JP2016216708A - 液状樹脂組成物 - Google Patents

液状樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016216708A
JP2016216708A JP2016085704A JP2016085704A JP2016216708A JP 2016216708 A JP2016216708 A JP 2016216708A JP 2016085704 A JP2016085704 A JP 2016085704A JP 2016085704 A JP2016085704 A JP 2016085704A JP 2016216708 A JP2016216708 A JP 2016216708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
epoxy resin
group
mass
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016085704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6493287B2 (ja
Inventor
直行 串原
Naoyuki Kushihara
直行 串原
隅田 和昌
Kazumasa Sumida
和昌 隅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JP2016216708A publication Critical patent/JP2016216708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493287B2 publication Critical patent/JP6493287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/226Mixtures of di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C08L61/14Modified phenol-aldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • C08G8/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with polyhydric phenols
    • C08G8/22Resorcinol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/28Chemically modified polycondensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

【課題】200℃〜250℃の高温下に長期間置いても熱分解(重量減少)が少なく、高温高湿環境下でも機械特性に優れる硬化物となる、信頼性に優れた樹脂組成物を提供する。
【解決手段】(A)1分子中に2個以上のシアナト基を有するシアネートエステル化合物、及び(B)レゾルシノール型フェノール樹脂を含むフェノール硬化剤、(C)エポキシ樹脂、及び(D)硬化促進剤からなる液状樹脂組成物であり、(A)シアネートエステル化合物、(B)フェノール硬化剤(C)エポキシ樹脂の合計100質量部に占める(A)シアネートエステル化合物の質量が30〜80質量部であることを特徴とする液状樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、熱分解(重量減少)が少なく、高温高湿環境下でも機械特性に優れる硬化物となる、信頼性に優れた液状樹脂組成物に関する。
近年、地球温暖化対策として、化石燃料からのエネルギー転換などといった地球レベルでの環境対策が進められている。そのため、自動車分野では、ハイブリット車や電気自動車の生産台数が増えてきている。また中国やインドなど新興国の家庭用電気機器にも省エネルギー対策としてインバーターモーターを搭載した機種が増えてきている。
ハイブリッド車や電気自動車、インバーターモーターには、交流を直流、直流を交流に変換したり、電圧を変圧したりする役割を担うパワー半導体が重要となる。しかしながら長年パワー半導体として使用されてきたシリコン(Si)は性能限界に近づいており、飛躍的な性能向上を期待することが困難になってきた。そこで炭化ケイ素(SiC)、チッ化ガリウム(GaN)、ダイヤモンドなどの材料を使った次世代型パワー半導体に注目が集まるようになっている。例えば、電力変換の際のロスを減らすためにパワーMOSFETの低抵抗化が求められている。しかし現在主流のSi−MOSFETでは大幅な低抵抗化は難しい。そこでバンドギャップが広い(ワイドギャップ)半導体であるSiCを使った低損失パワーMOSFETの開発が進められている。
SiCやGaNは、バンドギャップがSiの約3倍、破壊電界強度が10倍以上という優れた特性を持っている。また高温動作(SiCでは650℃動作の報告がある)、高い熱伝導度(SiCはCu並み)、大きな飽和電子ドリフト速度などの特徴もある。この結果、SiCやGaNを使えばパワー半導体のオン抵抗を下げ、電力変換回路の電力損失を大幅に削減することが可能である。
パワー半導体は、一般的にエポキシ樹脂によるトランスファー成形、シリコーンゲルによるポッティング封止により保護されている。最近は小型、軽量化の観点(特に自動車用途)からエポキシ樹脂によるトランスファー成形が封止方法の主流になりつつある。しかし、エポキシ樹脂は成形性、基材との密着性、機械的強度に優れるバランスの取れた熱硬化性樹脂であるが、200℃を超える温度では架橋点の熱分解が進行し、SiC、GaNに期待される高温での動作環境では封止材としての役割を担えないのではないかと不安視されている(非特許文献1)。
そこで耐熱特性に優れる材料としてシアネート樹脂を含む熱硬化性樹脂組成物が検討されている。例えば、特許文献1には、エポキシ樹脂、フェノールノボラック樹脂及び多価シアン酸エステルからなる樹脂組成物が記載されており、エポキシ樹脂とフェノールノボラック樹脂の硬化物中に多価シアン酸エステルとエポキシ樹脂の反応によるオキサゾール環を形成し、安定した耐熱性を得ることが記載されている。また、特許文献2には、特定構造を有するシアン酸エステル化合物、フェノール化合物、及び無機充填剤を含む熱硬化性樹脂組成物が記載されており、該樹脂組成物は耐熱性に優れ、高い機械的強度を有すると記載されている。特許文献3には、液状のシアネート樹脂と液状のエポキシ樹脂に特定のフェノール樹脂を硬化剤として用いることで優れた充填性と信頼性を示すことが記載されている。
特公平6−15603号公報 特開2013−53218号公報 特許第3283451
工業材料 2011年11月号(vol.59 No.11)p.58−63
しかし、特許文献1に記載の組成物は、エポキシ基とシアナト基の反応によるオキサゾール環の形成に高温かつ長時間の熱硬化が必要であり、量産性に劣るという問題を有する。また、特許文献2に記載の組成物は耐湿性が不十分であるため、高温高湿下に長期間置くと、機械的特性の低下が生じるという問題を有する。また、特許文献3は金属触媒を用いることで、電気的不良を生じるおそれがある。
従って、本発明は、200℃以上、例えば200℃〜250℃の高温下に長期間置いても熱分解(重量減少)が少なく、高温高湿環境下でも機械特性に優れる硬化物となる、信頼性に優れた樹脂組成物を提供することを目的とする。
斯かる実状に鑑み、本発明者は鋭意研究を行った結果、下記樹脂組成物が上記課題を解決し得る組成物であることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、下記の組成物を提供するものである。
(A) 1分子中に2個以上のシアナト基を有するシアネートエステル化合物、
(B) 下記(1)式で表されるレゾルシノール型フェノール樹脂を50〜100質量%含むフェノール硬化剤、
(式中、nは0以上10以下の整数を表し、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アリル基及びビニル基から選ばれる1価の基を表す。)
(C)エポキシ樹脂 及び
(D)硬化促進剤
を含む液状樹脂組成物であり、(A)シアネートエステル化合物、(B)フェノール硬化剤及び(C)エポキシ樹脂の合計100質量部に占める(A)シアネートエステル化合物の質量が30〜80質量部であることを特徴とする液状樹脂組成物。
(2) 前記(C)成分が、液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂、液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂、液状ナフタレン型エポキシ樹脂、液状アミノフェノール型エポキシ樹脂、液状水添ビスフェノール型エポキシ樹脂、液状脂環式エポキシ樹脂、液状アルコールエーテル型エポキシ樹脂、液状環状脂肪族型エポキシ樹脂及び液状フルオレン型エポキシ樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の液状エポキシ樹脂であることを特徴とする(1)記載の液状樹脂組成物。
(3) (B)成分のレゾルシノール型フェノール樹脂中の水酸基(OH基)1当量に対して、(A)成分のシアネートエステル化合物中のシアナト基(CN基)が1〜50当量であることを特徴とする(1)又は(2)記載の液状樹脂組成物。
(4) 前記(D)成分は、前記(A)成分100質量部に対し、5質量部以下の配合量であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載の液状樹脂組成物。
本発明によれば、作業性に優れ、高温高湿下における樹脂劣化が少なく、従来と比較して低温で硬化させることができる液状樹脂組成物が得られる。
ガラス転移温度の決定方法を示したグラフである。
以下、本発明について詳細に説明する。
[(A):シアネートエステル化合物]
(A)成分は、本発明の組成物の主成分であり、2個以上のシアナト基を有するシアネートエステル化合物である。
2個以上のシアナト基を有するシアネートエステル化合物としては、一般に公知のものが使用できる。例えば、ビス(4−シアナトフェニル)メタン、ビス(3−メチル−4−シアナトフェニル)メタン、ビス(3−エチル−4−シアナトフェニル)メタン、ビス(3,5−ジメチル−4−シアナトフェニル)メタン、1,1−ビス(4−シアナトフェニル)エタン、2,2−ビス(4−シアナトフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−シアナトフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,3−ジシアナトベンゼン、1,4−ジシアナトベンゼン、2−tert−ブチル−1,4−ジシアナトベンゼン、2,4−ジメチル−1,3−ジシアナトベンゼン、2,5−ジ−tert−ブチル−1,4−ジシアナトベンゼン、テトラメチル−1,4−ジシアナトベンゼン、1,3,5−トリシアナトベンゼン、2,2’−ジシアナトビフェニル、4,4’−ジシアナトビフェニル、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジシアナトビフェニル、1,3−ジシアナトナフタレン、1,4−ジシアナトナフタレン、1,5−ジシアナトナフタレン、1,6−ジシアナトナフタレン、1,8−ジシアナトナフタレン、2,6−ジシアナトナフタレン、2,7−ジシアナトナフタレン、1,3,6−トリシアナトナフタレン;1,1,1−トリス(4−シアナトフェニル)エタン、ビス(4−シアナトフェニル)エーテル;4,4’−(1,3−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェニルシアネート、ビス(4−シアナトフェニル)チオエーテル、ビス(4−シアナトフェニル)スルホン、トリス(4−シアナト−フェニル)ホスフィン、フェノールノボラック型シアネート、クレゾールノボラック型シアネート、及びジシクロペンタジエンノボラック型シアネート等が挙げられる。これらのシアネートエステル化合物は1種または2種以上混合して用いることができる。
中でも好ましいシアネートエステル化合物は、80℃において液状である、ビス(4−シアナトフェニル)メタン、ビス(3−メチル−4−シアナトフェニル)メタン、1,1−ビス(4−シアナトフェニル)エタン、フェノールノボラック型シアネートである。更に好ましくは、1,1−ビス(4−シアナトフェニル)エタン、フェノールノボラック型シアネートである。
(A)成分のシアネートエステル化合物は、本発明の(A)〜(C)成分の合計に対し、30〜80質量%含有することが好ましく、更に40〜80質量%含有することが好ましく、特に50〜80質量%含有することが好ましい。
[(B)フェノール硬化剤]
(B)フェノール硬化剤は、次の式(1)で表されるレゾルシノール型フェノール樹脂を含有するものである。
(式中、nは0以上10以下の整数を表し、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1以上10以下のアルキル基、アリル基及びビニル基から選ばれる1価の基を表す。)
式(1)のnは溶融流動性の点で0以上10以下である。nが10を超える場合、樹脂組成物が100℃以下で溶融せず、樹脂組成物の流動性が低下する。nの値が異なるレゾルシノール型フェノール樹脂を2種以上混合して使用してもよく、nの値に分布を持つレゾルシノール型フェノール樹脂を使用してもよい。式(1)のR及びRは水素原子、炭素数1以上10以下のアルキル基、アリル基、ビニル基から選ばれる1価の基であることが好ましく、特に水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、アリル基及びビニル基から選ばれる1価の基であることが好ましい。また、R及びRは異なる官能基であってもよい。また、R及びRに対して、炭素原子数10を超えるアルキル基を用いると、液状樹脂組成物の硬化物に対して十分な耐熱性を付与できず、アリール基等の芳香族基を用いると、液状樹脂組成物の室温での粘度が増加する。
(B)成分と(A)成分の量比は、(B)成分のレゾルシノール型フェノール樹脂中の水酸基(OH基)1当量に対して、(A)成分のシアネートエステル化合物中のシアナト基(CN基)が1〜50当量となる量が好ましい。特に好ましくは1〜40当量となる量であり、更に好ましくは5〜40当量となる量である。これが50当量を超えると硬化不十分となり、1当量未満ではシアネートエステル自体の耐熱性を損なうおそれがあるため好ましくない。
(B)成分は、式(1)で表されるレゾルシノール型フェノール樹脂を含有することで、室温での樹脂粘度を低下させるとともに、シアネートエステル化合物の硬化反応を促進することができる。更に、レゾルシノール型フェノール樹脂自身の耐熱性が高いため、優れた耐熱性を有する硬化物を得ることができる。
(B)成分のフェノール硬化剤は、式(1)で表されるレゾルシノール型フェノール樹脂以外に、例えば以下の式で表されるフェノール硬化剤を含有してもよい。
上記式中、nは0〜15の数である。
式(1)で表されるレゾルシノール型フェノール樹脂以外のフェノール硬化剤としては、具体的には、MEH−8000H(明和化成株式会社製;フェノール性水酸基当量141)、TD−2131(DIC株式会社製;フェノール性水酸基当量110)、PL6238(群栄化学工業株式会社製;フェノール性水酸基当量110)、MEH7800SS(明和化成株式会社製;フェノール性水酸基当量175)、MEH−7851SS(明和化成株式会社製;フェノール性水酸基当量203)等が挙げられる。
(B)成分中、式(1)で表されるレゾルシノール型フェノール樹脂の含有量は、50〜100質量%、好ましくは、70〜100質量%である。
[(C):エポキシ樹脂]
(C)成分のエポキシ樹脂としては、一般に公知のものが挙げられる。例えば、液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂、液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂、液状ナフタレン型エポキシ樹脂、液状アミノフェノール型エポキシ樹脂、液状水添ビスフェノール型エポキシ樹脂、液状脂環式エポキシ樹脂、液状アルコールエーテル型エポキシ樹脂、液状環状脂肪族型エポキシ樹脂及び液状フルオレン型エポキシ樹脂が挙げられる。
[(D):硬化促進剤]
(D)成分である硬化促進剤としては、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)、及びこれらの塩、並びにアミン系硬化促進剤及びリン化合物が好ましいものとして挙げられる。(D)成分の配合量は、(A)成分である2個以上のシアナト基を有するシアネートエステル化合物100質量部に対し、5質量部以下が好ましく、0.01〜5質量部がより好ましい。
DBUの塩の具体例としては、DBUのフェノール塩、オクチル酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ギ酸塩、オルソフタル酸塩、無水トリメリット酸塩、フェノールノボラック樹脂塩、テトラフェニルボレート塩が挙げられる。
DBUのテトラフェニルボレート塩としては、下記式(2)で示される化合物が挙げられる。
上記式(2)において、Rは水素原子、炭素数1〜30、好ましくは1〜20の1価飽和炭化水素基、または炭素数2〜30、好ましくは2〜20の1価不飽和炭化水素基から選ばれる基であり、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等の直鎖状飽和炭化水素基、イソプロピル基、イソブチル基、t−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基などの分岐状飽和炭化水素基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基などの環状飽和炭化水素基、ビニル基、アリル基、1−ブテニル基などの直鎖状不飽和炭化水素基、フェニル基、トリル基、ベンジル基、ナフチル基などの芳香族炭化水素基などが挙げられ、好ましくは水素原子、メチル基、n−ブチル基、フェニル基、ベンジル基などが挙げられる。
一方、DBNの塩の具体例としては、DBNのフェノール塩、オクチル酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ギ酸塩、オルソフタル酸塩、無水トリメリット酸塩、フェノールノボラック樹脂塩、テトラフェニルボレート塩が挙げられる。
硬化促進剤としては、次のものも使用することができる。
アミン系硬化促進剤としては、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,4−ジアミノトルエン、1,4−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノベンジディン、オルソトリジン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,6−ジアミノトルエン、1,8−ジアミノナフタレンなどの芳香族アミン系硬化促進剤;N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、3,3’−ジアミノジプロピルアミン、1,8−ジアミノオクタン、1,10−ジアミノデカン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン等の鎖状脂肪族ポリアミン;1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、N−(2−アミノエチル)モルホリン、イソホロンジアミン等の環状脂肪族ポリアミン;ポリアミドアミン;イミダゾール系硬化促進剤;及びグアニジン系硬化促進剤が挙げられる。前記ポリアミドアミンはダイマー酸とポリアミンとの縮合により生成されるものであり、例えば、アジピン酸ジヒドラジド、7,11−オクタデカジエン−1,18−ジカルボヒドラジドが挙げられる。前記イミダゾール系硬化促進剤としては、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1,3−ビス(ヒドラジノカルボノエチル)−5−イソプロピルヒダントインが挙げられる。前記グアニジン系硬化促進剤としては、1,3−ジフェニルグアニジン、1,3−o−トリグアニジンなどの脂肪族アミンが挙げられる。特に、イミダゾール系硬化促進剤を用いることが好ましい。
また、リン化合物としては、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ(p−メチルフェニル)ホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホスフィン、トリフェニルホスフィン・トリフェニルボラン、テトラフェニルホスフィン・テトラフェニルボレート等が挙げられる。リン化合物は、事前にフェノール硬化剤やシリカと混合し使用してもよい。
[(E)その他の添加剤]
本発明の液状樹脂組成物は、上記(A)〜(D)成分の所定量を配合することによって得られるが、その他の添加剤である(E)成分を必要に応じて本発明の目的、効果を損なわない範囲で添加することができる。かかる添加剤としては、無機充填材、離型剤、難燃剤、イオントラップ剤、酸化防止剤、接着付与剤、低応力剤、着色剤等が挙げられる。
前記無機充填材は、液状樹脂組成物の熱膨張率低下や耐湿信頼性の向上の目的で添加される。該無機充填材としては、例えば、溶融シリカ、結晶性シリカ、クリストバライト等のシリカ類、アルミナ、窒化珪素、窒化アルミニウム、ボロンナイトライド、酸化チタン、ガラス繊維、酸化マグネシウム等が挙げられる。これら無機充填材の平均粒径や形状は、用途に応じて選択することができる。
前記離型剤は、金型からの離型性を向上させる目的で添加される。該離型剤としては、例えば、カルナバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、ポリエチレン、酸化ポリエチレン、ポリプロピレン、モンタン酸、モンタン酸と飽和アルコール、2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エタノール、エチレングリコール、グリセリン等とのエステル化合物であるモンタンワックス、ステアリン酸、ステアリン酸エステル、ステアリン酸アミド等公知のものを全て使用することができる。
前記難燃剤は、難燃性を付与する目的で添加される。該難燃剤としては特に制限されず公知のものを全て使用することができ、例えば、ホスファゼン化合物、シリコーン化合物、モリブデン酸亜鉛担持タルク、モリブデン酸亜鉛担持酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化モリブデン等を使用することができる。
前記イオントラップ剤は、液状樹脂組成物中に含まれるイオン不純物を捕捉し、熱劣化や吸湿劣化を防ぐ目的で添加される。イオントラップ剤としては、特に制限されず公知のものを全て使用することができ、例えば、ハイドロタルサイト類、水酸化ビスマス化合物、希土類酸化物等を使用してもよい。
(E)成分の配合量は液状樹脂組成物の使用目的により相違するが、通常は、液状樹脂組成物全体の98質量%以下の量である。
[組成物の調製方法]
本発明の液状樹脂組成物は、次に示されるような方法で調製することができる。
例えば(A)シアネートエステル化合物と(B)フェノール硬化剤と(C)エポキシ樹脂とを、同時に又は別々に必要に応じて加熱処理を行いながら混合し、撹拌、溶解及び/又は分散させることにより、(A)〜(C)成分の混合物を得る。好ましくは、(A)〜(C)成分の混合物に(D)硬化促進剤を添加し、撹拌、溶解及び/又は分散させることにより(A)〜(D)成分の混合物を得てもよい。また、使用用途によって、(A)〜(C)成分の混合物、又は(A)〜(D)成分の混合物に、無機質充填材、離型剤、難燃剤及びイオントラップ剤の(E)添加剤のうち少なくとも1種を添加して混合してもよい。(A)〜(E)の各成分は単一種類で使用しても2種以上を併用してもよい。
組成物の調製方法、並びに、混合、撹拌及び分散を行う装置については、特に限定されない。具体的には、例えば、撹拌及び加熱装置を備えたライカイ機、2本ロールミル、3本ロールミル、ボールミル、プラネタリーミキサー、又はマスコロイダー等を用いることができ、これらの装置を適宜組み合わせて使用してもよい。
以下、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
実施例1〜19及び比較例1〜9
下記に示す各成分を表1及び2に示す組成で配合して液状樹脂組成物を調製し、該液状樹脂組成物を150℃で2時間、さらに200℃で4時間、オーブン内で加熱して、実施例1〜19及び比較例1〜9の各硬化物を得た。なお、表1及び2中、各成分の量は質量部を示す。
(A)シアネートエステル化合物
(A1)下記式(3)で表されるBis−E型シアネートエステル化合物(LECy:ロンザジャパン社製)
[融点:29℃、粘度:室温で40mPa・s]
(A2)下記式(4)で表されるノボラック型シアネートエステル化合物(PT−30:ロンザジャパン社製)
[粘度:25℃で250Pa・s]
(B)フェノール硬化剤
(B1)レゾルシノール型フェノール樹脂(MEH−8400:明和化成社製)
(B2)アリルフェノールノボラック樹脂(MEH−8000H:明和化成社製)
(C)エポキシ樹脂
(C1)ビスフェノールA型エポキシ樹脂(YD−8125:新日鉄住金化学社製)
(C2)ビスフェノールF型エポキシ樹脂(YDF−8170:新日鉄住金化学社製)
(C3)3官能型アミノエポキシ樹脂(EP630:三菱化学社製)
(C4)ナフタレン型エポキシ樹脂(HP4032D:DIC社製)
(C5)フルオレン型エポキシ樹脂(OGSOL EG280:大阪ガスケミカル社製)
(C6)脂環式エポキシ樹脂(セロキサイド2021P:ダイセル社製)
(D)硬化促進剤
(D1)1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7誘導体のテトラフェニルボレート塩(U−CAT 5002:サンアプロ社製)
(D2)テトラフェニルホスホニウム テトラ−p−トリルボレート(TPP−MK:北興化学社製)
[粘度]
各液状樹脂組成物について、JIS Z8803:2011に準じ、25℃の測定温度で、E型粘度計を用いて、試料をセットして2分後の値を測定した。実施例及び比較例の各液状樹脂組成物の粘度を表1及び2に記載した。
[硬化性の評価]
実施例及び比較例において調製した各液状樹脂組成物を1mm厚の金型に流し込み150℃のオーブンに1時間放置した後、オーブンから取出し室温の状態まで冷却して硬化性の評価を行った。硬化性の評価では、表面にタックが無いものを「○」、表面上にタックがある又は未硬化のものを「×」とし、各硬化物の硬化性評価結果を表1及び2に記載した。
[接着性の評価]
実施例及び比較例において調製した各液状樹脂組成物を型に流し込み、上面の直径2mm、下面の直径5mm、高さ3mmの円錐台形状の試験片としてシリコンチップ上に載せ、該試験片を150℃で2時間、さらに200℃で4時間加熱して硬化させた。硬化後、得られた試験片を室温の状態まで冷却して剪断接着力を測定し、その測定結果を初期値とした。各試験片の初期値を表1及び2に記載した。
[高温保管後の接着力保持率]
初期値の測定方法と同様にして、実施例及び比較例において調製した各液状樹脂組成物を型に流し込み、上面の直径2mm、下面の直径5mm、高さ3mmの円錐台形状の試験片としてシリコンチップ上に載せ、該試験片を150℃で2時間、さらに200℃で4時間加熱して硬化させた。硬化後、得られた試験片を200℃のオーブンにて1000時間保管後、室温の状態まで冷却して剪断接着力を測定した。高温保管後の接着力保持率は、(200℃で1000時間保管後の剪断接着力)/初期値×100(%)で求めた。各試験片の高温保管後の接着力保持率を表1及び2に記載した。
[高温・高湿保管後の接着力保持率]
初期値の測定方法と同様にして、実施例及び比較例において調製した各液状樹脂組成物を型に流し込み、上面の直径2mm、下面の直径5mm、高さ3mmの円錐台形状の試験片としてシリコンチップ上に載せ、該試験片を150℃で2時間、さらに200℃で4時間加熱して硬化させた。硬化後、得られた試験片を85℃/85%RHで1000時間保管後、室温の状態まで冷却して剪断接着力を測定した。高温・高湿保管後の接着力保持率は、(85℃/85%RHで1000時間保管後の剪断接着力)/初期値×100(%)で求めた。各試験片の高温・高湿保管後の接着力保持率を表1及び2に記載した。
[ガラス転移温度(Tg)の測定]
実施例及び比較例において作製した硬化物を、5×5×15mmの試験片にそれぞれを加工した後、それらの試験片を熱膨張計TMA8140C(株式会社リガク社製)にセットした。そして、昇温プログラムを昇温速度5℃/分に設定し、19.6mNの一定荷重が加わるように設定した後、25℃から300℃までの間で試験片の寸法変化を測定した。この寸法変化と温度との関係をグラフにプロットした。このようにして得られた寸法変化と温度とのグラフから、下記に説明するガラス転移温度の決定方法により、実施例及び比較例におけるガラス転移温度を求め、その結果を表1及び2に示した。
[ガラス転移温度(Tg)の決定]
図1は、ガラス転移温度の決定方法を示したグラフである。図1において、変曲点の温度以下で寸法変化−温度曲線の接線が得られる任意の温度2点をT及びTとし、変曲点の温度以上で同様の接線が得られる任意の温度2点をT’及びT’とした。T及びTにおける寸法変化をそれぞれD及びDとして、点(T、D)と点(T、D)とを結ぶ直線と、T’及びT’における寸法変化をそれぞれD’及びD’として、点(T’、D’)と点(T’、D’)とを結ぶ直線との交点をガラス転移温度(Tg)とした。
[5%重量減少温度の測定]
実施例及び比較例において作製した硬化物を、5×5×15mmの試験片にそれぞれ加工した後、それらの試験片を熱重量分析装置Pyris 1 TGA(株式会社パーキンエルマージャパン社製)にセットした。そして、昇温プログラムを昇温速度5℃/分に設定し、室温から550℃まで大気下において、各試験片の重量の5%が減少する温度(以下、5%重量減少温度という)を測定した。実施例及び比較例における各5%重量減少温度を表1及び2に示した。
[曲げ強度変化率]
実施例及び比較例において調製した各液状樹脂組成物を、JISK6911:2006に準じて150℃で2時間、さらに200℃で4時間加熱の条件で10×100×4mmの抗折棒に成型し、25℃で測定した時の曲げ強度をBS1とした。同様の条件にて作製した抗折棒を250℃で200時間放置した後JISK6911:2006に準じて25℃で測定した時の曲げ強度の値をBS2とした。曲げ強度変化率は、BS2/BS1×100(%)を用いて評価した。各抗折棒の曲げ強度変化率を表1及び2に記載した。
[評価]
実施例1〜19では、ガラス転移温度が全て170℃以上であり、ガラス転移温度が高いことが示された。また、実施例1〜19では、5%重量減少温度が360℃以上を示しており、高温・高湿保管後の接着保持率も高いことから、高温・高湿の大気雰囲気下において劣化が少ないことが示された。さらに、実施例1〜19では、使用材料に有機金属触媒等の金属含有材料を用いていないことから、高い絶縁性を有していることは明らかである。また高温保管後の曲げ強度変化率は70%以上を保っており高い耐熱性が示された。
本発明の耐熱性液状樹脂組成物は、ガラス転移温度が高く、高温・高湿の大気雰囲気下において低劣化性であり、絶縁性も高いことから、車載用パワー半導体の用途に好適に使用できる。

Claims (4)

  1. (A) 1分子中に2個以上のシアナト基を有するシアネートエステル化合物、
    (B) 下記(1)式で表されるレゾルシノール型フェノール樹脂を50〜100質量%含むフェノール硬化剤、

    (式中、nは0以上10以下の整数を表し、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アリル基及びビニル基から選ばれる1価の基を表す。)
    (C)エポキシ樹脂 及び
    (D)硬化促進剤
    を含む液状樹脂組成物であり、(A)シアネートエステル化合物、(B)フェノール硬化剤及び(C)エポキシ樹脂の合計100質量部に占める(A)シアネートエステル化合物の質量が30〜80質量部であることを特徴とする液状樹脂組成物。
  2. 前記(C)成分が、液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂、液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂、液状ナフタレン型エポキシ樹脂、液状アミノフェノール型エポキシ樹脂、液状水添ビスフェノール型エポキシ樹脂、液状脂環式エポキシ樹脂、液状アルコールエーテル型エポキシ樹脂、液状環状脂肪族型エポキシ樹脂及び液状フルオレン型エポキシ樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の液状エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1記載の液状樹脂組成物。
  3. (B)成分のレゾルシノール型フェノール樹脂中の水酸基1当量に対して、(A)成分のシアネートエステル化合物中のシアナト基が1〜50当量であることを特徴とする請求項1又は2記載の液状樹脂組成物。
  4. 前記(D)成分は、前記(A)成分100質量部に対し、5質量部以下の配合量であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の液状樹脂組成物。
JP2016085704A 2015-05-20 2016-04-22 液状樹脂組成物 Active JP6493287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102468 2015-05-20
JP2015102468 2015-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016216708A true JP2016216708A (ja) 2016-12-22
JP6493287B2 JP6493287B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=55854604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016085704A Active JP6493287B2 (ja) 2015-05-20 2016-04-22 液状樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160340470A1 (ja)
EP (1) EP3101046B1 (ja)
JP (1) JP6493287B2 (ja)
KR (1) KR20160137380A (ja)
CN (1) CN106167601A (ja)
TW (1) TWI677534B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018092606A1 (ja) * 2016-11-18 2019-10-17 日立化成株式会社 封止用フィルム及びその硬化物、並びに、電子装置
JP2020200356A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 信越化学工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6520872B2 (ja) * 2016-09-01 2019-05-29 信越化学工業株式会社 半導体封止用熱硬化性樹脂組成物
US20220243001A1 (en) * 2019-06-27 2022-08-04 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Epoxy resin composition
JP7197047B1 (ja) * 2022-05-27 2022-12-27 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、硬化物、封止材料、接着剤、絶縁材料、塗料、プリプレグ、多層体、および、繊維強化複合材料
CN115572459A (zh) * 2022-09-05 2023-01-06 江苏科化新材料科技有限公司 一种环氧树脂材料及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369822A (ja) * 1986-09-08 1988-03-29 チバ―ガイギー アクチエンゲゼルシャフト 2価フェノールジシアネートエステルの混合物
JPH01279915A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Fujitsu Ltd 耐熱性エポキシ樹脂用硬化剤
JPH11106481A (ja) * 1997-10-09 1999-04-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状注入封止アンダーフィル材
JPH11106480A (ja) * 1997-10-09 1999-04-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状注入封止アンダーフィル材
JP2001055425A (ja) * 1999-06-10 2001-02-27 Nippon Kayaku Co Ltd レゾルシンノボラック樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2003342449A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状樹脂組成物、液状樹脂組成物の製造方法及び半導体装置
WO2011040415A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 日立化成工業株式会社 多層樹脂シート及びその製造方法、多層樹脂シート硬化物の製造方法、並びに、高熱伝導樹脂シート積層体及びその製造方法
JP2011162710A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Adeka Corp 無溶剤一液型シアン酸エステル−エポキシ複合樹脂組成物
WO2012057228A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 明和化成株式会社 フェノール系オリゴマー及びその製造方法
JP2016011410A (ja) * 2014-06-05 2016-01-21 信越化学工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物
JP2016121294A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 信越化学工業株式会社 半導体封止用液状アンダーフィル材組成物及びフリップチップ型半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615603B2 (ja) 1986-10-03 1994-03-02 住友ベークライト株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP4207560B2 (ja) * 2001-12-21 2009-01-14 住友ベークライト株式会社 硬化樹脂組成物
US20080200636A1 (en) * 2005-02-25 2008-08-21 Masataka Nakanishi Epoxy Resin, Hardenable Resin Composition Containing the Same and Use Thereof
CN101128501B (zh) * 2005-02-25 2010-12-08 日本化药株式会社 环氧树脂,含环氧树脂的可固化树脂组合物及其用途
JP5431849B2 (ja) * 2009-09-25 2014-03-05 株式会社Adeka 無溶剤一液型シアン酸エステル−エポキシ複合樹脂組成物
JP2013053218A (ja) 2011-09-02 2013-03-21 Kaneka Corp 熱硬化性樹脂組成物及び半導体封止用樹脂組成物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369822A (ja) * 1986-09-08 1988-03-29 チバ―ガイギー アクチエンゲゼルシャフト 2価フェノールジシアネートエステルの混合物
JPH01279915A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Fujitsu Ltd 耐熱性エポキシ樹脂用硬化剤
JPH11106481A (ja) * 1997-10-09 1999-04-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状注入封止アンダーフィル材
JPH11106480A (ja) * 1997-10-09 1999-04-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状注入封止アンダーフィル材
JP2001055425A (ja) * 1999-06-10 2001-02-27 Nippon Kayaku Co Ltd レゾルシンノボラック樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2003342449A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状樹脂組成物、液状樹脂組成物の製造方法及び半導体装置
WO2011040415A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 日立化成工業株式会社 多層樹脂シート及びその製造方法、多層樹脂シート硬化物の製造方法、並びに、高熱伝導樹脂シート積層体及びその製造方法
JP2011162710A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Adeka Corp 無溶剤一液型シアン酸エステル−エポキシ複合樹脂組成物
WO2012057228A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 明和化成株式会社 フェノール系オリゴマー及びその製造方法
JP2016011410A (ja) * 2014-06-05 2016-01-21 信越化学工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物
JP2016121294A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 信越化学工業株式会社 半導体封止用液状アンダーフィル材組成物及びフリップチップ型半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018092606A1 (ja) * 2016-11-18 2019-10-17 日立化成株式会社 封止用フィルム及びその硬化物、並びに、電子装置
JP7103225B2 (ja) 2016-11-18 2022-07-20 昭和電工マテリアルズ株式会社 封止用フィルム及びその硬化物、並びに、電子装置
JP2020200356A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 信越化学工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物
JP7151629B2 (ja) 2019-06-06 2022-10-12 信越化学工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3101046B1 (en) 2018-06-13
EP3101046A1 (en) 2016-12-07
TWI677534B (zh) 2019-11-21
CN106167601A (zh) 2016-11-30
KR20160137380A (ko) 2016-11-30
JP6493287B2 (ja) 2019-04-03
TW201710383A (zh) 2017-03-16
US20160340470A1 (en) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493287B2 (ja) 液状樹脂組成物
JP2016121294A (ja) 半導体封止用液状アンダーフィル材組成物及びフリップチップ型半導体装置
JP6304073B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
KR102210371B1 (ko) 반도체 밀봉용 수지조성물 및 그 경화물을 구비한 반도체 장치
JP6413915B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物及びその硬化物を備えた半導体装置
JP5943487B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物及びその硬化物を備えた半導体装置
JP6784226B2 (ja) シリコーン変性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5943486B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物及びその硬化物を備えた半導体装置
JP6915586B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP5944356B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物及びその硬化物を備えた半導体装置
KR20180123976A (ko) 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치
JP5943488B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物及びその硬化物を備えた半導体装置
JP2015048377A (ja) 半導体封止用樹脂組成物及びその硬化物を備えた半導体装置
JP2022054947A (ja) 封止用樹脂組成物
JP2015048423A (ja) 半導体封止用樹脂組成物及びその硬化物を備えた半導体装置
KR20150026830A (ko) 반도체 밀봉용 수지조성물 및 그 경화물을 구비한 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6493287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150