JP2016208669A - 遮断装置 - Google Patents

遮断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016208669A
JP2016208669A JP2015087808A JP2015087808A JP2016208669A JP 2016208669 A JP2016208669 A JP 2016208669A JP 2015087808 A JP2015087808 A JP 2015087808A JP 2015087808 A JP2015087808 A JP 2015087808A JP 2016208669 A JP2016208669 A JP 2016208669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
pair
winding
component
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015087808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6429153B2 (ja
Inventor
英司 岩見
Eiji Iwami
英司 岩見
生島 剛
Takeshi Ikushima
剛 生島
尚紀 福尾
Hisanori Fukuo
尚紀 福尾
朋一 西垣
Tomokazu Nishigaki
朋一 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015087808A priority Critical patent/JP6429153B2/ja
Priority to CN201680022952.0A priority patent/CN107534286B/zh
Priority to EP16782759.1A priority patent/EP3288133B1/en
Priority to PCT/JP2016/001734 priority patent/WO2016170731A1/ja
Priority to US15/563,934 priority patent/US10396544B2/en
Priority to KR1020177030109A priority patent/KR102017484B1/ko
Publication of JP2016208669A publication Critical patent/JP2016208669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6429153B2 publication Critical patent/JP6429153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/16Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/18Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
    • G01R15/183Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers using transformers with a magnetic core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16571Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing AC or DC current with one threshold, e.g. load current, over-current, surge current or fault current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16576Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing DC or AC voltage with one threshold
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/18Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using conversion of DC into AC, e.g. with choppers
    • G01R19/20Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using conversion of DC into AC, e.g. with choppers using transductors, i.e. a magnetic core transducer the saturation of which is cyclically reversed by an AC source on the secondary side
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/006Calibration or setting of parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/33Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers
    • H02H3/332Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers with means responsive to dc component in the fault current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/04Voltage dividers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0007Frequency selective voltage or current level measuring
    • G01R19/0015Frequency selective voltage or current level measuring separating AC and DC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

【課題】直流電流の検出精度の悪化を抑制できる遮断装置を提供する。
【解決手段】磁心10は、交流電源100と直流電源装置201との間をそれぞれ電気的に接続する一対の導電体90に電磁的に結合されている。励磁部30は、磁心10に巻き付けられた巻線20に交流の励磁電流を供給する。電流検出部40は巻線20に流れる電流の電流値を検出する。直流成分検出部50は電流検出部40によって検出された電流値から直流成分の大きさを検出する。一対の接点部70は一対の導電体90のそれぞれに電気的に接続されている。判定部60は、直流成分検出部50によって検出された直流成分の大きさが閾値を超えると、一対の接点部70をオフにする。また、判定部60は、交流電源100から直流電源装置201に交流電力が供給されていない給電停止状態では一対の接点部70をオフにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、遮断装置に関し、より詳細には、電力供給を遮断する遮断装置に関する。
従来、太陽電池と、太陽電池の直流電圧を交流電圧に変換する分散電源と、太陽電池と分散電源との間を接続する直流電路の地絡を検出する地絡検出回路とを備えた太陽光発電システムがあった(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に記載された地絡検出回路は、検出コアに直流電路が通された零相変流器を備え、検出コアに巻き付けられた2次巻線の出力から2次巻線に流れる地絡電流を検出していた。
特開2000−23370号公報
特許文献1に記載された地絡検出回路では、直流電路に電磁的に結合されるように検出コアが配置されているため、直流電路に流れる直流電流によって検出コアが磁化される可能性があり、検出コアが磁化されると、電流の検出精度が悪化する可能性があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされ、直流電流の検出精度の悪化を抑制できる遮断装置を提供することを目的とする。
本発明の遮断装置は、交流電源及び前記交流電源から供給される交流電力を直流に変換する直流電源装置の間をそれぞれ電気的に接続する一対の導電体に電磁的に結合される磁心と、前記磁心に巻き付けられた巻線と、交流の励磁電流を前記巻線に供給する励磁部と、前記巻線に流れる電流の電流値を検出する電流検出部と、前記電流検出部によって検出された電流値から直流成分の大きさを検出する直流成分検出部と、前記一対の導電体のそれぞれに電気的に接続された一対の接点部と、前記直流成分検出部によって検出された直流成分の大きさが閾値を超えると前記一対の接点部をオフにする判定部とを備え、前記判定部は、前記交流電源から前記直流電源装置に交流電力が供給されていない給電停止状態では前記一対の接点部をオフにすることを特徴とする。
本発明の遮断装置によれば、直流電流の検出精度の悪化を抑制することができる。
実施形態1の遮断装置の回路図である。 実施形態1の遮断装置が備える磁心のB−H特性を説明する説明図である。 実施形態2の遮断装置を示す要部の回路図である。 実施形態2の遮断装置の変形例を示す要部の回路図である。 実施形態3の遮断装置を示す要部の回路図である。
(実施形態1)
以下では、本発明に係る遮断装置が、CCIDとよばれる充電制御装置に備えられた実施形態について説明する。充電制御装置は、交流電源と電動車両(ハイブリッド車(HEV)やプラグ・イン・ハイブリッド車(PHEV)や電気自動車(EV)など)とをつなぐ充電ケーブルに設けられ、直流の漏電電流を検知すると電動車両への電力供給を遮断する。なお、遮断装置の用途は充電制御装置に限定されず、交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換して蓄電池を充電する蓄電システムにも適用が可能である。以下に説明する構成は本発明の一例にすぎない。本発明は、以下の実施形態に限定されず、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
図1は、充電制御装置が備える遮断装置1の回路図である。遮断装置1は充電制御装置のケースに収納されている。充電制御装置は一対の電源ケーブル300を介して商用電源などの交流電源100に接続され、一対の電源ケーブル301を介して電動車両200に接続される。一対の電源ケーブル300の各々は、充電制御装置のケース内部に収納された導電体90を介して、対応する電源ケーブル301に電気的に接続されている。ここにおいて、遮断装置1、遮断装置1を収納するケース、導電体90、電源ケーブル300,301などで充電制御装置は構成されている。また、電動車両200は、交流電源100から供給される交流電力を直流電力に変換する直流電源装置201と、直流電源装置201から出力される直流電力で充電されるバッテリ202とを備えている。
次に、本実施形態の遮断装置1について説明する。
遮断装置1は、磁心10と、巻線20と、励磁部30と、電流検出部40と、直流成分検出部50と、判定部60と、一対の接点部70とを備える。
磁心10は、一対の導電体90と電磁的に結合されている。本実施形態では磁心10は軟磁性材料によって円環状に形成されており、磁心10の孔に一対の導電体90が通されている。なお、磁心10を形成する軟磁性材料としては、ナノ液晶材料、非晶質金属材料(アモルファスリボンやアモルファスワイヤなど)、フェライト、磁性流体などが好適である。
巻線20は磁心10に巻き付けられている。巻線20の一端は励磁部30の出力端に接続されている。巻線20の他端は、抵抗器41を介して定電圧源34に接続されている。ここで、磁心10は一対の導電体90と電磁的に結合されているので、一対の導電体90に電流が流れると、導電体90の周りに発生した磁束が磁心10に鎖交することで、磁束に応じた電流が巻線20に発生する。
励磁部30は、オペアンプ31と、抵抗器32,33と、定電圧源34とを用いたヒステリシス・コンパレータ回路である。
オペアンプ31は片電源駆動であり、定電圧源34から供給される直流電圧の電圧値はオペアンプ31の電源電圧Vccの約半分の電圧となっている。オペアンプ31の反転入力端子は巻線20と抵抗器41との接続点に接続されており、オペアンプ31の反転入力端子には電流検出部40の出力電圧(巻線20と抵抗器41との接続点の電圧)が入力されている。オペアンプ31の非反転入力端子には、オペアンプ31の出力電圧と定電圧源34から供給される直流電圧との差電圧を、抵抗器32,33で分圧して得たしきい値電圧が入力されている。電流検出部40の出力電圧がしきい値電圧を超えると、オペアンプ31の出力電圧はロー(ゼロボルト)になる。電流検出部40の出力電圧がしきい値電圧を下回ると、オペアンプ31の出力電圧はハイ(電源電圧Vccとほぼ同じ電圧)になる。
電流検出部40は、巻線20の他端と定電圧源34との間に接続された抵抗器41を備える。本実施形態では、電流検出部40の抵抗器41と、巻線20のインダクタンスとでLR共振回路が構成されている。オペアンプ31の出力がローからハイに反転すると、LR共振回路が共振動作を行い、巻線20と抵抗器41との接続点の電圧がオペアンプ31のしきい値電圧を上回ると、オペアンプ31の出力がハイからローに反転する。その後、LR共振回路の共振動作によって、巻線20と抵抗器41との接続点の電圧がオペアンプ31のしきい値電圧を下回ると、オペアンプ31の出力がローからハイに反転するので、励磁部30から、一定の周期で電圧レベルのハイ/ローが反転する矩形波のパルス電圧が巻線20に印加される。オペアンプ31の出力がハイの期間では、オペアンプ31の出力端子から巻線20と抵抗器41とを介して定電圧源34に電流が流れる。オペアンプ31の出力電圧がローの期間では、定電圧源34から抵抗器41と巻線20とを介してオペアンプ31の出力端子に電流が流れることになる。これにより、励磁部30から巻線20に交流の励磁電流が供給されることになる。そして、電流検出部40は、定電圧源34から供給される直流電圧に、抵抗器41の両端間に発生する電圧を加えた電圧を励磁部30と直流成分検出部50とに出力する。
直流成分検出部50は、例えばオペアンプ51と抵抗器52,53とコンデンサ54とで構成されるローパスフィルタである。直流成分検出部50は、電流検出部40の出力電圧に含まれる高周波成分を減衰させることで、電流検出部40の出力電圧に含まれる直流成分を判定部60に出力する。ここで、直流成分検出部50から出力される出力電圧は、導電体90に流れる直流の漏電電流の大きさに比例した電圧値となる。
判定部60は、オペアンプ61と抵抗器62,63とを用いた比較回路で構成されている。オペアンプ61の非反転入力端子には直流成分検出部50の出力電圧が入力されている。オペアンプ61の反転入力端子には、一定の電源電圧Vccを抵抗器62,63で分圧して作成した基準電圧(閾値となる電圧値)が入力されている。判定部60は、直流成分検出部50の出力電圧が基準電圧を超えると、一対の接点部70をオフさせる充電停止信号を一対の接点部70に出力する。
遮断装置1は一対の接点部70を備え、一対の導電体90の各々に接点部70が1つずつ設けられている。一対の接点部70は例えば電磁継電器の接点であり、判定部60から充電停止信号が入力されると一対の接点部70はオフになり、交流電源100から直流電源装置201への電力供給が遮断される。
次に、本実施形態の遮断装置1の動作を説明する。
励磁部30が巻線20に交流の励磁電流を供給すると、磁心10に磁束(磁界)が発生する。この磁束は、励磁部30が巻線20に供給する励磁電流に同期して向きと大きさが変化する。導電体90に電流が流れていない場合には、磁心10に発生する磁束は、励磁部30が巻線20に供給した励磁電流による磁束のみであるから、磁心10の磁化特性(B−H特性)は、図2に破線で示すように原点に対して点対称な波形となる。
本実施形態の遮断装置1はフラックスゲート方式の磁束検知方法を採用しており、磁心10を磁気飽和させることで巻線20に供給する励磁電流を急激に変化させている。遮断装置1は、巻線20に流れる電流の直流成分を検出することで、巻線20に流れる電流の平均値を検出しており、直流の漏電電流が導電体90に流れていない状態では、巻線20に流れる電流に含まれる直流成分はゼロになる。一方、直流電源装置201から交流電源100の接地点を介して直流の漏電電流が流れると、導電体90に直流の漏電電流が流れることで、導電体90の周囲に配置される磁心10に漏電電流に応じた磁束(磁界)が発生する。そのため、磁心10の磁気特性が変化し、磁心10の磁気特性は例えば図2に実線で示すように原点に対して非対称な波形となる。
電流検出部40の出力電圧は、巻線20に流れる電流の大きさに比例する。ここで、巻線20に流れる電流は、励磁部30が巻線20に供給した励磁電流と、導電体90に流れる電流によって磁心10に発生した磁束によって巻線20に発生する電流とを足し合わせた電流となる。直流成分検出部50は、電流検出部40の出力電圧に含まれる高周波成分を減衰させることで、電流検出部40の出力電圧に含まれる直流成分を出力する。したがって、直流成分検出部50の出力電圧は、電流検出部40によって検出された電流値に含まれる直流成分の大きさに比例した電圧となる。本実施形態では、直流成分検出部50が、電流検出部40の出力電圧から高周波成分を減衰させることで、電流検出部40の出力電圧に含まれる直流成分を検出しているので、電流検出部40の出力の絶対値を求める絶対値回路が不要である。
判定部60は、直流成分検出部50の出力電圧と基準電圧との高低を比較しており、導電体90に流れる直流電流が増加して、直流成分検出部50の出力電圧が基準電圧を超えると、充電停止信号を一対の接点部70に出力する。一対の接点部70は、充電停止信号が入力されるとオフになり、交流電源100から直流電源装置201への電力供給を遮断する。したがって、漏電などの異常発生時には交流電源100から直流電源装置201への電力供給が遮断される。なお、直流成分検出部50の出力電圧が基準電圧以下であれば、判定部60は、充電停止信号を一対の接点部70に出力せず、交流電源100から直流電源装置201への電力供給を継続する。なお、本実施形態の遮断装置1では、一対の接点部70がオフの状態でも、励磁部30、直流電流検出部50、判定部60などに動作電力を供給する定電圧源が、交流電源100から電力を得て動作するように構成されている。
なお、本実施形態の遮断装置1では、一対の導電体90において磁心10が電磁的に結合されている部位よりも直流電源装置201に近い位置に一対の接点部70が設けられているが、一対の接点部70の位置は上記の位置に限定されない。一対の導電体90において磁心10が電磁的に結合されている部位よりも交流電源100に近い位置に一対の接点部70が設けられてもよい。
以上説明したように、本実施形態の遮断装置1は、磁心10と、巻線20と、励磁部30と、電流検出部40と、直流成分検出部50と、一対の接点部70と、判定部60とを備えている。磁心10は、交流電源100及び直流電源装置201の間をそれぞれ電気的に接続する一対の導電体90に電磁的に結合される。直流電源装置201は交流電源100から供給される交流電力を直流に変換する。巻線20は磁心10に巻き付けられている。励磁部30は交流の励磁電流を巻線20に供給する。電流検出部40は巻線20に流れる電流の電流値を検出する。直流成分検出部50は、電流検出部40によって検出された電流値から直流成分の大きさを検出する。一対の接点部70は、一対の導電体90のそれぞれに電気的に接続される。判定部60は、直流成分検出部50によって検出された直流成分の大きさが閾値を超えると一対の接点部70をオフにする。判定部60は、交流電源100から直流電源装置201に交流電力が供給されていない給電停止状態では一対の接点部70をオフにすることを特徴とする。
このように、磁心10は、交流電源100と直流電源装置201との間を接続する導電体90であって、交流電流が流れる経路に電磁的に結合されているので、直流電流が流れる経路に電磁的に結合された場合に比べて磁心10が磁化されにくい。すなわち、直流電流が流れる経路に磁心10が電磁的に結合されていると、定常的に流れている直流電流によって磁心10が磁化され、磁心10に発生した残留磁気によって直流電流の検出精度が悪化する可能性がある。それに対して、本実施形態の遮断装置1では、交流電流が流れる導電体90に電磁的に結合されるように磁心10が配置されている。したがって、導電体90に交流電流が流れている通常の状態では磁心10に残留磁気が発生しにくくなり、直流漏電を検出する場合に電流の検出精度が悪化しにくくなる。よって、直流電流の検出精度の悪化を抑制した遮断装置を実現できる。また、給電停止状態では一対の接点部70がオフになっており、一対の導電体90が両方共に遮断されているので、磁心10を磁化する要因となる漏れ電流が導電体90に流れにくくなり、磁心10が磁化されにくくなる。
また、直流電源装置201がトランスを備え、直流電源装置201の1次側と2次側との間が電気的に絶縁されている場合に、直流電源装置201の1次側で地絡を検出するためには、直流電源装置201の1次側に接地線を接続する必要がある。すなわち、バッテリ202と直流電源装置201との間をつなぐ一対の導電線のそれぞれに接地線を接続し、この接地線と磁気的に結合されるように磁心を配置する必要があるから、接地線を余分に配線する必要があり、配線作業の手間が余分にかかることになる。それに対して、本実施形態の遮断装置1では、交流電流が流れる経路に磁心10が配置されている。交流電源100は分電盤で接地されているので、直流電源装置201と交流電源100との間を接続する導電体(導電体90又は充電ケーブル300)と電磁的に結合されるように磁心10が配置されればよい。したがって、接地線を新たに施工する必要が無く、磁心10の取付作業が簡単である。
また、本実施形態の遮断装置1では、一対の接点部70は、交流電流が流れる導電体(導電体90及び充電ケーブル300)において、磁心10が電磁的に結合される部位よりも、直流電源装置201に近い位置に設けられている。判定部60は、交流電源100から直流電源装置201に交流電力が供給されていない給電停止状態では一対の接点部70をオフにしている。したがって、給電停止状態ではバッテリ202などから、導電体90において磁心10が電磁的に結合された部位に電流が流れなくなる。ここで、導電体90に交流電流が流れる場合、交流電流は流れる方向が周期的に変化するため、磁心10は磁化されにくい。それに対して、導電体90に直流電流が流れると、導電体90には一方向の電流が流れ続けるため、磁心10が磁化されやすくなり、直流電流によって磁心10が磁化されると電流の検出精度が悪化する可能性がある。本実施形態では、導電体90において磁心10が電磁的に結合されている部位よりも直流電源装置201に近い位置に一対の接点部70が設けられている。したがって、一対の接点部70がオフの状態では、地絡が発生して直流電源装置201からの漏電電流が導電体90に流れたとしても、磁心10が電磁的に結合されている導電体90の部位に漏電電流が流れることはない。よって、直流の漏電電流によって磁心10が磁化されにくくなる。
(実施形態2)
実施形態2の遮断装置1を図3に基づいて説明する。
実施形態2の遮断装置1は、実施形態1の遮断装置1が備える構成要素に加えて、一対の接点部70がオフの状態で直流成分検出部50によって検出された直流成分の大きさを記憶する記憶部80を備えている。なお、記憶部80以外の構成は実施形態1で説明した遮断装置1と同様であるから、同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明は省略する。また、本実施形態の構成は以下に説明する実施形態3にも適用が可能である。
記憶部80は、例えばEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)などの不揮発性メモリである。記憶部80は、直流成分検出部50によって検出された直流成分の大きさをデジタル値に変換して不揮発性メモリに記憶する。また、記憶部80は、不揮発性メモリに記憶した直流成分の大きさをアナログ値に変換して出力する機能も備えている。なお、記憶部80は、直流成分検出部50によって検出された直流成分の大きさを保持するサンプルホールド回路でもよい。
判定部60は、一対の接点部70に充電停止信号を出力すると、一対の接点部70がオフの状態で直流成分検出部50によって検出された直流成分の大きさ(オフセット値)を記憶部80に記憶させる。ここで、一対の接点部70がオフの状態で直流成分検出部50によって検出された直流成分の大きさは、磁心10に残った残留磁気の大きさに比例する。
その後、判定部60は、一対の接点部70がオンの状態で直流成分検出部50によって検出された直流成分の大きさを、記憶部80に記憶された直流成分の大きさで補正する。例えば、判定部60は、一対の接点部70がオンの状態で直流成分検出部50によって検出された直流成分の大きさから、記憶部80に記憶された直流成分の大きさを減算回路で減算しており、減算後(補正後)の値が閾値を超えると一対の接点部70をオフにする。これにより、磁心10が磁化されて、磁心10に残留磁気が発生している場合でも、直流成分検出部50によって検出された直流成分の大きさから、磁心10の残留磁気による検出誤差を補正することで、直流電流の検出精度が向上する。
なお、判定部60は、記憶部80に記憶された直流成分の大きさで閾値を補正してもよい。図4は、判定部60が記憶部80に記憶された直流成分の大きさで閾値を補正する変形例の回路図である。この変形例の構成は、以下に説明する実施形態3にも適用が可能である。
判定部60は、オペアンプ61と、制御回路69と、閾値設定回路600とを備えている。
オペアンプ61の非反転入力端子には直流成分検出部50の出力電圧が入力されている。オペアンプ61の反転入力端子には、閾値設定回路600によって設定された基準電圧(閾値となる電圧値)が入力されている。
閾値設定回路600は、抵抗器62,63,65,67と、MOSFETのような半導体スイッチ64,66,68とを備えている。なお、半導体スイッチ64,66,68はMOSFETに限定されず、バイポーラトランジスタなどの半導体スイッチでもよい。
抵抗器63の一端は回路のグランドに接続され、抵抗器63の他端には半導体スイッチ64,66,68の一端が接続されている。半導体スイッチ64の他端には抵抗器62の一端が接続され、抵抗器62の他端には一定の電源電圧Vccを出力する定電圧源が接続されている。半導体スイッチ66の他端には抵抗器65の一端が接続され、抵抗器65の他端には定電圧源が接続されている。半導体スイッチ68の他端には抵抗器67の一端が接続され、抵抗器67の他端には定電圧源が接続されている。ここで、半導体スイッチ64,66,68の制御端子にはそれぞれ制御回路69の出力端子が接続されている。半導体スイッチ64の制御端子に制御回路69から制御信号が入力されると、半導体スイッチ64がオンになり、半導体スイッチ64の制御端子に制御信号が入力されなくなると、半導体スイッチ64がオフになる。半導体スイッチ66,68の動作は半導体スイッチ64の動作と同様であり、半導体スイッチ66,68の制御端子に制御回路69から制御信号が入力されると、半導体スイッチ66,68はオンになる。
半導体スイッチ64のみがオンになると、定電圧源から供給される一定の電圧Vccを、抵抗器62,63で分圧した電圧が閾値の電圧値となる。
半導体スイッチ64,66がオンになると、抵抗器62,65が並列に接続された状態となる。この場合、電圧Vccを、抵抗器62,65の並列回路と抵抗器63とで分圧した電圧が閾値の電圧値となるので、半導体スイッチ64のみがオンになる場合に比べて閾値の電圧が高くなる。
半導体スイッチ64,66,68がオンになると、抵抗器62,65,67が並列に接続された状態となる。この場合、電圧Vccを、抵抗器62,65,67の並列回路と抵抗器63とで分圧した電圧が閾値の電圧値となるので、半導体スイッチ64,66がオンになる場合に比べて閾値の電圧がさらに高くなる。
制御回路69は、記憶部80に記憶された直流成分の大きさに応じて半導体スイッチ64,66,68のオン/オフを制御する。制御回路69は、記憶部80に記憶された直流成分の大きさと、予め設定された第1基準レベルおよび第2基準レベルとの高低を比較する。ここで、第2基準レベルは第1基準レベルよりも高い電圧値に設定されている。
記憶部80に記憶された直流成分の大きさが第1基準レベルよりも低ければ、制御回路69は半導体スイッチ64の制御端子のみに制御信号を出力して、半導体スイッチ64のみをオンにし、一定の電圧Vccを抵抗器62,63で分圧した電圧値を閾値の電圧値とする。
一方、記憶部80に記憶された直流成分の大きさが第1基準レベル以上で、かつ、第2基準レベル未満になると、制御回路69は半導体スイッチ64,66をオンにして、一定の電圧Vccを、抵抗器62,65の並列回路と抵抗器63とで分圧した電圧とする。これにより、半導体スイッチ64のみがオンの場合に比べて、閾値の電圧値が高くなり、磁心10が着磁することで直流成分検出部50の出力が増加した場合でも、誤検知が発生しにくくなる。
また、記憶部80に記憶された直流成分の大きさが第2基準レベル以上になると、制御回路69は半導体スイッチ64,66,68をオンにして、一定の電圧Vccを、抵抗器62,65,67の並列回路と抵抗器63とで分圧した電圧とする。これにより、半導体スイッチ64,66がオンの場合に比べて、閾値の電圧値がさらに高くなり、磁心10が着磁することで直流成分検出部50の出力が増加した場合でも、誤検知が発生しにくくなる。
以上説明したように、遮断装置1は、一対の接点部70がオフの状態で直流成分検出部50によって検出された直流成分の大きさを記憶する記憶部80をさらに備えてもよい。判定部60は、一対の接点部70がオンの状態で直流成分検出部50によって検出された直流成分の大きさ、及び、閾値のうちの何れか一方を、記憶部80に記憶された直流成分の大きさで補正する。
磁心10が磁化されることで、一対の接点部70がオフの状態で直流成分検出部50の出力にオフセット値が発生した場合でも、このオフセット値を記憶部80に記憶させておくことができる。そして、判定部60は、一対の接点部70がオンの状態で直流成分検出部50によって検出された直流電流の大きさ、及び、閾値のうちの何れか一方を、記憶部80に記憶されたオフセット値で補正している。したがって、磁心10が磁化されたことによって直流成分検出部50の検出値に誤差が発生したとしても、判定部60の誤動作が起こりにくくなる。
また、遮断装置1は、一対の接点部70がオフの状態、すなわち交流電源100から直流電源装置201への電力供給が停止している状態で、直流成分検出部50によって検出された直流成分の大きさを記憶部80に記憶させている。したがって、遮断装置1が頻繁に停止し、その後に起動する場合でも、停止時や起動時に直流成分検出部50によって検出された直流成分の大きさを記憶部80が記憶する動作を行っていないから、記憶部80が記憶動作を行う待ち時間を無くすことができる。
また、判定部60は、記憶部80に記憶された直流成分の大きさに応じて、抵抗器と半導体スイッチとを用いた回路(閾値設定回路600)で閾値を設定してもよい。
判定部60が、記憶部80に記憶された直流成分の大きさに応じて閾値を設定することで、磁心10が磁化されたことによって直流成分検出部50の検出値に誤差が発生したとしても、判定部60の誤動作が起こりにくくなる。また、閾値を設定する回路は、抵抗器(抵抗器62,63,65,67)と半導体スイッチ(半導体スイッチ64,66,67)とで構成されており、機械式スイッチを用いる場合に比べて耐久性が向上し、小型化を実現できる。
なお、本実施形態では、閾値を設定する回路(閾値設定回路600)を、複数の抵抗器を用いた分圧回路で構成している。複数の抵抗器の一部又は全部に1〜複数の半導体スイッチを接続(直列接続又は並列接続)し、1〜複数の半導体スイッチをそれぞれオン/オフさせることで、分圧回路の分圧比を変化させ、それによって閾値を設定すればよい。
(実施形態3)
実施形態3の遮断装置1について図5に基づいて説明する。
実施形態3の遮断装置1では、実施形態1で説明した遮断装置1において、電流検出部40が、巻線20に流れる電流の電流値に比例した電圧信号を発生するインピーダンス回路400を備えている。励磁部30は、インピーダンス回路400に発生した電圧信号の大きさに応じた振幅の励磁電流を巻線20に供給しており、インピーダンス回路400のインピーダンス値を設定する設定回路35を有している。ここで、励磁部30の出力電圧が一定であれば、インピーダンス回路400のインピーダンス値が大きくなるほど、巻線20に供給される励磁電流の振幅は小さくなる。なお、インピーダンス回路4000及び設定回路35以外の構成は実施形態1と同様であるので、共通の構成要素には同一の符号を付して、その説明は省略する。
インピーダンス回路400は、抵抗器41,42,43と、半導体スイッチ44,45とを有している。抵抗器41の一端は巻線20に接続され、抵抗器41の他端は定電圧源34に接続されている。抵抗器41の両端間には、MOSFETのような半導体スイッチ44と抵抗器42との直列回路が接続されている。また、抵抗器41の両端間には、MOSFETのような半導体スイッチ45と抵抗器43との直列回路が接続されている。半導体スイッチ44,45の制御端子には設定回路35が接続されている。設定回路35から半導体スイッチ44の制御端子に制御信号が入力されると、半導体スイッチ44がオンになり、設定回路35から半導体スイッチ44の制御端子に制御信号が入力されなくなると、半導体スイッチ44がオフになる。半導体スイッチ45の動作は半導体スイッチ44の動作と同様であるので、その説明は省略する。なお、半導体スイッチ44,45はMOSFETに限定されず、バイポーラトランジスタのような半導体スイッチでもよい。
設定回路35が、半導体スイッチ44,45をオフにすると、インピーダンス回路400は抵抗器41のみで構成され、インピーダンス回路400のインピーダンス値は最大となる。インピーダンス回路400のインピーダンス値が最大になると、インピーダンス回路400に流れる電流は最小になり、励磁部30が巻線20に供給する励磁電流も最小になる。
設定回路35が、半導体スイッチ44をオン、半導体スイッチ45をオフにすると、インピーダンス回路400は抵抗器41,42の並列回路で構成され、インピーダンス回路400のインピーダンス値は半導体スイッチ44,45がオフの場合に比べて低下する。インピーダンス回路400のインピーダンス値が半導体スイッチ44,45がオフの場合に比べて低下すると、インピーダンス回路400に流れる電流は増加し、励磁部30が巻線20に供給する励磁電流が増加する。
また、設定回路35が、半導体スイッチ44,45をオンにすると、インピーダンス回路400は抵抗器41,42,43の並列回路で構成される。この場合、インピーダンス回路400のインピーダンス値は、半導体スイッチ44をオン、半導体スイッチ45がオフの場合に比べて低下し、インピーダンス回路400に流れる電流が大きくなるので、励磁部30が巻線20に供給する励磁電流が最大になる。このとき、励磁部30が巻線20に供給する励磁電流の振幅は、磁心10を磁気飽和させることができる程度の振幅になるように設定されている。
ここにおいて、半導体スイッチ44,45がオンとなる場合の励磁電流の振幅は、磁心10を磁気飽和させることができる程度の振幅となり、この振幅を第1振幅という。また、半導体スイッチ44,45がオンとなる場合の励磁電流の振幅は第1振幅よりも小さくなり、この振幅を第2振幅という。
設定回路35は、通常の動作時には、半導体スイッチ44,45をオフにして、励磁部30が巻線20に供給する励磁電流を最小にする。
判定部60が漏電を検知して一対の接点部70をオフにすると、設定回路35は、半導体スイッチ44,45をオンにして励磁部30が巻線20に供給する励磁電流の振幅を最大にする。このとき、巻線20の周りに発生する磁束によって、磁心10は磁気飽和し、磁心10の残留磁気がリセットされる。
その後、設定回路35は、半導体スイッチ44をオン、半導体スイッチ45をオフにして、励磁部30が巻線20に供給する励磁電流を減少させた後、半導体スイッチ44,45を全てオフにして、励磁部30が巻線20に供給する励磁電流を最小にする。この状態で、励磁部30が、巻線20に供給する励磁電流を停止させれば、励磁電流の振幅は最小になっているので、磁心10に残る残留磁気は小さくできる。これにより、磁心10が磁化されることによって、磁心10に発生した残留磁気の影響を低減でき、直流電流の検出精度を向上させることができる。また、直流電流の検出精度が向上するから、判定部60の誤動作が発生しにくくなる。
以上のように、本実施形態の遮断装置1では、電流検出部40は、巻線20に流れる電流の電流値に比例した電圧信号を発生するインピーダンス回路400を備えている。励磁部30は、インピーダンス回路400に発生した電圧信号の大きさに応じた振幅の励磁電流を巻線20に供給する。そして、励磁部30は、インピーダンス回路400のインピーダンス値を設定する設定回路35を有している。
このように、設定回路35がインピーダンス回路400のインピーダンス値を設定することによって、励磁部30が巻線20に供給する励磁電流を変化させることができる。
また、設定回路35は、インピーダンス回路400が有する抵抗器(41,42,43)と半導体スイッチ(半導体スイッチ44,45)とを用いて、インピーダンス回路400のインピーダンス値を設定してもよい。
設定回路35は、抵抗器と半導体スイッチとを用いてインピーダンス回路400のインピーダンス値を設定することで、励磁電流の振幅を変化させている。したがって、励磁電流の振幅を変化する回路を増幅器で構成する場合に比べて、回路構成が簡単になり、遮断装置1の小型化を図ることができる。また、インピーダンス回路400は、半導体スイッチを用いているので、機械式スイッチを用いる場合に比べて耐久性が向上し、小型化を実現できる。
なお、インピーダンス回路400は、直列又は並列に接続された複数の抵抗器と、複数の抵抗器の一部又は全部に接続(並列接続又は直列接続)された1〜複数の半導体スイッチとを有している。設定回路35は、インピーダンス回路400が有する1〜複数の半導体スイッチをそれぞれオン又はオフさせることによって、インピーダンス回路400のインピーダンス値を変化させている。
また、本実施形態の遮断装置1において、設定回路35は、一対の接点部70がオフの状態で巻線20に供給する励磁電流の振幅を第1振幅から第2振幅とするように、インピーダンス値を変化させてもよい。ここで、第1振幅は磁心10を消磁するために必要な振幅であり、第2振幅は第1振幅よりも小さい振幅である。
このように、設定回路35の設定によって、一対の接点部70がオフの状態で、巻線20に供給される励磁電流の振幅が第1振幅から第2振幅へと変化するから、磁心10が磁化されることによって磁心10に残った残留磁気を低減できる。磁心10に残った残留磁気が低減されるから、遮断装置1の誤動作が発生しにくくなる。
本実施形態の構成は実施形態2の遮断装置1にも適用可能である。なお、実施形態3の遮断装置1において、実施形態2の構成は必須ではなく、必要に応じて実施形態2の構成を採用すればよい。
また、上述の実施形態では磁心10が円環状に形成され、磁心10の孔に導電体90が通されているが、磁心10の形状および配置は本実施形態に限定されない。導電体90に電流が流れることによって導電体90の周りに発生する磁束が磁心10に鎖交する位置に配置され、磁心10が導電体90と電磁的に結合されるのであれば、磁心10は矩形枠状の磁心でもよいし、棒状の磁心でもよい。
1 遮断装置
10 磁心
20 巻線
30 励磁部
35 設定回路
40 電流検出部
41,42,43 抵抗器
44,45 半導体スイッチ
50 直流成分検出部
60 判定部
62,63,65,67 抵抗器
64,66,68 半導体スイッチ
69 制御回路
70 接点部(一対の接点部)
80 記憶部
90 導電体
100 交流電源
201 直流電源装置
400 インピーダンス回路
600 閾値設定回路

Claims (6)

  1. 交流電源及び前記交流電源から供給される交流電力を直流に変換する直流電源装置の間をそれぞれ電気的に接続する一対の導電体に電磁的に結合される磁心と、
    前記磁心に巻き付けられた巻線と、
    交流の励磁電流を前記巻線に供給する励磁部と、
    前記巻線に流れる電流の電流値を検出する電流検出部と、
    前記電流検出部によって検出された電流値から直流成分の大きさを検出する直流成分検出部と、
    前記一対の導電体のそれぞれに電気的に接続された一対の接点部と、
    前記直流成分検出部によって検出された直流成分の大きさが閾値を超えると前記一対の接点部をオフにする判定部とを備え、
    前記判定部は、前記交流電源から前記直流電源装置に交流電力が供給されていない給電停止状態では前記一対の接点部をオフにすることを特徴とする遮断装置。
  2. 前記一対の接点部がオフの状態で前記直流成分検出部によって検出された直流成分の大きさを記憶する記憶部をさらに備え、
    前記判定部は、前記一対の接点部がオンの状態で前記直流成分検出部によって検出された直流成分の大きさ、及び、前記閾値のうちの何れか一方を、前記記憶部に記憶された直流成分の大きさで補正することを特徴とする請求項1に記載の遮断装置。
  3. 前記判定部は、前記記憶部に記憶された直流成分の大きさに応じて、抵抗器と半導体スイッチとを用いた回路で前記閾値を設定するように構成されたことを特徴とする請求項2に記載の遮断装置。
  4. 前記電流検出部は、前記巻線に流れる電流の電流値に比例した電圧信号を発生するインピーダンス回路を備え、
    前記励磁部は、前記インピーダンス回路に発生した電圧信号の大きさに応じた振幅の前記励磁電流を前記巻線に供給しており、
    前記励磁部は、前記インピーダンス回路のインピーダンス値を設定する設定回路を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の遮断装置。
  5. 前記設定回路は、前記インピーダンス回路が有する抵抗器と半導体スイッチとを用いて、前記インピーダンス回路のインピーダンス値を設定することを特徴とする請求項4に記載の遮断装置。
  6. 前記設定回路は、前記一対の接点部がオフの状態で前記巻線に供給する前記励磁電流の振幅を、前記磁心を消磁するために必要な第1振幅とした状態から、前記第1振幅よりも小さい第2振幅とするように、前記インピーダンス回路のインピーダンス値を変化させることを特徴とする請求項4又は5に記載の遮断装置。
JP2015087808A 2015-04-22 2015-04-22 遮断装置 Active JP6429153B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087808A JP6429153B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 遮断装置
CN201680022952.0A CN107534286B (zh) 2015-04-22 2016-03-25 遮断装置
EP16782759.1A EP3288133B1 (en) 2015-04-22 2016-03-25 Shutoff device
PCT/JP2016/001734 WO2016170731A1 (ja) 2015-04-22 2016-03-25 遮断装置
US15/563,934 US10396544B2 (en) 2015-04-22 2016-03-25 Shutoff device
KR1020177030109A KR102017484B1 (ko) 2015-04-22 2016-03-25 차단 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087808A JP6429153B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 遮断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016208669A true JP2016208669A (ja) 2016-12-08
JP6429153B2 JP6429153B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=57143047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015087808A Active JP6429153B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 遮断装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10396544B2 (ja)
EP (1) EP3288133B1 (ja)
JP (1) JP6429153B2 (ja)
KR (1) KR102017484B1 (ja)
CN (1) CN107534286B (ja)
WO (1) WO2016170731A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019092290A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社東芝 欠相検知装置および欠相検知システム
WO2020203511A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 住友電装株式会社 給電制御装置、開放検知方法及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6625395B2 (ja) * 2015-10-26 2019-12-25 日置電機株式会社 電流センサおよび測定装置
US10502771B2 (en) * 2016-01-29 2019-12-10 Landis+Gyr Llc Detecting current measurement tampering by current transformer parallel impedance
JP6697746B2 (ja) * 2016-11-29 2020-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 漏電検出装置
JP6697745B2 (ja) * 2016-11-29 2020-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 直流漏電検出装置、漏電検出装置
EP3588107B1 (en) * 2018-06-21 2020-12-09 ABB Power Grids Switzerland AG Method and device for calculating winding currents at delta side for a transformer
CN112394295A (zh) * 2019-08-12 2021-02-23 中兴通讯股份有限公司 一种接地不良告警装置和接地不良告警系统
CN111030048B (zh) * 2019-11-21 2021-10-22 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 漏电保护电路、充电线和充电器
FR3111746B1 (fr) * 2020-06-23 2022-06-03 Hager Electro Sas Procédé de détection de courants de fuite ou de défaut dans une installation électrique à partir d’un appareil de protection assurant au moins une protection différentielle et un tel appareil convenant à la mise en œuvre dudit procédé
CN112269148A (zh) * 2020-11-17 2021-01-26 长春捷翼汽车零部件有限公司 一种电流检测电路、漏电流检测方法及充电系统
DE102023202519A1 (de) 2023-03-21 2024-09-26 Siemens Aktiengesellschaft Fehlerstrom-Schutzschaltung zur Detektion eines Gleichstroms

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115519A (ja) * 1984-06-28 1986-01-23 株式会社日立製作所 漏電しや断器誤動作防止方法
JPH0984254A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Omron Corp 電源装置、インバータ装置および分散型電源装置
JP2005065382A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Omron Corp 直流電流検出回路及び直流地絡電流検出回路
JP2013005707A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Panasonic Corp 配電システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4280162A (en) * 1977-08-04 1981-07-21 North American Philips Corporation Ground fault circuit interrupter
LU78600A1 (de) * 1977-11-28 1979-06-13 Gath N Fehlerstromschutzschalter
US4685022A (en) * 1985-05-10 1987-08-04 Square D Company Ground fault circuit interrupter capable of deriving energy from ground fault current in order to achieve circuit interruption in the presence of a reduced supply voltage
ZA94924B (en) * 1993-07-09 1994-08-24 Circuit Breaker Ind An earth leakage unit
JPH09243697A (ja) 1996-03-05 1997-09-19 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 直流地絡検出装置
US5825599A (en) * 1997-05-05 1998-10-20 Leviton Manufacturing Co., Inc. Ground fault circuit interrupter system with uncommitted contacts
JP3804276B2 (ja) 1998-06-30 2006-08-02 松下電工株式会社 太陽光発電システム
TW472426B (en) * 1998-10-06 2002-01-11 Hitachi Ltd Battery apparatus and control system therefor
SI1618638T1 (sl) * 2004-04-19 2007-02-28 Trinity S A Postopek in varnostna naprava za zascitno vezje zemeljskega stika
JP4118259B2 (ja) 2004-06-28 2008-07-16 愛知電機株式会社 直流地絡検出装置
US20060187594A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-24 Disalvo Nicholas L DC ground fault circuit interrupter
FR2891093B1 (fr) 2005-09-16 2007-10-26 Schneider Electric Ind Sas Declencheur electronique pourvu de moyens de surveillance, disjoncteur comportant un tel declencheur et procede de surveillance.
US7936543B2 (en) * 2007-03-29 2011-05-03 Siemens Industry, Inc. Systems and methods for testing ground fault detection circuitry
BRPI0814639A2 (pt) * 2007-07-24 2015-07-14 Panasonic Elec Works Co Ltd Monitor de carregamento
JP2012182920A (ja) 2011-03-02 2012-09-20 Nissan Motor Co Ltd 電流センサ制御装置
JP2012225664A (ja) 2011-04-15 2012-11-15 Tdk Corp 電流センサ及び電流検出方法
JP5817316B2 (ja) 2011-08-11 2015-11-18 富士電機機器制御株式会社 漏電遮断器
CN102354950A (zh) * 2011-10-14 2012-02-15 谭昆玲 向漏电保护装置之电流互感器绕组补偿电流的方法和装置
IL224590A0 (en) * 2013-02-06 2013-06-27 Better Place GmbH System and method for protection against electric leakage currents

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115519A (ja) * 1984-06-28 1986-01-23 株式会社日立製作所 漏電しや断器誤動作防止方法
JPH0984254A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Omron Corp 電源装置、インバータ装置および分散型電源装置
JP2005065382A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Omron Corp 直流電流検出回路及び直流地絡電流検出回路
JP2013005707A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Panasonic Corp 配電システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019092290A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社東芝 欠相検知装置および欠相検知システム
WO2020203511A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 住友電装株式会社 給電制御装置、開放検知方法及びコンピュータプログラム
JP2020167611A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 住友電装株式会社 給電制御装置、開放検知方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107534286A (zh) 2018-01-02
EP3288133C0 (en) 2023-09-13
US20180131173A1 (en) 2018-05-10
EP3288133A1 (en) 2018-02-28
KR20170130487A (ko) 2017-11-28
CN107534286B (zh) 2019-10-18
KR102017484B1 (ko) 2019-09-03
WO2016170731A1 (ja) 2016-10-27
JP6429153B2 (ja) 2018-11-28
EP3288133A4 (en) 2018-04-25
EP3288133B1 (en) 2023-09-13
US10396544B2 (en) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6429153B2 (ja) 遮断装置
TWI632381B (zh) 漏電檢測裝置
KR102016192B1 (ko) 전류 검출 장치
US7327545B2 (en) Electric generation control device of electric generator for vehicle
US10983174B2 (en) Direct-current electricity leakage detection device and electricity leakage detection device
JP2015515844A (ja) 車両内の連続成分を含む漏れ電流の検出
CN107430153B (zh) 电流检测装置
JP3639619B2 (ja) 電気機器の導体の接地事故検出方法
JP2010175276A (ja) 磁気比例式電流センサ
JP5477666B2 (ja) 直流電圧変成器を保護する装置
JP2012233718A (ja) 電流検出装置
US20100244817A1 (en) Resolver
US10804020B2 (en) Demagnetization device and method for demagnetizing a transformer core
JP2021043144A (ja) 電池充放電制御システム
JP6191267B2 (ja) 電流検出装置
KR102657967B1 (ko) 전기 자동차의 완속 충전용 교류 전력 연결 장치
JP7208830B2 (ja) 電流センサ素子
JP2017125723A (ja) 着磁防止装置及びこれを用いた電流検出装置
JPH06230042A (ja) 電流検出装置
JP2021196259A (ja) 電流センサ
JP2018132300A (ja) 電流計測システム、及び分電盤
JP2013135507A (ja) 電池電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6429153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151