JP2016222167A - 車両の電装品配置構造 - Google Patents

車両の電装品配置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016222167A
JP2016222167A JP2015112015A JP2015112015A JP2016222167A JP 2016222167 A JP2016222167 A JP 2016222167A JP 2015112015 A JP2015112015 A JP 2015112015A JP 2015112015 A JP2015112015 A JP 2015112015A JP 2016222167 A JP2016222167 A JP 2016222167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
battery
vehicle
arrangement structure
component arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015112015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6384674B2 (ja
Inventor
正悟 鈴木
Shogo Suzuki
正悟 鈴木
威 佐々部
Takeshi Sasabe
威 佐々部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2015112015A priority Critical patent/JP6384674B2/ja
Publication of JP2016222167A publication Critical patent/JP2016222167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384674B2 publication Critical patent/JP6384674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】キャパシタやバッテリとDC/DCコンバータとの接続のための配線長を短くしつつ、バッテリの着脱の作業性を向上させることができる車両の電装品配置構造を提供する。【解決手段】車両の電装品配置構造は、ダッシュパネル4によって車室2と仕切られたエンジンルーム6内に、エンジン20と、バッテリ28と、DC/DCコンバータ30とが配置される車両の電装品配置構造であって、DC/DCコンバータは、バッテリの前端に隣接し、且つ、このDC/DCコンバータの後端面30bが車体上下方向に対して前方に傾斜するように配置される。【選択図】図4

Description

本発明は、車両の電装品配置構造に係わり、特に、ダッシュパネルによって車室と仕切られたエンジンルーム内に、エンジンと、バッテリと、DC/DCコンバータとが配置される車両の電装品配置構造に関する。
近年では、減速エネルギー回生システムやアイドリングストップ機構を備えた自動車が増えている。これらの自動車では、大電力を効率的に入出力すると共に鉛バッテリへの負荷を軽減するために、キャパシタが搭載されるようになっている。
このキャパシタの電圧はバッテリと比べて高電圧であるため、キャパシタからの電力はDC/DCコンバータによって電圧変換されて車両の電装品に供給される。
バッテリやキャパシタは、エンジンルーム内に配置されるのが一般的であるが、DC/DCコンバータは、温度上昇による効率低下を避けるため、高温となりやすいエンジンルーム内ではなく、車室内(例えば前席の下方空間)に配置するのが一般的となっている(例えば特許文献1参照)。
特開2013−107513号公報
しかしながら、上述したような従来の配置構造では、キャパシタやバッテリとDC/DCコンバータとの接続のための配線が極めて長くなり、コストの上昇や電力損失を招く。
そこで、DC/DCコンバータをエンジンルーム内においてバッテリの前端に隣接して配置することが考えられる。
ところで、バッテリの配置は、車両の前突時におけるバッテリの挙動や、その挙動の予測のし易さ等を考慮して決定されるが、例えば、バッテリの後部が、ダッシュパネルの上端から前方に延びるカウルメンバの下方に配置される場合がある。この場合、バッテリの着脱作業を行う際にバッテリの後端側に手を差し入れることができないが、上述したように、DC/DCコンバータをバッテリの前端に隣接して配置した場合、このDC/DCコンバータが存在するためにバッテリの前端側にも手を差し入れることができず、バッテリの着脱作業の妨げになることがある。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、キャパシタやバッテリとDC/DCコンバータとの接続のための配線長を短くしつつ、バッテリの着脱の作業性を向上させることができる車両の電装品配置構造を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明によれば、車両の電装品配置構造は、ダッシュパネルによって車室と仕切られたエンジンルーム内に、エンジンと、バッテリと、DC/DCコンバータとが配置される車両の電装品配置構造であって、DC/DCコンバータは、バッテリの前端に隣接し、且つ、このDC/DCコンバータの後端面が車体上下方向に対して前方に傾斜するように配置されることを特徴とする。
このように構成された本発明においては、DC/DCコンバータは、バッテリの前端に隣接していることにより、キャパシタやバッテリとDC/DCコンバータとの接続のための配線長を短くしつつ、このDC/DCコンバータの後端面が車体上下方向に対して前方に傾斜するように配置されるので、例えば、バッテリの後部がカウルメンバによって上方から覆われており、バッテリの着脱作業を行う際にバッテリの前端側に手を差し入れる必要がある場合においても、バッテリの前端側に手を差し入れるためのスペースを確保することができ、これにより、バッテリの着脱の作業性を向上させることができる。
また、本発明において、好ましくは、DC/DCコンバータの後端面は、車体上下方向から前方に10度以上傾斜している。
このように構成された本発明においては、バッテリの着脱作業を行う際にバッテリの前端側に手を差し入れるためのスペースを確実に確保することできる。
また、本発明において、好ましくは、DC/DCコンバータの前端面は、車体上下方向に対して前方に傾斜している。
このように構成された本発明においては、車体前方からエンジンルーム内に導入された走行風を、DC/DCコンバータの前端面の傾斜に沿って下方に向きを変えてDC/DCコンバータの下端まで流れさせ、これにより、DC/DCコンバータを効率的に冷却することができる。
また、本発明において、好ましくは、DC/DCコンバータは、前端面の上端が、このDC/DCコンバータの前端に隣接して配置された部品又は部材の上端よりも上方に位置するように配置されている。
このように構成された本発明においては、車体前方からエンジンルーム内に導入された走行風を、エアクリーナボックスの上端よりも上方に突出したDC/DCコンバータの前端面の上端に衝突させ、その前端面の傾斜に沿って下方に向きを変えてDC/DCコンバータの下端まで流れさせることができ、DC/DCコンバータをより効率的に冷却することができる。
また、本発明において、好ましくは、車両の電装品配置構造は、更に、DC/DCコンバータを車体に取り付ける取付部材であって、DC/DCコンバータの上端に対して上方から下方へ力が加えられたときに、このDC/DCコンバータが前方へ倒れることを許容する取付部材を有する。
このように構成された本発明においては、事故により歩行者の頭部がDC/DCコンバータの上方から車両のボンネットに衝突した場合に、DC/DCコンバータを前方へ倒れさせることによって歩行者への衝撃を緩和することができ、これにより、歩行者保護性能を向上することができる。
また、本発明において、好ましくは、取付部材は、DC/DCコンバータを保持する保持部と、車体へ取り付けられる複数の取付部とを備え、DC/DCコンバータの上端に対して上方から下方へ力が加えられた場合、これらの複数の取付部のうちの少なくとも1つが変形するように形成されている。
このように構成された本発明においては、これらの複数の取付部のうちの少なくとも1つが変形することによってDC/DCコンバータが前方へ倒れることを確実に許容することができ、これにより、歩行者保護性能をより確実に向上することができる。
本発明による車両の電装品配置構造によれば、キャパシタやバッテリとDC/DCコンバータとの接続のための配線長を短くしつつ、バッテリの着脱の作業性を向上させることができる。
本発明の実施形態による車両のエンジンルーム内の電装品配置構造を示す平面図である。 図1におけるII−II矢視図である。 本発明の実施形態による車両の電装品の概略ブロック図である。 本発明の実施形態によるDC/DCコンバータの配置構造を示す部分拡大側面図である。 本発明の実施形態によるDC/DCコンバータの取付構造を示す分解斜視図である。 本発明の実施形態によるDC/DCコンバータの取付構造を示す拡大斜視図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による車両の電装品配置構造を説明する。
まず、図1及び図2により、本発明の実施形態による車両の電装品配置構造を適用した車両のエンジンルームについて説明する。図1は、本発明の実施形態による車両のエンジンルーム内の電装品配置構造を示す平面図であり、図2は、図1におけるII−II矢視図である。
図1及び図2において、符号1は、本発明の実施形態による車両の電装品配置構造を適用した車両を示す。図1及び図2に示すように、車両1の車体前部(車室2の前方)に、車幅方向及び車体上下方向に延びるダッシュパネル4が設けられており、ダッシュパネル4の前方がエンジンルーム6として形成されている。即ち、エンジンルーム6はダッシュパネル4によって車室2と仕切られている。
車両1の車室フロアの下方には、前後方向に延びる左右一対のフロアサイドフレーム8a、8bが設けられている。また、エンジンルーム6の車幅方向両側には、左右一対のフロントサイドフレーム10a、10bが、左右のフロアサイドフレーム8a、8bの前端から前方に延びるように設けられている。
更に、左右一対のフロントサイドフレーム10a、10bの前端には、クラッシュカン12を介して、車幅方向に延びるバンパレイン14が連結されている。また、フロントサイドフレーム10a、10bの後部の車幅方向外側には、左右の前輪のサスペンションタワー16a、16bが設けられている。
また、ダッシュパネル4の前方には、このダッシュパネル4の上端から前方に延びるカウルメンバ18が設けられている。カウルメンバ18は、ダッシュパネル4の上端に沿って車幅方向に延びるように配置され、その車幅方向両端が左右のサスペンションタワー16a、16bに連結されている。
エンジンルーム6において、左右一対のフロントサイドフレーム10a、10bの間に且つバンパレイン14の後方に、エンジン20が搭載されている。エンジン20は、エンジンルーム6内において車幅方向中心位置よりも右側にオフセットして配置され、エンジン20の左側には変速機が連結されている(図示省略)。
また、エンジン20の前方右側には、オルタネータ22が配置されている。オルタネータ22には、エンジン20のクランクシャフトの回転がベルトを介して伝達され、その回転を動力源としてオルタネータ22が発電を行う。また、左側のフロントサイドフレーム10aの車幅方向外方側に、キャパシタ24が取り付けられている。
また、キャパシタ24の車幅方向内方側に隣接して、左側のフロントサイドフレーム10aの上面に、エアクリーナボックス26が取り付けられている。更に、エアクリーナボックス26の後方において、左側のフロントサイドフレーム10aの上方に、バッテリ28が配置されている。
更に、エアクリーナボックス26とバッテリ28との間において、左側フロントサイドフレーム10aの上方に、DC/DCコンバータ30が配置されている。
次に、図3により、本発明の実施形態による車両1の電装品の電気的構成を説明する。図3は、本発明の実施形態による車両1の電装品の概略ブロック図である。
本実施形態の車両1では、オルタネータ22及びキャパシタ24側の電圧(例えば25V)が、バッテリ28及び電気負荷32(例えば、エアコン、オーディオ、照明等)側の電圧(12V)よりも高くなっている。そこで、DC/DCコンバータ30が、オルタネータ22やキャパシタ24から供給される直流電圧を降圧して、バッテリ28や電気負荷32に出力するようになっている。また、バッテリ28から供給される直流電圧は、DC/DCコンバータ30を介さずにそのまま電気負荷32に出力される。
次に、図1、図4乃至図6により、本発明の実施形態による電装品の配置構造を詳細に説明する。図4は、本発明の実施形態によるDC/DCコンバータ30の配置構造を示す部分拡大側面図であり、図5は、本発明の実施形態によるDC/DCコンバータ30の取付構造を示す分解斜視図であり、図6は、本発明の実施形態によるDC/DCコンバータ30の取付構造を示す拡大斜視図である。なお、図4ではバッテリ28を仮想線で示し、図5ではバッテリ28及びDC/DCコンバータ30の図示を省略し、図6ではバッテリ28の図示を省略している。
まず、図4に示すように、エアクリーナボックス26の後方において、左側のフロントサイドフレーム10aに、バッテリトレイ34が取り付けられている。具体的には、バッテリトレイ34は、左側のフロントサイドフレーム10aに固定されたブラケット36を介して、フロントサイドフレーム10aの上方に取り付けられている。そして、このバッテリトレイ34に、バッテリ28が載置及び固定される。バッテリトレイ34に載置されたバッテリ28は、図1に示すように、平面視でその車幅方向左端がフロントサイドフレーム10aと重なり、車幅方向右端がフロントサイドフレーム10aよりも車幅方向内方側に突出するように配置される。また、バッテリ28の後部は、カウルメンバ18の下方に配置される。
次に、図4及び図5に示すように、バッテリトレイ34には、このバッテリトレイ34に載置されたバッテリ28の前端よりも前方に延びる突出部38が設けられており、この突出部38に、DC/DCコンバータ30を支持する支持ブラケット40が固定されている。支持ブラケット40は、側面視で略L字形に形成されており、水平方向に延びバッテリトレイ34の上面に固定される底面部42と、この底面部42の後端から上方に延び且つ車幅方向に延びる支持部44とを備えている。底面部42の中央には、開口42aが形成されている。バッテリトレイ34におけるこの開口42aと重なる位置には、差込穴46が形成されている。また、支持部44は、正面視で幅方向中央部分が上方に向かって開口した略U字形に形成されている。
そして、図6に示すように、バッテリトレイ34及び支持ブラケット40に、アタッチメント48を介してDC/DCコンバータ30が取り付けられる。
図5及び図6に示すように、アタッチメント48は、車体に取り付けられた状態において前後方向に薄型の箱状に形成されたDC/DCコンバータ30の後面に平行に延びる背面部50と、この背面部50の車幅方向両側からDC/DCコンバータ30の車幅方向両側面に沿って前方へ延びる保持部52と、背面部50の車幅方向両側から上方に延びる上側取付部54と、背面部50の下端中央からDC/DCコンバータ30の底面に沿って前方へ延びる下側取付部56とを備えている。このアタッチメント48は、1枚の金属板を曲げ加工することにより形成される。
保持部52は、その前端においてDC/DCコンバータ30の車幅方向両側面にボルト固定される。本実施形態では、図5に示すように、保持部52は、DC/DCコンバータ30の車幅方向左側面に対して1か所でボルト固定され、DC/DCコンバータ30の車幅方向右側面に対して上下2か所でボルト固定される。
また、車幅方向両側の上側取付部54は、それぞれ、上述したように正面視で略U字形に形成された支持ブラケット40の支持部44の車幅方向両側の上端にボルト固定される。
また、下側取付部56の先端部は、下方に折り曲げられており、その先端にゴムブッシュ58が取り付けられている。
DC/DCコンバータ30を、アタッチメント48を介してバッテリトレイ34及び支持ブラケット40に取り付ける際には、まず、アタッチメント48の保持部52をDC/DCコンバータ30の車幅方向両側面にボルト固定する。そして、アタッチメント48の上側取付部54を支持ブラケット40の支持部44の上端にボルト固定すると共に、アタッチメント48の下側取付部56の先端のゴムブッシュ58を、支持ブラケット40の底面部42の開口42aを介して、バッテリトレイ34の差込穴46に差し込み固定する。
このように、アタッチメント48を介してDC/DCコンバータ30をバッテリトレイ34及び支持ブラケット40に取り付けることにより、図4に示すように、DC/DCコンバータ30は、バッテリ28の前端に隣接し、且つ、エアクリーナボックス26の後端に隣接するように配置される。
上述のように車体に取り付けられたDC/DCコンバータ30は、図4に示すように、アタッチメント48により、車体上下方向に対して前方に傾斜するように配置されている。即ち、DC/DCコンバータ30は、その後端面30b及び前端面30aが車体上下方向に対して前方に、好ましくは10度以上傾斜するように配置される。
このように、DC/DCコンバータ30の後端面30bが車体上下方向に対して前方に傾斜するように配置されていることにより、バッテリ28の着脱作業を行う際にバッテリ28の前端側に手を差し入れるためのスペースが確保される。従って、本実施形態のようにバッテリ28の後部がカウルメンバ18の下方に配置されおり、バッテリ28の着脱作業を行う際にバッテリ28の後端側に手を差し入れることができない場合でも、図4に仮想線で示すように、バッテリ28の前端側に手を差し入れてバッテリ28の前部を上方に持ち上げることによって、カウルメンバ18を避けながらバッテリ28の着脱作業を容易に行うことができる。
また、DC/DCコンバータ30の前端面30aの上端は、このDC/DCコンバータ30の前端に隣接して配置されたエアクリーナボックス26の上端よりも上方に位置している。
従って、図4において矢印により示すように、車体前方からエンジンルーム6内に導入され、エアクリーナボックス26の上面に沿って流れる走行風が、そのエアクリーナボックス26の上端よりも上方に突出したDC/DCコンバータ30の前端面30aの上端に衝突し、その前端面30aの傾斜に沿って下方に向きを変えてDC/DCコンバータ30の下端まで流れるようになっている。
また、DC/DCコンバータ30の後端面30bが車体上下方向に対して前方に傾斜するように配置されていることにより、DC/DCコンバータ30の上端に対して上方から下方へ力が加えられると、DC/DCコンバータ30を前方へ倒れさせる方向にモーメントが働く。
上述したように、DC/DCコンバータ30は、金属板を曲げ加工して形成したアタッチメント48により、上側取付部54の2点において支持ブラケット40にボルト固定されると共に、下側取付部56の1点ではゴムブッシュ58を介してバッテリトレイ34の差込穴46に差し込み固定されている。従って、DC/DCコンバータ30を前方へ倒れさせる方向に所定以上の大きなモーメントが働くと、上側取付部54を支点としてDC/DCコンバータ30が前方へ回動することを許容するようにアタッチメント48(特に下側取付部56)が変形する。
次に、本発明の実施形態のさらなる変形例を説明する。
本実施形態では、DC/DCコンバータ30の前端に隣接してエアクリーナボックス26が配置されている場合について説明したが、エアクリーナボックス26とは異なる部品又は部材が配置されていてもよい。
また、上述した実施形態では、バッテリトレイ34及び支持ブラケット40に、アタッチメント48を介してDC/DCコンバータ30が取り付けられると説明したが、バッテリトレイ34及び支持ブラケット40とは異なる箇所(例えばフロントサイドフレーム10a)に、アタッチメント48を介してDC/DCコンバータ30が取り付けられるようにしてもよい。
次に、上述した本発明の実施形態及び本発明の実施形態の変形例による車両の電装品配置構造の作用効果を説明する。
まず、DC/DCコンバータ30は、バッテリ28の前端に隣接し、且つ、このDC/DCコンバータ30の後端面30bが車体上下方向に対して前方に傾斜するように配置されるので、例えば、バッテリ28の後部がカウルメンバ18によって上方から覆われており、バッテリ28の着脱作業を行う際にバッテリ28の前端側に手を差し入れる必要がある場合においても、バッテリ28の前端側に手を差し入れるためのスペースを確保することができ、これにより、キャパシタ24やバッテリ28とDC/DCコンバータ30との接続のための配線長を短くしつつ、バッテリ28の着脱の作業性を向上させることができる。
特に、DC/DCコンバータ30の後端面30bは、車体上下方向から前方に10度以上傾斜しているので、バッテリ28の着脱作業を行う際にバッテリ28の前端側に手を差し入れるためのスペースを確実に確保することできる。
また、DC/DCコンバータ30の前端面30aは、車体上下方向に対して前方に傾斜しているので、車体前方からエンジンルーム6内に導入された走行風を、DC/DCコンバータ30の前端面30aの傾斜に沿って下方に向きを変えてDC/DCコンバータ30の下端まで流れさせ、これにより、DC/DCコンバータ30を効率的に冷却することができる。
特に、DC/DCコンバータ30は、前端面30aの上端が、このDC/DCコンバータ30の前端に隣接して配置されたエアクリーナボックス26の上端よりも上方に位置するように配置されているので、車体前方からエンジンルーム6内に導入された走行風を、エアクリーナボックス26の上端よりも上方に突出したDC/DCコンバータ30の前端面30aの上端に衝突させ、その前端面30aの傾斜に沿って下方に向きを変えてDC/DCコンバータ30の下端まで流れさせることができ、DC/DCコンバータ30をより効率的に冷却することができる。
また、DC/DCコンバータ30を車体に取り付けるアタッチメント48であって、DC/DCコンバータ30の上端に対して上方から下方へ力が加えられたときに、このDC/DCコンバータ30が前方へ倒れることを許容するアタッチメント48を有するので、事故により歩行者の頭部がDC/DCコンバータ30の上方から車両1のボンネットに衝突した場合に、DC/DCコンバータ30を前方へ倒れさせることによって歩行者への衝撃を緩和することができ、これにより、歩行者保護性能を向上することができる。
特に、アタッチメント48は、DC/DCコンバータ30を保持する保持部52と、車体へ取り付けられる上側取付部54及び下側取付部56とを備え、DC/DCコンバータ30の上端に対して上方から下方へ力が加えられた場合、アタッチメント48(特に下側取付部56)が変形するように形成されているので、DC/DCコンバータ30が前方へ倒れることを確実に許容することができ、これにより、歩行者保護性能をより確実に向上することができる。
1 車両
2 車室
4 ダッシュパネル
6 エンジンルーム
18 カウルメンバ
20 エンジン
26 エアクリーナボックス
28 バッテリ
30 DC/DCコンバータ
30a 前端面
30b 後端面
32 電気負荷
40 支持ブラケット
48 アタッチメント(取付部材)
50 背面部
52 保持部
54 上側取付部
56 下側取付部
58 ゴムブッシュ

Claims (6)

  1. ダッシュパネルによって車室と仕切られたエンジンルーム内に、エンジンと、バッテリと、DC/DCコンバータとが配置される車両の電装品配置構造であって、
    上記DC/DCコンバータは、上記バッテリの前端に隣接し、且つ、このDC/DCコンバータの後端面が車体上下方向に対して前方に傾斜するように配置されることを特徴とする車両の電装品配置構造。
  2. 上記DC/DCコンバータの後端面は、車体上下方向から前方に10度以上傾斜している請求項1に記載の車両の電装品配置構造。
  3. 上記DC/DCコンバータの前端面は、車体上下方向に対して前方に傾斜している請求項1又は2に記載の車両の電装品配置構造。
  4. 上記DC/DCコンバータは、上記前端面の上端が、このDC/DCコンバータの前端に隣接して配置された部品又は部材の上端よりも上方に位置するように配置されている請求項3に記載の車両の電装品配置構造。
  5. 更に、上記DC/DCコンバータを車体に取り付ける取付部材であって、上記DC/DCコンバータの上端に対して上方から下方へ力が加えられたときに、このDC/DCコンバータが前方へ倒れることを許容する取付部材を有する請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両の電装品配置構造。
  6. 上記取付部材は、上記DC/DCコンバータを保持する保持部と、上記車体へ取り付けられる複数の取付部とを備え、上記DC/DCコンバータの上端に対して上方から下方へ力が加えられた場合、これらの複数の取付部のうちの少なくとも1つが変形するように形成されている請求項5に記載の車両の電装品配置構造。
JP2015112015A 2015-06-02 2015-06-02 車両の電装品配置構造 Active JP6384674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112015A JP6384674B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 車両の電装品配置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112015A JP6384674B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 車両の電装品配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016222167A true JP2016222167A (ja) 2016-12-28
JP6384674B2 JP6384674B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=57745272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015112015A Active JP6384674B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 車両の電装品配置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6384674B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585197A (ja) * 1991-09-25 1993-04-06 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JP2005059618A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2008221867A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Mazda Motor Corp 車両の電子ユニットカバー構造
JP2013022992A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Diamond Electric Mfg Co Ltd 車載用電源装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585197A (ja) * 1991-09-25 1993-04-06 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JP2005059618A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2008221867A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Mazda Motor Corp 車両の電子ユニットカバー構造
JP2013022992A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Diamond Electric Mfg Co Ltd 車載用電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6384674B2 (ja) 2018-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9937780B2 (en) Front-drive electric vehicle
JP5316278B2 (ja) 車両の充電ポート構造
JP5483261B2 (ja) 車両用バッテリの冷却装置
JP4292171B2 (ja) 自動車の前部車体構造
US20190322164A1 (en) Vehicle body front structure for electric vehicle
JP5973497B2 (ja) 電動自動車用の取付けフレーム
JP4924665B2 (ja) 車体の後部構造
JP2002362254A (ja) 車両用機器の取付構造
JP5861387B2 (ja) 車両前部構造
JP2009083687A (ja) 自動車の前部構造
KR102586934B1 (ko) 자동차의 전방 차체 구조
JP5630721B2 (ja) 車体前部の構造
EP3988358A1 (en) Structure for mounting electronic device module on vehicle
JP4756332B2 (ja) 自動車のバッテリ搭載構造
JP6614213B2 (ja) エンジンルーム内のハーネス配索構造
JP6384674B2 (ja) 車両の電装品配置構造
JP5971132B2 (ja) 車両用電装部品の支持装置
JP2005168158A (ja) 車両の電気機器固定構造
KR102436501B1 (ko) 차량의 휠 아치 위의 경사진 전기 장치
JP4168826B2 (ja) 自動車のエンジンマウント構造
JP2018122691A (ja) 車両用熱交換器の配置構造
JP2006224878A (ja) モータルーム内部品搭載構造
JP5857655B2 (ja) 車両のハーネス配設構造
US20230264558A1 (en) Vehicle-body front structure including reinforcement members
KR20130136110A (ko) 칵핏모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6384674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150