JP2016213470A - 化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置 - Google Patents

化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016213470A
JP2016213470A JP2016095085A JP2016095085A JP2016213470A JP 2016213470 A JP2016213470 A JP 2016213470A JP 2016095085 A JP2016095085 A JP 2016095085A JP 2016095085 A JP2016095085 A JP 2016095085A JP 2016213470 A JP2016213470 A JP 2016213470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
group
substituted
compound
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016095085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016213470A5 (ja
JP6846876B2 (ja
Inventor
智哉 廣瀬
Tomoya Hirose
智哉 廣瀬
晴恵 尾坂
Harue Ozaka
晴恵 尾坂
剛吉 渡部
Gokichi Watabe
剛吉 渡部
智美 光森
Tomomi Mitsumori
智美 光森
ゆう子 久保田
Yuko Kubota
ゆう子 久保田
瀬尾 哲史
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016213470A publication Critical patent/JP2016213470A/ja
Publication of JP2016213470A5 publication Critical patent/JP2016213470A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846876B2 publication Critical patent/JP6846876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

【課題】燐光を発光することが可能な素子に用いられる新規物質を提供する。または、高い発光効率に寄与する新規物質を提供する。または、色純度の高い発光に寄与する新規物質を提供する。
【解決手段】一対の電極と、一対の電極の間に挟まれたEL層を有し、EL層は、カルバゾール骨格を有する物質を有し、物質は、カルバゾール骨格が有する窒素原子を介して、置換または無置換の第1のアリーレン基と結合され、第1のアリーレン基は、置換もしくは無置換のベンゾフロピリジル基、または、置換もしくは無置換のベンゾチエノピリジル基と結合され、第1のアリーレン基は、1乃至5連結した、置換もしくは無置換の第2のアリーレン基を有する、発光素子。EL層は、さらに発光中心物質を含む層を有していてもよい。また、EL層は、さらにイリジウム化合物を含む層を有していてもよい。
【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、ベンゾフロピリジン化合物もしくはベンゾチエノピリジン化合物に関する。また、電界を加えることにより発光が得られる発光層を一対の電極間に挟んでなる発光素子、または該発光素子を有する表示装置、電子機器、半導体装置、及び照明装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本発明の一態様は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、照明装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法に関する。特に、本発明の一態様は、有機金属錯体も素子中に同時に有するものも含まれる。
近年、発光性の有機化合物や無機化合物を発光材料として用いた発光素子の開発が盛んである。特に、EL(Electroluminescence)素子と呼ばれる発光素子の構成は、電極間に発光材料を含む発光層を設けただけの単純な構造であり、薄型軽量化できる、入力信号に高速に応答できる、直流低電圧駆動が可能であるなどの特性から、次世代のフラットパネルディスプレイ素子として注目されている。また、このような発光素子を用いたディスプレイは、コントラストや画質に優れ、視野角が広いという特徴も有している。さらに、これらの発光素子は面光源であるため、液晶ディスプレイのバックライトや照明等の光源としての応用も考えられている。
発光物質が発光性の有機化合物である場合、発光素子の発光機構は、キャリア注入型である。すなわち、電極間に発光層を挟んで電圧を印加することにより、電極から注入された電子及びホールが再結合して発光物質が励起状態となり、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。そして、励起状態は、一重項励起状態(S)と三重項励起状態(T)の二種類が形成される。また、キャリア注入型の発光素子におけるその統計的な生成比率は、S:T=1:3であると考えられている。
発光性の有機化合物は通常、基底状態が一重項状態である。したがって、一重項励起状態(S)からの発光は、同じ多重度間の電子遷移であるため蛍光と呼ばれる。一方、三重項励起状態(T)からの発光は、異なる多重度間の電子遷移であるため燐光と呼ばれる。ここで、蛍光を発する化合物(以下、蛍光性化合物と称す)は室温において、通常、燐光は観測されず蛍光のみが観測される。したがって、蛍光性化合物を用いた発光素子における内部量子効率(注入したキャリアに対して発生するフォトンの割合)の理論的限界は、S:T=1:3であることを根拠に25%とされている。
一方、燐光性化合物を用いれば、内部量子効率は100%にまで理論上は可能となる。つまり、蛍光性化合物に比べて4倍の発光効率が可能となる。このような理由から、高効率な発光素子を実現するために、燐光性化合物を用いた発光素子の開発が近年盛んに行われている。特に、燐光性化合物としては、その燐光量子収率の高さゆえに、イリジウム等を中心金属とする有機金属錯体が注目されており、例えば、特許文献1および2には、イリジウムを中心金属とする有機金属錯体が燐光材料として開示されている。
高効率な発光素子を用いるメリットとしては、当該発光素子を用いた電子機器の消費電力を低減できることなどが挙げられる。エネルギー問題がとりざたされる昨今、消費電力は消費者の購買動向を左右する大きなファクターとなりつつあることから、非常に重要な要素である。
しかし、燐光が放出されるエネルギー準位である三重項励起準位は、蛍光を放出する一重項励起準位よりもエネルギー的に低い位置にある。このため、蛍光発光素子と燐光発光素子で同じ波長の光を得るためには、燐光発光素子ではより広いエネルギーギャップを有するホスト材料、キャリア輸送材料が必要となるが、そのような材料の開発は他の材料の開発と比較して遅れているのが現状である。
また、上述のような広いエネルギーギャップを有する材料を用意できたとしても、各層に用いられる材料の組み合わせによっては、燐光発光物質本来の発光効率を発揮できない場合や、駆動電圧が上昇してしまう場合がある。
そのような事情において、近年では、例えばカルバゾール化合物も広いエネルギーギャップを有する化合物の一つとして着目されている。特許文献3には、発光層のホスト材料と正孔輸送層にカルバゾール化合物を用いた発光素子が開示されている。また、特許文献4には、2つのカルバゾール骨格を有する材料が開示されている。
国際公開第00/70655号 特開2013−53158号 特開2013−33958号 国際公開第13/105206号
燐光発光が可能な発光素子とすることにより消費電力を抑えることができるが、さらなる消費電力の低減や、駆動電圧の低減が要求される。また、発光素子に要求される性能は省消費電力だけではなく、発光素子の長期使用に耐える高い信頼性・長寿命、発色よい表示に要する高い色純度等の性能が要求される。そのため、燐光発光に寄与する材料においても、そのような性能を有する材料が必要とされている。
そのような事情に鑑みて、本発明の一態様は、燐光を発光することが可能な素子に用いられる新規物質を提供することを課題とする。または、高い発光効率に寄与する新規物質を提供することを目的の一とする。または、色純度の高い発光に寄与する新規物質を提供することを目的の一とする。または、青色の燐光を発することができる素子に用いられる新規物質を提供することを目的の一とする。または、新規物質を提供することを目的の一とする。または、該新規物質を用いた発光素子、発光装置、電子機器、もしくは照明装置を提供することを目的の一とする。
また、上記新規物質を合成するための原料(前駆体)を提供することも目的の一とする。
または、発光効率の高い発光素子、発光装置、電子機器、もしくは照明装置を提供することを目的の一とする。または、信頼性の高い発光素子、発光装置、電子機器、もしくは照明装置を提供することを目的の一とする。または、消費電力が低い発光素子、発光装置、電子機器、もしくは照明装置を提供することを目的の一とする。または、新規な発光素子、発光装置、電子機器、もしくは照明装置を提供することを目的の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、一対の電極と、一対の電極の間に挟まれたEL層を有し、EL層に、カルバゾール骨格を有する物質を有し、カルバゾール骨格を有する物質は、カルバゾール骨格中の窒素原子を介して置換または無置換の第1のアリーレン基と結合し、第1のアリーレン基は、置換もしくは無置換のベンゾフロピリジル基もしくは置換もしくは無置換のベンゾチエノピリジル基と結合し、第1のアリーレン基は、1乃至5連結した、置換もしくは無置換の第2のアリーレン基で構成され、カルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、第1のアリーレン基を介して結合している、発光素子である。
本発明の一態様に係る発光素子において、EL層に発光中心物質を含む層を有する発光素子としてもよい。また、EL層にイリジウム化合物を含む層を有する発光素子としてもよい。
また、本発明の他の一態様は、下記一般式(G1)で表される化合物である。
ただし、式中Aは置換もしくは無置換のベンゾフロピリジル基もしくは置換もしくは無置換のベンゾチエノピリジル基を表し、Arは置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリーレン基を表し、R11乃至R18は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または、置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、nは1乃至5の自然数を表す。
また、本発明の他の一態様は、下記一般式(G2−1)で表される化合物である。
ただし、式中Arは置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリーレン基を表し、R11乃至R18は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または、置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、nは1乃至5の自然数を表す。また、式中Yは、下記(G2−2)で表される。
ただし、式中R21乃至R27の一つは、(G2−1)のYとArとの間の単結合を表し、それ以外は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、Qは酸素原子または硫黄原子を表す。
また、本発明の他の一態様は、下記一般式(G3−1)で表される化合物である。
ただし、式中R11乃至R18及びR31乃至R34は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または、置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、nは1乃至5の自然数を表す。また、式中Yは、下記(G3−2)で表される。
ただし、式中R21乃至R27の一つは、(G3−1)のYとフェニレン骨格との間の単結合を表し、その他のR21乃至R27は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、Qは酸素原子または硫黄原子を表す。
また、本発明の他の一態様は、下記一般式(G4−1)で表される化合物である。
ただし、式中R11乃至R18、R31乃至R34及びR41乃至R44は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または、置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、式中Yは、下記(G4−2)で表される。
ただし、式中R21乃至R27の一つは、(G4−1)のYとフェニレン骨格との間の単結合を表し、その他のR21乃至R27は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、Qは酸素原子または硫黄原子を表す。
なお、本発明の一態様に係る化合物において、R25、R27またはR21のいずれか一がYとフェニレン骨格との間の単結合を表す化合物としてもよい。
また、本発明の他の一態様は、下記化学式(112)で表される化合物である。
また、本発明の他の一態様は、下記化学式(122)で表される化合物である。
また、本発明の他の一態様は、下記化学式(134)で表される化合物である。
なお、本発明の他の一態様は、一対の電極と、一対の電極の間に挟まれた有機層と、を有し、有機層に、本発明の一態様に係る化合物を含む電子機器である。また、本発明の他の一態様は、一対の電極と、前記一対の電極の間に挟まれたEL層を有し、EL層に、本発明の一態様に係る化合物を含む発光素子である。
なお、本発明の一態様において、前記EL層は、さらに発光中心物質を有する発光素子としてもよい。また、前記EL層は、さらにイリジウム錯体を有する発光素子としてもよい。また、本発明の一態様に係る発光素子と、ドライバと、FPCと、を有するディスプレイモジュールとしてもよい。また、本発明の一態様に係る発光素子と、前記発光素子を収納する容器と、を有する照明モジュールとしてもよい。また、本発明の一態様に係る発光素子と、前記発光素子を制御する手段を備えた発光装置としてもよい。また、本発明の一態様に係る発光素子を表示部に有し、前記発光素子を制御する手段を備えた表示装置としてもよい。また、本発明の一態様に係る発光素子を照明部に有し、前記発光素子を制御する手段を備えた照明装置としてもよい。また、本発明の一態様に係る発光素子と、操作スイッチと、を有する電子機器としてもよい。
また、本発明の他の一態様は、下記一般式(G5)で表される化合物である。
ただし、式中R21乃至R26は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、Qは酸素原子または硫黄原子を表す。R100はトリフラート基、メシラート基、モノクラート基のいずれかを表す。
また、本発明の他の一態様は、下記化学式(400)で表される化合物である。
また、本発明の他の一態様は、下記一般式(G6)で表される化合物である。
ただし、式中R21乃至R26は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、Qは酸素原子を表す。R101は置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基を表す。
また、本発明の他の一態様は、下記化学式(410)で表される化合物である。
また、本発明の他の一態様は、下記一般式(G7)で表される化合物である。
ただし、式中R21乃至R26は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、Qは酸素原子または硫黄原子を表す。
また、本発明の他の一態様は、下記化学式(420)で表される化合物である。
また、本発明の他の一態様は、下記一般式(G7)で表される化合物である。
ただし、式中R22乃至R27は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、Qは酸素原子または硫黄原子を表す。Xはハロゲンを表す。
また、本発明の他の一態様は、下記化学式(430)で表される化合物である。
本発明の一態様は、燐光を発光することが可能な素子に用いられる新規物質を提供することができる。または、高い発光効率に寄与する新規物質を提供することができる。または、色純度の高い発光に寄与する新規物質を提供することができる。または、青色の燐光を発することができる素子に用いられる新規物質を提供することができる。または、新規物質を提供することができる。または、該新規物質を用いた発光素子、発光装置、電子機器、もしくは照明装置を提供することができる。
また、上記新規物質を合成するための原料(前駆体)を提供することができる。
または、発光効率の高い発光素子、発光装置、電子機器、もしくは照明装置を提供することができる。または、信頼性の高い発光素子、発光装置、電子機器、もしくは照明装置を提供することができる。または、消費電力が低い発光素子、発光装置、電子機器、もしくは照明装置を提供することができる。または、新規な発光素子、発光装置、電子機器、もしくは照明装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
発光素子の概念図。 アクティブマトリクス型発光装置の概念図。 アクティブマトリクス型発光装置の概念図。 アクティブマトリクス型発光装置の概念図。 パッシブマトリクス型発光装置の概念図。 電子機器を表す図。 光源装置を表す図。 照明装置を表す図。 照明装置及び電子機器を表す図。 車載表示装置及び照明装置を表す図。 mCzBPBfpyのNMRチャート。 mCzBPBfpyの溶液の吸収スペクトル。 mCzBPBfpyの溶液の発光スペクトル。 mCzBPBfpyの薄膜の吸収スペクトル。 mCzBPBfpyの薄膜の発光スペクトル。 mCzBPBfpy−02のNMRチャート。 発光素子1及び比較発光素子1の規格化した発光スペクトル。 発光素子1及び比較発光素子1の輝度−電流効率特性。 発光素子1及び比較発光素子1の輝度−外部量子効率特性。 mCzBPBfpyのMSスペクトル。 6−メトキシベンゾ[4,5]フロ[3,2−b]ピリジンのNMRチャート。 mCzBPBfpy−03のNMRチャート。 mCzBPBfpy−03のMSスペクトル。 mCzBPBfpy−03の溶液の吸収スペクトル。 mCzBPBfpy−03の溶液の発光スペクトル。 mCzBPBfpy−03の薄膜の吸収スペクトル。 mCzBPBfpy−03の薄膜の発光スペクトル 発光素子2の規格化した発光スペクトル。 発光素子2の電流−電圧特性。 発光素子2の輝度−電流効率特性。 発光素子2の輝度−外部量子効率特性。
以下、本発明の実施の形態について説明する。ただし、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、本明細書で説明する各図において、陽極、EL層、中間層、陰極などの大きさや厚さは、個々に説明の明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしも各構成要素はその大きさに限定されず、また各構成要素間での相対的な大きさに限定されない。
また、本明細書等において、第1、第2、第3などとして付される序数詞は、便宜上用いるものであって工程の順番や上下の位置関係などを示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
また、本明細書等で説明する本発明の構成において、同一部分又は同様の機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を有する部分を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、本明細書において色とは、色相(単色光の波長に相当)、彩度(あざやかさ即ち白みを帯びていない度合)および明度(明るさ即ち光の強弱)の三要素によって規定されたものである。また、本明細書において色とは、上述の三要素のうちのいずれか一つの要素のみ、または任意で選んだ2つの要素のみを示してもよい。また、本明細書において、2つの光の色が異なるとは、上述の三要素のうちいずれか少なくとも一つが異なることをいい、さらに、2つの光のスペクトルの形状若しくは各ピークの相対強度比の分布が異なることをも含む。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態で説明する本発明の一態様の化合物は、カルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する化合物である。当該構造を有する化合物は、キャリア(特に電子)の輸送性に優れる。このことから、駆動電圧の低い発光素子を提供することができる。
また、当該化合物は高いT1準位を持つ化合物とすることができる。このため、燐光を発する発光中心物質を用いた発光素子に好適に用いることができる。具体的には、当該化合物が高いT1準位を有すると、燐光発光物質の励起エネルギーが当該化合物へ移動してしまうことを抑制することができるため、励起エネルギーを有効に発光に変換することができる。燐光発光物質としては、イリジウム錯体が代表的である。
上記構造を有する化合物の好ましい具体例を、下記一般式(G1)で示す。
ただし、一般式中(G1)中、Aは置換もしくは無置換のベンゾフロピリジル基もしくは置換もしくは無置換のベンゾチエノピリジル基を表し、Arは置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリーレン基を表し、R11乃至R18は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または、置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、nは1乃至5の自然数を表す。
ベンゾフロピリジル基やベンゾチエノピリジル基は電子輸送性が良好であり、電子輸送層や発光層に用いることができる。
また、本実施の形態で説明する化合物として、さらに好ましい具体例は、下記一般式(G2−1)で表すことができる。
ただし、一般式(G2−1)中、Arは置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリーレン基を表し、R11乃至R18は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または、置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、nは1乃至5の自然数を表す。また、式中Yは、下記(G2−2)で表される。
ただし、式中R21乃至R27の一つは、(G2−1)のYとArとの間の単結合を表し、それ以外は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、Qは酸素原子または硫黄原子を表す。
また、本実施の形態で説明する化合物として、さらに好ましい具体例は、下記一般式(G3−1)で表すことができる。
ただし、式中R11乃至R18及びR31乃至R34は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または、置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、nは1乃至5の自然数を表す。また、式中Yは、下記(G3−2)で表される。
ただし、式中R21乃至R27の一つは、(G3−1)のYとフェニレン骨格との間の単結合を表し、その他のR21乃至R27は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、Qは酸素原子または硫黄原子を表す。
また、本実施の形態で説明する化合物として、さらに好ましい具体例は、下記一般式(G4−1)で表すことができる。
ただし、式中R11乃至R18、R31乃至R34及びR41乃至R44は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または、置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、式中Yは、下記(G4−2)で表される。
ただし、式中R21乃至R27の一つは、(G4−1)のYとフェニレン骨格との間の単結合を表し、その他のR21乃至R27は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、Qは酸素原子または硫黄原子を表す。
なお、R25またはR27のどちらか一方がYとフェニレン骨格との間の単結合を表してもよい。
なお、一般式(G1)、一般式(G2−1)及び、一般式(G3−1)中、nが2以上の場合、複数のアリーレン基は異なるアリーレン基同士を用いても良い。
なお、炭素数1乃至6のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n‐ブチル基、sec‐ブチル基、イソブチル基、tert‐ブチル基、n‐ペンチル基、1‐メチルブチル基、2‐メチルブチル基、3‐メチルブチル基、1‐エチルプロピル基、1,1‐ジメチルプロピル基、1,2‐ジメチルプロピル基、2,2‐ジメチルプロピル基、分枝を有するまたは有さないヘキシル基等が挙げられ、炭素数6乃至13のアリール基の具体例としては、フェニル基、o−トルイル基、m−トルイル基、p−トルイル基、メシチル基、o−ビフェニル基、m−ビフェニル基、p−ビフェニル基、フルオレニル基、9,9−ジメチルフルオレニル基が挙げられる。炭素数6乃至13のアリーレン基の具体例としては、o−フェニレン基、m−フェニレン基、p−フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基等が挙げられる。またR11乃至R18、R21乃至R27、R31乃至R34、及びR41乃至R44(以後、まとめてRともいう)は、それらの置換体として、トルイレン基、メシチレン基、tert−ブチルフェニレン基、フルオレニレン基、シラフルオレニレン基等が挙げられる。
また、これらが置換基をさらに有する場合も想定している。置換基としては例えば、炭素数1乃至6のアルキル基を挙げることができる。具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n‐ブチル基、sec‐ブチル基、イソブチル基、tert‐ブチル基、n‐ペンチル基、1‐メチルブチル基、2‐メチルブチル基、3‐メチルブチル基、1‐エチルプロピル基、1,1‐ジメチルプロピル基、1,2‐ジメチルプロピル基、2,2‐ジメチルプロピル基、分枝を有するまたは有さないヘキシル基などが挙げられるが、これに限定されない。また、置換基としては例えば、炭素数6乃至13のアリール基を挙げることもできる。具体的には、o−トルイル基、m−トルイル基、p−トルイル基、メシチル基、4−tert−ブチルフェニル基、フルオレニル基、シラフルオレニル基などが挙げられるが、これに限定されない。これら置換基は複数結合していても良く、同じ又は異なる種類でも良い。
また各Rは、具体的には、水素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、フェニル基、o−ビフェニル基、m−ビフェニル基、p−ビフェニル基、等が挙げられる。またRは、それらの置換体として、o−トルイル基、m−トルイル基、p−トルイル基、メシチル基、4−tert−ブチルフェニル基、フルオレニル基、9,9−ジメチルフルオレニル基、9,9´−スピロビフルオレニル基、シラフルオレニル基、9,9−ジメチルシラフルオレニル基、9,9´−スピロビシラフルオレニル基等が挙げられる。
Rの具体的な構造を下記に示す。ただし、Rは下記に限定されない。
なお、本発明の一態様の化合物が高いT1準位を有するには、Rは縮合環を形成するよりも、脂肪族炭化水素基が単結合で連結した構造または六員環が単結合で連結した構造が好ましい。さらに、Rは、2つの六員環が同一の炭素原子やケイ素原子と結合していてもよい。さらに、該炭素原子またはケイ素原子を中心としたスピロ環を形成していてもよい。
また、Rにおいて2つの六員環が連結している場合では、(R−11)や(R−12)の様にパラ置換よりはオルト置換やメタ置換の方がT1準位が高く、好ましい。なかでもメタ置換はオルト置換より立体障害の影響が小さく合成が容易となり、より好ましい。また(R−19)乃至(R−30)の様に六員環同士が直接縮合環を形成せずに、五員環を介して縮合環を形成した場合は、二つの六員環が連結した部分において、置換基がメタ置換している(R−22)乃至(R−24)、及び、(R−28)乃至(R−30)の方が、パラ置換している(R−19)乃至(R−21)、及び、(R−25)乃至(R−27)よりもT1準位が高く、より好ましい。
次にArの例を示す。
Arは、具体的には、o−フェニレン基、m−フェニレン基、p−フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基等が挙げられる。またArは、それらの置換体として、トルイレン基、メシチレン基、tert−ブチルフェニレン基、フルオレニレン基、9,9−ジメチルフルオレニレン基、9,9´−スピロビフルオレニレン基、シラフルオレニレン基、9,9−ジメチルシラフルオレニレン基、9,9´−スピロビシラフルオレニレン基等が挙げられる。
次に、Arの具体例を下記に示す。ただし、Arは下記に限定されない。
なお、本発明の一態様の化合物が高いT1準位を有するには、Arは縮合環を形成するよりも、脂肪族炭化水素基が単結合で連結した構造、または六員環の単環が単結合で連結した構造が好ましい。さらに(Ar−14)乃至(Ar−25)のように、Arは、2つの六員環が同一の四級炭素原子や四級ケイ素原子を介して結合していてもよい。さらに、(Ar−14)、(Ar−17)、(Ar−20)、及び(Ar−23)のように、該炭素原子またはケイ素原子を中心としたスピロ環を形成していてもよい。二つの六員環が四級炭素原子や四級ケイ素原子を介して環を形成したものは、フェニレン基が連結したものと比較して、六員環同士が平面状になるため、基底状態と励起状態の構造が変化しづらく、T1準位が高く保たれ、好ましい。
また、Arにおいて2つの六員環が連結している場合では、(Ar−11)や(Ar−12)の様にパラ置換よりはオルト置換やメタ置換の方がT1準位が高く、好ましい。なかでもメタ置換はオルト置換より立体障害の影響が小さく合成が容易となり、より好ましい。また(Ar−19)乃至(Ar−30)のように環を形成した場合は、六員環が連結した部分において、メタ置換している(Ar−22)乃至(Ar−24)、及び、(Ar−28)乃至(Ar−30)の方が、パラ置換している(Ar−19)乃至(Ar−21)、及び、(Ar−25)乃至(Ar−27)よりもT1準位が高く、より好ましい。
上述の化合物の代表的な例を以下に示す。なお、本実施の形態で説明する化合物は、以下の例示により限定されることはない。
以上のような化合物は、キャリアの輸送性に優れていることからキャリア輸送材料やホスト材料として好適である。これにより、駆動電圧の低い発光素子を提供することもできる。また、高い三重項励起準位(T1準位)を有する化合物とすることができるため、発光効率の高い燐光発光素子を得ることができる。特に、緑色より短波長側に発光のピークを有する燐光発光素子においても、良好な発光効率を有する発光素子を提供することが可能となる。また、高い三重項励起準位(T1準位)を有するということは、大きなバンドギャップを有するということもまた意味するため、青色蛍光を呈する発光素子も効率よく発光させることができる。
続いて、上記一般式(G1)で表される化合物の合成方法について説明する。
上記一般式(G1)で表される化合物は、以下のような簡便な合成スキームにより合成できる。例えば、合成スキーム(A−1)に示すように、ベンゾフロピリジン化合物のハロゲン化物又はベンゾチエノピリジン化合物のハロゲン化物(構造式(A1))と、9H−カルバゾール化合物の有機ボロン化合物又は9H−カルバゾール化合物のボロン酸(構造式(A2))を、鈴木・宮浦反応によりカップリングさせることで、一般式(G1)表される化合物を得ることができる。
なお、合成スキーム(A−1)において、R11乃至R18は、それぞれ独立に、水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。Arは置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリーレン基を表す。なお、nは、1乃至5の自然数である。R51およびR52は水素、炭素数1乃至6のアルキル基のいずれかを表す。合成スキーム(A−1)においてR51とR52は互いに結合して環を形成していても良い。また、Xはハロゲンやトリフルオロメタンスルホン酸エステル(別名:トリフラート)基、メシラート基、モノクラート基のいずれかを表し、ヨウ素、臭素、トリフラート基がより好ましい。
合成スキーム(A−1)において、用いることができるパラジウム触媒としては、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド等が挙げられるが、用いることができるパラジウム触媒はこれらに限られるものでは無い。合成スキーム(A−1)において、用いることができるパラジウム触媒の配位子としては、トリ(オルト−トリル)ホスフィンや、トリフェニルホスフィンや、トリシクロヘキシルホスフィン等が挙げられる。用いることができるパラジウム触媒の配位子はこれらに限られるものでは無い。
合成スキーム(A−1)において、用いることができる塩基としては、ナトリウムtert−ブトキシド等の有機塩基や、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基等が挙げられるが、用いることができる塩基はこれらに限られるものでは無い。
合成スキーム(A−1)において、用いることができる溶媒としては、トルエンと水の混合溶媒、トルエンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、キシレンと水の混合溶媒、キシレンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、ベンゼンと水の混合溶媒、ベンゼンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類と水の混合溶媒などが挙げられる。ただし、用いることができる溶媒はこれらに限られるものでは無い。また、トルエンと水、又はトルエンとエタノールと水の混合溶媒、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類と水の混合溶媒がより好ましい。
合成スキーム(A−1)に示す鈴木・宮浦カップリング反応において、構造式(A2)で示される有機ホウ素化合物、又はボロン酸以外にも、有機アルミニウムや、有機ジルコニウム、有機亜鉛、有機スズ化合物等を用いるクロスカップリング反応を用いてもよい。ただし、これらに限定されるものではない。
また、合成スキーム(A−1)に示す鈴木・宮浦カップリング反応において、ベンゾフロピリジン化合物の有機ホウ素化合物又はボロン酸、又はベンゾチエノピリジン化合物の有機ホウ素化合物又はボロン酸と、9H−カルバゾール化合物のハロゲン化物、又はトリフラート置換体を、鈴木・宮浦反応によりカップリングしてもよい。
上述の構造式(A1)で表される化合物及び構造式(A2)で表される化合物は、様々な種類が市販されているか、あるいは合成可能であるため、一般式(G1)で表される化合物は数多くの種類を合成することができる。したがって、本発明の化合物は、バリエーションが豊富であるという特徴がある。
上述の構造式(A1)で表される化合物は、下記一般式(G5)で表される化合物でも良い。
式中R21乃至R26は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、Qは酸素原子または硫黄原子を表す。R100はトリフラート基、メシラート基、モノクラート基のいずれかを表し、より好ましくはトリフラート基を表す。
一般式(G5)で表される化合物は一般式(G1)で表される本発明の化合物の1つを合成する上で有益な化合物である。
上記一般式(G5)で表される化合物は、例えば化合物(400)から(405)を用いることができる。
上記一般式(G5)で表される化合物は、以下のような簡便な合成スキームにより合成できる。例えば、スキーム(A−2)に示すように、ベンゾフロピリジン化合物、又はベンゾチエノピリジン化合物のアルキルエーテル化物(一般式(G6))を、ベンゾフロピリジン化合物、又はベンゾチエノピリジン化合物のアルコール化物(一般式(G7))にすることができる。この化合物からスキーム(A−3)に示すように、ベンゾフロピリジン化合物、又はベンゾチエノピリジン化合物のエステル化物(一般式(G5))を合成することができる。
式中R21乃至R26は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、Qは酸素原子または硫黄原子を表す。R100はトリフラート基、メシラート基、モノクラート基のいずれかを表し、より好ましくはトリフラート基を表す。R101は置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基を表す。
スキーム(A−2)は、脱アルキル反応を用いることができる。具体的には、低温にてジクロロメタンやクロロホルムなどハロゲン系溶剤中で三臭化ホウ素とベンゾフロピリジン化合物、又はベンゾチエノピリジン化合物のアルキルエーテル化物(一般式(G6))とを反応させる。
スキーム(A−3)は、求核置換反応を用いることができる。具体的には、ピリジン等の塩基存在下、低温にてジクロロメタンやクロロホルムなどハロゲン系溶剤中でトリフルオロメタンスルホン酸無水物や、トリフルオロメタンスルホニルクロリドやメタンスルホニルクロリド、クロロメチルスルホニルクロリドなどとベンゾフロピリジン化合物、又はベンゾチエノピリジン化合物のアルコール化物(一般式(G7))とを反応させる。
上記一般式(G6)で表される化合物は、例えば化合物(410)から(415)を用いることができる。
上記一般式(G7)で表される化合物は、例えば化合物(420)から(425)を用いることができる。
上記一般式(G6)で表される化合物は、以下のような簡便な合成スキームにより合成できる。例えば、スキーム(A−4)に示すように、ピリジン化合物(一般式(A3))を、フェニルエーテル化合物(一般式(A4))とクロスカップリングさせることで合成することができる。
式中R21乃至R26は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、Qは酸素原子を表す。R101は置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基を表す。R102は炭素数1乃至6のアルキル基を表す。Xはハロゲンを表し、ヨウ素、臭素、又は塩素を表す。
スキーム(A−4)は、クロスカップリング反応を用いることができる。具体的には、炭酸カリウムなど塩基存在下、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム触媒などを加え加熱しピリジン化合物(一般式(A3))とフェニルエーテル化合物(一般式(A4))を反応させることで、一般式(G1)表される化合物を得ることができる。
上述の構造式(A1)で表される化合物は、下記一般式(G8)で表される化合物でも良い。
式中R22乃至R27は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、Qは酸素原子または硫黄原子を表す。Xはハロゲンやトリフラート基、メシラート基、モノクラート基のいずれかを表し、より好ましくはヨウ素、臭素を表す。
一般式(G8)で表される化合物は一般式(G1)で表される本発明の化合物の1つを合成する上で有益な化合物である。
上記一般式(G8)で表される化合物は、例えば化合物(430)から(437)を用いることができる。
上記一般式(G8)で表される化合物は、以下のような簡便な合成スキームにより合成できる。例えば、スキーム(A−5)に示すように、ベンゾフロピリジン化合物、又はベンゾチエノピリジン化合物(一般式(A5))から、ベンゾフロピリジン化合物のハロゲン化物又はベンゾチエノピリジン化合物のハロゲン化物(一般式(G8))を合成することができる。
式中R22乃至R27は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、Qは酸素原子または硫黄原子を表す。Xはハロゲンを表し、好ましくはヨウ素、臭素を表す。
スキーム(A−5)は、置換反応にて合成することができる。具体的には、リチウムジイソプロピルアミド(略称:LDA)など塩基存在下、低温にてTHFなどの溶剤中でヨウ素や臭素や塩素などのハロゲンを加えた後、室温に戻して反応させ合成することができる。
以上、本発明の一態様である化合物の合成方法の一例について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、他のどのような合成方法によって合成されても良い。
(実施の形態2)
本実施の形態では、カルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する化合物を有する発光素子の一態様について図1(A)を用いて以下に説明する。
本実施の形態における発光素子は、一対の電極間に複数の層を有する。本形態において、発光素子は、第1の電極101と、第2の電極102と、第1の電極101と第2の電極102との間に設けられたEL層103とから構成されている。なお、図1(A)では第1の電極101は陽極として機能し、第2の電極102は陰極として機能するものとして、図示する。つまり、第1の電極101の方が第2の電極102よりも電位が高くなるように、第1の電極101と第2の電極102に電圧を印加したときに、発光が得られる構成となっている。もちろん、第1の電極が陰極として機能し、第2の電極が陽極として機能してもかまわない。その場合、EL層の積層順は、以下に説明する順序と逆となる。なお、本実施の形態における発光素子は、EL層103のいずれかの層に、カルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する化合物が含まれていればよい。なお、カルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する化合物が含まれる層としては、発光層や電子輸送層が上記化合物の特性をより生かすことができ、良好な特性を有する発光素子を得ることができるため好ましい。
陽極として機能する電極としては、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上)、金属、合金、導電性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。具体的には、例えば、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、ケイ素若しくは酸化ケイ素を含有したインジウム錫酸化物、酸化インジウム−酸化亜鉛、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)等が挙げられる。これらの導電性金属酸化物膜は、通常スパッタリング法により成膜されるが、ゾル−ゲル法などを応用して作製しても構わない。例えば、酸化インジウム−酸化亜鉛は、酸化インジウムに対し1wt%以上20wt%以下の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。また、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)は、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5wt%以上5wt%以下、酸化亜鉛を0.1wt%以上1wt%以下含有したターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。また、グラフェンを用いても良い。
EL層103の積層構造については特に限定されず、電子輸送性の高い物質を含む層または正孔輸送性の高い物質を含む層、電子注入性の高い物質を含む層、正孔注入性の高い物質を含む層、バイポーラ性(電子及び正孔の輸送性の高い物質)の物質を含む層、キャリアブロック性を有する層等を適宜組み合わせて構成すればよい。本実施の形態では、EL層103は、陽極として機能する電極側から「正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層113、電子輸送層114、電子注入層115」の順に積層した構成を有するものとして説明する。各層を構成する材料について以下に具体的に示す。
正孔注入層111は、正孔注入性の物質を含む層である。正孔注入性の高い物質としては、例えば、モリブデン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等を用いることができる。この他、フタロシアニン(略称:HPc)や銅フタロシアニン(CuPc)等のフタロシアニン系の化合物、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、N,N’−ビス{4−[ビス(3−メチルフェニル)アミノ]フェニル}−N,N’−ジフェニル−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(略称:DNTPD)等の芳香族アミン化合物、或いはポリ(エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)等の高分子化合物等によっても正孔注入層111を形成することができる。
また、正孔注入層111として、正孔輸送性を有する物質に当該物質に対して電子受容性を示す物質(以下単に電子受容性物質と称する)を含有させた複合材料を用いることもできる。本明細書中において、複合材料とは、単に2つの材料を混合させた材料のことを指すのではなく、複数の材料を混合することによって材料間での電荷の授受が行われ得る状態になることを言う。この電荷の授受は、電界がかかっている場合にのみ実現される場合も含むこととする。
なお、正孔輸送性を有する物質に電子受容性物質を含有させた複合材料を用いることにより、材料の仕事関数に依らず電極を形成する材料を選ぶことができるようになる。つまり、陽極として機能する電極として仕事関数の大きい材料だけでなく、仕事関数の小さい材料も用いることができるようになる。電子受容性物質としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル等を挙げることができる。また、遷移金属酸化物も使用することができる。特に元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を好適に用いることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため電子受容性物質として好適に用いることができる。
複合材料に用いる正孔輸送性を有する物質としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール化合物、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の有機化合物を用いることができる。なお、複合材料に用いる有機化合物としては、正孔輸送性の高い有機化合物であることが好ましい。具体的には、1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。ただし、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。以下では、複合材料における正孔輸送性を有する物質として用いることのできる有機化合物を具体的に列挙する。
例えば、芳香族アミン化合物としては、N,N’−ジ(p−トリル)−N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DTDPPA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、N,N’−ビス{4−[ビス(3−メチルフェニル)アミノ]フェニル}−N,N’−ジフェニル−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)等を挙げることができる。
複合材料に用いることのできるカルバゾール化合物としては、具体的には、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等を挙げることができる。
また、複合材料に用いることのできるカルバゾール化合物としては、他に、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、1,4−ビス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等を用いることができる。
また、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素としては、例えば、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAnth)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,10’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン等が挙げられる。また、この他、ペンタセン、コロネン等も用いることができる。このように、1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有し、炭素数14以上42以下である芳香族炭化水素を用いることがより好ましい。
なお、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよい。ビニル基を有している芳香族炭化水素としては、例えば、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
また、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)等の高分子化合物を用いることもできる。
正孔輸送層112は、正孔輸送性を有する物質を含む層である。正孔輸送性を有する物質としては、上述の複合材料として用いることができる正孔輸送性を有する物質として挙げたものを同様に用いることができる。なお、繰り返しとなるため詳しい説明は省略する。複合材料の記載を参照されたい。なお、実施の形態1で説明したベカルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する化合物を正孔輸送層に含んでいても良い。
発光層113は、発光性の物質を含む層である。発光層113は、発光物質単独の膜で構成されていても、ホスト材料中に発光中心物質を分散された膜で構成されていても良い。
発光層113において、発光物質、若しくは発光中心物質として用いることが可能な材料としては特に限定は無く、これら材料が発する光は蛍光であっても燐光であっても良い。上記発光物質又は発光中心物質としては例えば、以下のようなものが挙げられる。蛍光発光性の物質としては、N,N’−ビス[4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルピレン−1,6−ジアミン(略称:1,6FLPAPrn)、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)トリフェニルアミン(略称:2YGAPPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPA)、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン(略称:TBP)、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)、N,N’’−(2−tert−ブチルアントラセン−9,10−ジイルジ−4,1−フェニレン)ビス[N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン](略称:DPABPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPPA)、N−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPPA)、N,N,N’,N’,N’’,N’’,N’’’,N’’’−オクタフェニルジベンゾ[g,p]クリセン−2,7,10,15−テトラアミン(略称:DBC1)、クマリン30、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアントラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェニルアントラセン−9−アミン(略称:DPhAPhA)クマリン545T、N,N’−ジフェニルキナクリドン(略称:DPQd)、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6,11−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)、2−(2−{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−6−メチル−4H−ピラン−4−イリデン)プロパンジニトリル(略称:DCM1)、2−{2−メチル−6−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCM2)、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,14−ジフェニル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジアミン(略称:p−mPhAFD)、2−{2−イソプロピル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTI)、2−{2−tert−ブチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTB)、2−(2,6−ビス{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−4H−ピラン−4−イリデン)プロパンジニトリル(略称:BisDCM)、2−{2,6−ビス[2−(8−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:BisDCJTM)などが挙げられる。青色燐光発光性の物質としては、トリス{2−[5−(2−メチルフェニル)−4−(2,6−ジメチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−κN2]フェニル−κC}イリジウム(III)(略称:[Ir(mpptz−dmp)])、トリス(5−メチル−3,4−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾラト)イリジウム(III)(略称:[Ir(Mptz)])、トリス[4−(3−ビフェニル)−5−イソプロピル−3−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾラト]イリジウム(III)(略称:[Ir(iPrptz−3b)])のような4H−トリアゾール骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、トリス[3−メチル−1−(2−メチルフェニル)−5−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾラト]イリジウム(III)(略称:[Ir(Mptz1−mp)])、トリス(1−メチル−5−フェニル−3−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾラト)イリジウム(III)(略称:[Ir(Prptz1−Me)])のような1H−トリアゾール骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、fac−トリス[(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール]イリジウム(III)(略称:[Ir(iPrpmi)])、トリス[3−(2,6−ジメチルフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−f]フェナントリジナト]イリジウム(III)(略称:[Ir(dmpimpt−Me)])のようなイミダゾール骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FIr6)、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)、ビス[2−(3,5−ビストリフルオロメチル−フェニル)−ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:[Ir(CFppy)(pic)])、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIr(acac))のような電子吸引基を有するフェニルピリジン化合物を配位子とする有機金属イリジウム錯体が挙げられる。なお、4H−トリアゾール骨格を有する有機金属イリジウム錯体は、信頼性や発光効率にも優れるため、特に好ましい。また、緑色発光の燐光発光物質の例としてはトリス(4−メチル−6−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(mppm)])、トリス(4−t−ブチル−6−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tBuppm)])、(アセチルアセトナト)ビス(6−メチル−4−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(mppm)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス(6−tert−ブチル−4−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tBuppm)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス[6−(2−ノルボルニル)−4−フェニルピリミジナト]イリジウム(III)(略称:[Ir(nbppm)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス[5−メチル−6−(2−メチルフェニル)−4−フェニルピリミジナト]イリジウム(III)(略称:[Ir(mpmppm)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス(4,6−ジフェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(dppm)(acac)])のようなピリミジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、(アセチルアセトナト)ビス(3,5−ジメチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(mppr−Me)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス(5−イソプロピル−3−メチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(mppr−iPr)(acac)])のようなピラジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:[Ir(ppy)])、ビス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(ppy)(acac)])、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(bzq)(acac)])、トリス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(bzq)])、トリス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(pq))、ビス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(pq)(acac)])のようなピリジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体の他、トリス(アセチルアセトナト)(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:[Tb(acac)(Phen)])のような希土類金属錯体が挙げられる。なお、ピリミジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体は、信頼性や発光効率にも際だって優れるため、特に好ましい。赤色発光の燐光発光物質の例としては、(ジイソブチリルメタナト)ビス[4,6−ビス(3−メチルフェニル)ピリミジナト]イリジウム(III)(略称:[Ir(5mdppm)(dibm)])、ビス[4,6−ビス(3−メチルフェニル)ピリミジナト](ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(5mdppm)(dpm)])、ビス[4,6−ジ(ナフタレン−1−イル)ピリミジナト](ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(d1npm)(dpm)])のようなピリミジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、(アセチルアセトナト)ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tppr)(acac)])、ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)(ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tppr)(dpm)])、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:[Ir(Fdpq)(acac)])のようなピラジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、トリス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:[Ir(piq)])、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C
2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(piq)(acac)])のようなピリジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体の他、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)のような白金錯体や、トリス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:[Eu(DBM)(Phen)])、トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロアセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:[Eu(TTA)(Phen)])のような希土類金属錯体が挙げられる。なお、ピリミジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体は、信頼性や発光効率にも際だって優れるため、特に好ましい。また、ピラジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体は、色度の良い赤色発光が得られるため、白色発光素子に適用することで演色性を高めることができる。なお、カルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する本発明の一態様に係る化合物も、発光を呈することから、発光中心材料としての使用も可能である。
また、以上で述べた物質の他、様々な物質の中から選択してもよい。
上記発光中心物質を分散するホスト材料としては、カルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する本発明の一態様に係る化合物を用いることが好適である。
カルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する化合物は、バンドギャップが広く、高い三重項励起準位を有するため、可視域の蛍光を発する発光中心物質を分散するホスト材料はもちろん、可視域の燐光を発する発光中心物質など、エネルギーの高い発光を呈する発光中心物質を分散するホスト材料として特に好適に用いることができる。特に青燐光発光中心物質を分散するホスト材料に好適である。もちろん、青色より長波長の蛍光を発する発光中心物質や緑色よりも長波長の燐光を発する発光中心物質などを分散するホスト材料としても用いることが可能である。また、当該化合物はキャリア輸送性(特に電子輸送性)が高いため、駆動電圧の低い発光素子を実現可能である。
また、発光層に隣接するキャリア輸送層(好ましくは電子輸送層)を構成する材料として用いても有効である。当該化合物が大きなバンドギャップ若しくは高い三重項励起準位(T1準位)を有することで、発光中心材料が青色の蛍光や緑色から青色の燐光など、エネルギーの高い発光を呈する材料であったとしても、ホスト材料上で再結合したキャリアのエネルギーを、発光中心物質へ有効に移動させることが可能となり、発光効率の高い発光素子を作製することが可能となる。なお、上記化合物をホスト材料又はキャリア輸送層を構成する材料として用いる場合、発光中心材料としては、当該化合物よりもHOMO準位‐LUMO準位間のバンドギャップが狭い若しくは一重項励起準位(S1準位)や三重項励起準位(T1準位)が低い物質を選択することが好ましいが、これに限られることはない。
上記ホスト材料として、カルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する化合物を使用しない場合、用いることが可能な材料を以下に例示する。
電子輸送性を有する材料としては、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス(8−キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Znq)、ビス[2−(2−ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnPBO)、ビス[2−(2−ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnBTZ)などの金属錯体や、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、9−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CO11)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、2−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]−1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール(略称:mDBTBIm−II)などのポリアゾール骨格を有する複素環化合物や、2−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTPDBq−II)、2−[3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTBPDBq−II)、2−[3’−(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mCzBPDBq)、4,6−ビス[3−(フェナントレン−9−イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mPnP2Pm)、4,6−ビス[3−(4−ジベンゾチエニル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mDBTP2Pm−II)などのジアジン骨格を有する複素環化合物や、3,5−ビス[3−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ピリジン(略称:35DCzPPy)、1,3,5−トリ[3−(3−ピリジル)フェニル]ベンゼン(略称:TmPyPB)などのピリジン骨格を有する複素環化合物が挙げられる。上述した中でも、ジアジン骨格を有する複素環化合物やピリジン骨格を有する複素環化合物は、信頼性が良好であり好ましい。特に、ジアジン(ピリミジンやピラジン)骨格を有する複素環化合物は、電子輸送性が高く、駆動電圧低減にも寄与する。なお、上述のベンゾチエノピリミジン骨格を有する化合物は、電子輸送性が比較的大きく、電子輸送性を有する材料に分類される。
また、正孔輸送性を有する材料としては、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)、4−フェニル−3’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:mBPAFLP)、4−フェニル−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBA1BP)、4,4’−ジフェニル−4’’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBBi1BP)、4−(1−ナフチル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBANB)、4,4’−ジ(1−ナフチル)−4’’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBNBB)、9,9−ジメチル−N−フェニル−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]フルオレン−2−アミン(略称:PCBAF)、N−フェニル−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−アミン(略称:PCBASF)などの芳香族アミン骨格を有する化合物や、1,3−ビス(N−カルバゾリル)ベンゼン(略称:mCP)、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、3,6−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)−9−フェニルカルバゾール(略称:CzTP)、3,3’−ビス(9−フェニル−9H−カルバゾール)(略称:PCCP)などのカルバゾール骨格を有する化合物や、4,4’,4’’−(ベンゼン−1,3,5−トリイル)トリ(ジベンゾチオフェン)(略称:DBT3P−II)、2,8−ジフェニル−4−[4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル]ジベンゾチオフェン(略称:DBTFLP−III)、4−[4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル]−6−フェニルジベンゾチオフェン(略称:DBTFLP−IV)などのチオフェン骨格を有する化合物や、4,4’,4’’−(ベンゼン−1,3,5−トリイル)トリ(ジベンゾフラン)(略称:DBF3P−II)、4−{3−[3−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル]フェニル}ジベンゾフラン(略称:mmDBFFLBi−II)などのフラン骨格を有する化合物が挙げられる。上述した中でも、芳香族アミン骨格を有する化合物やカルバゾール骨格を有する化合物は、信頼性が良好であり、また、電子輸送性が高く、駆動電圧低減にも寄与するため好ましい。
なお、ホスト材料としては、発光中心物質が燐光発光物質の場合は当該燐光発光物質三重項励起準位(T1準位)よりも大きい三重項励起準位(T1準位)を有する物質を選択し、蛍光発光物質の場合は当該蛍光発光物質よりもバンドギャップが大きい物質を選択することが好ましい。また、発光層には、ホスト材料と燐光物質の他に、第3の物質が含まれていても良い。なお、この記載は、発光層にホスト材料、燐光物質及び第3の物質以外の成分が含まれていることを排除するものではない。
ここで、燐光発光物質を用いた場合に、より発光効率の高い発光素子を得るための、ホスト材料と、燐光物質とのエネルギー移動について考える。キャリアの再結合は、ホスト材料と燐光物質との両方で行われるため、発光効率の向上のためには、ホスト材料から燐光物質へのエネルギー移動を効率化することが好ましい。
本実施の形態では、ゲスト材料として燐光性化合物を用いる。燐光性化合物の吸収スペクトルにおいて、最も発光に強く寄与すると考えられている吸収帯は、基底状態から三重項励起状態への直接遷移に相当する吸収波長近傍にあり、それは最も長波長側に現れる吸収帯である。このことから、ホスト材料の発光スペクトル(蛍光スペクトル及び燐光スペクトル)は、燐光性化合物の吸収スペクトルの最も長波長側の吸収帯と重なることが好ましいと考えられる。
例えば、有機金属錯体、特に発光性のイリジウム錯体において、最も長波長側の吸収帯として、500nm付近から600nm付近にブロードな吸収帯が現れる場合が多い。この吸収帯は、主として、三重項MLCT(Metal to Ligand Charge Transfer)遷移に由来する。ただし、該吸収帯には三重項π−π遷移や一重項MLCT遷移に由来する吸収も一部含まれ、これらが重なって、吸収スペクトルの最も長波長側にブロードな吸収帯を形成していると考えられる。したがって、ゲスト材料に、有機金属錯体(特にイリジウム錯体)を用いるときは、このように最も長波長側に存在するブロードな吸収帯と、ホスト材料の発光スペクトルが大きく重なる状態が好ましい。
ここでまず、ホスト材料の三重項励起状態からのエネルギー移動を考えてみる。上述の議論から、三重項励起状態からのエネルギー移動においては、ホスト材料の燐光スペクトルとゲスト材料の最も長波長側の吸収帯との重なりが大きくなればよい。
しかしながら、このとき問題となるのは、ホスト分子の一重項励起状態からのエネルギー移動である。三重項励起状態からのエネルギー移動に加え、一重項励起状態からのエネルギー移動も効率よく行おうとすると、ホスト材料の燐光スペクトルだけでなく、蛍光スペクトルをもゲスト材料の最も長波長側の吸収帯と重ねるように設計するのが好ましい。換言すれば、ホスト材料の蛍光スペクトルが、燐光スペクトルと同じような位置に来るようにホスト材料を設計すれば、ホスト材料の一重項励起状態及び三重項励起状態の双方からのエネルギー移動を効率よく行うことができる。
ところが、一般に、S1準位とT1準位は大きく異なる(S1準位>T1準位)ため、蛍光の発光波長と燐光の発光波長も大きく異なる(蛍光の発光波長<燐光の発光波長)。例えば、燐光性化合物を用いた発光素子において良く用いられる4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)は、500nm付近に燐光スペクトルを有するが、一方で蛍光スペクトルは400nm付近であり、100nmもの隔たりがある。この例から考えてみても、ホスト材料の蛍光スペクトルが燐光スペクトルと同じような位置に来るようにホスト材料を設計することは、極めて困難である。
また、蛍光発光は、燐光発光より高いエネルギー準位からの発光であるため、蛍光スペクトルがゲスト材料の最も長波長側の吸収スペクトルに近接するような波長にあるホスト材料のT1準位は、ゲスト材料のT1準位を下回ってしまう。
そこで、燐光発光物質を発光中心物質として用いる場合、発光層に、ホスト材料、発光中心物質の他に第3の物質を含み、ホスト材料および第3の物質は、励起錯体(エキサイプレックスとも言う)を形成する組み合わせであることが好ましい。
この場合、発光層におけるキャリア(電子及びホール)の再結合の際にホスト材料と第3の物質は、励起錯体を形成する。励起錯体の蛍光スペクトルは、ホスト材料単体、及び第3の物質単体の蛍光スペクトルより長波長側にスペクトルを有する発光となるため、ホスト材料及び第3の物質のT1準位をゲスト材料のT1準位より高く保ったまま、一重項励起状態からのエネルギー移動を最大限に高めることができる。また、励起錯体はT1準位とS1準位が近接している状態であるため、蛍光スペクトルと燐光スペクトルがほぼ同じ位置に存在する。このことから、ゲスト分子の一重項基底状態から三重項励起状態への遷移に相当する吸収(ゲスト分子の吸収スペクトルにおける最も長波長側に存在するブロードな吸収帯)に励起錯体の蛍光スペクトル及び燐光スペクトルの両方を大きく重ねることが可能となるため、エネルギー移動効率が高い発光素子を得ることができる。
第3の物質としては、上記ホスト材料や添加物として用いることが可能な材料として挙げた材料を用いることができる。また、ホスト材料及び第3の物質は、励起錯体を生じる組み合わせであればよいが、電子を受け取りやすい化合物(電子輸送性を有する化合物)と、ホールを受け取りやすい化合物(正孔輸送性を有する化合物)とを組み合わせることが好ましい。
電子輸送性を有する化合物とホール輸送性を有する化合物でホスト材料と第3の物質を構成する場合、その混合比によってキャリアバランスを制御することもできる。具体的には、ホスト材料:第3の物質(又は添加物)=1:9から9:1の範囲が好ましい。なお、この際、一種類の発光中心物質が分散した発光層を2層に分割し、ホスト材料と第3の物質の混合割合を異ならせる構成としても良い。これにより、発光素子のキャリアバランスを最適化することができ、寿命を向上させることが可能となる。また、一方の発光層を正孔輸送性の層とし、他方の発光層を電子輸送性の層としても良い。
以上のような構成を有する発光層は、複数の材料で構成されている場合、真空蒸着法での共蒸着や、混合溶液としてインクジェット法やスピンコート法やディップコート法などを用いて作製することができる。
電子輸送層114は、電子輸送性を有する物質を含む層である。例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等からなる層である。また、この他ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンズオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)なども用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層として用いても構わない。
また、カルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する化合物を電子輸送層114を構成する材料として用いても良い。カルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する本発明の一態様に係る化合物は、バンドギャップが広く、T1準位の高い物質であるため、発光層における励起エネルギーが電子輸送層114に移動することを有効に防ぎ、それを原因とする発光効率の低下を抑制し、発光効率の高い発光素子を提供することが可能となる。また、本発明の一態様に係る化合物は、キャリア輸送性に優れるため、駆動電圧の低い発光素子を提供することが可能となる。
また、電子輸送層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
また、電子輸送層と発光層との間に電子キャリアの移動を制御する層を設けても良い。これは上述したような電子輸送性の高い材料に、電子トラップ性の高い物質を少量添加した層であって、電子キャリアの移動を抑制することによって、キャリアバランスを調節することが可能となる。このような構成は、発光層を電子が突き抜けてしまうことにより発生する問題(例えば素子寿命の低下)の抑制に大きな効果を発揮する。
また、発光層のホスト材料と、電子輸送層を構成する材料には、共通する骨格が存在することが好ましい。これによって、キャリアの移動がよりスムーズになり、駆動電圧を低減させることができる。さらに、上記ホスト材料と、電子輸送層を構成する材料を同じ物質で構成すると効果が高い。
また、電子輸送層114と第2の電極102との間に、第2の電極102に接して電子注入層115を設けてもよい。電子注入層115としては、リチウム、カルシウム、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)等を用いることができる。また、電子輸送性を有する物質と、当該物質に対する電子供与性を有する物質(以下単に電子供与性物質と称する)との複合材料を用いることもできる。電子供与性物質としては、アルカリ金属又はアルカリ土類金属又はそれらの化合物を挙げることができる。なお、電子注入層115として、このような複合材料を用いることにより、第2の電極102からの電子注入が効率良く行われるためより好ましい構成となる。この構成とすることにより、陰極として、仕事関数の小さい材料だけでなく、その他の導電材料を用いることも可能となる。
陰極として機能する電極を形成する物質としては、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。このような陰極材料の具体例としては、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等及びこれらを含む合金(MgAg、AlLi)やユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金等が挙げられる。しかしながら、第2の電極102と電子輸送層との間に、電子注入層を設けることにより、仕事関数の大小に関わらず、Al、Ag、ITO、ケイ素若しくは酸化ケイ素を含有したインジウム錫酸化物等様々な導電性材料を第2の電極102として用いることができる。これら導電性材料は、スパッタリング法やインクジェット法、スピンコート法等を用いて成膜することが可能である。
また、EL層103の形成方法としては、乾式法、湿式法を問わず、種々の方法を用いることができる。例えば、真空蒸着法、インクジェット法またはスピンコート法など用いても構わない。また各電極または各層ごとに異なる成膜方法を用いて形成しても構わない。
電極についても、ゾル−ゲル法や、金属材料のペーストを用いて湿式法で形成してもよい。また、スパッタリング法や真空蒸着法などの乾式法を用いて形成しても良い。
なお、第1の電極101と第2の電極102との間に設けられるEL層の構成は、上記のものには限定されない。しかし、発光領域と電極やキャリア注入層に用いられる金属とが近接することによって生じる消光が抑制されるように、第1の電極101および第2の電極102から離れた部位に正孔と電子とが再結合する発光領域を設ける構成が好ましい。
また、直接発光層に接する正孔輸送層や電子輸送層、特に発光層113における発光領域に近い方に接するキャリア輸送層は、発光層で生成した励起子からのエネルギー移動を抑制するため、そのエネルギーギャップが発光層を構成する発光物質もしくは、発光層に含まれる発光中心物質が有するエネルギーギャップより大きいエネルギーギャップを有する物質で構成することが好ましい。
以上のような構成を有する発光素子は、第1の電極101と第2の電極102との間に生じた電位差により電流が流れ、発光性の高い物質を含む層である発光層113において正孔と電子とが再結合し、発光するものである。つまり発光層113に発光領域が形成されるような構成となっている。
発光は、第1の電極101または第2の電極102のいずれか一方または両方を通って外部に取り出される。従って、第1の電極101または第2の電極102のいずれか一方または両方は、透光性を有する電極で成る。第1の電極101のみが透光性を有する電極である場合、発光は第1の電極101を通って基板側から取り出される。また、第2の電極102のみが透光性を有する電極である場合、発光は第2の電極102を通って基板と逆側から取り出される。第1の電極101および第2の電極102がいずれも透光性を有する電極である場合、発光は第1の電極101および第2の電極102を通って、基板側および基板と逆側の両方から取り出される。
本実施の形態における発光素子は、エネルギーギャップの大きい、本発明の一態様に係る化合物が用いられていることから、発光中心物質がエネルギーギャップの大きい、可視域の蛍光を呈する物質や緑色から青色の燐光を発する物質であっても、効率良く発光させることができ、発光効率の良好な発光素子を得ることができるようになる。このことで、より低消費電力の発光素子を提供することが可能となる。また、カルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する化合物は、キャリアの輸送性に優れることから、駆動電圧の低い発光素子を提供することが可能となる。
このような発光素子はガラス、プラスチックなどからなる基板を支持体として作製すればよい。一基板上にこのような発光素子を複数作製することで、パッシブマトリクス型の発光装置を作製することができる。また、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に、トランジスタを形成し、トランジスタと電気的に接続された電極上に当該発光素子を作製してもよい。これにより、トランジスタによって発光素子の駆動を制御するアクティブマトリクス型の発光装置を作製できる。なお、トランジスタの構造は、特に限定されない。スタガ型のTFTでもよいし逆スタガ型のTFTでもよい。また、TFTに用いる半導体の結晶性についても特に限定されない。また、TFT基板に形成される駆動用回路についても、N型およびP型のTFTからなるものでもよいし、若しくはN型のTFTまたはP型のTFTのいずれか一方からのみなるものであってもよい。TFTを構成する半導体層の材料としては、シリコン(Si)及びゲルマニウム(Ge)等の元素周期表における第14族元素、ガリウムヒ素及びインジウムリン等の化合物、並びに酸化亜鉛及び酸化スズ等の酸化物など、半導体特性を示す物質であればどのような材料を用いてもよい。半導体特性を示す酸化物(酸化物半導体)としては、インジウム、ガリウム、アルミニウム、亜鉛及びスズから選んだ元素の複合酸化物を用いることができる。例えば、酸化亜鉛(ZnO)、酸化亜鉛を含む酸化インジウム(Indium Zinc Oxide)、並びに酸化インジウム、酸化ガリウム、及び酸化亜鉛からなる酸化物(IGZO:Indium Gallium Zinc Oxide)をその例に挙げることができる。また、有機半導体を用いても良い。当該半導体層は、結晶質構造、非晶質構造のどちらの構造であってもよい。また、結晶質構造の半導体層の具体例としては、単結晶半導体、多結晶半導体、若しくは微結晶半導体が挙げられる。
(実施の形態3)
本実施の形態は、複数の発光ユニットを積層した構成の発光素子(以下、積層型素子ともいう)の態様について、図1(B)を参照して説明する。この発光素子は、第1の電極と第2の電極との間に、複数の発光ユニットを有する発光素子である。一つの発光ユニットは、実施の形態2で示したEL層103と同様な構成を有する。つまり、実施の形態2で示した発光素子は、1つの発光ユニットを有する発光素子であり、本実施の形態では、複数の発光ユニットを有する発光素子ということができる。
図1(B)において、第1の電極501と第2の電極502との間には、第1の発光ユニット511と第2の発光ユニット512が積層されており、第1の発光ユニット511と第2の発光ユニット512との間には電荷発生層513が設けられている。第1の電極501と第2の電極502はそれぞれ実施の形態2における第1の電極101と第2の電極102に相当し、実施の形態2で説明したものと同様なものを適用することができる。また、第1の発光ユニット511と第2の発光ユニット512は同じ構成であっても異なる構成であってもよい。
電荷発生層513には、有機化合物と金属酸化物の複合材料が含まれている。この有機化合物と金属酸化物の複合材料は、実施の形態2で示した正孔注入層に用いることができる複合材料を用いることができる。有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール化合物、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を用いることができる。なお、有機化合物としては、正孔移動度が1×10−6cm/Vs以上であるものを適用することが好ましい。ただし、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。有機化合物と金属酸化物の複合材料は、キャリア注入性、キャリア輸送性に優れているため、低電圧駆動、低電流駆動を実現することができる。なお、陽極側の界面が電荷発生層に接している発光ユニットは、電荷発生層が正孔輸送層の役割も担うことができるため、正孔輸送層を設けなくとも良い。
なお、電荷発生層513は、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と他の材料により構成される層を組み合わせた積層構造として形成してもよい。例えば、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、電子供与性物質の中から選ばれた一の化合物と電子輸送性の高い化合物とを含む層とを組み合わせて形成してもよい。また、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、透明導電膜とを組み合わせて形成してもよい。
いずれにしても、第1の発光ユニット511と第2の発光ユニット512に挟まれる電荷発生層513は、第1の電極501と第2の電極502に電圧を印加したときに、一方の発光ユニットに電子を注入し、他方の発光ユニットに正孔を注入するものであれば良い。例えば、図1(B)において、第1の電極の電位の方が第2の電極の電位よりも高くなるように電圧を印加した場合、電荷発生層513は、第1の発光ユニット511に電子を注入し、第2の発光ユニット512に正孔を注入するものであればよい。
本実施の形態では、2つの発光ユニットを有する発光素子について説明したが、3つ以上の発光ユニットを積層した発光素子についても、同様に適用することが可能である。本実施の形態に係る発光素子のように、一対の電極間に複数の発光ユニットを電荷発生層で仕切って配置することで、電流密度を低く保ったまま、高輝度発光を可能とし、さらに長寿命な素子を実現できる。また、低電圧駆動が可能で消費電力が低い発光装置を実現することができる。
また、それぞれの発光ユニットの発光色を異なるものにすることで、発光素子全体として、所望の色の発光を得ることができる。例えば、2つの発光ユニットを有する発光素子において、第1の発光ユニットの発光色と第2の発光ユニットの発光色を補色の関係になるようにすることで、発光素子全体として白色発光する発光素子を得ることも可能である。なお、補色とは、混合すると無彩色になる色同士の関係をいう。つまり、補色の関係にある色を発光する物質から得られた光を混合すると、白色発光を得ることができる。また、3つの発光ユニットを有する発光素子の場合でも同様であり、例えば、第1の発光ユニットの発光色が赤色であり、第2の発光ユニットの発光色が緑色であり、第3の発光ユニットの発光色が青色である場合、発光素子全体としては、白色発光を得ることができる。また、一方の発光ユニットでは燐光発光を示す発光中心物質を用いた発光層を、他方の発光ユニットでは蛍光発光を示す発光中心物質を用いた発光層を適用することで、一つの発光素子において蛍光発光、燐光発光の両方を効率よく発光させることができる。例えば、一方の発光ユニットでは、赤色と緑色の燐光発光を得、他方の発光ユニットでは青色の蛍光発光を得ることで、発光効率の良好な白色発光を得ることができる。
本実施の形態の発光素子はカルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する化合物を含むことから、発光効率の良好な発光素子とすることができる。また、駆動電圧の低い発光素子とすることができる。又、当該複素環化合物が含まれる発光ユニットは発光中心物質由来の光を色純度良く得られるため、発光素子全体としての色の調製が容易となる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、カルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する化合物を含む発光素子を用いた発光装置について説明する。
本実施の形態では、カルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する化合物を含む発光素子を用いて作製された発光装置の一例について図2を用いて説明する。なお、図2(A)は、発光装置を示す上面図、図2(B)は図2(A)をA−BおよびC−Dで切断した断面図である。この発光装置は、発光素子の発光を制御するものとして、点線で示された駆動回路部(ソース側駆動回路)601、画素部602、駆動回路部(ゲート側駆動回路)603を含んでいる。また、604は封止基板、625は乾燥材、605はシール材であり、シール材605で囲まれた内側は、空間607になっている。
なお、引き回し配線608はソース側駆動回路601及びゲート側駆動回路603に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサーキット)609からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
次に、断面構造について図2(B)を用いて説明する。素子基板610上には駆動回路部及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆動回路601と、画素部602中の一つの画素が示されている。
なお、ソース側駆動回路601はnチャネル型TFT623とpチャネル型TFT624とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路は、種々のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライバ一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、駆動回路を基板上ではなく外部に形成することもできる。
また、画素部602はスイッチング用TFT611と、電流制御用TFT612とそのドレインに電気的に接続された第1の電極613とを含む複数の画素により形成される。なお、第1の電極613の端部を覆って絶縁物614が形成されている。ここでは、ポジ型の感光性樹脂膜を用いることにより形成することができる。
また、上に形成される膜のカバレッジを良好なものとするため、絶縁物614の上端部または下端部に曲率を有する面が形成されるようにする。例えば、絶縁物614の材料としてポジ型の感光性アクリルを用いた場合、絶縁物614の上端部のみに曲率半径(0.2μm以上3μm以下)を有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物614として、ネガ型の感光材料、或いはポジ型の感光材料のいずれも使用することができる。
第1の電極613上には、EL層616、および第2の電極617がそれぞれ形成されている。ここで、陽極として機能する第1の電極613に用いる材料としては、仕事関数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO膜、またはケイ素を含有したインジウム錫酸化物膜、2wt%以上20wt%以下の酸化亜鉛を含む酸化インジウム膜、窒化チタン膜、クロム膜、タングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構造等を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、良好なオーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させることができる。
また、EL層616は、蒸着マスクを用いた蒸着法、インクジェット法、スピンコート法等の種々の方法によって形成される。EL層616は、カルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する化合物を含んでいる。また、EL層616を構成する他の材料としては、低分子化合物、または高分子化合物(オリゴマー、デンドリマーを含む)であっても良い。
さらに、EL層616上に形成され、陰極として機能する第2の電極617に用いる材料としては、仕事関数の小さい材料(Al、Mg、Li、Ca、またはこれらの合金や化合物、MgAg、MgIn、AlLi等)を用いることが好ましい。なお、EL層616で生じた光が第2の電極617を透過させる場合には、第2の電極617として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(ITO、2wt%以上20wt%以下の酸化亜鉛を含む酸化インジウム、ケイ素を含有したインジウム錫酸化物、酸化亜鉛(ZnO)等)との積層を用いるのが良い。
なお、第1の電極613、EL層616、第2の電極617でもって、発光素子が形成されている。当該発光素子は実施の形態3の構成を有する発光素子である。なお、画素部は複数の発光素子が形成されてなっているが、本実施の形態における発光装置では、実施の形態3で説明した構成を有する発光素子と、それ以外の構成を有する発光素子の両方が含まれていても良い。
さらにシール材605で封止基板604を素子基板610と貼り合わせることにより、素子基板610、封止基板604、およびシール材605で囲まれた空間607に発光素子618が備えられた構造になっている。なお、空間607には、充填材が充填されており、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、樹脂若しくは乾燥材又はその両方で充填される場合もある。
なお、シール材605にはエポキシ系樹脂やガラスフリットを用いるのが好ましい。また、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板604に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiber Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、カルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する化合物を含む発光素子を用いて作製された発光装置を得ることができる。
図3には白色発光を呈する発光素子を形成し、着色層(カラーフィルタ)等を設けることによってフルカラー化した発光装置の例を示す。図3(A)には基板1001、下地絶縁膜1002、ゲート絶縁膜1003、ゲート電極1006、1007、1008、第1の層間絶縁膜1020、第2の層間絶縁膜1021、周辺部1042、画素部1040、駆動回路部1041、発光素子の第1の電極1024W、1024R、1024G、1024B、隔壁1025、EL層1028、発光素子の第2の電極1029、封止基板1031、シール材1032などが図示されている。
また、図3(A)では着色層(赤色の着色層1034R、緑色の着色層1034G、青色の着色層1034B)は透明な基材1033に設けている。また、黒色層(ブラックマトリックス)1035をさらに設けても良い。着色層及び黒色層が設けられた透明な基材1033は、位置合わせし、基板1001に固定する。なお、着色層、及び黒色層は、オーバーコート層1036で覆われている。また、図3(A)においては、光が着色層を透過せずに外部へと出る発光層と、各色の着色層を透過して外部に光が出る発光層とがあり、着色層を透過しない光は白、着色層を透過する光は赤、青、緑となることから、4色の画素で映像を表現することができる。
図3(B)では着色層(赤色の着色層1034R、緑色の着色層1034G、青色の着色層1034B)をゲート絶縁膜1003と第1の層間絶縁膜1020との間に形成する例を示した。このように、着色層は基板1001と封止基板1031の間に設けられていても良い。
また、以上に説明した発光装置では、TFTが形成されている基板1001側に光を取り出す構造(ボトムエミッション型)の発光装置としたが、封止基板1031側に発光を取り出す構造(トップエミッション型)の発光装置としても良い。トップエミッション型の発光装置の断面図を図4に示す。この場合、基板1001は光を通さない基板を用いることができる。TFTと発光素子の陽極とを接続する接続電極を作製するまでは、ボトムエミッション型の発光装置と同様に形成する。その後、第3の層間絶縁膜1037を電極1022を覆って形成する。この絶縁膜は平坦化の役割を担っていても良い。第3の層間絶縁膜1037は第2の層間絶縁膜と同様の材料の他、他の様々な材料を用いて形成することができる。
発光素子の第1の電極1024W、1024R、1024G、1024Bはここでは陽極とするが、陰極であっても構わない。また、図4のようなトップエミッション型の発光装置である場合、第1の電極を反射電極とすることが好ましい。EL層1028の構成は、実施の形態2で説明したような構成とし、白色の発光が得られるような素子構造とする。
図3、図4において、白色の発光が得られるEL層の構成としては、発光層を複数層用いること、複数の発光ユニットを用いることなどにより実現すればよい。なお、白色発光を得る構成はこれらに限らないことはもちろんである。
図4のようなトップエミッションの構造では着色層(赤色の着色層1034R、緑色の着色層1034G、青色の着色層1034B)を設けた封止基板1031で封止を行うことができる。封止基板1031には画素と画素との間に位置するように黒色層(ブラックマトリックス)1035を設けても良い。着色層(赤色の着色層1034R、緑色の着色層1034G、青色の着色層1034B)や黒色層(ブラックマトリックス)はオーバーコート層によって覆われていても良い。なお封止基板1031は透光性を有する基板を用いることとする。
また、ここでは赤、緑、青、白の4色でフルカラー表示を行う例を示したが特に限定されず、赤、緑、青の3色でフルカラー表示を行ってもよい。また、赤、緑、青、黄の4色でフルカラー表示を行ってもよい。
本実施の形態における発光装置は、実施の形態3に記載の発光素子(カルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する化合物を含む発光素子)を用いているため、良好な特性を備えた発光装置を得ることができる。具体的には、カルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する化合物は大きなエネルギーギャップや高い三重項励起準位を有し、発光物質からのエネルギーの移動を抑制することが可能であることから、発光効率の良好な発光素子を提供することができ、もって、消費電力の低減された発光装置とすることができる。また、カルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する化合物はキャリア輸送性が高いことから駆動電圧の低い発光素子を得ることができ、駆動電圧の低い発光装置を得ることができる。
ここまでは、アクティブマトリクス型の発光装置について説明したが、以下からはパッシブマトリクス型の発光装置について説明する。図5には本発明の一態様を適用して作製したパッシブマトリクス型の発光装置を示す。なお、図5(A)は、発光装置を示す斜視図、図5(B)は図5(A)をX−Yで切断した断面図である。図5において、基板951上には、電極952と電極956との間にはEL層955が設けられている。電極952の端部は絶縁層953で覆われている。そして、絶縁層953上には隔壁層954が設けられている。隔壁層954の側壁は、基板面に近くなるに伴って、一方の側壁と他方の側壁との間隔が狭くなっていくような傾斜を有する。つまり、隔壁層954の短辺方向の断面は、台形状であり、底辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接する辺)の方が上辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接しない辺)よりも短い。このように、隔壁層954を設けることで、静電気等に起因した発光素子の不良を防ぐことが出来る。また、パッシブマトリクス型の発光装置においても、低駆動電圧で動作する実施の形態3に記載の発光素子(カルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する発光素子)を有することによって、低消費電力で駆動させることができる。また、カルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する化合物を含むために発光効率の高い発光素子(実施の形態3に記載の発光素子)を含むことによって、低消費電力で駆動させることができる。
また、本明細書等において、様々な基板を用いて、トランジスタや発光素子を形成することが出来る。基板の種類は、特定のものに限定されることはない。その基板の一例としては、半導体基板(例えば単結晶基板又はシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどがある。ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガラスなどがある。可撓性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどの一例としては、以下のものがあげられる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)に代表されるプラスチックがある。または、一例としては、アクリル等の合成樹脂などがある。または、一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ塩化ビニルなどがある。または、一例としては、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、エポキシ、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある。特に、半導体基板、単結晶基板、又はSOI基板などを用いてトランジスタを製造することによって、特性、サイズ、又は形状などのばらつきが少なく、電流能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造することができる。このようなトランジスタによって回路を構成すると、回路の低消費電力化、又は回路の高集積化を図ることができる。
また、基板として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、トランジスタや発光素子を形成してもよい。または、基板とトランジスタの間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上に半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板より分離し、他の基板に転載するために用いることができる。その際、トランジスタは耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転載できる。なお、上述の剥離層には、例えば、タングステン膜と酸化シリコン膜との無機膜の積層構造の構成や、基板上にポリイミド等の有機樹脂膜が形成された構成等を用いることができる。
つまり、ある基板を用いてトランジスタや発光素子を形成し、その後、別の基板にトランジスタや発光素子を転置し、別の基板上にトランジスタや発光素子を配置してもよい。トランジスタや発光素子が転置される基板の一例としては、上述したトランジスタを形成することが可能な基板に加え、紙基板、セロファン基板、アラミドフィルム基板、ポリイミドフィルム基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、又はゴム基板などがある。これらの基板を用いることにより、特性のよいトランジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形成、壊れにくい装置の製造、耐熱性の付与、軽量化、又は薄型化を図ることができる。
以上、説明した発光装置は、マトリクス状に配置された多数の微小な発光素子をそれぞれ制御することが可能であるため、画像の表現を行う表示装置として好適に利用できる発光装置である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態3に示す発光素子をその一部に含む電子機器について説明する。実施の形態3記載の発光素子は、カルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する、本発明の一態様に係る化合物を含む発光素子を含むことから、消費電力が低減された発光素子であり、その結果、本実施の形態に記載の電子機器は、消費電力が低減された表示部を有する電子機器とすることが可能である。また、実施の形態3に記載の発光素子は、駆動電圧の低い発光素子であるため、駆動電圧の低い電子機器とすることが可能である。
上記発光素子を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を以下に示す。
図6(A)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置は、筐体7101に表示部7103が組み込まれている。また、ここでは、スタンド7105により筐体7101を支持した構成を示している。表示部7103により、映像を表示することが可能であり、表示部7103は、実施の形態3で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、カルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する化合物を含むため発光効率の良好な発光素子とすることが可能である。また、駆動電圧の低い発光素子とすることが可能である。そのため、当該発光素子で構成される表示部7103を有するテレビ装置は消費電力の低減されたテレビ装置とすることができる。また、駆動電圧の低いテレビ装置とすることが可能である。
テレビジョン装置の操作は、筐体7101が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機7110により行うことができる。リモコン操作機7110が備える操作キー7109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部7103に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機7110に、当該リモコン操作機7110から出力する情報を表示する表示部7107を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図6(B)はコンピュータであり、本体7201、筐体7202、表示部7203、キーボード7204、外部接続ポート7205、ポインティングデバイス7206等を含む。なお、このコンピュータは、実施の形態3で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して表示部7203に用いることにより作製される。当該発光素子は、本発明の一態様に係る化合物を含むため発光効率の良好な発光素子とすることが可能である。また、駆動電圧の低い発光素子とすることが可能である。そのため、当該発光素子で構成される表示部7203を有するコンピュータは消費電力の低減されたコンピュータとすることができる。また、駆動電圧の低いコンピュータとすることが可能である。
図6(C)は携帯型遊技機であり、筐体7301と筐体7302の2つの筐体で構成されており、連結部7303により、開閉可能に連結されている。筐体7301には、実施の形態3で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して作製された表示部7304が組み込まれ、筐体7302には表示部7305が組み込まれている。また、図6(C)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部7306、記録媒体挿入部7307、LEDランプ7308、入力手段(操作キー7309、接続端子7310、センサ7311(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン7312)等を備えている。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも表示部7304および表示部7305の両方、または一方に実施の形態3で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して作製された表示部を用いていればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。図6(C)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能を有する。なお、図6(C)に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。上述のような表示部7304を有する携帯型遊技機は、表示部7304に用いられている発光素子が、カルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する、本発明の一態様に係る化合物を含むことによって、良好な発光効率を有することから、消費電力の低減された携帯型遊技機とすることができる。また、表示部7304に用いられている発光素子が本発明の一態様に係る化合物を含むことによって、低い駆動電圧で駆動させることができることから、駆動電圧の低い携帯型遊技機とすることができる。
図6(D)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機は、筐体7401に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機は、実施の形態3で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して作製された表示部7402を有している。当該発光素子は、本発明の一態様に係る化合物を含むため発光効率の良好な発光素子とすることが可能である。また、駆動電圧の低い発光素子とすることが可能である。そのため、当該発光素子で構成される表示部7402を有する携帯電話機は消費電力の低減された携帯電話機とすることができる。また、駆動電圧の低い携帯電話機とすることが可能である。
図6(D)に示す携帯電話機は、表示部7402を指などで触れることで、情報を入力することができる構成とすることもできる。この場合、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は、表示部7402を指などで触れることにより行うことができる。
表示部7402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部7402を文字の入力を主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合、表示部7402の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好ましい。
また、携帯電話機内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、携帯電話機の向き(縦か横か)を判断して、表示部7402の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部7402を触れること、又は筐体7401の操作ボタン7403の操作により行われる。また、表示部7402に表示される画像の種類によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部7402の光センサで検出される信号を検知し、表示部7402のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モードから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部7402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部7402に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
なお、本実施の形態に示す構成は、実施の形態1乃至実施の形態4に示した構成を適宜組み合わせて用いることができる。
以上の様に、実施の形態3で説明したような、本発明の一態様に係る化合物を含む発光素子を備えた発光装置の適用範囲は極めて広く、この発光装置をあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。また消費電力の低減された電子機器を得ることができる。また、駆動電圧の低い電子機器を得ることができる。
また、本発明の一態様に係る化合物を含む発光素子は、光源装置に用いることもできる。一態様を、図7を用いて説明する。なお、光源装置とは、本発明の一態様に係る化合物を含む発光素子を光の照射手段として有し、且つ少なくとも当該発光素子へ電流を供給する入出力端子部を有するものとする。また、当該発光素子は、封止手段によって、外部雰囲気より遮断されていることが好ましい。
図7は、本発明の一態様に係る化合物を含む発光素子をバックライトに適用した液晶表示装置の一例である。図7に示した液晶表示装置は、筐体901、液晶層902、バックライト903、筐体904を有し、液晶層902は、ドライバIC905と接続されている。また、バックライト903には、上記化合物を含む発光素子が用いられおり、端子906により、電流が供給されている。
上記化合物を含む発光素子を液晶表示装置のバックライトに適用したことにより、消費電力の低減されたバックライトが得られる。また、上記化合物を含む発光素子を用いることで、面発光の照明装置が作製でき、また大面積化も可能である。これにより、バックライトの大面積化が可能であり、液晶表示装置の大面積化も可能になる。さらに、上記化合物を含む発光素子を適用したバックライトは発光装置を従来と比較し厚みを小さくできるため、表示装置の薄型化も可能となる。
図8は、本発明の一態様に係る化合物を含む発光素子を、照明装置である電気スタンドに用いた例である。図8に示す電気スタンドは、筐体2001と、光源2002を有し、光源2002として上記複素環化合物を含む発光素子が用いられている。
図9は、本発明の一態様に係る化合物を含む発光素子を、室内の照明装置3001に適用した例である。上記化合物を含む発光素子は消費電力の低減された発光素子であるため、消費電力の低減された照明装置とすることができる。また、上記化合物を含む発光素子は、大面積化が可能であるため、大面積の照明装置として用いることができる。また、上記化合物を含む発光素子は厚みが小さいため、薄型化した照明装置を作製することが可能となる。また、図9は、本発明の一態様に係る化合物を含む発光素子を、表示装置3002に適用した例である。
本発明の一態様に係る化合物を含む発光素子は、自動車のフロントガラスやダッシュボードにも搭載することができる。図10に上記複素環化合物を含む発光素子を自動車のフロントガラスやダッシュボードに用いる一態様を示す。表示領域5000乃至表示領域5005は上記複素環化合物を含む発光素子を用いて設けられた表示である。
表示領域5000と表示領域5001は自動車のフロントガラスに設けられた上記複素環化合物を含む発光素子を搭載した表示装置である。上記複素環化合物を含む発光素子は、第1の電極と第2の電極を透光性を有する電極で作製することによって、反対側が透けて見える、いわゆるシースルー状態の表示装置とすることができる。シースルー状態の表示であれば、自動車のフロントガラスに設置したとしても、視界の妨げになることなく設置することができる。なお、駆動のためのトランジスタなどを設ける場合には、有機半導体材料による有機トランジスタや、酸化物半導体を用いたトランジスタなど、透光性を有するトランジスタを用いると良い。
表示領域5002はピラー部分に設けられた上記複素環化合物を含む発光素子を搭載した表示装置である。表示領域5002には、車体に設けられた撮像手段からの映像を映し出すことによって、ピラーで遮られた視界を補完することができる。また、同様に、ダッシュボード部分に設けられた表示領域5003は車体によって遮られた視界を、自動車の外側に設けられた撮像手段からの映像を映し出すことによって、死角を補い、安全性を高めることができる。見えない部分を補完するように映像を映すことによって、より自然に違和感なく安全確認を行うことができる。
表示領域5004や表示領域5005はナビゲーション情報、スピードメーターやタコメーター、走行距離、給油量、ギア状態、エアコンの設定など、その他様々な情報を提供することができる。表示は使用者の好みに合わせて適宜その表示項目やレイアウトを変更することができる。なお、これら情報は表示領域5000乃至表示領域5003にも設けることができる。また、表示領域5000乃至表示領域5005は照明装置として用いることも可能である。
カルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する化合物を含む発光素子は当該複素環化合物を含むことによって、駆動電圧の低い発光素子とすることができ、または消費電力の小さい発光装置とすることができる。このことから、表示領域5000乃至表示領域5005のような大きな画面を数多く設けても、バッテリーに負荷をかけることが少なく、快適に使用することができることから上記複素環化合物を含む発光素子を用いた発光装置または照明装置は、車載用の発光装置又は照明装置として好適に用いることができる。
本発明の一態様に係る化合物は、有機薄膜太陽電池など電子デバイスにも用いることができる。より具体的には、キャリア輸送性があるため、キャリア輸送層、キャリア注入層に用いることができる。また、光励起が生じるため、発電層として用いることもできる。
≪合成例1≫
本合成例では、実施の形態1で説明したカルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する化合物である8−[3’−(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニル−3−イル]ベンゾ[4,5]フロ[3,2−b]ピリジン(略称:mCzBPBfpy)(構造式(112))の合成方法について説明する。mCzBPBfpyの構造式を下に示す。
<8−[3’−(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニル−3−イル]ベンゾ[4,5]フロ[3,2−b]ピリジンの合成>
まず始めに、8−ブロモベンゾ[4,5]フロ[3,2−b]ピリジン1.6g(6.4mmol)と、3’−(9H−カルバゾール−9−イル)−3−ビフェニルボロン酸2.6g(7.0mmol)と、トリ(オルトートリル)ホスフィン0.19g(0.64mmol)と、炭酸カリウム1.8g(13mmol)と、トルエン60mLと、エタノール12mLと、水6.0mLとを、200mL三口フラスコに加えた。この混合物を、減圧下で攪拌することで脱気し、フラスコ内の気体を窒素置換した。この混合物に、酢酸パラジウム(II)29mg(0.13mmol)を加え、窒素気流下、80℃で24時間攪拌した。所定時間経過後、この反応混合物に水を加え、水層をトルエンで抽出した。得られた抽出溶液と有機層を合わせ、水、飽和食塩水で洗浄し、有機層に硫酸マグネシウムを加えて水分を吸着させた。この混合物を自然ろ過し、ろ液を濃縮して茶色固体を得た。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン)で精製し、白色粉末を得た。この粉末を酢酸エチル/ヘキサンの混合溶媒を用いて再結晶したところ、目的物の白色粉末を収量2.0g、収率64%で得た。本ステップの合成スキームを下記式(B−1)に示す。
得られた8−[3’−(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニル−3−イル]ベンゾ[4,5]フロ[3,2−b]ピリジンの白色粉末2.0gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製は、圧力2.4Pa、アルゴン流量5mL/minの条件で、mCzBPBfpyを280℃で加熱して行った。昇華精製後mCzBPBfpyの白色粉末を1.6g、回収率80%で得た。
得られた白色粉末は高速液体カラムクロマトグラフィー(HPLC)で精製した。得られたフラクションを濃縮し、白色粉末を得た。
得られたmCzBPBfpyの白色粉末1.6gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製は、圧力3.0Pa、アルゴン流量5mL/minで、260℃に加熱して行った。昇華精製後mCzBPBfpyの白色粉末を1.2g、回収率75%で得た。
得られた化合物の核磁気共鳴分光法(H NMR)による分析結果を下記に示す。これによりmCzBPBfpyが得られたことがわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):δ=8.66(dd、J=1.5Hz、4.5Hz、1H)、8.53(d、J=1.5Hz,1H)、8.17(d、J=7.5Hz、2H)、7.97−7.98(m、1H)、7.85−7.89(m、3H)、7.78−7.82(m、1H)、7.65−7.75(m、4H)、7.58−7.61(m、2H)、7.39−7.51(m、5H)、7.26−7.33(m、2H)。
また、H NMRチャートを図11(A)(B)に示す。なお、図11(B)は、図11(A)における7ppmから9ppmの範囲を拡大して表したチャートである。測定結果から、目的物であるmCzBPBfpyが得られたことを確認した。
また、得られた化合物に対し、LC/MS分析を行った。
LC/MS分析は、LC(液体クロマトグラフィー)分離をウォーターズ社製Acquity UPLCにより、MS分析(質量分析)をウォーターズ社製Xevo G2 Tof MSにより行った。LC分離で用いたカラムはAcquity UPLC BEH C8 (2.1×100mm 1.7μm)、カラム温度は40℃とした。移動相は移動相Aをアセトニトリル、移動相Bを0.1%ギ酸水溶液とした。また、サンプルは任意の濃度のmCzBPBfpyをトルエンに溶解し、アセトニトリルで希釈して調整し、注入量は5.0μLとした。
LC分離には移動相の組成を変化させるグラジエント法を用い、測定開始後0分から1分までが、移動相A:移動相B=60:40、その後組成を変化させ、10分における移動相Aと移動相Bとの比が移動相A:移動相B=95:5となるようにした。組成はリニアに変化させた。
MS分析では、エレクトロスプレーイオン化法(ElectroSpray Ionization(略称:ESI))によるイオン化を行った。この時のキャピラリー電圧は3.0kV、サンプルコーン電圧は30Vとし、検出はポジティブモードで行った。さらに、以上の条件でイオン化された成分を衝突室(コリジョンセル)内でアルゴンガスに衝突させてプロダクトイオンに解離させた。アルゴンを衝突させる際のエネルギー(コリジョンエネルギー)は70eVとした。なお、測定する質量範囲はm/z=100から1200とした。図20に、解離させたプロダクトイオンを飛行時間(TOF)型MSで検出した結果を示す。
図20の結果から、mCzBPBfpyは、主としてm/z=320付近、241付近、166付近にプロダクトイオンが検出されることがわかった。なお、図20に示す結果は、mCzBPBfpyに由来する特徴的な結果を示すものであることから、混合物中に含まれるmCzBPBfpyを同定する上での重要なデータであるといえる。
なお、m/z=320付近のプロダクトイオンは、C2314NOで表される、mCzBPBfpyにおけるカルバゾールが脱離した状態のカチオンと推定され、m/z=241付近のプロダクトイオンは、C1811・+で表される、mCzBPBfpyにおける9−フェニルカルバゾールのラジカルカチオンと推定され、m/z=166付近のプロダクトイオンは、C12・+で表される、mCzBPBfpyにおけるカルバゾールのカチオンと推定され、mCzBPBfpyがカルバゾール骨格、ベンゼン骨格を含んでいることを示唆するものである。なお、プロトンの付加、脱離体として、プロダクトイオンの±1が検出される可能性もある。
≪mCzBPBfpyの物性≫
次に、mCzBPBfpyのトルエン溶液の吸収スペクトルを図12に、発光スペクトルを図13に示す。また、薄膜の吸収スペクトルを図14に、発光スペクトルを図15に示す。吸収スペクトルの測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いた。また、発光スペクトルの測定には、蛍光光度計(浜松ホトニクス株式会社製、FS920)を用いた。トルエン溶液のスペクトルは、mCzBPBfpyのトルエン溶液を石英セルに入れて測定した。また、薄膜のスペクトルは、mCzBPBfpyを石英基板に蒸着してサンプルを作製した。なお、トルエン溶液の吸収スペクトルは石英セルにトルエンのみを入れて測定した吸収スペクトルを差し引いた吸収スペクトルを図示し、薄膜の吸収スペクトルは石英基板の吸収スペクトルを差し引いた吸収スペクトルを図示した。
図12より、mCzBPBfpyのトルエン溶液は212nm、300nm、327nm、及び340nm付近に吸収ピークが見られ、図13より、発光波長のピークは346nm、361nm、及び383nm(励起波長327nm)であった。また、図14より、mCzBPBfpyの薄膜は206nm、243nm、267nm、296nm、314nm、及び345nm付近に吸収ピークが見られ、図15より、発光波長のピークは355nm、及び379nm(励起波長345nm)であった。mCzBPBfpyは紫色に発光することを確認した。本発明の一態様の化合物は発光物質のホスト材料や可視域の蛍光発光物質のホスト材料としても利用可能である。
酸化還元反応特性をサイクリックボルタンメトリ(CV)測定によって調べた。測定には、電気化学アナライザー(ビー・エー・エス(株)製、型番:ALSモデル600Aまたは600C)を用いた。測定溶液は、溶媒として脱水ジメチルホルムアミド(DMF)を用い、支持電解質である過塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム(n−BuNClO)を100mmol/Lの濃度となるように溶解させ、さらに測定対象を2mmol/Lの濃度となるように溶解させて調製した。作用電極は白金電極(ビー・エー・エス(株)製、PTE白金電極)を、補助電極は白金電極(ビー・エー・エス(株)製、VC−3用Ptカウンター電極(5cm))を、参照電極はAg/Ag電極(ビー・エー・エス(株)製、RE7非水溶媒系参照電極)をそれぞれ用いた。スキャン速度は、0.1V/secに統一した。測定した結果、酸化電位は−5.89eV、還元電位は−2.47eVとなった。酸化電位をHOMO準位、還元電位をLUMO準位とすると、HOMO準位−LUMO準位間のギャップは3.43eVと見積もられた。光励起による発光スペクトルの短波長側の第一ピークのエネルギー値が3.49eVとこの値に近く、キャリア注入型の励起における構造変化が少ないと見積られた。そのため、mCzBPBfpyを発光素子の発光層に用いると低駆動電圧が実現できると期待できる。
また、燐光スペクトルを測定した。試料は石英基板上に厚さ約50nmでmCzBPBfpyの薄膜を成膜し、窒素雰囲気中で別の石英基板を用いて封止したものを測定に用いた。測定には、顕微PL装置 LabRAM HR−PL ((株)堀場製作所)を用い、測定温度は10K、励起光としてHe−Cdレーザー(325nm)を用い、検出器にはCCD検出器を用いた。また、燐光発光は蛍光発光よりも発光寿命が長いことを応用し、メカニカルシャッターによる時間分解測定を行い、燐光スペクトルを測定した。この燐光の短波長側の第一ピークは448nm(2.77eV)であり、この値をT1準位とした。つまりmCzBPBfpyは高いT1準位を有し、青色の燐光発光中心材料のホスト材料としても好適であることが分かった。
本実施例では、実施の形態1で説明したカルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する化合物である8−[3’−(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニル−3−イル]ベンゾ[4,5]フロ[3,2−b]ピリジン(略称:mCzBPBfpy)を、青色の燐光を発する発光中心物質を用いた発光層におけるホスト材料として用いた発光素子(発光素子1)について説明する。
なお、本実施例で用いた化合物の分子構造を下記構造式(i)乃至(v)、及び(112)に示す。素子構造は図1(A)の構造である。
≪発光素子1の作製≫
まず、第1の電極101として70nmの膜厚でケイ素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)が成膜されたガラス基板を用意した。ITSO表面は、2mm角の大きさで表面が露出するよう周辺をポリイミド膜で覆い、電極面積は2mm×2mmとした。この基板上に発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、200℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。その後、10−4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸着装置内の加熱室において170℃で30分間の真空焼成を行った後、基板を30分程度放冷した。
次に、第1の電極101が形成された面が下方となるように、基板を真空蒸着装置内に設けられたホルダーに固定した。本実施例では、真空蒸着法により、EL層103を構成する正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層113、電子輸送層114、電子注入層115が順次形成される場合について説明する。
真空蒸着装置内を10−4Paに減圧した後、4,4’,4’’−(ベンゼン−1,3,5−トリイル)トリ(ジベンゾチオフェン)(略称:DBT3P−II)と酸化モリブデンとを、DBT3P−II:酸化モリブデン=2:1(質量比)となるように共蒸着することにより、第1の電極101上に正孔注入層111を形成した。膜厚は20nmとした。なお、共蒸着とは、異なる複数の物質をそれぞれ異なる蒸発源から同時に蒸発させる蒸着法である。
次に、4,4’−ビス(9H−カルバゾール−9−イル)−2,2’−ジメチルビフェニル(略称:dmCBP)を20nm蒸着することにより、正孔輸送層112を形成した。
次に、正孔輸送層112上に発光層113を形成した。
発光層113は、8−[3’−(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニル−3−イル]ベンゾ[4,5]フロ[3,2−b]ピリジン(略称:mCzBPBfpy)(構造式(112))、トリス(1,3−ジメチル−5−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾラト)イリジウム(III)(略称:[Ir(Mptz1−Me)])、を、mCzBPBfpy:[Ir(Mptz1−Me)]=1:0.06(質量比)となるよう共蒸着することにより30nmの膜厚で形成した。
次に、発光層113上に電子輸送層114を形成した。1,3,5−トリ[3−(3−ピリジル)フェニル]ベンゼン(略称:TmPyPB)を25nm蒸着することにより電子輸送層114を形成した。
次に、電子輸送層114上に、フッ化リチウムを1nm蒸着することにより、電子注入層115を形成した。
最後に、電子注入層115上にアルミニウムを200nmの膜厚となるように蒸着し、陰極となる第2の電極102を形成し、発光素子1を得た。なお、上述した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
以上により得られた発光素子1の素子構造を表1に示す。
また、作製した発光素子1は、大気に曝されないように窒素雰囲気のグローブボックス内において封止した(シール材を素子の周囲に塗布し、封止時にUV処理、及び80℃にて1時間熱処理)。
≪比較発光素子1の作製≫
比較発光素子1は、発光層以外は発光素子1と同様に形成した。比較発光素子1の発光層は、8−[3−(N−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)−9H−カルバゾール−9−イル]ベンゾ[4,5]フロ[3,2−b]ピリジン(略称:PCCzBfpy)(構造式(v))、トリス(1,3−ジメチル−5−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾラト)イリジウム(III)(略称:[Ir(Mptz1−Me)])、を、PCCzBfpy:[Ir(Mptz1−Me)]=1:0.06(質量比)となるよう共蒸着することにより30nmの膜厚で形成した。
発光層の構成以外は発光素子1の構成と同様であるため、繰り返しとなる記載を省略する。発光素子1の作製方法を参照されたい。
以上のように、比較発光素子1を完成させた。なお、比較発光素子1と発光素子1の差異は、発光層材料の違いだけであり、カルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有するmCzBPBfpyを、PCCzBfpyに代えている。なお、PCCzBfpyはカルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基とが、アリーレン基を介さず直接結合し、また、カルバゾール骨格の3位にカルバゾリル基が結合している構造である。
≪発光素子1及び比較発光素子1の動作特性≫
以上により得られた発光素子1及び比較発光素子1の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子1及び比較発光素子1の規格化した発光スペクトルを図17に、輝度−電流効率特性を図18に、輝度−外部量子効率特性を図19に示す。また、各発光素子の特性を表2に示す。
これらの結果から、本発明の一態様に係るカルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する化合物を用いた発光素子1は、比較発光素子1と比べ、電流効率及び外部量子効率が大幅に改善されていることがわかる。それは、比較発光素子1で用いたPCCzBfpyよりも本発明の一態様に係るmCzBPBfpyの方がT1準位が高く、ドーパントである[Ir(Mptz1−Me)]を効率良く光らせることが出来たためと考えられる。そのため、本発明の一態様に係るmCzBPBfpyは、青色の燐光発光材料のホスト材料として好適であることが分かった。なお、PCCzBfpyのT1準位は実施例1と同様の測定法で2.65eV(468nm)と見積もられた。
≪合成例2≫
本合成例では、実施の形態1で説明したカルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する化合物である6−[3’−(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニル−3−イル]ベンゾ[4,5]フロ[3,2−b]ピリジン(略称:mCzBPBfpy‐02)(構造式(122))の合成方法について説明する。mCzBPBfpy‐02の構造式を下に示す。
≪6−メトキシベンゾ[4,5]フロ[3,2−b]ピリジンの合成≫
500mL三口フラスコに2−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン4.7g(27mmol)と2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸5.0g(29mmol)と炭酸カリウム15g(110mmol)を加えフラスコ内の気体を窒素置換した。これに250mLのジメチルアセトアミドを加え、減圧下で攪拌することにより脱気した。この混合物にテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)0.62g(0.53mmol)を加え、窒素気流下、90℃で44時間攪拌した。所定時間経過後、160℃で30時間撹拌した。所定時間経過後、反応混合物に水を加え、水層をトルエンで抽出した。得られた抽出溶液と有機層を合わせ、水、飽和食塩水で洗浄し、有機層に硫酸マグネシウムを加えて水分を吸着させた。この混合物を自然ろ過し、ろ液を濃縮して黒色液体を得た。この液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=9:1)で精製し、白色固体を1.7g、収率32%で得た。本ステップの合成スキームを下記式(C−1)に示す。
得られた化合物の核磁気共鳴分光法(H NMR)による分析結果を下記に示す。これにより6−メトキシベンゾ[4,5]フロ[3,2−b]ピリジンが得られたことがわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):δ=8.65(dd、J=1.5Hz、4.9Hz、1H)、7.89(dd、J=1.5Hz、8.8Hz、1H)、7.83(dd、J=1.0Hz、7.8Hz、1H)、7.35−7.41(m、2H)、7.11(d、J=7.3Hz、1H)、4.09(s、3H)。
また、H NMRチャートを図21(A)(B)に示す。なお、図21(B)は、図21(A)における7ppmから9ppmの範囲を拡大して表したチャートである。測定結果から、目的物である6−メトキシベンゾ[4,5]フロ[3,2−b]ピリジンが得られたことを確認した。
≪1,1,1−トリフルオロメタンスルホン酸ベンゾ[4,5]フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルの合成≫
200mL三口フラスコに6−メトキシベンゾ[4,5]フロ[3,2−b]ピリジン1.7g(8.4mmol)を加えフラスコ内を窒素置換した。脱水ジクロロメタン60mLを加え、この混合物を0℃に冷却した。これに三臭化ホウ素(1Mジクロロメタン溶液)17mLを滴下し、室温で24時間攪拌した。所定時間経過後、反応混合物に水を加え、水層をジクロロメタンで抽出した。得られた抽出溶液と有機層を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。この混合物を自然ろ過し、ろ液を濃縮して黄色固体の6−ヒドロキシベンゾ[4,5]フロ[3,2−b]ピリジンを2.2g得た。
得られた固体を200mL三口フラスコに加えフラスコ内の気体を窒素置換した。これに84mLの脱水ジクロロメタン、2.7mLのピリジンを加え、0℃に冷却した。冷却後トリフルオロメタンスルホン酸無水物2.8mL(17mmol)を脱水ジクロロメタン8mLに混合した溶液を滴下し、室温まで昇温して20時間撹拌した。所定時間経過後、反応混合物に水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、水層をジクロロメタンで抽出した。得られた抽出溶液と有機層を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄し、有機層に硫酸マグネシウムを加えて水分を吸着させた。この混合物を自然ろ過し、ろ液を濃縮して茶色固体を得た。この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製し、白色固体を1.2g、収率46%で得た。本ステップの合成スキームを下記式(C−2)に示す。
得られた化合物の核磁気共鳴分光法(H NMR)による分析結果を下記に示す。これにより1,1,1−トリフルオロメタンスルホン酸ベンゾ[4,5]フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルが得られたことがわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):δ=8.72(dd、J=1.5Hz、4.8Hz、1H)、8.26(dd、J=1.8Hz、6.9Hz、1H)、7.87(dd、J=1.5Hz、8.4Hz、1H)、7.46−7.53(m、3H)。
≪6−[3’−(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニル−3−イル]ベンゾ[4,5]フロ[3,2−b]ピリジンの合成≫
100mL三口フラスコに1,1,1−トリフルオロメタンスルホン酸ベンゾ[4,5]フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル0.75g(2.4mmol)、3’−(9H−カルバゾール−9−イル)−3−ビフェニルボロン酸0.94g(2.6mmol)、トリ(オルト−トリル)ホスフィン72mg(0.24mmol)、炭酸カリウム0.65g(4.7mmol)、トルエン25mL、エタノール10mL、水5.0mLを加えた。この混合物を、減圧下で攪拌することで脱気し、フラスコ内の気体を窒素置換した。この混合物に、酢酸パラジウム(II)11mg(0.047mmol)を加え、窒素気流下、80℃で24時間攪拌した。所定時間経過後、反応混合物に水を加え、水層をトルエンで抽出した。得られた抽出溶液と有機層を合わせ、水、飽和食塩水で洗浄し、有機層に硫酸マグネシウムを加えて水分を吸着させた。この混合物を自然ろ過し、ろ液を濃縮して茶色固体を得た。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製し、無色透明の油状物を得た。得られた油状物をヘキサン/トルエンの混合溶媒を用いて再結晶したところ、白色粉末を得た。得られた白色粉末は高速液体カラムクロマトグラフィー(HPLC)で精製した。得られたフラクションを濃縮し、無色透明の油状物を得た。得られた油状物をヘキサン/酢酸エチルの混合溶媒を用いて再結晶したところ、目的物の白色粉末を0.41g、収率36%で得た。本ステップの合成スキームを下記式(C−3)に示す。
得られた化合物の核磁気共鳴分光法(H NMR)による分析結果を下記に示す。これによりmCzBPBfpy‐02が得られたことがわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):δ=8.67(dd、J=2.1Hz、4.9Hz、1H)、8.25(dd、J=1.4Hz,7.8Hz、1H)、8.16−8.18(m、3H)、7.89−7.94(m、2H)、7.65−7.83(m、6H)、7.58−7.64(m、1H)、7.50−7.58(m、3H)、7.36−7.45(m、3H)、7.27−7.33(m、2H)。
また、H NMRチャートを図16(A)(B)に示す。なお、図16(B)は、図16(A)における7ppmから9ppmの範囲を拡大して表したチャートである。測定結果から、目的物であるmCzBPBfpy−02が得られたことを確認した。
≪mCzBPBfpy−02の物性≫
次に、mCzBPBfpy−02のトルエン溶液の吸収スペクトルと発光スペクトルを測定した。測定は溶液の吸収スペクトルと発光スペクトルは実施例1の測定と同様におこなった。
mCzBPBfpy−02のトルエン溶液は341nm付近に吸収ピークが見られ、発光波長のピークは347nm、362nm(励起波長325nm)であった。このことから、本発明の一態様の化合物は発光物質のホスト材料や可視域の蛍光発光物質のホスト材料としても利用可能であることがわかった。
mCzBPBfpy−02の酸化還元反応特性をサイクリックボルタンメトリ(CV)測定によって調べた。測定法は実施例1の測定と同様におこなった。
測定した結果、酸化電位は−5.92eV、還元電位は−2.47eVとなった。酸化電位をHOMO準位、還元電位をLUMO準位とすると、HOMO準位−LUMO準位間のギャップは3.45eVと見積もられた。光励起による発光スペクトルの短波長側の第一ピークのエネルギー値が3.57eVとこの値に近く、キャリア注入型の励起における構造変化が少ないと見積られた。そのため、発光素子の発光層に用いると低駆動電圧が実現できると期待できる。
本実施例では、本発明の一態様であるカルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する化合物について、分子構造と物性の関係に関する知見を深めるため、各種構造のHOMO準位、LUMO準位、およびT1準位について量子化学計算を行った。なお、本実施例で示す計算は化合物の物性のすべてを評価するものではないため、本実施例で示す結果のみでは、化合物の物性の優劣の評価をすることができない場合がある。例えば、EL層が有する化合物の熱的安定性は発光装置の信頼性に深く関係するが、本計算の評価の対象とはしていない。したがって、本計算において比較的低い性能が見込まれる化合物でも、信頼性の観点から実用性が比較的高いと評価されるべき場合がある。
計算は、一重項と三重項における最安定構造を密度汎関数法で計算した。このとき、それぞれの最安定構造における振動解析を行った。基底関数として、6−311Gを全ての原子に適用した。さらに、計算精度向上のため、分極基底系として、水素原子にはp関数を、水素原子以外にはd関数を加えた。汎関数はB3LYPを用いた。また、一重項構造のHOMO準位とLUMO準位の計算をそれぞれ行った。続けて、一重項基底状態と三重項最低励起状態における最安定構造の零点補正したエネルギー差から、T1準位を算出した。量子化学計算プログラムとしては、Gaussian09を使用した。
<計算1>
本計算においては、カルバゾール骨格とベンゾフロピリジル基とが結合している構造を有する化合物群において、該カルバゾール骨格に結合した置換基が、化合物のHOMO準位、LUMO準位、およびT1準位に与える影響について評価するために、下記の化合物についての計算を行った。
計算結果を表3に示す。
本計算は、構造式(320)で表される化合物と、そのカルバゾール骨格に置換基を結合させた構造式(501)で表される化合物及び構造式(502)で表される化合物についての計算である。さらに、構造式(505)で表される化合物と、そのカルバゾール骨格の3位に結合する他のカルバゾリル基を有する構造式(503)で表される化合物についての計算も行った。また、構造式(504)で表される化合物についても計算を行った。なお、構造式(320)で表される化合物と構造式(503)で表される化合物は、それぞれ実施例2の発光素子1と比較発光素子1で用いた化合物である。
まず、構造式(320)と、そのカルバゾール骨格に置換基を結合させた構造式(501)及び、(502)についての計算結果を比較する。T1準位は、構造式(320)と構造式(501)は同等の値となり、構造式(502)は若干低くなるものの、絶対値として高い値を示した。これは、脂肪族炭化水素基が結合しても共役が広がりにくく、アリール基が結合すると共役が広がるものの、単環であるフェニル基は大きくは広がらないためと考えられる。したがって、本発明の一態様においては、高いT1準位を有するカルバゾール骨格に結合する置換基として、アルキル基及びフェニル基を用いることができることが示唆された。なお、LUMO準位は、いずれも同様の値を示した。これは、LUMOがベンゾフロピリジル基に広がっているためと考えられる。HOMO準位は、高い方から構造式(501)、(502)、(320)となっている。これは脂肪族炭化水素基、フェニル基、水素の順で電子供与性が強いためと考えられる。
次に、構造式(505)と、そのカルバゾール骨格の3位に結合する置換基をカルバゾリル‐3‐イル基とした構造式(503)についての計算結果を比較すると、構造式(503)はHOMOの準位が浅く、さらにT1準位が低くなることが表3から理解される。
本計算によると、カルバゾール骨格に結合する置換基にカルバゾリル‐3‐イル基を用いると、共役が広がるため、T1のスピン軌道が該カルバゾール骨格から該カルバゾリル基まで広がっており、これがT1準位の低下の原因であることが示唆された。また、構造式(504)は、構造式(503)と同様に2つのカルバゾリル基が結合している構造を有する化合物である。表3からいずれもHOMOの準位が同様に浅く、T1準位が低く、該カルバゾール骨格から該カルバゾリル基までの構造がT1準位の律速となっていることがわかる。したがって、カルバゾール骨格に結合した置換基をカルバゾリル‐3‐イル基とするとT1準位が低くなる傾向が示唆された。
<計算2>
次に、カルバゾール骨格とベンゾフロピリジル基とが結合している構造を有する化合物群において、カルバゾール骨格とベンゾフロピリジル基との間のアリーレン基が化合物のHOMO準位、LUMO準位、およびT1準位に与える影響について評価するために、下記の化合物についての計算を行った。
計算結果を表4に示す。
本計算は、カルバゾール骨格とベンゾフロピリジル基との間に、アリーレン基を配置しない構造式(505)、アリーレン基としてフェニレン基を1つ配置する構造式(510)、フェニレン基を2つ配置する構造式(511)、フェニレン基を3つ配置する構造式(512)、フェニレン基を4つ配置する構造式(513)、及びフェニレン基を5つ配置する構造式(514)についての計算である。なお、これらフェニレン基はパラ位で連結している。
表4に示される通り、フェニレン基の数が増えるとT1準位が低下している。これは、フェニレンの数が増えるとその分T1のスピン軌道の共役がアリーレン基に広がることに起因している。したがって、T1準位を高く保つためには、カルバゾール骨格とベンゾフロピリジル基との間に配置するアリーレン基の数は少ない方がよく、好ましくは5以下である。ただし、カルバゾール骨格とベンゾフロピリジル基との間にアリーレン基がなく、カルバゾール骨格とベンゾフロピリジル基とが直接結合する場合、化合物の分子量が小さくなり熱的安定性が低くなるため、EL層に該化合物を用いたときに信頼性が低くなる。したがって、アリーレン基の数は1以上であることが好ましい。
<計算3>
次に、カルバゾール骨格とベンゾフロピリジル基とが結合している構造を有する化合物群において、カルバゾール骨格とベンゾフロピリジル基との間のアリーレン基の置換位置が、化合物のHOMO準位、LUMO準位、およびT1準位に与える影響について評価するために、下記の化合物についての計算を行った。
計算結果を表5に示す。
本計算は、カルバゾール骨格とベンゾフロピリジル基との間に2つのフェニレン基が配置された構造を有する4つの化合物についての計算である。4つの化合物はいずれも、各基及び骨格が単結合で接続されている。また、4つの化合物は、それぞれ以下の特徴がある。まず、構造式(320)で表される化合物は、2つのフェニレン基がそれぞれ有する2つの単結合の位置関係がいずれもメタ位である。構造式(515)で表される化合物は、ベンゾフロピリジル基に単結合しているフェニレン基が有するもう一方の単結合が、もう一方のフェニレン基にメタ位で単結合しており、そのもう一方のフェニレン基のもう一方がパラ位でカルバゾール骨格と単結合している。構造式(516)で表される化合物は、ベンゾフロピリジル基に単結合しているフェニレン基が有するもう一方の単結合がもう一方のフェニレン基にパラ位で連結しており、そのもう一方のフェニレン基のもう一方の単結合がメタ位でカルバゾール骨格と単結合している。構造式(511)で表される化合物は、2つのフェニレン基がそれぞれ有する2つの単結合の位置関係がいずれもパラ位である。
表5に示される通り、LUMO準位及びHOMO準位はいずれもほぼ一致している。これはLUMOがベンゾフロピリジル基、HOMOがカルバゾリル基に分布しているためである。一方で、2つのフェニレン基が有する2つの単結合の関係におけるメタ位の関係の数が多い程T1準位が高いことがわかる。さらに、メタ位の関係とパラ位の関係の数がいずれも1である構造式(515)で表される化合物と構造式(516)で表される化合物では、ベンゾフロピリジル基に結合しているフェニレン基のもう一方の単結合の関係がメタ位である構造式(515)で表される化合物の方が、T1準位が高いことがわかる。
本計算において、T1のスピン軌道はパラ位で連結している二つ以上の六員環の部分に分布しており、それがT1準位の律速となっていると考えられる。つまり、構造式(515)で表される化合物において、ベンゾフロピリジル基を含む六員環の、パラ位で連結された個数が2つなのに対し、構造式(516)で表される化合物は3つであるためと考えられる。T1のスピン軌道が共役を通して大きく広がるほど、T1準位が下がる傾向にあるが、ベンゾフロピリジル基に結合しているフェニレン基において、2つの単結合の関係がパラ位である構造式(516)で表される化合物はビフェニレン基からベンゾフロピリジル基まで分布がT1準位のスピン軌道が広がっているのに対し、メタ位である構造式(320)で表される化合物や(515)で表される化合物は、ビフェニレン基の部分までしかT1準位のスピン軌道が広がっていないことが、本計算結果より示唆された。したがって、構造式(516)で表される化合物よりも構造式(320)で表される化合物や(515)で表される化合物の方が、T1準位が高くなる。また、本発明の一態様に係る化合物において、パラ位同士で連結している六員環の数を少なくした方がT1準位が高くなると言うことができる。また、連結しているフェニレン基の単結合を全てメタ位とすると、フェニレン基を多くしてもT1準位を高く保つことができる。
<計算4>
次に、カルバゾール骨格とベンゾフロピリジル基とが結合している構造を有する化合物群において、ベンゾフロピリジル基に結合するアリーレン基の置換位置が、化合物のHOMO準位、LUMO準位、およびT1準位に与える影響について評価するために、下記の化合物についての計算を行った。
計算結果を表6に示す。
本計算は、ベンゾフロピリジンに置換基としてフェニル基を用いた化合物に関する計算であり、それぞれフェニル基の置換位置が異なる7つの化合物についての計算である。本発明の一態様に係る化合物のベンゾフロピリジル基に結合するアリーレン基の置換位置が、LUMO準位、HOMO準位、T1準位にどのような影響を与えるか、に関する知見を得ることを目的とした計算である。
構造式(300)で表される化合物はベンゾフロピリジンの8位の炭素原子にフェニル基が結合しており、構造式(301)で表される化合物は6位、構造式(302)で表される化合物は2位、構造式(303)で表される化合物は4位、構造式(304)で表される化合物は7位、構造式(305)で表される化合物は3位、構造式(306)で表される化合物は9位の炭素原子にフェニル基が結合している。
表6より、フェニル基の置換位置によりLUMO準位、HOMO準位、T1準位が変化することが示唆された。また、2位、4位、6位、8位の炭素にフェニル基が置換した化合物は、3位、7位、9位にフェニル基が置換した化合物と比べT1準位が高くなることが示唆された。これは、ベンゾフロピリジン骨格を構成する2つの6員環の間の結合と、それに単結合しているフェニル基とがメタ位の関係となるとき、T1準位が高くなることを示唆している。2位、4位、6位、8位の置換体は、可視域の発光波長の素子に用いることができ、特に、T1準位が高く保てるため、青色燐光素子のホスト材料に好適である。特に、2位と8位の置換体は、T1準位がより高く、好ましい。特に、2位の置換体は最もT1準位が高く、好ましい。3位と7位の置換体は、ベンゾフロピリジン骨格を構成する2つの6員環の間の結合と、それに単結合しているフェニル基とがパラ位の関係となっており、キャリア輸送性が高くなると考えられ、好ましい。蛍光素子や緑を含む長波長発光の燐光素子に用いることができる。
<計算5>
次に、カルバゾール骨格とベンゾチエノピリジル基とが結合している構造を有する化合物群において、ベンゾチエノピリジル基に結合するアリーレン基の置換位置が、化合物のHOMO準位、LUMO準位、およびT1準位に与える影響について評価するために、下記の化合物についての計算を行った。
計算結果を表7に示す。
本計算は、ベンゾチエノピリジンに置換基としてフェニル基を用いた化合物に関する計算であり、それぞれフェニル基の置換位置が異なる4つの化合物についての計算である。本発明の一態様に係る化合物のベンゾチエノピリジル基に結合するアリーレン基の置換位置が、LUMO準位、HOMO準位、T1準位にどのような影響を与えるか、に関する知見を得ることを目的とした計算である。また、ベンゾフロピリジンにおける上述の計算結果と比較することにより、ベンゾチエノピリジンとベンゾフロピリジンとの比較を行うことを目的としている。
構造式(400)で表される化合物はベンゾチエノピリミジンの8位の炭素原子にフェニル基が結合しており、構造式(401)で表される化合物は6位、構造式(402)で表される化合物は2位、構造式(403)で表される化合物は4位の炭素原子にフェニル基が結合している。
表6及び表7を比較すると、2位若しくは8位にフェニル基が置換する場合、ベンゾチエノピリジンよりベンゾフロピリジンである方が、T1準位が高い傾向にあることがわかる。しかし、4位若しくは6位にフェニル基が置換する場合、ベンゾフロピリジンよりベンゾチエノピリジンである方が、T1準位が高い傾向にある。これは、ベンゾチエノピリジンのS原子がベンゾフロピリジンのO原子と比べて大きく、近接する領域に置換基が存在するときの立体障害がより大きくなるためと理解される。いずれにせよ、本発明の一態様において、ベンゾフロピリジル基をベンゾチエノピリジル基に置き換えても、見込まれるT1準位の高さは大きく異なるものとはならないことが示唆される。
また、表6及び表7を比較すると、ベンゾチエノピリジンよりベンゾフロピリジンである方が、LUMO準位が深く、電子注入性が良好であると期待できる。
<計算6>
次に、カルバゾール骨格とベンゾフロピリジル基とが結合している構造を有する化合物群において、ベンゾフロピリジル基に結合するアリーレン基の置換位置が、化合物のHOMO準位、LUMO準位、およびT1準位に与える影響について評価するために、下記の化合物についての計算を行った。
計算結果を表8に示す。
本計算は、ベンゾフロピリジンに置換基としてビフェニル基を用いた化合物に関する計算であり、それぞれフェニル基の置換位置が異なる4つの化合物についての計算である。本発明の一態様に係る化合物のベンゾフロピリジル基に結合するアリーレン基の置換位置が、LUMO準位、HOMO準位、T1準位にどのような影響を与えるか、に関する知見を得ることを目的とした計算である。
表8と表6とを比較して理解されるように、本計算から上述の計算4と同様の結果が得られた。
<計算7>
次に、カルバゾール骨格とベンゾフロピリジル基とが結合している構造を有する化合物群において、ベンゾフロピリジル基に結合するアリーレン基の置換位置が、化合物のHOMO準位、LUMO準位、およびT1準位に与える影響について評価するために、下記の化合物についての計算を行った。
計算結果を表9に示す。
本計算は、本発明の一態様に係る化合物に関する計算であり、それぞれアリーレン基の置換位置が異なる4つの化合物についての計算である。本発明の一態様に係る化合物のベンゾフロピリジル基に結合するアリーレン基の置換位置が、LUMO準位、HOMO準位、T1準位にどのような影響を与えるか、に関する知見を得ることを目的とした計算である。
表9、表8、及び、表6を比較して理解されるように、本計算から上述の計算4と同様の結果が得られた。
なお、カルバゾール骨格が結合している状態のものを計算した、表3、表4、表5及び表9では、HOMOはカルバゾール骨格に分布し、ホールはカルバゾール骨格が輸送することが示唆された。カルバゾール骨格の9位のNで結合すると、当該Nを介して共役が伸びづらく、HOMOとLUMOの分布が分かれやすく、T1が高く保てるため、好ましい。
本実施例では、本発明の一態様であるカルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する化合物、及び、その他の化合物について、分子構造と物性の関係について、計算を用いて説明した。
≪合成例3≫
本合成例では、実施の形態1で説明したカルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する化合物である4−[3’−(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニル−3−イル]ベンゾ[4,5]フロ[3,2−b]ピリジン(略称:mCzBPBfpy−03)(構造式(134))の合成方法について説明する。mCzBPBfpy−03の構造式を下に示す。
<4−ヨードベンゾ[4,5]フロ[3,2−b]ピリジンの合成>
100mL三口フラスコにベンゾ[4,5]フロ[3,2−b]ピリジン0.66g(3.9mmol)を加え、フラスコ内雰囲気を窒素置換した。これに脱水テトラヒドロフラン40mLを加え、窒素気流下−80℃に冷却した。冷却後、この溶液に1.0Mのリチウム ジイソプロピルアミド(略称:LDA)4.7mL(4.7mmol)を滴下した。この溶液を同温度で0.5時間撹拌した。所定時間経過後、ヨウ素1.5g(5.9mmol)を加え、室温まで昇温し20時間撹拌した。所定時間経過後、この混合物にチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルによる抽出を行った。得られた溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン/酢酸エチル=9/1)で精製し、目的物の茶色固体を0.73g、収率64%で得た。下記式(D−1)に示す。
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。NMRスペクトルを図22(A)および(B)に示す。H NMR(CDCl,300MHz):δ=7.49(td、J=1.5Hz、J=7.8Hz、1H)、 7.63(td、J =1.5Hz、8.4Hz、1H)、7.71(dd、1.5Hz、8.4Hz、1H)、7.79(d、J=4.8Hz、1H)、8.23(dd、J=1.5Hz、7.8Hz、1H)、8.28(d、J=4.8Hz、1H)。
<4−[3’−(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニル−3−イル]ベンゾ[4,5]フロ[3,2−b]ピリジン(略称:mCzBPBfpy−03)の合成>
シュレンクフラスコに4−ヨードベンゾ[4,5]フロ[3,2−b]ピリジンを0.73g(2.5mmol)、3’−(9H−カルバゾール−9−イル)−3−ビフェニルボロン酸1.0g(2.8mmol)、トリ(オルト−トリル)ホスフィン76mg(0.25mmol)、炭酸カリウム0.69g(5.0mmol)、トルエン13mL、エタノール2.5mL、水1.3mLを加えた。この混合物を、減圧下で攪拌することで脱気した後、フラスコ内雰囲気を窒素置換した。この混合物に、酢酸パラジウム(II)11mg(0.050mmol)を加え、窒素気流下、90℃で10時間攪拌した。所定時間経過後、トルエンによる抽出を行い、その後シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム)で精製し、黄色い油状物を得た。これをヘキサン/トルエンの混合溶媒を用いて再結晶したところ、目的物の黄色粉末を収量0.75g、収率60%で得た。下記式(D−2)に示す。
得られた黄色粉末0.72gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製は、圧力2.8Pa、アルゴン流量5.0mL/minの条件で、粉末を225℃で加熱して行った。昇華精製後mCzBPBfpy−03の白色固体を0.57g、回収率79%で得た。
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。これによりmCzBPBfpy−03が得られたことがわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):δ=7.31(td、J=1.0Hz、J=7.8Hz、2H)、 7.40−7.50(m、3H)、7.51−7.55(m、2H)、7.57−7.66(m、4H)、7.70(d、J=7.8Hz、1H)、7.74−7.83(m、3H)、7.93(t、J=1.5Hz、1H)、8.04(dt、J=1.5Hz、J=7.8Hz、1H)、8.18(dd、J=1.5Hz,8.7Hz、2H)、8.27−8.29(m、2H)、8.71(d、J=5.1Hz、1H)。
また、H NMRチャートを図22(A)(B)に示す。なお、図22(B)は、図22(A)における7ppmから9ppmの範囲を拡大して表したチャートである。測定結果から、目的物であるmCzBPBfpy−03が得られたことを確認した。
また、得られた化合物に対し、LC/MS分析を行った。測定法は実施例1の分析と同様におこなった。アルゴンを衝突させる際のエネルギー(コリジョンエネルギー)は50eVとした。
図23に、解離させたプロダクトイオンを飛行時間(TOF)型MSで検出した結果を示す。
図23の結果から、mCzBPBfpy−03は、主としてm/z=320付近、241付近、166付近にプロダクトイオンが検出されることがわかった。なお、図23に示す結果は、mCzBPBfpy−03に由来する特徴的な結果を示すものであることから、混合物中に含まれるmCzBPBfpy−03を同定する上での重要なデータであるといえる。
なお、m/z=320付近のプロダクトイオンは、C2314NOで表される、mCzBPBfpy−03におけるカルバゾールが脱離した状態のカチオンと推定され、m/z=241付近のプロダクトイオンは、C1811・+で表される、mCzBPBfpy−03における9−フェニルカルバゾールのラジカルカチオンと推定され、m/z=166付近のプロダクトイオンは、C12・+で表される、mCzBPBfpy−03におけるカルバゾールのカチオンと推定され、mCzBPBfpy−03がカルバゾール骨格、ベンゼン骨格を含んでいることを示唆するものである。なお、プロトンの付加、脱離体として、プロダクトイオンの±1が検出される可能性もある。
≪mCzBPBfpyの物性≫
次に、mCzBPBfpy−03のトルエン溶液の吸収スペクトルを図22に、発光スペクトルを図25に示す。また、薄膜の吸収スペクトルを図26に、発光スペクトルを図27に示す。測定法は溶液の吸収スペクトルと発光スペクトル、薄膜の発光スペクトルは実施例1の測定と同様におこなった。薄膜の吸収スペクトルの測定には紫外可視分光光度計(日立ハイテクノロジーズ製、U4100型)を用い、石英基板を含むスペクトルを求めた。
図24より、mCzBPBfpy−03のトルエン溶液は341nm付近に吸収ピークが見られ、図25より、発光波長のピークは345nm、361nm(励起波長325nm)であった。また、図26より、mCzBPBfpy−03の薄膜は342nm、325nm、312nm、291nm、265nm付近に吸収ピークが見られ、図27より、発光波長のピークは398nm(励起波長339nm)であった。mCzBPBfpy−03は紫色に発光することを確認した。本発明の一態様の化合物は発光物質のホスト材料や可視域の蛍光発光物質のホスト材料としても利用可能である。
mCzBPBfpy−03の酸化還元反応特性をサイクリックボルタンメトリ(CV)測定によって調べた。測定法は実施例1の測定と同様におこなった。
測定した結果、酸化電位は−5.90eV、還元電位は−2.66eVとなった。酸化電位をHOMO準位、還元電位をLUMO準位とすると、HOMO準位−LUMO準位間のギャップは3.24eVと見積もられた。光励起による発光スペクトルの短波長側の第一ピークのエネルギー値が3.59eVとこの値に近く、キャリア注入型の励起における構造変化が少ないと見積られた。そのため、発光素子の発光層に用いると低駆動電圧が実現できると期待できる。また、還元電位が−2.66eVと比較的深めなLUMO準位を有することがわかった。実施例4の計算結果でも、ベンゾフロピリジンの4位に置換基が結合しているものの方が、他の置換位置によりもLUMO準位が深くなっている。このことより、本発明のmCzBPBfpy−03を用いた層からLUMO準位の比較的深めな(−2.6eV以下)層への電子注入性や、LUMO準位の比較的深めな(−2.8eV以上)層からmCzBPBfpy−03を用いた層への電子注入性が良好となり、好ましい。
また、燐光スペクトルを測定した。試料は石英基板上に厚さ約50nmでmCzBPBfpy−03の薄膜を成膜し、窒素雰囲気中で別の石英基板を用いて封止したものを測定に用いた。実施例1と同様に測定した。この燐光の短波長側の第一ピークは456nm(2.72eV)であり、この値をT1準位とした。つまりmCzBPBfpy−03は高いT1準位を有し、青色の燐光発光中心材料のホスト材料としても好適であることが分かった。
本実施例では、実施の形態1で説明したカルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基もしくはベンゾチエノピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する化合物である4−[3’−(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニル−3−イル]ベンゾ[4,5]フロ[3,2−b]ピリジン(略称:mCzBPBfpy−03)を、青色の燐光を発する発光中心物質を用いた発光層におけるホスト材料として用いた発光素子(発光素子1)について説明する。
なお、本実施例で用いた化合物の分子構造を下記構造式(vi)乃至(ix)、及び(134)に示す。素子構造は図1(A)の構造である。
≪発光素子2の作製≫
発光素子2は、正孔輸送層112から電子注入層115まで以外は発光素子1と同様に形成した。発光素子1の正孔輸送層112を3,3’−ビス(9−フェニル−9H−カルバゾール)(略称:PCCP)を20nmの膜厚で形成した。続けて、発光層113をPCCPとmCzBPBfpy−03とトリス{2−[5−(2−メチルフェニル)−4−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−κN2]フェニル−κC}イリジウム(III)(略称:[Ir(mpptz−diPrp)])をPCCP:mCzBPBfpy−03:[Ir(mpptz−diPrp)3]=1:0.3:0.06(質量比)となるよう共蒸着することにより30nmの膜厚で形成し、続けてmCzBPBfpy−03:Ir(mpptz−diPrp)3=1:0.06(質量比)となるよう共蒸着することにより10nmの膜厚で形成した。続けて、電子輸送層114をmCzBPBfpy−03を10nmの膜厚で形成した。続けて、電子注入層115をバソフェナントロリン(略称:BPhen)を15nmの膜厚で形成し、続けてフッ化リチウムを1nmの膜厚で形成した。
以上により得られた発光素子2の素子構造を表10に示す。
正孔輸送層から電子注入層まで以外は発光素子1の構成と同様であるため、繰り返しとなる記載を省略する。発光素子1の作製方法を参照されたい。
≪発光素子2の動作特性≫
以上により得られた発光素子2の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子2の規格化した発光スペクトルを図28に、電流−電圧特性を図29に、輝度−電流効率特性を図30に、輝度−外部量子効率特性を図31に示す。また、発光素子2の特性を表11に示す。
図28から、[Ir(mpptz−diPrp)]由来の発光が得られていることがわかる。また図31より、外部量子効率が最大26%出ており、非常に効率よくドーパントを光らせることができることが分かった。このことから、mCzBPBfpy−03は高いT1準位を有することが分かった。図29より、発光開始電圧が2.6Vと非常に低く、1000cd/mでの駆動電圧も3.8Vと低い。図30より、電流効率も62cd/Aと高いことがわかった。これらの結果から、本発明の一態様に係るカルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する材料を青色の燐光発光中心材料のホスト材料や電子輸送層として用いると、高効率、低駆動電圧となる優れた素子が得られることが分かった。また、図30より、どの輝度においても安定して高い電流効率を示すことから、キャリアバランスの良好な素子であることが分かった。
また、初期輝度が1700cd/m2となるよう電流値を0.14mAに設定した条件での定電流駆動における信頼性は、輝度51%に減少する時間が165時間だった。なお、信頼性を測定する前に、エージングとして0.14mAにて20時間エージングを行っている。以上のことから、本発明の一態様のmCzBPBfpy−03は青色の燐光発光中心材料のホスト材料として良好な信頼性が得られることがわかった。すなわち、本発明の一態様に係るカルバゾール骨格と、ベンゾフロピリジル基とが、アリーレン基を介して結合している構造を有する材料を青色の燐光発光中心材料のホスト材料として用いると、良好な信頼性をもつ素子が得られることがわかった。
101 第1の電極
102 第2の電極
103 EL層
111 正孔注入層
112 正孔輸送層
113 発光層
114 電子輸送層
115 電子注入層
501 第1の電極
502 第2の電極
511 第1の発光ユニット
512 第2の発光ユニット
513 電荷発生層
601 駆動回路部(ソース側駆動回路)
602 画素部
603 駆動回路部(ゲート側駆動回路)
604 封止基板
605 シール材
607 空間
608 引き回し配線
609 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
610 素子基板
611 スイッチング用TFT
612 電流制御用TFT
613 第1の電極
614 絶縁物
616 EL層
617 第2の電極
618 発光素子
623 nチャネル型TFT
624 pチャネル型TFT
901 筐体
902 液晶層
903 バックライト
904 筐体
905 ドライバIC
906 端子
951 基板
952 電極
953 絶縁層
954 隔壁層
955 EL層
956 電極
1001 基板
1002 下地絶縁膜
1003 ゲート絶縁膜
1006 ゲート電極
1007 ゲート電極
1008 ゲート電極
1020 第1の層間絶縁膜
1021 第2の層間絶縁膜
1022 電極
1024B 第1の電極
1024G 第1の電極
1024R 第1の電極
1024W 第1の電極
1025 隔壁
1028 EL層
1029 第2の電極
1031 封止基板
1032 シール材
1033 透明な基材
1034B 青色の着色層
1034G 緑色の着色層
1034R 赤色の着色層
1036 オーバーコート層
1037 第3の層間絶縁膜
1040 画素部
1041 駆動回路部
1042 周辺部
2001 筐体
2002 光源
3001 照明装置
3002 表示装置
5000 表示領域
5001 表示領域
5002 表示領域
5003 表示領域
5004 表示領域
5005 表示領域
7101 筐体
7103 表示部
7105 スタンド
7107 表示部
7109 操作キー
7110 リモコン操作機
7201 本体
7202 筐体
7203 表示部
7204 キーボード
7205 外部接続ポート
7206 ポインティングデバイス
7301 筐体
7302 筐体
7303 連結部
7304 表示部
7305 表示部
7306 スピーカ部
7307 記録媒体挿入部
7308 LEDランプ
7309 操作キー
7310 接続端子
7311 センサ
7312 マイクロフォン
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク

Claims (29)

  1. 一対の電極と、
    前記一対の電極の間に挟まれたEL層を有し、
    前記EL層は、カルバゾール骨格を有する物質を有し、
    前記物質は、前記カルバゾール骨格が有する窒素原子を介して、置換または無置換の第1のアリーレン基と結合され、
    前記第1のアリーレン基は、置換もしくは無置換のベンゾフロピリジル基、または、置換もしくは無置換のベンゾチエノピリジル基と結合され、
    前記第1のアリーレン基は、1乃至5連結した、置換もしくは無置換の第2のアリーレン基を有する、発光素子。
  2. 請求項1において
    前記EL層は、発光中心物質を含む層を有する、発光素子。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記EL層は、イリジウム化合物を含む層を有する、発光素子。
  4. 下記一般式(G1)で表される化合物。

    (式中Aは置換もしくは無置換のベンゾフロピリジル基もしくは置換もしくは無置換のベンゾチエノピリジル基を表し、Arは置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリーレン基を表し、R11乃至R18は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、nは1乃至5の自然数を表す。)
  5. 下記一般式(G2−1)で表される化合物。

    (式中Arは置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリーレン基を表し、R11乃至R18は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、nは1乃至5の自然数を表す。また、式中Yは、下記(G2−2)で表される。)

    (式中R21乃至R27の一つは、(G2−1)のYとArとの間の単結合を表し、それ以外は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、Qは酸素原子または硫黄原子を表す。)
  6. 下記一般式(G3−1)で表される化合物。

    (式中R11乃至R18及びR31乃至R34は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または、置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、nは1乃至5の自然数を表す。また、式中Yは、下記(G3−2)で表される。)

    (式中R21乃至R27の一つは、(G3−1)のYとフェニレン骨格との間の単結合を表し、その他のR21乃至R27は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、Qは酸素原子または硫黄原子を表す。)
  7. 下記一般式(G4−1)で表される化合物。

    (式中R11乃至R18、R31乃至R34及びR41乃至R44は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または、置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、式中Yは、下記(G4−2)で表される。)

    (式中R21乃至R27の一つは、(G4−1)のYとフェニレン骨格との間の単結合を表し、その他のR21乃至R27は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、Qは酸素原子または硫黄原子を表す。)
  8. 請求項5乃至7のいずれか一項において、
    25、R27またはR21のいずれか一がYとフェニレン骨格との間の前記単結合を表す、化合物。
  9. 下記化学式(112)で表される化合物。
  10. 下記化学式(122)で表される化合物。
  11. 下記化学式(134)で表される化合物。
  12. 一対の電極と、前記一対の電極の間に挟まれた有機層を有し、
    前記有機層に、請求項3乃至請求項11のいずれか一項に記載の化合物を含む電子機器。
  13. 一対の電極と、前記一対の電極の間に挟まれたEL層を有し、
    前記EL層に、請求項3乃至請求項11のいずれか一項に記載の化合物を含む発光素子。
  14. 請求項1乃至請求項3、または、請求項13のいずれか一項において、
    前記EL層は、さらに発光中心物質を有する発光素子。
  15. 請求項1乃至請求項3、または、請求項13乃至請求項14のいずれか一項において、
    前記EL層は、さらにイリジウム錯体を有する発光素子。
  16. 請求項1乃至請求項3、または、請求項13乃至請求項15のいずれか一項に記載の発光素子と、
    ドライバと、FPCと、を有するディスプレイモジュール。
  17. 請求項1乃至請求項3、または、請求項13乃至請求項15のいずれか一項に記載の発光素子と、
    前記発光素子を収納する容器と、を有する照明モジュール。
  18. 請求項1乃至請求項3、または、請求項13乃至請求項15のいずれか一項に記載の発光素子と、
    前記発光素子を制御する手段を備えた発光装置。
  19. 請求項1乃至請求項3、または、請求項13乃至請求項15のいずれか一項に記載の発光素子と、
    前記発光素子を制御する手段を備えた表示装置。
  20. 請求項1乃至請求項3、または、請求項13乃至請求項15のいずれか一項に記載の発光素子と、
    前記発光素子を制御する手段を備えた照明装置。
  21. 請求項1乃至請求項3、または、請求項13乃至請求項15のいずれか一項に記載の発光素子と、
    操作スイッチと、を有する電子機器。
  22. 下記一般式(G5)で表される化合物。

    (式中R21乃至R26は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、Qは酸素原子または硫黄原子を表す。R100はトリフラート基、メシラート基、モノクラート基のいずれかを表す。)
  23. 下記化学式(400)で表される化合物。
  24. 下記一般式(G6)で表される化合物。

    (式中R21乃至R26は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、Qは酸素原子を表す。R101は置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基を表す。)
  25. 下記化学式(410)で表される化合物。
  26. 下記一般式(G7)で表される化合物。

    (式中R21乃至R26は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、Qは酸素原子または硫黄原子を表す。)
  27. 下記化学式(420)で表される化合物。
  28. 下記一般式(G8)で表される化合物。

    (式中R22乃至R27は各々独立に水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。また、Qは酸素原子または硫黄原子を表す。Xはハロゲンを表す。)
  29. 下記化学式(430)で表される化合物。
JP2016095085A 2015-05-12 2016-05-11 化合物、発光素子、ディスプレイモジュール、照明モジュール、発光装置、表示装置、照明装置、及び電子機器 Active JP6846876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097649 2015-05-12
JP2015097649 2015-05-12

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016213470A true JP2016213470A (ja) 2016-12-15
JP2016213470A5 JP2016213470A5 (ja) 2019-06-13
JP6846876B2 JP6846876B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=57276816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016095085A Active JP6846876B2 (ja) 2015-05-12 2016-05-11 化合物、発光素子、ディスプレイモジュール、照明モジュール、発光装置、表示装置、照明装置、及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10153437B2 (ja)
JP (1) JP6846876B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102616441B1 (ko) 2016-12-23 2023-12-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
TWI787279B (zh) 2017-06-23 2022-12-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 有機化合物、發光元件、發光裝置、電子裝置及照明設備
CN111683952B (zh) * 2018-06-07 2023-04-07 株式会社Lg化学 化合物及包含其的有机发光器件

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084531A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
US20120138906A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-07 The University of Southern California USC Stevens Institute for Innovation Capture agents for unsaturated metal complexes
WO2012090967A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012515216A (ja) * 2009-01-16 2012-07-05 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション Pholedのためのアザ−ジベンゾチオフェン又はアザ−ジベンゾフラン核をもつ新物質
WO2014044722A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-27 Basf Se Azadibenzofurans for electronic applications
JP2014511861A (ja) * 2011-04-08 2014-05-19 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 発光ダイオードのための置換オリゴアザカルバゾール
KR20140138393A (ko) * 2013-05-23 2014-12-04 주식회사 파마코스텍 비대칭 오르소-터페닐 유도체 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP2015019019A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2015022987A1 (ja) * 2013-08-16 2015-02-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、電子デバイス、発光装置及び発光材料

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097147A (en) 1998-09-14 2000-08-01 The Trustees Of Princeton University Structure for high efficiency electroluminescent device
US6830828B2 (en) 1998-09-14 2004-12-14 The Trustees Of Princeton University Organometallic complexes as phosphorescent emitters in organic LEDs
US7001536B2 (en) 1999-03-23 2006-02-21 The Trustees Of Princeton University Organometallic complexes as phosphorescent emitters in organic LEDs
EP3321954A1 (en) 1999-05-13 2018-05-16 The Trustees of Princeton University Very high efficiency organic light emitting devices based on electrophosphorescence
JP4154139B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子
JP4438042B2 (ja) 2001-03-08 2010-03-24 キヤノン株式会社 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置
US8084145B2 (en) 2004-04-02 2011-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, light emitting element using the complex, light emitting device using the element, and electric apparatus using the device
KR101388472B1 (ko) 2004-12-10 2014-04-23 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 유기 화합물, 전하 수송 재료 및 유기 전계 발광 소자
WO2006098460A1 (en) 2005-03-17 2006-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, and light-emitting element, light-emitting device and electronic device using the organometallic complex
KR101478004B1 (ko) 2005-12-05 2015-01-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기금속 착체, 및 이를 사용하는 발광 소자, 발광 장치 및 전자 기기
DE602007008642D1 (de) 2006-03-21 2010-10-07 Semiconductor Energy Lab Metallorganischer Komplex und lichtemittierendes Element, lichtemittierende Vorrichtung und den metallorganischen Komplex verwendende elektronische Vorrichtung
KR101547159B1 (ko) 2007-05-18 2015-08-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광소자 및 발광소자를 포함하는 전자기기
KR20100018036A (ko) 2007-06-05 2010-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기금속 착체, 및 발광 재료, 발광 소자, 발광 장치 및 전자 기기
JP2009003552A (ja) 2007-06-19 2009-01-08 Funai Electric Co Ltd 通信端末
JP5325402B2 (ja) 2007-08-03 2013-10-23 ケミプロ化成株式会社 新規なビカルバゾール誘導体、それを用いたホスト材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009040728A (ja) 2007-08-09 2009-02-26 Canon Inc 有機金属錯体及びこれを用いた有機発光素子
US8101755B2 (en) 2008-10-23 2012-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex including pyrazine derivative
JP5554075B2 (ja) 2009-01-21 2014-07-23 株式会社半導体エネルギー研究所 有機金属錯体
EP2471800B1 (en) 2009-08-27 2014-01-15 National Institute of Advanced Industrial Science And Technology Iridium complex and light emitting material formed from same
US8399665B2 (en) 2009-10-07 2013-03-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, and light-emitting element, light-emitting device, electronic device and electronic device using the organometallic complex
US10570113B2 (en) 2010-04-09 2020-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Aromatic amine derivative, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP5815341B2 (ja) 2010-09-09 2015-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 複素環化合物
TWI641287B (zh) 2010-09-14 2018-11-11 半導體能源研究所股份有限公司 固態發光元件,發光裝置和照明裝置
KR101436288B1 (ko) 2010-10-22 2014-08-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 화합물
KR101950363B1 (ko) 2010-10-29 2019-02-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 페난트렌 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
TWI529238B (zh) 2011-04-15 2016-04-11 半導體能源研究所股份有限公司 有機發光元件、有機金屬錯合物發光裝置、電子用具及照明裝置
KR20130009619A (ko) 2011-07-06 2013-01-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 조명 장치 및 전자 기기
JP6002503B2 (ja) 2011-08-18 2016-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 カルバゾール化合物
US20130088144A1 (en) 2011-10-06 2013-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Phosphorescent Iridium Metal Complex, Light-Emitting Element, Light-Emitting Device, Electronic Appliance, and Lighting Device
TWI490211B (zh) 2011-12-23 2015-07-01 Semiconductor Energy Lab 有機金屬錯合物,發光元件,發光裝置,電子裝置及照明裝置
JPWO2013105206A1 (ja) 2012-01-10 2015-05-11 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた素子
JP6166557B2 (ja) 2012-04-20 2017-07-19 株式会社半導体エネルギー研究所 燐光性有機金属イリジウム錯体、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP6117618B2 (ja) 2012-06-01 2017-04-19 株式会社半導体エネルギー研究所 有機金属錯体、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
US8946697B1 (en) 2012-11-09 2015-02-03 Universal Display Corporation Iridium complexes with aza-benzo fused ligands
US9685617B2 (en) 2012-11-09 2017-06-20 Universal Display Corporation Organic electronuminescent materials and devices
US9634264B2 (en) 2012-11-09 2017-04-25 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN105103327B (zh) 2013-03-26 2018-09-07 株式会社半导体能源研究所 发光元件、化合物、有机化合物、显示模块、照明模块、发光装置、显示装置、照明装置以及电子设备
KR102265675B1 (ko) 2013-05-20 2021-06-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 금속 착체, 발광 소자, 발광 장치, 전자기기, 및 조명 장치
WO2015037548A1 (en) 2013-09-12 2015-03-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic iridium complex, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR102253442B1 (ko) * 2014-05-13 2021-05-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20160007380A (ko) 2014-07-11 2016-01-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 화합물, 디스플레이 모듈, 조명 모듈, 발광 장치, 표시 장치, 조명 장치, 및 전자 기기
JP6538504B2 (ja) 2014-09-30 2019-07-03 株式会社半導体エネルギー研究所 有機金属錯体、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP6764671B2 (ja) 2015-04-14 2020-10-07 株式会社半導体エネルギー研究所 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
KR102623039B1 (ko) * 2015-05-15 2024-01-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기 및 조명 장치
KR102333974B1 (ko) * 2015-06-12 2021-12-02 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102289388B1 (ko) * 2016-05-20 2021-08-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012515216A (ja) * 2009-01-16 2012-07-05 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション Pholedのためのアザ−ジベンゾチオフェン又はアザ−ジベンゾフラン核をもつ新物質
JP2011084531A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
US20120138906A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-07 The University of Southern California USC Stevens Institute for Innovation Capture agents for unsaturated metal complexes
WO2012090967A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014511861A (ja) * 2011-04-08 2014-05-19 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 発光ダイオードのための置換オリゴアザカルバゾール
WO2014044722A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-27 Basf Se Azadibenzofurans for electronic applications
KR20140138393A (ko) * 2013-05-23 2014-12-04 주식회사 파마코스텍 비대칭 오르소-터페닐 유도체 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP2015019019A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2015022987A1 (ja) * 2013-08-16 2015-02-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、電子デバイス、発光装置及び発光材料

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LEE, CHIL WON ET AL.: "High Quantum Efficiency Blue Phosphorescent Organic Light-Emitting Diodes Using 6-Position-Modified", ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES, vol. 5, no. 6, JPN6020036031, 21 February 2013 (2013-02-21), pages 2169 - 2173, XP055240715, ISSN: 0004354014, DOI: 10.1021/am303256c *
LEE, CHIL WON ET AL.: "High Quantum Efficiency in Solution and Vacuum Processed Blue Phosphorescent Organic Light Emitting", ADVANCED MATERIALS, vol. 25, no. 4, JPN6020036033, 8 November 2012 (2012-11-08), pages 596 - 600, XP071813208, ISSN: 0004354015, DOI: 10.1002/adma.201203180 *
YOOK, KYOUNG SOO ET AL.: "Furopyridine derivatives as host materials for solution processed blue phosphorescent organic light-", THIN SOLID FILMS, vol. 562, JPN6020036029, 18 April 2014 (2014-04-18), pages 608 - 611, ISSN: 0004354013 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6846876B2 (ja) 2021-03-24
US20160336517A1 (en) 2016-11-17
US10153437B2 (en) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6770608B2 (ja) 発光素子、ディスプレイモジュール、照明モジュール、発光装置、表示装置、照明装置、電子機器
JP6899020B2 (ja) 発光装置
JP6013686B2 (ja) 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2016028421A (ja) 発光素子、化合物、ディスプレイモジュール、照明モジュール、発光装置、表示装置、照明装置及び電子機器
JP7274632B2 (ja) 化合物
JP2021028330A (ja) 有機化合物、発光素子、ディスプレイモジュール、照明モジュール、発光装置、表示装置、照明装置及び電子機器
JP6392041B2 (ja) 有機化合物、発光素子、ディスプレイモジュール、照明モジュール、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
JP2023116600A (ja) 発光装置
KR102588986B1 (ko) 발광 소자용 재료, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 조명 장치, 및 유기 금속 착체
JP6846876B2 (ja) 化合物、発光素子、ディスプレイモジュール、照明モジュール、発光装置、表示装置、照明装置、及び電子機器
JP2023117393A (ja) 有機化合物、発光デバイス、表示装置、電子機器、発光装置、照明装置
JP2023020998A (ja) 有機化合物、発光デバイス、表示装置、電子機器、発光装置、照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190429

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190429

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6846876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250