JP2014027750A - 双方向dc−dcコンバータおよび双方向dc−dcコンバータの制御方法 - Google Patents

双方向dc−dcコンバータおよび双方向dc−dcコンバータの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014027750A
JP2014027750A JP2012164950A JP2012164950A JP2014027750A JP 2014027750 A JP2014027750 A JP 2014027750A JP 2012164950 A JP2012164950 A JP 2012164950A JP 2012164950 A JP2012164950 A JP 2012164950A JP 2014027750 A JP2014027750 A JP 2014027750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
bidirectional
converter
drive frequency
voltage side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012164950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5420029B2 (ja
Inventor
Atsushi Yuyama
篤 湯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012164950A priority Critical patent/JP5420029B2/ja
Priority to DE201310205941 priority patent/DE102013205941A1/de
Publication of JP2014027750A publication Critical patent/JP2014027750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420029B2 publication Critical patent/JP5420029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/12Buck converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0888DC/DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】昇圧動作時の高圧側への出力電流を大きくした場合に、リカバリ損失を低減し、昇圧動作時の出力電力を高めることのできる双方向DC−DCコンバータを得る。
【解決手段】第一の電源装置(4)と、第二の電源装置(12)と、トランス(8)と、第一のスイッチング回路(6)と、第二のスイッチング回路(10)と、制御部とを備え、制御部は、双方向DC−DCコンバータ(13)の両出力端のうち、少なくとも一方の電流を検出する電流検出手段(21)と、昇圧動作を実行させる際に、検出電流値が大きいほど駆動周波数が低くなるようにスイッチング素子の駆動周波数を算出する駆動周波数算出手段(22)と、昇圧動作を実行させる際に、駆動周波数算出手段が算出した駆動周波数に基づいてスイッチング素子をオン/オフ制御するための駆動信号を生成する駆動信号生成手段(26)とを有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、スイッチング素子を含む電源装置に関し、さらに詳細には、双方向に出力可能な双方向DC−DCコンバータおよび双方向DC−DCコンバータの制御方法に関する。
従来から、高電圧の直流電圧を所望の直流電圧に降下させるスイッチング素子を含む電源装置として、DC−DCコンバータがある。より具体的には、直流入力電圧をスイッチング素子により矩形波電圧に変換し、変換した矩形波電圧をトランスの高圧側巻線に印加し、トランスの低圧側巻線から取り出された矩形波電圧を整流素子、チョークコイル、コンデンサなどで構成される回路にて整流、平滑することにより、所望の直流電圧を得るDC−DCコンバータがある。
特に、近年普及が進むハイブリッド自動車や電気自動車などの車両に搭載されるDC−DCコンバータは、モータ駆動用の高電圧バッテリの電圧を、従来からのガソリン自動車等の電源系電圧として採用されている14Vに降圧し、鉛バッテリや電気負荷に電力を供給する。これらDC−DCコンバータの主な目的は、前述したような降圧動作を行うことである。
しかしながら、DC−DCコンバータにおいては、鉛バッテリから高電圧バッテリへ電力を供給する機能を付加すること、すなわち、昇圧動作することも求められている。例えば、高電圧バッテリの充電量が低下しているために、エンジン始動ができない場合が考えられる。このような場合、鉛バッテリから高電圧バッテリへ電力を供給できれば、エンジン始動に必要な分のエネルギーを、高電圧バッテリに補充することができる。
このように、高電圧から低電圧に電圧変換する降圧機能と、低電圧から高電圧に電圧変換する昇圧機能を併せ持つ双方向DC−DCコンバータが求められている。そして、このような両機能を併せ持つ双方向DC−DCコンバータが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4719567号公報
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
特許文献1に示されたような従来の双方向DC−DCコンバータ(特に、昇圧動作時、低圧側のスイッチング回路において、2つのスイッチング素子がオン期間の重なりを持ちながら交互にオン/オフ制御する双方向DC−DCコンバータ)には、昇圧動作時に出力電力を高くできないという問題がある。
出力電力を高くできない理由は、昇圧動作時に、高圧側スイッチング回路に備えている還流ダイオード付スイッチング素子がリカバリ損失によって発熱するからである。このリカバリ損失は、低圧側スイッチング回路において二つのスイッチング素子が両方ともオンとなっている期間に発生するトランス巻線間の電圧振動により、還流ダイオードがオン/オフすることで発生する。従って、昇圧動作時の出力電力を高くするには、このリカバリ損失を低減する必要がある。
リカバリ損失は、一般的に、以下に詳細を示すV、Irr、trr、およびfcのそれぞれに比例する。
V:還流ダイオード付スイッチング素子に印加される電圧
Irr:順バイアスが与えられている状態からバイアス方向が変化して逆バイアスが与えられた際に、還流ダイオードに流れるリカバリ電流のピーク値
trr:リカバリ時間(リカバリ電流が流れる時間)
fc:スイッチング素子の駆動周波数
ここで、昇圧動作時におけるVの大きさは、昇圧動作時の高圧側への出力電圧の値におよそ一致する。また、昇圧動作時におけるIrrの大きさは、一般的に、昇圧動作時の高圧側への出力電流の大きさに比例する。また、trrの大きさは、素子固有のパラメータである。
さらに、fcの大きさは、主に低圧側スイッチング回路に備えたスイッチング素子の駆動周波数のことを示す。これは、高圧側スイッチング回路に備えた素子でリカバリ損失が発生するタイミングが、低圧側スイッチング回路に備えた二つのスイッチング素子のスイッチングタイミングに起因するからである。
なお、後述するが、昇圧動作時、高圧側スイッチング回路では、高圧側スイッチング回路に備えた還流ダイオード付スイッチング素子をオン/オフせずに、常時オフにして、ダイオード整流を行うこともある。ただし、常時オフとした場合においても、高圧側スイッチング回路に備えた素子では、リカバリ損失が発生している。
ここで、V、Irr、trr、fcのいずれかを小さくすれば、高圧側スイッチング回路に備える素子で発生するリカバリ損失を低減することができる。しかしながら、昇圧動作時の出力電力を高めるために、高圧側への出力電圧または出力電流を大きくすると、V、Irrが大きくなるため、リカバリ損失が大きくなる。また、trrは、素子固有のパラメータであるため、昇圧動作している間に小さくすることは難しい。
従って、昇圧動作時に高圧側スイッチング回路に備える素子で発生するリカバリ損失を低減しつつ、昇圧動作時の出力電力を高める方法としては、スイッチング素子の駆動周波数fcを低くすることが有効であると考えられる。
双方向DC−DCコンバータの昇圧動作時にスイッチング素子の駆動周波数fcを低くする手段について、特許文献1には、双方向DC−DCコンバータの両出力端のうち、少なくとも一方の電圧を検出し、この検出電圧値に応じて、スイッチング素子の駆動周波数を調整することが記載されている。より具体的には、双方向DC−DCコンバータの高圧側の出力端の電圧を検出し、この検出電圧値が高い場合には、スイッチング素子の駆動周波数を低くする方法が挙げられている。
しかしながら、高圧側スイッチング回路に備える素子で発生するリカバリ損失が大きくなるのは、高圧側の出力端の電圧が高い場合だけでなく、高圧側の出力端に流れる電流が大きい場合もある。そして、特許文献1の方法では、高圧側の出力端に流れる電流について対策が施されていないため、高圧側の出力端に流れる電流が大きい場合には、高圧側スイッチング回路に備える素子で発生するリカバリ損失を十分に低減することができない。従って、この場合には、リカバリ損失により高圧側スイッチング回路に備える素子が発熱するため、昇圧動作時の出力電力を高めることができないこととなる。
本発明は、以上の問題を解決するためになされたものであり、昇圧動作時の高圧側への出力電流を大きくした場合に、昇圧動作時に高圧側スイッチング回路に備える還流ダイオード付スイッチング素子で発生するリカバリ損失を低減し、昇圧動作時の出力電力を高めることが可能な双方向DC−DCコンバータおよび双方向DC−DCコンバータの制御方法を得ることを目的とする。
本発明に係る双方向DC−DCコンバータは、第一の電源装置と、第一の電源装置よりも電圧が低い第二の電源装置と、高圧側巻線と低圧側巻線とを有するトランスと、第一の電源装置とトランスの高圧側巻線との間に接続され、直流/交流の電力変換を行う第一のスイッチング回路と、第二の電源装置とトランスの低圧側巻線との間に接続され、直流/交流の電力変換を行う第二のスイッチング回路と、第一のスイッチング回路および第二のスイッチング回路に含まれるスイッチング素子をオン/オフ制御することで、高電圧から低電圧に電圧変換する降圧動作、および低電圧から高電圧に電圧変換する昇圧動作を実行させる制御部とを備える双方向DC−DCコンバータであって、制御部は、双方向DC−DCコンバータの両出力端のうち、少なくとも一方の電流を検出電流値として検出する電流検出手段と、昇圧動作を実行させる際に、電流検出手段による検出電流値に応じて、検出電流値が大きいほど駆動周波数が低くなるようにスイッチング素子の駆動周波数を算出する駆動周波数算出手段と、昇圧動作を実行させる際に、駆動周波数算出手段が算出した駆動周波数に基づいてスイッチング素子をオン/オフ制御するための駆動信号を生成する駆動信号生成手段とを有するものである。
また、本発明に係る双方向DC−DCコンバータの制御方法は、第一の電源装置と、第一の電源装置よりも電圧が低い第二の電源装置と、高圧側巻線と低圧側巻線とを有するトランスと、第一の電源装置とトランスの高圧側巻線との間に接続され、直流/交流の電力変換を行う第一のスイッチング回路と、第二の電源装置とトランスの低圧側巻線との間に接続され、直流/交流の電力変換を行う第二のスイッチング回路と、第一のスイッチング回路および第二のスイッチング回路に含まれるスイッチング素子をオン/オフ制御することで、高電圧から低電圧に電圧変換する降圧動作、および低電圧から高電圧に電圧変換する昇圧動作を実行させる制御部とを備える双方向DC−DCコンバータの制御方法であって、制御部において、双方向DC−DCコンバータの両出力端のうち、少なくとも一方の電流を検出電流値として検出する電流検出ステップと、昇圧動作を実行させる際に、電流検出ステップによる検出電流値に応じて、検出電流値が大きいほど駆動周波数が低くなるようにスイッチング素子の駆動周波数を算出する駆動周波数算出ステップと、昇圧動作を実行させる際に、駆動周波数算出ステップが算出した駆動周波数に基づいてスイッチング素子をオン/オフ制御するための駆動信号を生成する駆動信号生成ステップとを有するものである。
本発明によれば、昇圧動作を実行させる際に、検出電流値が大きいほど駆動周波数が低くなるようにスイッチング素子の駆動周波数を可変設定することにより、昇圧動作時の高圧側への出力電流を大きくした場合に、昇圧動作時に高圧側スイッチング回路に備える還流ダイオード付スイッチング素子で発生するリカバリ損失を低減し、昇圧動作時の出力電力を高めることが可能な双方向DC−DCコンバータおよび双方向DC−DCコンバータの制御方法を得る。
本発明の実施の形態1に係る双方向DC−DCコンバータを備える車両の主要部を示す概念図である。 本発明の実施の形態1における先の図1に示す双方向DC−DCコンバータを昇圧動作させる場合の理想的なタイミングチャートの一例である。 本発明の実施の形態1における先の図1に示す双方向DC−DCコンバータを昇圧動作させる場合の実際のタイミングチャートの一例である。 本発明の実施の形態1に係る双方向DC−DCコンバータを備える車両の主要部を示す概念図である。 本発明の実施の形態1の双方向DC−DCコンバータにおいて、昇圧動作時の高圧側電流および高圧側電圧と、スイッチング素子で発生するリカバリ損失との関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1の双方向DC−DCコンバータにおいて、高圧側電流とスイッチング素子を駆動する目標駆動周波数の設定の一例を示した図である。 本発明の実施の形態1の双方向DC−DCコンバータにおいて、高圧側電圧とスイッチング素子を駆動する目標駆動周波数の設定の一例を示した図である。 本発明の実施の形態1の双方向DC−DCコンバータにおいて、図1とは異なる低圧側のスイッチング回路を備えた構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る双方向DC−DCコンバータを備える車両の主要部を示す概念図である。 本発明の実施の形態3に係る双方向DC−DCコンバータを備える車両の主要部を示す概念図である。 本発明の実施の形態4に係る双方向DC−DCコンバータを備える車両の主要部を示す概念図である。
以下、本発明の双方向DC−DCコンバータおよび双方向DC−DCコンバータの制御方法の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る双方向DC−DCコンバータを備える車両100の主要部を示す概念図である。この図1に示す車両100は、電動機2、インバータ装置3、第一の電源装置4、第二の電源装置12、および双方向DC−DCコンバータ13を含んで構成されている。
電動機2は、力行/回生用の電動機であり、例えば、永久磁石式交流同期モータに相当する。インバータ装置3は、力行時には電動機への供給電力を直流から交流に変換し、回生時には電動機の回生電力を交流から直流に変換する。第一の電源装置4は、充放電可能な電源装置であり、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池に相当する。また、第二の電源装置12は、第一の電源装置4と同様に、充放電可能な電源装置であり、第一の電源装置4より電圧が低い電源である。
また、双方向DC−DCコンバータ13は、平滑コンデンサ5、フルブリッジ回路6(第一のスイッチング回路に相当)、トランス8、カレントダブラ回路10(第二のスイッチング回路に相当)、平滑コンデンサ11、および入出力端子14a、14b、15a、15bを含んで構成されている。
そして、双方向DC−DCコンバータ13は、入出力端子14a、14bを介して第一の電源装置4と接続され、入出力端子15a、15bを介して第二の電源装置12と接続されている。このような接続を有する双方向DC−DCコンバータ13は、昇圧機能と降圧機能を備えており、本実施の形態1では、双方向DC−DCコンバータの一般的な回路方式であるフルブリッジ・カレントダブラ式同期整流方式を例に挙げて説明する。
双方向DC−DCコンバータ13内のトランス8は、高圧側巻線8aおよび低圧側巻線8bを有している。そして、トランス8の高圧側巻線8aには、平滑コンデンサ5、およびフルブリッジ回路6を含む高圧側の回路が接続されている。一方、トランス8の低圧側巻線8bには、カレントダブラ回路10、および平滑コンデンサ11を含む低圧側の回路が接続されている。
そして、双方向DC−DCコンバータ13内の平滑コンデンサ5とフルブリッジ回路6は、入出力端子14a、14bを介して、第一の電源装置4に接続されている。フルブリッジ回路6は、直列接続したスイッチング素子6a、6cと、直列接続したスイッチング素子6b、6dとが並列接続されて構成されている。さらに、各スイッチング素子6a〜6dには、それぞれ還流ダイオードが並列に接続されている。
そして、直列接続されたスイッチング素子6a、6cの接続点と、直列接続されたスイッチング素子6b、6dの接続点とが、トランス8の高圧側巻線8aの両端にそれぞれ接続されている。
一方、双方向DC−DCコンバータ13内の平滑コンデンサ11とカレントダブラ回路10は、入出力端子15a、15bを介して、第二の電源装置12に接続されている。カレントダブラ回路10は、直列接続した平滑コイル9a、スイッチング素子10aと、直列接続した平滑コイル9bとスイッチング素子10bとが並列接続されて構成されている。さらに、各スイッチング素子10a、10bには、それぞれ還流ダイオードが並列に接続されている。
そして、直列接続された平滑コイル9aとスイッチング素子10aの接続点と、直列接続された平滑コイル9bとスイッチング素子10bの接続点とが、トランス8の低圧側巻線8bの両端にそれぞれ接続されている。
続いて、図1の双方向DC−DCコンバータ13の具体的な動作について説明する。降圧動作では、第一の電源装置4の交流電圧をフルブリッジ回路6で交流電圧に変換し、変換された交流電圧をトランス8を介してカレントダブラ回路10へ伝送する。伝送された交流電圧は、カレントダブラ回路10で整流される。降圧動作する場合のタイミングチャートについては、一般的によく知られており、例えば、先の特許文献1にも記載があるため、説明は省略する。
一方、昇圧動作においては、第二の電源装置12の直流電圧をカレントダブラ回路10で交流電圧に変換し、変換された交流電圧をトランス8を介してフルブリッジ回路6へ伝送する。伝送された交流電圧は。フルブリッジ回路6で整流される。
図2は、本発明の実施の形態1における先の図1に示す双方向DC−DCコンバータを昇圧動作させる場合の理想的なタイミングチャートの一例である。スイッチング素子10a、10bのゲート信号は、2つのスイッチング素子10a、10bが、オン期間の重なりを持ちながら交互にオン/オフするように出力され、その結果、トランスの低圧側巻線に交流電圧を発生させる。
発生した交流電圧は、トランス8を介してフルブリッジ回路6に伝送される。そして、フルブリッジ回路6は、スイッチング素子6a〜6dを常時オフとして、スイッチング素子6a〜6dに並列接続している還流ダイオードで、トランス8の高圧側巻線8aの交流電圧を直流電圧に整流する。
ここで、還流ダイオードに順方向に電流が流れている期間に、スイッチング素子6a〜6dをオンにすることで、同期整流することも可能である。また、スイッチング素子10a、10bの両方がオン期間のとき、図2にも示すように、トランスの低圧側巻線間電圧は、理想的には0Vである。
ところが、実際は、トランス8の漏れインダクタンスや配線インダクタンス、スイッチング素子10a、10bの寄生容量などの影響で、スイッチング素子10a、10bの両方がオン期間のとき、トランスの低圧側巻線間に電圧振動が発生する。
図3は、本発明の実施の形態1における先の図1に示す双方向DC−DCコンバータを昇圧動作させる場合の実際のタイミングチャートの一例である。図3に示したように、トランスの低圧側巻線間に電圧振動が発生した場合には、この電圧振動の影響によって、高圧側のスイッチング素子6a〜6bに並列接続されている還流ダイオードがオン/オフし、リカバリ損失が発生する。このリカバリ損失による発熱が原因となり、昇圧動作時の出力電力を高くできないという問題が生じる。
図4は、本発明の実施の形態1に係る双方向DC−DCコンバータを備える車両400の主要部を示す概念図であり、上記の問題を解決できる双方向DC−DCコンバータを示している。この図4における双方向DC−DCコンバータ13は、昇圧動作時の高圧側への出力電流、出力電圧を大きくした場合にも、前述したリカバリ損失を低減し、昇圧動作時の出力電力を高めることが可能な構成となっている。図4において、先の図1と同一部品については、同一符号をつけ、説明は省略する。
スイッチング素子6a〜6bに並列接続されている還流ダイオードで発生するリカバリ損失は、上述したように、高圧側の電流、電圧、スイッチング素子10a、10bの駆動周波数に比例する。ここで、昇圧動作時の出力電力を高めると、高圧側の電流または電圧が大きくなるため、リカバリ損失が大きくなる。従って、このリカバリ損失を低減するには、スイッチング素子10a、10bの駆動周波数を低くすればよい。以下、昇圧動作を前提として、詳細を説明する。
図4において、双方向DC−DCコンバータ13の制御部は、電流検出手段21、目標駆動周波数算出手段22、電圧検出手段23、目標電圧算出手段24、duty算出手段25、および駆動信号生成手段26を備えて構成されている。
電流検出手段21は、例えば、電流センサであり、双方向DC−DCコンバータ13の入出力端子15a、15bに流れる電流を検出し、検出電流値を出力する。前述したリカバリ損失は、高圧側の電流に比例するが、ここでは、低圧側の電流を検出している。低圧側の入出力端子15a、15bに流れる電流から高圧側に流れる電流を推定する方法を採用したためである。もちろん、電流検出手段によって、高圧側の電流を検出してもよい。
電圧検出手段23は、例えば、電圧センサであり、双方向DC−DCコンバータ13の入出力端子14a、14bの端子間電圧を検出し、検出電圧値を出力する。目標駆動周波数算出手段22は、検出電流値および検出電圧値に応じて、スイッチング素子6a〜6d、10a、10bの目標駆動周波数を算出する。目標電圧算出手段24は、少なくとも電圧検出手段23の検出電圧値に応じて、昇圧動作時の目標電圧を算出する。
duty算出手段25は、検出電圧値と目標電圧に応じて、スイッチング素子6a〜6d、10a、10bのduty(オン/オフ期間)を算出する。駆動信号生成手段26は、目標駆動周波数とdutyに応じて、スイッチング素子6a〜6d、10a、10bの駆動信号を生成し、生成した駆動信号をスイッチング素子6a〜6d、10a、10bのゲート部に伝送することでスイッチング制御を行う。
図5は、本発明の実施の形態1の双方向DC−DCコンバータにおいて、昇圧動作時の高圧側電流および高圧側電圧と、スイッチング素子6a〜6dで発生するリカバリ損失との関係の一例を示す図である。具体的には、図5(a)に、昇圧動作時の高圧側電流とスイッチング素子6a〜6dで発生するリカバリ損失との関係の一例を示し、図5(b)に、昇圧動作時の高圧側電圧とスイッチング素子6a〜6dで発生するリカバリ損失との関係の一例を示している。
前述したように、昇圧動作時の出力電力を高めるためには、昇圧動作時の高圧側電流または高圧側電圧を大きくする必要がある。しかしながら、図5から分かるように、昇圧動作時の高圧側電流または高圧側電圧が大きいほど、スイッチング素子6a〜6dで発生するリカバリ損失は大きくなる傾向にある。このため、このままでは、昇圧動作時の高圧側電流または高圧側電圧を大きくできない。
この対策として、本発明では、低圧側または高圧側の少なくとも一方の電流を検出し、この検出電流値の大きさに応じて、検出電流値が大きいほど駆動周波数が低くなるようにスイッチング素子の駆動周波数を算出することを技術的特徴としている。図6は、本発明の実施の形態1の双方向DC−DCコンバータにおいて、高圧側電流とスイッチング素子6a〜6d、10a、10bを駆動する目標駆動周波数の設定の一例を示した図である。また、図7は、本発明の実施の形態1の双方向DC−DCコンバータにおいて、高圧側電圧とスイッチング素子6a〜6d、10a、10bを駆動する目標駆動周波数の設定の一例を示した図である。
具体的な方法として、目標駆動周波数算出手段22は、図6(a)に示すように、昇圧動作時の高圧側電流が大きいほど、スイッチング素子6a〜6d、10a、10bの駆動周波数が低くなる関係を有するように、第一の目標駆動周波数を算出する。
同様に、目標駆動周波数算出手段22は、図7(a)に示すように、昇圧動作時の高圧側電圧が高いほど、スイッチング素子6a〜6d、10a、10bの駆動周波数が低くなる関係を有するように、第二の目標駆動周波数を算出する。続いて、目標駆動周波数算出手段22は、算出した2つの目標駆動周波数にそれぞれの係数を乗算し、それぞれ係数を乗算した両者を加算したものを、スイッチング素子6a〜6d、10a、10bの目標駆動周波数として算出する。
これにより、昇圧動作時に高圧側電流、高圧側電圧を大きくしても、スイッチング素子の駆動周波数が低くなるので、還流ダイオードで発生するリカバリ損失を低減できる。すなわち、昇圧動作時の出力電力を高めることが可能となる。昇圧動作時の高圧側電流と目標駆動周波数の関係は、リカバリ損失が発生する素子の特性や実装部品による駆動周波数の上下限などによって、図6(a)〜図6(c)のように、種々の設定が可能である。また、図6(d)のように、目標駆動周波数をステップ的に設定しても構わない。この場合、閾値付近でのハンチングを抑制するため、ヒステリシスを設けてもよい。
また、昇圧動作時の高圧側電圧と目標駆動周波数の関係も、図6の場合と同様に、図7(a)〜図7(d)のように、種々の設定が可能である。なお、図示しないが、目標駆動周波数算出手段22は、2入力(高圧側電流、高圧側電圧)1出力(目標駆動周波数)のマップであってもよい。
なお、本実施の形態1では、電流検出手段21が低圧側に流れる電流を検出している場合を例示しているが、これが高圧側に流れる電流を検出しても問題ない。高圧側に流れる電流を検出し、その検出電流値に応じてスイッチング素子の目標駆動周波数を設定することでも、同様の効果を得ることができる。
また、図8は、本発明の実施の形態1の双方向DC−DCコンバータにおいて、図1とは異なる低圧側のスイッチング回路を備えた構成の一例を示す図である。この図8に示すように、低圧側のスイッチング回路18は、センタータップ式であっても構わない。図8において、先の図1と同一部品については同一符号をつけ、説明は省略する。センタータップ式の特徴は、トランス80の低圧側巻線80b間と入出力端子15aとの間に、平滑コイル90が接続されていることである。
これにより、先の図1において必要であった2つの平滑コイル9a、9bを、1つの平滑コイル90に削減できる。この場合の昇圧動作は、先の図1に示したカレントダブラ式の動作と同じである。低圧側のスイッチング回路がセンタータップ式であっても、カレントダブラ式の場合と同様の効果を得ることができる。
また、図示しないが、目標電圧算出手段24により算出した目標電圧の大きさは、電圧検出手段23により検出した検出電圧値とおよそ一致する。このため、目標駆動周波数算出手段22が、検出電圧値の代わりに、目標電圧の大きさに応じてスイッチング素子の駆動周波数を調整する方法も有効である。具体的には、前述した目標電圧が大きいほど、目標駆動周波数を低くするとよい。
また、本実施の形態1では、高圧側電流と高圧側電圧の両方に応じて目標駆動周波数を設定しているが、高圧側電流のみに応じて目標駆動周波数を設定しても構わない。
また、本実施の形態1では、電圧制御を例として説明したが、これが電流制御であっても、同様の効果を得ることができる。また、本実施の形態1では、特に指定していないが、スイッチング素子6a〜6d、10a、10bには、MOSFETやIGBT、SiC、GaNなど、種々のスイッチング素子を適用することができる。
以上のように、実施の形態1によれば、双方向DC−DCコンバータの昇圧動作時の高圧側電流を大きくした場合にも、その検出電流値に応じてスイッチング素子の駆動周波数を低くすることによって、リカバリ損失を低減することができる。さらに、昇圧動作時の高圧側電流と高圧側電圧の両方を考慮し、検出電流値が大きいほど駆動周波数を低くし、かつ検出電圧値が大きいほど駆動周波数を低くすることによっても、リカバリ損失を低減することができる。これにより、双方向DC−DCコンバータの昇圧動作時の出力電力を高めることができる。
実施の形態2.
本実施の形態2では、昇圧動作時には、先の実施の形態1で説明したようにスイッチング素子の駆動周波数を可変する一方で、降圧動作時には、スイッチング素子の駆動周波数を固定する場合について説明する。
図9は、本発明の実施の形態2に係る双方向DC−DCコンバータを備える車両900の主要部を示す概念図である。図9において、図1と同一部品については同一符号をつけ、説明は省略する。また、昇圧動作、降圧動作は、先の実施の形態1と同様であるため省略する。
図9において、双方向DC−DCコンバータ13の制御部は、電流検出手段21、目標駆動周波数算出手段22、電圧検出手段23、目標電圧算出手段24、duty算出手段25、昇圧用オン/オフ波形生成手段27、目標駆動周波数出力手段32、電圧検出手段33、目標電圧算出手段34、duty算出手段35、昇圧用オン/オフ波形生成手段37、オン/オフ波形選択手段38、および駆動信号生成手段39を備えて構成されている。
ここで、目標駆動周波数出力手段32、電圧検出手段33、目標電圧算出手段34、duty算出手段35、および昇圧用オン/オフ波形生成手段37は、降圧動作時の駆動信号を生成するための回路部であり、これらの構成を中心に、以下に説明する。
電圧検出手段33は、例えば、電圧センサであり、双方向DC−DCコンバータ13の入出力端子15a、15bの端子間電圧を検出する。目標電圧算出手段34は、少なくとも電圧検出手段33の検出電圧値に応じて降圧動作時の目標電圧を算出する。duty算出手段35は、電圧検出手段33の検出電圧値と降圧動作時の目標電圧に応じて、降圧動作時のスイッチング素子6a〜6d、10a、10bのduty(オン/オフ期間)を算出する。
目標駆動周波数出力手段32は、降圧動作時のスイッチング素子の駆動周波数(固定値)を出力している。なお、目標駆動周波数算出手段22により可変値として算出される昇圧動作用の駆動周波数は、目標駆動周波数出力手段32により固定値として設定される降圧動作用の駆動周波数よりも低い値として設定されている。
降圧用オン/オフ波形生成手段37は、例えば、制御ICで構成され、駆動周波数(固定値)とdutyに応じて、降圧動作時におけるスイッチング素子のオン/オフ波形(以下、降圧用オン/オフ波形と呼ぶ)を生成する。
一方、昇圧用オン/オフ波形生成手段27は、例えば、制御ICで構成され、目標駆動周波数(可変値)とdutyに応じて、昇圧動作時のスイッチング素子のオン/オフ波形(以下、昇圧用オン/オフ波形と呼ぶ)を生成する。
そして、オン/オフ波形選択手段38は、例えば、リレーとして構成され、降圧用オン/オフ波形生成手段37が生成した降圧用オン/オフ波形、あるいは昇圧用オン/オフ波形生成手段27が生成した昇圧用オン/オフ波形のどちらか一方を選択し、選択した波形を出力する。
駆動信号生成手段39は、例えば、駆動ICとして構成され、オン/オフ波形選択手段38で選択された波形を、スイッチング素子を駆動できるように電力増幅して、スイッチング素子6a〜6d、10a、10bのゲート部に伝送する。
このような構成とすることで、電力増幅される前の段階で、オン/オフ波形選択手段において、昇圧/降圧動作時のオン/オフ波形を選択することができるので、オン/オフ波形選択手段38の容量を小さくすることが可能となる。
また、図示しないが、昇圧用オン/オフ波形生成手段27、降圧用オン/オフ波形選択手段38にイネーブル端子を設け、オン/オフ波形選択手段38において他方が選択されている間は動作を停止させておくことで、消費電力を抑えることも可能である。
また、降圧動作時には昇圧用オン/オフ波形生成手段27を停止し、昇圧動作時には降圧用オン/オフ波形生成手段37を停止するようにすることで、オン/オフ波形選択手段38は、OR論理回路とすることも可能である。
また、本実施の形態2では、降圧動作時におけるスイッチング素子の駆動周波数を固定としたが、昇圧動作時と同様に、スイッチング素子の駆動周波数を可変としても問題ない。
以上のように、実施の形態2によれば、昇圧動作時の出力電力を高めた双方向DC−DCコンバータにおいて、簡単な構成で、昇圧/降圧動作を切り替えることが可能となる。
実施の形態3.
本実施の形態3では、昇圧動作時のスイッチング素子のオン/オフ波形を生成する回路部分を、マイクロコントローラに内蔵させる場合について説明する。
図10は、本発明の実施の形態3に係る双方向DC−DCコンバータを備える車両1000の主要部を示す概念図である。この図10の構成は、基本的には先の図9と同じであるが、先の図9の目標駆動周波数算出手段22、目標電圧算出手段24、duty算出手段25、および昇圧用オン/オフ波形生成手段27を、CPUに内蔵したことを特徴としている。具体的には、昇圧動作時のスイッチング素子のオン/オフ波形を、例えば、マイコンまたはDSPで生成する。
前述したように、昇圧動作時の出力電力を高める場合、スイッチング素子の駆動周波数を低く設定することがある。このため、昇圧動作においては、先の実施の形態2で示したような制御ICによる高速駆動が不要となる場合がある。そこで、昇圧動作時のスイッチング素子のオン/オフ波形をマイコンまたはDSPで生成することで、制御ICを削減することが可能となる。
以上のように、実施の形態3によれば、昇圧動作時の出力電力を高めた双方向DC−DCコンバータにおいて、簡単な構成で、昇圧/降圧動作を切り替えることが可能となるとともに、高速駆動が不要となる、昇圧動作時のスイッチング素子のオン/オフ波形をマイコンまたはDSPで生成することにより、制御ICを削減した構成が可能となる。
実施の形態4.
本実施の形態4では、双方向DC−DCコンバータ13の内部構成が、先の実施の形態1〜3とは異なる場合について説明する。
図11は、本発明の実施の形態4に係る双方向DC−DCコンバータを備える車両1100の主要部を示す概念図である。図11において、図1と同一部品については同一符号をつけ、説明を省略する。
本実施の形態4における図11の構成は、先の図4、図10に示した構成と比較すると、双方向DC−DCコンバータ13が、共振コイル7、およびダイオード41a、41bをさらに備えている点が異なっている。
共振コイル7は、降圧動作時においてZVS(zero−voltage switching)を実現する際に利用する。なお、共振コイル7は、トランス8の漏れインダクタンスで代替できる場合もある。この場合は、共振コイル7をなくすことが可能である。
共振コイル7は、直列接続されたスイッチング素子6a、6cの直列接続間と、トランス8の高圧側巻線8aの一端との間に接続されている。また、直列接続されたダイオード41a、41bは、フルブリッジ回路6と並列に接続されている。また、直列接続されたダイオード41a、41bの直列接続点と、共振コイル7とトランス8の高圧側巻線8aとの接続点とが、接続されている。
降圧動作時の効率向上のために共振コイル7を接続した場合、昇圧動作時には、この共振コイルにおける電圧降下のために、出力電力が低下する。そこで、ダイオード41a、41bを接続することで、昇圧動作時には、共振コイル7を通らない電流経路を構成することができる。これにより、共振コイル7を追加したことによる昇圧動作時の出力電力の低下を抑制することができる。
以上のように、実施の形態4によれば、双方向DC−DCコンバータの昇圧動作時の出力電力を低下させることなく、降圧動作時の効率を向上させることができる。
2 電動機、3 インバータ装置、4 第一の電源装置、5 平滑コンデンサ、6 フルブリッジ回路(第一のスイッチング回路)、6a〜6d スイッチング素子、7 共振コイル、8 トランス、8a 高圧側巻線、8b 低圧側巻線、9a、9b 平滑コイル、10 カレントダブラ回路(第二のスイッチング回路)、10a、10b スイッチング素子、11 平滑コンデンサ、12 第二の電源装置、13 双方向DC−DCコンバータ、14a、14b、15a、15b 入出力端子、18 第二のスイッチング回路、21 電流検出手段、22 目標駆動周波数算出手段(駆動周波数算出手段)、23 電圧検出手段、24 目標電圧算出手段、25 duty算出手段、26 駆動信号生成手段、27 昇圧用オン/オフ波形生成手段、32 目標駆動周波数出力手段(駆動周波数算出手段)、33 電圧検出手段、34 目標電圧算出手段、35 duty算出手段、37 降圧用オン/オフ波形生成手段、38 オン/オフ波形選択手段、39 駆動信号生成手段、41a、41b ダイオード、80 トランス、80a 高圧側巻線、80b 低圧側巻線、90 平滑コイル。

Claims (9)

  1. 第一の電源装置と、
    前記第一の電源装置よりも電圧が低い第二の電源装置と、
    高圧側巻線と低圧側巻線とを有するトランスと、
    前記第一の電源装置と前記トランスの前記高圧側巻線との間に接続され、直流/交流の電力変換を行う第一のスイッチング回路と、
    前記第二の電源装置と前記トランスの前記低圧側巻線との間に接続され、直流/交流の電力変換を行う第二のスイッチング回路と、
    前記第一のスイッチング回路および前記第二のスイッチング回路に含まれる還流ダイオード付のスイッチング素子をオン/オフ制御することで、高電圧から低電圧に電圧変換する降圧動作、および低電圧から高電圧に電圧変換する昇圧動作を実行させる制御部と
    を備える双方向DC−DCコンバータであって、
    前記制御部は、
    前記双方向DC−DCコンバータの両出力端のうち、少なくとも一方の電流を検出電流値として検出する電流検出手段と、
    前記昇圧動作を実行させる際に、前記電流検出手段による前記検出電流値に応じて、前記検出電流値が大きいほど駆動周波数が低くなるように前記スイッチング素子の駆動周波数を算出する駆動周波数算出手段と、
    前記昇圧動作を実行させる際に、前記駆動周波数算出手段が算出した前記駆動周波数に基づいて前記スイッチング素子をオン/オフ制御するための駆動信号を生成する駆動信号生成手段と
    を有することを特徴とする双方向DC−DCコンバータ。
  2. 請求項1に記載の双方向DC−DCコンバータにおいて、
    前記制御部は、前記双方向DC−DCコンバータの両出力端のうち、高圧側の電圧を検出電圧値として検出する電圧検出手段
    をさらに有し、
    前記駆動周波数算出手段は、前記昇圧動作を実行させる際に、前記電流検出手段による前記検出電流値および前記電圧検出手段による前記検出電圧値に応じて、前記検出電流値が大きいほど前記駆動周波数が低くなるように、かつ前記検出電圧値が大きいほど前記駆動周波数が低くなるように、前記スイッチング素子の駆動周波数を算出する
    ことを特徴とする双方向DC−DCコンバータ。
  3. 請求項1または2に記載の双方向DC−DCコンバータにおいて、
    前記駆動周波数算出手段は、前記降圧動作を実行させる際に、前記スイッチング素子の駆動周波数を所定の固定値として設定し、
    前記駆動信号生成手段は、前記降圧動作を実行させる際に、前記駆動周波数算出手段が設定した前記駆動周波数に基づいて前記スイッチング素子をオン/オフ制御するための駆動信号を生成する
    ことを特徴とする双方向DC−DCコンバータ。
  4. 請求項3に記載の双方向DC−DCコンバータにおいて、
    前記駆動周波数算出手段は、前記昇圧動作を実行させる際の駆動周波数を、前記所定の固定値よりも低い値となるように算出する
    ことを特徴とする双方向DC−DCコンバータ。
  5. 請求項1または2に記載の双方向DC−DCコンバータにおいて、
    前記駆動周波数算出手段および前記駆動信号生成手段は、マイクロコントローラに内蔵される
    ことを特徴とする双方向DC−DCコンバータ。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の双方向DC−DCコンバータにおいて、
    前記第二のスイッチング回路は、前記トランスの前記低圧側巻線の間と、一方の出力端とを接続する平滑コイルを有するセンタータップ方式で構成される
    ことを特徴とする双方向DC−DCコンバータ。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の双方向DC−DCコンバータにおいて、
    前記トランスの前記高圧側巻線の一端と、前記第一のスイッチング回路の一方の交流端子とを接続する共振コイル
    をさらに備えることを特徴とする双方向DC−DCコンバータ。
  8. 請求項7に記載の双方向DC−DCコンバータにおいて、
    2つのダイオードを直列接続して構成され、前記第一のスイッチング回路と並列接続されたダイオード回路をさらに備え、
    前記ダイオード回路のアノード側に前記第一の電源装置のネガティブ側が接続され、
    前記ダイオード回路のカソード側に前記第一の電源装置のポジティブ側が接続され、
    前記ダイオード回路の前記二つのダイオードの直列接続点と、前記トランスの前記高圧側巻線の一端と前記共振コイルとの接続点とが接続されている
    ことを特徴とする双方向DC−DCコンバータ。
  9. 第一の電源装置と、
    前記第一の電源装置よりも電圧が低い第二の電源装置と、
    高圧側巻線と低圧側巻線とを有するトランスと、
    前記第一の電源装置と前記トランスの前記高圧側巻線との間に接続され、直流/交流の電力変換を行う第一のスイッチング回路と、
    前記第二の電源装置と前記トランスの前記低圧側巻線との間に接続され、直流/交流の電力変換を行う第二のスイッチング回路と、
    前記第一のスイッチング回路および前記第二のスイッチング回路に含まれる還流ダイオード付のスイッチング素子をオン/オフ制御することで、高電圧から低電圧に電圧変換する降圧動作、および低電圧から高電圧に電圧変換する昇圧動作を実行させる制御部と
    を備える双方向DC−DCコンバータの制御方法であって、
    前記制御部において、
    前記双方向DC−DCコンバータの両出力端のうち、少なくとも一方の電流を検出電流値として検出する電流検出ステップと、
    前記昇圧動作を実行させる際に、前記電流検出ステップによる前記検出電流値に応じて、前記検出電流値が大きいほど駆動周波数が低くなるように前記スイッチング素子の駆動周波数を算出する駆動周波数算出ステップと、
    前記昇圧動作を実行させる際に、前記駆動周波数算出ステップが算出した前記駆動周波数に基づいて前記スイッチング素子をオン/オフ制御するための駆動信号を生成する駆動信号生成ステップと
    を有することを特徴とする双方向DC−DCコンバータの制御方法。
JP2012164950A 2012-07-25 2012-07-25 双方向dc−dcコンバータおよび双方向dc−dcコンバータの制御方法 Active JP5420029B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164950A JP5420029B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 双方向dc−dcコンバータおよび双方向dc−dcコンバータの制御方法
DE201310205941 DE102013205941A1 (de) 2012-07-25 2013-04-04 Bidirektionaler Gleichspannungswandler und Verfahren zum Steuern eines bidirektionalen Gleichspannungswandlers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164950A JP5420029B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 双方向dc−dcコンバータおよび双方向dc−dcコンバータの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014027750A true JP2014027750A (ja) 2014-02-06
JP5420029B2 JP5420029B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=49912369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012164950A Active JP5420029B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 双方向dc−dcコンバータおよび双方向dc−dcコンバータの制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5420029B2 (ja)
DE (1) DE102013205941A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016056126A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 株式会社ウインズ 電力変換装置
JP2017063582A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社デンソー 双方向dc−dcコンバータ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081263A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Honda Motor Co Ltd 双方向dc−dcコンバータ
JP4719567B2 (ja) * 2005-12-21 2011-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 双方向dc−dcコンバータおよびその制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081263A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Honda Motor Co Ltd 双方向dc−dcコンバータ
JP4719567B2 (ja) * 2005-12-21 2011-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 双方向dc−dcコンバータおよびその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016056126A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 株式会社ウインズ 電力変換装置
US10008957B2 (en) 2014-10-10 2018-06-26 Winz Corporation Bidirectional split PI inverter with digital counter
JP2017063582A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社デンソー 双方向dc−dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013205941A1 (de) 2014-01-30
JP5420029B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103445B2 (ja) 非接触充電装置の給電装置
JP5558631B2 (ja) 電力変換装置およびそれを備えた車載電源装置
JP5530401B2 (ja) 電源装置
JP6136025B2 (ja) 非接触充電装置の給電装置
US10333398B2 (en) Charging apparatus
US8884564B2 (en) Voltage converter and voltage converter system including voltage converter
JP5556852B2 (ja) 双方向dcdcコンバータ
US9166415B2 (en) AC link bidirectional DC-DC converter, hybrid power supply system using the same and hybrid vehicle
JP5645582B2 (ja) 共振形充電装置及びそれを用いた車両
US9667153B2 (en) Switching power supply apparatus for generating control signal for lowering switching frequency of switching devices
JP5911553B1 (ja) 直流変換装置
JP5396251B2 (ja) 直流―直流双方向コンバータ回路
JP6554323B2 (ja) 電源装置
JP3751306B2 (ja) Dc/dcコンバータ、及びプログラム
US8587252B2 (en) System and method for digital control of a DC/DC power-converter device, in particular for automotive applications
JP6132887B2 (ja) 電力変換装置
JP5938881B2 (ja) 電力変換回路
JP2012213260A (ja) スイッチング電源装置
JP6009027B1 (ja) 電力変換装置
JP6031222B2 (ja) 充電システム
JP5893089B2 (ja) 直流変換装置の制御方法
JP6361282B2 (ja) 非接触給電装置
JP5420029B2 (ja) 双方向dc−dcコンバータおよび双方向dc−dcコンバータの制御方法
EP3782841A1 (en) System of increasing temperature of battery for vehicle
JP2016131464A (ja) Dcdcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5420029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250