JP2016218982A - 加工データと加工結果を管理する数値制御装置 - Google Patents

加工データと加工結果を管理する数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016218982A
JP2016218982A JP2015106777A JP2015106777A JP2016218982A JP 2016218982 A JP2016218982 A JP 2016218982A JP 2015106777 A JP2015106777 A JP 2015106777A JP 2015106777 A JP2015106777 A JP 2015106777A JP 2016218982 A JP2016218982 A JP 2016218982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
project
version
input data
machining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015106777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6360002B2 (ja
Inventor
恵和 佐竹
Yoshikazu Satake
恵和 佐竹
英朗 前田
Hideaki Maeda
英朗 前田
和生 佐藤
Kazuo Sato
和生 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2015106777A priority Critical patent/JP6360002B2/ja
Priority to US15/148,269 priority patent/US10114366B2/en
Priority to DE102016006202.9A priority patent/DE102016006202B4/de
Priority to CN201610361671.XA priority patent/CN106200549B/zh
Publication of JP2016218982A publication Critical patent/JP2016218982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360002B2 publication Critical patent/JP6360002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/188Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by special applications and not provided for in the relevant subclasses, (e.g. making dies, filament winding)
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • G05B19/4083Adapting programme, configuration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31107Start up of object manager module
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31418NC program management, support, storage, distribution, version, update
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32128Gui graphical user interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】プロジェクトに対して行った加工プログラム及び加工条件の微調整が加工の結果に与える影響をオペレータが把握しやすくなる数値制御装置を提供すること。
【解決手段】本発明の数値制御装置は、加工プログラムおよび加工条件を少なくとも含む入力データと、該入力データに基づいて機械を運転制御した際の結果を示す出力データとをプロジェクトデータとして記憶し、該プロジェクトデータのバージョン管理をデータ管理部で行う。そして、データ管理部は、オペレータの要求に従ってプロジェクトデータの複数のバージョンについて、複数のバージョン間の入力データの修正内容と、出力データの変化との関係が判るように表示装置へと表示する。
【選択図】図3

Description

本発明は、数値制御装置に関し、特に加工プログラムや加工条件などの加工データと加工結果を管理する数値制御装置に関する。
同一種類の工作機械を複数用いて大量生産を行う場合に、試作加工を行った工作機械の数値制御装置内の加工プログラム及びパラメータ、ワーク座標系などの加工条件の組み合わせを、図7に示すように一纏めにして管理することで、他の工作機械への反映を容易にする技術がある(例えば、特許文献1)。
このように一纏めにされた加工プログラム及び加工条件のデータは、一般的にプロジェクトと呼ばれ、加工を行う度に新たなプロジェクトが数値制御装置内に保存される。通常、試作加工はオペレータが所望する加工精度及び加工時間を満たすまで、加工プログラム及び加工条件の微調整を繰返して何度も行うため、数値制御装置内には複数のプロジェクトが保存されることとなる。
特開2007−226446号公報
試作加工の作業において、プロジェクトの加工プログラム及び加工条件の適切な組み合わせを見つけ出すためには、オペレータは試行錯誤しながら微調整を繰り返すことになる。このような微調整を効率よく行うためには、加工プログラム及び加工条件のいずれの部分をどのように調整すれば、所望の結果が得られるのかをオペレータは推測する必要がある。
しかしながら、熟練のオペレータであれば経験則に基づいて推測を行うことで比較的少ない回数で調整を終えることができるが、経験の少ないオペレータの場合、調整する内容が加工精度及び加工時間に与える影響を把握するために何度も試行錯誤を繰り返す必要があり、効率面での問題が生じる。特許文献1に開示される発明は、このようなオペレータの作業を支援するための情報を管理しておらず、試作加工で微調整したプロジェクトが加工精度や加工時間にどのように影響を与えたのかが分かりづらいという課題があった。
そこで本発明の目的は、プロジェクトに対して行った加工プログラム及び加工条件の微調整が加工の結果に与える影響をオペレータが把握しやすくなる数値制御装置を提供することである。
本願の請求項1に係る発明は、加工プログラムおよび加工条件を少なくとも含む入力データに基づいて機械を制御する数値制御装置において、前記加工プログラムおよび前記加工条件に基づいて前記機械を運転制御し、前記運転制御の結果を示す出力データを生成する運転実行部と、前記入力データと前記出力データを関連付けて成るプロジェクトデータと、前記プロジェクトデータのバージョン間の差分を含むであるバージョン情報とを記憶するデータ記憶部と、前記プロジェクトデータのバージョン管理を行うデータ管理部と、前記プロジェクトデータを表示する表示装置と、を備え、前記データ管理部は、オペレータがプロジェクトデータのバージョンを選択した際に前記データ記憶部に記憶されたプロジェクトデータとバージョン情報とに基づいて前記オペレータが選択したプロジェクトデータのバージョンに対応する入力データおよび出力データを生成し、また、前記オペレータが前記入力データに対して修正を加え、該修正された入力データに基づく運転制御が行われた際に、前記修正前後の入力データの差分と、前記出力データと前記修正された入力データに基づく運転制御による結果を示す出力データとの差分とに基づいて前記プロジェクトデータの新たなバージョン情報として管理対象とした上で前記データ記憶部へ記憶し、前記表示装置は、オペレータが選択したプロジェクトデータの複数のバージョンを、前記複数のバージョン間の入力データの修正内容と、前記出力データの変化との関係を表示する、ことを特徴とする数値制御装置である。
本願の請求項2に係る発明は、加工プログラムおよび加工条件を少なくとも含む入力データに基づいて機械を制御する数値制御装置において、前記加工プログラムおよび前記加工条件に基づいて前記機械を運転制御し、前記運転制御の結果を示す出力データを生成する運転実行部と、前記入力データと前記出力データを関連付けて成るプロジェクトデータを記憶するデータ記憶部と、前記プロジェクトデータのバージョン管理を行うデータ管理部と、前記プロジェクトデータを表示する表示装置と、を備え、前記データ管理部は、オペレータがプロジェクトデータを選択し、該プロジェクトデータに含まれる入力データに対して修正を加え、該修正された入力データに基づく運転制御が行われた際に、前記修正された入力データと、前記修正された入力データに基づく運転制御による結果を示す出力データとを関連付けたものを前記プロジェクトデータの新たなバージョンとして管理対象とした上で前記データ記憶部へ記憶し、前記表示装置は、オペレータが選択したプロジェクトデータの複数のバージョンを、前記複数のバージョン間の入力データの修正内容と、前記出力データの変化との関係を表示する、ことを特徴とする数値制御装置である。
本願の請求項3に係る発明は、前記出力データは、少なくとも前記加工プログラムのブロック毎の処理時間および前記機械が備える各軸の座標値の何れかを含む、ことを特徴とする請求項1または2に記載の数値制御装置である。
本願の請求項4に係る発明は、前記表示装置は、前記プロジェクトデータの複数のバージョンに含まれる、少なくとも加工プログラムの修正内容および加工条件の修正内容のいずれかと、前記加工プログラムのブロック毎の処理時間の変化と、の関係を表示する、ことを特徴とする請求項3に記載の数値制御装置である。
本願の請求項5に係る発明は、前記表示装置は、前記プロジェクトデータの複数のバージョンに含まれる、少なくとも加工プログラムの修正内容および加工条件の修正内容のいずれかと、前記加工プログラムのブロック毎の前記機械が備える各軸の座標値と、の関係を表示する、ことを特徴とする請求項3または4に記載の数値制御装置である。
本発明により、入力データが加工結果のどこにどのように影響を与えたのかを容易に把握できる。
本発明のプロジェクトデータを示す図である。 本発明のプロジェクトデータのバージョンについて説明する図である。 本発明の実施形態における数値制御装置の機能を示す図である。 本発明の実施形態におけるバージョン管理について説明する図である。 本発明の実施形態における入力データと出力データの関係の表示例(1)である。 本発明の実施形態における入力データと出力データの関係の表示例(2)である。 従来技術におけるプロジェクトデータについて説明する図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
本発明では、加工プログラム及びパラメータ、ワーク座標系などの加工条件を調整することにより、各ブロックの処理時間、座標値のどこに影響が出るのかを把握できるようにプロジェクトの管理を行う。
このような管理を行うために、本発明の数値制御装置では、プロジェクトを管理するためのデータとして、加工運転に用いた入力データに加えて、当該入力データに基づいた運転制御を行った場合における出力データを採用する。図1は、本発明において管理するプロジェクトのデータの概要を示している。本発明においては、加工プログラム及びパラメータ、ワーク座標系などの加工条件(以降入力データ)と、該入力データに基づいて加工運転を行った場合における加工プログラムの各ブロックの処理時間、および制御対象となる工作機械のワーク座標系における座標値(以降出力データ)を1つのプロジェクトデータとして管理する。
また、加工プログラム及び加工条件などの入力データを修正して加工プログラムを実行する度に、図2に示すように、プロジェクトのバージョンを上げて各データの差分を生成してバージョン管理情報として管理する。各データの差分は、加工プログラムについては前のバージョンの加工プログラムの各ブロックに対する変更・追加・削除を差分として記憶し、加工条件については前のバージョンの加工条件の値から変更された部分の値を差分として記憶する。また、修正した入力データに基づいて行われた運転制御の結果を示す出力データについては、前のバージョンの出力データにおける各ブロックの処理時間、座標値からそれぞれ異なっている値を差分として記憶することで、前のバージョンのプロジェクトとの間の差分を管理することができる。
そして、各プロジェクトのバージョン間における、入力データの差分と出力データの差分との対応関係が把握できるように表示装置に表示することにより、いずれの入力データに対する調整が、出力データに対してどのように影響を与えているかオペレータに示すことができる。
図3は、本発明の一実施形態における数値制御装置の機能ブロック図である。本発明の数値制御装置1は、運転実行部10、データ管理部11、データ記憶部12、表示装置13を備える。
運転実行部10は、加工プログラム、および各種パラメータやワーク座標系などの加工条件などを含む入力データに基づいて加工運転を実行する。運転実行部は、加工運転を実行する際に、図示しない計時部により各ブロックの処理時間を計時すると共に、制御対象となる工作機械の各軸のワーク座標系における座標値を実行する加工プログラムのブロック毎にメモリ上に記録する。そして、記憶した各ブロックの処理時間および座標値を、データ管理部へと出力する。
データ管理部11は、プロジェクトのバージョン管理を行う。データ管理部11は、バージョン管理の機能として、チェックアウト機能、チェックイン機能、およびバージョン間比較表示機能を少なくとも備えている。
データ管理部11のチェックアウト機能は、オペレータが所定のプロジェクトの所定のバージョンのデータを要求した際に、データ記憶部12から指定されたプロジェクトのプロジェクトデータと、当該プロジェクトデータに係る指定されたバージョンまでの全てのバージョン管理データを読み出し、読み出したプロジェクトデータに対して読み出したバージョン管理データを順次適用し、オペレータが指定した指定されたバージョンのプロジェクトデータ(入力データ、および出力データ)を生成して出力(チェックアウト)する機能である。データ管理部11は、指定されたプロジェクトデータの指定されたバージョンをチェックアウトしたことを記憶しておく。
図4(a)は、オペレータがプロジェクトAのバージョン3のプロジェクトデータを要求した際の、データ管理部11によるプロジェクトデータのチェックアウト処理を説明する図である。データ管理部11はオペレータからの要求を受けると、データ記憶部12に記憶されているプロジェクトAのプロジェクトデータ(バージョン1に相当)と、該プロジェクトAの各バージョンのバージョン管理データ(図ではバージョン2とバージョン3のバージョン管理データ)を読み出す。読出しが完了すると、データ管理部11は、読み出したプロジェクトデータに含まれる入力データ及び出力データに対して、バージョン2のバージョン管理データに含まれる差分の情報を適用し、プロジェクトAのバージョン2のプロジェクトデータを生成する。次いで、プロジェクトAのバージョン2のプロジェクトデータに対して、バージョン3のバージョン管理データに含まれる差分の情報を適用し、プロジェクトAのバージョン3のプロジェクトデータを生成する。そして、プロジェクトAのバージョン3のプロジェクトデータを要求への応答として出力(チェックアウト)し、プロジェクトAのバージョン3のプロジェクトデータをチェックアウトしたことを一時的に記憶する。
データ管理部11のチェックイン機能は、オペレータがデータ管理部を介して取得したプロジェクトデータに含まれる入力データに対して修正を加え、該修正された入力データに基づいて機械の運転制御を実行した際に、該修正された入力データと、前記運転制御の結果として得られた出力データとを受けて、新しいバージョン管理データを生成し、バージョン管理対象としてデータ記憶部に記憶する機能である。
図4(b)は、図4(a)で説明した処理の後に、オペレータがプロジェクトAのバージョン3のプロジェクトデータに基づいて、入力データに修正を加え、該修正された入力データに基づいて機械の運転制御を実行した際に実行されるチェックイン処理を説明する図である。データ管理部11は、オペレータの操作に基づいて修正された入力データと新しい出力データを受け付けると、チェックアウト中であるプロジェクトAのバージョン3のプロジェクトデータに含まれている入力データおよび出力データと、修正された入力データおよび新しい出力データとの間の差分情報を生成し、生成した差分情報に基づいて新しいバージョン(バージョン4)のバージョン管理データを生成する。そして、生成したプロジェクトAのバージョン4のバージョン管理データを、新たな管理対象としてデータ記憶部にプロジェクトAのプロジェクトデータ及びバージョン管理データと関連付けて記憶する。
データ管理部11のバージョン間比較表示機能は、オペレータが所定のプロジェクトの所定のバージョンのデータを要求した際に、データ記憶部12から指定されたプロジェクトのプロジェクトデータと、当該プロジェクトデータに係る指定されたバージョンまでの全てのバージョン管理データを読み出して、読み出したプロジェクトデータに対して読み出したバージョン管理データを順次適用することで各バージョンのプロジェクトデータを生成し、各バージョンのプロジェクトデータ間の比較表示を行う機能である。
図5は、データ管理部11のバージョン間比較表示機能により、プロジェクトの各バージョンの加工プログラム(入力データ)と各ブロックの処理時間(出力データ)との関係を表示した例を示す図である。オペレータがプロジェクト(および該プロジェクトの最新バージョン)を選択し、加工プログラムと各ブロックの処理時間との関係を表示するように指令すると、データ管理部11は、データ記憶部12からオペレータにより選択されたプロジェクトのプロジェクトデータとバージョン管理データを読み出して各バージョンのプロジェクトデータを生成し、生成した各バージョンのプロジェクトデータに含まれる加工プログラムを横に並べて表示する。本表示例では、縦軸はブロックの開始時間を意味しており、各ブロックの開始時間を算出し、縦軸に沿った位置にそのブロックを表示する。各バージョン間の加工プログラムで、対応するブロック(変更の無いブロックや一部修正されたブロック)は接続線でつなぎ、そのブロックを処理するまでにかかる時間が、どちらが小さいかを一目でわかるようにしている。
また、図5では省略しているが、バージョンが上がるに伴い処理時間が減少しているブロックについては接続線の色を青色、増加しているブロックについては接続線の色を赤色などで表示するなど表示属性を変更することにより、一目で当該ブロックの処理時間が
減少乃至増加していることを把握することができるようになる。また、バージョンが上がるに伴い変更されたブロックについては、そのブロックに太字や色をつけるなどして強調して表示することで、変更箇所の把握がしやすくなる。
更に、加工プログラム以外の影響で各ブロックの処理時間が変化した可能性を示すため、選択されたプロジェクトの各バージョンのパラメータも横に並べて表示する。各バージョン間のパラメータで一つでも変更のある箇所を抜出して表示し、変更がある箇所については太字や色をつけるなどして強調して表示してもよい。
図5に示した表示例では、プロジェクAのバージョン1とバージョン2の加工プログラムは変更がないが、一方でパラメータについては変更されており、これにより、パラメータの変更が各ブロックの処理時間に影響を与えていることが一見して把握できる。
また、プロジェクトAのバージョン2とバージョン3の加工プログラムには、変更されたブロック(N50)があり、一方でパラメータに変更点がない。これにより、パラメータの影響はなく加工プログラムの変更により各ブロックの処理時間が変化したことがわかる。
図6は、データ管理部11のバージョン間比較表示機能により、プロジェクトの各バージョン間での各入力データと各ブロックの座標値(出力データ)との関係を表示した例を示す図である。データ管理部11は、図5の例の場合と同様に各バージョンのプロジェクトデータを生成すると、オペレータにより指定された比較対象となる2つのバージョンについて、プロジェクトデータに含まれる座標値に基づいて各ブロックの座標値を線でつないで表示する。比較する2つのプロジェクトの各バージョンの座標値は重ねて表示する。
各ブロックの座標値は、前の座標値から次の座標値まで線を引き、このとき、各バージョン間の加工プログラムで変更がないブロック、かつ、ブロックの座標値に変更がないならば通常の線を引く。加工プログラムで変更されたブロック、または、ブロックの座標値に変更があるならば、その線を点線や色をつけるなどして強調して表示する。
また、比較対象とした2つのバージョンの入力データを表示する。図6(a)は加工プログラムを表示した例であり、その場合には、変更されたブロックを抜出して表示し、変更がある箇所については太字や色をつけるなどして強調して表示する。
加工プログラム以外の影響で各ブロックの座標値が変化した可能性を示すため、オペレータの操作などに基づいて、選択されたプロジェクトの各バージョンのパラメータ(図6(b))またはワーク座標系(図6(c))を加工プログラムと切り換え表示できるようにしてもよい。各バージョン間のパラメータまたはワーク座標系で変更のある箇所を抜出して表示し、変更がある箇所については太字や色をつけるなどして強調して表示する。
図6(a)の例では、プロジェクトAのバージョン1とバージョン2の加工プログラムには、変更されたブロックがある。一方でパラメータやワーク座標系に変更点がない。これより、加工プログラムの変更により各ブロックの座標値が変化したことがわかる。
また、図6(b)の例では、プロジェクトAのバージョン2とバージョン3のパラメータには、変更された箇所がある。一方で加工プログラムやワーク座標系に変更点がない。これより、パラメータの変更により各ブロックの座標値が変化したことがわかる。
更に、図6(c)の例では、プロジェクトAのバージョン3とバージョン4のワーク座標系には、変更された箇所がある。一方で加工プログラムやパラメータに変更点がない。これより、ワーク座標系の変更により各ブロックの座標値が変化したことがわかる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態の例のみに限定されることなく、適宜の変更を加えることにより様々な態様で実施することができる。
例えば、データ管理部11が行うバージョン管理に関する機能(バージョンの管理方法、チェックイン機能、チェックアウト機能、差分生成機能など)については、上記で説明したものに限られず、一般的なバージョン管理システムが有する機能を適宜採用することが可能である。
また、データ記憶部12に記憶されるデータ構造は、上述した実施形態ではバージョン1のプロジェクトデータと、バージョン2以降の差分情報を含む各バージョン管理データとで構成されているが、各バージョンのプロジェクトデータをそのまま記憶するようにしてもよい。このようにすることで、データ量は増加するものの、バージョン管理情報に含まれる差分情報を用いて各プロジェクトデータを生成する処理が不要となるため全体的な処理の負荷を軽減することができる。
1 数値制御装置
10 運転実行部
11 データ管理部
12 データ記憶部
13 表示装置
20 入力データ
21 出力データ

Claims (5)

  1. 加工プログラムおよび加工条件を少なくとも含む入力データに基づいて機械を制御する数値制御装置において、
    前記加工プログラムおよび前記加工条件に基づいて前記機械を運転制御し、前記運転制御の結果を示す出力データを生成する運転実行部と、
    前記入力データと前記出力データを関連付けて成るプロジェクトデータと、前記プロジェクトデータのバージョン間の差分を含むであるバージョン情報とを記憶するデータ記憶部と、
    前記プロジェクトデータのバージョン管理を行うデータ管理部と、
    前記プロジェクトデータを表示する表示装置と、
    を備え、
    前記データ管理部は、オペレータがプロジェクトデータのバージョンを選択した際に前記データ記憶部に記憶されたプロジェクトデータとバージョン情報とに基づいて前記オペレータが選択したプロジェクトデータのバージョンに対応する入力データおよび出力データを生成し、また、前記オペレータが前記入力データに対して修正を加え、該修正された入力データに基づく運転制御が行われた際に、前記修正前後の入力データの差分と、前記出力データと前記修正された入力データに基づく運転制御による結果を示す出力データとの差分とに基づいて前記プロジェクトデータの新たなバージョン情報として管理対象とした上で前記データ記憶部へ記憶し、
    前記表示装置は、オペレータが選択したプロジェクトデータの複数のバージョンを、前記複数のバージョン間の入力データの修正内容と、前記出力データの変化との関係を表示する、
    ことを特徴とする数値制御装置。
  2. 加工プログラムおよび加工条件を少なくとも含む入力データに基づいて機械を制御する数値制御装置において、
    前記加工プログラムおよび前記加工条件に基づいて前記機械を運転制御し、前記運転制御の結果を示す出力データを生成する運転実行部と、
    前記入力データと前記出力データを関連付けて成るプロジェクトデータを記憶するデータ記憶部と、
    前記プロジェクトデータのバージョン管理を行うデータ管理部と、
    前記プロジェクトデータを表示する表示装置と、
    を備え、
    前記データ管理部は、オペレータがプロジェクトデータを選択し、該プロジェクトデータに含まれる入力データに対して修正を加え、該修正された入力データに基づく運転制御が行われた際に、前記修正された入力データと、前記修正された入力データに基づく運転制御による結果を示す出力データとを関連付けたものを前記プロジェクトデータの新たなバージョンとして管理対象とした上で前記データ記憶部へ記憶し、
    前記表示装置は、オペレータが選択したプロジェクトデータの複数のバージョンを、前記複数のバージョン間の入力データの修正内容と、前記出力データの変化との関係を表示する、
    ことを特徴とする数値制御装置。
  3. 前記出力データは、少なくとも前記加工プログラムのブロック毎の処理時間および前記機械が備える各軸の座標値の何れかを含む、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の数値制御装置。
  4. 前記表示装置は、前記プロジェクトデータの複数のバージョンに含まれる、少なくとも加工プログラムの修正内容および加工条件の修正内容のいずれかと、前記加工プログラムのブロック毎の処理時間の変化と、の関係を表示する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の数値制御装置。
  5. 前記表示装置は、前記プロジェクトデータの複数のバージョンに含まれる、少なくとも加工プログラムの修正内容および加工条件の修正内容のいずれかと、前記加工プログラムのブロック毎の前記機械が備える各軸の座標値と、の関係を表示する、
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の数値制御装置。
JP2015106777A 2015-05-26 2015-05-26 加工データと加工結果を管理する数値制御装置 Active JP6360002B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106777A JP6360002B2 (ja) 2015-05-26 2015-05-26 加工データと加工結果を管理する数値制御装置
US15/148,269 US10114366B2 (en) 2015-05-26 2016-05-06 Numerical controller for managing machining data and machining result
DE102016006202.9A DE102016006202B4 (de) 2015-05-26 2016-05-19 Numerische Steuervorrichtung zum Verwalten von Bearbeitungsdaten und Bearbeitungsergebnissen
CN201610361671.XA CN106200549B (zh) 2015-05-26 2016-05-26 管理加工数据和加工结果的数值控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106777A JP6360002B2 (ja) 2015-05-26 2015-05-26 加工データと加工結果を管理する数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016218982A true JP2016218982A (ja) 2016-12-22
JP6360002B2 JP6360002B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=57281870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015106777A Active JP6360002B2 (ja) 2015-05-26 2015-05-26 加工データと加工結果を管理する数値制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10114366B2 (ja)
JP (1) JP6360002B2 (ja)
CN (1) CN106200549B (ja)
DE (1) DE102016006202B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7414466B2 (ja) 2019-10-23 2024-01-16 ファナック株式会社 最適化処理装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6687578B2 (ja) * 2017-10-23 2020-04-22 ファナック株式会社 数値制御装置
JP6680741B2 (ja) * 2017-10-25 2020-04-15 ファナック株式会社 数値制御装置
US20230367291A1 (en) * 2020-10-28 2023-11-16 Microlution Inc. System for access and organization of data from computer numerical control machine tools

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01210248A (ja) * 1988-02-17 1989-08-23 Fanuc Ltd 加工時間教示方法
JPH03294906A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Fanuc Ltd 加工プログラムの編集方式
JPH05143136A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Okuma Mach Works Ltd フアイル編集装置
JPH07311612A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Fanuc Ltd 数値制御装置における加工プログラム編集方法及びその装置
JPH0863216A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Fanuc Ltd 加工時間測定方式
JPH10320463A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Toshiba Eng Co Ltd 保守関連ドキュメント配信ネットワークシステム、ドキュメント処理システム並びにその方法
JP2002132311A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Citizen Watch Co Ltd 加工プログラムのグラフ表示方法及びそのための装置
JP2007226446A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Brother Ind Ltd 数値制御装置、工作機械及びコンピュータプログラム
JP2009187206A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Toshiba Mach Co Ltd 精密加工のための最適加工条件の決定を支援する装置
JP2013069231A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Fanuc Ltd 工具の軌跡表示機能を備えた数値制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5806078A (en) * 1994-06-09 1998-09-08 Softool Corporation Version management system
JP5199440B1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-15 ファナック株式会社 放電加工機の加工条件調整装置
WO2015159365A1 (ja) * 2014-04-15 2015-10-22 富士機械製造株式会社 Nc工作機械

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01210248A (ja) * 1988-02-17 1989-08-23 Fanuc Ltd 加工時間教示方法
JPH03294906A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Fanuc Ltd 加工プログラムの編集方式
JPH05143136A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Okuma Mach Works Ltd フアイル編集装置
JPH07311612A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Fanuc Ltd 数値制御装置における加工プログラム編集方法及びその装置
JPH0863216A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Fanuc Ltd 加工時間測定方式
JPH10320463A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Toshiba Eng Co Ltd 保守関連ドキュメント配信ネットワークシステム、ドキュメント処理システム並びにその方法
JP2002132311A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Citizen Watch Co Ltd 加工プログラムのグラフ表示方法及びそのための装置
JP2007226446A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Brother Ind Ltd 数値制御装置、工作機械及びコンピュータプログラム
JP2009187206A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Toshiba Mach Co Ltd 精密加工のための最適加工条件の決定を支援する装置
JP2013069231A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Fanuc Ltd 工具の軌跡表示機能を備えた数値制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7414466B2 (ja) 2019-10-23 2024-01-16 ファナック株式会社 最適化処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106200549A (zh) 2016-12-07
DE102016006202B4 (de) 2019-06-27
US10114366B2 (en) 2018-10-30
JP6360002B2 (ja) 2018-07-18
US20160349739A1 (en) 2016-12-01
CN106200549B (zh) 2020-08-14
DE102016006202A1 (de) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360002B2 (ja) 加工データと加工結果を管理する数値制御装置
US10365634B2 (en) Multiaxial control system setting and adjusting function supporting device
JP5890477B2 (ja) ロボットプログラム修正システム
US10324438B2 (en) Sequence-control programming apparatus, sequence-control programming method, and operating system
JP2016130908A (ja) 加工条件に応じてパラメータを調整するパラメータ自動調整装置
JP2019093254A5 (ja) プログラム、ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、及びゲームシステム
JP6185408B2 (ja) Ncプログラム生成、編集装置
US10437229B2 (en) Numerical controller
JP5886656B2 (ja) 数値制御装置
JP2005149016A (ja) ロボットプログラム修正装置
JP2016197306A (ja) 文字の表示幅の自動変更機能を有する数値制御装置
CN112748699A (zh) 模拟装置、数值控制装置以及模拟方法
JP2016004290A (ja) 周期動作サイクルに同期した重畳サイクルを重畳させる機能を有する数値制御装置
JP7376621B2 (ja) 支援装置
JP7376620B2 (ja) 支援装置
JP6653424B2 (ja) 溶接方法
JP6611227B2 (ja) Nc機械制御システム
WO2017069054A1 (ja) 加工工程データ生成装置および加工工程データ生成方法
JP6087262B2 (ja) 数値制御装置
JP6220514B2 (ja) ロボット制御システムおよびロボット制御方法
JP2017174118A (ja) 加工プログラム作成装置
JP2020198040A (ja) 数値制御装置
US11656599B2 (en) Machining simulator and storage medium encoded with machining simulation program
JP2019075005A (ja) 数値制御装置および工具経路決定方法
JP7414855B2 (ja) 支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150