JP2016212942A - 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法、抵抗変化型不揮発性記憶装置、およびicカード - Google Patents

抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法、抵抗変化型不揮発性記憶装置、およびicカード Download PDF

Info

Publication number
JP2016212942A
JP2016212942A JP2016084612A JP2016084612A JP2016212942A JP 2016212942 A JP2016212942 A JP 2016212942A JP 2016084612 A JP2016084612 A JP 2016084612A JP 2016084612 A JP2016084612 A JP 2016084612A JP 2016212942 A JP2016212942 A JP 2016212942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonvolatile memory
variable resistance
electrode
state
resistance nonvolatile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016084612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6653488B2 (ja
Inventor
賢 河合
Masaru Kawai
賢 河合
幸治 片山
Koji Katayama
幸治 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2016212942A publication Critical patent/JP2016212942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653488B2 publication Critical patent/JP6653488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0064Verifying circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0083Write to perform initialising, forming process, electro forming or conditioning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/56Structure including two electrodes, a memory active layer and a so called passive or source or reservoir layer which is NOT an electrode, wherein the passive or source or reservoir layer is a source of ions which migrate afterwards in the memory active layer to be only trapped there, to form conductive filaments there or to react with the material of the memory active layer in redox way

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】リテンション特性の劣化を抑制する抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法、及び抵抗変化型不揮発性記憶装置を提供する。【解決手段】第1の状態にある抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して、第2電極を基準として第1電極が正極性となる第1のパルス電圧を印加するステップと、抵抗変化型不揮発性記憶素子が第2の状態にあるか否かを判定するサブステップと、抵抗変化型不揮発性記憶素子が第2の状態にないと判定された場合に、抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して、第1電極を基準として第2電極が正極性となる第2のパルス電圧、および、第2電極を基準として第1電極が正極性となる第3のパルス電圧を連続して印加するサブステップとを含むシーケンスを少なくとも1回実行するステップと、を含む、フォーミング方法。【選択図】図1A

Description

本開示は、電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法、及び、抵抗変化型不揮発性記憶装置に関する。
近年、抵抗変化型不揮発性記憶素子(以下、単に「抵抗変化素子」ともいう。)を用いて構成されたメモリセルを有する抵抗変化型不揮発性記憶装置の研究開発が進んでいる(例えば、特許文献1、非特許文献1〜2参照)。
ここで、抵抗変化素子とは、電気的信号によって抵抗値が可逆的に変化する性質を有し、この抵抗値に対応してデータを不揮発的に記憶することが可能な素子である。
特開2006−351780号公報(図1、図3)
I.G.Baek et al.IEDM2004,p.587(Fig.5(b)) T.Ninomiya et al.,VLSI2012,p.74
本開示は、リテンション特性の劣化を抑制する抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法、及び抵抗変化型不揮発性記憶装置を提供する。
本開示のフォーミング方法は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極および前記第2電極の間に配置された金属酸化物層とを備える抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法であって、第1の状態にある前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して、前記第2電極を基準として前記第1電極が正極性となる第1のパルス電圧を印加するステップ(A)と、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子が第2の状態にあるか否かを判定するサブステップ(b1)と、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にないと判定された場合に、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して、前記第1電極を基準として前記第2電極が正極性となる第2のパルス電圧、および、前記第2電極を基準として前記第1電極が正極性となる第3のパルス電圧を連続して印加するサブステップ(b2)とを含むシーケンスを少なくとも1回実行するステップ(B)と、を含み、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子は、前記第1の状態から前記第2の状態に不可逆的に変化する特性を有し、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子は、前記第2の状態にあるとき、前記第2電極を基準として前記第1電極が正極性となる第4のパルス電圧が印加されることによって抵抗値が減少し、かつ、前記第1電極を基準として前記第2電極が正極性となる第5のパルス電圧が印加されることによって前記抵抗値が増加するような、可逆的な抵抗変化特性を有し、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子は、前記第1の状態にあるときは、前記第2の状態にあるときに比べて、前記抵抗値が大きく、前記第2のパルス電圧の振幅は、前記第5のパルス電圧の振幅よりも大きい。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法は、抵抗変化型不揮発性記憶素子のリテンション特性の劣化を抑制することができる。
図1Aは、第1の実施の形態に係る1T1R型メモリセルにおけるフォーミングのフローチャートである。 図1Bは、第1の実施形態に係るフォーミングの基本となる考え方を示す概念図である。 図2は、第1の実施の形態に係るフローに従って抵抗変化素子をフォーミングした場合の、負フォーミング電圧VLbの正規期待値の分布図である。 図3は、第1の実施形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成の一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係るセンスアンプの構成の一例を示す回路図である。 図5は、第1の実施形態に係るセンスアンプの判定レベルの説明図である。 図6は、第1の実施形態に係る各モードの設定電圧の説明図である。 図7は、第2の実施形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置におけるフォーミングのフローチャートである。 図8は、第2の実施形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置におけるフォーミング動作のタイミングチャートである。 図9は、第3の実施形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置におけるフォーミングのフローチャートである。 図10は、参考例の抵抗変化素子におけるR−V特性図である。 図11は、参考例の抵抗変化素子における、フィラメントサイズに対するリテンションの劣化率の依存性を示す図である。 図12は、参考例の抵抗変化素子における、酸素欠陥密度に対するリテンションの劣化率の依存性を示す図である。 図13は、検討例の抵抗変化素子を用いた1T1R型メモリセルの構成を示す模式図である。 図14は、検討例の抵抗変化素子における負フォーミング電圧VLbの正規期待値の分布図である。 図15は、検討例の抵抗変化素子における、低抵抗状態のリテンションの劣化率と負フォーミング電圧VLbとの関係を示した特性図である。 図16は、ICカードの一例を示す概念図である。 図17は、ICカードの一例を示す概念図である。
[本発明の基礎となった知見]
抵抗変化素子は、製造された後、フォーミングと呼ばれる初期化処理がなされることによって、絶縁体に近い極めて高い抵抗値をもつ初期状態から、高抵抗状態と低抵抗状態との間で可逆的に変化できる状態に変化する。初期状態の抵抗変化素子は、パルスを印加しても可逆的な抵抗変化を示さない。フォーミングは、抵抗変化素子の電極間に所定のフォーミング電圧を印加するステップを含む。フォーミング電圧により、抵抗変化素子の内部にフィラメント(導電パス)が形成される。
図10は、初期状態に抵抗変化素子に対して、フォーミング電圧としてパルス電圧を順次印加した場合におけるR−V特性図を示す。図10は、1ステップフォーミングと2ステップフォーミングの2通りのフォーミング方法を示す。
図10の例において、1ステップフォーミングは、負のパルス電圧を印加するステップAのみで実現される。2ステップフォーミングは、正のパルス電圧を印加するステップBと、ステップBの後に負のパルス電圧を印加するステップCとで実現される。ここで、負のパルス電圧は、抵抗変化素子を高抵抗状態から低抵抗状態に変化させる電圧と同極性であり、正のパルス電圧は、抵抗変化素子を低抵抗状態から高抵抗状態に変化させる電圧と同じ極性である。
図10において、2ステップフォーミングのステップCにおける負のパルス電圧は、1ステップフォーミングのステップAにおける負のパルス電圧よりも低い。そのため、2ステップフォーミングは、1ステップフォーミングに比べて、負のパルス電圧によって抵抗変化素子に流れる電流を低減でき、フィラメントサイズの拡大を抑制できる。
図11は、抵抗変化素子のフィラメントのサイズに対する、低抵抗状態のリテンション劣化率の依存性を示す図である。図12は、抵抗変化素子の酸素欠陥密度に対する、低抵抗状態のリテンションの劣化率の依存性を示す図である。図11、図12によれば、フィラメントのサイズを小さくし、かつ、酸素欠陥密度が高い場合に、低抵抗状態のリテンションの劣化率が低減される。
本発明者らは、2ステップフォーミングについてさらなる検討をし、本開示におけるフォーミング方法に到達した。以下では、まず、検討例として用いられた抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成について説明し、その後、本発明者らが着目した課題について説明する。
検討例にかかる抵抗変化型不揮発性記憶装置は、それぞれ抵抗変化素子とスイッチ素子とで構成された複数のメモリセルを含む。複数のメモリセルは、アレイ状に配置されている。
図13は、1T1R型メモリセルの構成を示す模式図であり、1T1R型メモリセルは、NMOSトランジスタ104と抵抗変化素子100から構成されている。
図13に示されるように、抵抗変化素子100は、下部電極100a、抵抗変化層100b、及び、上部電極100cが、この順に積層されている。抵抗変化層100bは、酸素不足型のタンタル酸化物(TaO1.54)からなる第1のタンタル酸化物層100b−1と、タンタル酸化物(Ta)からなる第2のタンタル酸化物層100b−2とを含む。下部電極100aから下部電極端子105が引き出され、上部電極100cから上部電極端子102が引き出されている。
選択トランジスタであるNMOSトランジスタ104は、ゲート端子103を備える。抵抗変化素子100の下部電極端子105とNMOSトランジスタ104の一方のN+拡散領域とが直列に接続されている。NMOSトランジスタ104の他方のN+拡散領域から下部電極端子101が引き出され、下部電極端子101は、接地電位に接続されている。ここでは、第2のタンタル酸化物層100b−2は、第1のタンタル酸化物層100b−1に比べて、上部電極端子102側に配置されている。
検討例に係る1T1R型メモリセルは、抵抗変化層100bの平面視における面積が0.25μm(=0.5μm×0.5μm)であった。第1のタンタル酸化物層100b−1の組成はTaO1.54であり、膜厚は44.5nmであった。第2のタンタル酸化物層100b−2の組成はTaO2.47であり、膜厚は5.5nmであった。上部電極100cはIrを主成分として含有し、下部電極100aは窒化タンタルTaNを主成分として含有していた。
抵抗変化層100bは、スパッタリングにより成膜され、その後、その表面にプラズマ酸化処理が施される。これにより、プラズマ酸化された領域が第2のタンタル酸化物層100b−2となり、残りの領域が第1のタンタル酸化物層100b−1となる。そのため、第2のタンタル酸化物層100b−2は、第1のタンタル酸化物層100b−1と比べて、酸素含有率が高く、抵抗値が非常に高い(>1MΩ)。そのため、抵抗変化素子100を抵抗変化動作させるためには、所定の負のパルス電圧を印加して導電パスを形成する必要がある。
本開示においては、この負のパルス電圧を低く抑えるために、2ステップフォーミングを採用する。検討例に係るフォーミングは、第1のステップと、第2のステップと、判定ステップとを含む。
第1のステップでは、下部電極端子101に0V、ゲート端子103に3.3Vを印加した状態で、上部電極端子102に+3.3Vのパルス電圧を所定期間一回だけ印加した。この結果、第2のタンタル酸化物層100b−2に酸素欠陥領域が形成された。第2のステップでは、上部電極端子102を0V、ゲート端子を3.3Vに維持しながら、下部電極端子101に、パルス幅が100ns、電圧が−1.4Vのパルス電圧を一回だけ印加した。
以下では、第1のステップで印加される正のパルス電圧の振幅を正フォーミング電圧VHbと呼び、第2のステップで印加される負のパルス電圧の振幅を負フォーミング電圧VLbと呼ぶ場合がある。このとき、正のパルス電圧は+VHbであり、負のパルス電圧は−VLbである。
判定ステップでは、下部電極端子101を0V、ゲート端子103を1.8V、上部電極端子102に約0.4Vの電圧を印加する。1T1R型メモリセルに所定以上の電流が流れればフォーミングが完了したと判定し、1T1R型メモリセルに所定以上の電流が流れなければ、フォーミングが未完了と判定する。フォーミングが未完了の場合、負フォーミング電圧VLbを0.1Vずつ上昇させながら、フォーミングが完了するか、負フォーミング電圧VLbが2.8Vになるまで、同じ処理を繰返した。
図14は、検討例に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置に含まれる20個のメモリセル群に対して、上記の2ステップフォーミングを実施した場合における、負フォーミング電圧VLbと正規期待値との関係を示す特性図である。
図14において、横軸は、負フォーミング電圧VLbを表し、縦軸は、フォーミングが完了しているメモリセルの正規期待値σを表す。
図14の例では、負フォーミング電圧VLbの平均は2.1V、ばらつきの指標となる1σは約0.4Vであった。この図14から、メモリセルアレイの容量が、例えば、1キロビット(1024ビット)である場合に、全ビットを負フォーミングするのに必要な負フォーミング電圧VLbは、約3.4V(=2.1V+3.3σ)と推定される。
図15は、検討例に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置に含まれる1キロビットのメモリセル群における、低抵抗状態(LR状態)でのリテンション劣化率と負フォーミング電圧VLbとの関係を示した特性図である。横軸は、負フォーミング電圧VLbであり、縦軸は、メモリセル群を150℃で50時間放置した後のリテンションの劣化率を表す。劣化率は、負のパルス電圧(−VLb)が印加された直後に低抵抗状態のメモリセルを流れるセル電流をILi、放置された後に低抵抗状態のメモリセルを流れるセル電流をILfとすると、(ILi−ILf)/ILiに相当する。ここで、セル電流とは、下部電極端子101を0V、ゲート端子103を1.8V、上部電極端子102に約0.4Vの電圧を印加したときに、1T1R型メモリセルに流れる読み出し電流である。
図15に示されるように、負フォーミング電圧VLbが大きくなると、低抵抗状態のリテンション特性が悪化する。これは、負フォーミング電圧VLbが大きくなると、負フォーミング電流が増大し、形成されるフィラメントサイズが拡大し、フィラメント内の酸素欠陥密度が低下して、その結果、酸素欠陥を介した電子のホッピング伝導パスが切れ易くなるためである。
メモリセルアレイの大容量化が進むと、メモリセルアレイを構成する全てのメモリセルのフォーミングを完了させるために必要な負フォーミング電圧VLbが増大する。一方で、負フォーミング電圧VLbを非常に高く設定した場合、メモリセルの全てを負フォーミングすることができたとしても、低抵抗状態のリテンションが悪化する。加えて、負フォーミング電圧VLbを高く設定する場合、抵抗変化型不揮発性記憶装置は、高電圧に耐えられる構造が要求される。例えば、高耐圧を有したトランジスタでメモリセルが構成される場合、メモリセルの面積の縮小化が困難になり、低コスト化の妨げにもつながる。
本開示は、上記の課題に基づいて、メモリセルアレイの全てのメモリセルを実用的な電圧でフォーミングすることができ、かつ、リテンション特性の劣化を抑制することができる新たなフォーミング方法と、そのようなフォーミングを適用するための抵抗変化型不揮発性記憶装置を提供する。
本開示で示される構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、処理、処理の順序、数値、材料、電圧波形、特性などは、あくまで一例である。また、本開示で示される構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(第1の実施の形態)
第1の実施形態について説明する。
[1T1R型メモリセルのフォーミング方法]
図1Aは、第1の実施形態に係る1T1R型メモリセルのフォーミングの一例を示すフローチャートである。本フローチャートは、S1からS8の8つのステップから構成されている。
1T1R型メモリセルは、例えば、図13を参照しながら説明された構成を有する。1T1R型メモリセルは抵抗変化素子100を含み、抵抗変化素子100は、製造されてからフォーミングが適用されるまでの間、1MΩ以上の非常に高い抵抗値を有する初期状態にある。本開示において、当該初期状態は、第1の状態と呼ばれる場合がある。
ステップS1において、初期設定を行う。例えば、抵抗変化素子100に印加する負フォーミング電圧VLbを1.0Vに設定し、ループの実行カウンタの値nを、1に設定する。
ステップS2において、下部電極端子101をグランド電圧に設定し、上部電極端子102に正のパルス電圧を1回印加する。この正のパルス電圧のパルス幅は、例えば、10μsであり、その振幅(すなわち、正フォーミング電圧VHb)は、例えば、3.3Vである。この時、ゲート端子103の電圧は、例えば、3.3Vである。ステップS2によって、後のステップS3でフィラメントを形成するために要する負フォーミング電圧VLbを低減できる。なお、ステップS2の実施は必須ではない。
ステップS3において、上部電極端子102をグランド電圧に設定し、下部電極端子101に負のパルス電圧を1回印加する。この負のパルス電圧のパルス幅は、例えば、100nsであり、その振幅(すなわち、負フォーミング電圧VLb)は、例えば、1.0Vである。この時、ゲート端子103の電圧は、例えば、3.3Vである。ステップS3で印加される負のパルス電圧は、「第1のパルス電圧」の一例である。
ステップS4において、下部電極端子101をグランド電圧に設定し、上部電極端子102に電流測定用の電圧源を接続し、上部電極端子102から下部電極端子101に流れる電流を測定する。電圧源の電圧は、例えば、0.4Vである。この時、ゲート端子103の電圧は、例えば、3.3Vである。そして、測定された電流が10μAより大きい場合(ステップS4でYes)、フォーミングが完了したと判定し、フローを終了する。ここで、フォーミングが完了したと判定される抵抗状態が、印加されるパルス電圧の極性によって高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移可能な第2の状態に対応する。
測定された電流が10μA以下の場合(ステップS4でNo)、フォーミングが未完了であると判定し、ステップS5に移行する。
ステップS5において、実行カウンタの値nが予め定めた最大回数Maxを超えていないかどうかを判定する。実行カウンタの値nが最大回数Maxを超えていれば(ステップS5でYes)、抵抗変化素子100がフォーミング不良(N.G.)、すなわち、メモリセルが抵抗変化動作できない不良のメモリセルであると判断する。実行カウンタの値nが最大回数Maxを超えていない場合(ステップS5でNo)には、ステップS6に移行する。
ステップS6において、下部電極端子101をグランド電圧に設定し、上部電極端子102に正のパルス電圧を1回印加する。この正のパルス電圧のパルス幅は、例えば、100nsであり、その振幅VHrは、例えば、3.3Vである。この時、ゲート端子103の電圧は、例えば、3.3Vである。ステップS6で印加される正のパルス電圧は、「第2のパルス電圧」の一例である。
ステップS7において、上部電極端子102をグランド電圧に設定し、下部電極端子101に負のパルス電圧を1回印加する。この負のパルス電圧のパルス幅は、例えば、100nsであり、その振幅(すなわち、負フォーミング電圧VLb)は、例えば、1.0Vである。この時、ゲート端子103の電圧は3.3Vである。ステップS7で印加される負のパルス電圧は、「第3のパルス電圧」の一例である。
ステップS8において、実行カウンタの値nに1を加え、負フォーミング電圧VLbを0.1V増加させる。その後、再度ステップS4に戻り、ステップS4にてフォーミングが完了したと判定されるまで、ステップS4、ステップ5、ステップ6、ステップ7、ステップS8を、負フォーミング電圧VLbを順次増加させながら繰り返す。
ステップS2においてゲート端子103に印加される電圧を、ステップS3においてゲート端子103に印加される電圧と同じ値(例えば3.3V)に設定することにより、電圧切り替えの時間ロスを削減することができる。ただし、ステップS2におけるゲート端子103の電圧は、フォーミング済みの抵抗変化素子の抵抗値を可逆的に変化させる場合における電圧と同じ値であってもよく、例えば、2.4Vであってもよい。ステップS4におけるゲート電圧についても同様である。
ステップS4において電流測定のために印加される電圧を、高抵抗状態または低抵抗状態にある抵抗変化素子100の抵抗値を読み出すときに印加される電圧と同じ値(例えば0.4V)に設定することにより、抵抗変化素子100へのディスターブの影響が回避される。
フォーミング直後の抵抗変化素子100は、高抵抗状態の抵抗値と低抵抗状態の抵抗値との差が小さい傾向にある。そのため、ステップS4における判定値を、高抵抗状態の抵抗値と低抵抗状態の抵抗値と中間値よりも、高抵抗状態の抵抗値に近い値(例えば10μA)に設定することにより、判定の精度が向上する。
ステップS6において印加される正の電圧パルスの振幅VHrは、ステップS2において印加される正の電圧パルスの振幅は必ずしも同一である必要はない。
図1Bは、第1の実施形態の基本となる考え方を示す概念図である。図1Bに示されるように、第1の実施形態の基本となる考え方は、図1AのフローチャートのステップS3、S4、S6、およびS7で構成される。
[1T1R型メモリセルの負フォーミング特性]
図2は、抵抗変化型不揮発性記憶装置に含まれる20個のメモリセル群に対して、図1Aに示すフォーミングを行った場合の、負フォーミング電圧VLbと正規期待値との関係を示す特性図である。各メモリセルは、それぞれ図13に示される構造を有する。横軸は、各メモリセルのフォーミングが完了した時の負フォーミング電圧VLbを表す。縦軸は、負フォーミングが完了しているメモリセルの正規期待値σを表す。
図2から分かるように、負フォーミング電圧VLbの平均は2.1V、ばらつきの指標となる1σは約0.24Vであった。メモリセルアレイの容量が、例えば、1キロビット(1024ビット)である場合に、全ビットを負フォーミングするのに必要な負フォーミング電圧VLbは、約2.9V(=2.1V+3.3σ)と推定される。
このように、図1Aに示すフォーミングは、図14を参照しながら説明された検討例に係るフォーミングに比べて、負フォーミング電圧VLbのばらつきを小さくできる。その結果、全ビットを負フォーミングするのに必要となる負フォーミング電圧VLbの最大値を低減できる。従って、低抵抗状態におけるリテンションの劣化を低減することが可能となり、信頼性を向上できる。また、負フォーミング電圧VLbが低く設定されるため、高耐圧トランジスタ等をメモリセルや周辺回路に配置する必要がなくなり、メモリセルアレイの面積が低減されうる。
[抵抗変化型不揮発性記憶装置]
図3は、第1の実施形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成の一例を示すブロック図である。
図3に示すように、本実施形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置200は、半導体基板上に、メモリ本体部201を備えている。メモリ本体部201は、メモリセルアレイ202と、行選択回路208、行ドライバ207と、列選択回路203と、書き込み回路206と、センスアンプ204と、データ入出力回路205と、を備える。メモリセルアレイ202は、1T1R型メモリセルが行列状に配列されている。行ドライバ207は、ワード線ドライバWLDおよびソース線ドライバSLDからなる。書き込み回路206は、フォーミング及びデータの書き込みを行う。センスアンプ204は、データの読み出し時に、選択ビット線に流れる電流量を検出し、高抵抗状態を“0”、また低抵抗状態を“1”と判定する。データ入出力回路205は、端子DQを介して入出力データの入出力処理を行う。
センスアンプ204は、通常動作用基準電流生成回路702、フォーミング動作用基準電流生成回路703及び比較回路704を含む。なお、本開示において、「通常動作」とは、フォーミングが完了したメモリセルに対して行われる動作を意味する。例えば、「通常動作」は、フォーミングが完了したメモリセルからのデータ読み出し、および、フォーミングが完了したメモリセルへのデータ書き込みを含む。
抵抗変化型不揮発性記憶装置200は、さらに、書き込み用電源211として、高抵抗(HR)化用電源213、低抵抗(LR)化用電源212、およびフォーミング用電源500を備えている。
抵抗変化型不揮発性記憶装置200は、さらに、外部から入力されるアドレス信号を受け取るアドレス入力回路209と、外部から入力されるコントロール信号に基づいて、メモリ本体部201の動作を制御する制御回路210とを備えている。
メモリセルアレイ202は、前記半導体基板の上方に形成された、複数のワード線WLi(i=0、1、2、・・・)および複数のソース線SLk(k=0、2、・・・)を有している。またワード線WLiおよびソース線SLkと交差するように配列された複数のビット線BLj(j=0、1、2、・・・)を有している。ワード線WLiとビット線BLjとの組み合わせごとにNMOSトランジスタNijと抵抗変化素子Rijとが設けられている。NMOSトランジスタNijと抵抗変化素子Rijとは直列に接続されてメモリセルMijを構成している。
抵抗変化素子Rijは、第1電極と、第2電極と、第1電極および第2電極の間に配置された金属酸化物層とを備える。金属酸化物層は、酸素不足型の酸化物を含有する。
酸素不足型の酸化物とは、酸素が化学量論的組成から不足した酸化物をいう。「酸素不足度」とは、(対象となる金属酸化物と同じ金属を含有している)化学量論的組成の金属酸化物を構成する酸素の量を基準とした場合の、対象となる金属酸化物を構成する酸素の量の不足量の割合をいう。なお、対象となる金属酸化物を構成する金属が複数の化学量論的組成を採りうる場合、その金属酸化物の酸素不足度は、その中で最も抵抗値が高い化学量論的組成を基準として定義されうる。化学量論的組成の金属酸化物は、他の組成の金属酸化物と比べて、より安定であり、かつ、より高い抵抗値を有している。
例えば、金属がタンタル(Ta)の場合、上述の定義による化学量論的組成の酸化物はTaであるので、TaO2.5と表現できる。TaO2.5の酸素不足度は0%であり、TaO1.5の酸素不足度は、酸素不足度=(2.5−1.5)/2.5=40%となる。また、酸素過剰の金属酸化物は、酸素不足度が負の値となる。なお、本明細書中では、特に断りのない限り、酸素不足度は正の値、0、負の値も含むものとして説明する。
酸素不足度の小さい酸化物は化学量論的組成の酸化物により近いため、抵抗値が高い。酸素不足度の大きい酸化物は酸化物を構成する金属により近いため、抵抗値が低い。
金属酸化物層は、酸素不足度および/または酸素含有率の異なる複数の層を含んでいてもよい。例えば、金属酸化物層は、第1の金属酸化物層と、第2の金属酸化物層とを含む。
「酸素含有率」とは、対象となる金属酸化物層を構成する総原子数に対する酸素原子数の比率である。例えば、Taの酸素含有率(O/(Ta+O))は、71.4atm%となる。酸素不足型のタンタル酸化物は、酸素含有率は0より大きく、71.4atm%より小さいことになる。例えば、第1の金属酸化物層を構成する金属と、第2の金属酸化物層を構成する金属とが同種である場合、酸素含有率は酸素不足度と対応関係にある。すなわち、第2の金属酸化物の酸素含有率が第1の金属酸化物の酸素含有率よりも大きいとき、第2の金属酸化物の酸素不足度は第1の金属酸化物の酸素不足度より小さい。
例えば、酸素不足型のタンタル酸化物(TaO1.54)を抵抗変化層とする抵抗変化素子の特性については、国際公開第2009/050833号、国際公開第2010/021134号、及び、国際公開第2009/141857号に開示されている。本開示では、これらの開示内容は参照により引用される。
メモリセルMijは、例えば、図13に示される1T1R型メモリセルである。図13に示されるメモリセルは、フォーミングが完了した後、極性の異なる電圧パルスの印加に応じて、低抵抗状態と高抵抗状態との間で可逆的に変化する。例えば、下部電極100aを基準として上部電極100cに、正の電圧パルスを印加すると、上部電極100cと第2のタンタル酸化物層100b−2との界面で酸化反応が起こり、抵抗変化素子100が低抵抗状態から高抵抗状態に遷移する。逆に、上部電極100cを基準として下部電極100aに正の電圧パルスを印加すると、上部電極100cと第2のタンタル酸化物層100b−2との界面で還元反応が起こり、抵抗変化素子100が高抵抗状態から低抵抗状態に遷移する。
図13に示される例では、スイッチ素子はNMOSトランジスタであったが、スイッチ素子は、PMOSトランジスタであってもよく、双方向ダイオードであってもよい。
制御回路210は、フォーミング時には、フォーミング用電圧の印加を指示する信号をフォーミング用電源500及び書き込み回路206へ出力する。また、データの書き込みサイクルにおいては、データ入出力回路205に入力された入力データDinに応じて、書き込み用電圧の印加を指示する信号を書き込み回路206へ出力する。他方、データの読み出しサイクルにおいて、制御回路210は、読み出し動作を指示する信号をセンスアンプ204へ出力する。
行選択回路208は、複数のワード線WLi(i=0、1、2、・・・)の中から、アドレス入力回路209から出力された行アドレス信号に応じてワード線を選択する。そして、選択されたワード線に対して、行ドライバ207のワード線ドライバ回路WLDを用いて、所定の電圧を印加する。
また、行選択回路208は、複数のソース線SLk(k=0、2、・・・)の中から、アドレス入力回路209から出力された行アドレス信号に応じてソース線を選択する。そして、選択されたソース線に対して、行ドライバ207のソース線ドライバ回路SLDを用いて、所定の電圧を印加する。
書き込み回路206は、通常動作モードにおいて、制御回路210から書き込みを指示する信号を受けたとき、例えば、パルス幅が100nsのパルス電圧を生成する。また、フォーミングモードにおいても、例えば、一定のパルス幅100nsのフォーミング用パルスを生成する。生成された書き込みパルス及びフォーミング用パルスは、列選択回路203により選択されたビット線に対して印加される。なお、列選択回路203は、アドレス入力回路209から出力された列アドレス信号に応じてビット線を選択する。
書き込み用電源211は、低抵抗化用のLR化用電源212と、高抵抗化用のHR化用電源213より構成される。LR化用電源212の出力VL0は行ドライバ207に入力され、HR化用電源213の出力VH0は書き込み回路206に入力されている。
また、フォーミング用電源500の出力VFL0は行ドライバ207に入力され、出力VFH0は書き込み回路206に入力されている。
通常動作用基準電流生成回路702は、データ読み出し時に、読み出しイネーブル信号C1により活性化され、読み出し用基準電流を比較回路704に出力する。また、フォーミング動作用基準電流生成回路703は、フォーミング動作時に、フォーミングイネーブル信号C2により活性化され、フォーミング用基準電流を比較回路704に出力する。比較回路704は、読み出し用基準電流、又は、フォーミング用基準電流の何れか一方の基準電流と、列選択回路203により選択されたビット線に接続されたメモリセルに流れる電流とを比較判定し、判定結果をデータ入出力回路205に出力する。
図3に示される各機能ブロックの少なくとも一部は、半導体装置、半導体集積回路(IC)、LSI(large scale integration)、または、それらが組み合わされた電子回路によって実行されてもよい。LSIまたはICは、1つのチップに集積されていてもよいし、複数のチップが組み合わされていてもよい。例えば、各機能ブロックは、1つのチップに集積されてもよい。ここでは、LSIやICは、集積の度合いに応じて、例えば、システムLSI、VLSI(very large scale integration)、もしくはULSI(ultra large scale integration)と呼ばれうる。
図3において、センスアンプ204、書き込み回路206、及び制御回路210を含む回路群は、本開示における「回路」の一例である。書き込み回路206は、本開示における「電圧印加回路」の一例である。比較回路704は、本開示における「判定回路」の一例である。フォーミング動作用基準電流生成回路703は、本開示における「基準電流生成回路」の一例である。
なお、本開示に係るフォーミング方法は、図3に示される抵抗変化型不揮発性記憶装置200によって実行される形態に限定されない。例えば、本開示に係るフォーミング方法は、フォーミングを実行するための機能ブロックを有さない抵抗変化型不揮発性記憶装置と、複数の抵抗変化型不揮発性記憶装置に対してフォーミングを実行できる別の装置との組み合わせによって実行されてもよい。
[センスアンプ]
図4は、図3におけるセンスアンプ204の詳細な構成の一例を示す回路図である。
センスアンプ204は、ミラー比が1対1のカレントミラー回路218、サイズが互いに等しいクランプトランジスタ219、220、基準回路221、及び差動アンプ224を含む。基準回路221は、通常動作用基準電流生成回路702と、フォーミング動作用基準電流生成回路703を含む。
通常動作用基準電流生成回路702は、選択トランジスタ222と基準抵抗Rrefとが直列に接続されてなり、一端が接地電位に接続され、他端がクランプトランジスタ219のソース端子と接続されている。基準抵抗Rrefは、データ読み出し時に、高抵抗状態にあるメモリセルに流れる電流と低抵抗状態にあるメモリセルに流れる電流とのほぼ中間の電流値に対応する抵抗値に設定されている。選択トランジスタ222のゲート端子には、読み出しイネーブル信号C1が入力され、読み出しイネーブル信号C1により、選択トランジスタ222は、導通状態と非導通状態とを切り換えられる。
フォーミング動作用基準電流生成回路703は、選択トランジスタ223と基準抵抗Rbとが直列に接続されてなり、一端が接地電位に接続され、他端がクランプトランジスタ219のソース端子と接続されている。基準抵抗Rbは、フォーミング動作時に用いられ、通常動作で書き込まれる高抵抗状態の抵抗値より低い抵抗値に設定されている。選択トランジスタ223のゲート端子には、フォーミングイネーブル信号C2が入力され、フォーミングイネーブル信号C2により、選択トランジスタ223は、導通状態と非導通状態とを切り換えられる。
クランプトランジスタ219、220は、ゲート端子にクランプ電圧VCLPが入力される。クランプトランジスタ220のソース端子は、列選択回路203とビット線とを介して、メモリセルと接続される。クランプトランジスタ219、220のドレイン端子は、カレントミラー回路218を構成するトランジスタ225、226のドレイン端子とそれぞれ接続される。クランプトランジスタ220のドレイン端子電位は、基準電圧Vsenseが入力された差動アンプ224により反転増幅され、センスアンプ出力SAOとしてデータ入出力回路205へ出力される。
図5は、センスアンプ204の判定レベルを説明するための図である。センスアンプ204は、図5に示すように、高抵抗状態の抵抗値HR(例えば100kΩ)と低抵抗状態の抵抗値LR(例えば10kΩ)の間に、データ読み出し用の基準抵抗Rref(例えば18.2kΩ)と、フォーミング用の基準抵抗Rb(例えば40kΩ)との2つの判定レベルを有する。なお、フォーミング用の基準抵抗Rbは、抵抗変化素子のフォーミングが完了したか否かを判定するために、高抵抗状態の抵抗値HRよりもやや小さい値に設定されてもよい。また、データ読み出し用の基準抵抗Rrefは、抵抗変化素子が高抵抗状態にあるか低抵抗状態にあるかを判定するために、高抵抗状態の抵抗値HRより小さく、かつ、低抵抗状態の抵抗値LRよりも大きい値に設定される。
[センスアンプの動作]
図4に示されるセンスアンプ204のフォーミング時の動作を説明する。
センスアンプ204は、抵抗変化素子に正のパルス電圧および負のパルス電圧が印加された後、列選択回路203とビット線を介して、選択されたメモリセルと接続される。これにより、メモリセルには、クランプ電圧VCLPからクランプトランジスタ219、220のしきい値電圧分だけ低下した電圧値よりも大きな電圧が印加されることが阻止される。一方、基準回路221では、フォーミングイネーブル信号C2に従って、選択トランジスタ223が導通状態になり、フォーミング用の基準抵抗Rbが選択される。このとき、選択トランジスタ222は、読み出しイネーブル信号C1に従って非導通状態になる。これにより、基準電流Irefが流れる。
基準電流Irefがカレントミラー回路218により転写され、カレントミラー回路218から負荷電流ILが流れる。この負荷電流ILとメモリセル電流Icの大小関係がクランプトランジスタ220で比較される。その比較結果に従って、差動アンプ224が、クランプトランジスタ220のドレイン端子電圧が基準電圧Vsenseより高くなるか低くなるかを検知し、センスアンプ出力SAOを出力する。
ここで、例えば、クランプ電圧VCLPが0.9V、クランプトランジスタ219、220のしきい値電圧が0.5V、フォーミング用の基準抵抗Rbが40kΩ、データ読み出し用の基準抵抗Rrefが18.2kΩであり、基準電圧Vsenceが1.1Vである場合について考える。このとき、基準電流Irefは、10μA(=(0.9−0.5)/40kΩ)であり、負荷電流ILは約10μAである。
選択メモリセルが初期状態であって、その抵抗値が20MΩである場合、メモリセル電流Icは0.02μA(=0.4V/20MΩ)となり、負荷電流ILはメモリセル電流Icよりも大きい。そのため、クランプトランジスタ220のドレイン端子電圧が、所定時間後に基準電圧Vsenseより高くなり、センスアンプ204は、センスアンプ出力SAOとして、“L”レベルを出力する。つまり、選択されたメモリセルのフォーミングが未完了の場合には、センスアンプ出力は“L”レベルとなる。
選択メモリセルがフォーミング済みであって、その抵抗値が12kΩである場合、メモリセル電流Icは約33.3μA(=0.4V/12kΩ)となり、負荷電流ILはメモリセル電流Icより小さい。そのため、クランプトランジスタ220のドレイン端子電圧が、所定時間後に基準電圧Vsenseより低くなり、センスアンプ204は、センスアンプ出力SAOとして、“H”レベルを出力する。つまり、選択されたメモリセルのフォーミングが完了している場合は、センスアンプ出力は“H”レベルとなる。
なお、データ読み出し時には、基準回路221において、読み出しイネーブル信号C1に従って、選択トランジスタ222が導通状態になり、データ読み出し用の基準抵抗Rref(例えば18.2kΩ)が選択される。また、選択トランジスタ223は、フォーミングイネーブル信号C2に従って非導通状態になる。これにより、センスアンプ204は、フォーミング時とは異なる基準電流Irefおよび負荷電流ILに基づいて判定を行い、センスアンプ出力SAOを出力する。
[各動作における印加電圧]
図6に、フォーミング時の正のパルス電圧の印加、負のパルス電圧の印加、および読み出し、ならびに、通常動作時の“0”書き込み、“1”書き込み、および読み出しの各動作モードにおいてワード線WL、ソース線SL、ビット線BLにそれぞれ設定される電圧の一覧を示す。ここで、“0”書き込みは、抵抗変化素子を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させることを意味し、“1”書き込みは、抵抗変化素子を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させることを意味する。
図6に示される例おいて、フォーミング時の正のパルス電圧の振幅VHbおよびVHrは、ソース線SLを基準としたときに、ビット線BLに印加される電圧の振幅に相当する。フォーミング時の負のパルス電圧の振幅VLbは、ビット線BLを基準としたときに、ソース線SLに印加される電圧の振幅に相当する。“0”書き込み時の正のパルス電圧の振幅VHは、ソース線SLを基準としたときに、ビット線BLに印加される電圧の振幅に相当する。“1”書き込み時の負のパルス電圧の振幅VLは、ビット線BLを基準としたときに、ソース線SLに印加される電圧の振幅に相当する。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、抵抗変化型不揮発性記憶装置が有する複数のメモリセルに対して、フォーミングが行われる。抵抗変化型不揮発性記憶装置として、例えば、第1の実施形態で説明された抵抗変化型不揮発性記憶装置200が採用されてもよい。
図7は、抵抗変化型不揮発性記憶装置200におけるフォーミング動作の一例を示す。
ステップS11において、負フォーミング電圧VLbとループの実行カウンタの値を初期設定する。この例では、負フォーミング電圧VLbを1.5Vに設定し、かつ、ループの実行カウンタの値nを1に初期化する。
ステップS12において、メモリセルアレイ202の全てのメモリセル(例えば、1キロビット)に正のパルス電圧を印加する。正のパルス電圧のパルス幅は例えば10μsであり、その振幅(すなわち正フォーミング電圧VHb)は例えば3.3Vである。これにより、この後のステップS13で必要な負フォーミング電圧VLbを低減することができる。ステップS12を設けるか否かは任意に選択し得る。
ステップS13において、メモリセルアレイ202の全てのメモリセルに、負のパルス電圧を印加する。負のパルス電圧のパルス幅は例えば100nsであり、その振幅(すなわち負フォーミング電圧VLb)は例えば1.5Vである。
ステップS14において、実行カウンタの値nが16以下かどうかを判定する。実行カウンタの値nが16より大きい場合には(ステップS14でNo)、フォーミング不良としてフォーミング動作を終了する。実行カウンタの値nが16以下の場合には(ステップS14でYes)、条件付きパルス印加(ステップS15〜S20)を実行する。
ステップS15において、メモリセルのアドレスADを初期化(AD=0)する。
ステップS16において、アドレスADがメモリセルアレイ202の最終アドレスADf以下であるかどうかを判定する。アドレスADが最終アドレスADf以下である場合には(ステップS16でYes)、ステップS17に進む。
ステップS17では、アドレスADで指定されるメモリセルを選択し、選択されたメモリセルの抵抗値Rcが基準抵抗Rbより小さい(Rc<Rb)かどうかをベリファイする。
選択されたメモリセルの抵抗値Rcがフォーミング用の基準抵抗Rbより小さい(Rc<Rb)場合は(ステップS17でYes)、フォーミングが完了していると判定し、ステップS18に進む。ステップS18において、アドレスADをインクリメントし、次のアドレスADのメモリセルを選択する。
選択されたメモリセルの抵抗値Rcがフォーミング用の基準抵抗Rb以上(Rc≧Rb)の場合(ステップS17でNo)、フォーミングが完了していないと判定し、ステップS19に進む。ステップS19において、選択されたメモリセルに対して、正の電圧パルスを印加する。この正のパルス電圧のパルス幅は例えば100nsであり、その振幅VHrは例えば3.3Vである。
ステップS20において、選択されたメモリセルに対して、負のパルス電圧を印加する。この負のパルス電圧のパルス幅は例えば100nsであり、その振幅(すなわち負フォーミング電圧VLb)は例えば1.5Vである。
ステップS20の後、ステップS18において、メモリセルのアドレスADをインクリメントし、次のアドレスADのメモリセルを選択する。
以下、メモリセルのアドレスADが最終アドレスADfより大きくなるまで、ステップS16〜ステップS20の処理を繰り返す。
ステップS16でアドレスADが最終アドレスADfより大きい(AD>ADf)場合(ステップS16でNo)、ステップS21に進む。ステップS21において、メモリセルアレイ202の各メモリセルの抵抗値Rcがフォーミング用の基準抵抗Rbより小さい(Rc<Rb)かどうかをメモリテスター等の外部装置で判定する。少なくとも1つのメモリセルの抵抗値Rcが基準抵抗Rbより小さくない場合(ステップS21でNo)、ステップS22において、実行カウンタの値nを+1インクリメントし、負フォーミング電圧VLbを+0.1Vインクリメントする。これにより、実行カウンタの値nは2に設定され、負フォーミング電圧VLbは1.6Vに設定される。
その後、ステップS14に戻り、実行カウンタの値nが16以下かどうかを判定する。ステップS14〜ステップS22は、実行カウンタの値nが16より大きくなる(ステップS14でNo)まで、又は、全メモリセルのフォーミングが完了する(ステップS21でYes)まで、繰り返される。
以上のフォーミング処理により、フォーミングが必要なメモリセルに対してのみ正のパルス電圧及び負のパルス電圧を印加できるため、メモリセルアレイに対して、高速にフォーミングを実現できる。また、ステップS17、S19及びS20を含むシーケンスを全てのメモリセルに対して一度ずつ実施した後で、負フォーミング電圧VLbのステップアップを実施するため、電圧切り替え時間を短縮でき、フォーミング時間を顕著に短縮できる。
ステップS13における負のパルス電圧は、本開示における「第1のパルス電圧」の一例である。ステップS19における正のパルス電圧は、本開示における「第2のパルス電圧」の一例である。ステップS20における負のパルス電圧は、本開示における「第3のパルス電圧」の一例である。ステップS17が、選択された抵抗変化型不揮発性記憶素子が第2の状態にあるか否かを判定することに対応する。ステップS19、S20が、選択された抵抗変化型不揮発性記憶素子が第2の状態にないと判定された場合に、当該抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して、第2のパルス電圧の印加と第3のパルス電圧の印加とを連続して行うことに対応する。
ステップS21が、複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子の全てが第2の状態にあるか否かの判定をすることに対応する。
第2のパルス電圧のパルス幅は、繰り返し回数によらず、固定されていてもよい。第2のパルス電圧のパルス幅は、第3のパルス電圧のパルス幅と異なっていてもよい。
[各動作における印加電圧]
図8は、図7のフローチャートに示される抵抗変化型不揮発性記憶装置200のフォーミング動作の一例を示すタイミングチャートである。図8は、メモリセルアレイ202のうちアドレスADが0であるメモリセルM11に印加されるパルス電圧を示している。
図8において、フォーミング開始時は、メモリセルM11に接続されるワード線WL0とビット線BL0とソース線SL0の電圧は全て0Vである。また、メモリセルM11は、初期状態である。
図7に示すステップS11において、負フォーミング電圧VLbを1.5Vに設定し、実行カウンタの値nを1に初期化する。
ステップS12において、パルス幅が10μsであり、かつ振幅(すなわち正フォーミング電圧VHb)が3.3Vである正のパルス電圧を印加する。ステップS13において、パルス幅が100nsであり、かつ振幅(すなわち負フォーミング電圧VLb)が1.5Vである負のパルス電圧を印加する。
ステップS14において、実行カウンタの値nが16以下であるか否かが判定される。初期状態では実行カウンタの値nは1であり、ステップS14では、Yesと判定する。ステップS15において、メモリセルのアドレスADを初期化(AD=0)し、ステップS17に移行する。
ステップS17において、メモリセルの抵抗値Rcがフォーミング用の基準抵抗Rbより小さい(Rc<Rb)か否かをベリファイする。具体的には、ビット線BL0の電圧を読出し電圧Vread(例えば0.4V)に設定し、その後、ワード線WL0の電圧をVDD(例えば1.8V)に設定し、メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。次に、センスアンプ204により、メモリセルM11に流れる電流値を検出することで、メモリセルM11の抵抗値Rcがフォーミング用の基準抵抗Rbより小さいか否かを判定する。図8に示される例では、1回目のベリファイ時には、抵抗値Rcがフォーミング用の基準抵抗Rb以上のため、センスアンプ出力SAOとしてLレベルが出力され、端子DQに“0”が出力される。これにより、フォーミングが未完了であることが外部装置(例えば、メモリテスター)に伝達される。その後、ワード線WL0及びビット線BL0の電圧を0Vに設定する。
ステップS19において、メモリセルM11に対して、パルス幅が100ns、振幅VHrが3.3Vである正のパルス電圧を印加する。具体的には、ワード線WL0を電圧VDDIO(例えば3.3V)に設定し、メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。次に、ビット線BL0の電圧を、0VからVHr(例えば3.3V)に変化させ、所定期間(例えば100ns)経過後、VHrから0Vに変化させる。その後、ワード線WL0の電圧を0Vに設定して、正のパルス電圧の印加が完了する。
ステップS20において、メモリセルM11に対して、パルス幅が100nsで、振幅VLbが1.5Vである負のパルス電圧を印加する。具体的には、最初にビット線BL0、ソース線SL0を、共に電圧VLb(1.5V)に設定する。次に、ワード線WL0の電圧を電圧VDDIO(例えば3.3V)に設定する。この時は、メモリセルM11のNMOSトランジスタN11は、まだオフ状態である。次に、ビット線BL0の電圧をVLbから0Vに変化させ、所定期間(例えば100ns)経過後、0VからVLbに変化させる。これにより、メモリセルM11には、負のパルス電圧(−1.5V)が印加される。その後、ワード線WL0の電圧を0Vに設定し、負のパルス電圧の印加が完了する。
全てのメモリセルに対してステップS17、S19およびS20が実行された後、ステップS22に移行する。ステップS22では、実行カウンタのnを+1インクリメントし、n=2に設定する。さらに、負フォーミング電圧VLbを+0.1Vインクリメントし、負フォーミング電圧VLbを1.6Vに設定する。
図8の例では、メモリセルM11は、ステップS14からステップS22までのループを5回繰り返したところでフォーミングが成功し、メモリセルM11の抵抗値Rcが基準抵抗Rb未満になっている。この時、メモリセルM11に、導電パスとなるフィラメントが形成されている。
メモリセルM11の抵抗値Rcが基準抵抗Rb未満になっていることは、6回目のベリファイ(ステップS17)で検知され、その結果、センスアンプ出力SAOとして、Hレベルが出力され、端子DQに“1”が出力される。これにより、メモリセルM11に対するフォーミングが完了していることが外部装置(例えば、メモリテスター)に伝達される。これにより、メモリセルM11についてフォーミングが完了する。
なお、ワード線WL0電圧、低抵抗化パルス電圧、及び高抵抗化パルス電圧は、必ずしも一致させる必要はない。
第2の実施形態においても第1の実施形態と同様の効果が得られる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、負フォーミング電圧VLbをステップアップさせることなく、固定した方式である。以下にその実施形態について説明する。
図9は、第3の実施形態に係るフォーミングの一例を示すフローチャートである。なお、図9において、図7と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。第3の実施形態では、メモリセルアレイ(例えば、1キロビット)の全てのメモリセルを負フォーミング可能と推定される最大電圧(例えば、2.9V)に予め設定している。これにより、負フォーミング電圧VLbのステップアップを不要としている。なお、設定電圧は、例えば、図2に示した負フォーミング電圧VLbの正規期待値の分布図を用いて、推定される。
図9のフローチャートは、図7のフローチャートと比べて、ステップS32およびステップS34が異なっている。その他のステップは同一であるため、異なっているステップについて、以下に説明する。
ステップS32では、負フォーミング電圧VLbのインクリメントは行わず、実行カウンタの値nのみを+1インクリメントしている。ステップS34における実行カウンタの値nの最大値を5と設定している。その他のステップの順序、各々のステップにおいて印加するパルス電圧のパルス幅、振幅の設定値等は、図7のフローチャートと同一である。
図9のフローチャートに従ってフォーミングを行う場合、図8に示すタイミングチャートにおいて、負フォーミング電圧VLbが2.9Vで固定される。
なお、実行カウンタの値nの最大値は5である必要はなく、例えば1回でもよい。
第3の実施形態においても第2の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、負フォーミング電圧VLbの電圧切り替えが不要となり、かつ、条件付きパルス印加(ステップS15〜20)の実行回数が少なくて済む。この結果、フォーミングフローを簡素化、つまり、高速フォーミングが可能となり、フォーミングに要する時間の短縮が可能となる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、第1、第2または第3の実施形態で説明した抵抗変化型不揮発性記憶装置を搭載したICカードである。
図16および図17は、本開示に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置を搭載したICカードの一例を示す概念図である。
図16および図17に示されるように、ICカード800は、例えば、樹脂板810に、プロセッサ820、メモリ830、およびインタフェース840を搭載する。メモリ830は、例えば、前述の抵抗変化型不揮発性記憶装置200で構成される。インタフェース840は、図16に示すように、樹脂板810から外部に露出する電気的な接点としうる。インタフェース840は、図17に示すように、樹脂板810の内部に封止されたアンテナであってもよい。ICカード800において、インタフェース840を介して有線または無線により供給される電力により、プロセッサ820がメモリ830を用いて、あらかじめ保持しているプログラムを実行する。
この構成によれば、リテンション特性を向上した抵抗変化型不揮発性記憶装置を搭載することで、信頼性を高めたICカードが得られる。
[その他の実施の形態]
以上、本開示に係るフォーミング方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置について、複数の実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない範囲で、当業者が思いつく各種変形を施し、また、実施の形態における構成要素を任意に組み合わせて構築される態様も、本開示に含まれてもよい。
本開示の一形態に係るフォーミング方法は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極とに挟まれた金属酸化物層とを有する抵抗変化型不揮発性記憶素子を、製造後の第1の状態から、印加されるパルス電圧の極性によって高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移可能な第2の状態へ変化させるフォーミング方法であって、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子は、前記第1の状態では前記高抵抗状態よりも大なる抵抗状態であり、前記第2の状態では、前記第2電極を基準とした場合に前記第1電極側を正極性とした第4のパルス電圧が印加されると低抵抗化し、前記第1電極を基準とした場合に前記第2電極側を正極性とした第5のパルス電圧が印加されると高抵抗化する特性を有し、前記フォーミング方法は、製造後の前記第1の状態にある前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に対し、前記第2電極を基準とした場合に前記第1電極側を正極性とした第1のパルス電圧を印加し、前記第1のパルス電圧を印加した後、少なくとも1回の条件付きパルス印加を行い、前記条件付きパルス印加は、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にあるか否かを判定し、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にないと判定された場合、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に対し、前記第1電極を基準とした場合に前記第2電極側を正極性とする第2のパルス電圧の印加と、前記第2電極を基準とした場合に前記第1電極側を正極性とする第3のパルス電圧の印加とを連続して行うものである。
この方法によれば、第1のパルス電圧の印加後に、第2のパルス電圧(強反転パルス)と、第3のパルス電圧(負パルス)とを用いて、強反転負フォーミングを実施する。これにより、第3のパルス電圧の振幅である負フォーミング電圧VLbのばらつきを小さく抑えることが可能となる。その結果、メモリセルアレイの全ビットを負フォーミングするのに必要となる最大負フォーミング電圧VLbを低減でき、信頼性(リテンション特性)を向上できる。さらに、負フォーミング電圧VLbの振幅の最大値を低減できるため、実用的な電圧範囲でフォーミングでき、高耐圧トランジスタを用いる必要がなくなり、メモリセルアレイの面積を低減できる。
また、上記した一形態に係るフォーミング方法において、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にあると判定されるまで、前記条件付きパルス印加を繰り返し、前記繰り返しにおいて同一の印加時間を有する前記第2のパルス電圧を印加してもよい。
この方法によれば、前記条件付きパルス印加を繰り返しによって、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子の負フォーミングを確実に完了することができる。
また、上記した一形態に係るフォーミング方法において、前記少なくとも1回の条件付きパルス印加として複数の条件付きパルス印加を行い、前記複数の条件付きパルス印加のうち、第1の条件付きパルス印加の後の第2の条件付きパルス印加における前記第3のパルス電圧の振幅は、前記第1の条件付きパルス印加における前記第3のパルス電圧の振幅よりも大きくてもよい。
この方法によれば、条件付きパルス印加毎に、第2の状態にない抵抗変化型不揮発性記憶素子について振幅が大きくなる第3のパルス電圧を印加できる。その結果、メモリセルアレイの全ビットを負フォーミングするのに必要となる最大負フォーミング電圧VLbを低減でき、信頼性(リテンション特性)を向上できる。さらに、負フォーミング電圧VLbの最大値を低減できるため、実用的な電圧範囲でフォーミングでき、高耐圧トランジスタを用いる必要がなくなり、メモリセルアレイの面積を低減可能となる。
また、上記した一形態に係るフォーミング方法において、前記少なくとも1回の条件付きパルス印加として複数の条件付きパルス印加を行い、前記複数の条件付きパルス印加のうち、第1の条件付きパルス印加の後の第2の条件付きパルス印加における前記第3のパルス電圧の振幅は、前記第1の条件付きパルス印加における前記第3のパルス電圧の振幅と等しくてもよい。
この方法によれば、条件付きパルス印加毎に、第2の状態にない抵抗変化型不揮発性記憶素子について振幅が等しい第3のパルス電圧を印加できる。その結果、振幅を可変に制御するための構成要素を有さない簡素な装置を用いて、メモリセルアレイの全てのメモリセルを負フォーミングすることができる。
また、上記した一形態に係るフォーミング方法において、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子を複数備え、前記複数の前記抵抗変化型不揮発性記憶素子の各々は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極とに挟まれた金属酸化物層とを有し、製造後の第1の状態から、印加されるパルス電圧の極性によって高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移可能な第2の状態へ変化し、前記第1の状態では前記高抵抗状態よりも大なる抵抗状態であり、前記第2の状態では、前記第2電極を基準とした場合に前記第1電極側を正極性とした第4のパルス電圧が印加されると低抵抗化し、前記第1電極を基準とした場合に前記第2電極側を正極性とした第5のパルス電圧が印加されると高抵抗化する特性を有し、前記フォーミング方法は、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子のうちの第1の抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にあると判定されるまで、前記第1の抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して前記条件付きパルス印加を繰り返し、前記第1の抵抗変化型不揮発性記憶素子に対する前記条件付きパルス印加の繰り返しの後、前記第1の抵抗変化型不揮発性記憶素子とは異なる第2の抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にあると判定されるまで、前記第2の抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して前記条件付きパルス印加を繰り返してもよい。
この方法によれば、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子について逐次に、負フォーミングを完了させることができる。
また、上記した一形態に係るフォーミング方法は、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子を複数備え、前記複数の前記抵抗変化型不揮発性記憶素子の各々は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極とに挟まれた金属酸化物層とを有し、製造後の第1の状態から、印加されるパルス電圧の極性によって高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移可能な第2の状態へ変化し、前記第1の状態では前記高抵抗状態よりも大なる抵抗状態であり、前記第2の状態では、前記第2電極を基準とした場合に前記第1電極側を正極性とした第4のパルス電圧が印加されると低抵抗化し、前記第1電極を基準とした場合に前記第2電極側を正極性とした第5のパルス電圧が印加されると高抵抗化する特性を有し、前記フォーミング方法は、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子のうちの第1の抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にあるか否かを判定し、前記第1の抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にあると判定された場合、前記第1の抵抗変化型不揮発性記憶素子とは異なる第2の抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にあるか否かを判定し、前記第1の抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にないと判定された場合、前記第1の抵抗変化型不揮発性記憶素子に前記第2のパルス電圧と前記第3のパルス電圧とを連続して印加した後、前記第1の抵抗変化型不揮発性記憶素子とは異なる第2の抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にあるか否かを判定してもよい。
この方法によれば、複数の条件付きパルス印加の各々において、複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子について逐次に、第2の状態にあるか否かの判定と、第2のパルス電圧と第3のパルス電圧との連続印加とを行うことができる。
また、上記した一形態に係るフォーミング方法において、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子の全てが前記第2の抵抗状態にあるか否かを判定し、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子のうちの少なくとも1つの抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の抵抗状態にないと判定された場合に、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子の各々に対し後続する条件付きパルス印加を行ってもよい。
また、上記した一形態に係るフォーミング方法において、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子の全てが前記第2の抵抗状態にあるか否かを判定し、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子のうちの少なくとも1つの抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の抵抗状態にないと判定された場合に、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子の各々に対し、後続する条件付きパルス印加を行い、当該後続する条件付きパルス印加において、前記1つの条件付きパルス印加において前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子の各々に印加した前記第3の電圧パルスの振幅よりも大きな振幅を有する前記第3の電圧パルスを前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子の各々に印加してもよい。
これらの方法によれば、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子の全てのフォーミングが完了するまで、前記条件付きパルス印加を繰り返すことができる。
また、上記した一形態に係るフォーミング方法において、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子または前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子の各々に対し、前記第1のパルス電圧を印加する前に、前記第1電極を基準とした場合に前記第2電極側を正極性とした別のパルス電圧を印加してもよい。
この方法によれば、第3のパルス電圧の振幅である負フォーミング電圧VLbの最大値を低減する効果が得られる。
また、上記した一形態に係るフォーミング方法において、前記金属酸化物層は、前記第1電極と接する第1の金属酸化物層と、前記第2電極と接し、かつ前記第1の金属酸化物層よりも小さい酸素不足度を有する第2の金属酸化物層とで構成されてもよい。
この方法によれば、金属酸化物層を積層構造とすることで、良好な抵抗変化特性が得られる。
また、上記した一形態に係るフォーミング方法において、前記第3のパルス電圧の振幅が前記第1のパルス電圧の振幅以上であってもよい。
この方法によれば、第3のパルス電圧の振幅である負フォーミング電圧VLbの最大値を低減する効果が得られる。
また、上記した一形態に係るフォーミング方法において、前記第2のパルス電圧の振幅が、前記第5のパルス電圧の振幅より大きくてもよい。
この方法によれば、第3のパルス電圧の振幅である負フォーミング電圧VLbの最大値を低減する効果が得られる。
また、本開示の一形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置は、各々が、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極とに挟まれた金属酸化物層とを有し、フォーミングによって、製造後の第1の状態から、印加されるパルス電圧の極性によって高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移可能な第2の状態へ変化し、前記第1の状態では前記高抵抗状態よりも大なる抵抗状態であり、前記第2の状態では、前記第2電極を基準とした場合に前記第1電極側を正極性とした第4のパルス電圧が印加されると低抵抗化し、前記第1電極を基準とした場合に前記第2電極側を正極性とした第5のパルス電圧が印加されると高抵抗化する特性を有する、複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子と、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子の各々の抵抗変化型不揮発性記憶素子と当該各々の抵抗変化型不揮発性記憶素子に対応する各々のスイッチ素子とを直列に接続してなる複数のメモリセルと、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子の各々が前記第2の状態にあるか否かを判定するフォーミング判定回路と、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子の各々の抵抗状態を変化させるためのパルス電圧を発生する書き込み回路と、を備え、前記書き込み回路は、前記第1の状態にある前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子の各々について、前記第2電極を基準とした場合に前記第1電極側を正極性とした第1のパルス電圧を印加し、前記フォーミング判定回路および前記書き込み回路は、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子の各々に対し、前記第1のパルス電圧の印加の後、少なくとも1回の条件付きパルス印加を行い、前記条件付きパルス印加において、前記フォーミング判定回路は、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子の各々が前記第2の状態にあるか否かを判定し、前記書き込み回路は、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子の各々が前記第2の状態にないと判定された場合、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子の各々に対し、前記第1電極を基準とした場合に前記第2電極側を正極性とする第2のパルス電圧の印加と、前記第2電極を基準とした場合に前記第1電極側を正極性とする第3のパルス電圧の印加とを連続して行う。
この構成によれば、第1のパルス電圧の印加後に、第2のパルス電圧(強反転パルス)と、第3のパルス電圧(負パルス)とを用いて、強反転負フォーミングを実施する。これにより、第3のパルス電圧の振幅である負フォーミング電圧VLbのばらつきを小さく抑えることが可能となる。その結果、メモリセルアレイの全ビットを負フォーミングするのに必要となる負フォーミング電圧VLbを低減でき、信頼性(リテンション特性)を向上できる。さらに、負フォーミング電圧VLbの最大値を低減できるため、実用的な電圧範囲でフォーミングでき、高耐圧トランジスタを用いる必要がなくなり、メモリセルアレイの面積を低減できる。
また、上記した一形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置において、前記フォーミング判定回路および前記書き込み回路は、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子の各々が前記第2の状態にあると判定されるまで、前記条件付きパルス印加を繰り返し、前記繰り返しにおいて同一の印加時間を有する前記第2のパルス電圧を印加してもよい。
この構成によれば、前記条件付きパルス印加を繰り返しによって、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子の負フォーミングを確実に完了することができる。
また、上記した一形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置において、前記書き込み回路は、前記少なくとも1回の条件付きパルス印加として複数の条件付きパルス印加を行い、前記複数の条件付きパルス印加のうち、第1の条件付きパルス印加の後の第2の条件付きパルス印加において、前記第1の条件付きパルス印加で前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加した前記第3のパルス電圧の振幅よりも大きい振幅を有する前記第3のパルス電圧を前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加してもよい。
この構成によれば、条件付きパルス印加毎に、第2の状態にない抵抗変化型不揮発性記憶素子について振幅が大きくなる第3のパルス電圧を印加できる。その結果、メモリセルアレイの全ビットを負フォーミングするのに必要となる最大負フォーミング電圧VLbを低減でき、信頼性(リテンション特性)を向上できる。さらに、負フォーミング電圧VLbの振幅の最大値を低減できるため、実用的な電圧範囲でフォーミングでき、高耐圧トランジスタを用いる必要がなくなり、メモリセルアレイの面積を低減可能となる。
また、上記した一形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置において、前記書き込み回路は、前記少なくとも1回の条件付きパルス印加として複数の条件付きパルス印加を行い、前記複数の条件付きパルス印加のうち、第1の条件付きパルス印加の後の第2の条件付きパルス印加において、前記第1の条件付きパルス印加で前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加した前記第3のパルス電圧の振幅と等しい振幅を有する前記第3のパルス電圧を前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加してもよい。
この構成によれば、条件付きパルス印加毎に、第2の状態にない抵抗変化型不揮発性記憶素子について振幅が等しい第3のパルス電圧を印加できる。その結果、振幅を可変に制御するための構成要素を有さない簡素な装置を用いて、メモリセルアレイの全ビットを負フォーミングすることができる。
また、上記した一形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置において、基準電流生成回路をさらに備え、前記フォーミング判定回路は、前記基準電流生成回路が出力する基準電流と、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子の各々に流れる電流とを比較し、前記比較結果に基づいて当該前記抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にあるか否かを判定してもよい。
この構成によれば、抵抗変化型不揮発性記憶素子が第2の状態にあるか否かを、電流の比較によって安定的に判定できる。
また、上記した一形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置において、前記フォーミング判定回路および前記書き込み回路は、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子のうちの第1の抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にあると判定されるまで、前記第1の抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して前記条件付きパルス印加を繰り返し、前記第1の抵抗変化型不揮発性記憶素子に対する前記条件付きパルス印加の繰り返しの後、前記第1の抵抗変化型不揮発性記憶素子とは異なる第2の抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にあると判定されるまで、前記第2の抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して前記条件付きパルス印加を繰り返してもよい。
この構成によれば、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子について逐次に、負フォーミングを完了させることができる。
また、上記した一形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置において、前記複数の条件付きパルス印加の各々において、前記フォーミング判定回路は、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子のうちの第1の抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にあるか否かを判定し、前記第1の抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にあると判定された場合、前記フォーミング判定回路は、前記第1の抵抗変化型不揮発性記憶素子とは異なる第2の抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にあるか否かを判定し、前記第1の抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にないと判定された場合、前記書き込み回路は、前記第1の抵抗変化型不揮発性記憶素子に前記第2のパルス電圧と前記第3のパルス電圧とを連続して印加し、その後、前記フォーミング判定回路は、前記第1の抵抗変化型不揮発性記憶素子とは異なる第2の抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にあるか否かを判定してもよい。
この構成によれば、複数の条件付きパルス印加の各々において、複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子について逐次に、第2の状態にあるか否かの判定と、第2のパルス電圧と第3のパルス電圧との連続印加とを行うことができる。
また、上記した一形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置において、前記複数の条件付きパルス印加のうちの1つの条件付きパルス印加の実行後、前記フォーミング判定回路は、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子の全てが前記第2の抵抗状態にあるか否かを判定し、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子のうちの少なくとも1つの抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の抵抗状態にないと判定された場合に、前記フォーミング判定回路および前記書き込み回路は、後続する条件付きパルス印加を行ってもよい。
また、上記した一形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置において、前記複数の条件付きパルス印加のうちの1つの条件付きパルス印加の実行後、前記フォーミング判定回路は、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子の全てが前記第2の抵抗状態にあるか否かを判定し、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子のうちの少なくとも1つの抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の抵抗状態にないと判定された場合に、前記フォーミング判定回路および前記書き込み回路は、後続する条件付きパルス印加を行い、当該後続する条件付きパルス印加において、前記書き込み回路は、前記1つの条件付きパルス印加において前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子の各々に印加した前記第3の電圧パルスの振幅よりも大きい振幅を有する前記第5の電圧パルスを前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子の各々に印加してもよい。
これらの構成によれば、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子の全てのフォーミングが完了するまで、前記条件付きパルス印加を繰り返すことができる。
また、上記した一形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置において、前記書き込み回路は、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子の各々について、前記第1のパルス電圧を印加する前に、前記第1電極を基準とした場合に前記第2電極側を正極性とした別のパルス電圧を印加してもよい。
この方法によれば、第3のパルス電圧の振幅である負フォーミング電圧VLbの最大値を低減する効果が得られる。
また、上記した一形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置において、前記金属酸化物層は、前記第1電極と接する第1の金属酸化物層と、前記第2電極と接し、かつ前記第1の金属酸化物層よりも小さい酸素不足度を有する第2の金属酸化物層とで構成されてもよい。
この構成によれば、金属酸化物層を積層構造とすることで、良好な抵抗変化特性を得易くなる。
また、上記した一形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置において、前記第3のパルス電圧の振幅が前記第1のパルス電圧の振幅以上であってもよい。
この構成によれば、第3のパルス電圧の振幅である負フォーミング電圧VLbの最大値を低減する効果が得られる。
また、上記した一形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置において、前記第2のパルス電圧の振幅が、前記第5のパルス電圧の振幅より大きくてもよい。
この構成によれば、第3のパルス電圧の振幅である負フォーミング電圧VLbの最大値を低減する効果が得られる。
また、上記した一形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置を搭載したICカードとしてもよい。
この構成によれば、リテンション(データ保持特性)を向上した抵抗変化型不揮発性記憶装置を搭載することで、信頼性を高めたICカードが得られる。
例えば、抵抗変化型不揮発性記憶装置に設けられる複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子のうちの第1の抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にあると判定されるまで、前記第1の抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して前記条件付きパルス印加を繰り返し、前記第1の抵抗変化型不揮発性記憶素子に対する前記条件付きパルス印加の繰り返しの後、前記第1の抵抗変化型不揮発性記憶素子とは異なる第2の抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にあると判定されるまで、前記第2の抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して前記条件付きパルス印加を繰り返してもよい。
このフォーミング方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置では、例えば、図1Aのフローチャートに示されるフォーミング処理が、複数の抵抗変化素子の各々について逐次に実行される。これにより、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子について逐次に、抵抗変化型不揮発性記憶素子毎に負フォーミングを完了させることができる。
本開示は、例えば、抵抗変化型不揮発性記憶素子を搭載した電子機器、またはICカード等に応用できる。
100 抵抗変化素子
100a 下部電極
100b 抵抗変化層
100b−1 第1のタンタル酸化物層
100b−2 第2のタンタル酸化物層
100c 上部電極
101、105 下部電極端子
102 上部電極端子
103 ゲート端子
104 NMOSトランジスタ
200 抵抗変化型不揮発性記憶装置
201 メモリ本体部
202 メモリセルアレイ
203 列選択回路
204 センスアンプ
205 データ入出力回路
206 書き込み回路
207 行ドライバ
208 行選択回路
209 アドレス入力回路
210 制御回路
211 書き込み用電源
212 低抵抗化用電源(LR化用電源)
213 高抵抗化用電源(HR化用電源)
218 カレントミラー回路
219、220 クランプトランジスタ
221 基準回路
222、223 選択トランジスタ
224 差動アンプ
225、226 トランジスタ
500 フォーミング用電源
702 通常動作用基準電流生成回路
703 フォーミング動作用基準電流生成回路
704 比較回路
800 ICカード
810 樹脂板
820 プロセッサ
830 メモリ
840 インタフェース

Claims (27)

  1. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極および前記第2電極の間に配置された金属酸化物層とを備える抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法であって、
    第1の状態にある前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して、前記第2電極を基準として前記第1電極が正極性となる第1のパルス電圧を印加するステップ(A)と、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子が第2の状態にあるか否かを判定するサブステップ(b1)と、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にないと判定された場合に、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して、前記第1電極を基準として前記第2電極が正極性となる第2のパルス電圧、および、前記第2電極を基準として前記第1電極が正極性となる第3のパルス電圧を連続して印加するサブステップ(b2)とを含むシーケンスを少なくとも1回実行するステップ(B)と、を含み、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子は、前記第1の状態から前記第2の状態に不可逆的に変化する特性を有し、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子は、前記第2の状態にあるとき、前記第2電極を基準として前記第1電極が正極性となる第4のパルス電圧が印加されることによって抵抗値が減少し、かつ、前記第1電極を基準として前記第2電極が正極性となる第5のパルス電圧が印加されることによって前記抵抗値が増加するような、可逆的な抵抗変化特性を有し、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子は、前記第1の状態にあるときは、前記第2の状態にあるときに比べて、前記抵抗値が大きく、
    前記第2のパルス電圧の振幅は、前記第5のパルス電圧の振幅よりも大きい、
    フォーミング方法。
  2. 前記シーケンスは、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にあると判定されるまで繰り返され、
    前記第2の電圧パルスの振幅は、前記シーケンスが繰り返される回数によらず、一定である、
    請求項1に記載のフォーミング方法。
  3. 前記シーケンスは、複数回繰り返され、
    前記シーケンスを実行するステップ(B)は、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に次に印加される前記第3のパルス電圧の振幅を、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に前回印加された前記第3のパルス電圧の振幅よりも大きくするサブステップ(b3)を含む、
    請求項1に記載のフォーミング方法。
  4. 前記シーケンスは、複数回繰り返され、
    前記第3の電圧パルスの振幅は、前記シーケンスが繰り返される回数によらず、一定である、
    請求項1に記載のフォーミング方法。
  5. 前記第1のパルス電圧を印加するステップ(A)の前に、前記第1の状態にある前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して、前記第1電極を基準として前記第2電極が正極性となる別のパルス電圧を印加するステップをさらに含む、
    請求項1に記載のフォーミング方法。
  6. 前記金属酸化物層は、前記第1電極と接する第1の金属酸化物層と、前記第2電極と接し、かつ前記第1の金属酸化物層よりも小さい酸素不足度を有する第2の金属酸化物層とを含む、
    請求項1に記載のフォーミング方法。
  7. 前記第3のパルス電圧の振幅は、前記第1のパルス電圧の振幅以上である、
    請求項1に記載のフォーミング方法。
  8. 各々が、第1電極と、第2電極と、前記第1電極および前記第2電極の間に配置された金属酸化物層とを備える、複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法であって、
    第1の状態にある前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子のそれぞれに対して、前記第2電極を基準として前記第1電極が正極性となる第1のパルス電圧を印加するステップ(A)と、
    前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子から選択された抵抗変化型不揮発性記憶素子が第2の状態にあるか否かを判定するサブステップ(b1)と、前記選択された抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にないと判定された場合に、前記選択された抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して、前記第1電極を基準として前記第2電極が正極性となる第2のパルス電圧、および、前記第2電極を基準として前記第1電極が正極性となる第3のパルス電圧を連続して印加するサブステップ(b2)とを含むシーケンスを少なくとも1回実行するステップ(B)と、を含み、
    前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子のそれぞれは、前記第1の状態から前記第2の状態に不可逆的に変化する特性を有し、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子のそれぞれは、前記第2の状態にあるとき、前記第2電極を基準として前記第1電極が正極性となる第4のパルス電圧が印加されることによって抵抗値が減少し、かつ、前記第1電極を基準として前記第2電極が正極性となる第5のパルス電圧が印加されることによって前記抵抗値が増加するような、可逆的な抵抗変化特性を有し、
    前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子のそれぞれは、前記第1の状態にあるときは、前記第2の状態にあるときに比べて、前記抵抗値が大きく、
    前記第2のパルス電圧の振幅は、前記第5のパルス電圧の振幅よりも大きい、
    フォーミング方法。
  9. 前記シーケンスは、前記選択された抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にあると判定されるまで、繰り返され、
    前記選択された抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にあると判定された場合に、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子から抵抗変化型不揮発性記憶素子が新たに選択され、新たに選択された抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して前記シーケンスが実行される、
    請求項8に記載のフォーミング方法。
  10. 前記シーケンスが1回実行される度に、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子から抵抗変化型不揮発性記憶素子が新たに選択され、当該新たに選択された抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して前記シーケンスが実行される、
    請求項8に記載のフォーミング方法。
  11. 前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子の全てに対して前記シーケンスが実行された後、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子の全てが前記第2の状態にあるか否かが判定され、
    前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子の少なくとも1つが前記第1の状態にある場合に、当該少なくとも1つの抵抗変化型不揮発性記憶素子から再度選択された抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して前記シーケンスが実行される、
    請求項10に記載のフォーミング方法。
  12. 前記第3のパルス電圧の振幅は、前記選択された抵抗変化型不揮発性記憶素子に前記第3のパルス電圧が印加された回数に応じて、拡大される、
    請求項11に記載のフォーミング方法。
  13. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極および前記第2電極の間に配置された金属酸化物層とを備える抵抗変化型不揮発性記憶素子と、
    第1の状態にある前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して、前記第2電極を基準として前記第1電極が正極性となる第1のパルス電圧を印加する動作(A)と、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子が第2の状態にあるか否かを判定するサブ動作(b1)、ならびに、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にないと判定された場合に、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して、前記第1電極を基準として前記第2電極が正極性となる第2のパルス電圧、および、前記第2電極を基準として前記第1電極が正極性となる第3のパルス電圧を連続して印加するサブ動作(b2)を含むシーケンスを少なくとも1回実行する動作(B)と、を選択的に実行する回路とを備え、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子は、前記第1の状態から前記第2の状態に不可逆的に変化する特性を有し、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子は、前記第2の状態にあるとき、前記第2電極を基準として前記第1電極が正極性となる第4のパルス電圧が印加されることによって抵抗値が減少し、かつ、前記第1電極を基準として前記第2電極が正極性となる第5のパルス電圧が印加されることによって前記抵抗値が増加するような、可逆的な抵抗変化特性を有し、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子は、前記第1の状態にあるとき、前記第2の状態にあるときに比べて、前記抵抗値が大きく、
    前記第2のパルス電圧の振幅は、前記第5のパルス電圧の振幅よりも大きい、
    抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  14. 前記回路は、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にあると判定されるまで前記シーケンスを繰り返し、
    前記第2の電圧パルスの振幅は、前記シーケンスが繰り返される回数によらず、一定である、
    請求項13に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  15. 前記回路は、前記シーケンスを、複数回繰り返し、
    前記シーケンスを実行する動作(B)は、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に次に印加される前記第3のパルス電圧の振幅を、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に前回印加された前記第3のパルス電圧の振幅よりも大きくするサブ動作(b3)を含む、
    請求項13に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  16. 前記回路は、前記シーケンスを、複数回繰り返し、
    前記第3の電圧パルスの振幅は、前記シーケンスが繰り返される回数によらず、一定である、
    請求項13に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  17. 前記回路は、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して、前記第1のパルス電圧、前記第2のパルス電圧、前記第3のパルス電圧、前記第4のパルス電圧、および、前記第5のパルス電圧を選択的に印加する電圧印加回路と、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にあるか否かを判定する判定回路と、を含む、
    請求項13に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  18. 前記回路は、基準電流を出力する基準電流生成回路をさらに備え、
    前記判定回路は、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子を流れる電流と、前記基準電流とを比較することによって、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にあるか否かを判定する、
    請求項17に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  19. 前記回路は、前記第1のパルス電圧を印加する動作(A)の前に、第1の状態にある前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して、前記第1電極を基準として前記第2電極が正極性となる別のパルス電圧を印加する動作をさらに実行する、
    請求項13に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  20. 前記金属酸化物層は、前記第1電極と接する第1の金属酸化物層と、前記第2電極と接し、かつ前記第1の金属酸化物層よりも小さい酸素不足度を有する第2の金属酸化物層とを含む、
    請求項13に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  21. 前記第3のパルス電圧の振幅は、前記第1のパルス電圧の振幅以上である、
    請求項13に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  22. 各々が、第1電極と、第2電極と、前記第1電極および前記第2電極の間に配置された金属酸化物層とを備える、複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子と、
    第1の状態にある前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子のそれぞれに対して、前記第2電極を基準として前記第1電極が正極性となる第1のパルス電圧を印加する動作(A)と、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子から選択された抵抗変化型不揮発性記憶素子が第2の状態にあるか否かを判定するサブ動作(b1)、ならびに、前記選択された抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にないと判定された場合に、前記選択された抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して、前記第1電極を基準として前記第2電極が正極性となる第2のパルス電圧、および、前記第2電極を基準として前記第1電極が正極性となる第3のパルス電圧を連続して印加するサブ動作(b2)を含むシーケンスを少なくとも1回実行する動作(B)と、を実行する回路と、を備え、
    前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子のそれぞれは、前記第1の状態から前記第2の状態に不可逆的に変化する特性を有し、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子のそれぞれは、前記第2の状態にあるとき、前記第2電極を基準として前記第1電極が正極性となる第4のパルス電圧が印加されることによって抵抗値が減少し、かつ、前記第1電極を基準として前記第2電極が正極性となる第5のパルス電圧が印加されることによって前記抵抗値が増加するような、可逆的な抵抗変化特性を有し、
    前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子のそれぞれは、前記第1の状態にあるとき、前記第2の状態にあるときに比べて、前記抵抗値が大きく、
    前記第2のパルス電圧の振幅は、前記第5のパルス電圧の振幅よりも大きい、
    抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  23. 前記回路は、前記選択された抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にあると判定されるまで、前記シーケンスを、繰り返し、
    前記回路は、前記選択された抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にあると判定した場合に、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子から抵抗変化型不揮発性記憶素子を新たに選択し、当該新たに選択された抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して前記シーケンスを実行する、
    請求項22に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  24. 前記回路は、前記シーケンスを1回実行する度に、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子から新たな抵抗変化型不揮発性記憶素子を選択し、当該新たに選択された抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して前記シーケンスを実行する、
    請求項22に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  25. 前記回路は、
    前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子の全てに対して前記シーケンスを実行した後、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子の全てが前記第2の状態にあるか否かを判定し、
    前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子の少なくとも1つが前記第1の状態にある場合に、当該少なくとも1つの抵抗変化型不揮発性記憶素子から再度選択された抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して前記シーケンスを実行する、
    請求項24に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  26. 前記回路は、前記第3のパルス電圧の振幅を、前記選択された抵抗変化型不揮発性記憶素子に前記第3のパルス電圧が印加された回数に応じて、拡大させる、
    請求項25に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  27. 各々が、第1電極と、第2電極と、前記第1電極および前記第2電極の間に配置された金属酸化物層とを備える、複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子を含むメモリと、
    第1の状態にある前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子のそれぞれに対して、前記第2電極を基準として前記第1電極が正極性となる第1のパルス電圧を印加する動作(A)と、前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子から選択された抵抗変化型不揮発性記憶素子が第2の状態にあるか否かを判定するサブ動作(b1)、ならびに、前記選択された抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記第2の状態にないと判定された場合に、前記選択された抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して、前記第1電極を基準として前記第2電極が正極性となる第2のパルス電圧、および、前記第2電極を基準として前記第1電極が正極性となる第3のパルス電圧を連続して印加するサブ動作(b2)を含むシーケンスを少なくとも1回実行する動作(B)とを、前記メモリに記録されたプログラムに従って実行させるプロセッサと、を備え、
    前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子のそれぞれは、前記第1の状態から前記第2の状態に不可逆的に変化する特性を有し、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子のそれぞれは、前記第2の状態にあるとき、前記第2電極を基準として前記第1電極が正極性となる第4のパルス電圧が印加されることによって抵抗値が減少し、かつ、前記第1電極を基準として前記第2電極が正極性となる第5のパルス電圧が印加されることによって前記抵抗値が増加するような、可逆的な抵抗変化特性を有し、
    前記複数の抵抗変化型不揮発性記憶素子のそれぞれは、前記第1の状態にあるとき、前記第2の状態にあるときに比べて、前記抵抗値が大きく、
    前記第2のパルス電圧の振幅は、前記第5のパルス電圧の振幅よりも大きい、
    ICカード。
JP2016084612A 2015-04-28 2016-04-20 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置 Active JP6653488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015092347 2015-04-28
JP2015092347 2015-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016212942A true JP2016212942A (ja) 2016-12-15
JP6653488B2 JP6653488B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=57205069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016084612A Active JP6653488B2 (ja) 2015-04-28 2016-04-20 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9524776B2 (ja)
JP (1) JP6653488B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10290327B2 (en) * 2017-10-13 2019-05-14 Nantero, Inc. Devices and methods for accessing resistive change elements in resistive change element arrays
US11581049B2 (en) * 2021-06-01 2023-02-14 Sandisk Technologies Llc System and methods for programming nonvolatile memory having partial select gate drains
US20230047939A1 (en) * 2021-08-13 2023-02-16 Ememory Technology Inc. Fuse-type one time programming memory cell
US11972799B2 (en) 2022-03-01 2024-04-30 Winbond Electronics Corp. Filament forming method for resistive memory unit

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4715320B2 (ja) 2005-06-15 2011-07-06 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置
JP4701862B2 (ja) 2005-06-22 2011-06-15 ソニー株式会社 記憶装置の初期化方法
JP5100554B2 (ja) * 2008-07-30 2012-12-19 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4653260B2 (ja) * 2009-04-10 2011-03-16 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子の駆動方法
US8325508B2 (en) 2009-06-08 2012-12-04 Panasonic Corporation Writing method for variable resistance nonvolatile memory element, and variable resistance nonvolatile memory device
JP2011066363A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5291248B2 (ja) 2010-03-30 2013-09-18 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
CN102667947B (zh) 2010-09-28 2014-07-23 松下电器产业株式会社 电阻变化型非易失性存储元件的形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9524776B2 (en) 2016-12-20
JP6653488B2 (ja) 2020-02-26
US20160322103A1 (en) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5291248B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
CN102822901B (zh) 电阻变化型非易失性元件的写入方法及存储装置
US9336881B2 (en) Variable resistance nonvolatile memory device including a variable resistance layer that changes reversibly between a low resistance state and a high resistance state according to an applied electrical signal
JP4705202B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP6251885B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびその書き込み方法
JP5250726B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP4972238B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法
JP4705998B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5209151B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法
JP4221031B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
JP6425137B2 (ja) データ記録方法および不揮発性記憶装置
US9368200B2 (en) Low read current architecture for memory
JP5400253B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP2007226883A (ja) 可変抵抗素子の抵抗制御方法及び不揮発性半導体記憶装置
JP5069339B2 (ja) 不揮発性可変抵抗素子の抵抗制御方法
JP6653488B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
US8995167B1 (en) Reverse program and erase cycling algorithms
US9047948B1 (en) Programmable window of operation for CBRAM
JP2015230736A (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびその書き込み方法
Shih et al. Training-based forming process for RRAM yield improvement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6653488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250