JP2016219136A - 固体高分子電解質膜の補強部材 - Google Patents
固体高分子電解質膜の補強部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016219136A JP2016219136A JP2015100000A JP2015100000A JP2016219136A JP 2016219136 A JP2016219136 A JP 2016219136A JP 2015100000 A JP2015100000 A JP 2015100000A JP 2015100000 A JP2015100000 A JP 2015100000A JP 2016219136 A JP2016219136 A JP 2016219136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- electrolyte membrane
- reinforcing member
- polymer electrolyte
- solid polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
しかしながら、特許文献1は、固体高分子型燃料電池の電解質膜補強部材として、主として従来市販されているポリフェニレンサルファイドを使用するだけであり、ガスケット、特に燃料電池の構成部材として使用される場合、高温かつ強酸性下での使用に適したものではなかった。
また本発明の目的は、優れた耐熱水性を有し、長期補強効果を有するPEFC用の補強電解質膜を提供することにある。また本発明の目的は、優れた耐熱水性を有し、長期補強効果を有するPEFC用の膜・電極接合体(以下、MEAと呼ぶことがある)を提供することにある。
(1)ポリアリーレンフェニレンスルフィド樹脂(樹脂(A))を主たる樹脂成分とし、樹脂(A)の質量を基準として、含有するナトリウム金属元素量が50ppm以下である樹脂組成物の成形体からなる固体高分子電解質膜の補強部材が提供される。
100重量部の樹脂(A)に対して、10〜150重量部の全芳香族ポリアミド繊維(C)を含有すること、全芳香族ポリアミド繊維(C)が、パラ系アラミド繊維およびメタ系アラミド繊維からなる群より選ばれる少なくとも一種であること、全芳香族ポリアミド繊維(C成分)が、ポリエステル、ポリウレタンおよびポリエーテルスルホン樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種の集束剤にて集束されていること、100重量部の樹脂(A)に対して、18〜150重量部のガラス繊維(D成分)を含有すること、ガスケットとして用いられることの少なくともいずれかを具備する固体高分子電解質膜の補強部材も包含される。
<ポリアリーレンスルフィド樹脂(樹脂(A))>
本発明におけるポリアリーレンスルフィド樹脂(以下、樹脂(A))は、重合停止剤として芳香族ジスルフィド系化合物を使用した重合反応により合成されたポリアリーレンスルフィド樹脂であることが好ましい。
ポリアリーレンスルフィド樹脂(樹脂(A))としては、その構成単位として、例えばp−フェニレンスルフィド単位、m−フェニレンスルフィド単位、o−フェニレンスルフィド単位、フェニレンスルフィドスルホン単位、フェニレンスルフィドケトン単位、フェニレンスルフィドエーテル単位、ジフェニレンスルフィド単位、置換基含有フェニレンスルフィド単位、分岐構造含有フェニレンスルフィド単位、等よりなるものを挙げることができる。その中でも、p−フェニレンスルフィド単位を70モル%以上、特に90モル%以上含有しているものが好ましい。さらに、ポリ(p−フェニレンスルフィド)がより好ましい。
また該方法にて合成されたポリアリーレンスルフィド樹脂を使用すると、ガラス繊維との親和性が低下するため、溶融混練時に樹脂中のガラス繊維の残存繊維長を長くでき、耐湿熱性および衝撃強度を向上させることができる。
また該製造方法はヨウ化工程および重合工程を含む。ヨウ化工程ではアリール化合物をヨードと反応させて、ジヨードアリール化合物を得る。続く重合工程で、重合停止剤を用いてジヨードアリール化合物を固体硫黄と重合反応させてポリアリーレンスルフィド樹脂を製造する。ヨードはこの工程で、気体状で発生し、これを回収して再びヨウ化工程に用いられる。実質的にヨードは触媒である。
代表的なジヨードアリール化合物としては、ジヨードベンゼン、ジヨードナフタレン、ジヨードビフェニル、ジヨードビスフェノールおよびジヨードベンゾフェノンからなる群より選ばれる少なくとも一種が挙げられる。またアルキル基やスルホン基が結合していたり、酸素や窒素が導入されたりしているヨードアリール化合物の誘導体も使用される。ヨードアリール化合物はそのヨード原子の結合位置によって異なる異性体に分類され、これらの異性体のうち好ましい例は、p−ジヨードベンゼン、2,6−ジヨードナフタレン、およびp,p’−ジヨードビフェニルのようにヨードがアリール化合物の分子両端に対称的に位置する化合物である。ヨードアリール化合物の含有量は、固体硫黄100重量部に対し500〜10,000重量部であることが好ましい。この量はジスルフィド結合の生成を考慮して決定される。
また重合停止剤として、芳香族ジスルフィド化合物を使用しない場合、全芳香族ポリアミド繊維との親和性が向上するため、溶融混練時に樹脂中の全芳香族ポリアミド繊維の残存繊維長が短くなり、摺動特性および衝撃強度が低下する。
また重合停止剤として、芳香族ジスルフィド化合物を使用しない場合、ガラス繊維との親和性が向上するため、溶融混練時に樹脂中のガラス繊維の残存繊維長が短くなり、耐湿熱性および衝撃強度が低下する。
但し、重合反応の条件は、反応器の構造設計および生産速度に依存し、当業者に知られているため、特に制限されない。反応条件は、当業者がプロセス条件を考慮して適宜設定することができる。
炭素繊維(B成分)として、カーボンファイバー、カーボンミルドファイバーおよびカーボンナノチューブ等が挙げられる。カーボンナノチューブは単層、2層、および多層のいずれであってもよく、多層(いわゆるMWCNT)が好ましく、繊維径0.003〜0.1μmであることが好ましい。これらの中でも機械的強度に優れる点からカーボンファイバーが好ましい。
また、カーボンファイバーの好ましい繊維長は、樹脂組成物中における数平均繊維長として60〜500μmが好ましく、より好ましくは80〜400μm、特に好ましくは100〜300μmである。尚、かかる数平均繊維長は、成形品の高温灰化、溶剤による溶解、および薬品による分解等の処理で採取されるカーボンファイバーの残さから光学顕微鏡観察などから画像解析装置により算出される値である。また、かかる値の算出に際しては繊維長以下の長さのものはカウントしない方法による値である。
全芳香族ポリアミド繊維(C成分)は、アラミド繊維と称される範疇に属するものであれば如何なるものを用いてもよい。アラミド繊維としては、例えばメタ系アラミド繊維、パラ系アラミド繊維などが挙げられる。
全芳香族ポリアミド繊維(C成分)の原料である全芳香族アラミド樹脂とは、実質的に一種以上の芳香族ジアミンと一種以上の芳香族ジカルボン酸ハライドによって得られるものである。但し一種以上の芳香族ジアミンと一種以上の芳香族ジカルボン酸に、例えばトリフェニルホスファイトおよびピリジンの系に代表される縮合剤を添加することもできる。アラミドはパラ型でもメタ型でもよいがパラ型がより好ましい。
またかかる全芳香族アラミド繊維(C成分)は集束の有無に関係なく効果を発揮するが、集束されているものは取り扱い易く好ましい。集束のための結合剤としてはポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテルスルホン樹脂などがあげられ、その中でも芳香族ポリエステルが好ましい。本発明においてかかる耐熱有機繊維は単独あるいは2種以上の混合物として使用できる。
ガラス繊維(D成分)は、Aガラス、Cガラス、Eガラス(無アルカリガラス)等のガラス組成を特に限定するものではなく、場合によりTiO2、SO3、P2O5等の成分を含有するものであっても良い。但し、Eガラスがポリアリーレンスルフィド樹脂に配合する場合により好ましい。ガラス繊維(D成分)は溶融ガラスを種々の方法にて延伸しながら急冷し、所定の繊維状にしたものである。かかる場合の急冷および延伸条件についても特に限定されるものではない。また断面の形状は真円状の他に、楕円状、マユ型、三つ葉型などの真円以外の形状ものを使用しても良い。更に真円状ガラス繊維と真円以外の形状のガラス繊維が混合したものでもよい。これらのガラス繊維は、当業者にとって周知のものであり、且つ多数の業者から入手可能である。
本発明における樹脂組成物中には、本発明の効果を損なわない範囲で、エラストマー成分を含むことができる。好適なエラストマー成分としては、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン系共重合体(ABS樹脂)、メチルメタクリレート・ブタジエン・スチレン共重合体(MBS樹脂)およびシリコーン・アクリル複合ゴム系グラフト共重合体などのコア−シェルグラフト共重合体樹脂、あるいはシリコーン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマーなどの熱可塑性エラストマーが挙げられる。
本発明における樹脂組成物は、上記各成分を同時に、または任意の順序でタンブラー、V型ブレンダー、ナウターミキサー、バンバリーミキサー、混練ロール、押出機等の混合機により混合して製造することができる。好ましくは二軸押出機による溶融混練が好ましく、必要に応じて、任意の成分を、サイドフィーダー等を用いて第二供給口より、溶融混合された他の成分中に供給することが好ましい。押出機としては、原料中の水分や、溶融混練樹脂から発生する揮発ガスを脱気できるベントを有するものが好ましく使用できる。ベントからは発生水分や揮発ガスを効率よく押出機外部へ排出するための真空ポンプが好ましく設置される。また押出原料中に混入した異物などを除去するためのスクリーンを押出機ダイス部前のゾーンに設置し、異物を樹脂組成物から取り除くことも可能である。かかるスクリーンとしては金網、スクリーンチェンジャー、焼結金属プレート(ディスクフィルターなど)などを挙げることができる。
本発明の固体高分子電解質膜の補強部材は、上記樹脂組成物の成形品からなり、上記の如く製造されたペレットを成形して得ることができる。好適には、射出成形、押出し成形により得られる。射出成形においては、通常の成形方法だけでなく、射出圧縮成形、射出プレス成形、ガスアシスト射出成形、発泡成形(超臨界流体を注入する方法を含む)、インサート成形、インモールドコーティング成形、断熱金型成形、急速加熱冷却金型成形、二色成形、多色成形、サンドイッチ成形、および超高速射出成形等を挙げることができる。また成形はコールドランナー方式およびホットランナー方式のいずれも選択することができる。また押出成形では、各種異形押出成形品、シート、フィルム等が得られる。シート、フィルムの成形にはインフレーション法や、カレンダー法、キャスティング法等も使用可能である。更に特定の延伸操作をかけることにより熱収縮チューブとして成形することも可能である。また本発明の樹脂組成物を回転成形やブロー成形等により成形品とすることも可能である。
本発明の補強部材は、シート状物である場合、その主面と水平な方向における線膨張係数が−100〜100ppm/℃の範囲にあることがシワなどの発生を抑制する観点から好ましい。ここでいう主面と水平な方向における線膨張係数とは主面と水平な方向において直交する2方向の平均値を意味する。好ましい線膨張係数は−60〜60ppm/℃、さらに−45〜45ppm/℃、特に−30〜30ppm/℃である。
本発明における成形体は、溶融押出や射出成形などそれ自体公知の方法で製造でき、成形体がフィルムである場合、二軸配向されていることが好ましい。二軸配向されていることにより、機械的強度などの特性が良好なものとなり、固体高分子電解質膜の補強部材として優れた性能を発現することが可能となる。
本発明の補強部材を形成する成形体がシート状物である場合、その少なくとも片面にヒートシール層を有することが好ましい。本発明におけるヒートシール層は、融点が2つ以上存在することが好ましく、低温側の融点(Tm1:℃)は50℃以上120℃以下であり、高温側の融点(Tm2:℃)は125℃以上200℃以下であることが好ましい。好ましいTm1は、65〜115℃、さらに75〜110℃、特に80〜100℃の範囲であり、好ましいTm2は、130〜180℃、さらに140〜160℃の範囲である。
高温側の融点が、下限よりも低い場合、高温における接着力が弱くなる。また、上限を超えるとヒートシール層を押出し成形する際に低融点の樹脂成分が劣化してしまう。
また、ヒートシール層のTm1とTm2の差は、20〜70℃、さらに30〜60の範囲にあることが上記特性を制御しやすいことから好ましい。
本発明におけるヒートシール層の組成は、上記融点を有するものであれば特に制限されず、例えばポリオレフィン系樹脂層やポリエステル系樹脂を好適に使用することができる。
また、ポリエステル樹脂の製造時、酸成分として、マレイン酸、フマル酸、ダイマー酸等の不飽和酸、及びトリメリット酸等の3官能以上の多官能酸を共重合させることもでき、アルコール成分として、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の3価以上の多価アルコールを共重合させることもできる。
本発明の補強部材は、PEFCの電解質膜の補強部材として使用されることが好ましい。ここで電解質膜の補強部材は、枠状の部材であることが好ましく、電解質膜の周縁部に配置される。枠状の補強部材は、本発明の補強部材を用い、電極を積層する中心部が電極形状に切り取られ、周縁部のみに補強部材が存在する、額縁のような形状に加工して作成されることが好ましい。
電解質膜の補強部材は、少なくとも1枚の補強部材を電解質膜の周辺部に張り合わせて使用することができ、少なくとも2枚の補強部材を重ね合せて用いることが好ましい。具体的には、電解質膜の周縁部を挟み、電解質膜の両面にそれぞれ1枚ずつ補強部材を使用する態様が挙げられる。さらに、電解質膜の周縁部を介した両面に、それぞれ2枚以上の補強部材を重ね合わせて使用してもよい。
本発明によれば、電解質膜および少なくとも1枚の枠状に裁断された本発明の補強部材を含むPEFC用の補強電解質膜が提供できる。
また、電解質膜および電解質膜を挟んで対向する2枚の補強部材を含むPEFC用の補強電解質膜であることがさらに好ましい。
PEFCでは、電解質膜の両側に電極層が配置されており、電極層は電解質膜よりも寸法が小さく、枠状に裁断された本発明の補強部材は、通常電極層の外縁を囲むように配置される。
枠状の補強部材を1枚用いる場合は、電解質膜の周縁部を挟み電解質膜の片面から支持する。
また枠状の補強部材を2枚用いる場合、2枚の枠状の積層体は、電解質膜の周縁部を挟み電解質膜を両面から支持することが好ましい。
本発明の補強部材を用いた補強電解質膜において、電解質膜はパーフルオロスルホン酸樹脂からなることが好ましい。
本発明によれば、本発明の補強部材、電解質膜、正極および負極からなる固体高分子型燃料電池(PEFC)用の、膜・電極接合体(MEA)が提供できる。
本発明の補強部材を用いたMEAは、電解質膜、少なくとも1枚の枠状の補強部材で形成された枠、正極および負極を有し、正極および負極は枠内で電解質膜を挟んで対向する。
また、本発明の補強部材を用いたMEAは、電解質膜、2枚の枠状補強部材で形成された枠、正極および負極を有し、2枚の枠状積層体は電解質膜を挟んで対向し、正極および負極は枠内で電解質膜を挟んで対向することがさらに好ましい。
枠状補強部材を1枚用いる場合は、電解質膜の周縁部を挟み電解質膜の片面から支持する。
また枠状補強部材を2枚用いる場合、2枚の枠状補強部材は、電解質膜の周縁部を挟み電解質膜を両面から支持することが好ましい。
これらの電極層の外側にはさらに電極層よりも寸法の大きい拡散層が配置され、枠状補強部材の一方の面は電解質膜の周縁部と、もう一方の面は拡散層の周縁部とそれぞれ接する。
負極(燃料極)は、水素やメタノールなどの燃料をプロトンと電子に分解する電極である。負極は、カーボンブラック担体上に白金触媒あるいはルテニウム−白金合金触媒を担持したものが好ましい。正極(空気極)は、電解質膜から来たプロトンと、導線から来た電子が空気中の酸素と反応させ水を生成する電極である。正極(空気極)は、カーボンブラック担体上に白金触媒を担持したものが好ましい。
電子マイクロメータ(アンリツ(株)製の商品名「K−312A型」)を用いて針圧30gにて成形体およびヒートシール層の厚みを測定した。また、それらが個々に測定できない場合、各層の厚みは、成形体を厚み方向に沿って超薄片に裁断し、その断面を透過型電子顕微鏡にて観察して、各層の厚みを測定した。
成形体の主面に沿った直交する二方向に、それぞれ長さ15mm、幅5mmに切り出し、真空理工製 TMA3000にセットし、窒素雰囲気下、130℃で30分前処理し、その後室温まで降温させる。その後25℃から110℃まで2℃/分で昇温し、各温度でのサンプル長を測定し、次式より温度膨張係数(αt:ppm/℃)を算出する。なお、温度膨張係数は直交する二方向について、それぞれ3点ずつ、計6点測定した結果を平均した値より算出した。
αt={(L2−L1)/(L1×ΔT)}+0.5×10−6
ここで、L1:40℃時のサンプル長(mm)
L2:90℃時のサンプル長(mm)
ΔT:50(=90−40℃)
0.5×10−6:石英ガラスの温度膨張係数である。
補強部材の主配向軸方向が測定長となるように150mm長×10mm幅に切り出した短冊状の試料片を、121℃・2atm・濡れ飽和モード・100%RHに設定した環境試験機内にステンレス製のクリップで吊り下げる。300時間処理後に試料片を取り出し、破断強度を測定する。測定は5回行い、その平均値を求め、下記式(1)で表される300時間後の破断強度保持率(RX)を求めて耐熱水性を評価した。測定装置としてオリエンテック社製テンシロンUCT−100型を用い、室温のヤング率測定と同じ測定条件で行った。
RX(%)=(X/X0)×100 ・・・(1)
(式(1)中、Xは、121℃、2atm、100%RHの条件で300時間処理後の破断強度(単位:MPa)、X0は処理前の初期の破断強度(単位:MPa)、RXは破断強度保持率(%)をそれぞれ表す)
<耐熱水処理後の破断強度保持率>
5:破断強度保持率RXが80%以上
4:破断強度保持率RXが60%以上80%未満
3:破断強度保持率RXが40%以上60%未満
2:破断強度保持率RXが20%以上40%未満
1:破断強度保持率RXが20%未満。
電解質膜として100mm四方のパーフルオロスルホン酸樹脂(デュポン社製:ナフィオン117)を用い、その両面に枠状の積層体(外周100mm×100mm、内周80mm×80mm)を重ねて140℃で熱プレスにより接合した。
かかる電解質膜及び補強部材の構成体を振動試験機に固定し、90℃の雰囲気下で、振幅0.75mm(縦方向)、10Hz→55Hz→10Hzを60秒で掃引、これを1サイクルとして10サイクル行った後の、電解質膜のしわ、破れ、破損などの変化を目視で観察し、以下の基準で評価した。
○:電解質膜の部分にしわ、破れ、破損などの変化が観察されず、補強性能に優れている
×:電解質膜の部分にしわ、破れ、破損の少なくともいずれか1つが観察され、補強性能が十分ではない
(4)の方法で作成した電解質膜及び補強部材の構成体を121℃・2atm・濡れ飽和モード・100%RHに設定した環境試験機内に設置し、300時間処理を行った。
処理後のサンプルを用いて振動試験機に固定し、90℃の雰囲気下で、振幅0.75mm(縦方向)、10Hz→55Hz→10Hzを60秒で掃引、これを1サイクルとして10サイクル行った後の、電解質膜のしわ、破れ、破損などの変化を目視で観察し、以下の基準で評価した。
○:電解質膜の部分にしわ、破れ、破損などの変化が観察されず、補強性能に優れている
×:電解質膜の部分にしわ、破れ、破損の少なくともいずれか1つが観察され、補強性能が十分ではない
ポリフェニレンスルフィド樹脂(A)の質量を基準として、以下の方法でナトリウム元素量と塩素元素量とをそれぞれ測定した。
(6−1)ナトリウム元素量
試料約0.2gと濃硝酸7mlとを石英セルにセットし、マイクロウェーブ湿式分解装置(PerkinElmer社製、Multiwave3000)で200℃、80barで40分間分解処理した後、希酸を添加して回収操作を行った。放冷後、得られたサンプルをフッ素樹脂製の容器に移液し、ICP発光分析装置(セイコーインスツルメンツ社製、Vista−PRO)を用いて定量分析を行った。
(6−2)塩素量
試料約5mgを精秤して三菱化学アナリテック社製 自動試料燃焼式装置(AQF−100)で燃焼処理し、日本ダイオネクス社製イオンクロマト測定装置(ICS−100)で定量分析を行った。
固体高分子電解質膜の補強部材4gを純水200mLに浸漬し、80℃で40hr攪拌した。その後、溶液をろ過し200mLにメスアップした。そして、溶液中に含まれる塩化物イオンの溶出量をイオンクロマトグラフ法(JIS K0102 35.3に準拠)で、ナトリウムイオンをICP発光分析装置で、有機物の量をTOC法(JIS K0102 22に準拠)で測定しし、以下の基準で評価した。
塩化物イオン
○:0.1ppm未満
△:0.1〜99ppm
×:100ppm以上
ナトリウムイオン
○:1ppm未満
△:1〜99ppm
×:100ppm以上
TOC
○:1ppm未満
△:1〜99ppm
×:100ppm以上
固体高分子電解質膜の補強部材を純水、0.5N硫酸溶液200mLに浸漬し、80℃で40hr攪拌した。その後、溶液をろ過し200mLにメスアップした。そして、溶液中に含まれる塩化物イオンの溶出量をイオンクロマトグラフ法(JIS K0102 35.3に準拠)で、ナトリウムイオンをICP発光分析装置で、有機物の量をTOC法(JIS K0102 22に準拠)で測定し、以下の基準で評価した。
塩化物イオン
○:0.1ppm未満
△:0.1〜99ppm
×:100ppm以上
ナトリウムイオン
○:1ppm未満
△:1〜99ppm
×:100ppm以上
TOC
○:1ppm未満
△:1〜99ppm
×:100ppm以上
ヒートシール層を有する補強部材を70mm*10mmのサイズに2枚切り出し、2枚とも片面側にPENフィルム(帝人デュポンフィルム製テオネックスフィルムQ51−250μm)を同じサイズに切り出して、重ね合せ、両面をテフロン(登録商標)シートで挟み、150℃、0.3MPa、20秒間加熱プレスし、貼り付け補強した測定サンプルを作成した。測定サンプルのヒートシール層の面同士を測定サンプルの長手方向に10mmだけ重ね、150℃、0.3MPa、20秒間加熱プレスし、貼り付けた。
この貼り合わせたサンプルを島津製作所製引張試験機(SHIMADZU製 Autograph AG−X)にてチャック間100mmにサンプルを装着し、JIS−C2151に従って引張速度50mm/minの条件で引張試験を行った。測定は5回行い、平均値を結果とした。測定温度は23℃および110℃にて実施した。
5:せん断接着力が500N/cm2以上
4:せん断接着力が400N/cm2以上500N/cm2未満
3:せん断接着力が250N/cm2以上400N/cm2未満
2:せん断接着力が100N/cm2以上250N/cm2未満
1:せん断接着力が100N/cm2未満。
<110℃でのせん断接着力評価>
5:せん断接着力が100N/cm2以上
4:せん断接着力が80N/cm2以上100N/cm2未満
3:せん断接着力が40N/cm2以上80N/cm2未満
2:せん断接着力が10N/cm2以上40N/cm2未満
1:せん断接着力が10N/cm2未満。
スチール板を70mm*15mmのサイズに2枚切り出し、長手方向に15mmだけ重ね、その間に10mm*10mmに切り出した積層体を挟み、150℃、0.3MPa、20秒間加熱プレスし、貼り付けた。
この貼り合わせたサンプルを島津製作所製引張試験機(SHIMADZU製 Autograph AG−X)にてチャック間100mmにサンプルを装着し、JIS−C2151に従って引張速度50mm/minの条件で引張試験を行った。測定は5回行い、平均値を結果とした。測定温度は23℃および110℃にて実施した。
5:せん断接着力が500N/cm2以上
4:せん断接着力が400N/cm2以上500N/cm2未満
3:せん断接着力が250N/cm2以上400N/cm2未満
2:せん断接着力が100N/cm2以上250N/cm2未満
1:せん断接着力が100N/cm2未満以下。
<110℃でのせん断接着力評価>
5:せん断接着力が100N/cm2以上
4:せん断接着力が80N/cm2以上100N/cm2未満
3:せん断接着力が40N/cm2以上80N/cm2未満
2:せん断接着力が10N/cm2以上40N/cm2未満
1:せん断接着力が10N/cm2未満。
ヒートシール層の樹脂を約20mg測定用のアルミニウム製パンに封入して示差熱量計(TA Instruments社製、DSCQ100)に装着し、25℃から20℃/分の速度で290℃まで昇温させて、融点Tm(単位:℃)を測定した。もっとも低温側に現れる融点をTm1、もっとも高温側に現れる融点をTm2とした。
p−ジヨードベンゼン300.0g、固体硫黄29.15gおよび重合停止剤としてのジフェニルジスルフィド0.75gの混合物を180℃に加熱して溶融混合した。該溶融混合物を、温度220℃および圧力350Torr(46.7kPa)で1時間;温度230℃および圧力200Torr(26.7kPa)で2時間;温度250℃および圧力120Torr(16.0kPa)で1時間;圧力を60Torr(8.0kPa)に下げて1時間;温度を280℃に上げて1時間;圧力を10Torr(1.3kPa)に下げて1時間;温度300℃および圧力1Torr(0.13kPa)以下で1時間の条件で、総計8時間重合反応させてポリフェニレンスルフィド樹脂を製造した(A−1)。得られた樹脂を得られたペレットを130℃で6時間、熱風循環式乾燥機にて乾燥した後、射出成形機(住友重機械工業(株)製 SG−150U)によりシリンダー温度320℃、金型温度130℃で外寸100mm角、内寸80mm角、厚み500μmの枠状のシートを成形した。
重合停止剤としてジフェニルジスルフィドの代わりに2,2−ジチオビスベンゾチアゾール0.88gを使用したことを除いて実施例1と同じ方法でポリフェニレンスルフィド樹脂を製造した(A−2)。得られた樹脂を得られたペレットを130℃で6時間、熱風循環式乾燥機にて乾燥した後、射出成形機(住友重機械工業(株)製 SG−150U)によりシリンダー温度320℃、金型温度130℃で外寸100mm角、内寸80mm角、厚み500μmの枠状のシートを成形した。
重合停止剤としてジフェニルジスルフィドの代わりにジカルボン酸ジフェニルジスルフィド1.88gを使用したことを除いて実施例1と同じ方法でポリフェニレンスルフィド樹脂を製造した(A−3)。得られた樹脂を得られたペレットを130℃で6時間、熱風循環式乾燥機にて乾燥した後、射出成形機(住友重機械工業(株)製 SG−150U)によりシリンダー温度320℃、金型温度130℃で外寸100mm角、内寸80mm角、厚み500μmの枠状のシートを成形した。
実施例1と同じ方法で作成したポリフェニレンスルフィド樹脂100部と炭素繊維(B)(東邦テナックス(株)製:HT C432 6mm、長径7μm、カット長6mm、ウレタン系集束剤)を表1に示す重量部でベント式二軸押出機を用いて溶融混練してペレットを得た。ベント式二軸押出機は(株)日本製鋼所製:TEX−30XSST(完全かみ合い、同方向回転)を使用した。押出条件は吐出量12kg/h、スクリュー回転数150rpm、ベントの真空度3kPaであり、また押出温度は第一供給口からダイス部分まで320℃とした。炭素繊維は、押出機のサイドフィーダーを使用し第二供給口から供給し、ポリアリーレンスルフィド樹脂は第一供給口から押出機に供給した。ここでいう第一供給口とはダイスから最も離れた供給口であり、第二供給口とは押出機のダイスと第一供給口の間に位置する供給口である。得られたペレットを130℃で6時間、熱風循環式乾燥機にて乾燥した後、射出成形機(住友重機械工業(株)製 SG−150U)によりシリンダー温度320℃、金型温度130℃で外寸100mm角、内寸80mm角、厚み500μmの枠状のシートを成形した。
実施例1と同じ方法で作成したポリフェニレンスルフィド樹脂100部と全芳香族ポリアミド繊維(C)(帝人(株)製:パラ系アラミド繊維 T322UR 長径12μm、カット長3mm、ウレタン系集束剤)を表1に示す重量部でベント式二軸押出機を用いて溶融混練してペレットを得たことを除いて実施例4と同様の方法で枠状のシート成形を実施した。
実施例1と同じ方法で作成したポリフェニレンスルフィド樹脂100部とガラス繊維(D)(日本電気硝子(株)製:T−760H カット長3mm、繊維径10.5μm、アミノシラン/ウレタン/エポキシ系集束剤)を表1に示す重量部でベント式二軸押出機を用いて溶融混練してペレットを得たことを除いて実施例4と同様の方法で枠状のシート成形を実施した。
実施例1と同じ方法で作成したポリフェニレンスルフィド樹脂を130℃で6時間、熱風循環式乾燥機にて乾燥した後、押出機に供給し、320℃で溶融し、ダイスリットから押出し後、50℃に冷却されたキャスティングドラム上で冷却固化し、未延伸シートを作成した。
この未延伸シートを100℃で縦方向(機械軸方向)に3.0倍延伸し、続いてテンターに導いた後、110℃で横方向(機械軸方向と厚み方向とに垂直な方向)に3.0倍逐次二軸延伸した。その後240℃で60秒間熱固定をし、さらに180℃まで冷却する間に横方向に2%弛緩処理をして、厚み100μmとなる二軸延伸フィルムを得てロール状に巻き取った。これとは別にヒートシール層用樹脂(商品名:アドマーQE840、三井化学株式会社製)を押出機に供給し、200℃で溶融し、ダイスリットから押出し後、20℃に冷却されたキャスティングドラム上で冷却固化し、厚さ50μmの未延伸シートを作成し、巻き取った。
上記のようにして得られた二軸延伸フィルムの両面にコロナ処理を施し、上記で得られたヒートシール層を両面に配置し、150℃、0.3PMa、0.5m/分の条件でラミネートを施し、積層体を作成した。これを外寸100mm角、内寸80mm角にカットし、厚み200μmの枠状のシートを成形した
実施例13と同じ方法で厚み100μmとなる二軸延伸フィルムを得てロール状に巻き取った。これとは別にヒートシール層用樹脂を酸成分としてテレフタル酸残基60モル%、イソフタル酸残基20モル%、アジピン酸残基20モル%、ジオール成分として1.4−ブタンジオール残基90モル%、1.6−ヘキサンジオール残基10モル%のモル比の組成を有し、重量平均分子量が32000、融点が165℃、ガラス転移点が10℃の共重合ポリエステル甲を常法により合成した。また、酸成分としてテレフタル酸残基60モル%、イソフタル酸残基20モル%、アジピン酸残基20モル%、1.4−ブタンジオール残基60モル%、1.6−ヘキサンジオール残基40モル%のモル比の組成を有し、重量平均分子量が30000、融点が110℃、ガラス転移点が−20℃の共重合ポリエステル乙を常法により合成した。共重合ポリエステル甲を50重量部と共重合ポリエステル乙を50重量部とを200℃に加熱した二軸押出機に投入し、ペレット状の樹脂混合物を押出機に供給し、200℃で溶融し、ダイスリットから押出し後、20℃に冷却されたキャスティングドラム上で冷却固化し、厚さ50μmの未延伸シートを作成し、巻き取った。
上記のようにして得られた二軸延伸フィルムの両面にコロナ処理を施し、上記で得られたヒートシール層を両面に配置し、150℃、0.3PMa、0.5m/分の条件でラミネートを施し、積層体を作成した。これを外寸100mm角、内寸80mm角にカットし、厚み200μmの枠状のシートを成形した
実施例1と同じ方法で作成したポリフェニレンスルフィド樹脂を130℃で6時間、熱風循環式乾燥機にて乾燥した後、押出機に供給し、320℃で溶融し、ダイスリットから押出し後、50℃に冷却されたキャスティングドラム上で冷却固化し、未延伸シートを作成した。
この未延伸シートを100℃で縦方向(機械軸方向)に3.0倍、横方向(機械軸方向と厚み方向とに垂直な方向)に3.0倍同時二軸延伸した。その後240℃で60秒間熱固定をし、さらに180℃まで冷却する間に横方向に2%弛緩処理をして、厚み100μmとなる二軸延伸フィルムを得てロール状に巻き取った。以降、実施例13と同様に枠状のシートを作成した。
実施例13と同じ方法でポリフェニレンスルフィド未延伸フィルムを得た。これとは別にヒートシール層用樹脂(商品名:アドマーQE840、三井化学株式会社製)を押出機に供給し、200℃で溶融し、ダイスリットから押出し後、20℃に冷却されたキャスティングドラム上で冷却固化し、厚さ50μmの未延伸シートを作成し、巻き取った。
上記のようにして得られたポリフェニレンスルフィド未延伸フィルムの両面にコロナ処理を施し、上記で得られたヒートシール層を両面に配置し、150℃、0.3PMa、0.5m/分の条件でラミネートを施し、積層体を作成した。これを外寸100mm角、内寸80mm角にカットし、厚み200μmの枠状のシートを成形した。
ポリフェニレンスルフィド樹脂としてDIC社製PPS MA−505(重合停止剤として芳香族ジスルフィド系化合物を使用せずに製造されたポリフェニレンスルフィド樹脂)を使用した以外は実施例と同様に枠状のシートを作成した。
ポリフェニレンスルフィド樹脂として東レ社製PPS A900(重合停止剤として芳香族ジスルフィド系化合物を使用せずに製造されたポリフェニレンスルフィド樹脂)を使用した以外は実施例1と同様に枠状のシートを作成した。
実施例1〜8、比較例1,2を評価した結果を表1に示す。
Claims (11)
- ポリアリーレンスルフィド樹脂(樹脂(A))を主たる樹脂成分とし、樹脂(A)の質量を基準として、含有するナトリウム金属元素量が50ppm以下である樹脂組成物の成形体からなることを特徴とする固体高分子電解質膜の補強部材。
- 含有する塩素元素量が、樹脂(A)の質量を基準として、50ppm以下である請求項1記載の固体高分子電解質膜の補強部材。
- 成形体がシート状物である請求項1記載の固体高分子電解質膜の補強部材。
- 樹脂(A)が、重合停止剤として芳香族ジスルフィド化合物を含有する請求項1記載の固体高分子電解質膜の補強部材。
- 樹脂(A)が、ジヨードアリール化合物、固体硫黄および芳香族ジスルフィド系化合物を、極性溶媒を使用せずに直接加熱して重合させる方法よって得られたポリアリーレンスルフィド樹脂である請求項1記載の固体高分子電解質膜の補強部材。
- シート状物が、その少なくとも片面にヒートシール層を有する請求項3記載の固体高分子電解質膜の補強部材。
- ヒートシール層が異なる二つの融点(Tm1、Tm2)を有し、Tm1が50〜120℃、Tm2が125〜200℃の範囲にある請求項3記載の固体高分子電解質膜の補強部材。
- シート状物の主面と水平な方向における線膨張係数が−100〜100ppm/℃の範囲にある請求項3記載の固体高分子電解質膜の補強部材。
- シート状物の厚みが5〜1000μmである請求項3記載の固体高分子電解質膜の補強部材。
- 樹脂組成物が、樹脂(A)と、炭素繊維(B成分)、全芳香族ポリアミド繊維(C成分)およびガラス繊維(D成分)からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する請求項1記載の固体高分子電解質膜の補強部材。
- ガスケットとして用いられる請求項1〜10のいずれかに記載の固体高分子電解質膜の補強部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015100000A JP2016219136A (ja) | 2015-05-15 | 2015-05-15 | 固体高分子電解質膜の補強部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015100000A JP2016219136A (ja) | 2015-05-15 | 2015-05-15 | 固体高分子電解質膜の補強部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016219136A true JP2016219136A (ja) | 2016-12-22 |
Family
ID=57581347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015100000A Pending JP2016219136A (ja) | 2015-05-15 | 2015-05-15 | 固体高分子電解質膜の補強部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016219136A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018109120A (ja) * | 2017-01-04 | 2018-07-12 | 帝人株式会社 | 耐熱性樹脂組成物及びその製造方法 |
JP2018131511A (ja) * | 2017-02-14 | 2018-08-23 | 帝人株式会社 | 樹脂組成物 |
JP2021147427A (ja) * | 2020-03-17 | 2021-09-27 | 東レ株式会社 | 固体電解質用ポリアリーレンスルフィド共重合体およびその製造方法 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0641427A (ja) * | 1992-07-22 | 1994-02-15 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物 |
WO2001022509A1 (fr) * | 1999-09-22 | 2001-03-29 | Toray Industries, Inc. | Feuille conductrice poreuse et procede de fabrication |
JP2002352817A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高分子電解質型燃料電池 |
JP2005239833A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Jsr Corp | スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびそれからなるプロトン伝導膜ならびにスルホン酸基を有するポリアリーレンの製造方法 |
WO2005086264A1 (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Otd. | 複合電解質膜、触媒層膜接合体、膜電極接合体および高分子電解質型燃料電池 |
JP2006019227A (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ポリフェニレンスルフィド(pps)樹脂組成物、燃料電池用セパレーター、燃料電池、及び燃料電池用セパレーターの製造方法 |
JP2009135042A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 補強シート付き電解質膜−触媒層接合体 |
JP2009269369A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-11-19 | Tosoh Corp | 成形体の製造方法 |
JP2012513492A (ja) * | 2008-12-23 | 2012-06-14 | エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 |
JP2013110048A (ja) * | 2011-11-24 | 2013-06-06 | Toray Ind Inc | 固体高分子電解質膜補強用積層フィルム |
JP2013222521A (ja) * | 2012-04-13 | 2013-10-28 | Panasonic Corp | 燃料電池用ガスケット付きセパレータの製造方法、及び燃料電池用ガスケット付きセパレータ |
JP2013253142A (ja) * | 2012-06-05 | 2013-12-19 | Kaneka Corp | 高分子電解質の製造方法 |
-
2015
- 2015-05-15 JP JP2015100000A patent/JP2016219136A/ja active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0641427A (ja) * | 1992-07-22 | 1994-02-15 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物 |
WO2001022509A1 (fr) * | 1999-09-22 | 2001-03-29 | Toray Industries, Inc. | Feuille conductrice poreuse et procede de fabrication |
JP2002352817A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高分子電解質型燃料電池 |
JP2005239833A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Jsr Corp | スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびそれからなるプロトン伝導膜ならびにスルホン酸基を有するポリアリーレンの製造方法 |
WO2005086264A1 (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Otd. | 複合電解質膜、触媒層膜接合体、膜電極接合体および高分子電解質型燃料電池 |
JP2006019227A (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ポリフェニレンスルフィド(pps)樹脂組成物、燃料電池用セパレーター、燃料電池、及び燃料電池用セパレーターの製造方法 |
JP2009135042A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 補強シート付き電解質膜−触媒層接合体 |
JP2009269369A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-11-19 | Tosoh Corp | 成形体の製造方法 |
JP2012513492A (ja) * | 2008-12-23 | 2012-06-14 | エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 |
JP2013110048A (ja) * | 2011-11-24 | 2013-06-06 | Toray Ind Inc | 固体高分子電解質膜補強用積層フィルム |
JP2013222521A (ja) * | 2012-04-13 | 2013-10-28 | Panasonic Corp | 燃料電池用ガスケット付きセパレータの製造方法、及び燃料電池用ガスケット付きセパレータ |
JP2013253142A (ja) * | 2012-06-05 | 2013-12-19 | Kaneka Corp | 高分子電解質の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018109120A (ja) * | 2017-01-04 | 2018-07-12 | 帝人株式会社 | 耐熱性樹脂組成物及びその製造方法 |
JP2018131511A (ja) * | 2017-02-14 | 2018-08-23 | 帝人株式会社 | 樹脂組成物 |
JP2021147427A (ja) * | 2020-03-17 | 2021-09-27 | 東レ株式会社 | 固体電解質用ポリアリーレンスルフィド共重合体およびその製造方法 |
JP7501013B2 (ja) | 2020-03-17 | 2024-06-18 | 東レ株式会社 | 固体電解質用ポリアリーレンスルフィド共重合体およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Li et al. | Bacterial cellulose composite solid polymer electrolyte with high tensile strength and lithium dendrite inhibition for long life battery | |
CN102844926B (zh) | 氧化还原液流电池用双极板 | |
JP5145411B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池の電解質膜補強用フィルム | |
CN103081171B (zh) | 复合多孔质膜及其制造方法 | |
JP6326431B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 | |
KR101460819B1 (ko) | 고체 고분자형 연료 전지의 전해질막의 보강용 필름 | |
JP5439772B2 (ja) | 多孔性フィルムおよび蓄電デバイス | |
JP4359077B2 (ja) | 固体電解質担持体用織布およびリチウム電池用固体電解質シート | |
JP2017503054A (ja) | 二軸延伸β多孔質フィルムからなるイオン交換膜 | |
JP6522924B2 (ja) | ヒートシール層を有する積層体 | |
JP2016219136A (ja) | 固体高分子電解質膜の補強部材 | |
US20220393314A1 (en) | Welding-Free Connector Electrically Connected to Battery cell, and Lithium Ion Battery Comprising the Connector | |
JPH11204121A (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池 | |
JP2007066882A (ja) | 高分子電解質膜/電極接合体及び燃料電池 | |
Song et al. | Constructing foldable and stretchable proton exchange membranes through spin coating technology | |
JP5189394B2 (ja) | 高分子電解質膜 | |
JP5336269B2 (ja) | 固体高分子電解質膜補強用二軸延伸フィルム | |
JP2013110048A (ja) | 固体高分子電解質膜補強用積層フィルム | |
KR20160051812A (ko) | 폴리아릴렌설피드 필름 및 그 제조 방법 | |
JP2016501959A (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP2004234931A (ja) | ポリフェニレンサルファイドフィルムおよびその製造方法 | |
JP5475557B2 (ja) | 燃料電池用ポリエステルフィルム | |
CN116802223A (zh) | 聚酯基膜,其制造方法,以及包括其的膜电极组件 | |
WO2024150466A1 (ja) | フィルム、及びこれを用いる固体高分子形燃料電池の電解質膜用補強部材 | |
KR20180047376A (ko) | 고분자 전해질막, 이를 포함하는 막 전극 접합체 및 이를 포함하는 연료전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200519 |