JP2016206750A - 車両用情報処理システム、車載装置、テキストデータの提供方法および提供プログラム - Google Patents

車両用情報処理システム、車載装置、テキストデータの提供方法および提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016206750A
JP2016206750A JP2015084262A JP2015084262A JP2016206750A JP 2016206750 A JP2016206750 A JP 2016206750A JP 2015084262 A JP2015084262 A JP 2015084262A JP 2015084262 A JP2015084262 A JP 2015084262A JP 2016206750 A JP2016206750 A JP 2016206750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable device
mail transmission
text data
vehicle
mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015084262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6191647B2 (ja
Inventor
佐々木 章
Akira Sasaki
章 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015084262A priority Critical patent/JP6191647B2/ja
Priority to PCT/JP2016/002002 priority patent/WO2016166977A1/ja
Priority to DE112016001744.8T priority patent/DE112016001744T5/de
Priority to US15/565,789 priority patent/US10382605B2/en
Priority to CN201680016818.XA priority patent/CN107430559B/zh
Publication of JP2016206750A publication Critical patent/JP2016206750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191647B2 publication Critical patent/JP6191647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • H04M1/6083Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/26Speech to text systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. SMS or e-mail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】車載装置から携帯装置へ向けたテキストデータの提供に関する利便性を向上させた車両用情報処理システムを構築する。
【解決手段】車載装置と携帯装置とが通信プロトコルで接続されるシステムであって、車載装置は、通信プロトコルで規定するメール送信機能の実装情報を記憶する記憶部と、携帯装置へのメール送信指示に応じて携帯装置のメール送信機能の実装を記憶部の情報から判断する制御部と、メール送信機能を実装する場合、車載装置作成のメール用テキストを携帯装置へ送信し、メール用テキストに従った電子メールの作成および外部ネットワーク送信を携帯装置に指示し、メール送信機能を実装しない場合、携帯装置にメール用テキスト作成を指示する処理部とを備え、携帯装置は、車載装置の指示に従ってメール用テキストを作成するテキスト作成部と、作成したメール用テキストに基づく電子メールを外部ネットワークに送信する制御部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車載装置と携帯装置とが通信プロトコルを用いて接続される車両用情報処理システム、その車載装置、当該システムで実行されるテキストデータの提供方法、およびテキストデータの提供プログラム、に関する。
車両に搭載される車載装置(例えば、カーナビゲーション装置など)に、可搬型の携帯装置(例えば、スマートフォン、携帯電話機、タブレットPCなど)を接続し、車載装置と携帯装置との間で通信を行うシステムが、様々提案されている。例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、および特許文献4を参照。
これらの特許文献に記載されたシステムでは、車載装置と携帯装置との間を、Bluetooth(登録商標)やWi−Fi(登録商標)などの所定の通信プロトコルを用いて接続する。そして、これらのシステムでは、携帯装置が保有する情報を車載装置に送信して車載装置で利用したり、車載装置が保有する情報を携帯装置に送信して携帯装置で利用したりする。
例えば、Bluetoothの通信プロトコルでは、装置間でメッセージオブジェクトを交換するためのメッセージアクセスプロファイル(MAP)が策定されている。このMAPで定められた機能を用いれば、携帯装置が受信した電子メールの内容を車載装置において画面で表示したり音声で読み上げたり、また車載装置で作成したメッセージを携帯装置から電子メール形式で外部のネットワークに送信したりすることができる。
特開2002−257574号公報 特開2005−268971号公報 特開2009−300537号公報 特許第5635522号公報
しかしながら、上述した従来のシステムにおいては、車載装置が生成したテキストデータを受信して解釈かつ処理するための機能(テキストデータ処理機能)を、携帯装置が実装していない場合もあり得る。この場合、携帯装置は、車載装置から提供されるテキストデータを正しく受信して解釈かつ処理することができない。
例えば、BluetoothのMAP通信プロトコルでは、携帯装置が外部ネットワークから受信する電子メールのテキストデータを車載装置へ提供する機能(メール受信機能)と、携帯装置が車載装置から提供されるメール送信用のテキストデータを受け取って電子メール形式で外部ネットワークに送信処理する機能(メール送信機能)とを、規定している。このメール送信機能がテキストデータ処理機能に該当するが、メール送信機能は、携帯装置側でのサポートが任意であるオプション機能となっている。
このため、BluetoothのMAP通信プロトコルを用いて、携帯装置と車載装置との間の通信リンクが確立されたとしても、携帯装置側がMAPのメール送信機能を実装していない場合には、車載装置で作成されたメール送信用のテキストデータが携帯装置によって電子メールとして外部ネットワークに送信されない状態が生じる。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、テキストデータ処理機能を実装していない携帯装置に対して、車載装置から携帯装置へ向けたテキストデータの提供に関する利便性を向上させた車両用情報処理システムを構築することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示における第1の発明は、車載装置と携帯装置とが通信プロトコルを用いて接続される車両用情報処理システムであって、車載装置は、携帯装置が通信プロトコルで規定されたメール送信機能を実装しているか否かの情報を記憶する記憶部と、携帯装置へメール送信を指示する操作が入力されると、記憶部の情報に基づいて、携帯装置がメール送信機能を実装しているか否かを判断する制御部と、携帯装置がメール送信機能を実装している場合、車載装置で作成したメール送信用テキストデータを携帯装置へ送信して、メール送信用テキストデータに従った電子メールの作成および電子メールの外部ネットワークへの送信を携帯装置に指示し、携帯装置がメール送信機能を実装していない場合、携帯装置にメール送信用テキストデータの作成を指示する処理部とを備え、携帯装置は、車載装置からの指示に従ってメール送信用テキストデータを作成するテキスト作成部と、テキスト作成部で作成したメール送信用テキストデータに基づく電子メールを、外部ネットワークに送信する制御部とを備える、ことを特徴とする。
この第1の発明による車両用情報処理システムでは、車載装置に接続される携帯装置について、携帯装置が通信プロトコルで規定されたメール送信機能を実装しているか否かの情報を記憶部に記憶する。車載装置に接続され得る携帯装置が複数あれば、それぞれの携帯装置について記憶する。そして、車載装置が、携帯装置へメール送信を指示する操作を受け付けると、記憶部の情報に基づいて、携帯装置がメール送信機能を実装しているか否かを判断し、最適なメール送信用テキストデータの提供方法を選択する。携帯装置がメール送信機能を実装していれば、車載装置は、自らが作成したメール送信用テキストデータを携帯装置へ送信、メール送信用テキストデータに従った電子メールの作成および電子メールの外部ネットワークへの送信を携帯装置に指示する。一方、携帯装置がメール送信機能を実装していなければ、携帯装置にメール送信用テキストデータの作成の指示を行い、携帯装置側でメール送信用テキストデータの作成を行わせる。携帯装置は、この車載装置からの指示に従って、メール送信用テキストデータを作成し、作成したメール送信用テキストデータに基づく電子メールを外部ネットワークに送信する。
これにより、テキスト作成機能を搭載している携帯装置に対しては、車載装置と携帯装置との接続に用いられる通信プロトコルで規定されるメール送信機能を携帯装置が実装しているか否かにかかわらず、車載装置から携帯装置へメール送信用テキストデータを提供することができる。
また、本開示における第2の発明は、第1の発明において、携帯装置のテキスト作成部は、音声認識機能を含み、携帯装置の外部から入力される音声を認識処理することで、メール送信用テキストデータを作成することを特徴とする。
この第2の発明による車両用情報処理システムでは、携帯装置が音声認識機能を搭載している。従って、携帯装置は、音声認識機能を用いて携帯装置の外部から受ける音声を認識して、メール送信用テキストデータを作成することができる。これにより、携帯装置において簡単にメール送信用テキストデータを作成することができる。
また、本開示における第3の発明は、第2の発明において、車載装置は、テキストを音声に変換して出力する音声出力部をさらに備え、音声出力部は、携帯装置がメール送信機能を実装していない場合、携帯装置の音声認識機能で認識可能な音声によって、携帯装置に提供するメール送信用テキストデータを出力することを特徴とする。
この第3の発明による車両用情報処理システムでは、車載装置は、携帯装置へ提供しようとするメール送信用テキストデータを音声形式で携帯装置に出力する。よって、携帯装置は、音声認識機能を用いて車載装置からから受ける音声を認識して、メール送信用テキストデータを作成することができる。これにより、車載装置から携帯装置へメール送信用テキストデータを簡単に提供することができる。
また、本開示における第4の発明は、第1乃至第3の発明において、所定の通信プロトコルは、Bluetooth規格のMAP通信プロトコルであることを特徴とする。
この第4の発明による車両用情報処理システムでは、車載装置と携帯装置とがBluetooth規格のMAP通信プロトコルを用いて接続される。このMAP通信プロトコルで規定されるメール送信機能はオプションであり、携帯装置によって実装されていない場合もある。しかし、本発明では、携帯装置がメール送信機能を実装しているか否かを判断し、最適な電子メールのメール送信用テキストデータの提供方法を選択する。これにより、テキスト作成機能を搭載している携帯装置に対しては、車載装置と携帯装置との接続に用いられるMAP通信プロトコルで規定されるメール送信機能を携帯装置が実装しているか否かにかかわらず、車載装置から携帯装置へ電子メールのメール送信用テキストデータを提供することができる。
また、本開示における第5の発明は、通信プロトコルを用いて携帯装置を接続する車載装置であって、携帯装置が通信プロトコルで規定されたメール送信機能を実装しているか否かの情報を記憶する記憶部と、携帯装置へメール送信を指示する操作が入力されると、記憶部の情報に基づいて、携帯装置がメール送信機能を実装しているか否かを判断する制御部と、携帯装置がメール送信機能を実装している場合、車載装置で作成したメール送信用テキストデータを携帯装置へ送信して、メール送信用テキストデータに従った電子メールの作成および電子メールの外部ネットワークへの送信を携帯装置に指示し、携帯装置がメール送信機能を実装していない場合、携帯装置が搭載する音声認識機能の起動を指示する処理部と、携帯装置がメール送信機能を実装していない場合、携帯装置に提供するメール送信用テキストデータを、携帯装置の音声認識機能で認識可能な音声によって出力する音声出力部とを備える、ことを特徴とする。
この第5の発明による車載装置では、接続される携帯装置について、携帯装置が通信プロトコルで規定されたメール送信機能を実装しているか否かの情報を記憶部に記憶する。接続され得る携帯装置が複数あれば、それぞれの携帯装置について記憶する。そして、車載装置が、携帯装置へメール送信を指示する操作を受け付けると、記憶部の情報に基づいて、携帯装置がメール送信機能を実装しているか否かを判断し、最適なメール送信用テキストデータの提供方法を選択する。携帯装置がメール送信機能を実装していれば、車載装置は、自らが作成したメール送信用テキストデータを携帯装置へ送信して、メール送信用テキストデータに従った電子メールの作成および電子メールの外部ネットワークへの送信を携帯装置に指示する。一方、携帯装置がメール送信機能を実装していなければ、携帯装置にメール送信用テキストデータの作成を指示すると共に、携帯装置に提供するメール送信用テキストデータを携帯装置の音声認識機能で認識可能な音声によって出力する。
これにより、テキスト作成機能を搭載している携帯装置に対しては、車載装置と携帯装置との接続に用いられる通信プロトコルで規定されるメール送信機能を携帯装置が実装しているか否かにかかわらず、車載装置から携帯装置へメール送信用テキストデータを提供することができる。
また、本開示における第6の発明は、車載装置と携帯装置とが通信プロトコルを用いて接続される車両用情報処理システムで行われるメール送信用テキストデータの提供方法であって、車載装置が、携帯装置が通信プロトコルで規定されたメール送信機能を実装しているか否かの情報を記憶部に記憶するステップと、携帯装置へメール送信を指示する操作が、車載装置に入力されたことを検出するステップと、操作を検出すると、記憶部の情報に基づいて、携帯装置がメール送信機能を実装しているか否かを判断するステップと、携帯装置がメール送信機能を実装していると判断した場合、携帯装置で作成したメール送信用テキストデータを携帯装置へ送信して、メール送信用テキストデータに従った電子メールの作成および電子メールの外部ネットワークへの送信を携帯装置に指示するステップと、携帯装置がメール送信機能を実装していないと判断した場合、携帯装置にメール送信用テキストデータの作成を指示するステップとを備え、携帯装置が、車載装置からの指示に従ってメール送信用テキストデータを作成するステップと、作成したメール送信用テキストデータに基づく電子メールを、外部ネットワークに送信するステップとを備える、ことを特徴とする。
このメール送信用テキストデータの提供方法によれば、上記第1の発明による車両用情報処理システムの作用および効果を奏することができる。
また、本開示における第7の発明は、車載装置および携帯装置が備えるコンピュータに、請求項6に記載のメール送信用テキストデータの提供方法を実行させるための、メール送信用テキストデータの提供プログラムである。
このメール送信用テキストデータの提供プログラムによれば、プログラムをコンピュータに実行させることによって、上記第6の発明によるメール送信用テキストデータの提供方法の作用および効果を奏することができる。このプログラムは、ROMやRAMやフラッシュメモリなどの半導体メモリ、フレキシブルディスクやハードディスクなどの磁気ディスクメモリ、CD−ROMやDVDやBDなどの光ディスクメモリ、およびメモリカードなどの記録媒体に格納されてもよい。
以上述べたように、本発明の車両用情報処理システムによれば、テキスト作成機能を搭載している携帯装置に対しては、車載装置と携帯装置との接続に用いられる通信プロトコルで規定されるメール送信機能を携帯装置が実装しているか否かにかかわらず、車載装置から携帯装置へメール送信用テキストデータを提供することができる。よって、メール送信機能を実装していない携帯装置に対して、車載装置から携帯装置へ向けたメール送信用テキストデータの提供に関する利便性を向上させることが可能となる。
本発明に係る車両用情報処理システムの本質的な構成を示す図 本発明に係る車両用情報処理システムで行われる解決課題に対応した本質的な処理の手順を示すフローチャート 本発明の一実施形態に係る車両用情報処理システムにおける具体的な構成を示す図 本発明の一実施形態に係る車両用情報処理システムで行われる処理の手順を示すフローチャート 車載装置の表示部に表示される電子メール操作画面の一例を示す図 車載装置の表示部に表示される電子メール操作画面の一例を示す図 車載装置の表示部に表示される電子メール操作画面の一例を示す図
[概要]
本発明は、車載装置(カーナビなど)に携帯装置(スマホなど)を接続したシステムにおいて、車載装置から携帯装置へ向けたテキストデータの提供に関する利便性を向上させるものである。車載装置は、携帯装置にテキストデータを提供しようとする際、携帯装置がテキストデータ受信機能を実装しているか否かを判断する。そして、携帯装置がテキストデータ受信機能を実装していれば、車載装置は、自らがテキストデータを作成して携帯装置へ送信する。一方、携帯装置がテキストデータ受信機能を実装していなければ、車載装置は、携帯装置が搭載するテキスト作成機能を起動させて、携帯装置にテキストデータを作成させる。この処理により、テキスト作成機能を搭載している携帯装置に対しては、携帯装置がテキストデータ受信機能を実装しているか否かにかかわらず、車載装置は携帯装置にテキストデータを提供することができ、利便性が向上する。
[システムの本質的構成]
まず、本発明が提供する車両用情報処理システムの本質的な構成を説明する。図1は、本発明に係る車両用情報処理システムの本質的な構成を示す図である。
図1に示すように、本発明に係る車両用情報処理システムは、車載装置10および携帯装置20を含む構成である。車載装置10は、制御部11と、処理部12と、通信部13と、情報記憶部14とを備える。処理部12は、テキスト作成部15および作動操作部16を含む。携帯装置20は、制御部21と、テキスト作成部22と、通信部23とを備える。
車載装置10は、例えば、カーナビゲーション機器などの車両に搭載される装置である。この車載装置10は、車両本体に固定された据え置きタイプの装置であってもよいし、車両外に持ち運び可能なポータブルタイプの装置であってもよい。携帯装置20は、例えば、スマートフォン、携帯電話機、タブレットPCなどの可搬タイプの装置である。本車両用情報処理システムは、例えば、車載装置10が搭載された車両内に携帯装置20が持ち込まれるなどして、車載装置10と携帯装置20とが通信を行うことができる範囲内に近接することで構築される。
車載装置10と携帯装置20とは、所定の通信プロトコルを用いて近距離通信を行うことが可能である。近距離通信には、例えば、BluetoothやWi−Fiの通信プロトコルなどを利用した近距離無線通信や、MirrorLink(登録商標)やUSBを用いた通信プロトコルなどを利用した近距離有線通信などがある。
車載装置10を説明する。制御部11は、車載装置10が実装する様々な機能(アプリケーション)の一部または全部を実行する、いわゆる車載装置10の中枢部である。この車載装置10が実装する機能には、電子メール機能、運転支援機能、経路案内機能、音声認識機能、および音楽再生機能などがある。テキスト作成部15は、制御部11からの指示に基づいて、テキストデータを作成する。作動操作部16は、制御部11からの指示に基づいて、携帯装置20が搭載するテキスト作成部22を作動させるための操作信号を出力する。この操作信号には、テキスト作成部22の起動を操作する信号やテキストデータの作成を操作する信号などが含まれる。通信部13は、携帯装置20の通信部23との間で近距離通信によるコネクションを確立する通信インタフェースである。この通信部13は、テキスト作成部15が作成したテキストデータや作動操作部16が出力する操作信号などを、携帯装置20へ送信する。また、通信部13は、携帯装置20から送信されるデータや信号などを受信する。情報記憶部14は、例えば書き換え可能な不揮発性メモリで構成され、車載装置10と携帯装置20との接続に用いられる通信プロトコルで規定されるテキストデータを受け取って解釈かつ処理するための機能(以下「テキストデータ処理機能」という)を、携帯装置20が実装しているか否かの情報を、少なくとも記憶する。この情報は、例えば、携帯装置20が最初に車載装置10に接続された際に取得することができる。車載装置10に接続され得る携帯装置20が複数ある場合には、それぞれの携帯装置20についてテキストデータ処理機能の実装情報が記憶される。
車載装置10における制御部11、テキスト作成部15、および作動操作部16は、典型的には中央演算処理装置(CPU:Central Processing Unit)とプログラムを格納したメモリとで実現される。メモリに格納された所定のプログラムをCPUが読み出して解釈実行することにより、上述した制御部11、テキスト作成部15、および作動操作部16としての機能が発揮される。
携帯装置20を説明する。制御部21は、携帯装置20が実装および搭載する様々な機能(アプリケーション)の一部または全部を実行する、いわゆる携帯装置20の中枢部である。この携帯装置20が実装および搭載する機能には、電子メール機能、音声認識機能、スケジュール機能、リマインダー機能、音楽再生機能、およびカメラ機能などがある。テキスト作成部22は、制御部21からの指示または通信部23を介した車載装置10からの指示に基づいて、テキストデータを作成する。通信部23は、車載装置10の通信部13との間で近距離通信によるコネクションを確立する通信インタフェースである。通信部23は、制御部21の指示に従って、様々なデータを車載装置10へ送信する。また、通信部23は、車載装置10から送信されるデータや信号などを受信する。
携帯装置20における制御部21およびテキスト作成部22は、典型的にはCPUとプログラムを格納したメモリとで実現される。メモリに格納された所定のプログラムをCPUが読み出して解釈実行することにより、上述した制御部21およびテキスト作成部22としての機能が発揮される。
[システムによる本質的処理]
次に、上記構成による本発明に係る車両用情報処理システムで行われる本質的な処理を説明する。図2は、本発明に係る車両用情報処理システムで行われる解決課題に対応した本質的な処理の手順を示すフローチャートである。
図2に示すフローチャートの処理は、例えば、車載装置10の通信部13と携帯装置20の通信部23とが近距離通信によって接続されることで開始される。処理が開始されると、車載装置10の制御部11において、車載装置10から携帯装置20へ向けてテキストデータの提供を指示する操作(以下「テキスト提供操作」という)が発生したか否かが監視される(ステップS201)。テキスト提供操作が発生したことが検出されると(ステップS201、Yes)、制御部11によって、情報記憶部15が記憶している情報が参照される(ステップS202)。そして、制御部11によって、車載装置10と携帯装置20との接続に用いられる通信プロトコルで規定されるテキストデータ処理機能を、携帯装置20が実装しているか否かが判断される(ステップS203)。
上記ステップS203による判断の結果、携帯装置20がテキストデータ処理機能を実装している場合(ステップS203、Yes)には、制御部11からテキスト作成部15に対してテキストデータの作成が指示される。この指示に基づいて、テキスト作成部15においてテキスト提供操作に対応したテキストデータが作成される(ステップS204)。作成されたテキストデータは、通信部13に渡され、車載装置10の通信部13によって携帯装置20へ送信される(ステップS205)。
一方、上記ステップS203による判断の結果、携帯装置20がテキストデータ処理機能を実装していない場合(ステップS203、No)には、制御部11から作動操作部16に対して、携帯装置20が実装するテキスト作成部22を作動させるための操作信号を出力するように、指示がなされる。この指示に基づいて、作動操作部16において携帯装置20が実装するテキスト作成部22を作動させるための操作信号が作成される(ステップS206)。作成された操作信号は、通信部13に渡され、車載装置10の通信部13によって携帯装置20へ送信される(ステップS207)。
テキストデータ処理機能を実装している携帯装置20では、車載装置10から送信されてくるテキストデータが通信部23によって受信される(ステップS208)。受信されたテキストデータは、通信部23から制御部21に渡された後、制御部21によってテキストデータに対応した機能が実行される(ステップS211)。
これに対し、テキストデータ処理機能を実装していない携帯装置20では、車載装置10から送信されてくる操作信号が通信部23によって受信される(ステップS209)。受信された操作信号は、通信部23から(制御部21経由でまたは直接)テキスト作成部22に渡される。操作信号を受け取ったテキスト作成部22は、テキスト作成機能を起動してテキストデータの作成を行う(ステップS210)。なお、このテキスト作成部22にテキストデータを作成させる手法については、後述する具体的な実施形態において説明する。テキスト作成部22で作成されたテキストデータは、制御部21に渡された後、制御部21によってテキストデータに対応した機能が実行される(ステップS211)。
上述した処理は、ステップS201〜S207までが車載装置10側で実行される処理になり、ステップS208〜S211までが携帯装置20側で実行される処理になる。
[システムによる本質的な作用・効果]
このように、本発明に係る車両用情報処理システムでは、携帯装置20がテキストデータ処理機能を実装している場合には、車載装置10側でテキストデータを作成して、携帯装置20に渡す。一方、携帯装置20がテキストデータ処理機能を実装していない場合には、携帯装置20に指示を行って携帯装置20側でテキストデータの作成を行わせる。これにより、テキスト作成機能を搭載している携帯装置20に対しては、車載装置10と携帯装置20との接続に用いられる通信プロトコルで規定されるテキストデータ処理機能を携帯装置20が実装しているか否かにかかわらず、車載装置10から携帯装置20へテキストデータを提供することができる。よって、車載装置10から携帯装置20へ向けたテキストデータの提供に関する利便性が向上する。
[具体的な実施形態]
以下、本発明に係る車両用情報処理システムを用いた具体的な実施形態を、図面を用いて説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係る車両用情報処理システムにおける具体的な構成を示す図である。この実施形態では、カーナビゲーション機器である車載装置10と、スマートフォンである携帯装置20との間において、BluetoothのMAP通信プロトコルを用いた電子メールの送受信に関する近距離無線通信が行われる例を説明する。この実施形態では、後述する「メール送信機能」が、上述した「テキストデータ処理機能」に該当する。
1.システム構成
図3に示すように、本実施形態に係る車両用情報処理システムは、図1に示した車載装置10の制御部11として、電子メール処理部111、音声制御部112、表示制御部113、スピーカ114、マイク115、表示部116、および入力部117を備えている。また、図1に示した携帯装置20の制御部21として、電子メール処理部211を備えている。また、図1に示した携帯装置20のテキスト作成部22として、音声認識部221を備えている。
携帯装置20において、電子メール処理部211は、インターネットや電話回線網などの外部ネットワークを介して、相手装置(他の携帯装置、パーソナルコンピュータなど)との間で電子メールを送受信する。具体的には、電子メール処理部211は、相手装置から携帯装置20のアドレス宛に送信されてくる電子メールを外部ネットワークから受信し、受信した電子メールを処理(データ記憶、着信通知、内容表示、データ転送など)する。また、電子メール処理部211は、携帯装置20の利用者などから指示されたデータ、または車載装置10のドライバーなどから指示されたデータに基づいて、相手装置のアドレス宛の電子メールを作成し、作成した電子メールを外部ネットワークへ送信する。
音声認識部221は、携帯装置20に向けて発せられる音声を認識して、認識した音声から文字列として表すことができるテキストデータを作成する。この音声認識部221には、周知の音声認識技術を用いることができる。なお、この音声認識部221は、通信部23を介して車載装置10から送出されてくる音声データを取得して、この取得した音声データをテキストデータに変換する機能を有していてもよい。
本実施形態に用いられる通信部23は、車載装置10の通信部13に対してペアリング(登録)処理を実行して通信リンクを確立し、BluetoothのMAP通信プロトコルを用いて携帯装置20と車載装置10とを無線接続する。この通信部23は、MAP通信プロトコルのメール受信機能に従い、車載装置10からの要求に応じて、電子メール処理部211が受信した電子メールのテキストデータなどを車載装置10に送出する。また、通信部23は、MAP通信プロトコルのメール送信機能が携帯装置20に実装されていれば、車載装置10からの要求に応じて、車載装置10から提供されるメール送信用のテキストデータを受信し、電子メール処理部211に送出する。
車載装置10において、本実施形態に用いられる通信部13は、携帯装置20の通信部23に対してBluetoothのペアリング処理を実行して、携帯装置20を通信対象機器として登録する。ペアリング処理によって携帯装置20を通信対象機器として登録された後は、車載装置10は、所定の距離に近づいた携帯装置20との間で、BluetoothのMAP通信プロトコルを用いた無線接続を確立する。この通信部13は、MAP通信プロトコルのメール受信機能に従い、携帯装置20から送出される電子メールのテキストデータなどを受信する。また、通信部13は、MAP通信プロトコルのメール送信機能に従い、テキスト作成部15で作成されたメール送信用のテキストデータを携帯装置20に向けて送出する。さらに、通信部13は、Bluetoothの他の通信プロトコルに従って、作動操作部16が出力する操作信号を携帯装置20に向けて送出することを行う。
電子メール処理部111は、携帯装置20から電子メールのテキストデータなどを受信し、電子メールに含まれるメッセージを、音声制御部112および/または表示制御部113を介して、車両のドライバーなどに提供する。また、電子メール処理部111は、音声制御部112および/または表示制御部113を介して、車両のドライバーなどからメール送信の指示を受けると、後述する所定の判断に基づいて、指示された内容のメール送信用のテキストデータをテキスト作成部15に作成させるか、携帯装置20に当該メール送信用のテキストデータを作成させるための操作信号を作動操作部16に出力させるか、を決定する。
音声制御部112は、携帯装置20から受信した電子メールのメッセージを音声データに変換して、スピーカ114に出力する。スピーカ114は、音声制御部112から入力する音声データに従って、メールのメッセージを音声で再生する。これにより、メールのメッセージ内容を車両のドライバーなどに提供できる。この音声制御部112とスピーカ114による構成は、電子メールのメッセージなどのテキストを音声に変換して出力する音声出力部として機能する。また、音声制御部112は、マイク115を介して入力するドライバーなどの肉声に基づいた音声データを、メッセージに変換する。この変換されたメッセージは、音声制御部112から電子メール処理部111へ渡される。この音声制御部112とマイク115による構成は、音声を電子メールのメッセージなどのテキストに変換して出力する音声入力部として機能する。
表示制御部113は、携帯装置20から受信した電子メールのメッセージを画像データに変換して、表示部116に出力する。表示部116は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示デバイスである。この表示部116は、表示制御部113から入力する画像データに従って、メールのメッセージを画面に表示する。これにより、メールのメッセージ内容を車両のドライバーなどに提供できる。また、表示制御部113は、入力部117を介して入力されるドライバーの指示を解釈し、指示内容をメッセージに変換する。入力部117は、ドライバーの操作を受け付けて、操作による指示を入力するための構成である。この入力部117は、押下ボタンを備えたリモコンや、タッチパネル式の入力デバイスなどで構成される。入力部117は、表示部116と一体で構成されてもよい。変換されたメッセージは、表示制御部113から電子メール処理部111へ渡される。
なお、図3では、スピーカ114、マイク115、表示部116、および入力部117を、車載装置10に備えられた構成として記載した。しかし、これらの構成は、車載装置10とは別体の入出力装置として独立して設けられてもよい。
本実施形態に用いられる情報記憶部14には、BluetoothのMAP通信プロトコルによって接続可能な少なくとも1つの携帯装置20に関する情報が登録されている。また、登録されている携帯装置20ごとに、MAP通信プロトコルによって提供される機能のうち、どの機能が装置に実装されているかが記憶されている。本実施形態では、後述する手法で把握されるMAP通信プロトコルのメール送信機能の実装状態が、少なくとも記憶されている。なお、情報記憶部14には、電子メールの送受信に必要な電話帳データが記憶されていてもよい。
2.MAP通信プロトコル
Bluetoothの通信プロトコルの1つである「メッセージアクセスプロファイル(MAP)」については、Bluetooth SIG(https://www.bluetooth.org/en-us)によって、仕様書Ver1.2が提供されている。
要約して説明すると、MAPでは主に以下の機能が実現される。
(1)携帯装置20が、新着の電子メール(メッセージ)があることを、車載装置10に通知する機能
(2)車載装置10が、携帯装置20に格納されている電子メールをブラウズして、必要な電子メールを取得する機能(メール受信機能)
(3)車載装置10が、送信を要求する電子メールを、携帯装置20にアップロードする機能
(4)車載装置10が、携帯装置20に格納されている電子メールを削除する機能
(5)携帯装置20が、メール送信機能を用いて、車載装置10から送信要求された電子メールをネットワークに送信する機能(メール送信機能)
このMAPでは、電子メール(メッセージ)の送信において、次の手順が踏まれる。車載装置10によってアップロードされる送信用の電子メール(メッセージ)が、携帯装置20に作成されたメッセージ仮想フォルダ「outbox」にまず格納される。携帯装置20は、outboxフォルダに格納されている電子メールについて、電子メールの送信処理を実行する。そして、携帯装置20によって電子メールの送信処理が完了すると、outboxフォルダに格納されていた電子メールがsendフォルダに移動される。
ここで、MAPの上記機能(5)(メール送信機能)はオプションであるため、機能(5)をサポートするか否かは携帯装置20の仕様に依存する。通常、機能(5)をサポートしていない携帯装置20には、outboxフォルダが作成されない。
そこで、本実施形態では、携帯装置20にoutboxフォルダが作成されているか否かによって、車載装置10が「メール送信機能が携帯装置20に実装されているか否か」を判断することを行う。車載装置10は、MAP通信プロトコルで規定されているフォルダ閲覧処理(GetFolderListing)を利用して、携帯装置20にoutboxフォルダが作成されているか否かを把握することができる。このフォルダ閲覧処理は、原則的には、Bluetoothのペアリング処理が実行されて車載装置10と携帯装置20とが最初に無線接続された後に実行される。車載装置10の情報記憶部14には、把握されたoutboxフォルダの有無に従って、携帯装置20にメール送信機能が実装されているか否かに関する情報が記憶される。
3.システム処理
図4は、本発明の一実施形態に係る車両用情報処理システムで行われる処理の手順を示すフローチャートである。図5、図6、図7は、車載装置10の表示部116に表示される電子メール操作画面の一例を示す図である。
例えば、上述したMAPの機能(1)および機能(2)が実行されて、図5に示すように、電子メールの内容が車載装置10の表示部116の画面に表示されている場面を想定する。この場面において、ドライバーなどがこの電子メールに対して返信を行う場合、表示部116の画面に表示された「返信」ボタンをタッチすることによって、車載装置10にメール返信の指示を入力する。なお、メール返信の指示は、音声認識機能を利用した「返信」というドライバーの肉声によって入力されてもよい。メール返信の指示を受け付けると、車載装置10においてメールに含めるメッセージが作成される。このメッセージは、図6に示す画面(音声入力モード)を通じて、音声制御部112におけるドライバーの肉声の認識処理によって作成されてもよいし、図7に示す画面(クイックメッセージ)を通じて、表示制御部113における既定メッセージからの選択処理によって作成されてもよい。このように作成されたメッセージは、メール送信の指示と共に電子メール処理部111に出力される。
図4において、電子メール送信の指示を受けると(ステップS401、Yes)、電子メール処理部111は、情報記憶部14の情報を参照して(ステップS402)、今無線接続している携帯装置20がMAPのメール送信機能を実装しているか否かを判断する(ステップS403)。
a.携帯装置20がメール送信機能を実装している場合
携帯装置20がメール送信機能を実装している場合(ステップS403、Yes)、車載装置10の電子メール処理部111は、メッセージに対応したテキストデータの作成をテキスト作成部12に指示する。この指示に基づいて、テキスト作成部15は、メッセージに対応したメール送信用のテキストデータを作成する(ステップS404)。作成されたメール送信用のテキストデータは、通信部13に渡され、車載装置10から携帯装置20のoutboxフォルダに向けて送信される(ステップS405)。
携帯装置20の通信部23は、車載装置10から送信(アップロード)されてくるメール送信用のテキストデータを受信し、予め作成されたoutboxフォルダに格納する(ステップS408)。そして、電子メール処理部211は、outboxフォルダに格納(アップロード)されたメール送信用のテキストデータに基づいて電子メールを作成し、外部ネットワークに送信する(ステップS411)。
b.携帯装置20がメール送信機能を実装していない場合
携帯装置20がメール送信機能を実装していない場合(ステップS403、No)、車載装置10の電子メール処理部111は、作動操作部16に対して、携帯装置20のテキスト作成部22を作動させるための操作信号を出力するように指示する。この指示に基づいて、作動操作部16は、携帯装置20が搭載する音声認識部221を起動させる操作信号(起動信号)を生成する(ステップS406)。この起動信号は、通信部13に渡され、Bluetoothの他の通信プロトコルに従って、車載装置10から携帯装置20へ送信される(ステップS407)。
携帯装置20は、車載装置10から送信されてくる起動信号を受信する(ステップS409)。そして、携帯装置20は、起動信号に従って音声認識部221を起動させ、携帯装置20に入力される音声に従ってメール送信用のテキストデータを作成する(ステップS410)。具体的には、音声認識部221は、マイク(図示せず)を通して携帯装置20の外部から入力された音声を認識し、この認識した音声からメール送信用のテキストデータを作成する(ステップS410)。この携帯装置20に入力される音声は、音声認識部221に認識可能な形態であればよい。例えば、(携帯装置20がメール送信機能を実装していないと認識した)ドライバー自身が発した肉声でもよいし、車載装置10の音声出力部から出力される音声でもよい。つまり、車載装置10において、音声制御部112によってメール送信メッセージに対応した音声データを作成し、この音声データをスピーカ114から発生させた音声でもよい。音声認識部221によって作成されたメール送信用のテキストデータは、電子メール処理部211に出力される。電子メール処理部211は、音声認識部221から受けるメール送信用のテキストデータに基づいて電子メールを作成し、外部ネットワークに送信する(ステップS411)。
上述した処理は、ステップS401〜S407までが車載装置10側で実行される処理になり、ステップS408〜S411までが携帯装置20側で実行される処理になる。
なお、Bluetoothの他の通信プロトコル、またはBluetooth以外の通信プロトコルを利用することによって、メッセージに対応した音声データを車載装置10から携帯装置20へ送信できる場合も考えられる。この場合には、車載装置10は、メッセージに対応した音声データを携帯装置20の音声認識部221に送信しても構わない。
また、音声認識部221において作成させるメール送信用のテキストデータは、電子メールの宛先アドレス、タイトル、およびメッセージ本文などの全てでも構わないし、メッセージ本文だけでも構わない。本実施形態で例示した受信メールに対してメールを返信する場面では、宛先アドレスや返信タイトル(例えば、文頭に「Re:」を付けるなど)が既知である。よって、メッセージ本文だけを音声認識部221による音声認識処理で作成させ、宛先アドレスおよび返信タイトルの作成は、携帯装置20の電子メール処理部211で作成させるか、Bluetoothの他の通信プロトコルまたはBluetooth以外の通信プロトコルを利用して、車載装置10から携帯装置20へ送信してもよい。
さらに、携帯装置20の音声認識部221が音声によって起動できる場合も考えられる。この場合には、車載装置10は、作動操作部16に音声認識部221の起動信号を生成させるのではなく、音声制御部112に携帯装置20の音声認識部221を起動させる音声データを生成させ、スピーカ114から音声として出力してもよい。
[実施形態の作用・効果]
上述した本実施形態のように、車載装置10と携帯装置20とがBluetoothのMAP通信プロトコルを用いて通信接続される車両用情報処理システムにおいて、携帯装置20がMAP通信プロトコルで規定されたメール送信機能を実装していない場合には、車載装置10によって携帯装置20が搭載する音声認識部221を起動させる。そして、音声認識部221の音声認識機能を介して、車載装置10が携帯装置20へ必要なメッセージ(メール送信用のテキストデータ)を伝える。これにより、携帯装置20がメール送信機能を実装していなくても、車載装置10が必要なメッセージを含んだ電子メールを外部ネットワークへ送信することができる。よって、車載装置10から携帯装置20へ向けた電子メールのメッセージ(メール送信用のテキストデータ)の提供に関する利便性が向上する。
[応用例]
なお、上記実施形態では、車載装置10が携帯装置20に対して行う処理の具体例として、車載装置10から外部ネットワークに対する携帯装置20を介した電子メールの送信処理を説明した。しかし、この例以外にも、車載装置10が携帯装置20に対して行う様々な処理について、本発明が提供する有用な動作を適用することができる。
例えば、利用者のスケジュールや予定を管理および通知する、いわゆるスケジューラー/リマインダーにも、本発明が提供する有用な動作を適用することができる。この場合には、車載装置10で作成したスケジュールの内容(テキストデータなど)を携帯装置20が搭載するスケジューラーに追加するような場面などが考えられる。このような場面において、携帯装置20がスケジュールの内容を車載装置10から受信して解釈する機能を実装していなければ、携帯装置20が搭載する音声認識機能を用いることで、車載装置10が携帯装置20へスケジュールの内容を容易に伝えることが可能となる。よって、車載装置10から携帯装置20へ向けたスケジュールや予定(テキストデータ)の提供に関する利便性が向上する。
本発明は、携帯装置と車載装置とが所定の通信プロトコルで接続されるシステムに利用可能であり、特に車載装置から携帯装置へ向けたメール用テキストデータの提供に関する利便性を向上させたい場合などに有用である。
10 車載装置
11 制御部
111 電子メール処理部
112 音声制御部
113 表示制御部
114 スピーカ
115 マイク
116 表示部
117 入力部
12 処理部
13 通信部
14 情報記憶部
15 テキスト作成部
16 作動操作部
20 携帯装置
21 制御部
211 電子メール処理部
22 テキスト作成部
221 音声認識部
23 通信部

Claims (7)

  1. 車載装置と携帯装置とが通信プロトコルを用いて接続される車両用情報処理システムであって、
    前記車載装置は、
    前記携帯装置が前記通信プロトコルで規定されたメール送信機能を実装しているか否かの情報を記憶する記憶部と、
    前記携帯装置へメール送信を指示する操作が入力されると、前記記憶部の情報に基づいて、前記携帯装置が前記メール送信機能を実装しているか否かを判断する制御部と、
    前記携帯装置が前記メール送信機能を実装している場合、前記車載装置で作成したメール送信用テキストデータを前記携帯装置へ送信して、当該メール送信用テキストデータに従った電子メールの作成および当該電子メールの外部ネットワークへの送信を前記携帯装置に指示し、前記携帯装置が前記メール送信機能を実装していない場合、前記携帯装置にメール送信用テキストデータの作成を指示する処理部とを備え、
    前記携帯装置は、
    前記車載装置からの前記指示に従ってメール送信用テキストデータを作成するテキスト作成部と、
    前記テキスト作成部で作成したメール送信用テキストデータに基づく電子メールを、外部ネットワークに送信する制御部とを備えることを特徴とする、車両用情報処理システム。
  2. 前記携帯装置の前記テキスト作成部は、音声認識機能を含み、前記携帯装置の外部から入力される音声を認識処理することで、メール送信用テキストデータを作成することを特徴とする、請求項1に記載の車両用情報処理システム。
  3. 前記車載装置は、テキストを音声に変換して出力する音声出力部をさらに備え、
    前記音声出力部は、前記携帯装置が前記メール送信機能を実装していない場合、前記携帯装置の前記音声認識機能で認識可能な音声によって、前記携帯装置に提供するメール送信用テキストデータを出力することを特徴とする、請求項2に記載の車両用情報処理システム。
  4. 前記通信プロトコルは、Bluetooth規格のMAP通信プロトコルであることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両用情報処理システム。
  5. 通信プロトコルを用いて携帯装置を接続する車載装置であって、
    前記携帯装置が前記通信プロトコルで規定されたメール送信機能を実装しているか否かの情報を記憶する記憶部と、
    前記携帯装置へメール送信を指示する操作が入力されると、前記記憶部の情報に基づいて、前記携帯装置が前記メール送信機能を実装しているか否かを判断する制御部と、
    前記携帯装置が前記メール送信機能を実装している場合、前記車載装置で作成したメール送信用テキストデータを前記携帯装置へ送信して、当該メール送信用テキストデータに従った電子メールの作成および当該電子メールの外部ネットワークへの送信を前記携帯装置に指示し、前記携帯装置が前記メール送信機能を実装していない場合、前記携帯装置が搭載する音声認識機能の起動を指示する処理部と、
    前記携帯装置が前記メール送信機能を実装していない場合、前記携帯装置に提供するメール送信用テキストデータを、前記携帯装置の前記音声認識機能で認識可能な音声によって出力する音声出力部とを備えることを特徴とする、車載装置。
  6. 車載装置と携帯装置とが通信プロトコルを用いて接続される車両用情報処理システムで行われるメール送信用テキストデータの提供方法であって、
    前記車載装置が、
    前記携帯装置が前記通信プロトコルで規定されたメール送信機能を実装しているか否かの情報を、前記携帯装置から取得して記憶部に記憶するステップと、
    前記携帯装置へメール送信を指示する操作が、前記車載装置に入力されたことを検出するステップと、
    前記操作を検出すると、前記記憶部の情報に基づいて、前記携帯装置が前記メール送信機能を実装しているか否かを判断するステップと、
    前記携帯装置が前記メール送信機能を実装していると判断した場合、前記車載装置で作成したメール送信用テキストデータを前記携帯装置へ送信して、当該メール送信用テキストデータに従った電子メールの作成および当該電子メールの外部ネットワークへの送信を前記携帯装置に指示するステップと、
    前記携帯装置が前記メール送信機能を実装していないと判断した場合、前記携帯装置にメール送信用テキストデータの作成を指示するステップとを備え、
    前記携帯装置が、前記車載装置からの指示に従ってメール送信用テキストデータを作成するステップと、
    前記作成したメール送信用テキストデータに基づく電子メールを、外部ネットワークに送信するステップとを備えることを特徴とする、メール送信用テキストデータの提供方法。
  7. 前記車載装置および前記携帯装置が備えるコンピュータに、請求項6に記載のメール送信用テキストデータの提供方法を実行させるための、メール送信用テキストデータの提供プログラム。
JP2015084262A 2015-04-16 2015-04-16 車両用情報処理システム、車載装置、テキストデータの提供方法および提供プログラム Active JP6191647B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084262A JP6191647B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 車両用情報処理システム、車載装置、テキストデータの提供方法および提供プログラム
PCT/JP2016/002002 WO2016166977A1 (ja) 2015-04-16 2016-04-13 車両用情報処理システム、車載装置、テキストデータの提供方法および提供プログラム
DE112016001744.8T DE112016001744T5 (de) 2015-04-16 2016-04-13 Fahrzeuginformationsverarbeitungssystem, fahrzeugmontierte vorrichtung, verfahren zur bereitstellung von textdaten und programm zur bereitstellung derselben
US15/565,789 US10382605B2 (en) 2015-04-16 2016-04-13 Vehicular information processing system, vehicle-mounted device, method for providing text data, and program for providing the same
CN201680016818.XA CN107430559B (zh) 2015-04-16 2016-04-13 车辆用信息处理系统、车载装置、文本数据的提供方法以及提供程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084262A JP6191647B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 車両用情報処理システム、車載装置、テキストデータの提供方法および提供プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016206750A true JP2016206750A (ja) 2016-12-08
JP6191647B2 JP6191647B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=57126527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015084262A Active JP6191647B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 車両用情報処理システム、車載装置、テキストデータの提供方法および提供プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10382605B2 (ja)
JP (1) JP6191647B2 (ja)
CN (1) CN107430559B (ja)
DE (1) DE112016001744T5 (ja)
WO (1) WO2016166977A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111078175A (zh) * 2019-12-25 2020-04-28 上海擎感智能科技有限公司 一种邮件处理方法、移动终端及计算机存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222410A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Calsonic Kansei Corp 車載用ハンドフリーメール装置
US20070140187A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Rokusek Daniel S System and method for handling simultaneous interaction of multiple wireless devices in a vehicle
WO2011043072A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 パナソニック株式会社 車載装置
JP2013012825A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Denso Corp 近距離通信システム、車両用機器および携帯通信端末

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7103154B1 (en) * 1998-01-16 2006-09-05 Cannon Joseph M Automatic transmission of voice-to-text converted voice message
US6507643B1 (en) * 2000-03-16 2003-01-14 Breveon Incorporated Speech recognition system and method for converting voice mail messages to electronic mail messages
JP2002257574A (ja) 2001-03-01 2002-09-11 Mitsubishi Electric Corp 車載用情報装置
JP4474959B2 (ja) 2004-03-16 2010-06-09 日本電気株式会社 ハンズフリー通話異常時のリカバリ方法及びそのシステム、ハンズフリー電話装置並びに制御プログラム
US20060268916A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-30 Sarkar Susanta P Reliable short messaging service
JP2009300537A (ja) 2008-06-10 2009-12-24 Fujitsu Ten Ltd 音声作動システム、音声作動方法および車載装置
US9386447B2 (en) * 2009-07-21 2016-07-05 Scott Ferrill Tibbitts Method and system for controlling a mobile communication device
CN101742603A (zh) * 2009-11-20 2010-06-16 华为终端有限公司 提示终端用户切换模式的方法及移动终端
US9978272B2 (en) * 2009-11-25 2018-05-22 Ridetones, Inc Vehicle to vehicle chatting and communication system
CN103560941B (zh) * 2013-09-29 2017-06-06 西安祥泰软件设备系统有限责任公司 便携式邮件服务器及其运行方法
US20150382133A1 (en) * 2014-06-26 2015-12-31 Blackberry Limited Method to display context dependent information to a user in or from a vehicle
US20160111090A1 (en) * 2014-10-16 2016-04-21 General Motors Llc Hybridized automatic speech recognition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222410A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Calsonic Kansei Corp 車載用ハンドフリーメール装置
US20070140187A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Rokusek Daniel S System and method for handling simultaneous interaction of multiple wireless devices in a vehicle
WO2011043072A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 パナソニック株式会社 車載装置
JP2013012825A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Denso Corp 近距離通信システム、車両用機器および携帯通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP6191647B2 (ja) 2017-09-06
US10382605B2 (en) 2019-08-13
WO2016166977A1 (ja) 2016-10-20
CN107430559B (zh) 2020-04-14
DE112016001744T5 (de) 2018-01-04
US20180124227A1 (en) 2018-05-03
CN107430559A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9728187B2 (en) Electronic device, information terminal system, and method of starting sound recognition function
JP2014202517A (ja) 情報表示装置および情報表示方法
JP6362875B2 (ja) 車載装置、車載情報システム
JP6370193B2 (ja) 電子装置、システムおよび動作モード選択プログラム
JP2010074215A (ja) 通信機器、情報通信システム、通信機器の通信制御方法およびプログラム
JP2006303584A (ja) 携帯電話機から遠隔操作コマンドを受信する車載用受信装置、車載用受信装置用プログラム、携帯電話機、および携帯電話機用プログラム。
US9167394B2 (en) In-vehicle messaging
JP2015220533A (ja) 車載情報システム、車載装置、情報端末、アプリケーション実行方法
JP6191647B2 (ja) 車両用情報処理システム、車載装置、テキストデータの提供方法および提供プログラム
US10187338B2 (en) Method for controlling data and electronic device thereof
JP2015148831A (ja) 車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法
US20160182701A1 (en) Vehicle information providing terminal, portable terminal, and operating method thereof
KR20130080739A (ko) 네비게이션 시스템 및 그 네비게이션 방법
JP5905757B2 (ja) データ送信システム、データ送信端末、データ送信方法、およびプログラム
KR102058997B1 (ko) 디스플레이 디바이스 및 제어 방법
JP7083956B2 (ja) 端末機器の制御方法
JP2012191349A (ja) 車載機器システム及び該車載機器システムを構成する車載機器及び携帯端末
JP2014230197A (ja) 通信装置および通信方法
JP6218665B2 (ja) 情報表示制御装置および情報表示システム
JP2006184103A (ja) ナビゲーション装置
JP2011135419A (ja) データ通信システム、車載機、通信端末、サーバ装置、プログラム、及び、データ通信方法
JP2017041848A (ja) 情報処理装置およびシステム
JP2016009221A (ja) メール送受信装置、方法およびプログラム
JP6357736B2 (ja) 情報処理装置、通信方法、及びプログラム
JP2017054394A (ja) 情報表示制御装置および情報表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6191647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151