JP2016220454A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016220454A
JP2016220454A JP2015105074A JP2015105074A JP2016220454A JP 2016220454 A JP2016220454 A JP 2016220454A JP 2015105074 A JP2015105074 A JP 2015105074A JP 2015105074 A JP2015105074 A JP 2015105074A JP 2016220454 A JP2016220454 A JP 2016220454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
charging device
converter unit
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015105074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6554323B2 (ja
Inventor
史宏 佐藤
Fumihiro Sato
史宏 佐藤
尊衛 嶋田
Takae Shimada
尊衛 嶋田
卓也 石垣
Takuya Ishigaki
卓也 石垣
大内 貴之
Takayuki Ouchi
貴之 大内
庄司 浩幸
Hiroyuki Shoji
浩幸 庄司
高橋 直也
Naoya Takahashi
直也 高橋
永呉 岸本
Eigo Kishimoto
永呉 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2015105074A priority Critical patent/JP6554323B2/ja
Priority to PCT/JP2016/063123 priority patent/WO2016190032A1/ja
Priority to CN201680021655.4A priority patent/CN107431375B/zh
Priority to US15/576,344 priority patent/US10541549B2/en
Priority to DE112016001870.3T priority patent/DE112016001870T5/de
Publication of JP2016220454A publication Critical patent/JP2016220454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6554323B2 publication Critical patent/JP6554323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4233Arrangements for improving power factor of AC input using a bridge converter comprising active switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3372Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration of the parallel type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】交流電圧を入力してバッテリを充電する効率が高い充電装置を提供する。【解決手段】直流バッテリ5を充電する充電装置1aであって、電源10からの直流電圧が入力され、当該直流電圧を変換する降圧コンバータ部を備え、直流バッテリの電圧が直流バッテリ5の充電完了電圧よりも小さい所定の第1電圧から充電完了電圧までの間であるときは、降圧コンバータ部には、直流バッテリの充電に従って第1電圧から充電完了電圧まで増加する可変電圧が入力される。【選択図】図1

Description

本発明は、交流電圧からバッテリを充電する電源装置に関する。
近年、地球環境保全への意識の高まりから、電気自動車やプラグインハイブリッド車の普及が望まれている。これらの車には、走行時にモータへ電力供給する直流バッテリが搭載される。この直流バッテリを商用の交流電源から充電するとき、より少ない電力で安全に充電するためには、変換効率が高く、商用電源と直流バッテリとを絶縁する機能を備えた電源装置が必要になる。
特許文献1には、AC−DCコンバータと共振形DC−DCコンバータを備え、バッテリ電圧の上昇に伴い共振形DC−DCコンバータの入力電圧を上昇させて変換効率の向上を狙った共振形充電装置が開示されている。
特開2012−085378号公報(嶋田)
直流バッテリの充電を短い時間で完了するためには、入力できる最大電力で充電することが望ましい。したがって、直流バッテリの電圧が低い条件においては充電電流が大きくなるため、特許文献1に開示された共振形充電装置では、共振形DC−DCコンバータの電流容量が大きくなりやすい。
本発明の目的は、交流電圧を入力してバッテリを充電する効率が高い充電装置を提供することである。
前記目的を達成するために本発明に係る充電装置は、直流電圧を変換する第1コンバータ部と前記第1コンバータ部と前記直流バッテリの間に接続される第2コンバータ部とを備え、前記第2コンバータ部には、直流バッテリの充電完了電圧よりも低い所定の第1電圧が一定時間入力される第1の動作モードと、前記第1電圧から前記充電完了電圧まで増加する可変電圧が入力される第2の動作モードとを備える。
本発明によれば、バッテリを充電する効率が高い充電装置を提供することができる。
第1の実施形態に係る充電装置1aの回路構成図である。 充電動作中におけるリンク電圧とバッテリ電圧の時間変化を表す図である。 DC−DC回路9aの制御ブロックを示した図である。 DC−DCコンバータ3aの制御ブロックを示した図である。 DC−DC回路9aの制御ブロックの別の実施例を示した図である。 DC−DCコンバータ3aの制御ブロックの別の実施例を示した図である。 DC−DC回路9aの制御ブロックの別の実施例を示した図である。 DC−DCコンバータ3aの制御ブロックの別の実施例を示した図である。 第4の実施形態に係る充電装置1aの回路構成図である。 第5の実施形態に係る充電装置1aの回路構成図である。 DC−DCコンバータ3aの別の実施例を示した回路構成図である。 本発明の充電装置を自動車に適用したシステム例である。
以下、図面を参照して、本発明に係る電力変換装置の実施の形態について説明する。なお、各図において同一要素については同一の符号を記し、重複する説明は省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る充電装置1aの回路構成図である。充電装置1aは、交流電源10から電力を入力され、直流バッテリ5へと電力を出力し、直流バッテリ5を充電する。
本実施例に係る充電装置1aは、絶縁型AC−DCコンバータ2aと、DC−DCコンバータ3aと、これらのコンバータを制御する制御手段11と、を備える。絶縁型AC−DCコンバータ2aと、DC−DCコンバータ3aとは、ノードNd1−Nd2を介して接続されている。絶縁型AC−DCコンバータ2aは、交流電源10から絶縁されたリンク電圧Vlinkを出力する。当該リンク電圧Vlinkは、ノードNd1−Nd2を介して接続されるDC−DCコンバータ3aに入力される。
絶縁型AC−DCコンバータ2aは、AC−DC回路8aと、DC−DC回路9aと、により構成される。AC−DC回路8aは、入力された交流電源10の電圧を変換して、直流電圧を出力する。AC−DC回路8aが出力した直流電圧は、DC−DC回路9aに入力される。DC−DC回路9aは、リンク電圧Vlinkを出力する。
AC−DC回路8aは、ブリッジ接続されたダイオードD11〜D14により、交流電源10の電圧を全波整流している。この全波整流された電圧は、昇圧チョッパ回路に入力される。当該昇圧チョッパ回路は、平滑インダクタL1と、スイッチング素子Q10と、ダイオードD10と、平滑コンデンサC1により構成される。AC−DC回路8aは、平滑コンデンサC1の両端間に、直流電圧を出力する。制御手段11は、交流電源10からの入力電流を交流電源10の電圧と概ね相似な正弦波状に制御する力率改善制御を備えている。
DC−DC回路9aは、巻線N1と巻線N2とを磁気結合するトランスT1を有する。巻線N1には、共振コンデンサCr1および共振インダクタLr1が直列接続される。なお、トランスT1の漏れインダクタンスや配線インダクタンスにより、共振インダクタLr1を省略する場合もある。
DC−DC回路9aは、トランスT1の巻線N1側に、スイッチング素子Q1〜Q4をフルブリッジ接続したスイッチング回路を有する。当該スイッチング回路は、AC−DC回路8aの平滑コンデンサC1から入力された直流電圧を矩形波状電圧に変換する。当該矩形波電圧は、共振コンデンサCr1、共振インダクタLr1および巻線N1の直列接続体に印加される。巻線N1には、共振電流が流れる。
DC−DC回路9aは、トランスT1の巻線N2側に、ダイオードD21〜D24をブリッジ接続した整流回路を有する。当該整流回路は、巻線N2に誘導された電流を整流する。整流された電流は、平滑コンデンサC2により平滑化される。平滑コンデンサC2の両端電圧は、ノードNd1−Nd2間に、リンク電圧Vlinkとして出力される。このように、DC−DC回路9aは、共振形コンバータを構成しており、基本的にはスイッチング素子Q1〜Q4のスイッチング周波数を変化させることで、出力(Vlink)を制御する。
本実施形態に係るDC−DCコンバータ3aは、端子Tm1−Tm2間にリンク電圧Vlinkが入力され、端子Tm3−Tm4間から直流電圧を出力する。DC−DCコンバータ3aは、平滑コンデンサC3、スイッチング素子Q5、ダイオードD31、平滑インダクタL2および平滑コンデンサC4を備える。平滑コンデンサC3は、端子Tm1−Tm2間に接続される。スイッチング素子Q5とダイオードD31は直列に接続され、当該直列接続体は、端子Tm1−Tm2間に接続される。平滑インダクタL2および平滑コンデンサC4は直列に接続され、当該直列接続体は、ダイオードD31の両端間に接続される。平滑コンデンサC4の両端間の電圧は、端子Tm3−Tm4間から出力される。そして、端子Tm3−Tm4間には、直流バッテリ5が接続される。
スイッチング素子Q1〜Q5には、それぞれダイオードD1〜D5が逆並列接続されている。ここで、スイッチング素子Q1〜Q5としてMOSFETを用いた場合は、ダイオードD1〜D5としてMOSFETの寄生ダイオードを利用することができる。また、並列に接続されている平滑コンデンサC2、C3のうち1つは省略できる場合がある。
充電装置1aは、電圧センサとして、交流電源10の全波整流電圧を検出する電圧センサ21と、AC−DC回路8aが出力する直流電圧を検出する電圧センサ22と、リンク電圧Vlinkを検出する電圧センサ23と、平滑コンデンサC4の電圧すなわち直流バッテリ5の電圧を検出する電圧センサ24と、を有する。また、充電装置1aは、電流センサとして、交流電源10の全波整流電流を検出する電流センサ31と、DC−DC回路9aの出力電流を検出する電流センサ32と、平滑インダクタL2の電流すなわち直流バッテリ5の電流を検出する電流センサ33と、を有する。これらの電圧センサ、電流センサの出力は、制御手段11に入力される。
前述のように、DC−DC回路9aは共振形コンバータを構成しており、基本的にはスイッチング素子Q1〜Q4のスイッチング周波数を変化させることにより、巻線N1、N2に流れる共振電流の大きさを調整して出力を制御する。具体的には、スイッチング周波数を高くすることで出力電圧を低下(出力電力を減少)させ、逆にスイッチング周波数を低くすることで出力電圧を上昇(出力電力を増加)させる。
したがって、出力電圧範囲を広くするためには、スイッチング周波数の変化範囲を広くする必要がある。しかしながら、スイッチング周波数を高くしすぎるとスイッチング素子Q1〜Q4の遮断電流が増加してスイッチング損失が増加する。また、スイッチング周波数を低くしすぎるとスイッチング素子Q1〜Q4や巻線N1、N2に流れる電流のピーク値が増加して導通損失が増加する場合がある。このように、DC−DC回路9aの出力電圧範囲すなわち絶縁型AC−DCコンバータ2aの出力電圧範囲を広くすると、損失が増加して効率が低下しやすい。
これに対し、本実施形態の充電装置1は、降圧コンバータとして動作するDC−DCコンバータ3aを備えることによって、直流バッテリ5の電圧範囲よりもリンク電圧Vlinkの電圧範囲を狭めることが可能である。DC−DCコンバータ3aは、スイッチング素子Q5をスイッチング動作させて、端子Tm1−Tm2間から入力される電力を端子Tm3−Tm4間に出力する。このとき、スイッチング素子Q5のオン時間比率を制御することにより、リンク電圧Vlinkを直流バッテリ5の電圧以上の範囲で自由な電圧値、例えば概ね一定の電圧に維持することができる。
また、スイッチング素子Q5をオン状態に固定すればスルー動作となり、端子Tm1−Tm2間と端子Tm3−Tm4間との間が平滑インダクタL2を介して直流的には実質的に短絡できる。このスルー動作を実施すると、スイッチング素子Q5をスイッチング動作させないためスイッチング損失や平滑インダクタL2のコア損失を抑制しつつ、リンク電圧Vlinkと直流バッテリ5の電圧とを概ね等しい電圧値に維持できる。
本実施形態の充電装置1aは、スイッチング素子Q5のスイッチング動作によりリンク電圧Vlinkを降圧させるDC−DCコンバータ3aを備えるため、リンク電圧Vlinkの電圧範囲を直流バッテリ5の電圧範囲よりも小さくすることができる。これにより、絶縁型AC−DCコンバータ2aの出力電圧範囲を狭めることができ、絶縁型AC−DCコンバータ2aにおける効率低下を抑制することができる。したがって、本実施形態に係る充電装置1aは、交流電源10から直流バッテリ5への充電を高い効率で行うことができる。
なお、DC−DCコンバータ3aのスイッチング素子Q5をスイッチング動作させると、スイッチング損失や平滑インダクタL2のコア損失が発生するため、リンク電圧Vlinkを一定電圧に維持しようとすると、逆に効率が低下する場合がある。しかしその場合であっても、リンク電圧Vlinkの電圧範囲を狭めることによる効率向上(損失低減)効果が、スイッチング素子Q5をスイッチング動作させることによる効率低下(損失増大)分より小さい場合に、スルー動作させるようにすればよい。
以上に説明した充電装置1aを用いた、好ましい充電動作例について図2を用いて説明する。図2は、充電動作中におけるリンク電圧Vlinkとバッテリ電圧Voutの時間変化を表す図である。図中において、実線はリンク電圧Vlinkを示し、破線はバッテリ電圧Voutを示している。
上述したように、本実施形態に係る充電装置1aは、DC−DC回路9aから出力されるリンク電圧Vlinkを、DC−DCコンバータ3aが降圧動作ないしはスルー動作して、直流バッテリ5にVoutを出力する。図2における期間Aにおいては、スイッチング素子Q5のオン時間比率を制御することにより、リンク電圧Vlinkを所定の第1電圧に維持している。
ここで、第1電圧とは、直流バッテリ5の充電完了電圧よりも低い電圧である。本実施形態においては特に、この第1電圧を、AC−DC回路8aからDC−DC回路9aに入力される電圧とする。このとき、DC−DC回路9aの出力電圧であるVlinkは、DC−DC回路9aの入力電圧である第1電圧よりも高い電圧であるので、DC−DC回路9aは、昇圧動作を行う昇圧コンバータである。DC−DC回路9aが昇圧コンバータとして動作するのであれば、トランスT1の巻線N1とN2の巻数比を調整することにより、DC−DC回路9a部における効率を高くすることができる。
図2の期間Aにおいて、DC−DCコンバータ3aは、リンク電圧Vlinkを降圧し、直流バッテリ5へVoutを出力している。そして、スイッチング素子Q5のオン時間比率が徐々に増加するに従い、直流バッテリ5へ出力される電圧であるVoutが増加する。
Voutが第1電圧を超えると、スイッチング素子Q5のオン時間比率が上限値に達する。以後は、スイッチング素子Q5がオン状態に固定されたスルー動作となる。スルー動作期間は、図2の期間Bで示されている。期間B中は、スイッチング素子Q5をスイッチング動作させないため、スイッチング損失や平滑インダクタL2のコア損失が抑制される。なお、図2の期間Bにおいては、VlinkとVoutを視認しやすいように敢えて、Vlinkを示す実線と、Voutを示す破線を重ねずに図示している。
そして、バッテリ電圧Voutが所定の充電完了電圧に達すると、充電動作が完了する。なお、本実施形態では、充電完了電圧として、直流バッテリ5が満充電となる電圧を用いている。しかしながら、本発明でいうところの充電完了電圧としては、特にこれに限る必要はない。例えば、満充電状態の95%程度といったような、所定の目標電圧まで充電する場合には、当該目標電圧を充電完了電圧とすればよい。また、本発明でいうところの充電完了電圧として、別の条件により充電が完了ないしは停止した時点におけるバッテリ電圧を指して充電完了電圧としてもよい。
図3(a)は、制御手段11がDC−DC回路9aを制御するための基本的な制御ブロックを示した図である。図3(b)は、DC−DCコンバータ3aを制御するための基本的な制御ブロックを示した図である。
DC−DC回路9aの制御ブロック12aは、目標となる出力電圧Vref1に対して、電圧センサ24によって検出された電圧Voutによる一般的なPIフィードバック制御により、制御電流Iref1を得る。Iref1は、電流上限値Imaxを超えない値に制限される。そして、目標となるリンク電流Iref1に対して、電流センサ32によって検出された電流IlinkによるPIフィードバック制御によって得られる制御値duty1を用いて、スイッチング信号生成ブロックで各スイッチング素子の制御パルスを出力する。
同様に、DC−DCコンバータ3aの制御ブロック13aは、目標となる出力電圧Vref2に対して、電圧センサ23によって検出された電圧Vlinkによる一般的なPIフィードバック制御によって制御電流Iref2を得る。そして、制御電流Iref2に対し、電流センサ33によって検出された電流IoutによるPIフィードバック制御によって得られる制御値duty2を用いて、スイッチング信号生成ブロックで各スイッチング素子の制御パルスを出力する。
ここで、Vref1は、バッテリの充電完了電圧に設定する。Vref1がバッテリの充電完了電圧に達すると、Iref1が減少する。すると、DC−DC回路9aは出力電力を減少させる。
また、Vref2は、第1電圧に設定する。バッテリ電圧が第1電圧より低い範囲(図2の領域A)では、DC−DCコンバータ3aは、リンク電圧を第1電圧に維持する。バッテリ電圧が第1電圧より高い範囲(図2の領域B)では、DC−DCコンバータ3aは、スイッチング素子Q5のオン時間比率が上限値を維持するため、スルー動作へ移行する。
Imaxは充電器の出力電力指令値Poutrefから、電圧センサ23によって検出された電圧Vlinkを除算した値、すなわちPoutref/Vlinkで与えられる。定電力制御を行う場合、Poutrefは定格出力電力値を入力する。定電流制御を行う場合、Poutrefは定格出力電流指令値と電圧センサ24によって検出された電圧Voutの積、すなわちIoutref×Voutで与えられる。
以上のように制御することで、Voutが第1電圧よりも低い時は、DC−DCコンバータ3aには第1電圧が入力され、Voutが第1電圧から充電完了電圧までの間である時は、DC−DCコンバータ3aには前記直流バッテリの充電に従って前記第1電圧から前記充電完了電圧まで増加する可変電圧が入力される。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。基本的な構成は、図1、図2で説明した第1の実施形態と同じであるが、図3で説明したDC−DC回路9a及びDC−DCコンバータ3aの制御方式が異なる。本実施形態においては、Voutに応じて制御を切り替える。
図4(a)は、制御手段11がDC−DC回路9aを制御するための基本的な制御ブロックを示した図である。本実施形態では、DC−DC回路9aの制御ブロック12bは、目標電圧生成ブロック15を有する。DC−DC回路9aの制御ブロック12bは、まず目標電圧生成ブロック15において、Voutと第1電圧を比較する。Voutが第1電圧よりも低い場合には電圧指令値Vref3を選択し、Voutが第1電圧よりも高い場合には電圧指令値Vref4を選択する。Vref3は第1電圧、Vref4はバッテリの充電完了電圧に設定する。
Voutが第1電圧よりも低い範囲における、DC−DC回路9aの制御ブロック12bの働きについて説明する。これは、図2における領域Aに相当する。まず、目標となる出力電圧Vref3に対して、電圧センサ23によって検出された電圧Vlinkによる一般的なPIフィードバック制御により制御電流Iref3を得る。得られる制御電流Iref3に対して、電流センサ32によって検出された電流IlinkによるPIフィードバック制御によって制御値duty3を得る。得られる制御値duty3を用いて、スイッチング信号生成ブロックで各スイッチング素子の制御パルスを出力する。
Voutが第1電圧よりも高い範囲における、DC−DC回路9aの制御ブロック12bの働きについて説明する。これは、図2における領域Bに相当する。まず、目標となる出力電圧Vref4に対して、電圧センサ23によって検出された電圧Vlinkによる一般的なPIフィードバック制御により制御電流Iref4を得る。得られる制御電流Iref4は、電流上限値生成ブロック141bにより与えられる電流上限値Imaxを超えない値に制限される。そして、目標となる出力電流Iref4に対して、電流センサ32によって検出された電流IlinkによるPIフィードバック制御によって制御値duty4を得る。得られる制御値duty4を用いて、スイッチング信号生成ブロックで各スイッチング素子の制御パルスを出力する。
図4(b)は、DC−DCコンバータ3aを制御するための基本的な制御ブロックを示した図である。本実施形態では、DC−DCコンバータ3aの制御ブロック13bは、目標電圧生成ブロック16を有する。DC−DCコンバータ3aの制御ブロック13bは、目標電圧生成ブロック16において、Voutと第1電圧を比較する。
Voutが第1電圧よりも低い範囲では、DC−DCコンバータ3aの制御ブロック13bは、目標となる出力電圧Vref5に対して、電圧センサ24によって検出された電圧Voutによる一般的なPIフィードバック制御により制御電流Iref5を得る。ここでVref5は、バッテリの充電完了電圧に設定される。得られる制御電流Iref5は、電流上限値生成ブロック142bにより与えられる電流上限値Imaxを超えない値に制限される。そして、目標となる出力電流Iref5に対して、電流センサ33によって検出された電流IoutによるPIフィードバック制御によって制御値duty5を得る。得られた制御値duty5を用いて、スイッチング信号生成ブロックで各スイッチング素子の制御パルスを出力する。
Voutが第1電圧よりも高い範囲では、DC−DCコンバータ3aの制御ブロック13bは、制御を行わずスイッチング素子Q5をオン状態に固定させるように、duty6を生成する。
Imaxは充電器の出力電力指令値Poutrefから、電圧センサ24によって検出された電圧Voutを除算した値、すなわちPoutref/Voutで与えられる。定電力制御を行う場合、Poutrefは定格出力電力値を入力し、定電流制御を行う場合、Poutrefは定格出力電流指令値と電圧センサ24によって検出された電圧Voutの積、すなわちIoutref×Voutで与えられる。
以上のように制御することにより、Voutが第1電圧より低い範囲では、DC−DC回路9aがリンク電圧を第1電圧で一定となるように制御し、DC−DCコンバータ3aが出力電力を制御する。Voutが第1電圧より高い範囲では、DC−DC回路9aが出力電力を制御し、DC−DCコンバータ3aはスイッチングを停止する。直流バッテリの電圧値に応じて目標電圧値を切り替えることで、DC−DCコンバータ3aのスルー動作が実現できる。
本実施形態では、バッテリ電圧に応じて制御を切り替えており、安定動作を確保することを目的に、切り替え時に出力電力を減少させる場合がある。具体的な手段としては、制御切り替え動作時に、出力電力指令値Poutrefを充電器定格出力電力値より小さい値に設定し、制御的に切り替えた後、Poutrefを充電器定格出力電力値に再設定する。これにより、制御切り替え時に回路を流れる電流が小さくなるため、DC−DCコンバータ3aの動作の安定をはかる上で有効である。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。基本的な構成は、図1、図2で説明した第1の実施形態と同じであるが、図3で説明したDC−DC回路9a及びDC−DCコンバータ3aの制御方式が異なる。本実施形態においては、Voutに応じて出力電力指令値を可変する。
図5(a)は、制御手段11がDC−DC回路9aを制御するための基本的な制御ブロックを示した図である。本実施形態では、DC−DC回路9aの制御ブロック12cは、目標電力生成ブロック17を有する。目標電力生成ブロック17は、Voutが第1電圧よりも低い場合にはPoutref2を、Voutが第1電圧よりも高い場合にはPoutref3を選択する。Poutref2は充電器定格出力電力より大きな値に設定され、Poutref3は充電器定格出力電力値を設定される。
Voutが第1電圧よりも低い範囲における、DC−DC回路9aの制御ブロック12cの働きについて説明する。まず、目標となる出力電圧Vref6に対して、電圧センサ23によって検出された電圧Vlinkによる一般的なPIフィードバック制御により制御電流Iref6を得る。得られた制御電流Iref6は電流上限値生成ブロック141cにより与えられる電流上限値Imaxを超えない値に制限される。その際、電流上限値Imaxは、Poutref2/Vlinkで得られる。そして、目標となる出力電流Iref6に対して、電流センサ32によって検出された電流IlinkによるPIフィードバック制御によって制御値duty7を得る。得られた制御値duty7を用いて、スイッチング信号生成ブロックで各スイッチング素子の制御パルスを出力する。
Voutが第1電圧よりも高い範囲では、目標電力生成ブロック17の出力をPoutref3とする。電流上限値Imaxは、Poutref3/Vlinkで与えられる。その他はVoutが第1電圧よりも低い範囲における制御と同様である。
図5(b)は、DC−DCコンバータ3aを制御するための基本的な制御ブロックを示した図である。本実施形態では、DC−DCコンバータ3aの制御ブロック13cは、目標電力生成ブロック18を有する。DC−DCコンバータ3aの制御ブロック13cは、目標電力生成ブロック18において、Voutと第1電圧を比較する。
Voutが第1電圧よりも低い範囲における、DC−DCコンバータ3aの制御ブロック13cの働きについて説明する。まず、目標となる出力電圧Vref7に対して、電圧センサ24によって検出された電圧Voutによる一般的なPIフィードバック制御により制御電流Iref7を得る。得られた制御電流Iref7は、電流上限値生成ブロック142cにより与えられる電流上限値Imaxを超えない値に制限される。その際、Poutref4は、充電器定格出力電力に設定される。Imaxは、Poutref4/Voutで得られる。そして、目標となる出力電流Iref7に対して、電流センサ33によって検出された電流IoutによるPIフィードバック制御によって制御値duty8を得る。得られるduty8を用いて、スイッチング信号生成ブロックで各スイッチング素子の制御パルスを出力する。
Voutが第1電圧よりも高い範囲では、DC−DCコンバータ3aの制御ブロック13cは、制御を行わずスイッチング素子Q5をオン状態に固定させるように、duty9を生成する。
以上のように制御することにより、Voutが第1電圧より低い範囲では、DC−DC回路9aがリンク電圧を第1電圧で一定となるように制御し、DC−DCコンバータ3aが出力電力を制御する。DC−DC回路9aは、Poutref2で出力制限するものの、DC−DCコンバータ3aの出力電力制限が働くため動作しない。Voutが第1電圧より高い範囲では、DC−DC回路9aが出力電力を制御し、DC−DCコンバータ3aはスイッチングを停止する。直流バッテリの電圧値に応じて目標電力値を切り替えることで、DC−DCコンバータ3aのスルー動作が実現できる。
なお、本実施形態でも、第2の実施形態と同様に、バッテリ電圧に応じて制御を切り替えており、安定動作を確保することを目的に、切り替え時に出力電力を減少させる場合がある。具体的な手段としては、制御切り替え動作時に、出力電力指令値Poutrefを充電器定格出力電力値より小さい値に設定し、制御的に切り替えた後、Poutrefを充電器定格出力電力値に再設定する。これにより、制御切り替え時に回路を流れる電流が小さくなるため、DC−DCコンバータ3aの動作の安定をはかる上で有効である。
(第4の実施形態)
図6は、第4の実施形態に係る充電装置1bの回路構成図である。この充電装置1bが図1に示した第1の実施形態に係る充電装置1aと異なる点は、DC−DCコンバータ3a部において、Tm1−Tm3間をバイパスするようにスイッチング素子Q6を接続した点である。
Voutが第1電圧より低い場合には、DC−DCコンバータ3b内のスイッチング素子Q5は、図3〜図5に示すいずれかの制御に基づきスイッチングし、スイッチング素子Q6はオフ状態である。Voutが第1電圧より高い場合に、上述の実施形態では、スイッチング素子Q5をオン状態に固定したが、本実施形態では、スイッチング素子Q5をオフ状態、スイッチング素子Q6をオン状態に固定する。
本実施形態は、スイッチング素子Q6を設け、スルー動作時にスイッチング素子Q6をオンすることで、スルー動作時における平滑インダクタL2の巻線損失を低減できる。したがって、図1の構成と比較して、効率が高いという利点がある。
(第5の実施形態)
図7は、第5の実施形態に係る充電装置1cの回路構成図である。本実施形態の充電装置1cは、
絶縁型AC−DCコンバータ2cと、DC−DCコンバータ3cとを備える。絶縁型AC−DCコンバータ2cと、DC−DCコンバータ3cとは、ノードNd11−Nd12を介して接続されている。なお、制御手段11及び制御手段11に接続される各種センサや信号線は、図中からは省略している。
絶縁型AC−DCコンバータ2cは、AC−DC回路8cと、DC−DC回路9cと、により構成される。
本実施形態に係るAC−DC回路8cは、直列接続されたダイオードD15及びスイッチング素子Q11と、直列接続されたダイオードD16及びスイッチング素子Q12と、を有する。これらの直列接続されたダイオード及びスイッチング素子は、平滑コンデンサC1の両端間に並列接続される。ダイオード15及びスイッチング素子Q11の接続点には、平滑インダクタL11の一端が接続される。ダイオード16及びスイッチング素子Q12の接続点には、平滑インダクタL12の一端が接続される。交流電源10は、平滑インダクタL11の他端と平滑インダクタL12の他端との間に接続される。スイッチング素子Q11、Q12には、それぞれダイオードDQ11、DQ12が逆並列接続されている。
このように、AC−DC回路8cは、交流電源10からの電源を入力し、平滑コンデンサC1の両端間に直流電圧を出力するブリッジレス回路となっている。このブリッジレス回路であるAC−DC回路8cは、図1のAC−DC回路8aと比べ、効率が高いという利点がある。
本実施形態に係るDC−DC回路9cは、図1でトランスT1の巻線N1側に接続されるスイッチング回路と、トランスT1の巻線N2側に接続される整流回路の構成が異なっている。
トランスT1の巻線N1側に接続されるスイッチング回路は、スイッチング素子Q1とQ2を直列に接続したハーフブリッジ回路を有する。スイッチング素子Q1とQ2の接続点は、共振インダクタLr1を解して巻線N1の一端に接続される。また、平滑コンデンサC1の両端間と並列に、直列接続された共振コンデンサCr11、Cr12を有する。共振コンデンサCr11とCr12の接続点は、巻線N1の他端に接続される。トランスT1の巻線N2側に接続される整流回路は、図1におけるダイオードD23、D24を、それぞれ平滑コンデンサC21、C22に置き換えた構成となっている。
DC−DC回路9cは、ノードNd11−Nd12間にリンク電圧Vlinkを出力する。このDC−DC回路9cは、図1のフルブリッジ回路を採用したDC−DC回路9aと比べ、回路を簡素化しやすい。
DC−DCコンバータ3cは、端子Tm1−Tm2間にリンク電圧Vlinkが入力され、端子Tm3−Tm4間から直流電圧を出力する。DC−DCコンバータ3cは、平滑コンデンサC3、スイッチング素子Q5、Q7、ダイオードD31、D32、平滑インダクタL21および平滑コンデンサC4を備える。平滑コンデンサC3は、端子Tm1−Tm2間に接続される。スイッチング素子Q5とダイオードD31は直列に接続され、当該直列接続体は、端子Tm1−Tm2間に接続される。ダイオードD31の両端間には並列に、直列接続された平滑インダクタL21およびスイッチング素子Q7が接続される。スイッチング素子Q7の両端間には並列に、直列接続されたダイオードD32および平滑コンデンサC4が接続される。平滑コンデンサC4の両端間の電圧は、端子Tm3−Tm4間から出力される。そして、端子Tm3−Tm4間には、直流バッテリ5が接続される。
スイッチング素子Q1、Q2、Q5、Q7には、それぞれダイオードD1、D2、D5、D7が逆並列接続されている。
なお、リンク電圧Vlinkより直流バッテリ5の電圧の方が常に高い場合には、DC−DCコンバータ3cを図8に示すDC−DCコンバータ3dに置き換えることができる。DC−DCコンバータ3dは、端子Tm1−Tm2間に接続された平滑コンデンサC3を有する。平滑コンデンサC3の両端間には並列に、直列接続された平滑インダクタL22およびスイッチング素子Q8が接続される。スイッチング素子Q8の両端間には並列に、直列接続されたダイオードD33および平滑コンデンサC4が接続される。平滑コンデンサC4の両端間の電圧は、端子Tm3−Tm4間から出力される。
このDC−DCコンバータ3dは、DC−DCコンバータ3cに比べて簡素化しつつ、高い直流バッテリ5の電圧に対応可能である。もちろん、スイッチング素子Q8をオフ状態に固定すればスルー動作が実施できる。
上述した実施形態に係る充電装置は、出力電圧に応じて制御される直流のリンク電圧と直流バッテリとの間にDC−DCコンバータを備え、直流バッテリよりも電圧範囲の狭いリンク電圧を生成して、直流バッテリへ電力を供給する。
(第6の実施形態)
図9は、上述した実施形態に係る充電装置を備えたシステムの例として、充電装置1をEVに適用した例を示す。
車両に搭載されるモータは、HVバッテリに蓄電される直流電力をインバータで交流電力に変換され、駆動する。逆に、モータで発生する回生電力をインバータを介してHVバッテリに蓄電する。HVバッテリに蓄電された電力(例えば、170〜450V)は、DC−DCコンバータによって降圧され(例えば、12V〜14V)、LVバッテリに出力され、補機の駆動電力として用いられる。
本実施形態における充電装置は、外部の交流電源と接続される。そして、第1〜第5の実施形態において説明したような制御により、HVバッテリを充電する。
1a、1b、1c…充電装置
2a、2b、2c…絶縁型AC−DCコンバータ
3a、3b、3c、3d…DC−DCコンバータ
8a、8b、8c…AC−DC回路
9a、9b、9c…DC−DC回路
5…直流バッテリ
10…交流電源
11…制御手段
12a、12b、12c…DC−DC回路制御ブロック
13a、13b、13c…DC−DCコンバータ制御ブロック
14a、141b、142b、141c、142c…電流上限値生成ブロック
15、16…目標電圧生成ブロック
17、18…目標電力生成ブロック
21、22、23、24…電圧センサ
31、32、33…電流センサ
Vlink…リンク電圧
Vout…バッテリ電圧
Q1〜Q8、Q10〜Q12…スイッチング素子
D1〜D8、D10〜D16、D21〜D24、DQ11、DQ12…ダイオード
C1〜C4、C21、C22…平滑コンデンサ
L1、L2、L11、L12、L21、L22…平滑インダクタ
Cr1、Cr11、Cr12…共振コンデンサ
Lr1…共振インダクタ
T1…トランス
N1、N2…巻線
Tm1〜Tm4…端子
Nd1、Nd2、Nd11、Nd12…ノード。

Claims (13)

  1. 直流バッテリを充電する充電装置であって、
    電源からの直流電圧が入力され、当該直流電圧を変換する降圧コンバータ部を備え、
    前記直流バッテリの電圧が当該直流バッテリの充電完了電圧よりも低い所定の第1電圧から前記充電完了電圧までの間であるときは、前記降圧コンバータ部には、前記直流バッテリの充電に従って前記第1電圧から前記充電完了電圧まで増加する可変電圧が入力される充電装置。
  2. 請求項1に記載の充電装置であって、
    電源からの直流電圧が入力され、当該直流電圧を変換する昇圧コンバータ部を備え、
    前記降圧コンバータ部には、前記昇圧コンバータ部が変換した直流電圧が入力され、
    前記昇圧コンバータ部には、前記第1電圧が入力される充電装置。
  3. 請求項1又は2のいずれかに記載の充電装置であって、
    前記直流バッテリの電圧が前記第1電圧より低いときは、前記降圧コンバータ部には、前記第1電圧が入力される充電装置。
  4. 請求項2又は3のいずれかに記載の充電装置であって、
    前記直流バッテリの電圧が前記第1電圧より低いときは、前記降圧コンバータ部は、当該降圧コンバータ部への入力電圧が前記第1電圧となるように電圧制御される充電装置。
  5. 請求項4に記載の充電装置であって、
    前記直流バッテリの電圧が前記第1電圧から前記充電完了電圧までの間であるときは、前記降圧コンバータ部は、当該降圧コンバータ部への入力電圧が前記直流バッテリの電圧となるように、電圧制御される充電装置。
  6. 請求項4又は5のいずれかに記載の充電装置であって、
    前記昇圧コンバータ部は、前記直流バッテリへの供給電力が定電力となるように制御される充電装置。
  7. 請求項2又は3のいずれかに記載の充電装置であって、
    前記直流バッテリの電圧が前記第1電圧より低いときは、前記昇圧コンバータ部は、前記降圧コンバータ部への入力電圧が前記第1電圧となるように電圧制御される充電装置。
  8. 請求項7に記載の充電装置であって、
    前記直流バッテリの電圧が前記第1電圧より低いときは、前記降圧コンバータ部は、前記直流バッテリへの供給電力が一定となるように定電力制御される充電装置。
  9. 請求項7又は8のいずれかに記載の充電装置であって、
    前記直流バッテリの電圧が前記第1電圧から前記充電完了電圧までの間であるときは、前記昇圧コンバータ部は、前記直流バッテリへの供給電力が一定となるように定電力制御される充電装置。
  10. 請求項2乃至9のいずれかに記載の充電装置であって、
    前記直流バッテリの電圧が前記充電完了電圧以上であるときは、前記昇圧コンバータ部は、前記直流バッテリへの供給電圧が一定となるように定電圧制御される充電装置。
  11. 請求項2乃至10のいずれかに記載の充電装置であって、
    交流電圧を直流電圧に変換するAC−DCコンバータ部を備え、
    前記昇圧コンバータ部には、前記AC−DCコンバータ部が変換した直流電圧が入力される充電装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載の充電装置であって、
    前記降圧コンバータ部は、当該降圧コンバータ部の入力側と出力側とを直流的に短絡する動作モードを有する充電装置。
  13. 直流バッテリと、
    前記直流バッテリを充電する請求項1乃至12のいずれかに記載の充電装置と、を備えた充電システム。
JP2015105074A 2015-05-25 2015-05-25 電源装置 Active JP6554323B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105074A JP6554323B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 電源装置
PCT/JP2016/063123 WO2016190032A1 (ja) 2015-05-25 2016-04-27 電源装置
CN201680021655.4A CN107431375B (zh) 2015-05-25 2016-04-27 电源装置
US15/576,344 US10541549B2 (en) 2015-05-25 2016-04-27 Power supply apparatus
DE112016001870.3T DE112016001870T5 (de) 2015-05-25 2016-04-27 Leistungsversorgungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105074A JP6554323B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016220454A true JP2016220454A (ja) 2016-12-22
JP6554323B2 JP6554323B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=57394047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105074A Active JP6554323B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10541549B2 (ja)
JP (1) JP6554323B2 (ja)
CN (1) CN107431375B (ja)
DE (1) DE112016001870T5 (ja)
WO (1) WO2016190032A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018137949A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 ファナック株式会社 モータ駆動装置
EP3679643A4 (en) * 2017-09-25 2020-09-16 Huawei Technologies Co., Ltd. POWER SUPPLY SYSTEM WITH REDUCED MASS CAPACITY
JP2021078184A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 株式会社デンソー 車両用充電装置
US11527947B2 (en) 2018-09-03 2022-12-13 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device having a configuration for simultaneous wired and wireless charging

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6913599B2 (ja) * 2017-10-17 2021-08-04 日立Astemo株式会社 制御装置
JP6948918B2 (ja) 2017-11-10 2021-10-13 株式会社Soken 電力変換装置の制御装置
CN107910931A (zh) * 2017-12-15 2018-04-13 深圳新恒业电气有限公司 一种单组和多组储能变换装置的控制方法
CN107947625A (zh) * 2018-01-10 2018-04-20 库尔卡人工智能有限公司 一种自发电装置
KR102021825B1 (ko) * 2018-03-13 2019-09-17 엘지전자 주식회사 청소기
US11513578B1 (en) * 2020-02-03 2022-11-29 Meta Platforms Technologies, Llc Power management system for an artificial reality system
CN113394979B (zh) * 2020-03-12 2023-11-17 Oppo广东移动通信有限公司 电源提供装置及充电控制方法
CN113394980A (zh) * 2020-03-12 2021-09-14 Oppo广东移动通信有限公司 一种电源变换电路
CN113394994A (zh) * 2020-03-12 2021-09-14 Oppo广东移动通信有限公司 一种电源变换电路及充电设备
US11878600B2 (en) * 2021-03-31 2024-01-23 Lear Corporation Vehicle on-board charger with variable DC-link voltage
CN117293939A (zh) * 2022-06-20 2023-12-26 Oppo广东移动通信有限公司 充电电路、电子设备、充电系统及充电控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005050813A1 (ja) * 2003-11-19 2005-06-02 Shindengen Electric Manufacturing Co.,Ltd. 充電器及びこの充電器を備えたdc−dcコンバータ
JP2006158103A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電器
JP2007259648A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Power System:Kk キャパシタ蓄電電源用充電装置
JP2008199804A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Ricoh Co Ltd 充電制御回路への電源供給を行う電源回路、その電源回路を備えた充電装置及び充電制御回路への電源供給方法
WO2011118118A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 パナソニック株式会社 充電装置
JP2014192038A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 2次電池の充放電検査装置
JP2015070678A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社京三製作所 直流電源装置、直流電源装置の制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1821386A2 (en) 2006-02-17 2007-08-22 Power Systems Co., Ltd. Charging apparatus for capacitor storage type power source and discharging apparatus for capacitor storage type power source
US8450977B2 (en) * 2007-12-20 2013-05-28 O2Micro, Inc. Power management systems with charge pumps
US7977921B2 (en) * 2008-08-15 2011-07-12 National Semiconductor Corporation AC-to-DC voltage conversion and charging circuitry
US8519671B2 (en) * 2008-09-15 2013-08-27 Blackberry Limited Power supply circuit and method for providing output voltage to charge a battery
CN102971955B (zh) * 2010-02-18 2016-06-01 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有减小的功率损失的电源系统、电子设备以及控制器
JP5645582B2 (ja) 2010-10-07 2014-12-24 株式会社日立情報通信エンジニアリング 共振形充電装置及びそれを用いた車両
TWI587603B (zh) * 2013-09-09 2017-06-11 蘋果公司 具有降壓-升壓操作之電池充電器及用於為一電池充電之方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005050813A1 (ja) * 2003-11-19 2005-06-02 Shindengen Electric Manufacturing Co.,Ltd. 充電器及びこの充電器を備えたdc−dcコンバータ
JP2006158103A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電器
JP2007259648A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Power System:Kk キャパシタ蓄電電源用充電装置
JP2008199804A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Ricoh Co Ltd 充電制御回路への電源供給を行う電源回路、その電源回路を備えた充電装置及び充電制御回路への電源供給方法
WO2011118118A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 パナソニック株式会社 充電装置
JP2014192038A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 2次電池の充放電検査装置
JP2015070678A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社京三製作所 直流電源装置、直流電源装置の制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018137949A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 ファナック株式会社 モータ駆動装置
US10298141B2 (en) 2017-02-23 2019-05-21 Fanuc Corporation Motor drive device
EP3679643A4 (en) * 2017-09-25 2020-09-16 Huawei Technologies Co., Ltd. POWER SUPPLY SYSTEM WITH REDUCED MASS CAPACITY
US10978962B2 (en) 2017-09-25 2021-04-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Power supply system with reduced bulk capacitance
US11527947B2 (en) 2018-09-03 2022-12-13 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device having a configuration for simultaneous wired and wireless charging
JP2021078184A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 株式会社デンソー 車両用充電装置
JP7257311B2 (ja) 2019-11-05 2023-04-13 株式会社デンソー 車両用充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180166903A1 (en) 2018-06-14
WO2016190032A1 (ja) 2016-12-01
JP6554323B2 (ja) 2019-07-31
DE112016001870T5 (de) 2018-02-22
US10541549B2 (en) 2020-01-21
CN107431375A (zh) 2017-12-01
CN107431375B (zh) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6554323B2 (ja) 電源装置
JP6511224B2 (ja) 電源装置
JP5645582B2 (ja) 共振形充電装置及びそれを用いた車両
JP6397757B2 (ja) 電源装置
JP5530401B2 (ja) 電源装置
JP5923120B2 (ja) 双方向非接触給電システム
US8901883B2 (en) Charger for electric vehicle
JP4910078B1 (ja) Dc/dc変換器およびac/dc変換器
US9287790B2 (en) Electric power converter
EP2827485B1 (en) Power feed device of inductive charging device
JP5837254B2 (ja) 受電装置及び非接触給電装置
WO2013186996A1 (ja) 電力変換装置
JP6480602B2 (ja) 電力変換装置
JP2013212023A (ja) 双方向電力変換装置
JP6369509B2 (ja) 電力変換回路
JP6032002B2 (ja) 充電器
JP2016131464A (ja) Dcdcコンバータ
JP6270753B2 (ja) 電力変換装置
JP3874291B2 (ja) 電源装置
JP2015061493A (ja) 充電器
KR102269872B1 (ko) 인터리브드 pwm 가변 주파수 제어 방법 및 이를 실행하는 장치
JP2014027750A (ja) 双方向dc−dcコンバータおよび双方向dc−dcコンバータの制御方法
JP2020114092A (ja) 非接触給電システム
JP2012095408A (ja) 昇降圧回路および電力変換装置
JP2012065383A (ja) 力率改善回路および電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6554323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350