JP2016215780A - ウインドデフレクタの固定構造 - Google Patents

ウインドデフレクタの固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016215780A
JP2016215780A JP2015101986A JP2015101986A JP2016215780A JP 2016215780 A JP2016215780 A JP 2016215780A JP 2015101986 A JP2015101986 A JP 2015101986A JP 2015101986 A JP2015101986 A JP 2015101986A JP 2016215780 A JP2016215780 A JP 2016215780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
wind deflector
mounting member
deflector
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015101986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6457336B2 (ja
Inventor
長人 元村
Nagato Motomura
長人 元村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DaikyoNishikawa Corp
Original Assignee
DaikyoNishikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DaikyoNishikawa Corp filed Critical DaikyoNishikawa Corp
Priority to JP2015101986A priority Critical patent/JP6457336B2/ja
Publication of JP2016215780A publication Critical patent/JP2016215780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6457336B2 publication Critical patent/JP6457336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Abstract

【課題】ウインドデフレクタの固定作業を容易にする。【解決手段】第1取付部材9の後側規制壁部9iに係止部11bを形成する一方、ウインドデフレクタ1の差込部21gに第1取付部材9の係止部11bに係止される突出部21mを形成する。第2取付部材13の狭持部13aを、ウインドデフレクタ1の車体への取付け時にはウインドデフレクタ1の挿入部25aを狭持部13aの開放部13b周縁に上方から押し付けることで開放部13bの通過が可能となり、かつウインドデフレクタ1の車体からの取外し時には挿入部25aを上方から引っ張ることで開放部13bの通過が可能となるように撓み可能に形成する。ウインドデフレクタ1のデフレクタ板23に車体前方への荷重がかかると、挿入部25aが狭持部13aから離脱し、差込部21gが車体後方に傾動して差込部21gの突出部21mが係止部11bに係止される。【選択図】図10

Description

本発明は、オープンカーの車室後端部の車体にウインドデフレクタを固定した固定構造の改良に関するものである。
特許文献1には、オープンカーの車室後端部の車体にウインドデフレクタを固定した固定構造が開示されている。この固定構造では、ウインドデフレクタが、下部に支軸部を有するデフレクタ板と、上記デフレクタ板の支軸部を回動可能に支持する取付具とを備え、上記取付具がビス止めにより車体に固定されている。また、この固定構造では、デフレクタ板を不使用時に車体後方に倒伏させておくことができる。
特開2000−177399号公報
しかし、上記特許文献1では、ウインドデフレクタをビス止めにより車体に固定するので、固定作業に手間がかかる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ウインドデフレクタの固定作業を容易にすることにある。
上記の目的を達成するため、本発明は、ウインドデフレクタの一部を車体側の取付部材に挿入係止させることにより、ウインドデフレクタを車体に固定するようにしたことを特徴とする。
具体的には、本発明は、オープンカーの車室後端部の車体にウインドデフレクタを固定した固定構造を対象とし、次のような解決手段を講じた。
すなわち、本発明は、上記車室後端部の車体には、前側規制壁部と、係止部が形成された後側規制壁部とを有し、上記前側規制壁部と後側規制壁部との間に上方に開放する空間部が形成された第1取付部材と、上方に開放する開放部が形成された狭持部を有する第2取付部材とが取り付けられ、上記ウインドデフレクタは、板面を車体前後方向に向けたデフレクタ板と、当該デフレクタ板の下方に突設され、上記第1取付部材の空間部に差し込まれて上記前側規制壁部及び後側規制壁部により前後方向の移動を規制された差込部と、上記デフレクタ板の下方に突設され、上記第2取付部材の狭持部に開放部から挿入された状態で開放部周縁に係止された挿入部とを備え、上記差込部には、上記第1取付部材の係止部に係止される被係止部が形成され、上記第2取付部材の狭持部、及び上記ウインドデフレクタの挿入部の少なくとも一方は、上記ウインドデフレクタの車体への取付け時には上記挿入部を上記狭持部の開放部周縁に上方から押し付けることで、上記挿入部の開放部の通過が可能となり、かつ上記ウインドデフレクタの車体からの取外し時には上記挿入部を上方から引っ張ることで、上記挿入部の開放部の通過が可能となるように撓み可能に形成され、上記ウインドデフレクタのデフレクタ板に車体前方への荷重がかかると、上記ウインドデフレクタの挿入部が上記第2取付部材の狭持部から離脱し、上記デフレクタ板が車体前方に傾動するとともに、上記ウインドデフレクタの差込部が車体後方に傾動して上記差込部の被係止部が上記第1取付部材の係止部に係止されるように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、ウインドデフレクタの差込部を第1取付部材の空間部に差込むとともに、ウインドデフレクタの挿入部を第2取付部材の狭持部の開放部周縁に上方から押し付けて狭持部に挿入するだけでウインドデフレクタを車体に固定でき、ビス止めの手間が不要となるので、固定作業が容易になる。
また、不使用時には、ウインドデフレクタを上方から引っ張って、差込部を第1取付部材の空間部から抜去するとともに、挿入部を第2取付部材の狭持部から抜去するだけでウインドデフレクタを車体から容易に取り外すことができる。
また、ウインドデフレクタの差込部が第1取付部材の空間部に差し込まれて外部に露出しないので、ウインドデフレクタ周りの外観見栄えの悪化が防止される。
また、ウインドデフレクタの挿入部が第2取付部材の狭持部に挿入されて外部に露出しないので、ウインドデフレクタ周りの外観見栄えの悪化が防止される。
また、衝突時にウインドデフレクタのデフレクタ板が車体前方への荷重により車体前方に傾動しても、差込部の被係止部が第1取付部材の係止部に係止されるので、ウインドデフレクタが車体から離脱して車室内に飛散することが阻止される。
また、上記衝突時にウインドデフレクタの挿入部が第2取付部材の狭持部から離脱しても、差込部の被係止部が第1取付部材の係止部に係止されることによりウインドデフレクタの車体からの離脱が阻止されるので、上記衝突時に挿入部にかかる引張り力に関係なく、ウインドデフレクタの取付け時の押付け力、及び取外し時の引張り力が過剰に大きくならないように挿入部及び狭持部の少なくとも一方の撓み力を設定できる。
本発明の実施形態に係るウインドデフレクタの固定構造を適用したオープンカーの車室後端部の斜視図である。 ウインドレフレクタの固定前におけるウインドデフレクタ周りの斜視図である。 トリムの車幅方向左側の挿入口周りを前方斜め上方から見た斜視図である。 図3のIV−IV線に対応する断面図である。 図3のV−V線に対応する断面図である。 図2のVI部拡大図である。 固定状態におけるウインドデフレクタの挿入部周り及び差込部周りを示す図4相当図である。 衝突時にウインドデフレクタが移動し始めた状態を示す図7相当図である。 ウインドデフレクタの挿入部が第2取付部材の狭持部から離脱した状態を示す図7相当図である。 ウインドデフレクタの差込部の突出部が第1取付部材の係止部に係止された状態を示す図7相当図である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1及び図2は、本発明の実施形態に係るウインドデフレクタ1の固定構造を適用したオープンカーの車室後端部を示す。同図において符号2は、車室の床部分を構成するボディーシェルのフロントフロアである。このフロントフロア2の後端には、車体後方に傾斜しつつ上方に延びるキックアップ部(図示せず)が連続して立設されている。また、このキックアップ部の上方には、車体側部材である金属製のクロスバー(図示せず)が車体ベルトラインLの高さ付近で車幅方向全体に亘って配設されている。また、上記クロスバーの上部には、樹脂製のガーニッシュによって覆われた逆U字形状のロールバー3が、図示しない運転席及び助手席に対応するように取り付けられている。
また、上記キックアップ部及びクロスバーは、樹脂製のトリム5によって車体前方、後方及び上方から覆われている。
上記トリム5は、車体ベルトラインLの高さ付近で板面を上下方向に向けて車幅方向に延びる上面部5aと、板面を車体前後方向に向けて上記上面部5aの前端部から下方に延びる前面部5bとを備え、車体に取り付けられている。上記一対のロールバー3の間のトリム5の上面部5aには、一対の平面視略矩形状の挿入孔5cが車幅方向に間隔を空けて貫通形成されている。また、図3〜図5に示すように、トリム5の挿入孔5cの後側周縁部には、上方に屈曲する屈曲部5dが形成されている。
上記トリム5の各挿入孔5cの周縁部には、略矩形状の開口部9aが形成された略板状の主面部9bを有する樹脂製の第1取付部材9が、上記主面部9bを上記トリム5の上面部5aに略沿わせ、かつ上記開口部9aを上記トリム5の挿入孔5cに対応させた状態で図示しないタッピングスクリューにより取り付けられている。上記第1取付部材9の開口部9aの周縁部には、環状リブ9cが全周に亘ってトリム5の上面部5a側(略上方)に向けて一体に突設されている。そして、この環状リブ9cの先端部が上記トリム5の挿入孔5cの周縁部に全周に亘って下方から当接している。
また、上記第1取付部材9の開口部9aの周縁には、全周に亘って板状枠部9dがトリム5の裏側方向(略下方)に向けて一体に突設され、該枠部9dの車幅方向外側略半分の下端(先端)縁部には、矩形状の貫通孔9eを有する板状支持壁部9fが、上記トリム5の裏面と略平行となるように内側に一体に延設されている。
一方、上記第1取付部材9の枠部9dの車体前側の下端(先端)縁部における車幅方向内側略半分(支持壁部9f非形成箇所)には、下方に向けて若干車体後方に傾斜する前側規制壁部9gが、前側段部9hを介して上記枠部9dよりも後方に位置するように一体に延設されている。また、上記枠部9dの車体後側の下端(先端)縁部における車幅方向内側略半分(支持壁部9f非形成箇所)には、後側規制壁部9iが、後側段部9jを介して上記枠部9dよりも前側(開口部9a内側)に位置するように下方に向けて一体に延設されている。上記枠部9dの車幅方向内側に位置する先端縁部には、内側規制壁部9kが下方に向けて一体に延設され、当該内側規制壁部9kの車体前後方向中央部には、車幅方向外側に膨出する断面略半円形状の内側当接部9mが、上下方向に延びるように形成されている。さらに、支持壁部9fの車幅方向内側端縁には、外側規制壁部9nが下方に向けて一体に突設され、当該外側規制壁部9nの車体前後方向中央部には、車幅方向内側に膨出する断面略半円形状の外側当接部9pが、上下方向に延びるように形成されている。そして、上記内側規制壁部9k及び外側規制壁部9nが、上記前側規制壁部9g及び後側規制壁部9iを車幅方向両側で一体に連結している。これら前側規制壁部9g、後側規制壁部9i、内側規制壁部9k、及び外側規制壁部9nは、一体に連結されて規制部11を構成している。規制部11の内側、すなわち前側規制壁部9g、後側規制壁部9i、内側規制壁部9k、及び外側規制壁部9nの間には、上方に開放する空間部S1が形成されている。また、規制部11の下端部には、下方及び車体後方に解放する開放口11aが形成され、該開放口11aの後側内周面が、後側規制壁部9iに形成された係止部11bを構成している。
上記第1取付部材9の支持壁部9fには、開放部13bが形成された断面略U字状の狭持部13aを有する樹脂製の第2取付部材13が、上記狭持部13aが車幅方向に延び、かつ上記開放部13bが車体前方斜め上方に開放するように取り付けられている。上記第2取付部材13の狭持部13aの開放部13bの前側及び後側の周縁には、車体前後方向内側に膨出する膨出部13cが長手方向に沿って形成されている。当該膨出部13cの裏側には、長手方向に延びる係合溝13dが形成されている。上記狭持部13aの長手方向両側端縁には、略矩形環状の板状取付面部13eが上記狭持部13aの開放側から全周に亘って外側に張り出すように一体に連結され、当該取付面部13eは、第1取付部材9の支持壁部9fに下方から支持された状態で図示しない係合部の係合により固定されている。上記狭持部13aの車体前後方向両側には、上記取付面部13eとの間にスリット13fが形成され、これにより、上記狭持部13aはその開放部13bを車体前後方向に広げるように撓み可能となっている。
上記第2取付部材13の狭持部13aには、上記狭持部13aの開放部13bを車体前後方向に狭めるように付勢する断面略C字状の金属製の板状付勢部材15が、上記狭持部13aの長手方向に沿うように取り付けられている。この付勢部材15は、断面C字状で延びる湾曲部15aと、該湾曲部15aの開放側両端縁から内側に突出する係合突部15bとからなる。そして、上記付勢部材15の湾曲部15aが上記狭持部13aを覆うとともに、両係合突部15bの先端部が上記第2取付部材13の係合溝13dの内面に当接している。
上記第1取付部材9、及び第2取付部材13には、車室内への走行風の巻き込みを抑えるためのウインドデフレクタ1が固定されている。つまり、上記トリム5、第1取付部材9、及び第2取付部材13を介して車体にウインドデフレクタ1が固定されている。
上記ウインドデフレクタ1は、図6にも示すように、上縁が下縁よりもやや長い台形状に形成され、かつ板面を車体前後方向に向けた板状の本体部19aを有する樹脂製の前側部材19と、当該前側部材19の本体部19aの外周部に全周に亘って車体後方から中空部S2を介して重ね合わされる環状の枠部21aを有する樹脂製の後側部材21とを有している。上記前側部材19の本体部19aの外周部、すなわち上記後側部材21の枠部21aと重なる領域には、車体前方に凹む凹所19bが全周に亘って形成されている。また、上記前側部材19の本体部19aにおける凹所19b非形成領域、すなわち上記後側部材21と重ならない領域には、全体に亘って厚み方向に貫通する多数の孔部19cが蜂の巣状に形成されている。上記前側部材19の本体部19aと、上記後側部材21の枠部21aとで、板面を車体前後方向に向けたデフレクタ板23が構成されている。このデフレクタ板23は、車体後方に位置するトリム5の屈曲部5dにより、車体後方への傾動を規制されている。
上記前側部材19の本体部19aの下端縁における上記トリム5の挿入孔5cに対応する箇所(車幅方向両端部近傍)には、略矩形板状の前壁部19dが板面を車体前後方向に向けて下方に一体に突設されている。上記後側部材21の枠部21aの下端縁における上記トリム5の挿入孔5cに対応する箇所(車幅方向両端部近傍)には、上記前側部材19の前壁部19dと対向する略矩形状の後壁部21bと、該後壁部21bの車幅方向両端縁から車体前方に延出する側壁部21cとが一体に突設されている。上記後側部材21の後壁部21b及び側壁部21cの下端縁には、全長に亘って矩形状の下壁部21eが一体に連結されている。当該下壁部21eの車幅方向外側寄りには、貫通孔21dが形成されている。また、上記後側部材21には、複数の溶着リブ21fが車体前方に向けて一体に突設され、これら溶着リブ21fの先端部が上記前側部材19に車体後方から溶着されている。
上記後側部材21の下壁部21eの車幅方向内側部分には、横断面略コ字状の差込部21gが下方に向けて一体に突設されている。この差込部21gは、下壁部21eの後端縁部(後壁部21bの下端縁)から一体に突出する後面部21hと、下壁部21eの車幅方向内側の端縁部(車幅方向内側の側壁部21cの下端縁)、及び下壁部21eの車幅方向中央部から一体に突出し、上記後面部21hの車幅方向両端縁に全長に亘って一体に連結された一対の側面部21iと、上記後面部21h及び側面部21iの先端縁に一体に連結された先端面部21nとで構成されている。上記後面部21hは、基端側から順に、下方に延びる平坦な板状の基端部21jと、該基端部21jの下端から車体前方に後退した後退部21kと、該後退部21kの下方で車体後方に突出する被係止部としての突出部21mとからなる。
上記差込部21gは、上記第1取付部材9の規制部11の空間部S1に差し込まれている。この状態で、上記規制部11の前側規制壁部9gが、差込部21gの側面部21iの前側端面に車体前方斜め下方から当接して差込部21gの車体前方及び下方への移動を規制している。また、後側規制壁部9iが、差込部21gの後面部21hの基端部21jの後側の面に当接して差込部21gの車体後方への移動を規制している。さらに内側規制壁部9kの内側当接部9m、及び外側規制壁部9nの外側当接部9pが、差込部21gの側面部21iの車幅方向外側の面に当接して差込部21gの車幅方向への移動を規制している。また、差込部21gの突出部21mが開放口11aから規制部11の下方に突出している。
上記後側部材21の下壁部21eには、上記第2取付部材13の狭持部13aに挿入係止された先細り形状の挿入部25aを有する樹脂製の挿入部材25が、上記挿入部25aを下方に突出させた状態で取り付けられている。上記挿入部25aは、首部25bを介して板部25cに一体に突設され、車体前後方向に膨出している。また、上記板部25cの反挿入部25a側の面には、一対の板状取付片部25dが、車体前後方向に互いに対向するように一体に突設され、各取付片部25dには、コ字状のスリット25eに囲まれた爪部25fが、互いに近接する方向に撓むように互いに離間する方向に張出形成されている。
上記挿入部材25を後側部材21に取り付けるには、上記取付片部25dを上記後側部材21の下壁部21eの貫通孔21dに挿入し、上記爪部25fを貫通孔21dの周縁に押し付けることにより、上記爪部25fを互いに近接する方向に撓ませながら上記貫通孔21dを通過させる。これにより、上記爪部25fが上記貫通孔21dの内周縁部から解放されて元の形状に復帰し、上記貫通孔21dの外周縁部に上方から当接し、上記挿入部材25の後側部材21への取付けが完了する。なお、図5中、奥に位置する差込部21g周りの図示を省略している。
上述のように構成されたウインドデフレクタ1を車体に固定する(取り付ける)には、まず、差込部21gを上記トリム5の挿入孔5cを介して第1取付部材9の規制部11内側の空間部S1に先端側から差し込むとともに、上記挿入部材25の挿入部25aを上記第2取付部材13の狭持部13aの膨出部13c(開放部13b周縁)に上方から押し付け、上記付勢部材15の付勢力に抗して上記狭持部13aの開放部13bを車体前後方向に広げるように狭持部13aを撓ませながら当該狭持部13aの開放部13bを通過させる。これにより、第2取付部材13の狭持部13aが挿入部材25の挿入部25aの押し付け力から開放されて元の形状に復帰し、狭持部13aの膨出部13c(開放部13b周縁)が上記挿入部25aに上方から当接する。すなわち、上記挿入部25aが第2取付部材13の狭持部13aに挿入された状態で狭持部13aから抜けないように開放部13b周縁に係止される。一方、上記差込部21gは第1取付部材9の規制部11内側の空間部S1内を規制部11に案内されて下方に移動し、上記差込部21gの先端部、すなわち突出部21mが上記規制部11の開放口11aを通過する。そして、基端部21jの後側の面が規制部11の後側規制壁部9iに当接し、差込部21gの両側面部21iの前側端面が規制部11の前側規制壁部9gに当接し、両側面部21iの車幅方向外側の面が規制部11の内側規制壁部9kの内側当接部9m、及び外側規制壁部9nの外側当接部9pに当接し、固定作業が完了する。
このように、ウインドデフレクタ1の差込部21gを第1取付部材9の空間部S1に差込むとともに、ウインドデフレクタ1の挿入部25aを第2取付部材13の狭持部13aの開放部13b周縁に押し付けて狭持部13aに挿入するだけでウインドデフレクタ1を車体に固定できるので、特許文献1のようなビス止めの手間が不要となり、固定作業が容易になる。
また、上記固定状態で、ウインドデフレクタ1の差込部21gが第1取付部材9の空間部S1に差し込まれて外部に露出しないので、ウインドデフレクタ1周りの外観見栄えの悪化が防止される。
また、上記固定状態で、ウインドデフレクタ1の挿入部25aが第2取付部材13の狭持部13aに挿入されて外部に露出しないので、ウインドデフレクタ1周りの外観見栄えの悪化が防止される。
また、上述のように固定されたウインドデフレクタ1は、不使用時、デフレクタ板23を手で掴んで上方から引っ張り、上記挿入部25aで上記付勢部材15の付勢力に抗して上記狭持部13aの開放部13bを車体前後方向に広げるように狭持部13aを撓ませながら挿入部25aに上記狭持部13aの開放部13bを通過させるとともに、差込部21gを上記トリム5の挿入孔5cを介して第1取付部材9の規制部11内側の空間部S1から抜去することで、車体から容易に取り外すことができる。
図7〜図10は、衝突時にウインドデフレクタ1のデフレクタ板23に車体前方への荷重がかかったときのウインドデフレクタ1の動作を示す。なお、図7〜図10において、挿入部材25周りの図5に相当する断面を破線で示す。
図7に示す固定状態で衝突時にウインドデフレクタ1のデフレクタ板23に車体前方への大荷重がかかると、図8に示すように、ウインドデフレクタ1の挿入部25aが前方斜め上方に引っ張られて、第2取付部材13の狭持部13aの開放部13bを車体前後方向に広げるように狭持部13aを撓ませながら開放部13bを通過し、ウインドデフレクタ1全体が前方斜め上側に移動する。そして、ウインドデフレクタ1の挿入部25aが上記第2取付部材13の狭持部13aから離脱すると、図9に示すように、デフレクタ板23が車体前方に傾動するとともに、上記ウインドデフレクタ1の差込部21gが車体後方に傾動し、図10に示すように、上記差込部21gの突出部21mが上記第1取付部材9の規制部11の開放口11aの後側内周端面、すなわち係止部11bに当接し、係止される。したがって、衝突によりウインドデフレクタ1が車体から離脱して車室内に飛散することが阻止される。
また、上述のように、衝突時にウインドデフレクタ1の挿入部25aが第2取付部材13の狭持部13aから離脱しても、差込部21gの突出部21mが第1取付部材9の係止部11bに係止されることによってウインドデフレクタ1の車体からの離脱が阻止されるので、上記衝突時に挿入部25aにかかる引張り力に関係なく、ウインドデフレクタ1の取付け時の押付け力、及び取外し時の引張り力が過剰に大きくならないように挿入部25a及び狭持部13aの少なくとも一方の撓み力を設定できる。
なお、上記実施形態では、第1取付部材9と第2取付部材13とを別部材で構成したが、一体に成形された共通の部材で構成してもよい。
また、上記実施形態では、第1取付部材9及び第2取付部材13をトリム5とは別の部材で構成したが、トリム5と一体に成形された部材で構成してもよい。
また、上記実施形態では、第1取付部材9をトリム5を介して車体に取り付けたが、直接車体に取り付けるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、第2取付部材13をトリム5及び第1取付部材9を介して車体に取り付けたが、直接車体に取り付けるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、第2取付部材13の狭持部13a、及びウインドデフレクタ1の挿入部25aのうち、第2取付部材13の狭持部13aだけを撓み可能に形成したが、両方又はウインドデフレクタ1の挿入部25aだけを、取付け時及び取外し時における挿入部25aの開放部13bの通過が可能となるように撓み可能に形成してもよい。
また、上記実施形態では、固定状態で、規制部11の前側規制壁部9g及び後側規制壁部9iを差込部21gに車体前後方向から当接させたが、前側規制壁部9g及び後側規制壁部9iと差込部21gとの間に若干隙間が形成されるようにしてもよい。同様に、内側規制壁部9k及び外側規制壁部9nと差込部21gとの間にも若干隙間が形成されるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、狭持部13aの開放部13bを車体前方斜め上方に開放させたが、鉛直上方に開放させてもよい。
本発明は、オープンカーの車室後端部の車体にウインドデフレクタを固定した固定構造として有用である。
1 ウインドデフレクタ
9 第1取付部材
9g 前側規制壁部
9i 後側規制壁部
11b 係止部
13 第2取付部材
13a 挟持部
13b 開放部
21g 差込部
21m 突出部(被係止部)
23 デフレクタ板
25a 挿入部
S1 空間部

Claims (1)

  1. オープンカーの車室後端部の車体にウインドデフレクタ(1)を固定した固定構造であって、
    上記車室後端部の車体には、前側規制壁部(9g)と、係止部(11b)が形成された後側規制壁部(9i)とを有し、上記前側規制壁部(9g)と後側規制壁部(9i)との間に上方に開放する空間部(S1)が形成された第1取付部材(9)と、上方に開放する開放部(13b)が形成された狭持部(13a)を有する第2取付部材(13)とが取り付けられ、
    上記ウインドデフレクタ(1)は、板面を車体前後方向に向けたデフレクタ板(23)と、当該デフレクタ板(23)の下方に突設され、上記第1取付部材(9)の空間部(S1)に差し込まれて上記前側規制壁部(9g)及び後側規制壁部(9i)により前後方向の移動を規制された差込部(21g)と、上記デフレクタ板(23)の下方に突設され、上記第2取付部材(13)の狭持部(13a)に開放部(13b)から挿入された状態で開放部(13b)周縁に係止された挿入部(25a)とを備え、上記差込部(21g)には、上記第1取付部材(9)の係止部(11b)に係止される被係止部(21m)が形成され、
    上記第2取付部材(13)の狭持部(13a)、及び上記ウインドデフレクタ(1)の挿入部(25a)の少なくとも一方は、上記ウインドデフレクタ(1)の車体への取付け時には上記挿入部(25a)を上記狭持部(13a)の開放部(13b)周縁に上方から押し付けることで、上記挿入部(25a)の開放部(13b)の通過が可能となり、かつ上記ウインドデフレクタ(1)の車体からの取外し時には上記挿入部(25a)を上方から引っ張ることで、上記挿入部(25a)の開放部(13b)の通過が可能となるように撓み可能に形成され、
    上記ウインドデフレクタ(1)のデフレクタ板(23)に車体前方への荷重がかかると、上記ウインドデフレクタ(1)の挿入部(25a)が上記第2取付部材(13)の狭持部(13a)から離脱し、上記デフレクタ板(23)が車体前方に傾動するとともに、上記ウインドデフレクタ(1)の差込部(21g)が車体後方に傾動して上記差込部(21g)の被係止部(21m)が上記第1取付部材(9)の係止部(11b)に係止されるように構成されていることを特徴とするウインドデフレクタの固定構造。
JP2015101986A 2015-05-19 2015-05-19 ウインドデフレクタの固定構造 Active JP6457336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101986A JP6457336B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 ウインドデフレクタの固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101986A JP6457336B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 ウインドデフレクタの固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016215780A true JP2016215780A (ja) 2016-12-22
JP6457336B2 JP6457336B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=57579338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015101986A Active JP6457336B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 ウインドデフレクタの固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6457336B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416428U (ja) * 1977-07-07 1979-02-02
JPS58185345A (ja) * 1982-04-23 1983-10-29 Hitachi Chem Co Ltd 緩衝性パツドの取付構造
US6352300B1 (en) * 1999-07-26 2002-03-05 Rebecca Beal Rear windscreen for convertibles
JP2006035935A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Mazda Motor Corp オープンカーのウインドデフレクタ構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416428U (ja) * 1977-07-07 1979-02-02
JPS58185345A (ja) * 1982-04-23 1983-10-29 Hitachi Chem Co Ltd 緩衝性パツドの取付構造
US6352300B1 (en) * 1999-07-26 2002-03-05 Rebecca Beal Rear windscreen for convertibles
JP2006035935A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Mazda Motor Corp オープンカーのウインドデフレクタ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6457336B2 (ja) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314305B2 (ja) 自動車のフロントピラートリム取付構造
JP2010064518A (ja) カウルトップカバーの取付構造
JP6457336B2 (ja) ウインドデフレクタの固定構造
JP5149726B2 (ja) ピラートリムの取付構造
JP4646755B2 (ja) ピラートリムの取付構造
WO2019181567A1 (ja) サイドシルガーニッシュの取付構造
JP5350134B2 (ja) 内装パネルの組付構造
JP5235524B2 (ja) カップホルダー取付構造
JP6472736B2 (ja) ウインドデフレクタの取付構造
JP6674653B2 (ja) ドアトリム取付構造
JP5047044B2 (ja) メータ取付構造
JP6902218B2 (ja) 車体前部構造
JP6853305B2 (ja) 灯体取付構造
JP3953790B2 (ja) コネクタ固定用カバー
JP6010448B2 (ja) カウルサイドトリムとスカッフプレートとの合わせ部の構造
CN108454529B (zh) 交通工具用内饰件
JP7102894B2 (ja) 車両用リアバンパ構造
JP2018001928A (ja) 樹脂成形品の取付構造
JP5969895B2 (ja) 車両用ルーフモールの取付構造
JP2007045294A (ja) バッテリボックス
JP6123747B2 (ja) 自動車のインシュレータ取付け構造
JP6348338B2 (ja) 車両の車体前部構造
JP5218035B2 (ja) トランクトリムの取付構造およびその取付方法
JP2017222278A (ja) ピラートリム取付構造
JP2023156143A (ja) 車両の車体後側部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6457336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250