JP2016216416A - 表面印刷された化粧品 - Google Patents

表面印刷された化粧品 Download PDF

Info

Publication number
JP2016216416A
JP2016216416A JP2015105709A JP2015105709A JP2016216416A JP 2016216416 A JP2016216416 A JP 2016216416A JP 2015105709 A JP2015105709 A JP 2015105709A JP 2015105709 A JP2015105709 A JP 2015105709A JP 2016216416 A JP2016216416 A JP 2016216416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cosmetic
cosmetics
white
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015105709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016216416A5 (ja
JP6621009B2 (ja
Inventor
山崎 三雄
Mitsuo Yamazaki
三雄 山崎
信康 伊藤
Nobuyasu Ito
信康 伊藤
竜太郎 中村
Ryutaro Nakamura
竜太郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Tokiwa Corp
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Tokiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd, Tokiwa Corp filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2015105709A priority Critical patent/JP6621009B2/ja
Publication of JP2016216416A publication Critical patent/JP2016216416A/ja
Publication of JP2016216416A5 publication Critical patent/JP2016216416A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621009B2 publication Critical patent/JP6621009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】化粧品容器内の化粧料表面を被印刷物とした際に、化粧料表面への色の影響を受けることなく、優れた色調を発現しつつ、目的とする色を具備した明瞭なカラー印刷像を現出できる表面印刷された化粧品を提供する。【解決手段】化粧料と容器とを備える化粧品であって、前記化粧料表面を化粧料用白色色素、水、及び化粧料用水溶性有機溶媒を含む白色インクジェットインクにて印刷して白色インク層を形成させ、次いで該白色インク層上に、化粧料用有色色素、水、化粧料用水溶性有機溶媒を含むカラーインクジェットインクにて印刷してカラーインク層を形成してなる、表面印刷された化粧品である。【選択図】なし

Description

本発明は、表面印刷された化粧品に関する。より詳しくは、化粧品容器内の化粧料表面をインクジェット印刷してなる表面印刷された化粧品に関する。
インクジェット印刷は、従来方式のグラビア印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷等と異なり、版を必要としない印刷方式であり、被印刷物に接触することなく印刷できる。しかもオンデマンド印刷、デジタル印刷として多品種少ロットの印刷(極論すると1枚、1部、1個の印刷)を効率的にできることから、上記の版を必要とする従来方式では不可能であった分野、或いは物への印刷が可能になってきている。その具体例として注目される分野に食品への印刷がある。その用途としては食品に製造日、ロット番号等必要な情報を直接印刷する場合や食品に直接任意の画像を印刷し意匠性を付与する場合が挙げられる。このような場合、印刷に使用するインクは可食物質から構成する必要があり、例えば下記特許文献1には、可食物質からなるインクジェットインクが記載されている。また、該インクジェットインクについては、化粧品容器内の化粧料の表面に直接印刷できることも記載されている。
特開2010−047626号公報
しかしながら、上記のインクジェットインク組成物はあくまで可食性インクとして提供されるもので、成分も食用可能な原料のみで構成されており、化粧料用として開発されたものではない。即ち、特許文献1の発明は化粧品に特化したものではなく、組成物の成分も必ずしも化粧料用に適切なものであるとは限らず、化粧料に対する適切性を検討したものではない。さらに、上記インクジェットインク組成物には白色インクがなく、下地が有色の場合、そこに直接カラー印刷を行うと下地の影響を受けて目的とする色が得られないという問題が生ずる。また、食用可能な原料のみで構成される上記インンクジェットインク組成物は、コスト面において、原料、及び製造環境両面において割高にならざるを得ないという欠点を有していた。
本発明の目的は、化粧品容器内の化粧料表面を被印刷物とした際に、化粧料表面への色の影響を受けることなく、優れた色調を発現しつつ、目的とする色を具備した明瞭なカラー印刷像を現出できる表面印刷された化粧品を提供することにある。
本発明者は、鋭意検討を進めた結果、化粧品容器内の化粧料表面を特定の白色インクジェットインクにて印刷して白色インク層を形成させ、次いで該白色インク層上に、特定のカラーインクジェットインクにて印刷してカラーインク層を形成させることにより、上記目的が達成されることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、下記[1]〜[9]に関する。
[1]化粧料と容器とを備える化粧品であって、前記化粧料表面を化粧料用白色色素、水、及び化粧料用水溶性有機溶媒を含む白色インクジェットインクにて印刷して白色インク層を形成させ、次いで該白色インク層上に、化粧料用有色色素、水、化粧料用水溶性有機溶媒を含むカラーインクジェットインクにて印刷してカラーインク層を形成してなる、表面印刷された化粧品。
[2]前記容器がパレット状容器である、上記[1]に記載の表面印刷された化粧品。
[3]前記化粧料がメイクアップ化粧料である、上記[1]又は[2]に記載の表面印刷された化粧品。
[4]前記化粧料がファンデーション、アイシャドウ、口紅、頬紅、白粉、及び眉墨から選ばれる少なくとも1種である、上記[1]〜[3]に記載の表面印刷された化粧品。
[5]前記化粧料用白色色素が酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、マイカ、オキシ塩化ビスマス、タルク、カオリン、硫酸バリウム、無水ケイ酸、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、及びケイ酸アルミニウムマグネシウムから選ばれる少なくとも1種である、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の表面印刷された化粧品。
[6]前記白色インクジェットインク中の化粧料用白色色素の含有率が1〜30質量%、水の含有率が65〜90質量%、及び化粧料用水溶性有機溶媒の含有率が1〜30質量%である、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の表面印刷された化粧品。
[7]前記化粧料用有色色素がタール色素、天然色素、及び無機顔料から選ばれる少なくとも1種である、上記[1]〜[6]のいずれかに記載の表面印刷された化粧品。
[8]カラーインクジェットインク中の化粧料用有色色素の含有率が1〜30質量%、水の含有率が65〜90質量%、及び化粧料用水溶性有機溶媒の含有率が1〜30質量%である、上記[1]〜[7]のいずれかに記載の表面印刷された化粧品。
[9]前記白色インク層の厚みが0.2〜5μmであり、カラーインク層の厚みが0.1〜10μmである、上記[1]〜[8]のいずれかに記載の表面印刷された化粧品。
本発明の表面印刷された化粧品は、ファンデーション、アイシャドウ、口紅、頬紅、白粉、眉墨等の通常のインクでは印刷が困難な化粧品容器内の化粧料表面に対しても、はじめに白色インクで印刷し、該化粧料表面の色を白で隠蔽し、その上にカラーインクで印刷するので、該化粧料表面の色の影響を受けることなく、優れた色調を発現しつつ、目的とする色を具備した明瞭なカラー印刷像を現出できる化粧品を得ることができる。また、本発明で用いられる印刷インクは、食品用基準を具備する必要性が無いことから、比較的安価で印刷インクを提供することができるので、化粧品容器内の化粧料表面に安価にカラー印刷を行うことができる。
本発明の表面印刷された化粧品は、化粧料と容器とを備える化粧品であって、前記化粧料表面を化粧料用白色色素、水、及び化粧料用水溶性有機溶媒を含む白色インクジェットインクにて印刷して白色インク層を形成させ、次いで該白色インク層上に、化粧料用有色色素、水、化粧料用水溶性有機溶媒を含むカラーインクジェットインクにて印刷してカラーインク層を形成してなるものである。
以下、本発明の表面印刷された化粧品について詳細に説明する。なお、本明細書において、好ましいとされている規定は任意に採用することができ、好ましいもの同士の組み合わせはより好ましいと言える。
本発明の表面印刷された化粧品を得るためには、白色インクジェットインク及びカラーインクジェットインクが使用される。以下、白色インクジェットインク及びカラーインクジェットインクについて説明する。
[白色インクジェットインク]
本発明で使用される白色インクジェットインクは、化粧料用白色色素、水、及び化粧料用水溶性有機溶媒を含むものである。白色インクジェットインクの構成成分について説明する。
<化粧料用白色色素>
前記白色インクジェットインクは、化粧料用白色色素を含むものである。前記化粧料用白色色素は、白色の無機顔料である、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、マイカ、オキシ塩化ビスマス、タルク、カオリン、硫酸バリウム、無水ケイ酸、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム等の無機顔料が好適に用いられる。前記白色の無機顔料の平均粒子径は、好ましくは0.05〜1.0μm、より好ましくは0.1〜0.8μmのものが用いられる。前記白色の無機顔料の中でも、特に、酸化チタンが隠蔽性、分散性の点から好ましく用いられる。なお、前記白色の無機顔料の平均粒子径とは、体積平均粒子径であることを意味し、レーザ回折散乱法により測定される。
<水>
前記白色インクジェットインクは、水を含むものである。水は、化粧料用白色色素を分散させ、インクジェット印刷する際に、インクに流動性を付与するために用いられる。使用される水は、不純物を含まない観点から、イオン交換水や蒸留水等を用いることが好ましい。
<化粧料用水溶性有機溶媒>
白色インクジェットインクは、化粧料用水溶性有機溶媒を含むものである。化粧料用水溶性有機溶媒は、水のみではインクが乾いてしまい、プリンターのヘッド内、あるいは表面で乾燥固化してしまうことによるインクの不吐出を防ぐために使用される。前記水溶性有機溶媒としては、水より乾燥しにくく、水より沸点が高く、水より蒸気圧が低い溶媒が好ましい。本発明で好適に用いられる具体的な水溶性有機溶媒の例としては、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、イソプレングリコール、ブチレングリコール、ペンチルグリコール、ヘキシレングリコール、カプリリルグリコール、グリセリン、ジグリセリン等が挙げられる。これらは必要に応じて2種類以上を混合して使用することもできる。またこれらの水溶性有機溶媒は水より粘度が高いため、これらをインク中に添加することによりインクに適度の粘度を付与することもできる。
<化粧料用白色色素、水及び化粧料用水溶性有機溶媒の含有率>
白色インクジェットインク中の化粧料用白色色素、水及び化粧料用水溶性有機溶媒の含有率は、化粧料用白色色素が、好ましくは1〜30質量%、より好ましくは1〜20質量%、更に好ましくは3〜15質量%であり、水が好ましくは65〜90質量%、より好ましくは70〜85質量%、更に好ましくは72〜83質量%であり、化粧料用水溶性有機溶媒が好ましくは1〜30質量%、より好ましくは3〜25質量%、更に好ましくは5〜20質量%である。化粧料用白色色素、水及び化粧料用水溶性有機溶媒の含有率を上記範囲とすることにより、吐出性及び印刷性に優れ、かつ、隠蔽性のある白色インクジェットインクを得ることができる。
<水溶性樹脂>
前記白色インクジェットインクには、必要に応じて水溶性樹脂を含ませることができる。特に被印刷物となる化粧料表面が多孔質であったり、インクを吸収しやすかったりする場合、また、水溶性有機溶媒のみでは十分な粘度が得られない場合等に、適宜水溶性樹脂を含ませることが好ましい。水溶性樹脂の好ましい含有量は、インクの粘度が0.5〜15mPa・sの範囲になるような含有量であり、特に好ましい含有量は、インクの粘度が0.5〜10mPa・sの範囲になるような含有量である。そのようなインクの粘度とするための水溶性樹脂の含有量は、好ましくは1〜15質量%、より好ましくは1〜10質量%である。本発明で好適に用いられる、具体的な水溶性樹脂の例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリグリセリン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、プルラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ナトリウム等が挙げられる。これらは必要に応じて2種類以上を混合して使用することもできる。
<その他の添加剤>
前記白色インクジェットインクには表面張力を所定の値に保つために界面活性剤を含有させることができる。この際、好ましい表面張力は15〜50mN/m、特に好ましい表面張力は20〜45mN/mである。使用できる界面活性剤は化粧料に使用できるものであれば特に限定されないが、シリコーン系、セルロース系、アルキルエーテル系、脂肪酸エステル系、高級アルコール系、有機酸塩系、有機酸エステル塩系、アンモニウム系等が使用できる。
本発明の白色インクジェットインクには防腐剤を添加できる。添加できる防腐剤としては化粧料に使用できるものであれば特に限定されないが、パラベン、安息香酸、安息香酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、フェノキシエタノール、ヒノキチオール等が使用できる。
また、本発明の白色インクジェットインクには分散剤を添加できる。当該分散剤としては、化粧料に使用できるものであれば特に限定されないが、ポリエーテル変性シリコーン系、ポリグリセリン変性シリコーン系、ポリエーテルアクリル変性シリコーン系、ポリグリセリンアクリル変性シリコーン系、アクリルシリコーン系、ポリカルボン酸系、ポリカルボン酸塩系、アクリル酸共重合体系、置換アクリル酸共重合体系、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩等が使用できる。
<白色インクジェットインクの製造方法>
本発明で使用される白色インクジェットインクは、次の様にして製造できる。即ち、水及び化粧料用白色色素、必要に応じて用いられる分散剤を混合し、十分攪拌して白色混合物を調製しミルベースと成し、このミルベースをペイントシェイカー、ボールミル、アトライター、サンドミル、横型メディアミル、コロイドミル、ロールミルなどを用い微分散させて分散体を得る。得られた分散体中には、化粧料用白色色素として用いた白色の無機顔料が、レーザ回折散乱法により測定される体積平均粒子径として、好ましくは、0.05〜1.0μm、より好ましくは0.1〜0.8μmの状態で含まれていることが望ましい。次いで、この分散体を水、化粧料用水溶性有機溶媒、必要に応じて用いられるバインダーとしての水溶性樹脂、界面活性剤、防腐剤などと良く混合した後、この混合液を濾過して白色インクを得ることができる。濾過する際には、10μm以上の粒子を除去することが好ましく、6μm以上の粒子の除去がより好ましい。
<白色インク層の形成>
本発明では、前記で説明した白色インクジェットインクを用いて、化粧品容器内の化粧料表面を印刷し、化粧料表面に白色インク層を形成させる。この白色インク層は、化粧料表面の色の影響をなくすために形成させるものであり、この白色インク層を形成することにより、その上に重ねてカラー印刷し、カラーインク層形成させた際に、化粧料表面の色の影響を受けることなく、優れた色調を発現しつつ、目的とする色を具備した明瞭なカラー印刷像を現出できる。白色インク層の厚みは、乾燥後の厚みで、好ましくは0.2〜5μm、より好ましくは0.5〜3μmとすることが望ましい。この範囲内の厚みとすることにより、化粧料表面を十分に隠蔽させることができ、かつ各種デザインや模様とするための下地の厚みとしては十分なものとすることができる。
[カラーインクジェットインク]
<化粧料用有色色素>
本発明で使用されるカラーインクジェットインクは、化粧料用有色色素を含むものである。当該化粧料用有色色素は、白色インクジェットインクに含まれる化粧料用白色色素とは相違するものであり、タール色素、天然色素、及び無機顔料を例示することができる。以下、これらの有色色素について説明する。
タール色素は、コールタールやナフサから得られる、ベンゼン、ナフタレン、フェノール等の芳香族化合物を原料にして合成される色素であり、溶媒に溶解して使用できる染料タイプのタール色素と溶媒に溶解しない有機顔料タイプのタール色素を挙げることができる。
好適に用いられるタール色素としては、青色1号、青色2号、青色201号、青色202号、青色203号、青色204号、青色205号、青色403号、青色404号、黄色4号、黄色5号、黄色201号、黄色202号、黄色203号、黄色204号、黄色205号、黄色401号、黄色402号、黄色403号、黄色404号、黄色405号、黄色406号、黄色407号、赤色2号、赤色3号、赤色102号、赤色104号、赤色105号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色203号、赤色204号、赤色205号、赤色206号、赤色207号、赤色208号、赤色213号、赤色214号、赤色215号、赤色218号、赤色219号、赤色220号、赤色221号、赤色223号、赤色225号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色231号、赤色232号、赤色401号、赤色404号、赤色405号、赤色501号、赤色502号、赤色503号、赤色504号、赤色505号、赤色506号、橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色205号、橙色206号、橙色207号、橙色401号、橙色402号、橙色403号、緑色3号、緑色201号、緑色202号、緑色204号、緑色205号、緑色401号、緑色402号、褐色201号、紫色201号、紫色401号、黒色401号等が挙げられる。前記タール色素の内、青色404号、黄色205号、黄色401号、赤色201号、赤色202号、赤色203号、赤色204号、赤色205号、赤色206号、赤色207号、赤色208号、赤色220号、赤色221号、赤色404号、赤色405号、橙色203号、橙色204は溶媒に溶解しない有機顔料タイプであり、それ以外は溶媒に溶解して使用できる染料タイプである。
上記タール色素の中でも特に好適に用いられるタール色素としては、赤色230号(エオシンYS、又はエオシンYSK)、赤色227号(ファストアシッドマゲンダ)、赤色201号(リソールルビンB)、赤色203号(レーキレッドC)、黄色201号(フルオレセイン)、黄色202号(ウラニン、又はウラニンK)、黄色203号(キノリンイエローWS)、青色203号(パテントブルーCA)、青色205号(アルファズリンFG)等が挙げられる。
前記天然色素としては、β―カロテン、カプサンチン、ビキシン、リコピン、カンタキサンチン、クチナシ黄、クチナシ青、シコニン、カルミン酸、ラッカイン酸、カルサミン、ベニバナ赤、サフラワーイエロー、ルチン、クエルセチン、銅クロロフィル、銅クロロフィリンNa、クルクミン等を挙げることができる。上記の天然色素は溶媒に溶解して使用できる染料タイプである。これらの天然色素の中でも好適に用いられる天然色素としては、β―カロテン、クチナシ黄、クチナシ青、カンタキサンチン、カルミン酸、シコニン、及びカルサミンを挙げることができる。
前記無機顔料としては、酸化鉄、群青、紺青、酸化クロム、水酸化クロム、マンガンバイオレット、カーボンブラック等を挙げることができる。
<水>
前記カラーインクジェットインクは、水を含むものである。水は、化粧料用有色色素を溶解、或いは分散させ、インクジェット印刷する際に、インクに流動性を付与するために用いられる。使用される水は、不純物を含まない観点から、イオン交換水や蒸留水等を用いることが好ましい。
<化粧料用水溶性有機溶媒>
前記カラーインクジェットインクは、化粧料用水溶性有機溶媒を含むものである。化粧料用水溶性有機溶媒は、水のみではインクが乾くのを防止し、プリンターのヘッド内、あるいは表面で乾燥固化してしまうことによるインクの不吐出を防ぐために使用される。
前記水溶性有機溶媒としては、水より乾燥しにくく、水より沸点が高く、水より蒸気圧が低い溶媒が好ましい。本発明で好適に用いられる具体的な水溶性有機溶媒の例としては、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、イソプレングリコール、ブチレングリコール、ペンチルグリコール、ヘキシレングリコール、カプリリルグリコール、グリセリン、ジグリセリン等が挙げられる。これらは必要に応じて2種類以上を混合して使用することもできる。またこれらの水溶性有機溶媒は水より粘度が高いため、これらをインク中に添加することによりインクに適度の粘度を付与することもできる。
<化粧料用有色色素、水及び化粧料用水溶性有機溶媒の含有率>
前記カラーインクジェットインク中の化粧料用有色色素、水及び化粧料用水溶性有機溶媒の含有率は、化粧料用有色色素が、好ましくは1〜30質量%、より好ましくは1〜20質量%、更に好ましくは1〜15質量%であり、水が好ましくは65〜90質量%、より好ましくは70〜90質量%、更に好ましくは75〜85質量%であり、化粧料用水溶性有機溶媒が好ましくは1〜30質量%、より好ましくは3〜25質量%、更に好ましくは5〜20質量%である。化粧料用有色色素、水及び化粧料用水溶性有機溶媒の含有率を上記範囲とすることにより、インクジェット吐出性及び印刷性に優れ、かつ、印刷が鮮明であるカラーインクジェットインクを得ることができる。
<水溶性樹脂>
前記カラーインクジェットインクには、必要に応じて水溶性樹脂を含ませることができる。特に被印刷物となる化粧料表面が多孔質であったり、インクを吸収しやすかったりする場合、また、水溶性有機溶媒のみでは十分な粘度が得られない場合等に、適宜水溶性樹脂を含ませることが好ましい。水溶性樹脂の好ましい含有量は、インクの粘度が0.5〜15mPa・sの範囲になるような含有量であり、特に好ましい含有量は、インクの粘度が0.5〜10mPa・sの範囲になるような含有量である。そのようなインクの粘度とするための水溶性樹脂の含有量は、好ましくは1〜15質量%、より好ましくは1〜10質量%である。本発明で好適に用いられる、具体的な水溶性樹脂の例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリグリセリン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、プルラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ナトリウム等が挙げられる。これらは必要に応じて2種類以上を混合して使用することもできる。
<その他の添加剤>
本発明のカラーインクジェットインクには表面張力を所定の値に保つために界面活性剤を含有させることができる。この際、好ましい表面張力は15〜50mN/m、特に好ましい表面張力は20〜45mN/mである。使用できる界面活性剤は化粧料に使用できるものであれば特に限定されないが、シリコーン系、セルロース系、アルキルエーテル系、脂肪酸エステル系、高級アルコール系、有機酸塩系、有機酸エステル塩系、アンモニウム系等が使用できる。また、本発明のカラーインクジェットインクには防腐剤を添加できる。添加できる防腐剤としては化粧料に使用できるものであれば特に限定されないが、パラベン、安息香酸、安息香酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、フェノキシエタノール、ヒノキチオール等が使用できる。また、本発明のカラーインクジェットインクで化粧料用有色色素として、有機顔料タイプのタール色素又は無機顔料を使用する場合は、分散剤を使用することが好ましい。
上記の顔料分散剤としては、化粧料に使用できるものであれば特に限定されないが、ポリエーテル変性シリコーン系、ポリグリセリン変性シリコーン系、ポリエーテルアクリル変性シリコーン系、ポリグリセリンアクリル変性シリコーン系、アクリルシリコーン系、ポリカルボン酸系、ポリカルボン酸塩系、アクリル酸共重合体系、置換アクリル酸共重合体系、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩等が使用できる。
<カラーインクジェットインクの製造方法>
本発明で使用されるカラーインクジェットインクは、化粧料用色素として、染料タイプのタール色素又は天然色素を用いる場合は従来公知の方法を用いて水、或いは水溶性有機溶媒中に溶解し製造することができ、製造方法は特に制限されない。例えば、水に化粧料用有色色素、水溶性樹脂を混合又は溶解した後、この溶液に、水溶性有機溶媒、界面活性剤、防腐剤などを添加し、良く攪拌した後、この液をメンブランフィルター等で濾過してカラーインクジェットインクを得ることができる。濾過する際には、10μm以上の粒子を除去することが好ましく、6μm以上の粒子の除去がより好ましい。
また、カラーインクジェットインクは、化粧料用有色色素として、有機顔料タイプのタール色素又は無機顔料を用いる場合は、従来公知の方法を用いて顔料を分散し製造することができ、製造方法は特に制限されない。例えば、水、場合によっては水溶性有機溶媒も添加し、上記の顔料、必要に応じて顔料分散剤、水溶性樹脂などの混合物を調製し、ペイントシェイカー、ボールミル、アトライター、サンドミル、横型メディアミル、コロイドミル、ロールミルなどを用い、顔料を微分散させてミルベースを調製し、更に水、水溶性有機溶媒、水溶性樹脂を添加して所望の濃度に調整し、必要に応じて分散剤、バインダー、界面活性剤、防腐剤等の各種添加剤を添加することにより製造することができる。
<カラーインク層の形成>
本発明では、前記で説明した化粧料表面上に白色インク層が形成された当該白色インク層上に、前述したカラーインクジェットインクにて印刷してカラーインク層を形成させる。カラーインク層の厚みは、乾燥後の厚みで、好ましくは0.1〜10μm、より好ましくは0.5〜7μmとすることが望ましい。該カラーインク層を形成させることにより、化粧料表面に白色インク層を下地として、化粧料表面の色の影響を受けることなく、優れた色調を発現しつつ、目的とする色を具備した明瞭なカラー印刷像を現出できる化粧品を得ることができる。
本発明の表面印刷された化粧品を得るに当り、カラーインクは、単色で使用してもよいし、複数のカラーインクを用いて印刷してもよい。複数のカラーインクを用いて印刷する場合は、例えば、3原色のカラーインクジェットインクに黒色インクジェットインクを同時に用いることにより、カラー印刷することができる。インクジェット印刷機に、予め、前記白色インクジェットインク、前記カラーインクジェットインクを装着しておき、白色インクジェットインクを用いて印刷した後、前記カラーインクジェットインクを用いてカラー印刷すれば、効率的にカラー印刷を行うことができる。カラー印刷する際のデザインや模様等は、通常行われているように、電子データ化し、当該電子データをインクジェット印刷機に送信することによりカラー印刷を行うことができる。
本発明において、化粧品容器の形状は、円形状、楕円形状、正方形や長方形等の方形状、星形形状等の各種形状を有するものを使用することができる。これらの容器は、平板状であるあることが好ましく、パレット状の容器であることが好ましい。パレット状の容器内には、一種類の化粧料であってもよいが、通常は、複数に分けられた部分に、複数の化粧料、例えば、ファンデーション、アイシャドウ、口紅、頬紅、白粉、眉墨等の化粧料が収納された状態で化粧品とされている。本発明では、化粧品容器内の化粧料表面を前述した方法で印刷することにより、化粧品容器内の化粧料表面を各種のデザインや模様を施すことにより意匠性に優れた表面印刷された化粧品を得ることができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
製造例1
イオン交換水48質量部にアクリルシリコーン共重合体(KP−578、信越化学(株)製)2質量部、アクリル酸アルキル共重合体(AT−210、東亜合成(株)製、水分含有率70質量%)20質量部を溶解し、酸化チタン(クロノスKA−10M、チタン工業(株)製)30質量部を添加しディゾルバーで十分攪拌混合して混合物を得た。この混合物を、直径1mmのジルコニアビーズを分散メディアとし、分散メディアの容積率が40容量%であるペイントシェイカーに入れて、120分間分散させることにより、分散体を得た。得られた分散体中の酸化チタンについて、その体積平均粒子径をレーザ回折散乱法によって測定したところ0.38μmであった。
次いでイオン交換水51.4質量部にポリビニルアルコール(ゴーセノールGE−05、日本合成化学(株)製)2質量部を溶解し、プロピレングリコール(外原規)(旭硝子(株)製)12質量部、ポリエーテル変性シリコーン(KF−6011、信越化学(株)製)1質量部、メチルパラベン(和光純薬(株)製)0.3質量部、上記分散体33.3質量部を添加し、合計を100質量部とし10分撹拌後、5μmのメンブランフィルターで濾過し、白色インクジェットインクを得た。得られた白色インクジェットインク中には、白色色素の酸化チタンの含有率は10質量%、水の含有率は、72質量%、水溶性有機溶媒であるプロピレングリコールの含有率は12質量%、水溶性樹脂であるポリビニルアルコールの含有率は2質量%であることを配合量から算出した。また、得られた白色インクジェットインクの粘度は、25℃で5.5mPa・sであった。
製造例2
イオン交換水71.7質量部に黄色201号(キリヤ化学(株)製)10質量部、ゴーセノールGE−05(日本合成化学(株)製)2質量部を溶解し、プロピレングリコール(外原規)(旭硝子(株)製)15質量部、ポリエーテル変性シリコーンKF−6011(信越化学(株)製)1質量部、メチルパラベン(和光純薬(株)製)0.3質量部を添加し、合計を100質量部とし10分撹拌後、5μmのメンブランフィルターで濾過し、黄色インクジェットインクを得た。得られた黄色インクジェットインクの粘度は、25℃で5.2mPa・sであった。
製造例3
イオン交換水78.7質量部に赤色230号(キリヤ化学(株)製)3質量部、ゴーセノールGE−05(日本合成化学(株)製)2質量部を溶解しプロピレングリコール(外原規)(旭硝子(株)製)15質量部、ポリエーテル変性シリコーンKF−6011(信越化学(株)製)1質量部、メチルパラベン(和光純薬(株)製)0.3質量部を添加し、合計を100質量部とし10分撹拌後、5μmのメンブランフィルターで濾過し、赤色インクジェットインクを得た。得られた赤色インクジェットインクの粘度は、25℃で4.3mPa・sであった。
製造例4
イオン交換水71.7質量部に青色203号(キリヤ化学(株)製)10質量部、ゴーセノールGE−05(日本合成化学(株)製)2質量部を溶解しプロピレングリコール(外原規)(旭硝子(株)製)15質量部、ポリエーテル変性シリコーンKF−6011(信越化学(株)製)1質量部、メチルパラベン(和光純薬(株)製)0.3質量部を添加し、合計を100質量部とし10分撹拌後、5μmのメンブランフィルターで濾過し、青色インクジェットインクを得た。得られた青色インクジェットインクの粘度は、25℃で4.9mPa・sであった。
製造例5
イオン交換水76.7質量部に黄色201号(キリヤ化学(株)製)1.25質量部、赤色230号(キリヤ化学(株)製)1.25質量部、青色203号(キリヤ化学(株)製)2.5質量部、ゴーセノールGE−05(日本合成化学(株)製))2質量部を溶解しプロピレングリコール(外原規)(旭硝子(株)製)15質量部、ポリエーテル変性シリコーンKF−6011(信越化学(株)製)1質量部、メチルパラベン(和光純薬(株)製)0.3部を添加し、合計を100質量部とし10分撹拌後、5μmのメンブランフィルターで濾過し、黒色インクジェットインクを得た。得られた黒色インクジェットインクの粘度は、25℃で4.4mPa・sであった。
製造例6
イオン交換水74質量部にアクリルシリコーン共重合体(KP−578、信越化学(株)製)1質量部、アクリル酸アルキル共重合体(AT−510、東亜合成(株)製、水分含有率70質量%)10質量部を溶解し、赤色202号(キリヤ化学(株)製)15質量部を添加しディゾルバーで十分攪拌混合して混合物を得た。この混合物を、直径1mmのジルコニアビーズを分散メディアとし、分散メディアの容積率が40容量%であるペイントシェイカーに入れて、120分間分散させることにより、分散体を得た。
次いでイオン交換水58質量部にポリビニルアルコール(ゴーセノールGE−05、日本合成化学(株)製)2質量部を溶解し、プロピレングリコール(外原規)(旭硝子(株)製)12質量部、ポリエーテル変性シリコーン(KF−6011、信越化学(株)製)1質量部、メチルパラベン(和光純薬(株)製)0.3質量部、上記分散体26.7質量部を添加し、合計を100質量部とし10分撹拌後、5μmのメンブランフィルターで濾過し、赤色インクジェットインクを得た。得られた赤色インクジェットインク中には、赤色顔料の含有率は4質量%、水の含有率は、79.9質量%、水溶性有機溶媒であるプロピレングリコールの含有率は12質量%、水溶性樹脂であるポリビニルアルコールの含有率は2質量%であることを配合量から算出した。また、得られた赤色インクジェットインクの粘度は、25℃で4.3mPa・sであった。
実施例1〜5
製造例1〜6で調製したインクジェットインクを用い、インクジェット印刷機[(株)マスターマインド製のMMP825H]を使用して、パレット形状容器内に収納された直径3cmのアイシャドウ、直径3cmのプレストパウダーファンデーション、直径3cmの口紅に印刷を行った。先ず製造例1で得られた白色インクジェットインクで印刷してそれぞれの下地を1μmの厚みで十分に隠蔽し、その上に製造例2〜6で得られたカラーインクジェットインクで2.5μmの厚みで印刷したところ、それぞれ良好な画像が印刷できた。
本発明の表面印刷された化粧品は、化粧料表面を被印刷物とした際に、化粧料表面の色の影響を受けることなく、優れた色調を発現しつつ、目的とする色を具備した明瞭なカラー印刷像を現出できるので、各種のデザインや模様を施すことにより意匠性に優れた化粧品を提供できる。

Claims (9)

  1. 化粧料と容器とを備える化粧品であって、前記化粧料表面を化粧料用白色色素、水、及び化粧料用水溶性有機溶媒を含む白色インクジェットインクにて印刷して白色インク層を形成させ、次いで該白色インク層上に、化粧料用有色色素、水、化粧料用水溶性有機溶媒を含むカラーインクジェットインクにて印刷してカラーインク層を形成してなる、表面印刷された化粧品。
  2. 前記容器がパレット状容器である、請求項1に記載の表面印刷された化粧品。
  3. 前記化粧料がメイクアップ化粧料である、請求項1又は2に記載の表面印刷された化粧品。
  4. 前記化粧料がファンデーション、アイシャドウ、口紅、白粉、及び眉墨から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜3のいずれかに記載の表面印刷された化粧品。
  5. 前記化粧料用白色色素が酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、マイカ、オキシ塩化ビスマス、タルク、カオリン、硫酸バリウム、無水ケイ酸、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、及びケイ酸アルミニウムマグネシウムから選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜4のいずれかに記載の表面印刷された化粧品。
  6. 前記白色インクジェットインク中の化粧料用白色色素の含有率が1〜30質量%、水の含有率が65〜90質量%、及び化粧料用水溶性有機溶媒の含有率が1〜30質量%である、請求項1〜5のいずれかに記載の表面印刷された化粧品。
  7. 前記化粧料用有色色素がタール色素、天然色素、及び無機顔料から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜6のいずれかに記載の表面印刷された化粧品。
  8. カラーインクジェットインク中の化粧料用有色色素の含有率が1〜30質量%、水の含有率が65〜90質量%、及び化粧料用水溶性有機溶媒の含有率が1〜30質量%である、請求項1〜7のいずれかに記載の表面印刷された化粧品。
  9. 前記白色インク層の厚みが0.2〜5μmであり、カラーインク層の厚みが0.1〜10μmである、請求項1〜8のいずれかに記載の表面印刷された化粧品。
JP2015105709A 2015-05-25 2015-05-25 化粧品及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6621009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105709A JP6621009B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 化粧品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105709A JP6621009B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 化粧品及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016216416A true JP2016216416A (ja) 2016-12-22
JP2016216416A5 JP2016216416A5 (ja) 2018-07-05
JP6621009B2 JP6621009B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=57579718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105709A Expired - Fee Related JP6621009B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 化粧品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6621009B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180732A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 株式会社 資生堂 インクジェットプリンタ用インク組成物
JP2020132581A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 株式会社アルビオン 化粧料の製造方法及び化粧料

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002038063A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Seiko Epson Corp 白色インクを含むインクセット及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP2003507517A (ja) * 1999-08-13 2003-02-25 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 着色剤調製物
JP2004168880A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Pilot Ink Co Ltd インクジェット用インキ
JP2006169301A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Union Chemicar Co Ltd 可食性インクジェットインク組成物
JP2008285519A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Daiwa Kasei Kk 可食性インクジェット用インク組成物
JP2009191222A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 The Inctec Inc インクジェット記録用油性白色分散液、その製造方法およびインクジェット記録用油性白色インク組成物
JP2010047625A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Union Chemicar Co Ltd 可食性インクジェットインク組成物
JP2010047626A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Union Chemicar Co Ltd 可食性インクジェットインク組成物
JP2010174100A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Riso Kagaku Corp インクジェット用白色インク

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507517A (ja) * 1999-08-13 2003-02-25 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 着色剤調製物
JP2002038063A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Seiko Epson Corp 白色インクを含むインクセット及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP2004168880A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Pilot Ink Co Ltd インクジェット用インキ
JP2006169301A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Union Chemicar Co Ltd 可食性インクジェットインク組成物
JP2008285519A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Daiwa Kasei Kk 可食性インクジェット用インク組成物
JP2009191222A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 The Inctec Inc インクジェット記録用油性白色分散液、その製造方法およびインクジェット記録用油性白色インク組成物
JP2010047625A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Union Chemicar Co Ltd 可食性インクジェットインク組成物
JP2010047626A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Union Chemicar Co Ltd 可食性インクジェットインク組成物
JP2010174100A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Riso Kagaku Corp インクジェット用白色インク

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180732A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 株式会社 資生堂 インクジェットプリンタ用インク組成物
KR20190129977A (ko) 2017-03-29 2019-11-20 가부시키가이샤 시세이도 잉크젯 프린터용 잉크 조성물
JP2020132581A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 株式会社アルビオン 化粧料の製造方法及び化粧料
JP7038071B2 (ja) 2019-02-21 2022-03-17 株式会社アルビオン 化粧料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6621009B2 (ja) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016216678A (ja) 化粧料表面のインクジェット印刷方法
EP2985323B1 (en) Aqueous ink for inkjet use, and printing method
JP6386613B1 (ja) インクジェットプリンタ用インク組成物
KR102229946B1 (ko) 퀴나크리돈 고용체 안료의 제조 방법, 안료 분산액 및 잉크젯용 잉크
JP6621009B2 (ja) 化粧品及びその製造方法
JP2019194335A (ja) 顔料組成物及びインクジェット用水性インク組成物
TW201631066A (zh) 噴墨用水性顏料油墨組合物、圖像形成方法、圖像形成物、油墨組及噴墨印表機
JP2014205768A (ja) インクジェット用水性インキ
JP2016216675A (ja) インクセット
JP7066828B2 (ja) キナクリドン固溶体顔料の製造方法、顔料分散液及びインクジェット用インキ
JP2016216677A (ja) カラーインクジェットインク
JP2016216676A (ja) 白色インクジェットインク
CN107922775A (zh) 喷墨用水性墨组合物
KR100530971B1 (ko) 착색제의 제조 방법
JPWO2016063891A1 (ja) 顔料組成物及びインクジェット用水性インク組成物
JP2016050307A (ja) 顔料組成物及びインクジェット用水性インク組成物
TWI772405B (zh) 喹吖酮固溶體顏料之製造方法、顏料分散液及噴墨用墨水
JP2004238573A (ja) インクジェット記録用インク
JP2004238573A5 (ja) インクジェット用インク
JP2007160838A (ja) インクジェット記録方法
JP2017101093A (ja) インクジェット用水性インク組成物
JP2017186449A (ja) 顔料組成物
JP2017165900A (ja) 顔料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees