラン19.8g(1.6×10-1mol)、及び塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液0.20g(Pt単体として5.3×10-6molを含有)を混合し、80℃で24時間熟成させた。その後、溶剤及び未反応物を減圧留去し、液状の生成物205gを得た。
得られた化合物は、NMRにより下記式(C)で表される構造であることが確認された。
Figure 2016222859
1H−NMR
δ0.4−0.5(−CH2CH2 2 −Si)4H
δ1.3−1.5(−CH2 2 CH2−Si)4H
δ1.8−1.9(−OCOC 3 )3H
δ2.0−2.2(−C 2 CH 2 CH2−Si)4H
δ3.4−3.5(−Si(OC 3 3)18H
[合成例2]
反応容器に、テトラヒドロフラン150g、1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン300gを混合し、1Mのアリルマグネシウムクロリド250ml(2.5×10-1mol)を滴下した。続いて、下記式(b)
Figure 2016222859
で表される化合物300g(8.4×10-2mol)をゆっくりと滴下した後、60℃で4時間加熱した。その後、室温まで冷却した後、無水酢酸43g(4.2×10-1mol)、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン0.51g(4.2×10-3mol)を混合し、更に60℃で4時間加熱した。加熱終了後、室温まで冷却し、1.2M塩酸水溶液中へ溶液を滴下し、反応を停止させた。分液操作により、下層であるフッ素化合物層を回収後、アセトンで洗浄した。洗浄後の下層であるフッ素化合物層を再び回収し、減圧下、残存溶剤を留去することで、下記式(B)
Figure 2016222859
で表されるフルオロポリエーテル基含有ポリマー290gを得た。
[実施例2]
反応容器に、テトラヒドロフラン75g、水素化ナトリウム(60質量%品)2.7g(6.8×10-2mol)を混合し、下記式(A)
Figure 2016222859
で表される化合物50g(1.4×10-2mol)をゆっくりと滴下した後、40℃で1時間加熱した。続いて、p−トルイル酸クロリド10.5g(6.8×10-2mol)、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン8.6×10-2g(7.0×10-4mol)を添加し、60℃で18時間加熱した。加熱終了後、室温まで冷却し、1.2M塩酸水溶液に滴下した。分液操作により、下層であるフッ素化合物層を回収後、アセトンで洗浄した。洗浄後の下層であるフッ素化合物層を再び回収し、減圧下、残存溶剤を留去することで、下記式(D)
Figure 2016222859
で表されるフルオロポリエーテル基含有ポリマー40gを得た。
1H−NMR
δ2.2−2.3(−OCOC64 3 )3H
δ2.8−2.9,3.1−3.2(−C 2 CH=CH2)4H
δ4.9−5.2(−CH2CH=C 2 )4H
δ5.7−5.9(−CH2=CH2)2H
δ7.0−7.1,7.8−7.9(−OCOC6 4 CH3)4H
反応容器に、上記で得られた下記式(D)
Figure 2016222859
で表される化合物40g(1.1×10-2mol)、1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン40g、トリメトキシシラン4.0g(3.3×10-2mol)、及び塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液4.1×10-2g(Pt単体として1.1×10-6molを含有)を混合し、80℃で24時間熟成させた。その後、溶剤及び未反応物を減圧留去した。続いて、分子蒸留装置により残存する低沸点成分、高沸点成分を取り除いたところ、液状の生成物42gを得た。
得られた化合物は、NMRにより下記式(E)で表される構造であることが確認された。
Figure 2016222859
1H−NMR
δ0.3−0.4(−CH2CH2 2 −Si)4H
δ1.2−1.5(−CH2 2 CH2−Si)4H
δ2.1−2.3(−OCOC64 3 )3H
δ2.4−2.5(−C 2 CH 2 CH2−Si)4H
δ3.4−3.6(−Si(OC 3 3)18H
δ7.0−7.1,7.8−7.9(−OCOC6 4 CH3)4H
[実施例3]
反応容器に、メチルノナフルオロブチルエーテル100g、トリエチルアミン13.6g(1.3×10-1mol)、下記式(A)
Figure 2016222859
で表される化合物100g(2.7×10-2mol)を混合し、5℃に冷却した。続いて、メタンスルホニルクロリド6.2g(5.4×10-2mol)をゆっくりと滴下した後、25℃で20時間熟成させた。その後、1.2M塩酸水溶液に滴下した。分液操作により、下層であるフッ素化合物層を回収後、アセトン、メタノールで洗浄した。洗浄後の下層であるフッ素化合物層を再び回収し、減圧下、残存溶剤を留去することで、下記式(F)
Figure 2016222859
で表されるフルオロポリエーテル基含有ポリマー95gを得た。
1H−NMR
δ2.7−3.2(−C 2 CH=CH2、−OSO2 3 )7H
δ5.0−5.2(−CH2CH=C 2 )4H
δ5.7−5.9(−CH2=CH2)2H
反応容器に、上記で得られた下記式(F)
Figure 2016222859
で表される化合物200g(5.4×10-2mol)、1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン200g、トリメトキシシラン19.8g(1.6×10-1mol)、及び塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液0.20g(Pt単体として5.3×10-6molを含有)を混合し、80℃で24時間熟成させた。その後、溶剤及び未反応物を減圧留去し、液状の生成物201gを得た。
得られた化合物は、NMRにより下記式(G)で表される構造であることが確認された。
Figure 2016222859
1H−NMR
δ0.4−0.6(−CH2CH2 2 −Si)4H
δ1.2−1.4(−CH2 2 CH2−Si)4H
δ2.0−2.3(−C 2 CH 2 CH2−Si)4H
δ2.7−3.1(−OSO2 3 )3H
δ3.5−3.7(−Si(OC 3 3)18H
[合成例3]
反応容器に、テトラヒドロフラン150g、1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン300gを混合し、0.7Mのアリルマグネシウムブロミド320mlを滴下した。続いて、下記式(h)
Figure 2016222859
で表される化合物300g(9.6×10-2mol)をゆっくりと滴下した後、60℃で4時間加熱した。加熱終了後、室温まで冷却し、1.2M塩酸水溶液300g中へ溶液を滴下し、反応を停止させた。分液操作により、下層であるフッ素化合物層を回収後、アセトンで洗浄した。洗浄後の下層であるフッ素化合物層を再び回収し、減圧下、残存溶剤を留去することで、下記式(H)
Figure 2016222859
で表されるフルオロポリエーテル基含有ポリマー286gを得た。
[実施例4]
反応容器に、1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン100g、無水酢酸13.3g(0.13mol)、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン0.16g(1.3×10-3mol)を混合した。続いて、下記式(H)
Figure 2016222859
で表される化合物100g(2.6×10-2mol)をゆっくりと滴下した後、60℃で18時間加熱した。加熱終了後、室温まで冷却し、水を滴下した。分液操作により、下層であるフッ素化合物層を回収後、メタノールで洗浄した。洗浄後の下層であるフッ素化合物層を再び回収し、減圧下、残存溶剤を留去することで、下記式(I)
Figure 2016222859
で表されるフルオロポリエーテル基含有ポリマー97gを得た。
1H−NMR
δ1.8−2.0(−OCOC 3 )6H
δ2.7−2.8,2.9−3.0(−C 2 CH=CH2)8H
δ5.1−5.2(−CH2CH=C 2 )8H
δ5.7−5.9(−CH2=CH2)4H
反応容器に、下記式(I)
Figure 2016222859
で表される化合物90g(2.3×10-2mol)、1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン90g、トリメトキシシラン8.4g(6.9×10-2mol)、及び塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液8.5×10-2g(Pt単体として2.3×10-6molを含有)を混合し、80℃で24時間熟成させた。その後、溶剤及び未反応物を減圧留去し、液状の生成物94gを得た。
得られた化合物は、NMRにより下記式(J)で表される構造であることが確認された。
Figure 2016222859
1H−NMR
δ0.4−0.6(−CH2CH2 2 −Si)8H
δ1.3−1.6(−CH2 2 CH2−Si)8H
δ1.7−1.9(−OCOC 3 )6H
δ2.0−2.3(−C 2 CH 2 CH2−Si)8H
δ3.3−3.5(−Si(OC 3 3)36H
[比較例1]
反応容器に、下記式(A)
Figure 2016222859
で表される化合物200g(2.6×10-2mol)、1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン200g、トリメトキシシラン12.7g(1.1×10-1mol)、及び塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液6.0×10-1g(Pt単体として1.6×10-5molを含有)を混合し、80℃で40時間熟成させた。その後、溶剤及び未反応物を減圧留去し、液状の生成物203gを得た。
得られた化合物は、NMRにより下記式(K)で表される構造であることが確認された。
Figure 2016222859
1H−NMR
δ0.2−2.2(−C 2 2 2 −)12H
δ3.0−3.5(−Si(OC 3 3)18H
実施例1〜4で得られたフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン及び比較例1のポリマーの1H−NMR測定時の副生成物の含有割合を表1に示す。比較例1では水酸基による副生成物が5質量%確認されるが、実施例1〜4では水酸基をアシル基で保護することにより副生成物の生成を抑制できた。この際、比較例1における副生成物は、水酸基上にトリメトキシシランが付加したポリマーであると推測される。
Figure 2016222859

Claims (7)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 2016222859
    (式中、Rfは1価のフルオロオキシアルキル基又は2価のフルオロオキシアルキレン基含有ポリマー残基であり、Aは下記式
    Figure 2016222859
    (Eは1価の有機基である。)
    で表される構造より選ばれる基であり、Yはシロキサン結合又はシリレン基を有してもよい2〜6価の炭化水素基であり、Rは独立に炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基であり、Xは独立に水酸基又は加水分解性基であり、nは1〜3の整数であり、mは1〜5の整数であり、αは1又は2である。)
    で表されるフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン。
  2. 前記式(1)のαが1であり、Rf基が下記一般式(2)で表される基であることを特徴とする請求項1に記載のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン。
    Figure 2016222859
    (式中、p、q、r、sはそれぞれ0〜200の整数で、p+q+r+s=3〜200であり、dは1〜3の整数であり、各繰り返し単位は直鎖状でも分岐状であってもよく、各繰り返し単位同士はランダムに結合されていてよい。)
  3. 前記式(1)のαが2であり、Rf基が下記一般式(3)で表される基であることを特徴とする請求項1に記載のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン。
    Figure 2016222859
    (式中、p、q、r、sはそれぞれ0〜200の整数で、p+q+r+s=3〜200であり、dは1〜3の整数であり、各繰り返し単位は直鎖状でも分岐状であってもよく、各繰り返し単位同士はランダムに結合されていてよい。)
  4. 前記式(1)において、Yが、炭素数3〜10のアルキレン基、炭素数6〜8のアリーレン基を含むアルキレン基、アルキレン基相互がシルアルキレン構造又はシルアリーレン構造を介して結合している2価の基、及びケイ素原子数2〜10個の直鎖状又はケイ素原子数3〜10個の分岐状もしくは環状の2〜4価のオルガノポリシロキサン残基の結合手に炭素数2〜10のアルキレン基が結合している2〜4価の基からなる群より選ばれる基である請求項1〜3のいずれか1項に記載のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン。
  5. 前記式(1)において、Xが、水酸基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数2〜10のアルコキシアルコキシ基、炭素数1〜10のアシロキシ基、炭素数2〜10のアルケニルオキシ基及びハロゲン基からなる群より選ばれる請求項1〜4のいずれか1項に記載のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン。
  6. 前記式(1)において、Eが、炭素数1〜10の非置換又は置換の1価炭化水素基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又はフェノキシ基である請求項1〜5のいずれか1項に記載のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン。
  7. 式(1)で表されるポリマー変性シランが、下記式で表されるものである請求項1〜6のいずれか1項に記載のフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン。
    Figure 2016222859
    Figure 2016222859
    (式中、p1は5〜100の整数、q1は5〜100の整数で、p1+q1は10〜105の整数である。)
JP2015112822A 2015-06-03 2015-06-03 フルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン Active JP6390521B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112822A JP6390521B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 フルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン
US15/159,057 US9809679B2 (en) 2015-06-03 2016-05-19 Fluoropolyether-containing polymer-modified silane
TW105116455A TWI698459B (zh) 2015-06-03 2016-05-26 經含有氟聚醚之聚合物改質的矽烷
KR1020160069027A KR102509922B1 (ko) 2015-06-03 2016-06-02 플루오로폴리에테르기 함유 폴리머 변성 실란
CN201610389548.9A CN106243340B (zh) 2015-06-03 2016-06-03 含有氟聚醚的聚合物改性硅烷

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112822A JP6390521B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 フルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016222859A true JP2016222859A (ja) 2016-12-28
JP6390521B2 JP6390521B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=57452077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015112822A Active JP6390521B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 フルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9809679B2 (ja)
JP (1) JP6390521B2 (ja)
KR (1) KR102509922B1 (ja)
CN (1) CN106243340B (ja)
TW (1) TWI698459B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216630A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 Agc株式会社 含フッ素エーテル化合物、含フッ素エーテル組成物、コーティング液、物品およびその製造方法
WO2018235778A1 (ja) 2017-06-21 2018-12-27 Agc株式会社 撥水撥油層付き物品およびその製造方法
JP2019044158A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 Agc株式会社 含フッ素エーテル化合物、含フッ素エーテル組成物、コーティング液、物品およびその製造方法
WO2020100759A1 (ja) 2018-11-13 2020-05-22 Agc株式会社 撥水撥油層付き基材、蒸着材料および撥水撥油層付き基材の製造方法
WO2020137998A1 (ja) 2018-12-26 2020-07-02 Agc株式会社 撥水撥油層付き基材、およびその製造方法
WO2020162371A1 (ja) 2019-02-08 2020-08-13 Agc株式会社 含フッ素エーテル化合物、含フッ素エーテル組成物、コーティング液、物品、物品の製造方法、及び含フッ素化合物の製造方法
WO2020241751A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 Agc株式会社 防汚層付き透明基板
WO2021054413A1 (ja) 2019-09-20 2021-03-25 Agc株式会社 含フッ素エーテル化合物、表面処理剤、含フッ素エーテル組成物、コーティング液、物品、及び化合物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11135761B2 (en) * 2016-06-14 2021-10-05 Daikin Industries, Ltd. Process for producing receiving object having transferred pattern
KR102316853B1 (ko) * 2017-10-31 2021-10-25 다이킨 고교 가부시키가이샤 경화성 조성물

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246952A (ja) * 1985-12-23 1987-10-28 アウシモント・ソチエタ・ペル・アツイオニ 充填材を含有し及び改良された性質を有するフツ素化ポリマ−
JP2008537557A (ja) * 2005-04-01 2008-09-18 ダイキン工業株式会社 表面改質剤およびその用途
JP2009144133A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Korea Inst Of Chemical Technology パーフルオロポリエーテル変性シラン化合物、これを含有する防汚性コーティング剤組成物およびこれを適用した膜
JP2012072272A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Shin-Etsu Chemical Co Ltd フルオロオキシアルキレン基含有ポリマー組成物および該組成物を含む表面処理剤並びに該表面処理剤で表面処理された物品
JP2013018743A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Shin-Etsu Chemical Co Ltd フルオロオキシアルキレン基含有ポリマー変性シラン及び該シランを含む表面処理剤並びに該表面処理剤で表面処理された物品
JP2014005353A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Nicca Chemical Co Ltd パーフルオロポリエーテル変性シラン化合物、防汚性被膜形成用組成物、防汚性被膜、およびこの被膜を有する物品
JP2014214194A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 信越化学工業株式会社 フルオロオキシアルキレン基含有ポリマー変性シラン及び該シランを含む表面処理剤並びに該表面処理剤で表面処理された物品
JP2015199906A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 信越化学工業株式会社 フルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン、表面処理剤及び物品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103551075B (zh) 2005-04-01 2016-07-06 大金工业株式会社 表面改性剂
BRPI1007675A2 (pt) * 2009-05-06 2019-09-24 3M Innovative Properties Co "dispositivo para inalação de insumos medicinais"
JP2012157856A (ja) 2011-01-13 2012-08-23 Central Glass Co Ltd 防汚性物品及びその製造方法
JP5857942B2 (ja) 2011-11-30 2016-02-10 信越化学工業株式会社 蒸着用フッ素系表面処理剤及び該表面処理剤で蒸着処理された物品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246952A (ja) * 1985-12-23 1987-10-28 アウシモント・ソチエタ・ペル・アツイオニ 充填材を含有し及び改良された性質を有するフツ素化ポリマ−
JP2008537557A (ja) * 2005-04-01 2008-09-18 ダイキン工業株式会社 表面改質剤およびその用途
JP2009144133A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Korea Inst Of Chemical Technology パーフルオロポリエーテル変性シラン化合物、これを含有する防汚性コーティング剤組成物およびこれを適用した膜
JP2012072272A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Shin-Etsu Chemical Co Ltd フルオロオキシアルキレン基含有ポリマー組成物および該組成物を含む表面処理剤並びに該表面処理剤で表面処理された物品
JP2013018743A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Shin-Etsu Chemical Co Ltd フルオロオキシアルキレン基含有ポリマー変性シラン及び該シランを含む表面処理剤並びに該表面処理剤で表面処理された物品
JP2014005353A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Nicca Chemical Co Ltd パーフルオロポリエーテル変性シラン化合物、防汚性被膜形成用組成物、防汚性被膜、およびこの被膜を有する物品
JP2014214194A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 信越化学工業株式会社 フルオロオキシアルキレン基含有ポリマー変性シラン及び該シランを含む表面処理剤並びに該表面処理剤で表面処理された物品
JP2015199906A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 信越化学工業株式会社 フルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン、表面処理剤及び物品

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216630A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 Agc株式会社 含フッ素エーテル化合物、含フッ素エーテル組成物、コーティング液、物品およびその製造方法
JPWO2018216630A1 (ja) * 2017-05-26 2020-03-26 Agc株式会社 含フッ素エーテル化合物、含フッ素エーテル組成物、コーティング液、物品およびその製造方法
JP7156276B2 (ja) 2017-05-26 2022-10-19 Agc株式会社 含フッ素エーテル化合物、含フッ素エーテル組成物、コーティング液、物品およびその製造方法
WO2018235778A1 (ja) 2017-06-21 2018-12-27 Agc株式会社 撥水撥油層付き物品およびその製造方法
JP2019044158A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 Agc株式会社 含フッ素エーテル化合物、含フッ素エーテル組成物、コーティング液、物品およびその製造方法
JP7056462B2 (ja) 2017-08-31 2022-04-19 Agc株式会社 含フッ素エーテル化合物、含フッ素エーテル組成物、コーティング液、物品およびその製造方法
WO2020100759A1 (ja) 2018-11-13 2020-05-22 Agc株式会社 撥水撥油層付き基材、蒸着材料および撥水撥油層付き基材の製造方法
WO2020137998A1 (ja) 2018-12-26 2020-07-02 Agc株式会社 撥水撥油層付き基材、およびその製造方法
WO2020162371A1 (ja) 2019-02-08 2020-08-13 Agc株式会社 含フッ素エーテル化合物、含フッ素エーテル組成物、コーティング液、物品、物品の製造方法、及び含フッ素化合物の製造方法
WO2020241751A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 Agc株式会社 防汚層付き透明基板
WO2021054413A1 (ja) 2019-09-20 2021-03-25 Agc株式会社 含フッ素エーテル化合物、表面処理剤、含フッ素エーテル組成物、コーティング液、物品、及び化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US9809679B2 (en) 2017-11-07
TW201714918A (zh) 2017-05-01
KR20160142785A (ko) 2016-12-13
US20160355638A1 (en) 2016-12-08
KR102509922B1 (ko) 2023-03-14
CN106243340B (zh) 2020-06-19
TWI698459B (zh) 2020-07-11
CN106243340A (zh) 2016-12-21
JP6390521B2 (ja) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6390521B2 (ja) フルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン
CN106065070B (zh) 含有氟聚醚的聚合物改性硅烷、表面处理剂和处理过的物品
JP6260579B2 (ja) フルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン、表面処理剤及び物品
TWI766570B (zh) 含氟聚醚基之聚合物、表面處理劑以及物品
TWI786223B (zh) 含有氟聚醚基之聚合物、表面處理劑及物品
CN108699237B (zh) 含有氟聚醚基的聚合物改性硅烷、表面处理剂和物品
KR102656448B1 (ko) 표면처리된 수지 제품
CN110662810B (zh) 含氟涂布剂组合物和含有该组合物的表面处理剂以及物品
CN108368253B (zh) 含有氟聚醚基的聚合物改性硅烷、表面处理剂和物品
WO2021210420A1 (ja) フルオロポリエーテル基含有ポリマー及び/又はその部分(加水分解)縮合物を含む表面処理剤及び物品
CN114746475B (zh) 含有氟聚醚基的聚合物、表面处理剂及物品
KR102648003B1 (ko) 플루오로폴리에터기 함유 폴리머 변성 유기 규소 화합물, 표면 처리제 및 물품
KR102565511B1 (ko) 플루오로폴리에테르기 함유 폴리머 변성 유기 규소 화합물, 표면처리제 및 물품

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6390521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150