JP2016219693A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016219693A
JP2016219693A JP2015105379A JP2015105379A JP2016219693A JP 2016219693 A JP2016219693 A JP 2016219693A JP 2015105379 A JP2015105379 A JP 2015105379A JP 2015105379 A JP2015105379 A JP 2015105379A JP 2016219693 A JP2016219693 A JP 2016219693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating material
electrode
semiconductor substrate
wiring
stress relaxation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015105379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6540228B2 (ja
Inventor
暁 土手
Akira Tsuchide
暁 土手
石塚 剛
Takeshi Ishizuka
剛 石塚
秀樹 北田
Hideki Kitada
秀樹 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015105379A priority Critical patent/JP6540228B2/ja
Priority to TW105108959A priority patent/TWI618143B/zh
Priority to US15/081,433 priority patent/US10008436B2/en
Publication of JP2016219693A publication Critical patent/JP2016219693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540228B2 publication Critical patent/JP6540228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)

Abstract

【課題】貫通電極と配線との接続部の界面に生じる応力を緩和し、接続部の界面で剥離が生じてしまうのを抑制して、歩留まりや信頼性を向上させる。
【解決手段】半導体装置を、半導体基板1と、半導体基板の表面側に設けられた配線層2と、半導体基板の裏面側から半導体基板を貫通し、配線層に含まれる配線2Xに接続される貫通電極3と、配線層に含まれる配線の貫通電極に接続される部分に貫通電極の側へ突出するように設けられ、貫通電極の材料よりも熱膨張係数の小さい絶縁材料からなる部分4A,4Bを含む応力緩和部4とを備えるものとする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、HPC(High Performance Computing)やサーバの高機能化などに伴って、半導体チップを積層させて実装する3次元実装やインタポーザを用いて半導体チップを積層させて実装する2.5次元実装といった高集積技術が注目されている。
これらの3次元実装や2.5次元実装では、半導体チップ同士又は半導体チップとインタポーザとを電気的に接続するのにフリップチップ接続が用いられる。
そして、半導体チップやインタポーザに、半導体基板の裏面側から半導体基板を貫通する貫通電極を設け、この貫通電極を半導体基板の表面側に設けられた配線層に含まれる配線に接続することが行なわれる。
特開2014−11248号公報 特開2010−103433号公報
しかしながら、貫通電極は、体積が大きい。また、貫通電極の材料は半導体基板の材料に比べて熱膨張係数が大きい。このため、例えば製造プロセス中の熱によって膨張・収縮が繰り返されることで、貫通電極と配線との接続部の界面に応力が生じ、接続部の界面で剥離が生じてしてしまう場合があり(例えば図13、図14参照)、歩留まりや信頼性の低下を招くことになる。
この場合、例えば、貫通電極と配線との接続部の界面に生じる応力を緩和し、接続部の界面で剥離が生じてしまうのを抑制するために、貫通電極が接続される配線に貫通電極の側へ突出する突起部を設けることが考えられる。
しかしながら、突起部を構成する材料の熱膨張係数が貫通電極の材料の熱膨張係数よりも大きいと、貫通電極と配線との接続部の界面に生じる応力は緩和されず、接続部の界面で剥離が生じてしまうのを抑制することはできない。
また、突起部が金属材料によって形成されていると、貫通電極を形成する領域をエッチングする際に、金属材料からなる突起部に電界が集中し(例えば図15参照)、突起部が設けられている配線を介してトランジスタなどを含む回路にダメージ(チャージダメージ)を与えるおそれがあり、歩留まりや信頼性の低下を招くことになる。
そこで、貫通電極と配線との接続部の界面に生じる応力を緩和し、接続部の界面で剥離が生じてしまうのを抑制して、歩留まりや信頼性を向上させたい。
本半導体装置は、半導体基板と、半導体基板の表面側に設けられた配線層と、半導体基板の裏面側から半導体基板を貫通し、配線層に含まれる配線に接続される貫通電極と、配線層に含まれる配線の貫通電極に接続される部分に貫通電極の側へ突出するように設けられ、貫通電極の材料よりも熱膨張係数の小さい絶縁材料からなる部分を含む応力緩和部とを備える。
本半導体装置の製造方法は、表面側に配線層を備える半導体基板の裏面側から半導体基板を貫通し、配線層に含まれる配線に接続される貫通電極を形成する領域をエッチングして、配線層に含まれる配線の貫通電極に接続される部分に貫通電極の側へ突出し、貫通電極の材料よりも熱膨張係数の小さい絶縁材料からなる部分を含む応力緩和部が形成されるように、貫通穴を形成する工程と、貫通電極を形成する領域に形成された貫通穴に貫通電極の材料を埋め込んで貫通電極を形成する工程とを含む。
したがって、本半導体装置及びその製造方法によれば、貫通電極と配線との接続部の界面に生じる応力を緩和し、接続部の界面で剥離が生じてしまうのを抑制して、歩留まりや信頼性を向上させることができるという利点がある。
(A)、(B)は、本実施形態にかかる半導体装置の構成を示す模式図であり、(A)は断面図であり、(B)は応力緩和部が設けられた配線(パッド)を貫通電極が設けられる側から見た平面図である。 (A)〜(C)は、本実施形態にかかる半導体装置に備えられる、応力緩和部が設けられた配線(パッド)を、貫通電極が設けられる側から見た模式的平面図である。 本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 (A)、(B)は、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 (A)、(B)は、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 (A)、(B)は、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 (A)、(B)は、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 (A)、(B)は、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 (A)、(B)は、本発明の課題を説明するための模式的断面図である。 (A)、(B)は、本発明の課題を説明するための図であり、(B)は(A)の四角で囲った部分の拡大図である。 本発明の課題を説明するための模式的断面図である。 本実施形態にかかる半導体装置の第1変形例の構成を示す模式的断面図である。 本実施形態にかかる半導体装置の第2変形例の構成を示す模式的断面図である。
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかる半導体装置及びその製造方法について、図1〜図15を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる半導体装置は、図1(A)に示すように、半導体基板1と、半導体基板1の表面側に設けられた配線層2と、半導体基板1の裏面側から半導体基板1を貫通し、配線層2に含まれる配線2Xに接続される貫通電極3とを備える。なお、図1(A)では、貫通電極3の周囲、即ち、貫通穴の側壁に形成される絶縁層は図示を省略している。また、図1中、符号5Fはゲート電極を示している。
そして、配線層2に含まれる配線2Xの貫通電極3に接続される部分に貫通電極3の側へ突出するように設けられ、貫通電極3の材料よりも熱膨張係数の小さい絶縁材料からなる部分を含む応力緩和部4を備える。
ここでは、応力緩和部4は突起形状(突起状構造)になっている。このため、応力緩和部4を突起部ともいう。
また、ここでは、図1(A)、図1(B)に示すように、応力緩和部4として、複数の応力緩和部4が設けられている。つまり、配線層2に含まれる配線の中の貫通電極3に接続されるパッド(電極)2Xに、突起形状の応力緩和部4として、柱状の応力緩和部4Xが複数設けられている。
なお、これに限られるものではなく、例えば図2(A)に示すように、配線層2に含まれる配線の中の貫通電極3に接続されるパッド(電極)2Xに、突起形状の応力緩和部4として、貫通電極3の径方向に延び、かつ、直交するように設けられた板状の応力緩和部4Yを設けても良い。また、例えば図2(B)に示すように、配線層2に含まれる配線の中の貫通電極3に接続される複数の配線2Yに、突起形状の応力緩和部4として、柱状の応力緩和部4Xを複数設けても良い。また、例えば図2(C)に示すように、配線層2に含まれる配線の中の貫通電極3に接続される複数の配線2Yに、突起形状の応力緩和部4として、複数の配線2Yに直交する方向へ延びるように設けられた板状の応力緩和部4Zを複数設けても良い。但し、抵抗の増加を抑えながら、応力緩和効果を得るためには、貫通電極3と配線2X,2Yとの接続部の界面に沿う方向のサイズ(例えば直径)を小さくした柱状の応力緩和部4Xを複数設けるのが好ましい。
この応力緩和部4は、貫通電極3と配線2Xとの接続部の界面に生じる応力を緩和する部分である。この応力緩和部4は、貫通電極3の材料よりも熱膨張係数の小さい材料からなる部分を含むため、貫通電極3と配線2Xとの接続部の界面に生じる応力(熱応力)が緩和される。
特に、この応力緩和部4によって、体積の大きい貫通電極3の長さ方向の変形に起因して生じる応力を緩和することができる。つまり、応力緩和部4によって、体積の大きい貫通電極3の長さ方向の変形に起因して生じる応力を貫通電極3と配線2Xとの接続部の界面に沿う方向(面内方向)に逃がすことで、この応力を緩和することができる。これにより、貫通電極3と配線2Xとの接続部(接合部)の界面で剥離が生じてしまうのを抑制することができる。
また、この応力緩和部4は、絶縁材料からなる部分4A,4Bを含み、突起形状の応力緩和部4と配線2Xとが電気的に分離されるため、貫通電極3を形成する領域をエッチングする際に突起形状の応力緩和部4に電界が集中してトランジスタなどを含む回路にダメージを与えるのを防止することができる。
このように、回路にダメージを与えるのを防止しながら、貫通電極3と配線2Xとの接続部の界面に生じる応力を緩和し、接続部の界面で剥離が生じてしまうのを抑制して、歩留まりや信頼性を向上させることができる。
本実施形態では、図1(A)に示すように、半導体基板1の表面側に設けられ、トランジスタ5A、半導体基板1に設けられた素子分離用溝を絶縁材料で埋め込んで設けられた素子分離領域5B及び絶縁膜5Cを含む回路層5を備える。
そして、応力緩和部4は、素子分離領域5Bを構成する絶縁材料と同一の絶縁材料からなる部分4Aと、絶縁膜5Cの材料と同一の絶縁材料からなる部分4Bとを備える。この場合、応力緩和部4は、先端部に絶縁材料からなる部分4Aを備えることになる。また、応力緩和部4は、複数の絶縁材料からなる部分4A,4Bを備えることになる。この場合、応力緩和部4の素子分離領域5Bを構成する絶縁材料と同一の絶縁材料からなる部分4Aは、素子分離領域5Bと同じ厚さ方向位置に設けられることになる。このため、配線層2に含まれる配線2Xの貫通電極3が接続される部分に貫通電極3の側へ突出するように設けられる応力緩和部4の高さ(突出高さ)を高くすることができる。これにより、応力緩和効果を高めることができる。
ここでは、半導体基板1は、シリコン(Si)基板である。また、貫通電極3は、銅(Cu)からなる貫通電極(金属貫通電極)である。つまり、貫通電極3の材料は銅である。このように、貫通電極3は、シリコン基板1を貫通するシリコン貫通電極(TSV;Through Silicon Via)である。なお、貫通電極3は、例えばTi、TiN、Ta、TaNなどのシード層3Aを備えるものとしても良い。
また、配線層2に含まれる配線2A(2X)は、銅(Cu)からなる配線(Cu配線;金属配線)である。つまり、配線層2は、Cu配線2A(2X)を絶縁膜(層間絶縁膜)2Bで埋め込んだ構造になっている。なお、ここでは、配線層2は、多層配線構造になっているため、多層配線層ともいう。
ここで、配線2Aとしては、例えば、Cu、Al、CuAl、CuMn、W、Mo、Ruなどからなる配線が用いられる。また、配線2Aは、例えばTi、TiN、Ta、TaN、Co、Ruなどからなるバリア層や例えばNiP、NiPW、CoW、CoWP、Ruなどからなるキャップ層を備えるものとしても良い。また、配線層2を構成する絶縁膜2Bとしては、例えば、酸化シリコン(SiO)、酸窒化シリコン(SiON)、酸炭化シリコン(SiOC)、炭窒化シリコン(SiCN)などからなる膜やこれらのポーラス膜などの絶縁膜が用いられる。
また、シリコン基板1の表面側に、トランジスタ5Aなどを含む回路(ここではLSI)が設けられている。また、シリコン基板1に設けられた素子分離用溝を絶縁材料である酸化シリコン(例えばSiO)で埋め込んで素子分離領域5Bが設けられている。さらに、これらが絶縁膜5Cであるシリコン酸化膜(例えばSiO膜)で覆われている。このようにして、シリコン基板1の表面側に、トランジスタ5A、素子分離領域5B及び絶縁膜5Cを含む回路層5が設けられている。
また、応力緩和部4は、素子分離領域5Bを構成する絶縁材料と同一の絶縁材料である酸化シリコン(例えばSiO)からなる部分4Aと、絶縁膜5Cであるシリコン酸化膜(例えばSiO膜)の材料と同一の絶縁材料からなる部分4Bとを備える。
なお、素子分離領域5Bを構成する絶縁材料としては、例えば、酸化シリコン(SiO;例えばSiO)、窒化シリコン(SiN;例えばSi)などの絶縁材料を用いることができる。また、絶縁膜5Cの材料には、例えば、酸化シリコン(SiO;例えばSiO)、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)、フッ素ドープ酸化シリコン[例えばFSG(Fluorosilicate glass)]、リンドープ酸化シリコン[例えばPSG(Phosphosilicate glass)]、ボロンリンドープ酸化シリコン[例えばBPSG(Borophosphosilicate glass)]などの絶縁材料が用いられる。
また、応力緩和部4は、貫通電極3の材料よりも熱膨張係数の小さい絶縁材料からなる部分を含んでいれば良く、例えば、貫通電極3の材料よりも熱膨張係数の小さい絶縁材料からなる部分には、Si、SiO、SiN、SiON、SiC、AlO、Cなどの絶縁材料を用いることができる。
ところで、上述のように構成しているのは、以下の理由による。
まず、貫通電極3(例えばTSV)は、体積が大きい。また、貫通電極3の材料(例えばCu)は半導体基板1の材料(例えばSi)に比べて熱膨張係数が大きい。このため、例えば裏面プロセスやその後の3次元積層の接合プロセスなどの製造プロセス中の熱によって、図13(A)、図13(B)に示すように、膨張・収縮が繰り返されることで、貫通電極3と配線2Xとの接続部の界面に応力が生じ、接続部の界面で剥離が生じてしてしまう場合がある。例えば、図14(A)の四角で囲んだ部分を拡大して示す図14(B)の矢印で示す位置に示すように、接続部の界面で剥離が生じてしまうことになる。また、貫通電極が塑性変形してしまう場合もある。これにより、歩留まりや信頼性の低下を招くことになる。
また、例えば後述するように、ビアラスト方式で貫通電極を形成する場合、貫通電極を形成する領域をエッチングすることによって形成された貫通穴の底面、即ち、貫通電極と配線層に含まれる配線との接合面をクリーンな状態にすることが難しい。このため、貫通電極と配線層に含まれる配線との接続部の界面の密着性を良くするのが難しい。したがって、上述のように、貫通電極と配線との接続部の界面で剥離が生じてしまうことになる。
また、例えば、貫通電極と配線との接続部の界面に生じる応力を緩和し、接続部の界面で剥離が生じてしまうのを抑制するために、例えば図15に示すように、貫通電極が接続される配線2Xに貫通電極の側へ突出する突起部20を設けることも考えられる。
しかしながら、突起部20を構成する材料の熱膨張係数が貫通電極の材料の熱膨張係数よりも大きいと、貫通電極と配線との接続部の界面に生じる応力は緩和されず、接続部の界面で剥離が生じてしまうのを抑制することはできない。この場合、突起部20に生じる応力が大きくなり、接続部の界面での剥離の起点となってしまう場合もある。
また、突起部20が金属材料によって形成されていると、貫通電極を形成する領域をエッチングする際に、図15に示すように、金属材料からなる突起部20に電界が集中し、突起部20が設けられている配線2Xを介してトランジスタ5Aなどを含む回路にダメージ(チャージダメージ)を与えるおそれがあり、歩留まりや信頼性の低下を招くことになる。
そこで、貫通電極3と配線2Xとの接続部の界面に生じる応力を緩和し、接続部の界面で剥離が生じてしまうのを抑制して、歩留まりや信頼性を向上させるべく、上述のような構成を採用している。つまり、配線層2に含まれる配線2Xの貫通電極3に接続される部分に貫通電極3の側へ突出するように設けられ、貫通電極3の材料よりも熱膨張係数の小さい絶縁材料からなる部分4A,4Bを含む応力緩和部4を設けている。
次に、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法について説明する。
本実施形態の半導体装置の製造方法は、表面側に配線層2を備える半導体基板1の裏面側から半導体基板1を貫通し、配線層2に含まれる配線2Xに接続される貫通電極3を形成する領域をエッチングして、配線層2に含まれる配線2Xの貫通電極3に接続される部分に貫通電極3の側へ突出し、貫通電極3の材料よりも熱膨張係数の小さい絶縁材料からなる部分4A,4Bを含む応力緩和部4が形成されるように、貫通穴3Xを形成する工程(図4参照)と、貫通電極3を形成する領域に形成された貫通穴3Xに貫通電極3の材料を埋め込んで貫通電極3を形成する工程(図6参照)とを含む。
本実施形態では、半導体基板1の表面側に、トランジスタ5A、半導体基板1に設けられた素子分離用溝を絶縁材料で埋め込んで設けられた素子分離領域5B及び絶縁膜5Cを含む回路層5を形成する工程(図3参照)を含む。そして、回路層5を形成する工程において、素子分離領域5Bを形成する際に、応力緩和部4の素子分離領域5Bを構成する絶縁材料と同一の絶縁材料からなる部分4Aを形成する(図3参照)。また、貫通穴3Xを形成する工程において、素子分離領域5Bを構成する絶縁材料と同一の絶縁材料からなる部分4Aと、絶縁膜5Cの材料と同一の絶縁材料からなる部分4Bとを備える応力緩和部4が形成される(図4参照)。
以下、図3〜図12を参照しながら、具体的に説明する。
ここでは、ビアラスト方式でTSV(貫通電極)を有するLSIチップ(半導体チップ)を形成し、2つのLSIチップを積層し、これをパッケージ基板上に実装して、3次元積層LSIパッケージを製造する場合を例に挙げて説明する。
まず、図7(A)に示すように、シリコンウェハ(シリコン基板;半導体基板)1上に、トランジスタ等を含む回路(LSI)を形成し、この回路面上に、配線層2を形成する。
ここでは、図3に示すように、シリコンウェハ1の表面側にトランジスタ5Aやプラグ5Dなどを含む回路(LSI)を形成する。また、シリコンウェハ1に素子分離用溝を形成し、これを絶縁材料である酸化シリコン(例えばSiO)で埋め込んで素子分離領域5Bを形成する。そして、これらを絶縁膜5Cであるシリコン酸化膜(例えばSiO膜)で覆って、シリコンウェハ1の表面側に、トランジスタ5A、素子分離領域5B及び絶縁膜5Cを含む回路層5を形成する。ここでは、プラグ5Dの材料はタングステン(W)である。また、絶縁膜5Cの厚さは約0.3μmである。なお、図3中、符号5Fはゲート電極を示している。
特に、本実施形態では、素子分離領域5Bを形成する際に、これと同時に、かつ、同様の方法で、ウェハ1のTSV3を形成する領域に、応力緩和部4を形成するための溝を形成し、これを絶縁材料である酸化シリコン(例えばSiO)で埋め込んで、応力緩和部4の素子分離領域5Bを構成する絶縁材料と同一の絶縁材料である酸化シリコン(例えばSiO)からなる部分4Aを形成する。このように、応力緩和部4の一部分を素子分離領域5Bと同様に形成することで、配線層2に含まれる最下層のCu配線2XのTSV3が接続される部分にTSV3の側へ突出するように設けられる応力緩和部4の高さ(突出高さ)を高くすることができる[図1(A)参照]。これにより、応力緩和効果を高めることができる。
また、この回路層5上に、配線層2として、パッド(電極)2Xを含むCu配線2Aを絶縁膜2Bで埋め込んだ多層配線構造を有する多層配線層を形成する。ここでは、Cu配線2Aのバリア層(バリアメタル)2CとしてTiN/Ti積層膜を形成している。また、一層の配線2Aの厚さは約0.3μmである。
そして、図7(A)に示すように、配線層2上に、端子としてマイクロバンプ6を形成する。ここでは、配線層2上に、Cuピラー6Aを形成し、このCuピラー6A上にはんだ6Bを設けることによって、マイクロバンプ6を形成する。このようにして、マイクロバンプ6を有するウェハ(LSIウェハ)1を作製する。
ここで、シリコンウェハ1は、厚さが約775μmであり、サイズが約300mmである。また、マイクロバンプ6は、径が約40μmであり、ピッチが約80μmである。また、マイクロバンプ6の高さは、Cuピラー部分が約20μmであり、はんだ部分が約15μmである。
次に、図7(B)に示すように、例えばSiやガラス等のサポート基板(サポートウェハ)7上に、仮接着剤8を用いて、上述のマイクロバンプ6を有するウェハ1を、マイクロバンプ6が設けられている側を下側にして、仮接着(Temporary bonding)する。ここで、仮接着剤8の厚さは約60μmである。また、サポート基板7の厚さは約775μmである。
次に、図8(A)に示すように、例えばバックグラインディング(BG:Back grinding)やCMP(Chemical Mechanical Polishing)によって、ウェハ1の裏面を研磨して、ウェハ1を薄化する。ここでは、ウェハ1の厚さを約100μmにする。
次に、図8(B)、図4に示すように、ウェハ1の裏面側からウェハ1及び絶縁膜5Cをエッチングして、TSV3を形成する領域に貫通穴3Xを形成する。ここでは、まず、ウェハ1の裏面側にハードマスクを形成し、レジストをパターニングし、ハードマスクをエッチングし、パターニングされたハードマスクを用いてウェハ1及び絶縁膜5Cをエッチングして、TSV3を形成する領域に貫通穴3Xを形成する。ここで、ハードマスクは厚さ約1μmのSiO膜である。また、TSV3を形成する領域に形成される貫通穴3Xの径は約10μmである。
特に、本実施形態では、上述のように、TSV3を形成する領域に、応力緩和部4の素子分離領域5Bを構成する絶縁材料と同一の絶縁材料である酸化シリコン(例えばSiO)からなる部分4Aが形成されている(図3参照)。このため、図4に示すように、TSV3を形成する領域をエッチングして貫通穴3Xを形成する際に、応力緩和部4の素子分離領域5Bを構成する絶縁材料と同一の絶縁材料である酸化シリコン(例えばSiO)からなる部分4Aはエッチングされずに残り、さらに、この部分4Aがマスクとなって、この部分4Aに対応する箇所の絶縁膜5Cであるシリコン酸化膜(例えばSiO膜)も残る。
これにより、TSV3を形成する領域に、配線層2に含まれる最下層のCu配線2Xから突出するように、素子分離領域5Bを構成する絶縁材料と同一の絶縁材料である酸化シリコン(例えばSiO)からなる部分4Aと、絶縁膜5Cであるシリコン酸化膜(例えばSiO膜)の材料と同一の絶縁材料からなる部分4Bとを備える応力緩和部4が形成される。ここでは、応力緩和部4として、配線層2に含まれるCu配線2Aの中のTSV3に接続されるCuパッド(Cu電極)2Xに、TSV3を形成する領域に突出するように、柱状の応力緩和部4Xが複数形成される[図1(B)参照]。
次に、図9(A)、図5に示すように、ウェハ1の裏面上に、例えばCVD法によって、絶縁層9を形成する。この場合、ウェハ1の裏面側にはTSV3を形成する領域に貫通穴3Xが形成されているため、この貫通穴3Xの内側(側壁及び底面)にも、絶縁層9が形成される(図5中、点線参照)。そして、ウェハ1の表面側に形成された配線層2に含まれる配線2Xとの接合部を開口すべく、貫通穴3Xの底面に形成された絶縁層9をエッチングによって除去する。この場合、貫通穴3Xの側壁に形成された絶縁層9は薄くなって、貫通穴3Xの側壁に残る。
次に、図9(B)、図6に示すように、TSV3を形成する領域に形成された貫通穴3Xを含むウェハ1の裏面上に、例えばスパッタ法又はCVD法によって、シード層3Aを形成し、TSV3を形成する領域に形成された貫通穴3Xが埋め込まれるように、電解めっきによって、Cuめっき層3Bを形成することで、TSV3を形成する。ここでは、シード層3Aは、Ti層、Cu層を積層して形成され、これらの厚さは、TSV3を形成する領域に形成された貫通穴3Xの内壁で、それぞれ、約50nm、約200nmである。
特に、本実施形態では、上述のように、ウェハ1のTSV3を形成する領域に、配線層2に含まれる最下層のCu配線2Xから突出するように、素子分離領域5Bを構成する絶縁材料と同一の絶縁材料である酸化シリコン(例えばSiO)からなる部分4Aと、絶縁膜5Cであるシリコン酸化膜(例えばSiO膜)の材料と同一の絶縁材料からなる部分4Bとを備える応力緩和部4が形成されている(図4参照)。
このため、図6に示すように、TSV3を形成する領域に形成された貫通穴3XをCuめっき層3Bで埋め込んでTSV3を形成すると、この応力緩和部4もCuめっき層3Bで埋め込まれる。
これにより、配線層2に含まれるCu配線2XのTSV3に接続される部分にTSV3の側へ突出するように、素子分離領域5Bを構成する絶縁材料と同一の絶縁材料である酸化シリコン(例えばSiO)からなる部分4Aと、絶縁膜5Cであるシリコン酸化膜(例えばSiO膜)の材料と同一の絶縁材料からなる部分4Bとを備える応力緩和部4が形成される。
つまり、配線層2に含まれるCu配線2XのTSV3に接続される部分にTSV3の側へ突出するように、TSV3の材料よりも熱膨張係数の小さい絶縁材料からなる部分4A,4Bを含む応力緩和部4が形成される。ここでは、応力緩和部4として、配線層2に含まれるCu配線2Aの中のTSV3に接続されるCuパッド(Cu電極)2Xに、TSV3の側へ突出するように、柱状の応力緩和部4Xが複数形成される[図1(B)参照]。
次に、図10(A)に示すように、例えばCMPによって、表面に形成されているCuめっき層3B及びCuシード層3Aを除去して、各TSV3を分離する。
次に、図10(B)に示すように、TSV3に接続されるように再配線10を形成し、絶縁層11で覆い、絶縁層11に開口を設け、この開口にアンダーバンプメタル(UBM;Under bump metal)12を形成することで、再配線層13を形成する。
ここでは、再配線10は、例えばセミアディティブ法(SAP;Semi additive process)によって形成される。つまり、例えばスパッタ法や無電解めっき法などによって、Ti層、Cu層を積層してシード層を形成した後、レジストでパターンを形成し、レジストパターンのない部分に例えば電解めっき法などによってCu層を堆積させ、レジストを剥離し、残っているシード層を例えばウェットエッチング等によって除去して、再配線10を形成する。ここでは、Ti層、Cu層の厚さは、それぞれ、約0.1μm、約5μmである。また、絶縁層11は、ポリイミド樹脂(感光性樹脂)からなり、厚さは約10μmである。また、アンダーバンプメタル12は、例えばセミアディティブ法によって、Ti層、Cu層、Ni層、Au層を積層して形成され、これらの厚さは、それぞれ、約0.1μm、約2μm、約3μm、約0.05μmである。
次に、図11(A)に示すように、サポート基板7を剥離し(Debonding)、ダイシングして個片化する。これにより、TSV3を有するLSIチップが形成される。ここでは、再配線層13の側にダイシングテープを貼り付け、サポート基板7から剥離した後、チップに個片化している。
次に、図11(B)に示すように、個片化されたLSIチップ14を、別に用意したLSIチップ15上に載せ、リフロー処理を行なって接合して、積層チップ16を作製する。ここでは、別に用意したLSIチップ15は、裏面研磨後にTSV3や再配線層13を形成せずにチップ化したものである。ここで、別に用意したLSIチップ15のシリコン基板1の厚さは約300μmである。
次に、図12に示すように、上述のようにして作製した積層チップ16を、はんだバンプ17を介して、パッケージ基板18上に実装して、3次元積層LSIパッケージ19を製造する。
ここでは、パッケージ基板18上にはんだバンプ17を形成し、その上に積層チップ16を搭載し、リフロー炉でリフロー処理を行なって、パッケージ基板18上に、はんだバンプ17を介して、積層チップ16を接合した後、アンダーフィルを注入し、樹脂封止して、3次元積層LSIパッケージ19を製造する。ここで、はんだバンプ17の径は約100μmである。また、リフロー炉でのリフロー処理は約250℃で約5分行なう。
したがって、本実施形態にかかる半導体装置及びその製造方法によれば、貫通電極3と配線2Xとの接続部の界面に生じる応力を緩和し、接続部の界面で剥離が生じてしまうのを抑制して、歩留まりや信頼性を向上させることができるという利点がある。
なお、上述の実施形態[図1(A)参照]では、半導体装置を、半導体基板1の表面側に設けられ、トランジスタ5A、半導体基板1に設けられた素子分離用溝を絶縁材料で埋め込んで設けられた素子分離領域5B及び絶縁膜5Cを含む回路層5を備えるものとし、応力緩和部4を、素子分離領域5Bを構成する絶縁材料と同一の絶縁材料からなる部分4Aと、絶縁膜5Cの材料と同一の絶縁材料からなる部分4Bとを備えるものとしているが、これに限られるものではない。
例えば図16に示すように、半導体装置を、半導体基板1の表面側に設けられ、トランジスタ5A、半導体基板1に設けられた素子分離用溝を絶縁材料で埋め込んで設けられた素子分離領域5B、トランジスタ5Aに接続されたプラグ5D及び絶縁膜5Cを含む回路層5を備えるものとし、応力緩和部4を、素子分離領域5Bを構成する絶縁材料と同一の絶縁材料からなる部分4Aと、絶縁膜5Cの材料と同一の絶縁材料からなる部分4Bと、プラグ5Dの材料と同一の材料からなる部分4Cとを備えるものとしても良い。これを第1変形例という。なお、図16中、符号5Fはゲート電極を示している。
この場合も、応力緩和部4は、先端部に絶縁材料からなる部分4Aを備えることになる。また、応力緩和部4は、複数の絶縁材料からなる部分4A,4Bを備えることになる。ここでは、プラグ5Dの材料は、例えばタングステン(W)などの金属材料である。このように、応力緩和部4に備えられるプラグ5Dの材料は金属材料であるため、配線2Xとの接続部における密着性を高めることができる。
この場合、プラグ5Dの材料と同一の材料からなる部分4Cは、素子分離領域5Bを構成する絶縁材料と同一の絶縁材料からなる部分4A及び絶縁膜5Cの材料と同一の絶縁材料からなる部分4Bによって覆われているものとするのが好ましい。これにより、突起形状の応力緩和部4の表面側とプラグ5Dの材料と同一の材料からなる部分4Cとが電気的に分離されるため、貫通電極3を形成する領域をエッチングする際に突起形状の応力緩和部4に電界が集中してトランジスタ5Aなどを含む回路にダメージを与えるのを防止することができる。
なお、ここでは、応力緩和部4を、プラグ5Dの材料である金属材料と同一の金属材料からなる部分4Cを含むものとしているが、これに限られるものではなく、他の金属材料からなる部分を含むものとしても良い。例えば、バリア膜の材料である金属材料(例えばTi、TiN、Ta、TaN、TiW、TiN/Ti等の積層構造)と同一の金属材料からなる部分を含むものとしても良いし、モリブデン(Mo)などの金属材料からなる部分を含むものとしても良い。
また、ここでは、図16に示すように、配線層2に含まれる配線の中の貫通電極3に接続されるパッド2Xに、突起形状の応力緩和部4として、柱状の応力緩和部4Xが複数設けられている場合を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではない。
つまり、上述の実施形態の変形例の場合と同様に、パッド2Xに、突起形状の応力緩和部4として、貫通電極3の径方向に延び、かつ、直交するように設けられた板状の応力緩和部4Yを設けても良い[図2(A)参照]。また、複数の配線2Yに、突起形状の応力緩和部4として、柱状の応力緩和部4Xを複数設けても良い[図2(B)参照]。また、複数の配線2Yに、突起形状の応力緩和部4として、複数の配線2Yに直交する方向へ延びるように設けられた板状の応力緩和部4Zを複数設けても良い[図2(C)参照]。
この第1変形例のように構成する場合、その製造方法は、半導体基板1の表面側に、トランジスタ5A、半導体基板1に設けられた素子分離用溝を絶縁材料で埋め込んで設けられた素子分離領域5B、トランジスタ5Aに接続されたプラグ5D及び絶縁膜5Cを含む回路層5を形成する工程を含むものとする。
また、回路層5を形成する工程において、素子分離領域5Bを形成する際に、応力緩和部4の素子分離領域5Bを構成する絶縁材料と同一の絶縁材料からなる部分4Aを形成し、プラグ5Dを形成する際に、応力緩和部4の素子分離領域5Bを構成する絶縁材料と同一の絶縁材料からなる部分4Aの上に、プラグ5Dの材料と同一の材料からなる部分4Cを形成し、その後、絶縁膜5Cで覆うようにすれば良い。
そして、貫通穴3Xを形成する工程において、素子分離領域5Bを構成する絶縁材料と同一の絶縁材料からなる部分4Aと、絶縁膜5Cの材料と同一の絶縁材料からなる部分4Bと、プラグ5Dの材料と同一の材料からなる部分4Cとを備える応力緩和部4(4X)が形成されるようにすれば良い。
特に、貫通穴3Xを形成する工程において、プラグ5Dの材料と同一の材料からなる部分4Cが素子分離領域5Bを構成する絶縁材料と同一の絶縁材料からなる部分4A及び絶縁膜5Cの材料と同一の絶縁材料からなる部分4Bによって覆われている応力緩和部4(4X)が形成されるようにするのが好ましい。
また、例えば図17に示すように、半導体装置を、半導体基板1の表面側に設けられ、ゲート絶縁膜5Eを含むトランジスタ5A及び絶縁膜5Cを含む回路層5を備えるものとし、応力緩和部4を、ゲート絶縁膜5Eの材料と同一の絶縁材料からなる部分4Dと、絶縁膜5Cの材料と同一の絶縁材料からなる部分4Bとを備えるものとしても良い。これを第2変形例という。なお、図17中、符号5Fはゲート電極を示している。
この場合も、応力緩和部4は、先端部に絶縁材料からなる部分4Dを備えることになる。また、応力緩和部4は、複数の絶縁材料からなる部分4D,4Bを備えることになる。ここで、ゲート絶縁膜5Eの材料としては、例えばHfO、HfSiON、HfAlO、LaO、ZrOなどの絶縁材料(金属酸化物材料)が用いられる。
また、ここでは、図17に示すように、配線層2に含まれる配線の中の貫通電極3に接続されるパッド2Xに、突起形状の応力緩和部4として、柱状の応力緩和部4Xが複数設けられている場合を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではない。
つまり、上述の実施形態の変形例の場合と同様に、パッド2Xに、突起形状の応力緩和部4として、貫通電極3の径方向に延び、かつ、直交するように設けられた板状の応力緩和部4Yを設けても良い[図2(A)参照]。また、複数の配線2Yに、突起形状の応力緩和部4として、柱状の応力緩和部4Xを複数設けても良い[図2(B)参照]。また、複数の配線2Yに、突起形状の応力緩和部4として、複数の配線2Yに直交する方向へ延びるように設けられた板状の応力緩和部4Zを複数設けても良い[図2(C)参照]。
この第2変形例のように構成する場合、その製造方法は、半導体基板1の表面側に、ゲート絶縁膜5Eを含むトランジスタ5A及び絶縁膜5Cを含む回路層5を形成する工程を含むものとする。
また、回路層5を形成する工程において、ゲート絶縁膜5Eを形成する際に、応力緩和部4のゲート絶縁膜5Eの材料と同一の絶縁材料からなる部分4Dを形成し、その後、絶縁膜5Cで覆うようにすれば良い。
そして、貫通穴3Xを形成する工程において、ゲート絶縁膜5Eの材料と同一の絶縁材料からなる部分4Dと、絶縁膜5Cの材料と同一の絶縁材料からなる部分4Bとを備える応力緩和部4(4X)が形成されるようにすれば良い。
なお、本発明は、上述した実施形態及び各変形例に記載した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
以下、上述の実施形態及び各変形例に関し、更に、付記を開示する。
(付記1)
半導体基板と、
前記半導体基板の表面側に設けられた配線層と、
前記半導体基板の裏面側から前記半導体基板を貫通し、前記配線層に含まれる配線に接続される貫通電極と、
前記配線層に含まれる配線の前記貫通電極に接続される部分に前記貫通電極の側へ突出するように設けられ、前記貫通電極の材料よりも熱膨張係数の小さい絶縁材料からなる部分を含む応力緩和部とを備えることを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記応力緩和部は、先端部に前記絶縁材料からなる部分を備えることを特徴とする、付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記応力緩和部は、複数の前記絶縁材料からなる部分を備えることを特徴とする、付記1又は2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記半導体基板の表面側に設けられ、トランジスタ、前記半導体基板に設けられた素子分離用溝を絶縁材料で埋め込んで設けられた素子分離領域及び絶縁膜を含む回路層を備え、
前記応力緩和部は、前記素子分離領域を構成する前記絶縁材料と同一の絶縁材料からなる部分と、前記絶縁膜の材料と同一の絶縁材料からなる部分とを備えることを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記5)
前記半導体基板の表面側に設けられ、トランジスタ、前記半導体基板に設けられた素子分離用溝を絶縁材料で埋め込んで設けられた素子分離領域、前記トランジスタに接続されたプラグ及び絶縁膜を含む回路層を備え、
前記応力緩和部は、前記素子分離領域を構成する前記絶縁材料と同一の絶縁材料からなる部分と、前記絶縁膜の材料と同一の絶縁材料からなる部分と、前記プラグの材料と同一の材料からなる部分とを備えることを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記6)
前記プラグの材料と同一の材料からなる部分は、前記素子分離領域を構成する前記絶縁材料と同一の絶縁材料からなる部分及び前記絶縁膜の材料と同一の絶縁材料からなる部分によって覆われていることを特徴とする、付記5に記載の半導体装置。
(付記7)
前記半導体基板の表面側に設けられ、ゲート絶縁膜を含むトランジスタ及び絶縁膜を含む回路層を備え、
前記応力緩和部は、前記ゲート絶縁膜の材料と同一の絶縁材料からなる部分と、前記絶縁膜の材料と同一の絶縁材料からなる部分とを備えることを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記8)
表面側に配線層を備える半導体基板の裏面側から前記半導体基板を貫通し、前記配線層に含まれる配線に接続される貫通電極を形成する領域をエッチングして、前記配線層に含まれる配線の前記貫通電極に接続される部分に前記貫通電極の側へ突出し、前記貫通電極の材料よりも熱膨張係数の小さい絶縁材料からなる部分を含む応力緩和部が形成されるように、貫通穴を形成する工程と、
前記貫通電極を形成する領域に形成された前記貫通穴に前記貫通電極の材料を埋め込んで前記貫通電極を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記9)
前記半導体基板の表面側に、トランジスタ、前記半導体基板に設けられた素子分離用溝を絶縁材料で埋め込んで設けられた素子分離領域及び絶縁膜を含む回路層を形成する工程を含み、
前記回路層を形成する工程において、前記素子分離領域を形成する際に、前記応力緩和部の前記素子分離領域を構成する前記絶縁材料と同一の絶縁材料からなる部分を形成し、その後、前記絶縁膜で覆い、
前記貫通穴を形成する工程において、前記素子分離領域を構成する前記絶縁材料と同一の絶縁材料からなる部分と、前記絶縁膜の材料と同一の絶縁材料からなる部分とを備える前記応力緩和部が形成されることを特徴とする、付記8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)
前記半導体基板の表面側に、トランジスタ、前記半導体基板に設けられた素子分離用溝を絶縁材料で埋め込んで設けられた素子分離領域、前記トランジスタに接続されたプラグ及び絶縁膜を含む回路層を形成する工程を含み、
前記回路層を形成する工程において、前記素子分離領域を形成する際に、前記応力緩和部の前記素子分離領域を構成する前記絶縁材料と同一の絶縁材料からなる部分を形成し、前記プラグを形成する際に、前記応力緩和部の前記素子分離領域を構成する前記絶縁材料と同一の絶縁材料からなる部分の上に、前記プラグの材料と同一の材料からなる部分を形成し、その後、前記絶縁膜で覆い、
前記貫通穴を形成する工程において、前記素子分離領域を構成する前記絶縁材料と同一の絶縁材料からなる部分と、前記絶縁膜の材料と同一の絶縁材料からなる部分と、前記プラグの材料と同一の材料からなる部分とを備える前記応力緩和部が形成されることを特徴とする、付記8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記貫通穴を形成する工程において、前記プラグの材料と同一の材料からなる部分が前記素子分離領域を構成する前記絶縁材料と同一の絶縁材料からなる部分及び前記絶縁膜の材料と同一の絶縁材料からなる部分によって覆われている前記応力緩和部が形成されることを特徴とする、付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記半導体基板の表面側に、ゲート絶縁膜を含むトランジスタ及び絶縁膜を含む回路層を形成する工程を含み、
前記回路層を形成する工程において、前記ゲート絶縁膜を形成する際に、前記応力緩和部の前記ゲート絶縁膜の材料と同一の絶縁材料からなる部分を形成し、その後、前記絶縁膜で覆い、
前記貫通穴を形成する工程において、前記ゲート絶縁膜の材料と同一の絶縁材料からなる部分と、前記絶縁膜の材料と同一の絶縁材料からなる部分とを備える前記応力緩和部が形成されることを特徴とする、付記8に記載の半導体装置の製造方法。
1 半導体基板(シリコン基板;シリコンウェハ)
2 配線層
2A 配線(Cu配線)
2B 絶縁膜
2X 配線(パッド;Cuパッド)
2Y 配線
3 貫通電極(TSV)
3X 貫通穴
3A シード層
3B Cuめっき層
4 応力緩和部
4X 柱状の応力緩和部
4Y、4Z 板状の応力緩和部
4A 素子分離領域を構成する絶縁材料と同一の絶縁材料からなる部分
4B 絶縁膜の材料と同一の絶縁材料からなる部分
4C プラグの材料と同一の材料からなる部分
4D ゲート絶縁膜の材料と同一の絶縁材料からなる部分
5 回路層
5A トランジスタ
5B 素子分離領域
5C 絶縁膜
5D プラグ
5E ゲート絶縁膜
5F ゲート電極
6 マイクロバンプ
6A Cuピラー
6B はんだ
7 サポート基板
8 仮接着剤
9 絶縁層
10 再配線
11 絶縁層
12 アンダーバンプメタル
13 再配線層
14 LSIチップ
15 別に用意したLSIチップ
16 積層チップ
17 はんだバンプ
18 パッケージ基板
19 3次元積層LSIパッケージ
20 突起部

Claims (9)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面側に設けられた配線層と、
    前記半導体基板の裏面側から前記半導体基板を貫通し、前記配線層に含まれる配線に接続される貫通電極と、
    前記配線層に含まれる配線の前記貫通電極に接続される部分に前記貫通電極の側へ突出するように設けられ、前記貫通電極の材料よりも熱膨張係数の小さい絶縁材料からなる部分を含む応力緩和部とを備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記応力緩和部は、先端部に前記絶縁材料からなる部分を備えることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記応力緩和部は、複数の前記絶縁材料からなる部分を備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板の表面側に設けられ、トランジスタ、前記半導体基板に設けられた素子分離用溝を絶縁材料で埋め込んで設けられた素子分離領域及び絶縁膜を含む回路層を備え、
    前記応力緩和部は、前記素子分離領域を構成する前記絶縁材料と同一の絶縁材料からなる部分と、前記絶縁膜の材料と同一の絶縁材料からなる部分とを備えることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板の表面側に設けられ、トランジスタ、前記半導体基板に設けられた素子分離用溝を絶縁材料で埋め込んで設けられた素子分離領域、前記トランジスタに接続されたプラグ及び絶縁膜を含む回路層を備え、
    前記応力緩和部は、前記素子分離領域を構成する前記絶縁材料と同一の絶縁材料からなる部分と、前記絶縁膜の材料と同一の絶縁材料からなる部分と、前記プラグの材料と同一の材料からなる部分とを備えることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記プラグの材料と同一の材料からなる部分は、前記素子分離領域を構成する前記絶縁材料と同一の絶縁材料からなる部分及び前記絶縁膜の材料と同一の絶縁材料からなる部分によって覆われていることを特徴とする、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体基板の表面側に設けられ、ゲート絶縁膜を含むトランジスタ及び絶縁膜を含む回路層を備え、
    前記応力緩和部は、前記ゲート絶縁膜の材料と同一の絶縁材料からなる部分と、前記絶縁膜の材料と同一の絶縁材料からなる部分とを備えることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 表面側に配線層を備える半導体基板の裏面側から前記半導体基板を貫通し、前記配線層に含まれる配線に接続される貫通電極を形成する領域をエッチングして、前記配線層に含まれる配線の前記貫通電極に接続される部分に前記貫通電極の側へ突出し、前記貫通電極の材料よりも熱膨張係数の小さい絶縁材料からなる部分を含む応力緩和部が形成されるように、貫通穴を形成する工程と、
    前記貫通電極を形成する領域に形成された前記貫通穴に前記貫通電極の材料を埋め込んで前記貫通電極を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体基板の表面側に、トランジスタ、前記半導体基板に設けられた素子分離用溝を絶縁材料で埋め込んで設けられた素子分離領域及び絶縁膜を含む回路層を形成する工程を含み、
    前記回路層を形成する工程において、前記素子分離領域を形成する際に、前記応力緩和部の前記素子分離領域を構成する前記絶縁材料と同一の絶縁材料からなる部分を形成し、その後、前記絶縁膜で覆い、
    前記貫通穴を形成する工程において、前記素子分離領域を構成する前記絶縁材料と同一の絶縁材料からなる部分と、前記絶縁膜の材料と同一の絶縁材料からなる部分とを備える前記応力緩和部が形成されることを特徴とする、請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2015105379A 2015-05-25 2015-05-25 半導体装置及びその製造方法 Active JP6540228B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105379A JP6540228B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 半導体装置及びその製造方法
TW105108959A TWI618143B (zh) 2015-05-25 2016-03-23 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
US15/081,433 US10008436B2 (en) 2015-05-25 2016-03-25 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105379A JP6540228B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219693A true JP2016219693A (ja) 2016-12-22
JP6540228B2 JP6540228B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=57398992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105379A Active JP6540228B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10008436B2 (ja)
JP (1) JP6540228B2 (ja)
TW (1) TWI618143B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018088462A1 (ja) 2016-11-10 2018-05-17 株式会社ラック 通信制御装置、通信制御方法およびプログラム
JP2020047864A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 東京エレクトロン株式会社 埋め込み方法及び処理システム
WO2023112689A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107887285A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 焊垫结构及其制造方法、及图像传感器
KR102481818B1 (ko) 2017-08-22 2022-12-28 삼성디스플레이 주식회사 전자 부품 및 이를 포함하는 전자 장치
US11482506B2 (en) 2020-03-31 2022-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Edge-trimming methods for wafer bonding and dicing

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064820A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012099518A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Fujitsu Ltd 貫通電極基板
JP2013105956A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法、電子部品
JP2013247139A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置及びその製造方法
JP2014154722A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3560810A (en) * 1968-08-15 1971-02-02 Ibm Field effect transistor having passivated gate insulator
US7692315B2 (en) * 2002-08-30 2010-04-06 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4189198B2 (ja) * 2002-10-24 2008-12-03 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US7563714B2 (en) * 2006-01-13 2009-07-21 International Business Machines Corporation Low resistance and inductance backside through vias and methods of fabricating same
JP5537016B2 (ja) 2008-10-27 2014-07-02 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8900994B2 (en) * 2011-06-09 2014-12-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for producing a protective structure
JP2014011248A (ja) 2012-06-28 2014-01-20 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064820A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012099518A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Fujitsu Ltd 貫通電極基板
JP2013105956A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法、電子部品
JP2013247139A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置及びその製造方法
JP2014154722A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018088462A1 (ja) 2016-11-10 2018-05-17 株式会社ラック 通信制御装置、通信制御方法およびプログラム
JP2020047864A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 東京エレクトロン株式会社 埋め込み方法及び処理システム
JP7182970B2 (ja) 2018-09-20 2022-12-05 東京エレクトロン株式会社 埋め込み方法及び処理システム
WO2023112689A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6540228B2 (ja) 2019-07-10
US20160351474A1 (en) 2016-12-01
TWI618143B (zh) 2018-03-11
TW201709324A (zh) 2017-03-01
US10008436B2 (en) 2018-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11854990B2 (en) Method for forming a semiconductor device having TSV formed through a silicon interposer and a second silicon substrate with cavity covering a second die
CN113540059B (zh) 封装的半导体器件及其形成方法
JP6540228B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11424205B2 (en) Semiconductor interconnect structure and method
TWI416693B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI399827B (zh) 堆疊晶粒的形成方法
KR101319701B1 (ko) TSVs에 연결된 웨이퍼 후면의 상호접속 구조
JP5377340B2 (ja) ダイ、スタック構造、及びシステム
US8691691B2 (en) TSV pillar as an interconnecting structure
TWI639217B (zh) 半導體元件結構及其形成方法
JP2015176958A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9583465B1 (en) Three dimensional integrated circuit structure and manufacturing method of the same
US8541262B2 (en) Die edge contacts for semiconductor devices
WO2010035375A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012243953A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに積層型半導体装置
JPWO2006080337A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法と、積層型半導体集積回路
KR102485701B1 (ko) 반도체 디바이스 및 방법
JP6496389B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2017038108A1 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2019004007A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015041691A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI512923B (zh) 中介板及其製法
JP2014103137A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5853759B2 (ja) 半導体ベアチップ、半導体ベアチップ接合体、3次元積層半導体装置及びその製造方法
TWI842343B (zh) 裝置封裝、半導體封裝及封裝方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150