JP2019004007A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019004007A
JP2019004007A JP2017116403A JP2017116403A JP2019004007A JP 2019004007 A JP2019004007 A JP 2019004007A JP 2017116403 A JP2017116403 A JP 2017116403A JP 2017116403 A JP2017116403 A JP 2017116403A JP 2019004007 A JP2019004007 A JP 2019004007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
orientation
substrate
layer
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017116403A
Other languages
English (en)
Inventor
暁 土手
Akira Tsuchide
暁 土手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017116403A priority Critical patent/JP2019004007A/ja
Priority to US16/005,015 priority patent/US10388632B2/en
Publication of JP2019004007A publication Critical patent/JP2019004007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • H01L2224/13082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1418Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/14181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06565Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having the same size and there being no auxiliary carrier between the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】基板の厚さを薄くした複数の半導体ダイを積層する場合に、反りを抑え、接合不良等による歩留まりの低下や信頼性の低下を抑制できるようにする。【解決手段】半導体装置を、面方位が同一の半導体基板を用いた複数の半導体ダイ1を備えるものとし、複数の半導体ダイを、少なくとも1層の結晶方位が異なるように積層されているものとする。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
従来、半導体装置の高性能化は半導体そのものの微細化によってなされてきたが、物理的限界、コスト高騰、消費電力の面で限界が来ている。
それに代わる技術として、薄化した半導体を複数積層することで微細化を行なわずにデバイスを高性能化する3次元実装構造が、例えばメモリやCIS(CMOSイメージセンサ;CMOS Image Sensor)等で実用化されつつある。
特開2007−234725号公報 特開2001−94039号公報
ところで、図16(A)に示すように、例えばパッケージ基板(PKG)やインターポーザ(IP)100の上に、半導体ダイ101を複数積層した積層デバイス102を備える半導体装置103がある。
そして、積層デバイス102の構造としては、図16(B)に示すように、半導体ダイを例えばダイアタッチフィルム等を挟んで積層し、ワイヤボンディングで接合する構造(例えばメモリ等)、図16(C)に示すように、TSV(Through Silicon Via;シリコン貫通電極)を形成した半導体ダイをはんだバンプで接合する構造[例えばHMC(Hybrid Memory Cube)等]、図16(D)に示すように、TSVを形成した半導体ダイを例えばCu等のピラーで直接接合(ダイレクトボンディング)する構造(例えばCIS等)などがある。
更なる高密度化の方法として、図16(E)に示すように、半導体ダイやウェハを積層した後に例えばエッチング等を用いて形成したビアで接合する方法が検討されている。
このようにしてデバイスの高密度化、高集積化を図る場合、多数の半導体ダイを積層することになるため、半導体ダイの基板を薄化することが必要となる。
しかしながら、半導体ダイの基板の厚さが薄くなると、変形して反りが生じやすくなる[例えば図17(D)参照]。これは、複数の半導体ダイを積層する場合も同様である[例えば図17(G)参照]。この結果、例えばパッケージ基板やインターポーザ等への実装時の接合不良等の原因となり、また、実装後に応力によって接合が途切れるなどして信頼性を低下させる原因となる[例えば図17(I)参照]。
本発明は、基板の厚さを薄くした複数の半導体ダイを積層する場合に、反りを抑え、接合不良等による歩留まりの低下や信頼性の低下を抑制できるようにすることを目的とする。
1つの態様では、半導体装置は、面方位が同一の半導体基板を用いた複数の半導体ダイを備え、複数の半導体ダイは、少なくとも1層の結晶方位が異なるように積層されている。
1つの態様では、半導体装置の製造方法は、面方位が同一の半導体基板を用いた複数の半導体ダイを、少なくとも1層の結晶方位が異なるように積層する工程を含む。
1つの側面として、基板の厚さを薄くした複数の半導体ダイを積層する場合に、反りを抑え、接合不良等による歩留まりの低下や信頼性の低下を抑制できるという効果を有する。
(A)〜(E)は、本実施形態にかかる半導体装置の構成を示す模式図である。 (A)〜(D)は、本実施形態にかかる半導体装置の構成を示す模式図である。 面方位が(100)のSiウェハにおける<100>方位及び<110>方位を示す図である。 (A)、(B)は、半導体ダイを3層積層した積層デバイスの変形シミュレーションのモデルを示す図であって、(A)は断面図であり、(B)は積層した状態を示す斜視図である。 半導体ダイを3層積層した積層デバイスの変形についてシミュレーションした結果を示す図である。 (A)〜(C)は、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための模式図であって、(A)は断面図であり、(B)は(A)中、符号Xで示す部分を拡大して示す断面図であり、(C)は平面図である。 (A)、(B)は、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 (A)、(B)は、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 (A)、(B)は、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための模式図であって、(A)は平面図であり、(B)は(A)の一部分を拡大して示す平面図である。 (A)、(B)は、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための模式図であって、(A)は平面図であり、(B)は(A)の一部分を拡大して示す平面図である。 (A)、(B)は、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 (A)、(B)は、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための模式図であって、(A)は斜視図であり、(B)は断面図である。 (A)、(B)は、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法の変形例を説明するための模式的断面図である。 (A)、(B)は、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法の変形例を説明するための模式的断面図である。 面方位が(110)のSiウェハにおける<100>方位、<110>方位及び<111>方位の一例を示す図である。 (A)〜(E)は、複数の半導体ダイを積層した積層デバイスにおける基板の薄化を説明するための模式図である。 (A)〜(I)は、本発明の課題を説明するための模式図であって、(A)は断面図であり、(B)〜(I)は斜視図である。
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかる半導体装置及びその製造方法について、図1〜図17を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる半導体装置は、図1(A)〜図1(E)、図2(A)〜図2(D)に示すように、面方位が同一の半導体基板を用いた複数の半導体ダイ1(1A、1B又は1A〜1C)を備える。そして、複数の半導体ダイ1(1A、1B又は1A〜1C)は、少なくとも1層の結晶方位が異なるように積層されている。つまり、複数の半導体ダイ1(1A、1B又は1A〜1C)の少なくとも1つの半導体ダイの基板の結晶方向が異なるように作製され積層されている。
なお、図1(A)〜図1(E)では結晶方位が異なる2種類の半導体ダイを交互に5層積層した場合を例に挙げて示しており、図2(A)〜図2(D)では結晶方位が異なる3種類の半導体ダイを交互に5層積層した場合を例に挙げて説明しているが、結晶方位が異なる半導体ダイの数、積層数は、これらに限られるものではない。
これにより、複数の半導体ダイ1を積層した積層ダイ2の反りを抑えることができる。
つまり、積層した半導体ダイ1の少なくとも1層の結晶方位が異なるように、後述するように面内で回転させることで、特定の方向に変形しやすい性質が抑えられ、積層ダイ2の変形を小さくすることができ、積層ダイ2の反りを抑えることができる。
この結果、接合不良による歩留まりの低下や信頼性の低下を抑えた積層ダイ2を実現することが可能となる。
また、積層した半導体ダイ1の少なくとも1層の結晶方位が異なるように作製することで、基板の劈開方向が一致しないようにすることができ、基板の劈開方向への積層ダイ2の破損を抑えることもできる。
本実施形態の半導体装置は、例えばパッケージ基板(PKG)やインターポーザ(IP)33の上に、半導体ダイ1を複数積層した積層デバイス(積層ダイ)2を備える半導体装置(半導体デバイス)である(例えば図12参照)。
ここでは、半導体装置の実装構造は、積層される複数の半導体ダイ1の基板が薄化されており、薄化された複数の半導体ダイ1を積層した積層デバイスを実装した構造になっている。
また、本実施形態では、半導体基板は、(100)面のSi基板である。ここでは、図3に示すような(100)面のSiウェハ3を用い、後述するようにしてダイシング等によって分離して半導体ダイ1とするため、半導体ダイ1を構成する半導体基板は、(100)面のSi基板である。なお、(100)面のSiウェハ3では、<100>または<110>の方向は面内で任意であるが、この実施形態では<100>方位を図3に示すように上下左右の方向にとっており、<110>方位はそれに対して45°の対角方向になる。
そして、複数の半導体ダイ1は、少なくとも1層の面内の<100>方位が他の層に対して15°〜45°回転した状態で作製され積層されている。
特に、少なくとも1層は、面内の<100>方位が他の層に対して45°回転した状態で作製され、反りの凸側に積層されていることが好ましい。
なお、各層ごとに回転方向を任意とした構造としても良い。
このようにして、半導体ダイ1の面内で弾性率の低い方向(ここでは(100)面のSi基板を用いた半導体ダイ1の<100>方位)が、積層ダイ2を構成する複数の半導体ダイ1で一致しないように作製されたダイを積層することで、積層ダイ2の全体で大きく反ってしまうのを抑制することができる。
また、半導体ダイ1の面内で割れやすい劈開方向(ここでは(100)面のSi基板を用いた半導体ダイ1の<110>方位)が、積層ダイ2を構成する複数の半導体ダイ1で一致しないように作製されたダイを積層することで、積層ダイ2の破損を抑えることもできる。
また、本実施形態では、半導体ダイ1は、例えばSi基板等の半導体基板上にトランジスタを含む回路及び配線層(多層配線層;再配線層;BEOL)が形成されたものであり、薄化された後、複数枚が積層されている。
ここで、積層した半導体ダイ1は、例えばワイヤボンディング等で外部に接続しても良いし、TSVとバンプ又はダイレクトボンディング等を用いて接合しても良いし、例えばエッチング等を用いて形成したビアで接合しても良い。
そして、上述のように、複数の半導体ダイ1のうち少なくとも1層は、面内の<100>方位が他の層に対して回転させて作製されているが、複数の半導体ダイ1のそれぞれに含まれるトランジスタは、チャネルが<100>方位に沿う方向となるように設けられている(例えば図6参照)。
つまり、複数の半導体ダイ1は、それぞれ、チャネルが<100>方位に沿う方向となるように設けられたトランジスタを含む(例えば図6参照)。
この場合、他の層に対して回転させた少なくとも1層の半導体ダイ1に含まれるトランジスタは、他の層の半導体ダイ1に含まれるトランジスタとチャネル方向が異なることになるが、これらが接続されるように配線層を設計することで、これらの半導体ダイ1を積層することが可能である。
このように、例えばCMOSトランジスタ等のように特性の観点から結晶方位を自由に回転させることができない場合であっても、複数の半導体ダイ1のうち少なくとも1層を回転させて作製し、積層することは可能である。
ところで、上述のように構成しているのは、以下の理由による。
デバイスの高密度化、高集積化を図る場合、多数の半導体ダイを積層することになるため、半導体ダイを構成する例えばシリコン等の基板を薄化することが必要となる。
例えば、TSVを用いて接合する場合には、基板の厚さを約100μm以下、典型的には数十〜50μm程度まで薄化することが必要となる[例えば図16(C)、図16(D)参照]。また、例えば、ビアで接合する場合には、基板の厚さを例えば数μm程度まで薄化することが検討されている[例えば図16(E)]。
しかしながら、半導体ダイの基板の厚さが薄くなると、変形したり、反りが生じたりしやすくなる。
ここで、半導体基板としては、例えばSiやGaN等の単結晶基板が用いられるが、単結晶の薄板では特定の結晶方位に大きく変形する座屈と呼ばれる現象が知られており、また、一方で特定の方向に割れる劈開という性質を持つことが知られている。
これらの単結晶の半導体基板の持つ性質は、回路等を形成した半導体ダイでも同じであり、さらに、半導体ダイを複数積層した構造でも同じである。
このため、複数の半導体ダイを積層したデバイスにおいても座屈による大きな反りが発生することになるため、例えばインターポーザ、パッケージ基板、ボード等への実装時の接合不良等の原因となり、また、実装後に応力によって接続が途切れる信頼性不良の原因ともなる。
例えば、図17(A)、図17(B)に示すように、半導体ダイ101として(100)面のSi基板104上にCMOSトランジスタ及び多層配線層(BEOL)105を形成し、基板を薄化した場合、BEOLの構成にもよるが、Siとの熱膨張係数の差によって、図17(D)に示すように、BEOL側に凹んだ形に変形することになる。また、半導体ダイ101の大きさが大きくなると反りが生じ易くなる。
また、(100)面のSi基板104の面内の結晶軸の方向は任意であるが、CMOSトランジスタのOn電流を大きくする観点からCMOSトランジスタのチャネルを<100>方向にするのが好ましい。設計上の観点からチャネルの方向を基板の上下および左右の方向とする場合、面内の結晶軸の方向を図17(C)に示すようにとる。この場合また、この基板から半導体ダイ101を作製する場合、それに沿って<100>方向に切断することが多い。
ここで、半導体ダイ101の基板を構成する例えばSi単結晶の弾性率は<100>方向に最小値の約130GPaをとるのに対して、半導体ダイの対角方向である<110>方向には最大値の約169GPaをとる。
このため、基板を構成するSiの厚さが薄い場合、図17(D)に示すように、<100>方向に大きく反ることになる。なお、<100>方向は、90°回転した方向にもあるため、この方向に大きく反ることもある。そして、図17(F)に示すように、これらの薄い半導体ダイを複数積層して積層デバイス102とすることになるが、このような構造を有する積層デバイス102でも、図17(G)に示すように、複数の層が揃って変形することになり、同様に、大きな反りが発生することになる。
また、図17(E)に示すように、Si単結晶は<110>方向に割れやすい性質(劈開)を持つ。そして、図17(H)に示すように、複数層積層した構造を有する積層デバイス102でも割れやすい方向が一致するため、外力が加わった場合に複数層まとめて破損することになる。
さらに、上述のように反りが発生している積層デバイス102を、図17(I)に示すように、例えばパッケージ基板(PKG)やインターポーザ(IP)100上に実装した場合に、接合不良等の原因となり、また、実装後に応力によって接合が途切れるなどして信頼性を低下させる原因となる。
このような反りや破損、さらには、これらによる接合不良や応力集中による信頼性不良などは、例えば3D−LSIなどでも問題になっている。
そこで、上述のように構成している。
具体的には、図1(A)〜図1(E)、図2(A)〜図2(D)に示すように、半導体ダイ1(1A、1B又は1A〜1C)は、例えばSi等の半導体基板上にトランジスタを含む回路及び配線層を備え、薄化された後、複数枚が積層されている。そして、複数の半導体ダイ1のうち少なくとも1層は、面内の<100>方位が他の層に対して回転した形となるよう作製させられている。
なお、複数の半導体ダイ1のそれぞれに含まれるトランジスタは、チャネルが<100>方位に沿う方向となるように設けられている(例えば図6参照)。
これにより、特定の方向に変形しやすい性質が抑えられ、積層デバイス2の変形を小さくすることができ、積層デバイス2の反りを抑えることができる。この結果、接合不良による歩留まりの低下や信頼性の低下を抑えた積層デバイス2を実現することが可能となる。
また、基板の劈開方向が一致しないようにすることができ、基板の劈開方向への積層デバイス2の破損を抑制することもできる。
ここで、図5は、図4(A)、図4(B)に示すようなモデルを用いて、半導体ダイを3層積層した積層デバイスの変形について、有限要素法による応力シミュレーションを用いて解析した結果を示している。
ここでは、図4(A)、図4(B)に示すように、例えば一辺の長さ約20mm、厚さ約10μmのSi基板4上に厚さ約9μmの配線層(BEOL)5を備える半導体ダイ1を、配線層5を上側にして3層積層した積層デバイス2をモデルとして用い、その変形量を計算している。
また、ここでは、3層積層した積層デバイス2の最上層の半導体ダイ1の結晶方位(ここでは<100>方位)を回転させて作製した場合(図5中、三角マーク参照)、中間層の半導体ダイ1の結晶方位(ここでは<100>方位)を回転させて作製した場合(図5中、四角マーク参照)、最下層の半導体ダイ1の結晶方位(ここでは<100>方位)を回転させて作製した場合(図5中、菱形マーク参照)のそれぞれの場合について、半導体ダイ1の結晶方位を回転させて作製した角度に対する変形量をプロットしている。なお、角度0°はいずれの層の半導体ダイ1の結晶方位も回転させずに作製した場合を示している。
この変形シミュレーションの結果、図5に示すように、複数の半導体ダイ1のうち少なくとも1層の結晶方位(ここでは<100>方位)を他の層に対して回転させて作製させることで、変形量を小さくことができることがわかった。
特に、最下層の半導体ダイ1の結晶方位(ここでは<100>方位)を回転させて作製した場合、他の場合よりも変形量が小さくなり、反りの低減に効果的であることがわかった。
つまり、半導体ダイ1は配線層5が設けられている側が凹むように反るため、反りの凸側である最下層の半導体ダイ1の結晶方位(ここでは<100>方位)を回転させて作製した場合が反りの低減に最も効果的であることがわかった。
また、半導体ダイ1の結晶方位(ここでは<100>方位)を回転させる角度を45°とした場合に変形量が最も小さくなり、反りの低減に最も効果的であることがわかった。
特に、最下層の半導体ダイ1の結晶方位(ここでは<100>方位)を45°回転させて作製した場合、回転させていない場合(角度0°)と比較して約60%程度に変形量(反り;応力)を低減できることがわかった。
なお、積層した半導体ダイ1の破損の観点からも45°回転させて作製する場合が最も割れにくくなり、最も安全であると思われる。
次に、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法について説明する。
本実施形態にかかる半導体装置の製造方法は、面方位が同一の半導体基板を用いた複数の半導体ダイ1を、少なくとも1層の結晶方位が異なるように作製し、積層する工程を含む。
具体的には、積層する工程において、半導体基板として(100)面のSi基板を用いた複数の半導体ダイ1を、少なくとも1層の面内の<100>方位が他の層に対して15°〜45°回転した状態になるように作製し、それを積層するのが好ましい。
特に、積層する工程において、少なくとも1層を、面内の<100>方位が他の層に対して45°回転した状態で反りの凸側となる位置に作製し、それを積層するのが好ましい。
また、本実施形態では、積層する工程の前に、チャネルが<100>方位に沿う方向となるように設けられたトランジスタを含む複数の半導体ダイ1を作製する工程を含む。
以下、図6〜図12を参照しながら具体的に説明する。
ここでは、TSV(シリコン貫通電極)26を形成したSiの薄化半導体ダイ1をバンプ(はんだバンプ)23を用いて接合する場合を例に挙げて説明する。
まず、図6(A)〜図6(C)に示すように、CMOSトランジスタ10を含む回路を形成する。
つまり、Siウェハ(Si基板)11の表面側にCMOSトランジスタ10を含む回路を形成する。
ここでは、例えば厚さ約775μmの面方位が(100)のSiウェハ11を用い、ゲート12、チャネル13、サイドウォール14、さらに、STI(Shallow Trench Isolation)15等を形成してCMOSトランジスタ10を構成する各トランジスタ(pMOSトランジスタ及びnMOSトランジスタ)を形成する。
また、ここでは、チャネル13が移動度の高い<100>方位に沿う方向となるようにCMOSトランジスタ10を構成する各トランジスタを形成する。なお、図6(B)のトランジスタの断面図では左右方向(横方向)が<100>方位に沿う方向である。また、図6(C)の平面図では、図6(B)と同様に横方向が<100>方位に沿う方向であり、上下方向(縦方向)も<100>方位に沿う方向である。
次に、配線層(BEOL)16を形成する。
つまり、図7(A)に示すように、上述のようにしてCMOSトランジスタ10を含む回路を形成したSiウェハ11上に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)、エッチング、PVD(Physical Vapor Deposition)、電界めっき等を用いて、絶縁層17、配線18、パッド19等を順次形成することによって配線層(多層配線層)16を形成する。
ここでは、配線18には、例えばCuを用い、パッド19には、例えばAlを用い、チャネル13(例えば図6参照)、ゲート12に接続されるコンタクトビア20及びAlパッド19の直下のコンタクトビア21には、例えばタングステンを用い、それ以外のビア22にはCuを用いている。また、絶縁層17には、例えばSiOやSiNを用いれば良く、このほか、例えばSiOC、SiOF等のLow−k膜を用いても良い。
なお、上述のように、チャネル13が<100>方位に沿う方向となるようにCMOSトランジスタ10を構成する各トランジスタを形成するため(例えば図6参照)、配線18も基本的に<100>方位に沿う方向となるように形成する。ただし、配線18は<100>方位に沿う方向となるように形成しなくても良い。
次に、図7(B)に示すように、パッド19の上方に設けられた開口部に、例えば電界めっき等を用いて、バンプ23を形成する。
ここでは、パッド19上にCuピラー24を形成し、このCuピラー24上にSnAgはんだ25を形成し、例えばリフロー等によってSnAgはんだ25を半球状にしている。
次に、図8(A)、図8(B)に示すように、TSV26及び裏面配線層27を形成する。
つまり、上述のようにしてCMOSトランジスタ10を含む回路、配線層16、バンプ23を形成したSiウェハ11を、例えば仮接着剤を用いて、例えばSiやガラス等のサポートウェハ(図示せず)に貼り付け、図8(A)に示すように、裏面側からSiウェハ(Si基板)11を薄化する。
ここでは、BG(Back Grinding)及びCMP(Chemical Mechanical Polishing)を用い、Siウェハ(Si基板)11の厚さが例えば約50μmになるまで薄化する。
次に、図8(B)に示すように、サポートウェハ上で、Siウェハ11の裏面側からTSV26を形成するとともに、絶縁層28、配線29等を形成することによって裏面配線層(裏面再配線層)27を形成する。
次に、CMOSトランジスタ10を含む回路及び配線層16が形成されている表面側(デバイス面側)と同様に、裏面側にもバンプ30を形成する。
ここでは、TSV26、裏面配線層27を構成する配線29には、例えばCuを用い、絶縁層28には、例えばPI(ポリイミド)やPBO(ポリベンゾオキサゾール)等の有機絶縁膜を用いている。また、バンプ30は、Cuピラー31上にSnAgはんだ32を形成し、SnAgはんだ32を半球状にしている。
次に、図9(A)、図9(B)に示すように、半導体ダイ1を作製する。
つまり、上述のようにしてTSV26、裏面配線層27及びバンプ30まで形成されたSiウェハ11から、サポートウェハ及び仮接着剤(図示せず)を除去し、例えばダイシングによって、半導体ダイ1を分離することによって、半導体ダイ1を作製する。
なお、上述したようにウェハ11は薄化されているため、半導体ダイ1も薄化されたものとなる。このため、半導体ダイ1を薄化半導体ダイ又は薄化ダイともいう。
ここでは、上述のように、チャネル13が<100>方位に沿う方向となるようにCMOSトランジスタ10を構成する各トランジスタを形成し、配線18も基本的に<100>方位に沿う方向となるように形成するため、図9(A)、図9(B)に示すように、ダイシングの際も基本的に<100>方位に沿う方向に切断して、半導体ダイ1を分離する。
但し、積層デバイス2を構成する他の層に対して結晶方位が異なるように積層される半導体ダイ1(ここでは積層デバイス2の最下層となる半導体ダイ1)は、図10(A)に示すように、ウェハ11を<100>方位に沿う方向に対してある角度をなす方向(ここでは45°の角度をなす方向;<110>方位に沿う方向)に切断して分離する。この斜めに切断されたダイは、図10(B)に示すように、45°回転して他のダイと積層される。
つまり、積層デバイス2を構成する他の層に対して結晶方位が異なるように積層される半導体ダイ1(ここでは積層デバイス2の最下層となる半導体ダイ1)は、<100>方位に沿う方向に対してある角度をなす方向(ここでは45°の角度をなす方向;<110>方位に沿う方向)に切断して分離し45°回転させて他の層と積層され、積層デバイス2の他の層となる半導体ダイ1は、<100>方位に沿う方向に切断して分離し回転させずに積層される。
なお、ここでは、面方位が(100)のSiウェハ(Si基板)11から分離されて複数の半導体ダイ1が作製されるため、複数の半導体ダイ1は、面方位が(100)のSi基板を用いたものとなる。また、ここでは、切断する前に、チャネルが<100>方位に沿う方向となるようにトランジスタが設けられるため、切断方向を回転され、回転されて他の半導体ダイ1と積層されるダイを含め、複数の半導体ダイ1のチャネル方向は<100>方位に沿ったものとなる。
そして、図11(A)、図11(B)に示すように、上述のようにして分離した複数の半導体ダイ1を積層させ、例えばボンダーやリフロー炉等を用いて接合して、積層デバイス2を作製する。
ここでは、面方位が(100)のSi基板を用いた複数の半導体ダイ1を、最下層の半導体ダイ1の<100>方位が他の層に対して45°回転した方向に切り出して45°回転して積層する。つまり、少なくとも1層を、面内の<100>方位が他の層に対して45°回転した状態で反りの凸側となる位置に積層する。
このように、最下層の半導体ダイ1の<100>方位が他の層に対して45°回転した状態になるように切り出したダイを45°回転して積層することによって、積層デバイス2の反りを抑え、接合不良や応力による信頼性不良の抑えられたデバイスを作製することが可能となる。
なお、ここでは、(100)面のSi基板を用いて作製した複数の半導体ダイ1を積層する際に最下層の半導体ダイ1のみを<100>方位が他の層に対して45°回転した状態になるようにしているが、これに限られるものではなく、例えば、1層のみでなく、複数の層が回転した状態になるようにしても良いし、回転角も、(100)面のSi基板の場合、約15°〜約45°の差があれば良い。なお、45°以上の回転は、45°以下の回転と同じである。正確には、回転角をφ°とするとφ回転した場合と90−φ°回転した場合とは同じになる。
このように、面方位が同一の半導体基板を用いた複数の半導体ダイ1を、少なくとも1層の結晶方位が異なるように積層すれば良い。また、複数の半導体ダイ1を、少なくとも1層の面内の<100>方位が他の層に対して約15°〜約45°回転した状態になるように積層すれば良い。
最後に、図12(A)、図12(B)に示すように、積層デバイス2を、例えばパッケージ基板やインターポーザ33に接合し、接合部分の隙間に例えばアンダーフィル34等を充填することで半導体装置を製造することができる。
なお、ここでは、TSV26を形成した薄化半導体ダイ1を積層し、はんだバンプ23、30を用いて接合しているが、これに限られるものではなく、例えば、はんだバンプの代わりにCuピラー同士のダイレクトボンディングによって接合しても良い。また、薄化半導体ダイ1の表面を絶縁層と平坦化された配線(又はパッド;例えばCuからなる)とし、絶縁層と配線を同時に接合するハイブリッドボンディング等の手段によって接合しても良い。また、TSVを積層後に形成するようにしても良い。
また、上述の方法のほかに、半導体ウェハ11を貼り合わせた後に薄化及びビア35の形成を行なう方法もある。
この場合、まず、上述の方法と同様に、CMOSトランジスタ10を含む回路や配線層(BEOL)16等を形成した第1のSiウェハ11Aを、サポートウェハ上に仮接着剤で固定し、図13(A)に示すように、例えばBG、CMP等によって、裏面側からSi基板を薄化する。ただし、ここでは、Siウェハ(Si基板)11Aの厚さを例えば約10μm程度まで薄化する。
次に、上述の方法と同様に、図13(B)に示すように、CMOSトランジスタ10を含む回路や配線層(BEOL)16等を形成した第2のSiウェハ11B(ここでは表面にバンプ23等は形成せずに表面が平坦化されている)を、上述のようにして薄化した第1のSiウェハ11Aの裏面側の薄化した面に貼り合わせる。
ここで、貼り合わせは、絶縁層とSi等のダイレクトボンディングで行なっても良いし、例えばサイクロテン等の有機樹脂等を接着剤として用いても良い。
次に、貼り合わせた第2のSiウェハ11Bの裏面側から、例えばBG、CMP等で、Si基板を例えば約10μm程度に薄化する。
次に、図14(A)に示すように、薄化した第2のSiウェハ11Bの裏面側から、例えばドライエッチング等を用いて、コンタクトホールを形成し、例えばCuやWを用いてビア35を形成する。
次に、上述の方法と同様に、図14(B)に示すように、CMOSトランジスタ10を含む回路や配線層(BEOL)16等を形成した第3のSiウェハ11C(ここでは表面にバンプ23等は形成せずに表面が平坦化されている)を、第2のSiウェハ11Bの裏面側に貼り合わせる。
ここでは、3層のSiウェハ11A〜11Cを積層する場合を例に挙げて説明しているため、積層されたSiウェハ11A〜11Cから分離して作製される、複数の半導体ダイ1を積層した積層デバイス2では、第3のSiウェハ11Cから分離された部分が最下層となる。このため、第3のSiウェハ11Cを<100>方位が他の層に対して45°回転した状態になるように積層して貼り合わせる。これにより、上述の方法と同様の効果が得られる。
ここで、貼り合わせは、絶縁層とSi等のダイレクトボンディングで行なっても良いし、例えばサイクロテン等の有機樹脂等を接着剤として用いても良い。
ここでは、第3のSiウェハ11Cの表面にCuパッド(Cu電極)36を露出させ、ハイブリッドボンディングを用いて複数のビア35と接続している。
なお、ここでは、3つのSiウェハ11A〜11Cを積層する場合を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではなく、さらに多くのSiウェハを積層して積層半導体ウェハを作製しても良い。この場合、上述の工程と同様の工程を繰り返し行なえば良い。
また、ここでは、各ウェハ11A〜11Cの裏面はSiであるが、例えばSiOや樹脂等の絶縁膜やCu等の配線(再配線)が形成されていても良い。
そして、サポートウェハ及び接着剤を取り除き、例えばダイシングによって分割(分離)することで、複数の半導体ダイ(チップ)1が積層された積層デバイス2を作製する。
最後に、上述の方法と同様に、積層デバイス2を、例えばパッケージ基板やインターポーザ33に接合し、接合部分の隙間に例えばアンダーフィル34等を充填することで半導体装置を製造することができる(例えば図12参照)。
したがって、本実施形態にかかる半導体装置及びその製造方法は、基板の厚さを薄くした複数の半導体ダイ1を積層する場合に、反りを抑え、接合不良等による歩留まりの低下や信頼性の低下を抑制できるという効果を有する。
なお、上述の実施形態では、半導体基板は、(100)面のSi基板であり、複数の半導体ダイ1は、少なくとも1層の面内の<100>方位が他の層に対して15°〜45°回転した状態で積層されている場合を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではない。
例えば、半導体基板は、(110)面のSi基板であり、複数の半導体ダイは、少なくとも1層の面内の<100>方位が他の層に対して15°〜90°回転した状態で積層されているものであっても良く、この場合も、上述の実施形態の場合と同様の効果が得られる。
この場合、図15に示すような(110)面のSiウェハ37を用い、例えばダイシング等によって分離して半導体ダイ1とすれば、半導体ダイ1を構成する半導体基板は、(110)面のSi基板であるものとなる。なお、(110)面のSiウェハ37では、<100>方位、<110>方位及び<111>方位は図15に示すようになっている。
この場合、半導体装置の製造方法における積層する工程において、半導体基板として(110)面のSi基板を用いた複数の半導体ダイを、少なくとも1層の面内の<100>方位が他の層に対して15°〜90°回転した状態になるように積層すれば良い。
特に、少なくとも1層は、面内の<100>方位が他の層に対して90°回転した状態で反りの凸側に積層されていることが好ましい。
この場合、半導体装置の製造方法における積層する工程において、少なくとも1層を、面内の<100>方位が他の層に対して90°回転した状態で反りの凸側となる位置に積層すれば良い。
なお、本発明は、上述した実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
以下、上述の実施形態に関し、更に、付記を開示する。
(付記1)
面方位が同一の半導体基板を用いた複数の半導体ダイを備え、
前記複数の半導体ダイは、少なくとも1層の結晶方位が異なるように積層されていることを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記半導体基板は、(100)面のSi基板であり、
前記複数の半導体ダイは、少なくとも1層の面内の<100>方位が他の層に対して15°〜45°回転した状態で積層されていることを特徴とする、付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記半導体基板は、(110)面のSi基板であり、
前記複数の半導体ダイは、少なくとも1層の面内の<100>方位が他の層に対して15°〜90°回転した状態で積層されていることを特徴とする、付記1に記載の半導体装置。
(付記4)
前記少なくとも1層は、面内の<100>方位が前記他の層に対して45°回転した状態で反りの凸側に積層されていることを特徴とする、付記2に記載の半導体装置。
(付記5)
前記少なくとも1層は、面内の<100>方位が前記他の層に対して90°回転した状態で反りの凸側に積層されていることを特徴とする、付記3に記載の半導体装置。
(付記6)
前記複数の半導体ダイは、それぞれ、チャネルが<100>方位に沿う方向となるように設けられたトランジスタを含むことを特徴とする、付記2に記載の半導体装置。
(付記7)
面方位が同一の半導体基板を用いた複数の半導体ダイを、少なくとも1層の結晶方位が異なるように積層する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記8)
前記積層する工程において、前記半導体基板として(100)面のSi基板を用いた前記複数の半導体ダイを、少なくとも1層の面内の<100>方位が他の層に対して15°〜45°回転した状態になるように積層することを特徴とする、付記7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)
前記積層する工程において、前記半導体基板として(110)面のSi基板を用いた前記複数の半導体ダイを、少なくとも1層の面内の<100>方位が他の層に対して15°〜90°回転した状態になるように積層することを特徴とする、付記7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)
前記積層する工程において、前記少なくとも1層を、面内の<100>方位が前記他の層に対して45°回転した状態で反りの凸側となる位置に積層することを特徴とする、付記8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記積層する工程において、前記少なくとも1層を、面内の<100>方位が前記他の層に対して90°回転した状態で反りの凸側となる位置に積層することを特徴とする、付記9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記積層する工程の前に、チャネルが<100>方位に沿う方向となるように設けられたトランジスタを含む前記複数の半導体ダイを作製する工程を含むことを特徴とする、付記8〜11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
1、1A、1B、1A〜1C 半導体ダイ
2 積層デバイス(積層ダイ)
3 (100)面のSiウェハ
4 Si基板
5 配線層(BEOL)
10 CMOSトランジスタ
11、11A〜11C Siウェハ(Si基板)
12 ゲート
13 チャネル
14 サイドウォール
15 STI
16 配線層(BEOL)
17 絶縁層
18 配線
19 パッド
20 コンタクトビア
21 コンタクトビア
22 ビア
23 バンプ
24 Cuピラー
25 SnAgはんだ
26 TSV
27 裏面配線層
28 絶縁層
29 配線
30 バンプ
31 Cuピラー
32 SnAgはんだ
33 パッケージ基板やインターポーザ
34 アンダーフィル
35 ビア
36 Cuパッド(Cu電極)
37 (110)面のSiウェハ

Claims (8)

  1. 面方位が同一の半導体基板を用いた複数の半導体ダイを備え、
    前記複数の半導体ダイは、少なくとも1層の結晶方位が異なるように積層されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体基板は、(100)面のSi基板であり、
    前記複数の半導体ダイは、少なくとも1層の面内の<100>方位が他の層に対して15°〜45°回転した状態で積層されていることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体基板は、(110)面のSi基板であり、
    前記複数の半導体ダイは、少なくとも1層の面内の<100>方位が他の層に対して15°〜90°回転した状態で積層されていることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記少なくとも1層は、面内の<100>方位が前記他の層に対して45°回転した状態で反りの凸側に積層されていることを特徴とする、請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記少なくとも1層は、面内の<100>方位が前記他の層に対して90°回転した状態で反りの凸側に積層されていることを特徴とする、請求項3に記載の半導体装置。
  6. 面方位が同一の半導体基板を用いた複数の半導体ダイを、少なくとも1層の結晶方位が異なるように積層する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記積層する工程において、前記半導体基板として(100)面のSi基板を用いた前記複数の半導体ダイを、少なくとも1層の面内の<100>方位が他の層に対して15°〜45°回転した状態になるように積層することを特徴とする、請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記積層する工程において、前記半導体基板として(110)面のSi基板を用いた前記複数の半導体ダイを、少なくとも1層の面内の<100>方位が他の層に対して15°〜90°回転した状態になるように積層することを特徴とする、請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2017116403A 2017-06-14 2017-06-14 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2019004007A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116403A JP2019004007A (ja) 2017-06-14 2017-06-14 半導体装置及びその製造方法
US16/005,015 US10388632B2 (en) 2017-06-14 2018-06-11 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116403A JP2019004007A (ja) 2017-06-14 2017-06-14 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019004007A true JP2019004007A (ja) 2019-01-10

Family

ID=64658268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017116403A Pending JP2019004007A (ja) 2017-06-14 2017-06-14 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10388632B2 (ja)
JP (1) JP2019004007A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7479830B2 (ja) 2019-12-06 2024-05-09 キヤノン株式会社 半導体装置および機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11658116B2 (en) * 2021-03-02 2023-05-23 International Business Machines Corporation Interconnects on multiple sides of a semiconductor structure
CN114573239A (zh) * 2022-02-23 2022-06-03 苏州轩创科技有限公司 一种cis玻璃罩的减薄方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3775129B2 (ja) 1999-09-21 2006-05-17 セイコーエプソン株式会社 半導体チップの接続方法
US6821826B1 (en) * 2003-09-30 2004-11-23 International Business Machines Corporation Three dimensional CMOS integrated circuits having device layers built on different crystal oriented wafers
TWI383011B (zh) * 2004-08-13 2013-01-21 Fujifilm Corp 醯化纖維素薄膜、光學補償膜、偏光板及液晶顯示裝置
US7348658B2 (en) * 2004-08-30 2008-03-25 International Business Machines Corporation Multilayer silicon over insulator device
JP4915107B2 (ja) 2006-02-28 2012-04-11 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP5132534B2 (ja) * 2008-12-01 2013-01-30 日本電波工業株式会社 光学部品の製造方法
DE112015006854T5 (de) * 2015-08-28 2018-05-17 Intel Corporation Verfahren und Vorrichtungen zum Integrieren von III-N-Transistorschaltungen mit SI-Transistorschaltungen
US10759872B2 (en) * 2016-04-22 2020-09-01 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters and films made therefrom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7479830B2 (ja) 2019-12-06 2024-05-09 キヤノン株式会社 半導体装置および機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10388632B2 (en) 2019-08-20
US20180366445A1 (en) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200168584A1 (en) Methods of forming bonded semiconductor structures, and semiconductor structures formed by such methods
JP6263573B2 (ja) 積層電子デバイスとその製造方法
TWI704657B (zh) 針對用於半導體封裝之矽橋的無金屬框設計
EP3657538A1 (en) Semiconductor device, semiconductor package and method of manufacturing the same
TWI415244B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20160027760A1 (en) 4d device, process and structure
TW201822311A (zh) 用於散熱的封裝結構的製造方法
US20150262989A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2015115446A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020145233A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI616995B (zh) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2012142533A (ja) 集積回路装置およびその調製方法
TW201436156A (zh) 封裝與方法
TW201533882A (zh) 覆晶堆疊封裝
JP2021034560A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10388632B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW201709324A (zh) 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JP2006019429A (ja) 半導体装置および半導体ウエハならびにそれらの製造方法
US20140021617A1 (en) Semiconductor substrate and method of fabricating the same
US8822336B2 (en) Through-silicon via forming method
JP6496389B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2017038108A1 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
TW201640976A (zh) 堆疊電子裝置及其製造方法
US11257791B2 (en) Stacked die structure and method of fabricating the same
WO2011148444A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190607