JP2020167611A - 給電制御装置、開放検知方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

給電制御装置、開放検知方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020167611A
JP2020167611A JP2019068573A JP2019068573A JP2020167611A JP 2020167611 A JP2020167611 A JP 2020167611A JP 2019068573 A JP2019068573 A JP 2019068573A JP 2019068573 A JP2019068573 A JP 2019068573A JP 2020167611 A JP2020167611 A JP 2020167611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
power supply
resistor
current value
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019068573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6788060B2 (ja
Inventor
真二 青山
Shinji Aoyama
真二 青山
宏史 木本
Hiroshi Kimoto
宏史 木本
延寿 萩原
Nobuhisa Hagiwara
延寿 萩原
拓巳 松本
Takumi Matsumoto
拓巳 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019068573A priority Critical patent/JP6788060B2/ja
Priority to PCT/JP2020/013182 priority patent/WO2020203511A1/ja
Priority to CN202080020752.8A priority patent/CN113615027A/zh
Priority to US17/598,972 priority patent/US11646729B2/en
Publication of JP2020167611A publication Critical patent/JP2020167611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788060B2 publication Critical patent/JP6788060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】2つのスイッチそれぞれについて開放を検知することができる給電制御装置、開放検知方法及びコンピュータプログラムを提供することにある。【解決手段】給電制御装置10の第1直列回路6では、第1スイッチ60及び第1抵抗61が直列に接続されている。第2直列回路7では、第2スイッチ70及び第2抵抗71が直列に接続されている。第2直列回路7は、第1直列回路6に並列に接続されている。電流検出回路81は第1抵抗61を流れる電流の電流値を検出する。制御部96(開放検知部)は、記憶部95に特定のデータが記憶されている場合、電流検出回路81が検出した電流値に基づいて、第1スイッチ60又は第2スイッチ70の開放を検知する。制御部96は、記憶部95に特定のデータが記憶されていない場合、開放を検知しない。【選択図】図4

Description

本開示は、給電制御装置、開放検知方法及びコンピュータプログラムに関する。
車両には、直流電源から負荷への給電を制御する給電制御装置(例えば、特許文献1を参照)が搭載されている。特許文献1に記載されている給電制御装置では、2つの半導体スイッチの一端が直流電源の正極に接続され、2つの半導体スイッチの他端が負荷の一端に接続されている。制御回路は、2つの半導体スイッチをオン又はオフに切替える。2つの半導体スイッチがオンである場合、2つの半導体スイッチを介して直流電源から負荷に電力が供給される。2つの半導体スイッチがオフである場合、負荷への給電は停止する。
特開2014−239293号公報
特許文献1に記載されている給電制御装置において、2つの半導体スイッチ中の1つが開放していると仮定する。この場合において、制御回路が2つの半導体スイッチのオンへの切替えを試みたとき、一方の半導体スイッチはオンに切替わらず、他方の半導体スイッチのみがオンに切替わる。この場合、1つの半導体スイッチを介して、直流電源から負荷に電力が供給され、電流が1つの半導体スイッチに集中する。結果、オンに切替わった半導体スイッチを流れる電流の電流値は大きい。
電流が半導体スイッチを流れた場合、半導体スイッチは発熱し、半導体スイッチの温度が上昇する。半導体スイッチを流れる電流の電流値が大きい程、半導体スイッチが発する熱の熱量は大きく、半導体スイッチの温度は高い温度に上昇する。半導体スイッチの温度が高い場合、半導体スイッチにおいて故障が発生する可能性がある。
従って、2つの半導体スイッチの一方の半導体スイッチが開放している場合において、他方の半導体スイッチがオンに切替わったとき、オンに切替わった半導体スイッチにおいても故障が発生する可能性がある。この故障の発生を防止するためには、2つの半導体スイッチそれぞれについて開放を検知する必要がある。一方の半導体スイッチが開放した場合、他方の半導体スイッチをオフに維持することによって、更なる故障の発生が防止される。
本開示は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、2つのスイッチそれぞれについて開放を検知することができる給電制御装置、開放検知方法及びコンピュータプログラムを提供することにある。
本開示の一態様に係る給電制御装置は、第1スイッチ及び第2スイッチをオン又はオフに切替えることによって、前記第1スイッチ及び第2スイッチを介した給電を制御する給電制御装置であって、第1抵抗及び前記第1スイッチが直列に接続される第1直列回路と、第2抵抗及び前記第2スイッチが直列に接続され、前記第1直列回路に並列に接続される第2直列回路と、前記第1抵抗を流れる電流の電流値を検出する電流検出回路と、データが記憶される記憶部と、前記記憶部に特定のデータが記憶されている場合、前記電流検出回路が検出した電流値に基づいて、前記第1スイッチ又は第2スイッチの開放を検知し、前記記憶部に前記特定のデータが記憶されていない場合、前記開放を検知しない開放検知部とを備える。
本開示の一態様に係る開放検知方法は、第1スイッチ及び第1抵抗が直列に接続される第1直列回路に、第2スイッチ及び第2抵抗が直列に接続される第2直列回路が並列に接続される並列回路の前記第1抵抗を流れる電流の電流値を取得するステップと、特定のデータが記憶部に記憶されている場合、取得した電流値に基づいて、前記第1スイッチ又は第2スイッチの開放を検知するステップとを含み、前記特定のデータが前記記憶部に記憶されていない場合、前記開放を検知しない。
本開示の一態様に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、第1スイッチ及び第1抵抗が直列に接続される第1直列回路に、第2スイッチ及び第2抵抗が直列に接続される第2直列回路が並列に接続される並列回路の前記第1抵抗を流れる電流の電流値を取得するステップと、特定のデータが記憶部に記憶されている場合、取得した電流値に基づいて、前記第1スイッチ又は第2スイッチの開放を検知するステップとを実行させ、前記特定のデータが前記記憶部に記憶されていない場合、前記開放を検知しない。
なお、本開示を、このような特徴的な処理部を備える給電制御装置として実現することができるだけでなく、かかる特徴的な処理をステップとする給電制御方法として実現したり、かかるステップをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムとして実現したりすることができる。また、本開示を、給電制御装置の一部又は全部を実現する半導体集積回路として実現したり、給電制御装置を含む電源システムとして実現したりすることができる。
上記の態様によれば、2つのスイッチそれぞれについて開放を検知することができる。
本実施形態における電気接続箱の説明図である。 本実施形態における電気接続箱の説明図である。 電気接続箱に第1機器を取り付ける手順の説明図である。 給電制御装置の要部構成を示すブロック図である。 書き込み処理の手順を示すフローチャートである。 給電制御処理の手順を示すフローチャートである。 開放検知処理の手順を示すフローチャートである。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(1)本開示の一態様に係る給電制御装置は、第1スイッチ及び第2スイッチをオン又はオフに切替えることによって、前記第1スイッチ及び第2スイッチを介した給電を制御する給電制御装置であって、第1抵抗及び前記第1スイッチが直列に接続される第1直列回路と、第2抵抗及び前記第2スイッチが直列に接続され、前記第1直列回路に並列に接続される第2直列回路と、前記第1抵抗を流れる電流の電流値を検出する電流検出回路と、データが記憶される記憶部と、前記記憶部に特定のデータが記憶されている場合、前記電流検出回路が検出した電流値に基づいて、前記第1スイッチ又は第2スイッチの開放を検知し、前記記憶部に前記特定のデータが記憶されていない場合、前記開放を検知しない開放検知部とを備える。
(2)本開示の一態様に係る給電制御装置は、前記第1直列回路及び第2直列回路の並列回路に電気機器が接続された場合に前記特定のデータを前記記憶部に書き込む書き込み部を備える。
(3)本開示の一態様に係る給電制御装置は、前記特定のデータの書き込みが指示された場合に前記第1スイッチ及び第2スイッチをオンに切替える切替え部と、前記切替え部が前記第1スイッチ及び第2スイッチをオンに切替えた状態で、前記電流検出回路が検出した電流値が所定電流値を超える場合に前記特定のデータを前記記憶部に書き込む書き込み部とを備える。
(4)本開示の一態様に係る開放検知方法は、第1スイッチ及び第1抵抗が直列に接続される第1直列回路に、第2スイッチ及び第2抵抗が直列に接続される第2直列回路が並列に接続される並列回路の前記第1抵抗を流れる電流の電流値を取得するステップと、特定のデータが記憶部に記憶されている場合、取得した電流値に基づいて、前記第1スイッチ又は第2スイッチの開放を検知するステップとを含み、前記特定のデータが前記記憶部に記憶されていない場合、前記開放を検知しない。
(5)本開示の一態様に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、第1スイッチ及び第1抵抗が直列に接続される第1直列回路に、第2スイッチ及び第2抵抗が直列に接続される第2直列回路が並列に接続される並列回路の前記第1抵抗を流れる電流の電流値を取得するステップと、特定のデータが記憶部に記憶されている場合、取得した電流値に基づいて、前記第1スイッチ又は第2スイッチの開放を検知するステップとを実行させ、前記特定のデータが前記記憶部に記憶されていない場合、前記開放を検知しない。
上記の一態様に係る給電制御装置、開放検知方法及びコンピュータプログラムにあっては、第1スイッチが開放している場合において、第1スイッチ及び第2スイッチのオンへの切替えを試みたとき、第2スイッチのみがオンに切替わる。このとき、第1抵抗を電流が流れることはないので、第1抵抗を流れる電流の電流値は、ゼロAであり、小さい。第2スイッチが開放している場合において、第1スイッチ及び第2スイッチのオンへの切替えを試みたとき、第1スイッチのみがオンに切替わる。このとき、第1抵抗を流れる電流の電流値は、第1スイッチ及び第2スイッチがオンである場合において第1抵抗に流れる電流の電流値よりも大きい。従って、第1スイッチ又は第2スイッチが開放した場合、第1抵抗を流れる電流の電流値は、大きく変動するので、第1抵抗を流れる電流の電流値に基づいて、第1スイッチ又は第2スイッチの開放を検知することができる。
特定のデータは、例えば、第1スイッチ及び第2スイッチを介した給電が可能となった場合、記憶部に書き込まれる。この構成では、第1スイッチ及び第2スイッチを介した給電が不可能である間、即ち、第1スイッチ及び第2スイッチを介して流れる電流の電流経路が形成されていない間、記憶部には特定のデータが記憶されていない。従って、第1スイッチ及び第2スイッチを介した給電が不可能である間に、第1スイッチの開放が誤って検知されることはない。
上記の一態様に係る給電制御装置にあっては、並列回路に電気機器が接続された場合、第1スイッチ及び第2スイッチを介して流れる電流の電流経路が形成されたとして、特定のデータを記憶部に書き込む。
上記の一態様に係る給電制御装置にあっては、特定のデータの書き込みが指示された場合、第1スイッチ及び第2スイッチのオンへの切替えを指示する。この状態で、第1抵抗を流れる電流の電流値が所定電流値を超える場合、第1スイッチ及び第2スイッチを介して流れる電流の電流経路が形成されたとして、特定のデータを記憶部に書き込む。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の実施形態に係る給電制御装置の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本実施形態では、具体例として、給電制御装置を備える電気接続箱を説明する。
<電気接続箱の説明>
図1及び図2は、本実施形態における電気接続箱1の説明図である。図1及び図2に示すように、電気接続箱1は、汎用的に用いられ、高機能車両Ca及び低機能車両Cbに搭載されている。高機能車両Caには、電気接続箱1の他に、直流電源2、第1機器3及び複数の第2機器4が搭載されている。直流電源2は、例えばバッテリである。低機能車両Cbには、高機能車両Caに搭載されている構成部の中で、第1機器3を除く他の構成部が搭載されている。低機能車両Cbには、第1機器3が搭載されていない。
高機能車両Ca及び低機能車両Cbの差異は、第1機器3が搭載されているか否かである。従って、低機能車両Cbに第1機器3を搭載した場合、電気接続箱1が搭載されている車両は、低機能車両Cbから高機能車両Caに変更される。また、高機能車両Caに搭載される第2機器4の数は、低機能車両Cbに搭載される第2機器4の数と同一であってもよいし、異なっていてもよい。
第1機器3は、給電が制御され、かつ、高機能車両Caの運転に必須ではない電気機器である。第2機器4は、例えば、給電が制御されるランプ若しくはワイパーモータ等の電気機器、又は、常時、電力が供給される電気機器、例えば、ECU(Electronic Controller Unit)である。なお、性能又は種類等に関して、高機能車両Caに搭載される第2機器4は、低機能車両Cbに搭載される第2機器4と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
直流電源2の正極はコネクタF1に接続されている。直流電源2の負極は接地されている。第1機器3は、コネクタG1に接続されるとともに接地されている。複数の第2機器4それぞれは、コネクタH1に接続されるとともに接地されている。接地は、例えば、高機能車両Ca又は低機能車両Cbのボディに接続することによって行われる。
図1に示すように、高機能車両Caでは、コネクタF1,G1及び複数のコネクタH1それぞれは、電気接続箱1に接続される。コネクタF1,G1及び複数のコネクタH1が電気接続箱1に接続された場合、直流電源2、第1機器3及び複数の第2機器4は電気接続箱1に接続される。
直流電源2は、電気接続箱1を介して、第1機器3及び複数の第2機器4に電力を供給する。電気接続箱1は、コネクタF1,G1の電気的な接続と、この接続の遮断とを行うことによって、直流電源2から第1機器3への給電を制御する。
また、電気接続箱1は、直流電源2と複数の第2機器4とに接続する複数の接続機器を備える。直流電源2は、複数の接続機器を介して複数の第2機器4に電力を供給する。接続機器の第1例として、自身を流れる電流の電流値が所定電流値以上となった場合に溶断されるヒューズ又はヒュージブルリンク等の溶断素子が挙げられる。
接続機器の第2例として、直流電源2の出力電圧を所定電圧に変圧する昇圧回路又は降圧回路等の変圧回路が挙げられる。この場合、変圧回路は、直流電源2の出力電圧を変圧し、変圧した電圧を第2機器4に印加する。これにより、第2機器4に電力が供給される。接続機器の第3例として、スイッチが挙げられる。スイッチがオンである場合、直流電源2から第2機器4に電力が供給される。スイッチがオフである場合、直流電源2から第2機器4への給電が停止する。
なお、複数の接続機器それぞれの種類は、他の接続機器の種類と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
電気接続箱1、直流電源2、第1機器3及び複数の第2機器4は、高機能車両Caに搭載されている電源システム5aに含まれる。
電気接続箱1は、接続機器の他に、給電制御装置10を備える。給電制御装置10は、コネクタF2,G2,J2,K2が各別に接続されている。コネクタF2,G2,J2,K2は電気接続箱1内に配置されている。コネクタF2,G2,J2,K2それぞれは、コネクタF1,G1,J1,K1に接続される。コネクタF1,G1,J1,K1は電気接続箱1の外側に配置されている。コネクタJ1,K1それぞれには、信号を伝送するための信号線が接続されている。
電気接続箱1内において、コネクタF1は、給電制御装置10だけではなく、前述した溶断素子、変圧回路又はスイッチ等の複数の接続機器にも接続されている。
コネクタF1がコネクタF2に接続されることによって、直流電源2が給電制御装置10及び複数の接続機器に接続される。コネクタG1がコネクタG2に接続されることによって、第1機器3が給電制御装置10に接続される。コネクタJ2,K2それぞれにコネクタJ1,K1が接続されることによって、2つの信号線が給電制御装置10に接続される。
第1機器3の作動を指示する作動信号と、第1機器3の動作の停止を指示する停止信号と、電気接続箱1への第1機器3の接続を示す接続データの書き込みを指示する書き込み信号とが、コネクタJ1,J2を介して給電制御装置10に入力される。
給電制御装置10は、後述する第1スイッチ60及び第2スイッチ70(図4参照)を有する。直流電源2は、第1スイッチ60及び第2スイッチ70を第1機器3に電力を供給する。
給電制御装置10は、作動信号が入力された場合、第1スイッチ60及び第2スイッチ70をオンに切替える。これにより、コネクタF2,G2を電気的に接続され、直流電源2は、給電制御装置10を介して第1機器3に電力を供給し、第1機器3は作動する。
給電制御装置10は、停止信号が入力された場合、第1スイッチ60及び第2スイッチ70をオフに切替える。これにより、コネクタF2,G2の電気的な接続が遮断され、直流電源2から第1機器3への給電が停止し、第1機器3は動作を停止する。
第1機器3が電気接続箱1に接続されている場合において、書き込み信号が給電制御装置10に入力されたとき、給電制御装置10は、接続データを、後述する記憶部95(図4参照)に書き込み、書き込みの完了を示す報知信号を、コネクタK2,K1を介して出力する。
第1機器3が電気接続箱1に接続されていない場合において、書き込み信号が給電制御装置10に入力されたとき、給電制御装置10は、接続データを記憶部95に書き込まず、書き込みの未完了を示す報知信号をコネクタK2,K1を介して出力する。
給電制御装置10は、記憶部95に接続データが記憶されている場合、第1スイッチ60又は第2スイッチ70の開放を検知する。第1スイッチ60の開放は、第1スイッチ60がオフに固定され、第1スイッチ60をオンに切替えることができない故障である。同様に、第2スイッチ70の開放は、第2スイッチ70がオフに固定され、第2スイッチ70をオンに切替えることができない故障である。
給電制御装置10は、第1スイッチ60又は第2スイッチ70の開放を検知した場合、第1スイッチ60及び第2スイッチ70の中で正常なスイッチをオフに切替え、直流電源2から第1機器3への給電を停止する。その後、給電制御装置10は、作動信号が入力された場合であっても、第1スイッチ60及び第2スイッチ70のオフを維持する。
給電制御装置10は、記憶部95に接続データが記憶されていない場合、第1スイッチ60又は第2スイッチ70の開放を検知しない。
図2に示すように、低機能車両Cbでは、コネクタF1及び複数のコネクタH1が電気接続箱1に接続される。これにより、直流電源2及び複数の第2機器4が電気接続箱1に接続される。前述したように、直流電源2は複数の第2機器4に電力を供給する。一方で、電気接続箱1において、コネクタG1,G2の接続、コネクタJ1,J2の接続、及び、コネクタK1,K2の接続は外されている。この場合、給電制御装置10は給電を制御することはない。
電気接続箱1、直流電源2及び複数の第2機器4は、低機能車両Cbに搭載されている電源システム5bに含まれる。
<電気接続箱1に第1機器3を取り付ける手順>
図3は、電気接続箱1に第1機器3を取り付ける手順の説明図である。取り付け者は、コネクタF1,J1,K1それぞれを電気接続箱1のコネクタF2,J2,K2に接続している状態で、電気接続箱1に第1機器3を取り付ける。コネクタJ1,K1は、2つの信号線によって、信号の入出力を行う図示しない入出力装置に接続されている。取り付け者は入出力装置を操作する。
取り付け者は、電気接続箱1に第1機器3を取り付ける場合、コネクタG2へのコネクタG1の接続を試みる。次に、入出力装置を操作することによって、入出力装置に書き込み信号を給電制御装置10へ出力させる。
前述したように、第1機器3が電気接続箱1に接続されている場合において、書き込み信号が給電制御装置10に入力されたとき、給電制御装置10は、接続データを記憶部95に書き込み、書き込みの完了を示す報知信号を入出力装置に出力する。第1機器3が電気接続箱1に接続されていない場合において、書き込み信号が給電制御装置10に入力されたとき、給電制御装置10は、接続データを記憶部95に書き込まず、書き込みの未完了を示す報知信号を入出力装置に出力する。
入出力装置は、入力された報知信号が書き込みの完了を示す場合、書き込みの完了を示すメッセージを表示し、入力された報知信号が書き込みの未完了を示す場合、書き込みの未完了を示すメッセージを表示する。書き込みの未完了は、コネクタG1がコネクタG2に接続されていないことを示す。
取り付け者は、入出力装置が行う表示に基づいて、接続データの書き込みの完了を確認した場合、第1機器3の取り付けを終了する。取り付け者は、入出力装置が接続データの書き込みの未完了を表示した場合、再び、コネクタG2へのコネクタG1の接続を試み、入出力装置に書き込み信号を出力させる。
従って、第1機器3が電気接続箱1に取り付けられる前においては、記憶部95に接続データは記憶されていないので、給電制御装置10が第1スイッチ60又は第2スイッチ70の開放を誤って検知することはない。
また、低機能車両Cbに搭載される電気接続箱1の給電制御装置10が有する記憶部95には接続データが記憶されていない。従って、低機能車両Cbに搭載される電気接続箱1の給電制御装置10が第1スイッチ60又は第2スイッチ70の開放を誤って検知することはない。前述したように、低機能車両Cbに第1機器3を搭載することによって、電気接続箱1が搭載される車両を高機能車両Caに変更することができる。この場合においては、第1機器3を電気接続箱1に取り付けたとき、給電制御装置10の記憶部95に接続データが書き込まれる。
入出力装置は、電気接続箱1に第1機器3を取り付けるための専用の装置であってもよい。この場合においては、取り付け者は、電気接続箱1への第1機器3の取り付けを終了したとき、入出力装置を電気接続箱1から外し、例えば、作動信号及び停止信号を出力するECUを電気接続箱1に接続する。
<給電制御装置10の構成>
次に、給電制御装置10の構成を詳細に説明する。図4は、給電制御装置10の要部構成を示すブロック図である。給電制御装置10は、第1直列回路6、第2直列回路7、駆動回路80、電流検出回路81及びマイクロコンピュータ(以下、マイコンという)82を有する。第1直列回路6は、第1スイッチ60及び第1抵抗61を有する。第2直列回路7は、第2スイッチ70及び第2抵抗71を有する。第1スイッチ60及び第2スイッチ70それぞれは、Nチャネル型のFET(Field Effect Transistor)である。マイコン82は、出力部90,91、入力部92,93、A(Analog)/D(Digital)変換部94、記憶部95及び制御部96を有する。
第1スイッチ60及び第2スイッチ70のドレインは、コネクタF2に接続されている。第1直列回路6では、第1スイッチ60のソースは第1抵抗61の一端に接続されている。第2直列回路7では、第2スイッチ70のソースは第2抵抗71の一端に接続されている。第1抵抗61及び第2抵抗71の他端は、コネクタG2に接続されている。
以上のように、第1直列回路6では、第1スイッチ60及び第1抵抗61は直列に接続されている。第2直列回路7では、第2スイッチ70及び第2抵抗71が直列に接続されている。更に、第2直列回路7は、第1直列回路6に並列に接続され、第1直列回路6及び第2直列回路7は並列回路を形成している。この並列回路は、コネクタF2,G2に各別に接続されている。
第1スイッチ60及び第2スイッチ70のゲートは駆動回路80に接続されている。駆動回路80は、更に、マイコン82の出力部90に接続されている。第1抵抗の一端及び他端は、電流検出回路81に各別に接続されている。電流検出回路81は、更に、マイコン82の入力部92に接続されている。入力部92は、更に、A/D変換部94に接続されている。出力部90,91、入力部93、A/D変換部94、記憶部95及び制御部96は、内部バス97に接続されている。
第1スイッチ60において、ソースの電位を基準としたゲートの電圧が一定のオン閾値以上となった場合、第1スイッチ60はオンに切替わる。第1スイッチ60において、ソースの電位を基準としたゲートの電圧が一定のオフ閾値未満となった場合、第1スイッチ60はオフに切替わる。オン閾値はオフ閾値以上である。
同様に、第2スイッチ70において、ソースの電位を基準としたゲートの電圧がオン閾値以上となった場合、第2スイッチ70はオンに切替わる。第2スイッチ70において、ソースの電位を基準としたゲートの電圧がオフ閾値未満となった場合、第2スイッチ70はオフに切替わる。
第1スイッチ60及び第2スイッチ70に係るオン閾値は、同じでもよいし、相互に異なっていてもよい。同様に、第1スイッチ60及び第2スイッチ70に係るオフ閾値は、同じでもよいし、相互に異なっていてもよい。
コネクタF1,G1,J1,K1それぞれがコネクタF2,G2,J2,K2に接続されていると仮定する。
マイコン82の出力部90は、駆動回路80にハイレベル電圧又はローレベルの電圧を出力している。出力部90は、制御部96の指示に従って、駆動回路80に出力している電圧を、ハイレベル電圧又はローレベル電圧に切替える。駆動回路80は、出力部90が出力している電圧がローレベル電圧からハイレベル電圧に切替わった場合、第1スイッチ60及び第2スイッチ70それぞれにおいて、接地電位を基準としたゲートの電圧を上昇させる。
これにより、第1スイッチ60及び第2スイッチ70それぞれでは、ソースの電位を基準としたゲートの電圧がオン閾値以上となる。結果、第1スイッチ60及び第2スイッチ70はオンに切替わる。第1スイッチ60及び第2スイッチ70がオンに切替わった場合、直流電源2は、第1スイッチ60及び第2スイッチ70を介して第1機器3に電力を供給し、第1機器3は作動する。オンである第1スイッチ60及び第2スイッチ70について、ドレイン及びソース間の2つの抵抗値が略一致している場合、第1スイッチ60及び第2スイッチ70それぞれを流れる電流の電流値は第1抵抗61及び第2抵抗71の抵抗値に依存する。
第1抵抗61及び第2抵抗71の抵抗値が同一である場合、第1スイッチ60及び第2スイッチ70を介して流れる2つの電流の電流値は略一致する。第1抵抗61の抵抗値が第2抵抗71の抵抗値よりも大きい場合、第1スイッチ60を流れる電流の電流値が、第2スイッチ70を流れる電流の電流値よりも小さい。第1抵抗61の抵抗値が第2抵抗71の抵抗値よりも小さい場合、第1スイッチ60を流れる電流の電流値が、第2スイッチ70を流れる電流の電流値よりも大きい。
駆動回路80は、出力部90が出力している電圧がハイレベル電圧からローレベル電圧に切替わった場合、第1スイッチ60及び第2スイッチ70それぞれにおいて、接地電位を基準としたゲートの電圧を低下させる。これにより、第1スイッチ60及び第2スイッチ70それぞれでは、ソースの電位を基準としたゲートの電圧がオフ閾値未満となる。結果、第1スイッチ60及び第2スイッチ70はオフに切替わる。第1スイッチ60及び第2スイッチ70がオフに切替わった場合、直流電源2から第1機器3への給電が停止し、第1機器3は動作を停止する。
第1スイッチ60がオンである場合、電流は、第1スイッチ60及び第1抵抗61の順に流れる。電流検出回路81は、第1抵抗61を流れる電流の電流値を検出し、検出した電流値を示すアナログの電流情報を入力部92に出力する。電流情報は、例えば、電流検出回路81が検出した電流値を示す電圧値である。
入力部92は、電流検出回路81からアナログの電流情報が入力された場合、入力されたアナログの電流情報をA/D変換部94に出力する。A/D変換部94は、入力部92からアナログの電流情報が入力された場合、入力されたアナログの電流情報をデジタルの電流情報に変換する。制御部96は、A/D変換部94が変換したデジタルの電流情報をA/D変換部94から取得する。制御部96が取得した電流情報が示す電流値は、取得時に第1抵抗61を流れる電流の電流値に略一致する。
出力部91は、制御部96の指示に従って、接続データの書き込みの完了又は未完了を示す報知信号を、コネクタK2,K1を介して出力する。
作動信号、停止信号及び書き込み信号それぞれは、コネクタJ1,J2を介して入力部93に入力される。入力部93は、作動信号、停止信号及び書き込み信号の1つが入力された場合、入力された信号を制御部96に通知する。
記憶部95は、例えば、不揮発性メモリである。記憶部95には、コンピュータプログラムPが記憶されている。制御部96は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)又はDFP(Dataflow Processor)等の処理素子(コンピュータ)を有する。制御部96の処理素子は、コンピュータプログラムPを実行することによって、書き込み処理、給電制御処理及び開放検知処理を並行して実行する。
書き込み処理は、記憶部95に接続データを書き込む処理である。給電制御処理は、直流電源2から第1機器3への給電を制御する処理である。開放検知処理は、第1スイッチ60又は第2スイッチ70の開放を検知する処理である。
なお、コンピュータプログラムPは、制御部96が有する処理素子が読み取り可能に記憶媒体Eに記憶されていてもよい。この場合、図示しない読み出し装置によって記憶媒体Eから読み出されたコンピュータプログラムPが記憶部95に書き込まれる。記憶媒体Eは、光ディスク、フレキシブルディスク、磁気ディスク、磁気光ディスク又は半導体メモリ等である。光ディスクは、CD(Compact Disc)−ROM(Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)−ROM、又は、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)等である。磁気ディスクは、例えばハードディスクである。また、図示しない通信網に接続されている図示しない外部装置からコンピュータプログラムPをダウンロードし、ダウンロードしたコンピュータプログラムPを記憶部95に書き込んでもよい。
また、制御部96が有する処理素子の数は、1に限定されず、2以上であってもよい。この場合、複数の処理素子がコンピュータプログラムPに従って、書き込み処理、給電制御処理及び開放検知処理を協同で実行してもよい。
前述したように、記憶部95には、接続データが記憶される。更に、記憶部95には、更に、給電制御を禁止しているか否かを示す禁止フラグの値が記憶されている。制御部96は、禁止フラグの値をゼロ又は1に設定する。禁止フラグの値がゼロであることは、給電制御が禁止されていないことを意味する。禁止フラグの値が1であることは、給電制御が禁止されていることを意味する。
<書き込み処理の説明>
図5は、書き込み処理の手順を示すフローチャートである。図3を用いて説明したように、第1機器3を電気接続箱1に取り付ける過程において、入出力装置が給電制御装置10の入力部93に書き込み信号を出力する。制御部96は、入力部93に書き込み信号が入力された場合、即ち、接続データの書き込みが指示された場合に書き込み処理を開始する。
書き込み処理では、制御部96は、まず、駆動回路80に、第1スイッチ60及び第2スイッチ70をオンに切替えさせる(ステップS1)。具体的には、制御部96は、出力部90に指示して、駆動回路80に出力している電圧をハイレベル電圧に切替えさせる。これにより、駆動回路80は、第1スイッチ60及び第2スイッチ70をオンに切替える。駆動回路80は切替え部として機能する。
コネクタF2はコネクタF1に接続されていると仮定する。コネクタG2にコネクタG1が接続されている場合において、第1スイッチ60及び第2スイッチ70がオンであるとき、直流電源2は、第1スイッチ60及び第2スイッチ70を介して第1機器3に電力を供給し、電流は第1抵抗61を流れる。一方で、コネクタG2にコネクタG1が接続されていない場合、第1スイッチ60及び第2スイッチ70を介して電流が流れない。従って、第1抵抗61を流れる電流の電流値は、ゼロAである。
記憶部95には、一定の基準電流値が予め記憶されている。基準電流値は、コネクタG2にコネクタG1が接続されており、かつ、第1スイッチ60及び第2スイッチ70がオンである場合に第1抵抗61を流れる電流値未満である。更に、基準電流値はゼロA以上である。従って、第1スイッチ60及び第2スイッチ70をオンに切替えた場合において、第1抵抗61を流れる電流値が基準電流値を超えていることは、コネクタG2がコネクタG1に接続されていることを意味する。同様の場合において、第1抵抗61を流れる電流値が基準電流値以下であることは、コネクタG2がコネクタG1に接続されていないことを意味する。
制御部96は、ステップS1を実行した後、A/D変換部94から電流情報を取得する(ステップS2)。ステップS2で取得する電流情報は、駆動回路80が第1スイッチ60及び第2スイッチ70をオンに切替えた状態で、電流検出回路81が検出した電流値である。前述したように、電流検出回路81は、第1抵抗61を流れる電流の電流値を検出する。
制御部96は、ステップS2を実行した後、駆動回路80に、第1スイッチ60及び第2スイッチ70をオフに切替えさせる(ステップS3)。具体的には、制御部96は、出力部90に指示して、駆動回路80に出力している電圧をローレベル電圧に切替えさせる。これにより、駆動回路80は第1スイッチ60及び第2スイッチ70をオフに切替える。
制御部96は、ステップS2で取得した電流情報が示す電流値が基準電流値を超えているか否かを判定する(ステップS4)。制御部96は、電流値が基準電流値を超えていると判定した場合(S4:YES)、記憶部95に接続データを書き込む(ステップS5)。制御部96は書き込み部としても機能する。
次に、制御部96は、出力部91に指示して、書き込みの完了を示す報知信号を、コネクタK2,K1を介して出力させる(ステップS6)。これにより、例えば、入出力装置において書き込みの完了を示すメッセージが表示され、書き込みの完了が取り付け者に報知される。
制御部96は、電流値が基準電流値以下であると判定した場合(S4:NO)、出力部91に指示して、書き込みの未完了を示す報知信号を、コネクタK2,K1を介して出力させる(ステップS7)。これにより、例えば、入出力装置において書き込みの未完了を示すメッセージが表示され、書き込みの未完了が取り付け者に報知される。
制御部96は、ステップS6,S7の一方を実行した後、書き込み処理を終了する。取り付け者は、書き込みの未完了を確認した場合、再び、コネクタG2へのコネクタG1の接続を試み、入出力装置に書き込み信号を入力部93へ出力させる。入力部93に書き込み信号が再び入力された場合、書き込み処理が再び実行される。
<給電制御処理の説明>
図6は給電制御処理の手順を示すフローチャートである。制御部96は、周期的に給電制御処理を実行する。給電制御処理では、まず、制御部96は、禁止フラグの値が1であるか否かを判定する(ステップS11)。制御部96は、禁止フラグの値が1であると判定した場合(S11:YES)、給電制御処理を終了する。
制御部96は、禁止フラグの値が1ではない、即ち、禁止フラグの値がゼロであると判定した場合(S11:NO)、入力部93に作動信号が入力されたか否かを判定する(ステップS12)。制御部96は、作動信号が入力されていないと判定した場合(S12:NO)、入力部93に停止信号が入力されたか否かを判定する(ステップS13)。制御部96は、停止信号が入力されていないと判定した場合(S13:NO)、給電制御処理を終了する。次の周期が到来した場合、制御部96は給電制御処理を再び実行する。従って、禁止フラグの値がゼロである場合においては、入力部93に作動信号又は停止信号が入力されるまで待機する。
制御部96は、作動信号が入力されたと判定した場合(S12:YES)、書き込み処理のステップS1と同様に、駆動回路80に、第1スイッチ60及び第2スイッチ70をオンに切替えさせる(ステップS14)。これにより、直流電源2は第1機器3に電力を供給し、第1機器3は作動する。
制御部96は、停止信号が入力されたと判定した場合(S13:YES)、書き込み処理のステップS3と同様に、駆動回路80に、第1スイッチ60及び第2スイッチ70をオフに切替えさせる(ステップS15)。これにより、直流電源2から第1機器3への給電は停止し、第1機器3は動作を停止する。制御部96は、ステップS14,S15の一方を実行した後、給電制御処理を終了する。前述したように、次の周期が到来した場合、制御部96は給電制御処理を再び実行する。
以上のように、禁止フラグの値がゼロである場合においては、駆動回路80は、入力部93への作動信号又は停止信号の入力に応じて、第1スイッチ60及び第2スイッチ70をオン又はオフに切替える。これにより、給電制御装置10では、第1スイッチ60及び第2スイッチ70を介した直流電源2から第1機器3への給電が制御される。
後述するように、制御部96は、禁止フラグの値を1に設定した場合、駆動回路80に、第1スイッチ60及び第2スイッチ70をオフ切替えさせる。禁止フラグの値が1である場合、第1スイッチ60及び第2スイッチ70はオフである。給電制御処理では、禁止フラグの値が1である場合においては、作動信号が入力部93に入力されたときであっても、第1スイッチ60及び第2スイッチ70は、オンに切替えられず、オフに維持される。
<開放検知処理の説明>
図4に示すコネクタF2,G2それぞれにコネクタF1,G1が接続されていると仮定する。第1スイッチ60及び第2スイッチ70において故障が発生していない場合において、駆動回路80に出力している電圧のハイレベル電圧への切替えを制御部96が出力部90に指示したとき、第1スイッチ60及び第2スイッチ70がオンに切替わる。この場合、第1抵抗61を電流が流れ、この電流の電流値は、ゼロAを超えている。以下では、第1スイッチ60及び第2スイッチ70がオンである場合に第1抵抗61を流れる電流の電流値を通常電流値と記載する。
第1スイッチ60が開放している場合において、駆動回路80に第1スイッチ60及び第2スイッチ70のオンへの切替えを指示したとき、第2スイッチ70のみがオンに切替わる。このため、第1抵抗61を流れる電流の電流値は、ゼロAである。前述したように、制御部96は、駆動回路80に出力している電圧のハイレベル電圧への切替えを出力部90に指示することによって、駆動回路80にオンへの切替えを指示する。
記憶部95には、ゼロAを超えており、かつ、通常電流値以下である下側閾値が予め記憶されている。駆動回路80に第1スイッチ60及び第2スイッチ70のオンへの切替えを指示しているにも関わらず、第1抵抗61を流れる電流の電流値が下側閾値未満であることは、第1スイッチ60の開放を意味する。
第2スイッチ70が開放している場合において、駆動回路80に第1スイッチ60及び第2スイッチ70のオンへの切替えを指示したとき、第1スイッチ60のみがオンに切替わる。この場合、第1抵抗61を流れる電流の電流値は、通常電流値よりも大きい。以下では、第1スイッチ60がオンであり、かつ、第2スイッチ70がオフである場合に、第1抵抗61に流れる電流の電流値を異常電流値と記載する。
記憶部95には、通常電流値以上であり、かつ、異常電流値未満である上側閾値が予め記憶されている。駆動回路80に第1スイッチ60及び第2スイッチ70のオンへの切替えを指示しているにも関わらず、第1抵抗61を流れる電流の電流値が上側閾値を超えていることは、第2スイッチ70の開放を意味する。
図7は、開放検知処理の手順を示すフローチャートである。制御部96は、開放検知処理を周期的に実行する。開放検知処理では、制御部96は、まず、記憶部95に接続データが記憶されているか否かを判定する(ステップS21)。制御部96は、接続データが記憶されていないと判定した場合(S21:NO)、開放を検知することなく、開放検知処理を終了する。接続データは特定のデータに相当する。
制御部96は、接続データが記憶されていると判定した場合(S21:YES)、ハイレベル電圧への切替えを出力部90に指示することによって、駆動回路80に第1スイッチ60及び第2スイッチ70のオンへの切替えを指示しているか否かを判定する(ステップS22)。制御部96は、オンへの切替えを指示していないと判定した場合(S22:NO)、開放を検知することができないので、開放検知処理を終了する。
制御部96は、オンへの切替えを指示していると判定した場合(S22:YES)、A/D変換部94から電流情報を取得する(ステップS23)。
次に、制御部96は、ステップS23で取得した電流情報が示す電流値、即ち、第1抵抗61を流れる電流の電流値が下側閾値未満であるか否かを判定する(ステップS24)。制御部96は、電流値が下側閾値以上であると判定した場合(S24:NO)、ステップS23で取得した電流情報が示す電流値が上側閾値を超えているか否かを判定する(ステップS25)。
制御部96は、電流値が上側閾値以下であると判定した場合(S25:NO)、第1スイッチ60又は第2スイッチ70は開放していないとして、開放検知処理を終了する。次の周期が到来した場合、制御部96は、再び開放検知処理を実行する。
制御部96は、電流値が下側閾値未満であると判定した場合(S24:YES)、又は、電流値が上側閾値を超えていると判定した場合(S25:YES)、第1スイッチ60又は第2スイッチ70が開放しているとして、禁止フラグの値を1に設定する(ステップS26)。前述したように、ステップS23で取得した電流情報が示す電流値が下側閾値未満であることは第1スイッチ60の開放を意味する。ステップS23で取得した電流情報が示す電流値が上側閾値を超えていることは第2スイッチ70の開放を意味する。
従って、ステップS24において、電流値が下側閾値未満であると判定したこと、及び、ステップS25において、電流値が上側閾値を超えていると判定することは、開放を検知することに相当する。制御部96は、開放検知部としても機能する。
制御部96は、ステップS26を実行した後、書き込み処理のステップS3と同様に、駆動回路80に、第1スイッチ60及び第2スイッチ70をオフに切替えさせる(ステップS27)。これにより、第1スイッチ60及び第2スイッチ70の中で、開放していないスイッチはオフに切替わり、直流電源2から第1機器3への給電が停止する。その後、給電制御処理において、開放していないスイッチがオンに切替わることはない。このため、電流値が大きい電流が第1スイッチ60又は第2スイッチ70を流れ、第1スイッチ60及び第2スイッチ70の中で開放していないスイッチにおいても故障が発生することはない。
制御部96は、ステップS27を実行した後、開放検知処理を終了する。次の周期が到来した場合、制御部96は再び開放検知処理を実行する。
<効果及びなお書き>
以上のように、開放検知処理では、制御部96は、第1抵抗を流れる電流の電流値に基づいて、第1スイッチ60又は第2スイッチ70の開放を検知することができる。また、電気接続箱1への第1機器3の取り付けでは、制御部96は、第1直列回路6及び第2直列回路7の並列回路に第1機器3が接続された場合、即ち、コネクタG2にコネクタG1が接続された場合、接続データを記憶部95に書き込む。
詳細には、制御部96は、書き込み信号の入力によって実行された書き込み処理において、第1スイッチ60及び第2スイッチ70のオンへの切替えを指示する。この状態で、第1抵抗61を流れる電流の電流値が基準電流値を超える場合、接続データを記憶部95に書き込む。このように、制御部96は、第1スイッチ60及び第2スイッチ70を介して流れる電流の電流経路が形成され、第1スイッチ60及び第2スイッチ70を介した給電が可能となった場合、記憶部95に接続データを書き込む。
従って、第1スイッチ60及び第2スイッチ70を介した給電が不可能である間、即ち、第1スイッチ60及び第2スイッチ70を介して流れる電流の電流経路が形成されていない間、記憶部95には接続データが記憶されていない。従って、第1スイッチ60及び第2スイッチ70を介した給電が不可能である間、例えば、第1機器3が電気接続箱1に接続されない間に、第1スイッチ60の開放が誤って検知されることはない。第1スイッチ60及び第2スイッチ70を介した給電が不可能である間でも、例えば、外乱ノイズの影響によって駆動回路80が誤って第1スイッチ60及び第2スイッチ70をオンに切替える可能性がある。この場合、第1抵抗61を流れる電流の電流値が、ゼロAであり、下側閾値未満である。従って、本実施形態の構成とは異なる構成、即ち、接続データを書き込まない構成では、第1スイッチ60の開放が誤って検知される可能性がある。
なお、本実施形態において、接続データの代わりに、例えば、ゼロ又は1に設定される接続フラグの値が記憶部95に記憶されていてもよい。例えば、接続フラグの値に関して、ゼロを、第1機器3が電気接続箱1に接続されていないことを対応させ、1を、第1機器3が電気接続箱1に接続されていることに対応させる。
接続フラグを用いる場合、書き込み処理のステップS5において、接続データを書き込む代わりに、接続フラグの値を1に設定する。ステップS5が実行されるまで、接続フラグの値はゼロに設定されている。開放検知処理のステップS21では、接続データが記憶されているか否かの代わりに、接続フラグの値が1であるか否かを判定する。制御部96は、接続フラグの値が1であると判定した場合にステップS22を実行し、接続フラグの値がゼロであると判定した場合に開放検知処理を終了する。接続フラグの値を変更する構成は、接続データを書き込む構成が奏する効果と同様の効果を奏する。この場合、値が1である接続フラグが特定のデータに相当する。
また、高機能車両Ca及び低機能車両Cbそれぞれにおいて搭載される第2機器4の数は、2以上に限定されず、1であってもよい。更に、第1スイッチ60及び第2スイッチ70それぞれは、Nチャネル型のFETに限定されず、Pチャネル型のFET、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)又はバイポーラトランジスタ等の半導体スイッチであってもよい。
開示された本実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電気接続箱
2 直流電源
3 第1機器
4 第2機器
5a,5b 電源システム
6 第1直列回路
7 第2直列回路
10 給電制御装置
60 第1スイッチ
61 第1抵抗
70 第2スイッチ
71 第2抵抗
80 駆動回路(切替え部)
81 電流検出回路
82 マイコン
90,91 出力部
92,93 入力部
94 A/D変換部
95 記憶部
96 制御部(開放検知部、書き込み部)
97 内部バス
Ca 高機能車両
Cb 低機能車両
E 記憶媒体
F1,F2,G1,G2,H1,J1,J2,K1,K2 コネクタ
P コンピュータプログラム
本開示の一態様に係る給電制御装置は、第1スイッチ及び第2スイッチをオン又はオフに切替えることによって、前記第1スイッチ及び第2スイッチを介した給電を制御する給電制御装置であって、第1抵抗及び前記第1スイッチが直列に接続される第1直列回路と、第2抵抗及び前記第2スイッチが直列に接続され、前記第1直列回路に並列に接続される第2直列回路と、前記第1抵抗を流れる電流の電流値を検出する電流検出回路と、データが記憶される記憶部と、前記記憶部に、前記第1スイッチ及び第2スイッチを介した給電が可能であることを示す特定のデータが記憶されている場合、前記電流検出回路が検出した電流値に基づいて、前記第1スイッチ又は第2スイッチの開放を検知し、前記記憶部に前記特定のデータが記憶されていない場合、前記開放検知を実行しない開放検知部とを備え、前記開放検知部は、前記電流検出回路が検出した電流値が第1閾値未満である場合に前記第1スイッチの開放を検知し、前記電流検出回路が検出した電流値が第2閾値を超えている場合に前記第2スイッチの開放を検知し、前記第1閾値は前記第2閾値以下である。
本開示の一態様に係る開放検知方法は、第1スイッチ及び第1抵抗が直列に接続される第1直列回路に、第2スイッチ及び第2抵抗が直列に接続される第2直列回路が並列に接続される並列回路の前記第1抵抗を流れる電流の電流値を取得するステップと、前記第1スイッチ及び第2スイッチを介した給電が可能であることを示す特定のデータが記憶部に記憶されている場合、取得した電流値が第1閾値未満であるとき、前記第1スイッチの開放を検知するステップと、前記特定のデータが前記記憶部に記憶されている場合、取得した電流値が第2閾値を超えているとき、前記第2スイッチの開放を検知するステップとを含み、前記特定のデータが前記記憶部に記憶されていない場合、前記開放検知を実行せず、前記第1閾値は前記第2閾値以下である。
本開示の一態様に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、第1スイッチ及び第1抵抗が直列に接続される第1直列回路に、第2スイッチ及び第2抵抗が直列に接続される第2直列回路が並列に接続される並列回路の前記第1抵抗を流れる電流の電流値を取得するステップと、前記第1スイッチ及び第2スイッチを介した給電が可能であることを示す特定のデータが記憶部に記憶されている場合、取得した電流値が第1閾値未満であるとき、前記第1スイッチの開放を検知するステップと、前記特定のデータが前記記憶部に記憶されている場合、取得した電流値が第2閾値を超えているとき、前記第2スイッチの開放を検知するステップとを実行させ、前記特定のデータが前記記憶部に記憶されていない場合、前記開放検知を実行せず、前記第1閾値は前記第2閾値以下である。

Claims (5)

  1. 第1スイッチ及び第2スイッチをオン又はオフに切替えることによって、前記第1スイッチ及び第2スイッチを介した給電を制御する給電制御装置であって、
    第1抵抗及び前記第1スイッチが直列に接続される第1直列回路と、
    第2抵抗及び前記第2スイッチが直列に接続され、前記第1直列回路に並列に接続される第2直列回路と、
    前記第1抵抗を流れる電流の電流値を検出する電流検出回路と、
    データが記憶される記憶部と、
    前記記憶部に特定のデータが記憶されている場合、前記電流検出回路が検出した電流値に基づいて、前記第1スイッチ又は第2スイッチの開放を検知し、前記記憶部に前記特定のデータが記憶されていない場合、前記開放を検知しない開放検知部と
    を備える給電制御装置。
  2. 前記第1直列回路及び第2直列回路の並列回路に電気機器が接続された場合に前記特定のデータを前記記憶部に書き込む書き込み部
    を備える請求項1に記載の給電制御装置。
  3. 前記特定のデータの書き込みが指示された場合に前記第1スイッチ及び第2スイッチをオンに切替える切替え部と、
    前記切替え部が前記第1スイッチ及び第2スイッチをオンに切替えた状態で、前記電流検出回路が検出した電流値が所定電流値を超える場合に前記特定のデータを前記記憶部に書き込む書き込み部と
    を備える請求項1に記載の給電制御装置。
  4. 第1スイッチ及び第1抵抗が直列に接続される第1直列回路に、第2スイッチ及び第2抵抗が直列に接続される第2直列回路が並列に接続される並列回路の前記第1抵抗を流れる電流の電流値を取得するステップと、
    特定のデータが記憶部に記憶されている場合、取得した電流値に基づいて、前記第1スイッチ又は第2スイッチの開放を検知するステップと
    を含み、
    前記特定のデータが前記記憶部に記憶されていない場合、前記開放を検知しない
    開放検知方法。
  5. コンピュータに、
    第1スイッチ及び第1抵抗が直列に接続される第1直列回路に、第2スイッチ及び第2抵抗が直列に接続される第2直列回路が並列に接続される並列回路の前記第1抵抗を流れる電流の電流値を取得するステップと、
    特定のデータが記憶部に記憶されている場合、取得した電流値に基づいて、前記第1スイッチ又は第2スイッチの開放を検知するステップと
    を実行させ、
    前記特定のデータが前記記憶部に記憶されていない場合、前記開放を検知しない
    コンピュータプログラム。
JP2019068573A 2019-03-29 2019-03-29 給電制御装置、開放検知方法及びコンピュータプログラム Active JP6788060B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068573A JP6788060B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 給電制御装置、開放検知方法及びコンピュータプログラム
PCT/JP2020/013182 WO2020203511A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-25 給電制御装置、開放検知方法及びコンピュータプログラム
CN202080020752.8A CN113615027A (zh) 2019-03-29 2020-03-25 供电控制装置、开路探测方法及计算机程序
US17/598,972 US11646729B2 (en) 2019-03-29 2020-03-25 Power supply control device, open failure detection method and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068573A JP6788060B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 給電制御装置、開放検知方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020167611A true JP2020167611A (ja) 2020-10-08
JP6788060B2 JP6788060B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=72667664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019068573A Active JP6788060B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 給電制御装置、開放検知方法及びコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11646729B2 (ja)
JP (1) JP6788060B2 (ja)
CN (1) CN113615027A (ja)
WO (1) WO2020203511A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07281704A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Hitachi Ltd 半導体並列スイッチング回路の診断回路
JPH11122805A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Nec Home Electron Ltd 通電制御装置及びその自己診断方法
JP2007285969A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Yokogawa Electric Corp スイッチ故障検出回路
JP2012138832A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Denso Corp 電気負荷駆動装置
JP2013205257A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置、及びこの電源装置を備える車両並びに蓄電装置
JP2015095442A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 スイッチ診断装置、スイッチ回路及びスイッチ診断方法
JP2016208669A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 遮断装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000245055A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Yazaki Corp 車載電源の電力供給制御システム
JP5020307B2 (ja) * 2009-12-07 2012-09-05 三菱電機株式会社 電気負荷の駆動制御装置
JP5636980B2 (ja) * 2010-03-18 2014-12-10 株式会社リコー リレー故障検出装置、電源装置、画像形成装置、及びリレー故障検出方法
US8760824B2 (en) * 2011-03-04 2014-06-24 Fairchild Semiconductor Corporation Ground fault circuit interrupter (GFCI) monitor
JP5983171B2 (ja) * 2012-08-10 2016-08-31 株式会社Gsユアサ スイッチ故障診断装置、蓄電装置
JP5929840B2 (ja) 2013-06-06 2016-06-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力供給制御装置
JP5619253B1 (ja) * 2013-10-15 2014-11-05 三菱電機株式会社 誘導性負荷の給電制御装置
JP6119584B2 (ja) * 2013-12-04 2017-04-26 株式会社デンソー 電池制御装置
FR3017958B1 (fr) * 2014-02-21 2017-11-24 Continental Automotive France Detection de circuit ouvert dans une structure de commutation
JP5797809B1 (ja) * 2014-05-09 2015-10-21 三菱電機株式会社 電気負荷の給電制御装置
JP6613908B2 (ja) * 2016-01-14 2019-12-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
US10338126B2 (en) * 2016-04-15 2019-07-02 Infineon Technologies Ag Open load detection in output stages
JP6620674B2 (ja) * 2016-05-26 2019-12-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置、給電制御方法及びコンピュータプログラム
CA2988160A1 (en) * 2016-12-09 2018-06-09 Southwire Company, Llc Open neutral detector
US11362536B2 (en) * 2019-06-27 2022-06-14 Motorola Solutions, Inc. Methods and apparatus for detecting open circuit faults in a battery pack containing parallel cells

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07281704A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Hitachi Ltd 半導体並列スイッチング回路の診断回路
JPH11122805A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Nec Home Electron Ltd 通電制御装置及びその自己診断方法
JP2007285969A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Yokogawa Electric Corp スイッチ故障検出回路
JP2012138832A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Denso Corp 電気負荷駆動装置
JP2013205257A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置、及びこの電源装置を備える車両並びに蓄電装置
JP2015095442A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 スイッチ診断装置、スイッチ回路及びスイッチ診断方法
JP2016208669A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 遮断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6788060B2 (ja) 2020-11-18
US20220200591A1 (en) 2022-06-23
US11646729B2 (en) 2023-05-09
WO2020203511A1 (ja) 2020-10-08
CN113615027A (zh) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109477862B (zh) 车载控制装置
JP7028355B2 (ja) 制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP2016511933A5 (ja)
US11881705B2 (en) Power distribution device, power distribution method, and computer program
WO2020045304A1 (ja) 給電制御装置
WO2018147103A1 (ja) スイッチ制御装置、スイッチ切替え方法及びコンピュータプログラム
WO2017090352A1 (ja) 波及故障防止回路を備えた電子装置
US20170307680A1 (en) Chip and reading circuit for die id in chip
JP6788060B2 (ja) 給電制御装置、開放検知方法及びコンピュータプログラム
JP5825957B2 (ja) スイッチング回路
JP6145446B2 (ja) リレー駆動回路
JP6121853B2 (ja) 出力装置およびその診断方法
WO2019155890A1 (ja) 給電制御装置、給電制御方法及びコンピュータプログラム
JP2019041508A (ja) 電力供給システム
JP7103627B2 (ja) 過電流保護回路、過電流保護システム、過電流保護回路による過電流保護方法及びプログラム
JP2019160487A (ja) 電源供給回路
JP7505446B2 (ja) 給電制御装置及び給電制御方法
JP6681357B2 (ja) 半導体装置
CN114902511A (zh) 电力控制装置、显示装置、电力控制方法
JP6828969B1 (ja) 電源装置、情報処理システム、電源装置による判定方法及びプログラム
WO2024142801A1 (ja) 車載装置、制御方法及びプログラム
CN112582985B (zh) 电子设备
WO2022249728A1 (ja) 給電制御装置及び給電制御方法
JP5798832B2 (ja) モータ制御装置
CN116490404A (zh) 供电控制装置、供电控制方法及计算机程序

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250