JP2016210147A - 特殊潜像模様形成体 - Google Patents
特殊潜像模様形成体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016210147A JP2016210147A JP2015097929A JP2015097929A JP2016210147A JP 2016210147 A JP2016210147 A JP 2016210147A JP 2015097929 A JP2015097929 A JP 2015097929A JP 2015097929 A JP2015097929 A JP 2015097929A JP 2016210147 A JP2016210147 A JP 2016210147A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latent image
- pattern
- image portion
- image
- transmission image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims abstract description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 121
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 12
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Printing Methods (AREA)
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
Abstract
【解決手段】基材2に、凸形状の第1の要素が万線状に配置され、第1の要素の位相が異なることで潜像部と背景部に区分けされて成る第1の模様と、第1の要素の間に、基材2よりも透過率が高い凹形状の複数の第2の要素が形成された第一の透過画像部と第二の透過画像部から成る第2の模様と、第1の要素と異なる色の第3の要素が万線状に配置されて成る第3の模様を形成する。潜像部及び/又は背景部の第1の要素に第3の要素が重なることで、潜像部の図柄を有する第一の潜像画像が形成され、第一の透過画像部が潜像部と同じ領域に配置されたことで、潜像部と同じ図柄の第一の透過画像が形成され、第二の透過画像部が、背景部の一部に少なくとも配置されて第二の透過画像が形成される。
【選択図】図1
Description
はじめに、第1の模様(4)の構成について説明する。第1の模様(4)は、図4に示すように、凸形状の画線から成る第1の要素(5)が第1の方向(S1)に第1のピッチで(P1)複数配置されて成る。なお、本発明において、「第1の方向」とは、基材(2)に第1の要素(5)が配置される方向のことである。
第1の要素(5)は、図4のA−A’線の断面図である図5(a)に示すように、凸形状の画線から成る。また、第1の要素(5)は、図5(b)及び図5(c)に示す断面形状としても良い。図5に示す凸形状の第1の要素(5)を形成する方法の例としては、エンボス加工や基材(2)にインキを印刷して(例えば、凹版印刷、スクリーン印刷)形成することができる。また、その他の凸形状を形成する方法の例としては、凸形状を形成するために他を除去して凸形状を残すことも可能であって、例えば、抄紙工程におけるすき入れや基材(2)の一部をレーザ加工によって除去することによって形成することができる。
第2の模様(6)は、図10(a)に示すように、第1の模様(4)を形成している凸形状の複数の第1の要素(5)において、隣り合う第1の要素(5)同士の間の底面に、複数の凹形状の第2の要素(7)が形成された第一の透過画像部(6A)と第二の透過画像部(6B)から成る。
図10(b)は、図10(a)に示すA−A’線の断面図である。図10(b)に示すように、第2の要素(7)は、隣合う凸形状の第1の要素(5)の間の底面(L)に対して、凹形状となっている。第2の要素(7)を凹形状に加工する方法としては、すき入れ、レーザ加工によって形成することができる。図10(b)において、第2の要素(7)は、底面(L)の一部に形成された状態を示しているが、図10(c)に示すように、底面(L)を残すことなく、形成しても良い。なお、本発明において、底面(L)とは、段落(0019)で説明したように、インキを印刷して凸形状の第1の要素(5)を形成する場合は、基材(2)自体の表面のことである。また、すき入れやレーザ加工によって、凸形状の第1の要素(5)を形成する場合の底面(L)は、基材(2)の一部が除去されることで形成された凹部の表面のことであり、図5に示す凸形状の第1の要素(5)に対して、凹となっている基材(2)の平らな表面のことである。図10(c)では、図5に示す第1の要素(5)がすき入れやレーザ加工によって形成された段階で底面(L)となる部分を破線で図示し、第2の要素(7)が形成された部分では底面(L)が残っていない状態を示している。
第3の模様(8)は、図15(a)に示すように、第3の要素(9)が第2の方向(S2)に、第2のピッチ(P2)で万線状に複数配置されて成る。本発明において、「第2の方向」とは、第3の要素(9)が配置される方向のことである。また、第3の要素(9)における第2の方向(S2)の幅を第3の要素の幅(W3)とする。なお、第3の要素(9)は、前述した図6及び図7に示す第1の要素(5)と同様に、画線又は複数の画素、またはこれらの組合せで形成しても良い。また、第3の要素(9)は、第1の要素(5)と異なる画線又は画素、又はこれらの組合せで形成しても良い。
第3の模様(8)を形成する第3の要素(9)の色は、第1の要素(5)の色と異なる色であればよく、第1の要素(5)と異なる色であれば特に限定されるものではない。
次に第1の模様(4)と第3の模様(8)の配置と、視認できる第一の潜像画像(10)について説明する。まず、第2の要素(7)を除外して本発明の第一の潜像画像(10)の視認原理について説明する。
次に第2の要素(7)と第3の要素(9)の配置と視認できる第一の透過画像(11)について図17〜19を用いて説明する。
図22(a)は、第2の実施の形態の第1の模様(4)と第2の模様(6)を示す図であり、第2の実施の形態は、第二の透過画像部(6B)である「B」の文字の領域の一部が、潜像部(13)である「A」の文字の領域の少なくとも一部と同じ領域に配置される。なお、本発明の第2の実施の形態において、第二の透過画像部(6B)が潜像部(13)の一部と同じ領域に配置されるとは、第1の実施の形態の例で説明した第二の透過画像部(6)の「B」の文字の領域と潜像部(13)の「A」の文字の領域が、図22(a)に示すように、重複していることであって、第1の実施の形態で説明した第一の透過画像部(6A)と第二の透過画像部(6B)に形成された第2の要素(7)が重複することではない。第1の実施の形態で説明したように、潜像部(13)の潜像要素(13A)の間には、第一の透過画像部(6A)を構成する第2の要素(7)が形成されているので、第二の透過画像部(6B)と潜像部(13)が重複した領域に、第二の透過画像部(6B)としての第2の要素(7)を改めて形成するものではない。
実施例1の特殊潜像模様形成体(1)は、第二の実施の形態で説明した構成である。実施例1の特殊潜像模様形成体(1)について、実施の形態で説明した図面を用いて説明する。
実施例2は、実施例1に対して、第一の透過画像部(6A)と第二の透過画像部(6B)の面積率が異なる構成であり、その他の構成は同じである。
2 基材
3 潜像画像形成領域
4 第1の模様
5 第1の要素
6 第2の模様
6A 第一の透過画像部
6B 第二の透過画像部
6a 輪郭領域
7 第2の要素
8 第3の模様
9 第3の要素
10 第一の潜像画像
11 第一の透過画像
12 第二の透過画像
13 潜像部
13A 潜像要素
14 背景部
14A 背景要素
17 境界
L1 第1の観察点(真上からの観察)
L2 第2の観察点(第1の要素に垂直方向から、かつ、基材に対して斜めの方向から観察)
L3 第3の観察点(真上からの透過光下による観察)
Claims (3)
- 基材の少なくとも一部に潜像画像形成領域を備え、前記潜像画像形成領域は、凸形状の第1の要素が万線状に配置され、かつ、前記第1の要素の位相が部分的に異なることで潜像部と背景部に区分けされて成る第1の模様と、前記第1の要素の間に、前記基材よりも透過率が高い凹形状の複数の第2の要素が形成された第一の透過画像部と第二の透過画像部から成る第2の模様と、前記第1の要素と異なる色の第3の要素が万線状に配置されて成る第3の模様が形成され、前記潜像部及び/又は前記背景部の前記第1の要素に、前記第3の要素が重なることで、前記潜像部の図柄を有する第一の潜像画像が形成され、前記第一の透過画像部が、前記潜像部と同じ領域に配置されたことで、前記潜像部と同じ図柄の第一の透過画像が形成され、前記第二の透過画像部が、前記背景部の一部に少なくとも配置されて、第二の透過画像が形成され、前記基材を傾けて観察すると前記第一の潜像画像が視認され、前記基材を透過光下で観察すると、前記第一の透過画像と前記第二の透過画像が視認されることを特徴とする特殊潜像模様形成体。
- 前記第二の透過画像部が前記潜像部の少なくとも一部と同じ領域に配置され、前記第2の模様は、前記第一の透過画像部と前記第二の透過画像部の境界に、前記第2の要素が形成されていない輪郭領域を備えたことを特徴とする請求項1記載の特殊潜像模様形成体。
- 前記第一の透過画像部が前記第2の要素により、第1の面積率で形成され、前記第二の透過画像部が前記第2の要素により、前記第1の面積率とは異なる第2の面積率で形成されたことを特徴とする請求項2記載の特殊潜像模様形成体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015097929A JP6365986B2 (ja) | 2015-05-13 | 2015-05-13 | 特殊潜像模様形成体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015097929A JP6365986B2 (ja) | 2015-05-13 | 2015-05-13 | 特殊潜像模様形成体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016210147A true JP2016210147A (ja) | 2016-12-15 |
JP6365986B2 JP6365986B2 (ja) | 2018-08-01 |
Family
ID=57550450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015097929A Active JP6365986B2 (ja) | 2015-05-13 | 2015-05-13 | 特殊潜像模様形成体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6365986B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007196412A (ja) * | 2006-01-24 | 2007-08-09 | National Printing Bureau | 画像形成体 |
WO2008146422A1 (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Toppan Printing Co., Ltd. | 表示体及び情報印刷物 |
JP2011037234A (ja) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | National Printing Bureau | 潜像印刷物 |
JP2011123266A (ja) * | 2009-12-10 | 2011-06-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 回折構造表示体 |
US20120228860A1 (en) * | 2009-11-19 | 2012-09-13 | Giesecke & Devrient Gmbh | Security element having a microstructure |
JP2013240962A (ja) * | 2012-05-22 | 2013-12-05 | National Printing Bureau | 特殊潜像画像形成体 |
JP2014140984A (ja) * | 2013-01-23 | 2014-08-07 | National Printing Bureau | 特殊潜像画像形成体 |
JP2014201051A (ja) * | 2013-04-10 | 2014-10-27 | 独立行政法人 国立印刷局 | 偽造防止媒体 |
-
2015
- 2015-05-13 JP JP2015097929A patent/JP6365986B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007196412A (ja) * | 2006-01-24 | 2007-08-09 | National Printing Bureau | 画像形成体 |
WO2008146422A1 (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Toppan Printing Co., Ltd. | 表示体及び情報印刷物 |
JP2011037234A (ja) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | National Printing Bureau | 潜像印刷物 |
US20120228860A1 (en) * | 2009-11-19 | 2012-09-13 | Giesecke & Devrient Gmbh | Security element having a microstructure |
JP2011123266A (ja) * | 2009-12-10 | 2011-06-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 回折構造表示体 |
JP2013240962A (ja) * | 2012-05-22 | 2013-12-05 | National Printing Bureau | 特殊潜像画像形成体 |
JP2014140984A (ja) * | 2013-01-23 | 2014-08-07 | National Printing Bureau | 特殊潜像画像形成体 |
JP2014201051A (ja) * | 2013-04-10 | 2014-10-27 | 独立行政法人 国立印刷局 | 偽造防止媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6365986B2 (ja) | 2018-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4587809B2 (ja) | 光学可変素子を備えたデータ担体 | |
JP4893898B2 (ja) | 偽造防止印刷物 | |
JP5224304B2 (ja) | 潜像模様形成体 | |
JPWO2011013788A1 (ja) | 潜像模様形成体 | |
JP2012006169A (ja) | 特殊潜像模様形成体 | |
JP5552646B2 (ja) | 潜像模様形成体 | |
JP5835712B2 (ja) | 特殊潜像画像形成体 | |
JP5493109B2 (ja) | 潜像模様形成体 | |
JP5692650B2 (ja) | 潜像模様形成体 | |
JP5967658B2 (ja) | 特殊潜像画像形成体 | |
JP6149552B2 (ja) | 特殊潜像模様形成体 | |
JP6365986B2 (ja) | 特殊潜像模様形成体 | |
JP2013123850A (ja) | 色彩可変模様を有する印刷物 | |
JP5835713B2 (ja) | 特殊潜像画像形成体 | |
JP2013129154A (ja) | 特殊潜像模様形成体 | |
JP6365985B2 (ja) | 特殊潜像模様形成体 | |
JP6120053B2 (ja) | 特殊潜像画像形成体 | |
JP7185883B2 (ja) | 偽造防止印刷物 | |
JP2017105041A (ja) | 特殊潜像模様形成体 | |
JP5629944B2 (ja) | 潜像印刷物 | |
JP7010203B2 (ja) | 潜像画像形成体 | |
JP6060830B2 (ja) | 特殊潜像模様形成体 | |
JP6590258B2 (ja) | 透過潜像画像形成体 | |
JP6145776B2 (ja) | 偽造防止印刷物 | |
JP2016137658A (ja) | 偽造防止印刷物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6365986 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |