JP2016216297A - 炭化ケイ素基板および炭化ケイ素基板の製造方法 - Google Patents

炭化ケイ素基板および炭化ケイ素基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016216297A
JP2016216297A JP2015102026A JP2015102026A JP2016216297A JP 2016216297 A JP2016216297 A JP 2016216297A JP 2015102026 A JP2015102026 A JP 2015102026A JP 2015102026 A JP2015102026 A JP 2015102026A JP 2016216297 A JP2016216297 A JP 2016216297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
substrate
carbide substrate
sic
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015102026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6592961B2 (ja
Inventor
幸宗 渡邉
Yukimune Watanabe
幸宗 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015102026A priority Critical patent/JP6592961B2/ja
Priority to US15/153,319 priority patent/US9882010B2/en
Priority to CN201610319055.8A priority patent/CN106169497B/zh
Priority to TW105115077A priority patent/TW201700802A/zh
Priority to KR1020160060816A priority patent/KR20160136245A/ko
Publication of JP2016216297A publication Critical patent/JP2016216297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6592961B2 publication Critical patent/JP6592961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/024Group 12/16 materials
    • H01L21/02403Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02447Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02469Group 12/16 materials
    • H01L21/02472Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】高品質な炭化ケイ素基板、および、高品質な炭化ケイ素基板を効率よく製造可能な炭化ケイ素基板の製造方法を提供すること。【解決手段】炭化ケイ素基板1は、Si基板2(シリコン基板)と、Si基板2上に積層され、炭化ケイ素を含むSiC下地膜3(炭化ケイ素下地膜)と、SiC下地膜3を貫通する欠損部31(貫通孔)と、欠損部31に対応してSi基板2とSiC下地膜3との間に位置する空孔32と、空孔32内のSi基板2の表面に設けられ、酸化ケイ素を含む酸化膜33と、を有する。また、SiC下地膜3上には、SiC成長層(炭化ケイ素成長層)が形成されてもよい。【選択図】図1

Description

本発明は、炭化ケイ素基板および炭化ケイ素基板の製造方法に関するものである。
炭化ケイ素(SiC)は、Siに比べ2倍以上のバンドギャップ(2.36〜3.23eV)を有するワイドバンドギャップ半導体であり、高耐圧デバイス用材料として注目されている。
ところが、SiCは、Siとは異なり、結晶化温度が高温であるため、Si基板と同様の液相からの引上げ法による単結晶インゴット作成が困難である。そのため、昇華法によりSiCの単結晶インゴットを形成する方法が提案されているが、かかる昇華法においては、大口径で結晶欠陥の少ない基板を形成することが非常に難しい。一方、SiC結晶の中でも立方晶SiC(3C−SiC)は、比較的低温で形成可能であるため、基板上にエピタキシャル成長を行う方法が提案されている。
このエピタキシャル成長を用いたSiC基板の製造方法の1つとして、気相中において、Si基板上に3C−SiCを成長させるヘテロエピタキシャル技術が検討されている。3C−SiCを成長させるヘテロエピタキシャル技術では、Si基板を1000℃以上の高温に曝す場合がある。ところが、このような加熱の過程でSi基板からSi原子が昇華し、Si基板の平坦性が低下したり、3C−SiCの成長が阻害されたりするという問題が生じる。
そこで、Si基板の表面を炭化してSiC膜(炭化膜)を形成することにより、Si原子の昇華を抑制する方法が検討されている。ところが、SiC膜中に欠損部(ピンホール)が存在している場合、この欠損部を介してSi基板からSi原子が昇華する。その結果、SiC膜上にヘテロエピタキシャル技術で3C−SiCを成長させる際、3C−SiCの結晶性の劣化を招く。
このような課題に対し、非特許文献1には、炭化処理の際に用いる処理ガス(アセチレン)の圧力を高めることにより、欠損部を塞ぐことができる旨、記載されている。
Journal of Crystal Growth 115 (1991) 612-616.
しかしながら、本発明者の詳細な検討の結果、炭化処理において一旦は塞がれた欠損部が、その後のプロセスにおいて再び開口することがわかってきた。このようにして欠損部が開口すると、SiC膜上に3C−SiCを成長させたとき、欠損部の影響を受けて3C−SiCの結晶性の低下を招く。
本発明の目的の一つは、高品質な炭化ケイ素基板、および、高品質な炭化ケイ素基板を効率よく製造可能な炭化ケイ素基板の製造方法を提供することにある。
上記の目的、課題および問題点の少なくともひとつを解決するために、本願発明は以下の形態をとることができる。
本発明の炭化ケイ素基板は、シリコン基板と、
前記シリコン基板上に積層された炭化ケイ素下地膜と、
前記炭化ケイ素下地膜を貫通する貫通孔と、
前記貫通孔に対応して前記シリコン基板と前記炭化ケイ素下地膜との間に位置する空孔と、
前記空孔の前記シリコン基板面を覆う酸化膜と、
を有することを特徴とする。
これにより、空孔の内面からのSi原子の昇華が酸化被膜によって抑制されるため、昇華したSi原子による炭化ケイ素の結晶成長への影響が抑えられ、高品質な炭化ケイ素の単結晶を成長可能な炭化ケイ素基板が得られる。
本発明の炭化ケイ素基板では、前記炭化ケイ素下地膜の厚さは、2nm以上100nm以下であることが好ましい。
これにより、エピタキシャル成長におけるシリコン基板からのSi原子の昇華を十分に抑制するとともに、炭化ケイ素下地膜の表面の平坦性が低下し難くなる。その結果、高品質な炭化ケイ素の単結晶を成長可能な炭化ケイ素基板が得られる。
本発明の炭化ケイ素基板では、前記酸化被膜の厚さは、3nm以上300nm以下であることが好ましい。
これにより、エピタキシャル成長のような熱履歴を経てもSi原子の昇華を十分に抑制するとともに、酸化被膜が厚くなり過ぎて炭化ケイ素下地膜に干渉してしまうのを防止することができる。
本発明の炭化ケイ素基板では、更に、前記炭化ケイ素下地膜上に炭化ケイ素成長層を有することが好ましい。
これにより、高品質な炭化ケイ素成長層を有する炭化ケイ素基板が得られる。
本発明の炭化ケイ素基板の製造方法は、シリコン基板の一方の面側に炭化ケイ素下地膜を形成し、第1の炭化ケイ素基板を形成する第1の工程と、
前記第1の炭化ケイ素基板に酸化処理を施し、第2の炭化ケイ素基板を形成する第2の工程と、
を有し、
前記第2の炭化ケイ素基板は、前記第1の炭化ケイ素基板における前記シリコン基板と前記炭化ケイ素下地膜との間の空孔に酸化膜が形成された基板であることを特徴とする。
これにより、高品質な炭化ケイ素の単結晶を成長可能な炭化ケイ素基板を効率よく製造することができる。
本発明の炭化ケイ素基板の製造方法では、前記酸化処理は、前記第1の炭化ケイ素基板を、酸素系ガス雰囲気中で加熱する処理であることが好ましい。
これにより、空孔の内面においてSi原子と酸素とが反応し、酸化ケイ素が生成されるため、酸化被膜を効率よく形成することができる。
本発明の炭化ケイ素基板の製造方法では、更に、前記第2の炭化ケイ素基板にフッ酸を含む溶液を用いたエッチング処理を施し、第3の炭化ケイ素基板を形成する第3の工程を有することが好ましい。
これにより、炭化ケイ素下地膜の清浄な表面が露出し、その上に成長される炭化ケイ素の単結晶の品質をより高めることができる。
本発明の炭化ケイ素基板の製造方法では、前記第1の工程は、炭素系ガス雰囲気中で前記シリコン基板を加熱する工程を含むことが好ましい。
これにより、シリコン基板の一部を炭化ケイ素に転化させることによって炭化ケイ素下地膜を形成するため、結晶性が高く表面の平坦性が良好な炭化ケイ素下地膜を形成することができる。
本発明の炭化ケイ素基板の製造方法では、前記第1の工程から前記第2の工程への移行に際し、前記第1の炭化ケイ素基板の温度を常温以上に保つことが好ましい。
これにより、下地膜形成工程および酸化工程の簡素化および短時間化を図ることができる。また、2つの工程を連続して行うことができるので、汚染や熱衝撃から第1の炭化ケイ素基板を保護することができる。
本発明の炭化ケイ素基板の製造方法では、更に、前記第3の炭化ケイ素基板に炭化ケイ素をエピタキシャル成長させる第4の工程を有することが好ましい。
これにより、高品質な炭化ケイ素の単結晶を有する炭化ケイ素基板を効率よく製造することができる。
本発明の炭化ケイ素基板の製造方法では、前記第2の工程における加熱温度は、前記第1の工程における加熱温度より低い温度であることが好ましい。
これにより、シリコン基板と炭化ケイ素下地膜との間に位置する空孔が酸化処理において拡大し難くなる。その結果、空孔の内面から昇華するSi原子の量を少なく抑えることができる。
本発明の炭化ケイ素基板の実施形態を示す縦断面図である。 本発明の炭化ケイ素基板の製造方法の実施形態により製造される炭化ケイ素基板の一例を示す縦断面図であって、Si基板の(011)面に垂直な方向から見た図である。 図1に示す炭化ケイ素基板を製造する方法を説明するための図である。 図2に示す炭化ケイ素基板を製造する方法を説明するための図である。
以下、炭化ケイ素基板および炭化ケイ素基板の製造方法を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下の説明では、説明の便宜上、図1中の上方を「上」、下方を「下」という。
(第1実施形態)
本実施形態は、シリコン基板とシリコン基板上に積層された炭化ケイ素下地膜との間の空孔に酸化膜が形成された炭化ケイ素基板について説明をするものである。
図1は、本実施形態に係る炭化ケイ素基板1の縦断面図である。
炭化ケイ素基板1は、Si基板2(シリコン基板)と、Si基板2上に積層されたSiC下地膜3(炭化ケイ素下地膜)と、を有している。このような炭化ケイ素基板1は、SiC下地膜3をシード層として立方晶炭化ケイ素をエピタキシャル成長させるための下地として用いられる。
Si基板2は、例えば、CZ法(チョコラルスキー法)により引き上げられたシリコン単結晶インゴットをスライスし、研磨することによって得られる。このSi基板2は、いかなる面方位を有する基板であってもよいが、例えば、その主面が(100)面、あるいは、(100)面の結晶軸が数度傾いたオフセットされた面になっている基板を用いることでよい。
なお、本実施形態では、Si基板2がシリコン結晶基板である場合について説明しているが、Si基板2はこれに限定されず、例えば、石英、サファイア、多結晶SiC等の基板上に結晶シリコン膜を成膜した複合基板であってもよい。
また、Si基板2がシリコン結晶基板である場合、その全体が単結晶であることが好ましいが、多結晶であってもよい。
Si基板2の厚さは、Si基板2がSiC下地膜3を支持し得る程度の機械的強度を有するように適宜設定されるが、一例として、100μm以上2mm以下程度が好ましい。
SiC下地膜3は、Si基板2の上面に積層されている。このSiC下地膜3は、シリコン単結晶基板の表面に炭化処理を施して形成された炭化膜であってもよく、シリコン単結晶基板の表面にSiCを成膜して得られたものであってもよい。
SiC下地膜3の結晶構造は、特に限定されないが、例えば、立方晶SiC(3C−SiC)とされる。なお、3C−SiC以外の結晶、例えば、4H−SiC、6H−SiCであってもよい。
また、SiC下地膜3の厚さは、特に限定されないが、2nm以上100nm以下であるのが好ましく、3nm以上50nm以下であるのがより好ましく、4nm以上10nm以下であるのがさらに好ましい。SiC下地膜3の厚さを前記範囲内に設定することにより、その後の製造工程において、エピタキシャル成長のような熱履歴を経てもSi基板2からのSi原子の昇華を十分に抑制するとともに、上面の平坦性が低下し難いSiC下地膜3が得られる。
すなわち、SiC下地膜3の厚さが前記下限値を下回ると、SiC下地膜3によるSi基板2の被覆が不十分になるおそれがあり、エピタキシャル成長の条件によっては、エピタキシャル成長のプロセス初期においてSi原子の著しい昇華を招き、成長させるSiC成長層の品質を低下させるおそれがある。一方、SiC下地膜3の厚さが前記上限値を上回ると、SiC下地膜3の成膜条件によっては、SiC下地膜3の上面の平坦性が低下し、その上に成長させるSiC成長層の品質を低下させるおそれがある。
なお、SiC下地膜3の厚さは、例えば、エリプソメトリ法等の光学的手法を用いた測定法により計測する、あるいは炭化ケイ素基板1の断面を電子顕微鏡や光学顕微鏡等で観察し、観察像上においてSiC下地膜3の厚さを計測すること等の方法によって求められる。
また、SiC下地膜3は、その全体が単結晶であることが好ましいが、必ずしもそれに限定されず、多結晶であってもよい。
SiC下地膜3は、例えばシリコンの格子定数と炭化ケイ素の格子定数との違い等から生じる複数の欠損部31(貫通孔)が生じ、当該欠損部31に対応したSi基板2の表面には空孔32が存在する。当該空孔32のSi基板2の面には酸化膜33が形成されている。
酸化膜33が形成されていることで、炭化ケイ素基板1に対する加熱を行っても空孔32の表面からのSi原子の昇華がない。Si原子の昇華がないことから、欠損部31を介してSiC下地膜3の表面に昇華したSi原子が出ることがなく、炭化ケイ素基板1を用いた後続の製造工程におけるSi原子昇華がもたらす悪影響を排除することができる。
(第2実施形態)
本実施形態は、第1実施形態で説明した炭化ケイ素基板1の上に、更に、SiC下地膜3をシード層として立方晶炭化ケイ素をエピタキシャル成長させた炭化ケイ素基板10について説明をするものである。
図2は、本実施形態における炭化ケイ素基板10の縦断面図であって、Si基板の(011)面に垂直な方向から見た図である。炭化ケイ素基板10は、炭化ケイ素基板1と、その上に積層されたSiC成長層4と、を有している。
本実施形態に係るSiC成長層4は、立方晶炭化ケイ素(3C−SiC)で構成された半導体層である。立方晶炭化ケイ素は、バンドギャップ値が2.36eV以上と広く、熱伝導率や絶縁破壊電界が高いため、例えばパワーデバイス用のワイドバンドギャップ半導体として好適に用いられる。
なお、SiC成長層4は、3C−SiCで構成された半導体層に限定されず、例えば、4H−SiCや6H−SiCで構成された半導体層であってもよい。
第1実施形態の説明で記載したが炭化ケイ素基板1は、後の加熱される工程においてSi基板2からのSi原子の昇華がもたらす悪影響を生じさせない。すなわち、SiC成長層4の成長を阻害することがない。これにより、炭化ケイ素基板10は、結晶欠陥が少ない高品質のSiC成長層4を備えることができる。
このような炭化ケイ素基板10は、例えばワイドバンドギャップを特長としたパワーデバイス用の半導体基板として好適に用いられる。かかるパワーデバイスとしては、例えば昇圧コンバーター用のトランジスターやダイオード等が挙げられる。具体的には、MOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)、絶縁ゲート型バイポーラー・トランジスター(IGBT)、ショットキーバリアーダイオード(SBD)等が挙げられる。
炭化ケイ素基板1のSiC下地膜3は、SiC下地膜3の上にSiC層を形成する場合にその品質を向上させる機能がそもそもある。シリコンの格子定数と炭化ケイ素の格子定数との違いからくる結晶欠損を緩和する機能である。しかしながら、同様の理由からSi基板2の上に形成されたSiC下地膜3にも欠損部31が存在する。当該欠損部31からのSi原子の昇華はSiC成長層4の品質を低下させる。しかしながら、炭化ケイ素基板1は、この問題による品質低下を抑えることができる。
なお、酸化膜33は、酸化ケイ素を含んでいる。酸化ケイ素としては、例えば、SiO、SiO等が挙げられる。
酸化膜33中の酸化ケイ素の含有率は、特に限定されないが、50質量%以上であるのが好ましく、90質量%以上であるのがより好ましく、熱処理により形成されたほぼ100質量%の酸化ケイ素であるのがさらに好ましい。このような酸化膜33は、特にSi原子の昇華を抑制し得るものとなる。
酸化膜33の厚さは、特に限定されないが、3nm以上300nm以下であるのが好ましく、5nm以上150nm以下であるのがより好ましく、7nm以上30nm以下であるのがさらに好ましい。酸化膜33の厚さを前記範囲内に設定することにより、例えばエピタキシャル成長のような熱履歴を経てもSi基板2からのSi原子の昇華を十分に抑制するとともに、酸化膜33が厚くなり過ぎてSiC下地膜3に干渉してしまうのを防止することができる。
すなわち、酸化膜33の厚さが前記下限値を下回ると、酸化膜33の厚さが不十分になり、酸化膜33が途切れた部分ができ易くなるため、Si原子の昇華を十分に抑制することができないおそれがある。一方、酸化膜33の厚さが前記上限値を上回ると、酸化膜33の厚さが厚くなり過ぎるため、酸化膜33が空孔32からはみ出してSiC下地膜3に干渉してしまうおそれがある。また、酸化膜33を熱酸化法により形成する場合、酸化膜33の厚さが前記上限値を上回ると、SiC下地膜3が酸化されてしまうおそれがある。
なお、酸化膜33の厚さは、例えば、炭化ケイ素基板1の断面を電子顕微鏡や光学顕微鏡等で観察し、観察像上において酸化膜33の厚さを計測することによって求められる。
(第3実施形態)
本実施形態は、第1実施形態で示した炭化ケイ素基板1を製造する方法(本発明の炭化ケイ素基板の製造方法の実施形態)について説明するものである。
図3は、炭化ケイ素基板1を製造する方法を説明するための図である。
本実施形態に係る炭化ケイ素基板1の製造方法は、[1]Si基板2の上面にSiC下地膜3を形成する下地膜形成工程(第1の工程)と、[2]SiC下地膜3に酸化処理を施し、Si基板2とSiC下地膜3との間に酸化膜33を形成する酸化工程(第2の工程)と、を有する。以下、各工程について順次説明する。
[1]まず、図3(a)に示すSi基板2を用意する。なお、Si基板2には、必要に応じて、エッチング等を利用した清浄化処理が施されていてもよい。
次いで、図3(b)に示すように、Si基板2の上面にSiC下地膜3を形成する(下地膜形成工程)。
SiC下地膜3の形成方法は、特に限定されず、例えばCVD法、蒸着法のような気相成膜法等によってSi基板2上に成膜する方法であってもよいが、好ましくはSi基板2の上面を炭化させる炭化処理が用いられる。このような炭化処理によれば、Si基板2の一部を炭化ケイ素に転化させるため、他の方法と比較して結晶性の高いSiC下地膜3を形成することができる。
炭化処理は、炭素系ガス雰囲気中でSi基板2を加熱することにより行われる。炭素系ガス雰囲気は、炭素系ガスを含む処理ガスで構成される。炭素系ガスとしては、炭素を含むガスであれば限定されないものの、例えば、エチレン(C)の他、アセチレン(C)、プロパン(C)、メタン(CH)、エタン(C)、ノルマルブタン(n−C10)、イソブタン(i−C10)、ネオペンタン(neo−C12)等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、処理ガスには、必要に応じて、キャリアガス等の任意のガスが混合されていてもよい。
キャリアガスとしては、例えば、水素、窒素、ヘリウム、アルゴン等が挙げられる。キャリアガスが用いられる場合、処理ガス中の炭素系ガスの濃度は、炭化処理の速度等に応じて適宜設定されるものの、一例として0.1体積%以上30体積%以下であるのが好ましく、0.3体積%以上5体積%以下であるのがより好ましい。
炭化処理におけるSi基板2の加熱温度は、500℃以上1400℃以下であるのが好ましく、800℃以上1300℃以下であるのがより好ましく、950℃以上1200℃以下であるのがさらに好ましい。また、炭化処理におけるSi基板2の加熱時間は、前記加熱温度に曝される時間が0.5分以上であるのが好ましく、1分以上60分以下であるのがより好ましく、3分以上30分以下であるのがさらに好ましい。
加熱条件を前記範囲内に設定することにより、前述したような厚さのSiC下地膜3を形成することができる。また、付加される熱エネルギーを最適化することによって、炭化ケイ素への転化速度が最適化されるため、欠損部31の少ないSiC下地膜3を形成することができる。
また、炭化処理は、常圧雰囲気、加圧雰囲気および減圧雰囲気のいずれで行われてもよいが、好ましくはSi基板2を納めた処理室内を排気しつつ、処理ガスを導入した状態で行うようにすればよい。一例として、処理ガス中の炭素系ガスの導入量は、10sccm以上100sccm以下とされる。
以上のようにして、Si基板2と、その上に形成されたSiC下地膜3と、を有する炭化ケイ素基板1a(第1の炭化ケイ素基板)が得られる。
SiC下地膜3の表面についても良好な平坦性を有するものが得られる。しかしながら、シリコンの格子定数と炭化ケイ素の格子定数との違いなどが要因となって複数の欠損部31が発生し、欠損部31を介してSi基板2からSi原子が昇華することで、炭化ケイ素基板1aは複数の欠損部31のそれぞれに対応する位置に空孔32が形成されている。
[2]次に、炭化ケイ素基板1aに酸化処理を施す。これにより、空孔32におけるSi基板2の表面に酸化膜33を形成する(酸化工程)。これにより、炭化ケイ素基板1(第2の炭化ケイ素基板)が得られる。
酸化処理は、いかなる方法で行われてもよいが、本実施形態では、酸素ガスを用いたドライ酸化法、あるいは水蒸気によるウェット酸化法により、酸素系ガス雰囲気中で炭化ケイ素基板1aを加熱することにより行う。これにより、欠損部31を介して空孔32に酸素が供給される。その結果、空孔32の内面においてSi原子と酸素とが反応し、酸化ケイ素が効率よく生成される。この酸化ケイ素は、空孔32の内面を覆うように生じるため、これにより、空孔32の内面の蓋として機能する酸化膜33が得られる(図3(c)参照)。
なお、酸化膜33が形成されるのは、空孔32の内面に限定されていなくてもよく、例えば、Si基板2とSiC下地膜3との界面の一部にも酸化膜33が形成される場合がある。さらに、SiC下地膜3の上面にも酸化膜33よりも薄い酸化被膜5が形成される。酸化膜33と酸化被膜5の厚さの違いは、SiとSiCの酸化速度の差により生じる。酸化処理温度など条件により異なるが、酸化被膜5の厚さは酸化膜33に比べ1/3から1/5の厚さとなる。
酸素系ガス雰囲気は、酸素系ガスを含む処理ガスで構成される。酸素系ガスとしては、酸素を含むガスであれば特に限定されないものの、例えば、酸素、オゾン等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
酸化処理における炭化ケイ素基板1aの加熱温度は、炭化処理におけるSi基板2の加熱温度より低いのが好ましい。これにより、空孔32がより拡大することを抑えることができる。本酸化処理は、空孔32の表面に酸化膜33を形成する処理であるが、形成が完了するまでの間は空孔32の拡大も並行して生じるおそれがある。このため、酸化処理における加熱温度を炭化処理における加熱温度より低くすることによって、空孔32の内面から昇華するSi原子の量を少なく抑えることができる。その結果、空孔32の拡大を抑制することができる。
酸化処理における加熱温度は、炭化処理における加熱温度よりも10℃以上300℃以下の幅で低いのが好ましく、20℃以上250℃以下の幅で低いのがより好ましい。
一方、酸化処理における加熱温度は、Siが酸化し得る温度以上であればよいが、1200℃以下であるのがより好ましく、1100℃以下であるのがさらに好ましい。また、酸化処理における炭化ケイ素基板1aの加熱時間は、前記加熱温度に曝される時間が0.5分以上であるのが好ましく、1分以上300分以下であるのがより好ましく、5分以上120分以下であるのがさらに好ましい。
加熱条件を前記範囲内に設定することにより、空孔32の拡大を最小限に抑えつつ、前述したような厚さの酸化膜33を形成することができる。また、付加される熱エネルギーを最適化することによって、酸化ケイ素への転化速度が最適化されるため、酸化膜33に生じる欠損部を最小限に抑えることができる。すなわち、酸化膜33に欠損部が生じてしまい、それを介してSiの昇華が生じるのを抑制することができる。
また、酸化処理は、常圧雰囲気、加圧雰囲気および減圧雰囲気のいずれで行われてもよいが、好ましくは炭化ケイ素基板1aを納めた処理室内を排気しつつ、処理ガスを導入した状態で行うようにすればよい。
なお、欠損部31は、SiC下地膜3の形成途中で塞がれてしまうものがある。しかしながら、このように塞がれた欠損部31も、上記のような加熱条件で加熱されることにより、再び開口させることができる。これにより、開口した欠損部31を介して酸素を供給し、Si基板2とSiC下地膜3との界面に酸化膜33を形成することができる。
酸化反応は、SiC下地膜3の表面(上面や欠損部31の内面等)にも生じる場合がある。この場合、図3(c)に示すようにSiC下地膜3の表面にも酸化被膜5が形成される。SiCの酸化速度は、Siの酸化速度よりも遅いため、酸化被膜5の厚さは、酸化膜33の厚さよりも薄い。
このような酸化被膜5が形成された場合には、必要に応じて、酸化被膜5を除去する処理を施すようにすればよい。
酸化被膜5を除去する処理は、特に限定されず、物理的に除去する方法であってもよいが、酸化被膜5をエッチング可能な処理液を用いたエッチング処理のような化学的に除去する方法であるのが好ましい(第3の工程)。例えば、フッ酸を含む水溶液(以下、「処理液」ともいう。)を作用させることでもよい。これにより、酸化被膜5が溶解され、除去される。その結果、SiC下地膜3の清浄な上面が露出する。なお、酸化被膜5は、欠損部31の上にも形成されるため、エッチング処理は酸化被膜5を除去するのに十分な時間だけ行えばよく、これより酸化膜33がすべて除去されることはない。
なお、処理液におけるフッ酸の濃度は、例えば、0.1質量%以上50質量%以下程度であるのが好ましい。また、エッチング処理の後、必要に応じて、純水等を用いた洗浄を行うようにしてもよい。
以上のようにして、Si基板2と、SiC下地膜3と、酸化膜33と、を有する炭化ケイ素基板1(第3の炭化ケイ素基板)が得られる。
このようにして形成された炭化ケイ素基板1は、空孔32の内面を覆う酸化膜33により、それ以降、空孔32からSi原子が昇華するのを抑制することができる。このため、SiC下地膜3に欠損部31が含まれている場合であっても、炭化ケイ素基板1を用いた後続の処理に対するSi原子昇華による悪影響が最小限に抑えられる。したがって、例えば、炭化ケイ素基板1の上に更にSiCの層を成長させる場合には、高品質なSiCの層を得ることができる。
なお、下地膜形成工程の終了後、炭化ケイ素基板1aの温度を常温以上に保つ(好ましくは常温まで下げることなく)酸化工程を行うのが好ましい。これにより、2つの工程を連続して行うことができるので、本製造プロセスの簡素化および短時間化を図ることができる。
また、処理室内において炭化処理を施した(下地膜形成工程を行った)後、処理室内の雰囲気を変えるだけで本工程を連続して行うことができるので、炭化ケイ素基板1aが外気に触れ難くなり、汚染や熱衝撃から炭化ケイ素基板1aを保護することができる。
なお、常温とは、処理室が置かれた環境の温度のことをいい、一般的には5℃以上35℃以下とされる。
また、下地膜形成工程において処理ガスを導入している場合、酸化工程に移行する際に処理ガスの種類を変更するようにすればよい。これにより、2つの工程を非常に簡単に切り替えることができる。
なお、空孔32の内面を構成する結晶面は、Siの(111)面になるようにSi基板2が構成されているのが好ましい。これにより、空孔32の内面は、酸化処理に供されたときに、酸化反応が速く進む面となる。このため、短時間の酸化処理によって十分な厚さの酸化膜33を形成することができるので、SiC下地膜3の上面に形成される酸化被膜5の厚さを最小限に留めることができる。その結果、エッチング処理に要する時間の短縮化を図ることができる。
(第4実施形態)
本実施形態は、第2実施形態で説明した炭化ケイ素基板10の製造方法を説明するものである。図4は、炭化ケイ素基板10を製造する方法を説明するための図である。
炭化ケイ素基板10は、第3実施形態で説明した炭化ケイ素基板1の製造工程の後に、更にSiC下地膜3上にSiC成長層4をエピタキシャル成長させる結晶成長工程(第4の工程)を施すことで製造される。SiC下地膜3は、SiC成長層4をエピタキシャル成長させるためのシード層として機能する。
まず、酸化被膜5が除去された炭化ケイ素基板1を用意する。当該炭化ケイ素基板1を図4(a)に示す。
図4(a)に示した炭化ケイ素基板1は、その上面(SiC下地膜3の上面)には炭化ケイ素が露出している一方、空孔32の内面には酸化膜33が形成されているため、後続の加熱を行う工程においてSi原子の昇華が抑えられるものである。このため、欠損部31の影響は、SiC成長層4が成長するにしたがって徐々になくなり、これによって高品質なSiC成長層4を効率よく成長させることができる。
SiC成長層4は、例えば、処理室内に炭化ケイ素基板1を収納し、原料ガスを導入しつつ炭化ケイ素基板1を加熱することにより、SiC下地膜3上に立方晶炭化ケイ素が堆積することで形成される。SiC成長層4が形成された状態を図4(b)に示す。
原料ガスとしては、炭素を含むガスとケイ素を含むガスとを所定の割合にて混合してなる混合ガス、炭素とケイ素とを所定の割合で含む炭素およびケイ素を含むガス、炭素を含むガスとケイ素を含むガスと炭素およびケイ素を含むガスとを所定の割合にて混合してなる複数種混合ガスが挙げられる。
このうち、炭素を含むガスとしては、例えば、エチレン(C)の他、アセチレン(C)、プロパン(C)、メタン(CH)、エタン(C)、ノルマルブタン(n−C10)、イソブタン(i−C10)、ネオペンタン(neo−C12)等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、ケイ素を含むガスとしては、例えば、モノシラン(SiH)、ジシラン(Si)、トリシラン(Si)、テトラシラン(Si10)、ジクロロシラン(SiHCl)、テトラクロロシラン(SiCl)、トリクロロシラン(SiHCl)、ヘキサクロロジシラン(SiCl)等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
さらに、炭素およびケイ素を含むガスとしては、メチルシラン(SiHCH)、ジメチルシラン(SiH(CH)、トリメチルシラン(SiH(CH)等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
なお、原料ガスの組成は、立方晶炭化ケイ素の組成に応じて適宜設定される。これにより、化学量論的組成の立方晶炭化ケイ素で構成されたSiC成長層4を成長させることができる。
また、エピタキシャル成長における加熱温度、すなわち、エピタキシャル成長時のSi基板2の温度は、600℃以上1400℃以下であるのが好ましく、800℃以上1350℃以下であるのがより好ましく、950℃以上1100℃以下であるのがさらに好ましい。なお、エピタキシャル成長における加熱時間は、SiC成長層4の目的とする厚さに応じて適宜設定される。
また、エピタキシャル成長における処理室内の圧力は、特に限定されないが、1×10−4Pa以上大気圧(100kPa)以下であるのが好ましく、1×10−3Pa以上10kPa以下であるのがより好ましい。
以上のようにしてSiC下地膜3上にSiC成長層4をエピタキシャル成長させることにより、高品質なSiC成長層4を有する炭化ケイ素基板10(図2参照)を効率よく得ることができる。
このような高品質なSiC成長層4を備える炭化ケイ素基板10は、例えば高性能のパワーデバイスを高い製造効率で製造可能な半導体基板として好適に用いられる。
以上、本発明に係る炭化ケイ素基板および炭化ケイ素基板の製造方法を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明に係る炭化ケイ素基板および炭化ケイ素基板の製造方法は、それぞれ、上述した実施形態に任意の工程を追加したものであってもよい。本発明は、本発明の主旨を逸脱しない範囲において広く適用が可能である。
1 炭化ケイ素基板
1a 炭化ケイ素基板
2 Si基板
3 SiC下地膜
4 SiC成長層
5 酸化被膜
10 炭化ケイ素基板
31 欠損部
32 空孔
33 酸化膜

Claims (11)

  1. シリコン基板と、
    前記シリコン基板上に積層された炭化ケイ素下地膜と、
    前記炭化ケイ素下地膜を貫通する貫通孔と、
    前記貫通孔に対応して前記シリコン基板と前記炭化ケイ素下地膜との間に位置する空孔と、
    前記空孔の前記シリコン基板面を覆う酸化膜と、
    を有することを特徴とする炭化ケイ素基板。
  2. 前記炭化ケイ素下地膜の厚さは、2nm以上100nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の炭化ケイ素基板。
  3. 前記酸化膜の厚さは、3nm以上300nm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の炭化ケイ素基板。
  4. 更に、前記炭化ケイ素下地膜上に炭化ケイ素成長層を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の炭化ケイ素基板。
  5. シリコン基板の一方の面側に炭化ケイ素下地膜を形成し、第1の炭化ケイ素基板を形成する第1の工程と、
    前記第1の炭化ケイ素基板に酸化処理を施し、第2の炭化ケイ素基板を形成する第2の工程と、
    を有し、
    前記第2の炭化ケイ素基板は、前記第1の炭化ケイ素基板における前記シリコン基板と前記炭化ケイ素下地膜との間の空孔に酸化膜が形成された基板であることを特徴とする炭化ケイ素基板の製造方法。
  6. 前記酸化処理は、前記第1の炭化ケイ素基板を、酸素系ガス雰囲気中で加熱する処理であることを特徴とする請求項5に記載の炭化ケイ素基板の製造方法。
  7. 更に、前記第2の炭化ケイ素基板にフッ酸を含む溶液を用いたエッチング処理を施し、第3の炭化ケイ素基板を形成する第3の工程を有することを特徴とする請求項5または6に記載の炭化ケイ素基板の製造方法。
  8. 前記第1の工程は、炭素系ガス雰囲気中で前記シリコン基板を加熱する工程を含むことを特徴とする請求項5ないし7のいずれか1項に記載の炭化ケイ素基板の製造方法。
  9. 前記第1の工程から前記第2の工程への移行に際し、前記第1の炭化ケイ素基板の温度を常温以上に保つことを特徴とする請求項5ないし8のいずれか1項に記載の炭化ケイ素基板の製造方法。
  10. 更に、前記第3の炭化ケイ素基板に炭化ケイ素をエピタキシャル成長させる第4の工程を有することを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1項に記載の炭化ケイ素基板の製造方法。
  11. 前記第2の工程における加熱温度は、前記第1の工程における加熱温度より低い温度であることを特徴とする請求項5ないし10のいずれか1項に記載の炭化ケイ素基板の製造方法。
JP2015102026A 2015-05-19 2015-05-19 炭化ケイ素基板および炭化ケイ素基板の製造方法 Active JP6592961B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102026A JP6592961B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 炭化ケイ素基板および炭化ケイ素基板の製造方法
US15/153,319 US9882010B2 (en) 2015-05-19 2016-05-12 Silicon carbide substrate and method for producing silicon carbide substrate
CN201610319055.8A CN106169497B (zh) 2015-05-19 2016-05-12 碳化硅基板以及碳化硅基板的制造方法
TW105115077A TW201700802A (zh) 2015-05-19 2016-05-16 碳化矽基板及碳化矽基板之製造方法
KR1020160060816A KR20160136245A (ko) 2015-05-19 2016-05-18 탄화 규소 기판 및 탄화 규소 기판의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102026A JP6592961B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 炭化ケイ素基板および炭化ケイ素基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016216297A true JP2016216297A (ja) 2016-12-22
JP6592961B2 JP6592961B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=57325651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015102026A Active JP6592961B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 炭化ケイ素基板および炭化ケイ素基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9882010B2 (ja)
JP (1) JP6592961B2 (ja)
KR (1) KR20160136245A (ja)
CN (1) CN106169497B (ja)
TW (1) TW201700802A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6592961B2 (ja) * 2015-05-19 2019-10-23 セイコーエプソン株式会社 炭化ケイ素基板および炭化ケイ素基板の製造方法
KR102463483B1 (ko) * 2017-08-29 2022-11-04 마이크론 테크놀로지, 인크 고 밴드 갭 재료를 포함하는 스트링 드라이버들을 갖는 디바이스들 및 시스템들, 및 형성 방법들
CN113113290B (zh) * 2021-04-02 2021-12-24 眉山博雅新材料股份有限公司 一种碳化硅晶体制备方法
FR3141281A1 (fr) * 2022-10-25 2024-04-26 Commissariat A L' Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procédé de fabrication d’un empilement semiconducteur hautement résistif et empilement associé

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766193A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Fujitsu Ltd 半導体装置における酸化膜の形成方法
JP2002234799A (ja) * 2001-02-01 2002-08-23 Univ Tohoku SiC膜の製造方法、及びSiC多層膜構造の製造方法
JP2012171830A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Seiko Epson Corp 立方晶炭化珪素半導体基板の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6273950B1 (en) * 1996-04-18 2001-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. SiC device and method for manufacturing the same
EP1531491A2 (en) * 1996-04-18 2005-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. SiC device and method for manufacturing the same
US6682627B2 (en) * 2001-09-24 2004-01-27 Applied Materials, Inc. Process chamber having a corrosion-resistant wall and method
EP1634323A4 (en) * 2003-06-13 2008-06-04 Univ North Carolina State COMPLEX OXIDES FOR USE IN SEMICONDUCTOR DEVICES AND ASSOCIATED METHODS
US20050196974A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-08 Weigel Scott J. Compositions for preparing low dielectric materials containing solvents
US7294324B2 (en) * 2004-09-21 2007-11-13 Cree, Inc. Low basal plane dislocation bulk grown SiC wafers
US7314520B2 (en) * 2004-10-04 2008-01-01 Cree, Inc. Low 1c screw dislocation 3 inch silicon carbide wafer
JP5693946B2 (ja) * 2010-03-29 2015-04-01 エア・ウォーター株式会社 単結晶3C−SiC基板の製造方法
JP6051524B2 (ja) * 2012-01-18 2016-12-27 セイコーエプソン株式会社 半導体基板及び半導体基板の製造方法
JP6248532B2 (ja) * 2013-10-17 2017-12-20 セイコーエプソン株式会社 3C−SiCエピタキシャル層の製造方法、3C−SiCエピタキシャル基板および半導体装置
US9536954B2 (en) * 2014-10-31 2017-01-03 Seiko Epson Corporation Substrate with silicon carbide film, semiconductor device, and method for producing substrate with silicon carbide film
US9362368B2 (en) * 2014-10-31 2016-06-07 Seiko Epson Corporation Substrate with silicon carbide film, method for producing substrate with silicon carbide film, and semiconductor device
JP6592961B2 (ja) * 2015-05-19 2019-10-23 セイコーエプソン株式会社 炭化ケイ素基板および炭化ケイ素基板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766193A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Fujitsu Ltd 半導体装置における酸化膜の形成方法
JP2002234799A (ja) * 2001-02-01 2002-08-23 Univ Tohoku SiC膜の製造方法、及びSiC多層膜構造の製造方法
JP2012171830A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Seiko Epson Corp 立方晶炭化珪素半導体基板の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
清水博文: "シリコンウエハー表面のデバイス特性に及ぼす影響", 応用物理, vol. 第66巻 第12号, JPN6018040278, 1997, JP, pages 1320 - 1325, ISSN: 0004002168 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20160343570A1 (en) 2016-11-24
CN106169497A (zh) 2016-11-30
JP6592961B2 (ja) 2019-10-23
TW201700802A (zh) 2017-01-01
US9882010B2 (en) 2018-01-30
KR20160136245A (ko) 2016-11-29
CN106169497B (zh) 2021-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10260166B2 (en) Method of growing high quality, thick SiC epitaxial films by eliminating silicon gas phase nucleation and suppressing parasitic deposition
JP6123408B2 (ja) 単結晶4H−SiC基板及びその製造方法
US9644288B2 (en) Pretreatment method for reduction and/or elimination of basal plane dislocations close to epilayer/substrate interface in growth of SiC epitaxial films
JP6592961B2 (ja) 炭化ケイ素基板および炭化ケイ素基板の製造方法
JP6248532B2 (ja) 3C−SiCエピタキシャル層の製造方法、3C−SiCエピタキシャル基板および半導体装置
JP2006032655A (ja) 炭化珪素基板の製造方法
JP4894390B2 (ja) 半導体基板の製造方法
US20160126321A1 (en) Substrate with silicon carbide film, method for producing substrate with silicon carbide film, and semiconductor device
JP5573725B2 (ja) 立方晶炭化珪素半導体基板の製造方法
JP2006253617A (ja) SiC半導体およびその製造方法
Yan et al. Effect of hydrogen flow on growth of 3C-SiC heteroepitaxial layers on Si (111) substrates
JP2018070435A (ja) 半導体基板の製造方法
WO2015097852A1 (ja) 単結晶SiCエピタキシャル膜の形成方法
JP5267271B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体基板
JP6958042B2 (ja) 単結晶基板、単結晶基板の製造方法および炭化ケイ素基板
JP2015078094A (ja) SiC層の形成方法、3C−SiCエピタキシャル基板の製造方法、および3C−SiCエピタキシャル基板
JP6958041B2 (ja) 単結晶基板、単結晶基板の製造方法および炭化ケイ素基板
JP2014237581A (ja) 立方晶炭化珪素半導体基板
JP2019014628A (ja) 炭化ケイ素膜付き基板の製造方法、炭化ケイ素膜付き基板および炭化ケイ素単結晶基板
JP5278094B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP6070736B2 (ja) 半導体基板
JP2016210656A (ja) 炭化ケイ素基板の検査方法および炭化ケイ素基板の製造方法
JP2017122047A (ja) 単結晶4H−SiC基板及びその製造方法
JP2007149739A (ja) 半導体基板およびその製造方法
JP2017095305A (ja) 半導体基板の製造方法、半導体基板および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6592961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150