JP2016221967A - 転写箔 - Google Patents

転写箔 Download PDF

Info

Publication number
JP2016221967A
JP2016221967A JP2016106596A JP2016106596A JP2016221967A JP 2016221967 A JP2016221967 A JP 2016221967A JP 2016106596 A JP2016106596 A JP 2016106596A JP 2016106596 A JP2016106596 A JP 2016106596A JP 2016221967 A JP2016221967 A JP 2016221967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transfer
transfer foil
parts
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016106596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016221967A5 (ja
JP6183731B2 (ja
Inventor
吉 田 和 哉
Kazuya Yoshida
田 和 哉 吉
裕 之 長谷川
Hiroyuki Hasegawa
裕 之 長谷川
倉 禄 浩 今
Yoshihiro Imakura
倉 禄 浩 今
部 良 司 服
Ryoji Hattori
部 良 司 服
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JP2016221967A publication Critical patent/JP2016221967A/ja
Publication of JP2016221967A5 publication Critical patent/JP2016221967A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183731B2 publication Critical patent/JP6183731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/23Identity cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

【課題】被転写体表面に十分な耐摩耗性能および耐溶剤性能などの耐久性能を付与することができ、尾引やバリなどの転写不良を生じることのない高い転写性を有する転写箔を提供する。【解決手段】本発明による転写箔は、基材と、前記基材と剥離可能に設けられた保護層とを備え、保護層が、活性光線硬化樹脂およびフィラーを含み、活性光線硬化樹脂が、重合成分として、多官能ウレタン(メタ)アクリレートを含み、フィラーの体積平均粒子径は、40nm以下である。【選択図】図1

Description

本発明は転写箔に関し、より詳細には、転写性が良好であるとともに、被転写体表面に十分な耐久性能を付与することができる転写箔に関する。
身分証明書などのIDカードや銀行のキャッシュカードなどのICカードは、表面に顔写真や住所、氏名などの個別情報が記録されており、その内容が偽造、変造されないようにセキュリティー処理が施されている。例えば、ICカード表面にホログラムを設けたものが広く流通している。このようなICカードの表面には、記録した情報やホログラムを保護するため、転写箔を用いて、保護層を含む転写層が設けられている。
転写箔は、基材上に転写可能な保護層などを含む転写層を設けた構成を有するものであり、ICカードなどの被転写体の表面に、転写層を転写することにより、被転写体表面に、耐溶剤性、耐摩耗性などの耐久性を付与できるものである。このような転写箔には、尾引やバリなどの転写不良を生じることのない高い転写性が要求される。例えば、特開2013−111942号公報(特許文献1)には、無機粒子と、多官能イソシアネートとを含むインキ組成物から形成されるハードコート層を有する熱転写箔が開示されている。しかしながら、この熱転写箔からハードコート層などを被転写体に転写する際の転写性および加飾成形品、すなわち印画物などの耐久性には改善の余地があった。
特開2013−111942号公報
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、透明性の高い保護層などを備え、保護層などを被転写体へ転写する際の転写性が良好であり、かつ耐久性の高く、ヘイズ感が防止された良好な印画物を簡単に得ることができる転写箔を提供することを主たる課題とする。
本発明による転写箔は、基材と、前記基材と剥離可能に設けられた保護層とを備えた転写箔であって、
前記保護層が、活性光線硬化樹脂およびフィラーを含み、
前記活性光線硬化樹脂が、重合成分として、多官能ウレタン(メタ)アクリレートを含み、
前記フィラーの体積平均粒子径が、40nm以下である、転写箔が提供される。
本発明の態様においては、前記保護層上に接着層をさらに備えることが好ましい。
本発明の態様においては、前記接着層が、受容層としての機能を有することが好ましい。
本発明の態様においては、前記基材と、前記保護層との間に離型層を備えることが好ましい。
本発明の態様においては、前記多官能ウレタン(メタ)アクリレートの官能基数が、5以上、15以下であることが好ましい。
本発明の態様においては、前記活性光線硬化樹脂が、重合成分として、官能基数が2以上、4以下であるウレタン(メタ)アクリレート及び/又は官能基数が2以上、5以下である(メタ)アクリレートをさらに含むことが好ましい。
本発明の態様においては、前記接着層が、シリコーンを含むことが好ましい。
本発明によれば、転写箔が、基材と、活性光線硬化樹脂およびフィラーを含む保護層を備え、前記活性光線硬化樹脂が、重合成分として、多官能ウレタン(メタ)アクリレートを含み、前記フィラーの体積平均粒子径が、40nm以下であることにより、被転写体表面に十分な耐摩耗性能および耐溶剤性能などの耐久性能を付与することができ、かつ転写箔の転写性を向上させることができる。また、本発明の転写箔が備える保護層などは透明性に優れるため、これによりヘイズ感が防止された良好な印画物を得ることができる。
本発明の一実施形態による転写箔の断面模式図である。 本発明の一実施形態による転写箔の断面模式図である。 本発明の一実施形態による転写箔の断面模式図である。 本発明の一実施形態による転写箔の断面模式図である。 本発明の一実施形態による転写箔の断面模式図である。
<定義>
本明細書において、配合を示す「部」、「%」、「比」などは特に断らない限り質量基準である。また、「PET」は「ポリエチレンテレフタレート」の略語、同意語、機能的表現、通称、または業界用語である。また、活性光線硬化性樹脂とは活性光線を照射する前の前駆体または組成物を意味し、活性光線を照射して活性光線硬化性樹脂を硬化させたものを活性光線硬化樹脂というものとする。
また、本明細書において、活性光線とは、活性光線硬化性樹脂に対して化学的に作用させて重合を促進せしめる放射線を意味し、具体的には、可視光線、紫外線、X線、電子線、α線、β線、γ線などを意味する。
<転写箔>
本発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1及び図2は、本発明の一実施形態による転写箔の断面模式図を示したものである。本発明による転写箔は、基材10と、基材10上に剥離可能に設けられた保護層20を備えている(図1参照)。このような転写箔1を用いて被転写体(図示せず)へ転写層40を転写すると、保護層20が転写層40として、被転写体へ転写される。また、保護層20上には、接着層30が設けられていてもよい(図1参照)。また、基材10から保護層20が剥離して転写層40が被転写体へ転写され易いように、基材10と保護層20との間に離型層50が設けられていてもよい(図2参照)。また、保護層20と接着層30との間にプライマー層60が設けられていてもよい(図3参照)。さらに、転写箔には、受容層70が、保護層20またはプライマー層60と接着層30との間に設けられていてもよい(図4および図5参照)。さらに、基材10と離型層50との間にアンカー層が設けられていてもよい(図示しない)。なお、後述するように、所望により設けられる接着層は、その構成を調整することにより受容層としての役割を果たすこともできる。
以下、本発明による転写箔を構成する各層について、説明する。
<基材>
基材としては、転写箔から転写層を被転写体へ転写する際の熱エネルギー(例えば、サーマルヘッドの熱)に耐え得る耐熱性を有し、転写層を支持できる機械的強度や耐溶剤性を有しているものであれば、特に制限なく使用することができる。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート−イソフタレート共重合体、テレフタル酸−シクロヘキサンジメタノール− エチレングリコール共重合体、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンナフタレートの共押し出しフィルムなどのポリエステル系樹脂、ナイロン6、ナイロン66などのポリアミド系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニルなどのビニル系樹脂、ポリアクリレート、ポリメタアクリレート、ポリメチルメタアクリレートなどのアクリル系樹脂、ポリイミド、ポリエーテルイミドなどのイミド系樹脂、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリアラミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルニトリル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリエーテルサルファイトなどのエンジニアリング樹脂、ポリスチレン、高衝撃性ポリスチレン、AS樹脂(アクリロニトリル−スチレン共重合体)、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)などのスチレン系樹脂、セロファン、セルロースアセテート、ニトロセルロースなどのセルロース系フィルム、などが挙げられる。
基材は、上記した樹脂を主成分とする共重合樹脂若しくは混合体(アロイを含む)、または複数層からなる積層体であっても良い。また、基材は、延伸フィルムであっても、未延伸フィルムであってもよいが、強度を向上させる目的で、一軸方向または二軸方向に延伸されたフィルムを使用することが好ましい。基材は、これら樹脂の少なくとも1層からなるフィルム、シート、ボード状として使用する。上記した樹脂からなる基材の中でも、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系のフィルムは、耐熱性、機械的強度に優れるため好適に使用され、この中でもポリエチレンテレフタレートフィルムがより好ましい。
また、ブロッキング防止のために、必要に応じて基材表面に凹凸を付与することができる。基材に凹凸を形成する手段としては、マット剤練り込み加工、サンドブラスト加工、ヘアライン加工、マットコーティング処理、もしくはケミカルエッチング処理などが挙げられる。マットコーティング処理を行う場合、架橋アクリル系樹脂や架橋スチレン系樹脂などの有機物、および二酸化ケイ素、酸化亜鉛、二酸化チタンなどの無機物を使用することができる。
基材は、厚みが0.5μm以上、50μm以下であり、より好ましくは4μm以上、20μm以下であるものを好適に使用することができる。基材の厚みが上記数値範囲内であれば、高い機械的強度および転写性を実現することができる。
基材には、後記するように、その表面に離型層を設けることができるため、予め、離型層を設ける面に、コロナ放電処理、プラズマ処理、オゾン処理、フレーム処理、接着剤(アンカーコート、接着促進剤、易接着剤とも呼ばれる)塗布処理、予熱処理、除塵埃処理、蒸着処理、アルカリ処理、帯電防止層付与などの易接着処理を行ってもよい。また、基材には、必要に応じて、充填剤、可塑剤、着色剤、帯電防止剤などの添加剤を加えても良い。
<保護層>
次に、転写層を構成する保護層について説明する。
保護層は、活性光線硬化樹脂およびフィラーを含み、被転写体表面の保護を担うものである。
活性光線硬化樹脂は、重合成分として、分子中に(メタ)アクリロイル基および(メタ)アクリロイルオキシ基などの重合性不飽和結合、またはエポキシ基を有するポリマー、プレポリマー、オリゴマーおよび/またはモノマーを適宜混合した組成物などを含む。
保護層を形成する活性光線硬化樹脂は、重合成分として、多官能性のウレタン(メタ)アクリレートを含む。保護層が、多官能性のウレタン(メタ)アクリレートを含むことにより、耐溶剤性を向上させることができる。また、保護層が多官能性のウレタン(メタ)アクリレートを含むことにより、後述するフィラーが保護層中に強固に保持され、保存、転写などの際の落下を防止することができる。多官能ウレタン(メタ)アクリレートの官能基数は、5以上、15以下が好ましく、6以上、15以下がさらに好ましい。多官能ウレタン(メタ)アクリレートは、保護層の固形分総量に対し、5質量%以上、80質量%以下含有されていることが好ましく、さらに好ましくは10質量%以上、50質量%以下である。なお、官能基とは、例えば、ビニル基などの不飽和二重結合を有する基が挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、エチレングリコール・アジピン酸・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート、ポリエチレングリコール・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルフタリルメタクリレート・キシレンジイソシアネート、1,2−ポリブタジエングリコール・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート、トリメチロールプロパン・プロピレングリコール・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレートのように、ウレタン樹脂に(メタ)アクリル酸を導入して得ることができる。
また、耐溶剤性と、屈曲性との両立という観点から、2以上、4以下程度の官能基数のウレタン(メタ)アクリレート及び/又は官能基数が2以上、5以下である(メタ)アクリレートと、多官能基数のウレタン(メタ)アクリレートとを組み合わせて含有させることが好ましい。2以上、5以下程度の官能基数のウレタン(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリレートは、保護層の固形分総量に対し、総量で5質量%以上、80質量%以下含有されていることが好ましく、より好ましくは10質量%以上、70質量%以下である。
また、多官能および2以上、4以下程度の官能基数のウレタン(メタ)アクリレートの分子量は、共に400以上、20000以下の範囲であることが好ましく、より好ましくは500以上、10000以下である。ウレタン(メタ)アクリレートの分子量が上記数値範囲内にあれば、耐摩耗性を向上させることができる。また分子量を20000以下とすることにより、良好な箔切れ性を実現することができる。同様の理由から、2以上、5以下程度の官能基数の(メタ)アクリレートの分子量は、200以上、5000以下の範囲であることが好ましい。なお、本発明において「分子量」とは、ポリスチレンを標準物質としてゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した値を意味し、JIS−K−7252−1(2008年発行)に準拠した方法で測定することができる。
また、保護層は、重合成分として、不飽和結合含有(メタ)アクリレート共重合体を含んでいてもよい。不飽和結合含有(メタ)アクリレート共重合体としては、例えば、アジピン酸、トリメリット酸、マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、ハイミック酸、マロン酸、コハク酸、イタコン酸、ピロメリット酸、フマル酸、グルタール酸、ピメリン酸、セバシン酸、ドデカン酸、テトラヒドロフタル酸などの多塩基酸と、エチレングリコール、プロピレングルコール、ジエチレングリコール、プロピレンオキサイド、1,4−ブタンジオール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、1,6−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオールなどの多価のアルコールの結合で得られるポリエステルに(メタ)アクリル酸を導入したポリエステル(メタ)アクリレート類、例えば、ビスフェノールA・エピクロルヒドリン・(メタ)アクリル酸、フェノールノボラック・エピクロルヒドリン・(メタ)アクリル酸のようにエポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を導入したエポキシ(メタ)アクリレート類、メラミン(メタ)アクリレート類およびトリアジン(メタ)アクリレート類等が挙げられる。
保護層は、重合成分として、不飽和結合含有アクリル共重合体以外にも以下のようなプレポリマー、オリゴマーおよび/またはモノマーを含んでいてもよい。
プレポリマーとしては、例えば、ポリシロキサン(メタ)アクリレート、ポリシロキサン・ジイソシアネート・2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどのシリコーン樹脂アクリレート類、その他、油変性アルキッド樹脂に(メタ)アクリロイル基を導入したアルキッド変性(メタ)アクリレート類、スピラン樹脂アクリレート類などが挙げられる。
モノマーまたはオリゴマーとしては、一般的に活性光線重合性モノマー・オリゴマーとして知られている、例えば、エチレン性の二重結合を有するアクリル酸エステル化合物やメタクリル酸エステル化合物等が挙げられ、これら化合物は、少なくともメタクリロイル基またはアクリロイル基を有している。例えば、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、グリセロールアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、ノニルフェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシヘキサノリドアクリレート、1,3−ジオキサンアルコールのε−カプロラクトン付加物のアクリレート、1,3−ジオキソランアクリレートなどの単官能アクリル酸エステル類、あるいはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル、例えば、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングルコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ハイドロキノンジアクリレート、レゾルシンジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのジアクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートのジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのε−カプロラクトン付加物のジアクリレート、2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−5−エチル−1,3−ジオキサンジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールアクリレート、トリシクロデカンジメチロールアクリレートのε−カプロラクトン付加物、1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテルのジアクリレートなどの2官能アクリル酸エステル類、あるいはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル、例えばトリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートのε−カプロラクトン付加物、ピロガロールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ヒドロキシピバリルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリアクリレートなどの多官能アクリル酸エステル酸、あるいはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル、ホスファゼンモノマー、トリエチレングリコール、イソシアヌール酸エチレンオキシド変性ジアクリレート、イソシアヌール酸エチレンオキシド変性トリアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、トリメチロールプロパンアクリル酸安息香酸エステル、アルキレングリコールタイプアクリル変性アクリレート、上記で述べた官能基数に限られない変性ウレタンアクリレートなどが挙げられる。
また、保護層は、フィラーを含む。フィラーとしては、有機フィラー、無機フィラーおよび有機−無機のハイブリッド型のフィラーが挙げられる。また、フィラーは、粉体であっても、ゾル状のものであってもよい。高い硬度を有し、耐スクラッチ性を向上させることができるため、上記したフィラーの中でも無機粒子が好ましい。
保護層に含有されるフィラーは、体積平均粒子径が40nm以下である。30nm以下であることがさらに好ましい。フィラーの体積平均粒子径が40nm以下であることにより保護層の透明性を維持することができる。また、その体積平均粒子径は、10nm以上であることが好ましい。フィラーの体積平均粒子径が10nm以上であることにより分散性を維持することができ、保護層塗工液の安定性が低下することを防止することができる。なお、体積平均粒径は、レーザー動的光散乱法を用いた測定装置やTEMを用いる方法、又はBET法(粉体粒子の表面に吸着占有面積の判った分子を液体窒素の温度で吸着させ、その量から試料の比表面積を求める方法)によって求めることができる。例えば、粒度分布・粒径分布測定装置(例えば、ナノトラック粒度分布測定装置、日機装(株)製など)、比表面積・細孔分布測定装置(例えば、(株)島津製作所製)を用いて、JIS−Z−8819−2(2001年発行)に準拠して測定することができる。
無機粒子としては、例えば、シリカ粒子(コロダイルシリカ、ヒュームドシリカ、沈降性シリカなど)、アルミナ粒子、ジルコニア粒子、チタニア粒子、酸化亜鉛粒子などの金属酸化物粒子が挙げられ、耐摩耗性向上という観点から、シリカ粒子を用いることが好ましい。さらに、無機粒子は、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランなどのシランカップリング剤などを用いて表面処理が施されたものであることが好ましい。
上記フィラーは、保護層の固形分総量に対し、5質量%以上、60質量%以下含まれていることが好ましく、10質量%以上、50質量%以下含まれていることがさらに好ましい。フィラーの含有量が上記数値範囲内であることにより、転写箔の転写性およびこの転写箔を用いて得られる印画物の耐摩耗性を向上させることができるとともに、保護層がもろくなり、ひび割れなどの欠陥の発生を防止することができる。
また、保護層の厚みは、1μm以上、20μm以下であることが好ましく、1μm以上、8μm以下であることがより好ましい。保護層の厚みが上記数値範囲内であることにより、転写不良を防止しつつ、高い耐久性を付与することができる。
保護層は、活性光線硬化性樹脂およびフィラーを含む塗工液を、ロールコート、リバースロールコート、グラビアコート、リバースグラビアコート、バーコート、ロッドコートなどの公知の手段により、基材または後述する離型層上に塗布して塗膜を形成させ、活性光線により、上記した、重合可能な共重合体などの重合成分を、架橋・硬化させることにより形成することができる。例えば、紫外線の照射は、従来公知の紫外線照射装置を用いることができ、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メタルハライドランプ、無電極紫外線ランプ、LEDなど、種々のものを制限なく使用することができる。また、電子線の照射は、100keV以上、300keV以下のエネルギーで電子線を照射する高エネルギー型電子線照射装置や100keV以下のエネルギーで電子線を照射する低エネルギー型電子線照射装置のいずれを用いてもよく、また、照射方式も、走査型やカーテン型いずれの方式の照射装置であってもよい。
<接着層>
次に、本発明による転写箔が所望により備える接着層について説明する。
接着層は、転写箔の表面に位置するように設けられ、転写層と、被転写体との接着性を向上させるものである。さらに、この接着層は、熱転写によって、色材層を有する熱転写シートから熱転写法によって画像が形成される、受容層としての機能を果たすものであっても良い。そして、画像が形成された転写箔の転写層は、被転写体に転写され、その結果、印画物が形成される。
接着層を形成するための材料としては、熱で溶融または軟化して接着する熱接着型接着剤が挙げられ、具体的には、アイオノマー樹脂、酸変性ポリオレフィン系樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系・メタクリル系などの(メタ)アクリル系樹脂、アクリル酸エステル系樹脂、マレイン酸樹脂、ブチラール系樹脂、アルキッド樹脂、ポリエチレンオキサイド樹脂、フェノール系樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、メラミン−アルキッド樹脂、セルロース系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリビニールエーテル樹脂、シリコーン樹脂、ゴム系樹脂などが挙げられる。これらの樹脂を単独または複数を組み合せて使用する。これらの中でも、接着力などの点で、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ブチラール系樹脂、ポリエステル系樹脂が好ましい。より好ましくは、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、エチレン−(メタ)エチルアクリレート共重合体、アクリル酸エステル共重合体である。
また、接着層が、受容層としての機能を果たすものとする場合、昇華性染料または熱溶融性インキなどの熱移行性の色材を受容し易い従来公知の樹脂を使用することが好ましい。例えば、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニルもしくはポリ塩化ビニリデンなどのハロゲン化樹脂、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル系重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体もしくはポリアクリル酸エステルなどのビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレートもしくはポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレンもしくはプロピレンなどのオレフィンと他のビニルポリマーとの共重合体系樹脂、アイオノマーもしくはセルロースジアスターゼなどのセルロース系樹脂、ポリカーボネートなどが挙げられ、これらの中でも、塩化ビニル−酢酸ビニル系重合体、またはポリ塩化ビニル樹脂が好ましく、塩化ビニル−酢酸ビニル系重合体が特に好ましい。
接着層における上記樹脂の含有量は、接着層の固形分総量に対し、30質量%以上、100質量%以下であることが好ましく、50質量%以上、100質量%以下であることがより好ましい。接着層における樹脂の含有量が上記数値範囲内であることにより、被転写体への転写性を向上させることができるとともに、昇華性染料または熱溶融性インキなどの熱移行性の色材に対する受容性を向上させることができる。
また、接着層は、シリコーンを含むことが好ましい。本明細書において、シリコーンには、変性シリコーン樹脂および変性シリコーンオイルが含まれる。変性シリコーン樹脂としては、例えば、エポキシ変性シリコーン樹脂、モノアミン変性シリコーン樹脂、ジアミン変性シリコーン樹脂、メルカプト変性シリコーン樹脂などが挙げられる。変性シリコーンオイルとしては、例えば、エポキシ変性シリコーンオイル、モノアミン変性シリコーンオイル、ジアミン変性シリコーンオイル、メルカプト変性シリコーンオイルなどが挙げられる。接着層がシリコーンを含むことにより、色材層を有する熱転写シートとの離型性を向上することができる。
接着層における上記シリコーンの含有量は、接着層の固形分総量に対し、0.1質量%以上、30質量%以下であることが好ましく、1質量%以上、20質量%以下であることがより好ましい。接着層におけるシリコーンの含有量が上記数値範囲内であることにより、色材層を有する熱転写シートとの離型性と被転写体へ転写性を両立することができる。
通常、接着層の厚さは、0.1μm以上、10μm以下の範囲内であることが好ましく、0.3μm以上、3μm以下の範囲内であることがより好ましい。
接着層は、上述の材料の中から選択された単独または複数の材料および必要に応じて加える各種添加剤などを、水または有機溶剤などの適当な溶剤に溶解または分散させて接着層用塗工液を調製し、これをグラビア印刷法、スクリーン印刷法またはグラビア版を用いたリバースコーティング法などの手段により、塗布、乾燥して形成することができる。
<離型層>
次に、本発明による転写箔が所望により備える離型層について説明する。
離型層は、基材上に設けられ、離型層上に設けられる転写層を、転写箔から剥離して被転写体へ転写させるための層である。なお、転写層を転写箔から剥離する際、離型層は基材側に留まる。
離型層に用いられる樹脂としては、例えば、メラミン系樹脂、シリコーン、フッ素系樹脂、セルロース系樹脂、尿素系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、繊維素系樹脂などが挙げられる。これらの中で、転写箔に対し、基材と転写層との適度な接着力を付与することができることから、メラミン系樹脂が好ましい。
通常、離型層の厚さは、0.1μm以上、5μm以下の範囲内であることが好ましく、0.5μm以上、2μm以下の範囲内であることがより好ましい。
離型層は、上述の樹脂を溶媒へ分散または溶解して、ロールコート、グラビアコートなどの公知のコーティング方法で、塗布し乾燥して、100℃以上、200℃以下程度の温度で焼き付けることにより形成することができる。
<プライマー層>
次に、本発明による転写箔が所望により備えるプライマー層について説明する。
プライマー層は、保護層上に設けられる。また、プライマー層は、熱可塑性樹脂と、イソシアネート化合物とを含むことが好ましい。熱可塑性樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体およびポリビニルブチラール樹脂などが挙げられる。これらの中でも、ポリエステル樹脂および塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体が好ましく、ポリエステル樹脂および塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体を併用することがより好ましい。ポリエステル樹脂および塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体を併用する場合、これらの配合比(ポリエステル樹脂/塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体)は、質量基準で、1/40以上、30以下であることが好ましく、1/30以上、20以下であることがより好ましく、1/25以上、15以下であることがさらに好ましく、1/2以上、6以下であることが最も好ましい。また、プライマー層中における熱可塑性樹脂の含有量は、プライマー層の固形分総量に対し、50質量%以上、90質量%以下であることが好ましく、60質量%以上、90質量%以下であることがより好ましい。熱可塑性樹脂の含有量が上記数値範囲内であることにより被転写体または接着層との接着性をより高めることができる。
イソシアネート化合物としては、分子内に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物が好ましい。例えば、キシレンジイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネート、1−クロロ−2,4−フェニルジイソシアネート、2−クロロ−1,4−フェニルジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、trans−シクロヘキサン、1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネートおよび4,4’,4’’−トリメチル−3,3’,2’−トリイソシアネート−2,4,6−トリフェニルシアヌレートなどを挙げることができる。プライマー層中におけるイソシアネート化合物の含有量は、プライマー層の固形分総量に対し、10質量%以上、50質量%以下であることが好ましく、10質量%以上、40質量%以下であることがより好ましい。イソシアネート化合物の含有量が上記数値範囲内であることにより接着層または受容層との接着性をより高めることができる。
通常、プライマー層の厚さは、0.05μm以上、3μm以下の範囲内であることが好ましく、0.5μm以上、1.5μm以下の範囲内であることがより好ましい。
プライマー層は、上記熱可塑性樹脂およびイソシアネート化合物のほかに、マイクロシリカやポリエチレンワックスなどを含んでいてもよい。
<受容層>
次に、本発明による転写箔が所望により備える受容層について説明する。
上述の通り、本発明の転写箔が所望により備える接着層は、その構成を調整することにより、受容層としての役割を果たすが、転写箔は、受容層を備えていてもよい。この場合、受容層は、保護層またはプライマー層上に設けられ、この受容層上には、熱転写によって、色材層を有する熱転写シートから熱転写法によって画像が形成される。そして、画像が形成された転写箔の転写層は、被転写体に転写され、その結果、印画物が形成される。また、所望により、この受容層上に接着層が設けられる。
受容層を形成するための材料としては、昇華性染料または熱溶融性インキなどの熱移行性の色材を受容し易い従来公知の樹脂材料を使用することができる。例えば、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニルもしくはポリ塩化ビニリデンなどのハロゲン化樹脂、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル系重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体もしくはポリアクリル酸エステルなどのビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレートもしくはポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレンもしくはプロピレンなどのオレフィンと他のビニルポリマーとの共重合体系樹脂、アイオノマーもしくはセルロースジアスターゼなどのセルロース系樹脂、ポリカーボネートなどが挙げられ、これらの中でも、塩化ビニル−酢酸ビニル系重合体、またはポリ塩化ビニル樹脂が好ましく、塩化ビニル−酢酸ビニル系重合体が特に好ましい。
通常、受容層の厚さは、0.5μm以上、10μm以下の範囲内であることが好ましく、1μm以上、3μm以下の範囲内であることがより好ましい。
受容層は、上述の材料の中から選択された単独または複数の材料、および必要に応じて加える各種添加剤などを、水または有機溶剤などの適当な溶剤に溶解または分散させて受容層用塗工液を調製し、これをグラビア印刷法、スクリーン印刷法またはグラビア版を用いたリバースコーティング法などの手段により、塗布、乾燥して形成することができる。
<転写層の転写>
本発明による転写箔を用いて、被転写体上に転写層を転写する方法としては、公知の転写法でよく、例えば、熱刻印によるホットスタンプ(箔押)、熱ロールによる全面またはストライプ転写、サーマルヘッド(感熱印画ヘッド)によるサーマルプリンタ(熱転写プリンタともいう)などの公知の方法が適用できる。好ましくは、ホットスタンプである。
被転写体としては、耐磨耗性や耐溶剤性などの耐久性を必要とする用途であれば特に限定されず、例えば、天燃繊維紙、コート紙、トレーシングペーパー、転写時の熱で変形しないプラスチックフイルム、ガラス、金属、セラミックス、木材、布あるいは染料受容性のある媒体などいずれのものでもよい。また、ICカードなどは、通常意匠性やセキュリティー性が要求されるため、本発明による転写箔が受容層を備えていない場合、被転写体の転写層が転写される面には、印刷層やホログラム層などが設けられるのが一般的である。
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明がこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの一方面にメラミン系樹脂の離型層が塗布されたフィルムを基材として用い、その離型層上に、下記の組成からなる保護層塗工液をグラビアコーティングにより、乾燥後の厚みが6μmになるように塗布し乾燥させた後に、UV露光器(Fusion UV、F600V、LH10ランプ、Hバルブ、反射鏡はコールドタイプ)を用いて紫外線を照射し、保護層を形成した。
<保護層塗工液組成A>
・3官能アクリレート 20部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルA−9300)
・2官能ウレタンアクリレート 20部
(分子量1100、新中村化学工業(株)製、商品名:NKオリゴマーUA122−P)
・15官能ウレタンアクリレート 10部
(分子量2300、新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルU−15HA)
・不飽和結合含有アクリル共重合体 5部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルC24T)
・光重合開始剤 5部
(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製、商品名:イルガキュア907)
・フィラー(シリカ) 40部
(体積平均粒子径12nm、日産化学工業(株)製、商品名:MEK−AC2140Z)
・トルエン 200部
・MEK(メチルエチルケトン) 200部
続いて、上記のようにして形成した保護層上に、下記組成からなる接着層塗工液をグラビアコーティングにより、乾燥後の厚みが2μmになるように塗布、乾燥して接着層を形成し、転写箔を得た。なお、本実施例における接着層は、受容層としての役割も果たす。
<接着層塗工液組成A>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 95部
(日信化学工業(株)製、商品名:ソルバインCNL)
・エポキシ変性シリコーンオイル 5部
(信越化学工業(株)製、商品名:KP−1800U)
・トルエン 200部
・MEK 200部
(実施例2)
実施例1において、保護層塗工液の組成を以下に変更した以外は、実施例1と同様にして転写箔を作成した。
<保護層塗工液組成B>
・3官能アクリレート 20部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルA−9300)
・2官能ウレタンアクリレート 20部
(分子量1100、新中村化学工業(株)製、商品名:NKオリゴマーUA122−P)
・15官能ウレタンアクリレート 10部
(分子量2300、新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルU−15HA)
・不飽和結合含有アクリル共重合体 5部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルC24T)
・光重合開始剤 5部
(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製、商品名:イルガキュア907)
・フィラー(シリカ) 40部
(体積平均粒子径25nm、BYK(株)製、商品名:NANOBYK−3605)
・トルエン 200部
・MEK 200部
(実施例3)
実施例1において、保護層塗工液の組成を以下に変更した以外は、実施例1と同様にして転写箔を作成した。
<保護層塗工液組成C>
・3官能アクリレート 20部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルA−9300)
・2官能ウレタンアクリレート 20部
(分子量1100、新中村化学工業(株)製、商品名:NKオリゴマーUA122−P)
・15官能ウレタンアクリレート 10部
(分子量2300、新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルU−15HA)
・不飽和結合含有アクリル共重合体 5部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルC24T)
・光重合開始剤 5部
(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製、商品名:イルガキュア907)
・フィラー(シリカ) 40部
(体積平均粒子径20nm、BYK(株)製、商品名:NANOBYK−3650)
・トルエン 200部
・MEK 200部
(実施例4)
実施例1において、保護層塗工液の組成を以下に変更した以外は、実施例1と同様にして転写箔を作成した。
<保護層塗工液組成D>
・3官能アクリレート 27部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルA−9300)
・2官能ウレタンアクリレート 27部
(分子量1100、新中村化学工業(株)製、商品名:NKオリゴマーUA122−P)
・15官能ウレタンアクリレート 14部
(分子量2300、新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルU−15HA)
・不飽和結合含有アクリル共重合体 7部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルC24T)
・光重合開始剤 5部
(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製、商品名:イルガキュア907)
・フィラー(シリカ) 20部
(体積平均粒子径12nm、日産化学工業(株)製、商品名:MEK−AC2140Z)
・トルエン 200部
・MEK 200部
(実施例5)
実施例1において、保護層塗工液の組成を以下に変更した以外は、実施例1と同様にして転写箔を作成した。
<保護層塗工液組成E>
・3官能アクリレート 32部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルA−9300)
・2官能ウレタンアクリレート 32部
(分子量1100、新中村化学工業(株)製、商品名:NKオリゴマーUA122−P)
・15官能ウレタンアクリレート 17部
(分子量2300、新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルU−15HA)
・不飽和結合含有アクリル共重合体 9部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルC24T)
・光重合開始剤 5部
(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製、商品名:イルガキュア907)
・フィラー(シリカ) 5部
(体積平均粒子径12nm、日産化学工業(株)製、商品名:MEK−AC2140Z)
・トルエン 200部
・MEK 200部
(実施例6)
実施例1において、保護層塗工液の組成を以下に変更した以外は、実施例1と同様にして転写箔を作成した。
<保護層塗工液組成F>
・3官能アクリレート 13.2部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルA−9300)
・2官能ウレタンアクリレート 13.2部
(分子量1100、新中村化学工業(株)製、商品名:NKオリゴマーUA122−P)
・15官能ウレタンアクリレート 7.2部
(分子量2300、新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルU−15HA)
・不飽和結合含有アクリル共重合体 3.2部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルC24T)
・光重合開始剤 3.2部
(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製、商品名:イルガキュア907)
・フィラー(シリカ) 60部
(体積平均粒子径12nm、日産化学工業(株)製、商品名:MEK−AC2140Z)
・トルエン 200部
・MEK 200部
(実施例7)
実施例1において、接着層塗工液の組成を以下に変更した以外は、実施例1と同様にして転写箔を作成した。
<接着層塗工液組成A>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 100部
(日信化学工業(株)製、商品名:ソルバインCNL)
・トルエン 200部
・MEK 200部
(実施例8)
実施例1に示した保護層塗工液を用いて保護層を形成後、保護層上に下記組成からなるプライマー層塗工液をグラビアコーティングにより、乾燥後の厚みが1μmになるように塗布、乾燥してプライマー層を形成し、さらに、実施例1に示した接着層塗工液を用いて同様の方法でプライマー層上に接着層を形成した以外は、実施例1と同様にして転写箔を得た。
<プライマー層塗工液組成>
・ポリエステル樹脂 3.3部
(東洋紡績(株)製、商品名:バイロン200)
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 2.7部
(日信化学工業(株)製、商品名:ソルバインCNL)
・イソシアネート硬化剤 1.5部
(ザ・インクテック(株)製、商品名:XEL硬化剤)
・トルエン 3.3部
・MEK 6.7部
(実施例9)
実施例4において、保護層と、接着層との間に、実施例8と同様にしてプライマー層を設けた以外は、実施例4と同様にして転写箔を作製した。
(比較例1)
実施例1において、保護層塗工液の組成を以下に変更した以外は、実施例1と同様にして転写箔を作成した。
<保護層塗工液組成G>
・3官能アクリレート 20部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルA−9300)
・2官能ウレタンアクリレート 20部
(分子量1100、新中村化学工業(株)製、商品名:NKオリゴマーUA122−P)
・15官能ウレタンアクリレート 10部
(分子量2300、新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルU−15HA)
・不飽和結合含有アクリル共重合体 5部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルC24T)
・光重合開始剤 5部
(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製、商品名:イルガキュア907)
・トルエン 200部
・MEK 200部
(比較例2)
実施例1において、保護層塗工液の組成を以下に変更した以外は、実施例1と同様にして転写箔を作成した。
<保護層塗工液組成H>
・アクリル樹脂 60部
(三菱レイヨン(株)製、商品名:BR−87)
・フィラー(シリカ) 40部
(体積平均粒子径12nm、日産化学工業(株)製、商品名:MEK−AC2140Z)
・トルエン 200部
・MEK 200部
(比較例3)
実施例1において、保護層塗工液の組成を以下に変更した以外は、実施例1と同様にして転写箔を作成した。
<保護層塗工液組成I>
・3官能アクリレート 20部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルA−9300)
・2官能ウレタンアクリレート 20部
(分子量1100、新中村化学工業(株)製、商品名:NKオリゴマーUA122−P)
・15官能ウレタンアクリレート 10部
(分子量2300、新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルU−15HA)
・不飽和結合含有アクリル共重合体 5部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルC24T)
・光重合開始剤 5部
(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製、商品名:イルガキュア907)
・フィラー(ZnO) 40部
(体積平均粒子径100nm、堺化学工業(株)製)
・トルエン 200部
・MEK 200部
(比較例4)
実施例1において、保護層塗工液の組成を以下に変更した以外は、実施例1と同様にして転写箔を作成した。
<保護層塗工液組成J>
・3官能アクリレート 20部(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルA−9300)
・2官能ウレタンアクリレート 20部(分子量1100、新中村化学工業(株)製、商品名:NKオリゴマーUA122−P)
・15官能ウレタンアクリレート 10部
(分子量2300、新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルU−15HA)
・不飽和結合含有アクリル共重合体 5部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルC24T)
・光重合開始剤 5部
(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製、商品名:イルガキュア907)
・フィラー(シリカ) 40部
(体積平均粒子径44nm、反応性コロイダルシリカ粒子、日産化学工業(株)製、商品
名:MIBK−SD−L)
・トルエン 200部
・MEK 200部
<転写箔の評価>
下記材料組成のカード基材を被転写体とした。
<カード基材の組成>
・ポリ塩化ビニルコンパウンド(重合度800) 100部
(安定化剤などの添加剤を10%含有)
・白色顔料(酸化チタン) 10部
・可塑剤(フタル酸ジオクチル) 0.5部
HDP−600プリンタ((株)HID Global製)を用いて、上記実施例1〜9および比較例1〜4の転写シートの接着層上に、イエロー染料層、マゼンタ染料層およびシアン染料層を備えるHDP−600用インクリボンを重ね合わせ、画像情報に従い、サーマルヘッドの熱により画像を形成させ、次いで、上記カード基材上に転写層を転写して印画物1〜13を形成した。
上記カード基材上に、イエロー染料層、マゼンタ染料層およびシアン染料層を備えるHDP−600インクリボンを重ね合わせ、画像情報に従い、サーマルヘッドの熱により画像を形成させた。次いで、ヒートローラーにより、上記カード上に転写層を転写して印画物1’〜13’を形成した。
<箔切れ性試験>
上記転写条件にて、連続10枚の転写を行った後、カードの外観特性を目視にて評価した。評価基準は以下の通りとした。また、評価結果は、下記表1および2に示される通りであった。
A:尾引き量が0.3mm以下である。
B:尾引き量が0.3mmよりも大きく、0.5mm以下である。
C:尾引き量が0.5mmを超えている。
<表面強度試験>
カード表面の転写層の耐摩耗性試験(Taber試験)を、ANSI−INCITS322−2002、5.9 Surface Abrasionに準拠して、1500サイクル実施した。250サイクル毎に表面の状態を目視にて観察し、以下の評価基準で評価試験を行った(摩耗輪:CS−10F、荷重:500gf)。また、250サイクル毎に摩耗輪を研磨した。評価結果は表1および2に示される通りであった。
A:1500サイクル実施後の画像が良好であった。
B:1000サイクル実施後の画像は良好であったが、1500サイクル実施後の画像は良好ではなかった。
C:500サイクル実施後の画像が良好ではなかった。
<耐溶剤性試験>
実施例および比較例の転写シートを用いて形成させた印画物1〜13’において、メチルエチルケトン(MEK)に浸した綿棒で30回往復した後の画像の状態を目視で確認し、以下の評価基準に基づいて耐溶剤性の評価を行った。また、評価結果は表1および2に示される通りであった。
A:画像にダメージが見られない。
B:画像に僅かなダメージが見られるが、使用上問題のないレベルである。
C:使用上問題となる画像のダメージが見られる。
<ひび割れ性試験>
実施例および比較例の転写シートを用いて形成させた印画物1〜13’を、印画物の中央を手で押さえ、印画物の両端を10mm上方に反らせ、反らせた後の印画面の状態を目視で確認し、以下の評価基準に基づいてひび割れ性の評価を行った。また、評価結果は表1および2に示される通りであった。
A:画像にダメージが見られないか、僅かなダメージが見られるが、使用上問題のないレベルである。
B:画像にダメージが見られ、使用上も問題になるレベルである。
C:使用上問題となる画像の大きなダメージが見られる。
<透明性試験>
実施例および比較例の転写シートを用いて形成させた印画物1〜13’の透明性について目視で確認を行い、以下の評価基準に基づいて評価を行った。また、評価結果は表1および2に示される通りであった。
A:画像にヘイズ感がほとんど見られないか、僅かなヘイズ感が見られるが、使用上問題のないレベルである。
B:画像にヘイズ感があり、使用上も問題になるレベルである。
C:画像に使用上問題となる大きなヘイズ感が見られる。
Figure 2016221967
Figure 2016221967
1 転写箔
10 基材
20 保護層
30 接着層
40 転写層
50 離型層
60 プライマー層
70 受容層

Claims (7)

  1. 基材と、前記基材と剥離可能に設けられた保護層とを備えた転写箔であって、
    前記保護層が、活性光線硬化樹脂およびフィラーを含み、
    前記活性光線硬化樹脂が、重合成分として、多官能ウレタン(メタ)アクリレートを含み、
    前記フィラーの体積平均粒子径が、40nm以下であることを特徴とする、転写箔。
  2. 前記保護層上に接着層をさらに備える、請求項1に記載の転写箔。
  3. 前記接着層が、受容層としての機能を有する、請求項2に記載の転写箔。
  4. 前記基材と、前記保護層との間に離型層を備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の転写箔。
  5. 前記多官能ウレタン(メタ)アクリレートの官能基数が、5以上、15以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の転写箔。
  6. 前記活性光線硬化樹脂が、重合成分として、官能基数が2以上、4以下であるウレタン(メタ)アクリレート及び/又は官能基数が2以上、5以下である(メタ)アクリレートをさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の転写箔。
  7. 前記接着層が、シリコーンを含む、請求項2〜5のいずれか一項に記載の転写箔。
JP2016106596A 2015-05-28 2016-05-27 転写箔 Active JP6183731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108515 2015-05-28
JP2015108515 2015-05-28

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016221967A true JP2016221967A (ja) 2016-12-28
JP2016221967A5 JP2016221967A5 (ja) 2017-02-09
JP6183731B2 JP6183731B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=57393555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016106596A Active JP6183731B2 (ja) 2015-05-28 2016-05-27 転写箔

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10576711B2 (ja)
EP (1) EP3305518B1 (ja)
JP (1) JP6183731B2 (ja)
KR (1) KR102307198B1 (ja)
CN (1) CN107531011B (ja)
TW (1) TWI679114B (ja)
WO (1) WO2016190427A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019155769A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 大日本印刷株式会社 保護層転写シート

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102366349B1 (ko) * 2016-10-27 2022-02-22 린텍 가부시키가이샤 유전 가열 접착 필름, 및 유전 가열 접착 필름을 사용하여 이루어지는 접합 방법
MY197947A (en) * 2018-01-31 2023-07-25 Dainippon Printing Co Ltd Thermal transfer sheet, coating liquid for release layer, and method for producing thermal transfer sheet
EP3698981B1 (en) * 2018-01-31 2022-10-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Heat transfer sheet and combination of heat transfer sheet and intermediate transfer medium
CN116001468A (zh) * 2022-12-03 2023-04-25 佛山市金镭科技有限公司 一种耐磨镭射电化铝的生产工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001071694A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Oike Ind Co Ltd 防眩性表面保護転写材。
JP2007118563A (ja) * 2005-03-11 2007-05-17 Dainippon Printing Co Ltd 転写箔及びそれを用いた画像形成物
JP2008081728A (ja) * 2006-09-01 2008-04-10 Nippon Shokubai Co Ltd 複合微粒子およびその製造方法、ならびに該複合微粒子を含有するコーティング組成物および光学フィルム
JP2013082833A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Nissha Printing Co Ltd グラビア印刷適性を有する活性エネルギー線硬化型ハードコート樹脂組成物
JP2014069523A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 成型用ハードコートフィルム
JP2014144625A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Toppan Printing Co Ltd 成形同時加飾用転写フィルム
WO2014162956A1 (ja) * 2013-03-30 2014-10-09 日本製紙株式会社 成型用ハードコートフィルム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4074239B2 (ja) * 2003-09-25 2008-04-09 大日本印刷株式会社 保護層転写シート、及び印画物
WO2006095902A1 (ja) 2005-03-11 2006-09-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 転写箔及びそれを用いた画像形成物
JP2007118467A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム転写箔、及びそれを用いたホログラム付き成形品
JP2007118466A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム転写箔
JP4797834B2 (ja) * 2006-06-29 2011-10-19 大日本印刷株式会社 ホログラム転写箔
JP4930764B2 (ja) 2006-06-29 2012-05-16 大日本印刷株式会社 ハードコート層転写箔
JP5155645B2 (ja) 2007-12-10 2013-03-06 日本写真印刷株式会社 耐箔バリ性に優れた転写材の製造方法と転写材
JP5831087B2 (ja) * 2010-09-29 2015-12-09 大日本印刷株式会社 加飾シート及び加飾成形品
JP5879978B2 (ja) 2011-11-30 2016-03-08 大日本印刷株式会社 熱転写箔およびその製造方法
JP6195146B2 (ja) * 2012-05-17 2017-09-13 大日本印刷株式会社 保護層転写シートおよびその製造方法
JP6119381B2 (ja) * 2013-03-29 2017-04-26 大日本印刷株式会社 熱転写フィルムの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001071694A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Oike Ind Co Ltd 防眩性表面保護転写材。
JP2007118563A (ja) * 2005-03-11 2007-05-17 Dainippon Printing Co Ltd 転写箔及びそれを用いた画像形成物
JP2008081728A (ja) * 2006-09-01 2008-04-10 Nippon Shokubai Co Ltd 複合微粒子およびその製造方法、ならびに該複合微粒子を含有するコーティング組成物および光学フィルム
JP2013082833A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Nissha Printing Co Ltd グラビア印刷適性を有する活性エネルギー線硬化型ハードコート樹脂組成物
JP2014069523A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 成型用ハードコートフィルム
JP2014144625A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Toppan Printing Co Ltd 成形同時加飾用転写フィルム
WO2014162956A1 (ja) * 2013-03-30 2014-10-09 日本製紙株式会社 成型用ハードコートフィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019155769A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 大日本印刷株式会社 保護層転写シート
JP7037757B2 (ja) 2018-03-14 2022-03-17 大日本印刷株式会社 保護層転写シート

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180013896A (ko) 2018-02-07
CN107531011A (zh) 2018-01-02
KR102307198B1 (ko) 2021-10-01
TWI679114B (zh) 2019-12-11
CN107531011B (zh) 2023-12-29
JP6183731B2 (ja) 2017-08-23
EP3305518A1 (en) 2018-04-11
WO2016190427A1 (ja) 2016-12-01
TW201711858A (zh) 2017-04-01
US20180141307A1 (en) 2018-05-24
US10576711B2 (en) 2020-03-03
EP3305518B1 (en) 2020-06-10
EP3305518A4 (en) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183731B2 (ja) 転写箔
JP6402840B2 (ja) 熱転写シート
JP6187714B1 (ja) 転写箔
JP6709538B2 (ja) 転写箔
US10549513B2 (en) Transfer film
JP6425127B2 (ja) 転写箔
JP6658175B2 (ja) 転写箔
JP6651770B2 (ja) 転写箔
JP2017177782A (ja) 転写箔
WO2016152918A1 (ja) 転写箔

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6183731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150