JPWO2006080337A1 - 半導体装置およびその製造方法と、積層型半導体集積回路 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法と、積層型半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006080337A1
JPWO2006080337A1 JP2007500538A JP2007500538A JPWO2006080337A1 JP WO2006080337 A1 JPWO2006080337 A1 JP WO2006080337A1 JP 2007500538 A JP2007500538 A JP 2007500538A JP 2007500538 A JP2007500538 A JP 2007500538A JP WO2006080337 A1 JPWO2006080337 A1 JP WO2006080337A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
semiconductor device
electrode
semiconductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007500538A
Other languages
English (en)
Inventor
兼二 難波
兼二 難波
田子 雅基
雅基 田子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2006080337A1 publication Critical patent/JPWO2006080337A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05009Bonding area integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/16146Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/147Semiconductor insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Abstract

シリコン基板1上のシリコン酸化膜5上にレジストパターン21を形成し、RIEによりビアホール2を形成する。CVD法により絶縁膜3、密着層3、およびシード層を形成した後、電解めっきを行ってビアホール2内に金属を埋め込む。シリコン基板1上の金属層を研磨除去して、密着層3及び充填金属6からなる貫通電極10を形成する。半導体基板1を裏面からエッチングする。貫通電極10の突起部を覆うように樹脂層7を形成する。樹脂層7及び貫通電極10を研磨して平坦化する。このようにして、貫通電極10を有する半導体装置において、シリコン基板1の、充填金属6による金属汚染を回避すると共に、フリップチップ方式の接続部保護に用いられるアンダーフィル材を予め供給しておくことができる。

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法と積層型半導体集積回路とに関し、特に、シリコン基板を貫通する貫通電極を有する半導体装置およびその製造方法と、その半導体装置を用いて複数の半導体チップが積層された構成の積層型半導体集積回路に関するものである。
メモリと論理回路およびイメージセンサとを共に搭載したものなどの、異種デバイスを混在させて搭載したモジュールにおいて、高速、広帯域、かつ高性能なシステムLSIを実現できるSiP(システムインパッケージ)の開発が進んでいる。従来のSiPの実装形態は、ワイヤボンディング方式を用いた接続構造が主流であったが、近年、フリップチップ方式を用いた半導体素子の多段積層構造が検討されている(例えば、SEAJ Journal, No. 81 (2002 11), pp. 24-25を参照)。このフリップチップ方式を用いた半導体素子の多段積層構造の適用形態を広げるために、基板を表面から裏面まで貫通するビアホール内に金属が充填された貫通電極を有する構成が重要な役割を果たしている。
この種の半導体装置を製作する方法として、シリコン基板の表面からビアホールを形成し、ビアホール内に金属材料を埋め込んだ後、基板の裏面側からシリコン基板を研磨して、金属が充填されたビアホールを露出させる方法が一般的である(例えば、特開2003−203914号公報参照)。図1A〜1Dは、特開2003−203914号公報に開示された従来の貫通電極の製造方法を示す工程順の断面図である。まず、図1Aに示されるように、表面上に絶縁膜805を有するシリコン基板801に異方性エッチングを行って、ビアホール802を設ける。その後に、ビアホール502の内壁にシリコン酸化膜803と拡散防止膜804を形成し、さらに無電解めっきと電解めっきを行って銅めっき層806Aを形成する。なお、図示されていないが、シリコン基板801の表面領域内に拡散層が形成され、絶縁膜805内に電極と配線が形成されて、集積回路が構成されている。次に、図1Bに示されるように、シリコン基板801の表面の銅めっき層806Aおよび拡散防止膜804をパターニングする。そして、シリコン基板801の裏面を、銅めっき層806Aの底部が露出するまで研磨する。こうして、貫通電極806を形成する。その後、シリコン基板801の裏面にシリコン酸化膜807を形成する。
次に、図1Cに示されるように、シリコン酸化膜807を選択的にエッチングして、貫通電極806に対するコンタクトホールを形成した後、貫通電極806の底部を露出させるレジストパターン808を設ける。続いて、図1Dに示されるように、拡散防止膜809と裏面配線層810を形成し、レジストパターン808を除去する。
前記した従来の貫通電極806を有する半導体装置にはいくつかの問題がある。
第1の問題点は、シリコン基板801の裏面の研磨によって、シリコン基板801が金属により汚染されてしまうことである。ビアホール802は通常、エッチングにより形成されるが、その際にビアホール802の深さにばらつきが生じる。したがって、貫通電極806を形成するために、研磨によって銅めっき層806Aの底面を露出させる手法を採用することは、貫通電極806の長さのばらつきを小さく抑えるのに有効である。しかし、この研磨工程において、延性の高い金属(銅)が、シリコン基板801の裏面上に延びてシリコンと直接接触してしまい、シリコン中に容易に拡散してしまう。これにより、シリコン基板801内に多数の欠陥が生じ、またトランジスタ特性などの素子特性が悪くなる。
第2の問題点は、半導体基板同士を接続して半導体集積回路を形成する際に、半導体基板間にアンダーフィル材を供給することができないか、または著しく困難なことである。半導体基板間の接続信頼性を確保するには、半導体基板間をアンダーフィル材にて満たすことが必要である。しかし、半導体集積回路を形成するために、メモリとロジックLSIなど、異種のデバイス同士を積層する際に、チップサイズの違いが問題になる。特に、下に位置するチップが、上に位置するチップより小さい場合、チップ積層後には、両チップ間の狭い間隙にアンダーフィル材を充填することが非常に困難になるという問題がある。
本発明の目的は、上述した従来技術の問題点を解決し、第1に、貫通電極を有する半導体装置を製造するための、基板の裏面を研削する工程において、貫通電極を構成する金属がシリコン基板に付着することによる汚染を回避できる、半導体装置およびその製造方法を提供することにあり、第2に、本発明に係る半導体装置同士、あるいは本発明に係る半導体装置と他の半導体集積回路とが積層された積層型半導体集積回路において、チップ間に容易にアンダーフィルを形成し得るようにすることである。
上記の目的を達成するため、本発明によれば、第1主面と、第1主面と平行な第2主面と、第1主面上に形成された絶縁膜とを有する半導体基板と、半導体基板および絶縁膜を貫通して形成されたビアホール内に埋め込まれた貫通電極と、第2主面から突出している突起電極と、第2主面上に合成樹脂により形成され、突起電極の周囲を囲んでいる第2主面樹脂層と、を有する半導体装置が提供される。
そして、好ましくは、突起電極は、貫通電極の延長部として貫通電極と一体的に形成されている。
また、上記の目的を達成するため、本発明によれば、第1主面と、第1主面と平行な第2主面と、第1主面上に形成された絶縁膜とを有する半導体基板と、半導体基板および絶縁膜を貫通して形成されたビアホール内に埋め込まれており、一部が第2主面から突出している貫通電極と、を有する半導体装置が提供される。
そして、好ましくは、絶縁膜の内部および/または絶縁膜の表面上に配線が形成されている。また、より好ましくは、半導体基板の第1主面側には、配線に接続された半導体素子が形成されている。
また、上記の目的を達成するため、本発明によれば、半導体基板の第1主面側に所定の深さのビアホールを形成する工程と、ビアホール内に金属を埋め込んで貫通電極を形成する工程と、第2主面側から半導体基板をエッチングして、または研磨とエッチングを行って、貫通電極を半導体基板の第2主面から突出させる工程と、貫通電極の、第2主面から突出した部分を覆うように、半導体基板の前記第2主面上に樹脂層を形成する工程と、樹脂層と貫通電極を研磨して、貫通電極の表面と樹脂層の表面を平坦化する工程と、を含む半導体装置の製造方法が提供される。
また、上記の目的を達成するため、本発明によれば、半導体基板の第1主面側に所定の深さのビアホールを形成する工程と、ビアホール内に金属を埋め込んで貫通電極を形成する工程と、第2主面側から半導体基板をエッチングして、または研磨とエッチングを行って、貫通電極を半導体基板の第2主面から突出させる工程と、半導体基板の第2主面上に絶縁膜を形成する工程と、貫通電極の第2主面から突出した部分を覆うように、半導体基板の第2主面上にもう1つの樹脂層をさらに形成する工程と、両樹脂層と貫通電極を研磨して、貫通電極の表面と樹脂層の表面を平坦化する工程と、を含む半導体装置の製造方法が提供される。
そして、好ましくは、半導体基板の第1主面側にビアホールを形成する工程は、半導体基板の第1主面上に絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜にフォトリソグラフィ法により開口を形成する工程と、絶縁膜をマスクとして半導体基板をエッチングする工程とを含んでいる。
本発明に係る半導体装置は、シリコン基板と貫通電極とを同時に研磨する工程を経ることなく形成される。そのため、シリコン基板の金属汚染を回避することができる。また、本発明に係る本半導体装置においては、バンプ電極となる貫通電極の突起部の周囲が樹脂層により囲まれている。そのため、本発明に係る半導体装置同士を積層した、あるいは本発明に係る半導体装置と他の半導体チップとを積層した積層型半導体集積回路を製造する際に、チップ間に充填されるアンダーフィルを、半導体装置に予め設けられている樹脂層を用いて形成することができる。従って、本発明によれば、小面積の半導体チップ上に大面積の半導体チップを積層する場合であっても、容易にチップ間をアンダーフィルで充填することができる。そして、このアンダーフィルとなる樹脂層は、貫通電極の突起部の高さのばらつきを解消する研磨工程において自動的に形成されるものであるので、本発明によれば、効率的な半導体装置の製造方法を提供することができる。
また、本発明によれば、貫通電極の基板面より突出した突起部をバンプとして機能させることができるので、製造コストの高いバンプを形成することなくバンプ電極を使用することが可能となる。積層型半導体集積回路において最も応力の集中する箇所は半導体基板とアンダーフィルの界面の接続部である。本発明においては、この半導体基板とアンダーフィルの界面の延長部においては、バンプとなる突起部は貫通電極と一体構造であり不連続な箇所を持たないため、応力により発生するクラックなどに対する耐性が高く、信頼性の高い接続構造を有する積層型半導体集積回路を提供することができる。
従来の半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の変更例の断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の変更例の断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の変更例の断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の変更例の断面図である。 図2Aに示す半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。 図2Aに示す半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。 図2Aに示す半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。 図2Aに示す半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。 図2Aに示す半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。 図2Aに示す半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。 本発明の第2の実施形態の半導体装置の断面図である。 本発明の第2の実施形態の半導体装置の変更例の断面図である。 本発明の第2の実施形態の半導体装置の変更例の断面図である。 図4Aに示す半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。 図4Aに示す半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。 図4Aに示す半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。 図4Aに示す半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。 図4Aに示す半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。 図4Aに示す半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。 本発明の第3の実施形態の半導体装置の断面図である。 図6に示す半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。 図6に示す半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。 図6に示す半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。 本発明の第4の実施形態の積層型半導体集積回路の製造方法を示す工程順の断面図である。 本発明の第4の実施形態の積層型半導体集積回路の製造方法を示す工程順の断面図である。 本発明の第4の実施形態の積層型半導体集積回路の製造方法を示す工程順の断面図である。 本発明の第4の実施形態の積層型半導体集積回路を示す断面図である。 本発明の第5の実施形態の積層型半導体集積回路の断面図である。 本発明の第6の実施形態の積層型半導体集積回路の断面図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、各図面において同様な構成には同一の符号を付与し、説明を一部省略している。
[第1の実施形態]
(半導体装置)
図2Aは、本発明の半導体装置の第1の実施の形態を示す断面図である。図2Aに示されるように、本実施形態の半導体装置100においては、シリコン基板1の表面(第1主面:図2Aの下側の面)上には絶縁膜であるシリコン酸化膜5が形成され、シリコン基板1の裏面(第2主面:図2Aの上側の面)は樹脂層(第2主面樹脂層)7により被覆されている。そして、樹脂層7、シリコン基板1、およびシリコン酸化膜5を貫通して、ビアホール2が形成されている。そのビアホール2の内壁には、シリコン酸化膜等からなる絶縁膜3と、バリアメタル層を兼ねる密着層4が形成されている。ビアホール2の内部は充填金属6により満たされており、密着層4および充填金属6により貫通電極10が形成されている。貫通電極10の一部はシリコン基板1の裏面から突出した突起部10aとなっており、この突起部10aは、この半導体装置100が他の半導体装置と積層される際に、他の半導体装置の電極と接続されるバンプ電極として用いられる。
樹脂層7は熱可塑性樹脂により形成されている。この樹脂層7の厚さは、シリコン基板1から突出した貫通電極10の突起部10aの高さと同じであり、貫通電極10の端面10cと樹脂層7の外表面は同一面内に位置している。ここで樹脂層7の材料として用いられる熱可塑性樹脂は、半導体パッケージの信頼性に関する規格を満足する耐熱性を有し、一般にアンダーフィル材料と言われる材料と同等の樹脂特性を持つものである。これによって、半導体装置を積層した際に、半導体装置の回路面および半導体装置間の接続部を保護し、耐湿性および接続信頼性を向上させるアンダーフィルを形成するための樹脂材料を、この半導体装置100にあらかじめ供給しておくことが可能になる。そして、この半導体装置100の裏面側に、他の半導体チップがフリップチップ方式により接続される際に、その接続時の加熱で樹脂層7が軟化して接続部を覆うことができる。その後、その状態で常温まで冷却することによって、樹脂層7が再硬化して接続部を保護することができる。従って、この構造では、フリップチップ方式による接続と、接続部の保護膜(アンダーフィル)の形成とを同時に行うことが可能である。
また、この樹脂層7の外表面と貫通電極10の裏面側端面10cとが平坦かつ同一平面をなすように形成されているため、貫通電極10を外部の電極等と接続する時に、樹脂層7の樹脂がこの接続部へ入り込むことがなく、いわゆる噛み込みのない、信頼性の高い接続部を得ることが可能である。
密着層4は、銅(Cu)の拡散を抑えるバリアメタル層の機能も兼ねる金属膜であって、TiNやTaNなどの窒化膜、TiSiやWSiなどの珪化膜、TiWなどの合金膜、およびそれらの複合膜や、TiN/Ti膜などが用いられる。充填金属6は、シード層(Cu薄膜)とCuめっき層を含むものである。
第1の実施形態では、樹脂層7の材料として熱可塑性樹脂を用いているが、これに代えて熱硬化性樹脂を用いてもよい。この場合、樹脂層7は半硬化した状態に形成しておき、他の半導体装置と積層した後に硬化させるようにする。熱硬化性樹脂としてはエポキシ系樹脂、ポリイミド、変性ポリイミドなどを使用することが可能である。
図2B〜2Eは、図2Aに示されている第1の実施形態の半導体装置100の変更例を示す断面図である。
図2Bに示されている例は、シリコン基板1の裏面において、シリコン基板1と樹脂層7との界面に、シリコン酸化膜などからなる絶縁膜8が介在している構成である。これによって、金属汚染に対するより高い耐性が得られ、また、半導体装置100の耐湿性、耐薬品性、および絶縁特性を向上させることができる。
図2Cに示されている例は、シリコン基板1の裏面に、シリコン酸化膜などからなる絶縁膜8と樹脂層7が設けられ、研磨工程後に樹脂層7が除去された構成である。この半導体装置100を用いる場合には、他の半導体装置と積層した後に半導体チップ間にアンダーフィル材を供給しなければならない。この例では、除去される樹脂層7の材料については研磨性を重視し、後に半導体チップ間に注入されるアンダーフィルの材料については、アンダーフィルとしての特性のみを重視して選択することができる。したがって、樹脂層7とアンダーフィルのそれぞれについて最適の材料を選択することができる。例えば、樹脂層7の材料として、研磨特性に優れたエポキシ系樹脂などの熱硬化性樹脂を採用することができる。
図2Dに示されている例は、貫通電極10の表面側端面10b上に接着金属層9が形成された構成である。接着金属層9は、はんだあるいは金(Au)により形成される。この接着金属層9は、裏面側端面10c上に形成することもできる。
図2Eに示されている例は、シリコン基板1の表面上のシリコン酸化膜5が除去され、代わりに樹脂層(第1主面樹脂層)7が形成された構成である。この樹脂層7は、他の半導体装置と積層された際に、その裏面側に形成された樹脂層と協同してアンダーフィルを形成させるためのものである。
これらの変更例は組み合わせて用いることができる。
(製造方法)
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。図3A〜3Fは、図2Aに示されている第1の実施形態の半導体装置100の製造方法を説明する工程順の断面図である。
まず、図3Aに示すように、シリコン基板1上に、熱酸化法およびCVD(Chemical Vapor Deposition)法によりシリコン酸化膜5を形成し、その上に、形成すべきビアホール2の位置に開口を有するレジストパターン21を形成する。
次に、図3Bに示すように、レジストパターン21をマスクとして、RIE(Reactive Ion Etching)法によりシリコン酸化膜5をエッチングして開口を形成した後、レジストパターン21を除去する。続いて、シリコン酸化膜5をマスクとしてRIE法によりシリコン基板1をエッチングして、所定の深さのビアホール2を形成する。このとき形成された各ビアホール2の深さにはばらつきが生じている。
次に、図3Cに示すように、ビアホール2の内壁を絶縁保護するための絶縁膜3を、熱酸化法またはCVD法により形成する。続いて、ビアホール2内を充填する充填金属6とシリコン基板1との密着性を高めるための密着層4をCVD法により形成し、さらにシード層となる銅膜をCVD法により形成する。その後、銅の電解めっきを行って、ビアホール2内に充填金属6を充填する。それから、シリコン酸化膜5上に形成された充填金属6の層および密着層4を除去して、貫通電極10の表面側端面10bを露出させる。
続いて、図3Dに示すように、シリコン基板1の裏面(図3A〜3Fの上側の面)からドライエッチングまたはウエットエッチングを行って、シリコン基板1の裏面から貫通電極10の一部を露出させる。なお、ドライエッチングまたはウエットエッチングは、シリコン基板1を途中まで研磨した後に行ってもよい。
その後、図3Eに示すように、シリコン基板1の裏面に突出した貫通電極10を完全に覆うように、アンダーフィル材となる熱可塑性の樹脂を供給し、仮硬化させ樹脂層7を形成する。樹脂層7は、最も低い貫通電極10の上面を覆うように形成すればよいが、最も高い貫通電極10の上面をも覆うように形成することがより好ましい。
最後に、図3Fに示すように、樹脂層7と貫通電極10を同時に研削して、貫通電極10のシリコン基板1の裏面から突出した突起部10aの高さと樹脂層7の厚さとが等しくなり、かつすべての貫通電極10の高さが等しくなるようにする。
本発明の製造方法では、シリコン基板1の裏面に樹脂層7を形成し、この樹脂層7と貫通電極10とを共に研磨することによって、貫通電極10の裏面側端面10cを露出させるため、この研磨時に充填金属とシリコン基板1とが接触しないようにすることができる。従って、充填金属によるシリコン基板の金属汚染を防止することができる。
上記した製造方法では、図3Dに示す状態から直ちに樹脂層7を形成しているが、図3Dに示す状態から熱酸化を行ってシリコン基板1の裏面側にシリコン酸化膜を形成した後に、あるいはCVD法により絶縁膜を堆積した後に、樹脂層7を形成するようにしてもよい。このようにすると、シリコン基板1の裏面からの金属汚染に対してより高いバリア性が得られ、また絶縁性能が向上し、半導体装置の特性が向上する。また、上記した製造方法では、貫通電極10を形成する際に、密着層4とシード層(図示せず)をCVD法により形成している。しかし、CVD法に代えて湿式法(無電解めっき法)を用いて、これらの金属膜を形成するようにしてもよい。
(製造方法の実施例)
以上説明した半導体装置100(図2A参照)の製造方法について、ここで、より詳細で具体的な実施例を示す。
この実施例では、まず、シリコン基板1上に、CVD法によりシリコン酸化膜5を30μmの膜厚まで堆積し、そのシリコン酸化膜5上に、形成すべきビアホールの位置に直径30μmの開口を有するレジストパターン21を形成した(図3A参照)。次に、RIE法によりシリコン酸化膜5に開口を形成した後、レジストパターン21を除去した。続いて、RIE法により、シリコン基板1に深さ150μmのビアホール2を形成した(図3B参照)。
その後、TEOS[tetraethoxysilane;Si(OC]をソースガスとするプラズマCVD法により、ビアホール2の内壁に絶縁膜3を形成した。続いて、密着層4となるTiW層と、シード層となるCu層を、それぞれCVD法により成膜した後、電解めっき法によって、充填金属であるCuをビアホール内に埋め込んだ。そして、シリコン酸化膜5上のCu層およびTiW層をCMP(Chemical Mechanical Polishing)により除去して、貫通電極10を形成した(図3C参照)。
次に、CMPにより、貫通電極10の底部が露出する近くまでシリコン基板1の裏面を研磨した後、RIE法により裏面のエッチングを行い、貫通電極10を最大35μmの高さだけ露出させた(図3D参照)。
そして、シリコン基板1の裏面に熱可塑性樹脂を、複数の貫通電極10のうちの最も高い突起部10aの上面を覆うように供給し、仮硬化させて樹脂層7を形成した(図3E参照)。この時の樹脂層7の厚さは35μmであった。
最後に、樹脂層7と貫通電極10とを同時に研削し、貫通電極10の突起部10aの高さと樹脂層7の厚さが等しくなり、それぞれの上面が一致するようにした(図3F参照)。この時、貫通電極10の突起部10aの高さと樹脂層7の厚さはいずれも25μmであった。
[第2の実施形態]
(半導体装置)
図4Aは、本発明の半導体装置の第2の実施形態を示す断面図である。図4Aに示されているように、本実施形態の半導体装置200においては、シリコン基板1の表面に素子分離膜11が形成されている。さらに、素子分離膜11によって区画された領域内には、ゲート電極12およびソース・ドレイン領域13を有するMOS型電界効果トランジスタが形成されている。シリコン基板1上には第1層間絶縁膜14が形成されており、これを貫通してコンタクトプラグ15が形成され、第1層間絶縁膜14上には第1層配線16が形成されている。第1層間絶縁膜14上には第2層間絶縁膜17が形成されており、第2層間絶縁膜17上には、第2層間絶縁膜17に開けられた開口18を介して第1層配線16に接続された第2層配線19が形成されている。また、シリコン基板1の裏面は樹脂層7により被覆されている。そして、第2層間絶縁膜17、第1層間絶縁膜14、素子分離膜11、シリコン基板1、および樹脂層7を貫通して、ビアホール2が形成されている。ビアホール2の内壁には、シリコン酸化膜等からなる絶縁膜3と、バリアメタル層を兼ねる密着層4が形成されている。ビアホール2の内部は充填金属6により満たされており、密着層4および充填金属6により貫通電極10が構成されている。貫通電極10の表面側端面10bは、第2層配線19に接続されている。貫通電極10の、シリコン基板1の裏面から突出した突起部10aは、この半導体装置200を他の半導体装置と積層する際のバンプ電極として用いられる。
図4Aに示されている半導体装置200は、半導体素子としては電界効果トランジスタが形成されているのみであったが、拡散抵抗やキャパシタなどの受動素子が形成されていてもよい。また、能動素子および受動素子が形成されておらず、配線および貫通電極のみが形成された半導体装置であってもよい。
図4B,4Cは、図4Aに示されている第2の実施形態の半導体装置200の変更例の断面図である。
図4Bに示されている例では、貫通電極10上に引き出された第2層配線19上に、接着金属層20が形成されている。接着金属層20は、はんだまたは金などの接着性の良好な金属を用いて形成される。
図4Aに示されているような半導体装置200同士を直接積層し、貫通電極10の端面10b,10c同士を接合して積層型半導体集積回路を形成することも可能である。この場合、熱による拡散接合、または、表面を清浄化して低温度で接続する常温接合が行われる。図4Bに示されるように、貫通電極10の端面10b上に接着性の良好な金属により接着金属層20を設けておくと、貫通電極10同士の接合をより容易に行うことができる。
図4Cに示されている例では、貫通電極10上に引き出された第2層配線19がさらに引き延ばされ、その引き延ばされた領域(貫通電極10上から離れた領域)にパッドが設けられ、そのパッド上に接着金属層20が形成された構成である。この例の半導体装置200は、他の半導体装置と積層された場合、この半導体装置200の貫通電極10の裏面側端面10cは、他の半導体装置の電極に直接接続されるが、表面側端面10bはその直上において他の半導体装置の電極に接続されることはなく、第2層配線19上の接着金属層20を介して接続されることになる。
なお、本実施形態の半導体装置200に、図2B〜2Eに示された構成を適宜組み合わせて変更例を構成することもできる。
(製造方法)
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。図5A〜5Fは、図4Aに示されている第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明する、工程順の断面図である。
まず、図5Aに示すように、シリコン基板1の表面にLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法あるいはSTI(Shallow Trench Isolation)法などにより、素子分離膜11を形成する。そして、素子分離膜11により分離された活性領域に、ゲート電極12およびソース・ドレイン領域13を有するMOS型電界効果トランジスタを形成する。次に、シリコン基板1上に第1層間絶縁膜14を堆積し、この第1層間絶縁膜14に、ソース・ドレイン領域13に到達するコンタクトホールを開口した後、コンタクトホール内に埋め込まれたコンタクトプラグ15を形成する。次いで、第1層間絶縁膜14上に第1層配線16を形成し、その第1層配線16を覆うように、第1層間絶縁膜14上に第2層間絶縁膜17を形成する。
次に、図5Bに示すように、第2層間絶縁膜17、第1層間絶縁膜14、および素子分離膜11を貫通し、シリコン基板1の所定の深さにまで到達するビアホール2を、フォトリソグラフィ法およびRIE法によって形成する。次に、ビアホール2の内壁に、熱酸化法またはCVD法により絶縁膜3を形成し、その表面に、密着層4と、シード層となる銅膜を、CVD法により形成する。それから、銅の電解めっきを行って、ビアホール2内に充填金属6を充填する。その後、層間絶縁膜17上に堆積された充填金属6および密着層4を除去して、貫通電極10の表面側端面10bを露出させる。そして、第2層間絶縁膜17を選択的にエッチングして、第1層配線16の表面を露出させる開口18を開ける。
それから、図5Cに示すように、スパッタ法またはCVD法を用いて、密着層と低抵抗導電層とを堆積し、それらをパターニングして、第2層間絶縁膜17上を延びて貫通電極10の表面側端面10b上を覆う第2層配線19を形成する。
続いて、図5Dに示すように、シリコン基板1の裏面側から、ドライエッチングまたはウエットエッチングを行って、シリコン基板1の裏面から貫通電極10の一部を露出させる。なお、ドライエッチングまたはウエットエッチングは、シリコン基板1を途中まで研磨した後に行ってもよい。
その後、図5Eに示すように、シリコン基板1の裏面に突出した貫通電極10を完全に覆うように、アンダーフィル材となる熱可塑性の樹脂を供給し、仮硬化させて樹脂層7を形成する。
最後に、図5Fに示すように、樹脂層7と貫通電極10とを同時に研削して、貫通電極10のシリコン基板1の裏面から突出した突起部10aの高さと樹脂層7の厚さとが等しくなり、かつすべての貫通電極10の高さが等しくなるようにする。
[第3の実施形態]
(半導体装置)
図6は、本発明の半導体装置の第3の実施形態を示す断面図である。本実施形態の半導体装置300が、図4Aに示されている第2の実施形態の半導体装置200と相違する点は、第1層配線16の一部が貫通電極10に接続されていることと、第2層配線19が形成されていないことと、絶縁膜3がシリコン基板1と樹脂層7の側面のみに形成されている点である。その他の構成については、図4Aに示されている半導体装置200と同じであるので、詳細な説明は省略する。
本実施形態の半導体装置300は、1層のみの配線を有するものとして示されているが、多層配線を有するものであってもよい。多層配線の場合、任意の層の配線を貫通電極10と接続することができる。また、図6に示されている半導体装置300は、素子としては電界効果トランジスタが形成されているのみであったが、拡散抵抗やキャパシタなどの受動素子が形成されていてもよい。また、能動および受動素子が形成されておらず、内層配線および貫通電極のみが形成された半導体装置であってもよい。
なお、本実施形態の半導体装置300に、図2B〜2Eに示された構成を適宜組み合わせて変更例を構成することもできる。
(製造方法)
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。図7A〜7Cは、図6に示されている第3の実施形態の半導体装置の製造方法を説明する、工程順の断面図である。
まず、図7Aに示すように、シリコン基板1の表面にLOCOS法あるいはSTI法などにより、素子分離膜11を形成する。そして、素子分離膜11により分離された活性領域に、ゲート電極12およびソース・ドレイン領域13を有するMOS型電界効果トランジスタを形成する。次に、シリコン基板1上に第1層間絶縁膜14を堆積し、この第1層間絶縁膜14に、ソース・ドレイン領域13に到達するコンタクトホールを開口した後、コンタクトホール内に埋め込まれたコンタクトプラグ15を形成する。次いで、第1層間絶縁膜14上に第1層配線16を形成し、その第1層配線16を覆うように、第1層間絶縁膜14上に第2層間絶縁膜17を形成する。
次に、図7Bに示すように、第2層間絶縁膜17、第1層配線16、第1層間絶縁膜14、および素子分離膜11を貫通し、シリコン基板1の所定の深さにまで到達するビアホール2を、フォトリソグラフィ法およびRIE法によって形成する。次に、熱酸化を行って、ビアホール2の内壁に位置するシリコンの表面に絶縁膜3を形成する。
続いて、図7Cに示すように、ビアホール2の内壁面に、密着層4と、シード層となる銅膜を、CVD法により形成する。それから、銅の電解めっきを行って、ビアホール2内に充填金属6を充填する。その後、層間絶縁膜17上に堆積された充填金属6および密着層4を除去して、貫通電極10の表面側端面10bを露出させる。その後、図5D〜5Fに示されているのと同様の工程を行って、図6に示されている第3の実施形態の半導体装置300を形成する。
[第4の実施形態]
(積層型半導体集積回路およびその製造方法)
図8Dは、本発明の第4の実施形態の積層型半導体集積回路を示す断面図である。図8A〜8Cは、この積層型半導体集積回路の製造方法を工程順に示す断面図である。
本実施形態の積層型半導体集積回路1000は、半導体集積回路400と、前記した本発明の第1の実施形態の半導体装置100(図2A参照)と、半導体集積回路500とが積層された構成である。半導体集積回路400は、集積回路が形成され所定の配線が設けられている基体401と、基体401上に形成された、内部配線に接続されたパッド402と、パッド402上に形成された金などからなるバンプ403とを有するものである。同様に、半導体集積回路500は、集積回路および配線が形成された基体501と、基体501上に形成されたパッド502と、パッド502上に形成された金などからなるバンプ503とを有するものである。
この積層型半導体集積回路1000を製造する際には、まず、図8Aに示すように、半導体集積回路400上に、図2Aに示されている半導体装置100を、その貫通電極10の表面側端面10bが半導体集積回路400のバンプ403と対向するように配置して、位置決めを行う。そして、図8Bに示すように、半導体集積回路400上に半導体装置100を搭載し、加熱および加圧して、貫通電極10の表面側端面10bをバンプ403に接合させる。次に、半導体集積回路400と半導体装置100との間隙に熱硬化性樹脂を注入し、硬化させてアンダーフィル404を形成する。
続いて、図8Cに示すように、半導体集積回路500を、そのバンプ503が半導体装置100の貫通電極10の裏面側端面10cと対向するように配置して、位置決めを行う。そして、図8Dに示すように、半導体装置100上に半導体集積回路500を搭載し、加熱および加圧して、半導体集積回路500のバンプ503を半導体装置100の貫通電極10の裏面側端面10cに接合させる。この際に、半導体装置100の樹脂層7が熱によって流動化してチップ間を埋め、硬化されることによってアンダーフィルとして機能する。ただし、樹脂層7のみではアンダーフィルを形成するのに樹脂量が不足する場合には、半導体装置100と半導体集積回路500の間に熱硬化性樹脂を供給して樹脂量を増やし、この熱硬化性樹脂と樹脂層7の樹脂とを硬化させてアンダーフィルを形成してもよい。
この積層型半導体集積回路1000において、回路を有しない半導体装置100は、半導体チップ間を接続するスペーサとして用いられている。図8Dに示すように組み立てられた積層型半導体集積回路1000は、その後、パッケージとなる配線基板上に搭載される。そして、半導体集積回路400の基体401の周辺に形成されているパッド(図示せず)と、パッケージとなる配線基板のパッドとの間が、ワイヤによって接続される。
[第5の実施形態]
(積層型半導体集積回路)
図9は、本発明の第5の実施形態の積層型半導体集積回路を示す断面図である。本実施形態の積層型半導体集積回路1000は、前記した本発明の第2の実施形態の半導体装置200(図4A参照)が3つ重ねられ、その上に半導体集積回路600が積層されたものである。半導体集積回路600は、集積回路および配線が形成された基体601と、基体601上に形成されたパッド602と、パッド602上に形成されたバンプ603を有するものである。
この積層型半導体集積回路1000において、半導体装置200同士が対向している部分では、第2層配線19が貫通電極10の表面側端面10bに直接接合されている。また、半導体集積回路600のバンプ603は、最上位の半導体装置200の貫通電極10の裏面側端面10cに接合されている。半導体装置200同士の間と、半導体装置200と半導体集積回路600の間は、樹脂層7により満たされており、樹脂層7がアンダーフィルとして機能している。
本実施形態の積層型半導体集積回路1000では、最下層に位置する半導体装置200の第2層配線19は、パッケージの外部接続端子を取り出す配線となる。したがって、第2層配線19は、一部(外部接続端子取り出し部)を除いて絶縁膜22により被覆されている。そして、外部接続端子取り出し部にはバンプ23が形成されている。
本実施形態の積層型半導体集積回路1000では、3つの半導体装置200が積層されているが、その積層数には制限はなく、3つより少なくても、3つより多くてもよい。また、最下層の半導体装置200を、他の半導体集積回路上に搭載してもよい。すなわち、2つの半導体集積回路600の間に、1つまたは複数の半導体装置200が配置される構成であってもよい。さらに、半導体集積回路600を省略して、複数の半導体装置200のみで積層型半導体集積回路を構成してもよい。
[第6の実施形態]
(積層型半導体集積回路)
図10は、本発明の第6の実施形態の積層型半導体集積回路を示す断面図である。本実施形態の積層型半導体集積回路1000は、半導体集積回路700は、集積回路および配線が形成された基体701と、基体701上に形成されたパッド702と、パッド702上に形成されたバンプ703を有するものである。
本実施形態では、半導体装置200の貫通電極10の裏面側端面10cと半導体装置100の貫通電極10の表面側端面10bとが直接接合されている。また、半導体装置100の貫通電極10の裏面側端面10cは、半導体集積回路700のバンプ703と接合されている。そして、半導体装置200と半導体装置100との間隙および半導体装置200と半導体集積回路700との間隙は、それぞれ樹脂層7により満たされており、樹脂層7がアンダーフィルとして機能している。
本実施形態の積層型半導体集積回路1000では、パッケージとなる最下層の半導体装置200の第2層配線19は、一部(外部接続端子取り出し部)を除いて絶縁膜22により被覆されている。そして、外部接続端子取り出し部にはバンプ23が形成されている。
図8〜図10に示されている、本発明の第4〜6の実施形態の積層型半導体集積回路1000において、温度サイクルなどにより応力集中が発生する箇所は、熱膨張差が大きい樹脂層7とシリコン基板1の界面である。従来は、この界面の延長線上に貫通電極10とバンプの界面が位置していたため、貫通電極10とバンプとの界面にクラックが発生していた。しかし、本発明の構造によれば、貫通電極10とバンプとが別部材ではなく、貫通電極10に連続するこれと一体であり突起部10aがパンプとして機能するため、せん断強度が高く、クラックや剥離が発生しにくく、信頼性が高い構造である。
以上、本発明の好ましい実施形態および実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態および実施例に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更例を適宜に採用することが可能である。例えば、半導体素子としてMOSトランジスタに代えバイポーラトランジスタを形成することができる。また、半導体基板としてGaAs基板などの化合物半導体基板を用いてもよい。

Claims (26)

  1. 第1主面と、該第1主面と平行な第2主面と、前記第1主面上に形成された絶縁膜とを有する半導体基板と、
    前記半導体基板および前記絶縁膜を貫通して形成されたビアホール内に埋め込まれた貫通電極と、
    前記第2主面から突出している突起電極と、
    前記第2主面上に合成樹脂により形成され、前記突起電極の周囲を囲んでいる第2主面樹脂層と
    を有する半導体装置。
  2. 前記突起電極は、前記貫通電極の延長部として該貫通電極と一体的に形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記突起電極の上面は、前記第2主面樹脂層の上面と同一面内に位置している、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2主面樹脂層は熱可塑性樹脂により形成されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第2主面樹脂層は熱硬化性樹脂により形成されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、または変性ポリイミド樹脂のいずれかである、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 第1主面と、該第1主面と平行な第2主面と、前記第1主面上に形成された絶縁膜とを有する半導体基板と、
    前記半導体基板および前記絶縁膜を貫通して形成されたビアホール内に埋め込まれており、一部が前記第2主面から突出している貫通電極と
    を有する半導体装置。
  8. 前記絶縁膜の内部および/または前記絶縁膜の表面上に配線が形成されている、請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体基板の前記第1主面側には、前記配線に接続された半導体素子が形成されている、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記配線は前記貫通電極に接続されている、請求項8または9に記載の半導体装置。
  11. 前記絶縁膜は、合成樹脂により形成された第1主面樹脂層を含んでいる、請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記貫通電極の前記第1主面側の端面には接着金属層が形成されている、請求項1から11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記接着金属層は半田または金により形成されている、請求項12に記載の半導体装置。
  14. 請求項1から13のいずれか1項に記載の半導体装置と、
    前記半導体装置の前記第2主面側に積層されている、他の種類の半導体装置と
    を有する積層型半導体集積回路。
  15. 請求項1から13のいずれか1項に記載の半導体装置と、
    前記半導体装置の前記第1主面側および前記第2主面側にそれぞれ積層されている、他の種類の複数の半導体装置と
    を有する積層型半導体集積回路。
  16. 互いに積層された複数の、請求項1から13のいずれか1項に記載の半導体装置を有し、
    積層された前記複数の半導体装置のうち、最外層に位置する2つの半導体装置を除く中間層に位置する半導体装置は、前記第1主面が、隣接する前記半導体装置の前記第2主面と対向し、かつ前記第2主面が、隣接する前記半導体装置の前記第1主面と対向するように配置されている、積層型半導体集積回路。
  17. 積層された前記複数の半導体装置のうちの前記最外層に位置する2つの半導体装置のうちの一方または両方は、前記第1主面と前記第2主面のうち外側に位置する面上に、異なる種類の半導体装置が積層されている、請求項16に記載の積層型半導体集積回路。
  18. 前記半導体基板同士の間がアンダーフィルによって充填されている、請求項14から17のいずれか1項に記載の積層型半導体集積回路。
  19. 前記アンダーフィルは、前記第2主面の樹脂層または前記第1主面の樹脂層によって形成されている、請求項18に記載の積層型半導体集積回路。
  20. 半導体基板の第1主面側に所定の深さのビアホールを形成する工程と、
    前記ビアホール内に金属を埋め込んで貫通電極を形成する工程と、
    第2主面側から前記半導体基板をエッチングして、または研磨とエッチングを行って、前記貫通電極を前記半導体基板の第2主面から突出させる工程と、
    前記貫通電極の、前記第2主面から突出した部分を覆うように、前記半導体基板の前記第2主面上に樹脂層を形成する工程と、
    前記樹脂層と前記貫通電極を研磨して、前記貫通電極の表面と前記樹脂層の表面を平坦化する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  21. 半導体基板の第1主面側に所定の深さのビアホールを形成する工程と、
    前記ビアホール内に金属を埋め込んで貫通電極を形成する工程と、
    第2主面側から前記半導体基板をエッチングして、または研磨とエッチングを行って、前記貫通電極を前記半導体基板の第2主面から突出させる工程と、
    前記半導体基板の前記第2主面上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記貫通電極の前記第2主面から突出した部分を覆うように、前記半導体基板の前記第2主面上にもう1つの樹脂層をさらに形成する工程と、
    前記両樹脂層と前記貫通電極を研磨して、前記貫通電極の表面と前記樹脂層の表面を平坦化する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  22. 前記半導体基板の前記第1主面側に前記ビアホールを形成する工程は、前記半導体基板の前記第1主面上に絶縁膜を形成する工程と、該絶縁膜にフォトリソグラフィ法により開口を形成する工程と、前記絶縁膜をマスクとして前記半導体基板をエッチングする工程とを含んでいる、請求項20または21に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記ビアホール内に金属を埋め込んで前記貫通電極を形成する工程は、前記密着層を含むめっき下地層を形成する工程と、電解めっきを行う工程と、前記半導体基板の表面上の電解めっき層と、前記密着層を含むめっき下地層とを除去する工程とを含み、
    前記電解めっき層と、前記密着層を含むめっき下地層とを除去する際に、前記半導体基板の前記第1主面上に前記絶縁膜を残す、
    請求項22に記載の半導体装置の製造方法。
  24. 前記ビアホール内に金属を埋め込んで前記貫通電極を形成する工程は、前記密着層を含むめっき下地層を形成する工程と、電解めっきを行う工程と、前記半導体基板の表面上の電解めっき層と、前記密着層を含むめっき下地層とを除去する工程とを含む、
    請求項20または21に記載の半導体装置の製造方法。
  25. 前記密着層を含むめっき下地層を形成する工程は気相法により行われる、請求項23または24に記載の半導体装置の製造方法。
  26. 前記貫通電極の表面と前記樹脂層の表面を平坦化する工程が終了した後に、前記樹脂層を除去する、請求項20から25のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2007500538A 2005-01-31 2006-01-25 半導体装置およびその製造方法と、積層型半導体集積回路 Pending JPWO2006080337A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022568 2005-01-31
JP2005022568 2005-01-31
PCT/JP2006/301120 WO2006080337A1 (ja) 2005-01-31 2006-01-25 半導体装置およびその製造方法と、積層型半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006080337A1 true JPWO2006080337A1 (ja) 2008-06-19

Family

ID=36740367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500538A Pending JPWO2006080337A1 (ja) 2005-01-31 2006-01-25 半導体装置およびその製造方法と、積層型半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006080337A1 (ja)
WO (1) WO2006080337A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100906065B1 (ko) * 2007-07-12 2009-07-03 주식회사 동부하이텍 반도체칩, 이의 제조 방법 및 이를 가지는 적층 패키지
EP2081224A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-22 Interuniversitaire Microelectronica Centrum vzw ( IMEC) Maskless method of preparing metal contacts in a semiconductor substrate for bonding
US8035198B2 (en) * 2008-08-08 2011-10-11 International Business Machines Corporation Through wafer via and method of making same
US8263497B2 (en) * 2009-01-13 2012-09-11 International Business Machines Corporation High-yield method of exposing and contacting through-silicon vias
US7998860B2 (en) * 2009-03-12 2011-08-16 Micron Technology, Inc. Method for fabricating semiconductor components using maskless back side alignment to conductive vias
JP5885904B2 (ja) * 2009-08-07 2016-03-16 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2012221998A (ja) 2011-04-04 2012-11-12 Toshiba Corp 半導体装置ならびにその製造方法
JP5733002B2 (ja) 2011-04-28 2015-06-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP5357241B2 (ja) 2011-08-10 2013-12-04 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8519516B1 (en) * 2012-03-12 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions
JP6292049B2 (ja) 2013-09-02 2018-03-14 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR101898404B1 (ko) * 2014-12-17 2018-09-12 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 기판 중간체, 관통 비어 전극 기판 및 관통 비어 전극 형성 방법
CN110690164A (zh) * 2019-10-12 2020-01-14 上海先方半导体有限公司 半导体器件及其制作方法
JP2021068737A (ja) * 2019-10-17 2021-04-30 本田技研工業株式会社 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043252A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Toshiba Corp マルチチップ用半導体チップの製造方法
JP2004128063A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004158705A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Fujikura Ltd 微細孔への金属充填方法及びその方法により形成された金属が充填した微細孔を備えたワーク
JP2004288722A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板および電子機器
JP2005012024A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3918935B2 (ja) * 2002-12-20 2007-05-23 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004297019A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Seiko Epson Corp 半導体装置、回路基板及び電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043252A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Toshiba Corp マルチチップ用半導体チップの製造方法
JP2004128063A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004158705A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Fujikura Ltd 微細孔への金属充填方法及びその方法により形成された金属が充填した微細孔を備えたワーク
JP2004288722A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板および電子機器
JP2005012024A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006080337A1 (ja) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006080337A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法と、積層型半導体集積回路
TWI595535B (zh) 積體電路結構與其形成方法
US8456008B2 (en) Structure and process for the formation of TSVs
KR100621438B1 (ko) 감광성 폴리머를 이용한 적층 칩 패키지 및 그의 제조 방법
US9318471B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US8053277B2 (en) Three-dimensional integrated circuits with protection layers
CN101719484B (zh) 具有再分布线的tsv的背连接
TWI399827B (zh) 堆疊晶粒的形成方法
US20100244251A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
TW201926408A (zh) 半導體結構
US11063009B2 (en) Semiconductor device
JP2005327984A (ja) 電子部品及び電子部品実装構造の製造方法
US8618667B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI421994B (zh) 用於半導體基板的導體柱結構以及製造方法
JP5780165B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI720233B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2002368098A (ja) フリップチップ型半導体素子及びその製造方法
TW201709324A (zh) 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JP2007142026A (ja) インターポーザとその製造方法及び半導体装置
WO2017038108A1 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US20200152587A1 (en) Package on package structure and method for forming the same
JP4728079B2 (ja) 半導体装置用基板および半導体装置
TWI284969B (en) Apparatus to reduce occurrences of delamination between flip-chip underfill and UBM structure
JP2008147352A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5751131B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121108

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121130