JP2016206509A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016206509A JP2016206509A JP2015090007A JP2015090007A JP2016206509A JP 2016206509 A JP2016206509 A JP 2016206509A JP 2015090007 A JP2015090007 A JP 2015090007A JP 2015090007 A JP2015090007 A JP 2015090007A JP 2016206509 A JP2016206509 A JP 2016206509A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- pages
- consumables
- printable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00477—Indicating status, e.g. of a job
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/121—Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/40—Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
- G06K15/407—Managing marking material, e.g. checking available colours
- G06K15/4075—Determining remaining quantities of ink or toner
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00007—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
- H04N1/00015—Reproducing apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00034—Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00068—Calculating or estimating
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00071—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
- H04N1/00074—Indicating or reporting
- H04N1/00076—Indicating or reporting locally
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00411—Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】使用する消耗品量を算出する処理時間を短縮し、利用者の利便性を向上させる手段を提供する。
【解決手段】ページ単位の印刷画像を生成する画像生成部と、前記印刷画像を媒体に印刷するとともに、前記印刷で使用する消耗品の残量を記憶部に記憶させる画像形成部と、前記画像生成部により生成された印刷画像から印刷に必要な消耗品量を算出する算出部と、前記算出部が算出した消耗品量と、前記記憶部に記憶された消耗品の残量とから印刷可能なページ数を推測する推測部と、情報を表示する表示部と、を有し、前記推測部は、所定の条件を満たす毎に、前記画像生成部により生成されている印刷画像から前記算出部が算出した消耗品量と、前記消耗品の残量とに基づいて印刷可能ページ数を算出し、前記印刷可能ページ数を前記表示部に表示する。
【選択図】 図1
【解決手段】ページ単位の印刷画像を生成する画像生成部と、前記印刷画像を媒体に印刷するとともに、前記印刷で使用する消耗品の残量を記憶部に記憶させる画像形成部と、前記画像生成部により生成された印刷画像から印刷に必要な消耗品量を算出する算出部と、前記算出部が算出した消耗品量と、前記記憶部に記憶された消耗品の残量とから印刷可能なページ数を推測する推測部と、情報を表示する表示部と、を有し、前記推測部は、所定の条件を満たす毎に、前記画像生成部により生成されている印刷画像から前記算出部が算出した消耗品量と、前記消耗品の残量とに基づいて印刷可能ページ数を算出し、前記印刷可能ページ数を前記表示部に表示する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、現像剤等の消耗品を使用する画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置は、印刷の途中で現像剤等の消耗品が不足する問題を回避するために、消耗品の使用量を算出して予測するようにしているものがあり、印刷ジョブのすべてまたは印刷部数の1部毎に、印刷画像の画素数等に基づいて印刷に必要な消耗品の使用量を算出し、算出した消耗品の使用量と消耗品の残量とを比較し、消耗品の残量が不足する場合、使用者が印刷の実行または停止を選択できるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来の技術においては、連続紙等を印刷する場合、ひとつの印刷ジョブで印刷する印刷量が多いため、印刷ジョブのデータをすべて解析し必要な消耗品量を算出する処理に、多くの処理時間を必要とすることがあり、使用者は印刷を指示し、長時間経過した後、消耗品が不足することを知らされることになり、利便性が低いという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、使用する消耗品量を算出する処理時間を短縮し、利用者の利便性を向上させることを目的とする。
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、使用する消耗品量を算出する処理時間を短縮し、利用者の利便性を向上させることを目的とする。
そのため、本発明は、ページ単位の印刷画像を生成する画像生成部と、前記印刷画像を媒体に印刷するとともに、前記印刷で使用する消耗品の残量を記憶部に記憶させる画像形成部と、前記画像生成部により生成された印刷画像から印刷に必要な消耗品量を算出する算出部と、前記算出部が算出した消耗品量と、前記記憶部に記憶された消耗品の残量とから印刷可能なページ数を推測する推測部と、情報を表示する表示部と、を有し、前記推測部は、所定の条件を満たす毎に、前記画像生成部により生成されている印刷画像から前記算出部が算出した消耗品量と、前記消耗品の残量とに基づいて印刷可能ページ数を算出し、前記印刷可能ページ数を前記表示部に表示することを特徴とする。
このようにした本発明は、使用する消耗品量を算出する処理時間を短縮し、利用者の利便性を向上させることができるという効果が得られる。
以下、図面を参照して本発明による画像形成装置の実施例を説明する。
図1は実施例におけるプリンタの構成を示すブロック図である。
図1において、画像形成システム1は、プリンタ10と、PC(パーソナルコンピュータ)11とを有している。
画像形成装置としてのプリンタ10は、現像剤等の消耗品を使用して媒体に画像を形成するものであり、通信回線12を介して上位装置としてのPC11と通信可能に接続されている。PC11には、プリンタドライバ(ソフトウェア)がインストールされており、プリンタ10に対して印刷ジョブ(以下、「ジョブ」という。)を構成する印刷データを送信する。印刷データには、印刷条件を規定する印刷設定、および印刷内容を記述したPDL(Page Description Language:ページ記述言語)データが含まれている。
図1において、画像形成システム1は、プリンタ10と、PC(パーソナルコンピュータ)11とを有している。
画像形成装置としてのプリンタ10は、現像剤等の消耗品を使用して媒体に画像を形成するものであり、通信回線12を介して上位装置としてのPC11と通信可能に接続されている。PC11には、プリンタドライバ(ソフトウェア)がインストールされており、プリンタ10に対して印刷ジョブ(以下、「ジョブ」という。)を構成する印刷データを送信する。印刷データには、印刷条件を規定する印刷設定、および印刷内容を記述したPDL(Page Description Language:ページ記述言語)データが含まれている。
プリンタ10は、例えばカラープリンタやモノクロプリンタであり、PC11から受信した印刷データ等に基づいて現像剤としてのトナーを用いて連続紙やプレカットされた印刷用紙等の媒体に印刷を行うものである。なお、本実施例では、プリンタ10をカラープリンタとし、消耗品を複数色の現像剤とし、媒体を連続紙として説明するが、それに限られるものではない。
プリンタ10は、データ受信部110と、データ解析部120と、印刷画像生成部130と、制御部140と、消耗品必要量算出部150と、印刷可能ページ数推測部160と、表示部170と、画像形成部180と、印刷画像格納部200と、消耗品必要量格納部210と、消耗品残量格納部220と、印刷設定情報230とを有している。
データ受信部110は、通信回線12を介してPC11から送信された印刷データを受信し、データ解析部120へ転送するものである。
データ受信部110は、通信回線12を介してPC11から送信された印刷データを受信し、データ解析部120へ転送するものである。
データ解析部120は、データ受信部110から転送された印刷データを解析し、印刷データに含まれる印刷設定を印刷設定情報230に格納し、印刷データに含まれるPDLデータを印刷画像生成部130へ渡すものである。
印刷画像生成部130は、ページ単位の印刷画像としての印刷画像データを生成するものであり、データ解析部120から渡されたPDLデータから1ページ分の印刷画像データを生成して印刷画像格納部200に格納し、制御部140に1ページ分の印刷画像データの生成が完了した旨を通知するものである。
印刷画像生成部130は、ページ単位の印刷画像としての印刷画像データを生成するものであり、データ解析部120から渡されたPDLデータから1ページ分の印刷画像データを生成して印刷画像格納部200に格納し、制御部140に1ページ分の印刷画像データの生成が完了した旨を通知するものである。
制御部140は、印刷設定情報230に基づいて必要な消耗品量を算出することを消耗品必要量算出部150に指示し、印刷可能ページ数推測部160に印刷可能なページ数を推測することを指示するものである。また、制御部140は、印刷画像格納部200に格納された印刷画像データを印刷する指示を画像形成部180に通知するものである。
算出部としての消耗品必要量算出部150は、印刷画像生成部130により生成され、印刷画像格納部200に格納された印刷画像データを印刷する場合に必要な消耗品量(消耗品の必要量)を計算し、消耗品必要量格納部210に格納するものである。なお、消耗品の必要量は、生成された印刷画像データの印刷画素数から必要とする消耗品量を算出しても良く、また画像形成部180が印刷した画素数から消費する消耗品量を計測し、その計測結果と生成された印刷画像データの印刷画素数に基づいて算出するようにしても良い。
推測部としての印刷可能ページ数推測部160は、消耗品必要量算出部150が算出した消耗品量と、消耗品残量格納部220に記憶された消耗品の残量とから印刷可能なページ数を推測するものである。印刷可能ページ数推測部160は、消耗品必要量格納部210に格納された値と、消耗品残量格納部220に格納された値との比較により、印刷可能なページ数を推測し、表示部170に消耗品についての推測結果の表示を指示する。
表示部170は、各種情報を表示するものであり、ディスプレイおよび操作ボタン等を有する操作パネルを備えたものである。表示部170は、消耗品についての推測結果等のステータスを表示し、またユーザによる操作ボタンの入力操作を受付けて制御部140へ通知する。操作パネルは、例えば図3に示すように、メッセージ等を表示するLCD(Liquid Crystal Display)172、および入力操作を受付ける操作ボタン173、174等を備えた操作パネル171である。
画像形成部180は、印刷画像データを媒体に印刷するとともに、その印刷で使用する消耗品の残量を記憶部としての消耗品残量格納部220に記憶させるものである。画像形成部180は、制御部140の指示により、印刷画像格納部200から印刷画像データを読み出して印刷用紙等の媒体に印刷を行い、印刷を行った後、使用した消耗品量を公知の技術を用いて算出し、算出した消耗品量に基づいて消耗品残量格納部220の情報を更新する。なお、画像形成部180は、消耗品の残量を検知するセンサ等の残量検知手段を備えたものであっても良い。
このように構成されたプリンタ10は、印刷可能ページ数推測部160により、所定の条件を満たす毎に、印刷画像生成部130により生成されている印刷画像データから消耗品必要量算出部150が算出した消耗品量と、消耗品残量格納部220に記憶された消耗品の残量とに基づいて印刷可能ページ数を算出し、算出した印刷可能ページ数を表示部170に表示する。
上述した構成の作用について説明する。
プリンタが行う印刷処理を図2の実施例における印刷処理の流れを示すフローチャートの図中Sで表すステップに従って図1を参照しながら説明する。
S1:プリンタ10のデータ受信部110は、PC11から通信回線12を経由して送られてくるジョブを構成する印刷データを受信し、データ解析部120へ転送する。
プリンタが行う印刷処理を図2の実施例における印刷処理の流れを示すフローチャートの図中Sで表すステップに従って図1を参照しながら説明する。
S1:プリンタ10のデータ受信部110は、PC11から通信回線12を経由して送られてくるジョブを構成する印刷データを受信し、データ解析部120へ転送する。
S2:データ解析部120は、データ受信部110から転送された印刷データを解析し、印刷データに含まれている印刷設定を印刷設定情報230に保持し、印刷データに含まれているPDLデータを印刷画像生成部130へ渡す。印刷設定情報230には、「印刷データの消耗品必要量による印刷可能ページ数の推測」を行うか否かの設定情報も含まれている。
S3:印刷画像生成部130は、データ解析部120から渡されたPDLデータを解析し、ページ単位の印刷画像データを生成する。
S4:印刷画像生成部130は、1ページ分の印刷画像データの生成(印刷データのPDLデータの処理)が終了したか否かを判定し、終了したと判定すると生成した印刷画像データを印刷画像格納部200に格納し、制御部140に1ページの印刷画像データの生成が終了した旨を通知して処理をS5へ移行する。一方、終了していないと判定すると、印刷画像生成部130は、処理をS1へ移行して1ページ分の印刷画像データの生成が終了するまでPDLデータの解析と印刷画像データの生成を繰り返して行う。
S4:印刷画像生成部130は、1ページ分の印刷画像データの生成(印刷データのPDLデータの処理)が終了したか否かを判定し、終了したと判定すると生成した印刷画像データを印刷画像格納部200に格納し、制御部140に1ページの印刷画像データの生成が終了した旨を通知して処理をS5へ移行する。一方、終了していないと判定すると、印刷画像生成部130は、処理をS1へ移行して1ページ分の印刷画像データの生成が終了するまでPDLデータの解析と印刷画像データの生成を繰り返して行う。
S5:印刷画像生成部130から1ページの印刷画像データの生成が終了した旨の通知を受けた制御部140は、印刷設定情報230に「印刷データの消耗品必要量による印刷可能ページ数の推測を行う」が設定されている場合、消耗品必要量算出部150に、生成されたページの印刷画像データが必要とする消耗品量の算出を指示する。
指示を受けた消耗品必要量算出部150は、印刷画像格納部200に格納され、新規に生成された1ページの印刷画像データに対し、印刷画像データの各色の階調値毎の画素数等から消耗品の必要量を算出する。また、消耗品必要量算出部150は、生成済みのすべてのページに対する消耗品の必要量の累計を算出する。消耗品必要量算出部150は、算出した当該ページの消耗品の必要量と、消耗品の必要量の累計とを消耗品必要量格納部210に格納する。
図4(a)(b)は、ページ単位の消耗品(各色のトナー)の必要量の例を示し、トナーの必要量を新品のトナーカートリッジの容量を100%としたパーセンテージで表している。図4(a)は、1ページ目のトナーの必要量を示し、図4(b)は、2ページ目のトナーの必要量を示している。
また、図4(c)(d)は、ページ単位の消耗品(Cyan色、Magenta色、Yellow色、Black色の各色のトナー)の必要量の累計の例を示し、トナーの必要量の累計を新品のトナーカートリッジの容量を100%としたパーセンテージで表している。図4(c)は、1ページ目の印刷画像データが生成された時点でのトナーの必要量の累計を示し、図4(d)は、2ページ目の印刷画像データが生成された時点でのトナーの必要量の累計(1ページと2ページのトナーの必要量の合計)を示している。
同様に、図4(e)は、5ページ目の印刷画像データが生成された時点でのトナーの必要量の累計(1ページから5ページまでのトナーの必要量の累計)を示し、図4(f)は、10ページ目の印刷画像データが生成された時点でのトナーの必要量の累計(1ページから10ページまでのトナーの必要量の累計)を示している。
S6:制御部140は、印刷画像生成部130から1ページの印刷画像データの生成が終了した旨の通知を受けた際に、所定の条件に合致するか否かを判定し、合致すると判定すると印刷可能ページ数推測部160に印刷画像データの生成が完了しているページの消耗品必要量に基づいた印刷可能なページ数の推測を指示して処理をS7へ移行し、合致しないと判定すると印刷データの解析処理を継続するため処理をS1へ移行する。
ここで、「所定の条件」とは、印刷可能なページ数の推測を行う条件であり、例えば画像生成部130が生成した印刷画像データのページ数が閾値に達する条件である「所定のページ数毎」とした条件、または画像生成部130が印刷画像データの生成を開始してからの経過時間もしくは印刷可能ページ数推測部160が印刷可能ページ数を算出してからの経過時間が閾値に達する条件である「先の印刷可能なページ数の推測からの所定時間の経過毎」とした条件である。本実施例では、「所定の条件」を「所定のページ数毎」とし、さらに具体的には「5ページ毎」としている。
S7:印刷可能ページ数推測部160は、制御部140からの指示により、消耗品必要量格納部210および消耗品残量格納部220に格納された情報に基づいて印刷可能なページ数を推測する。
S7:印刷可能ページ数推測部160は、制御部140からの指示により、消耗品必要量格納部210および消耗品残量格納部220に格納された情報に基づいて印刷可能なページ数を推測する。
上述した所定の条件を「所定のページ数毎」とした場合、印刷可能ページ数推測部160は、画像生成部130が生成した印刷画像データのページ数が閾値に達する毎に、印刷可能ページ数を算出する。
また、所定の条件を「先の印刷可能なページ数の推測からの所定時間の経過毎」とした場合、画像生成部130が印刷画像データの生成を開始してからの経過時間もしくは印刷可能ページ数推測部160が印刷可能ページ数を算出してからの経過時間が閾値に達する毎に、印刷可能ページ数を算出する。
また、所定の条件を「先の印刷可能なページ数の推測からの所定時間の経過毎」とした場合、画像生成部130が印刷画像データの生成を開始してからの経過時間もしくは印刷可能ページ数推測部160が印刷可能ページ数を算出してからの経過時間が閾値に達する毎に、印刷可能ページ数を算出する。
図4(g)は、消耗品残量格納部220に格納された消耗品残量情報の例を示し、図4(e)は、消耗品必要量格納部210に格納された消耗品必要量の累計の情報の例を示している。なお、消耗品残量および消耗品必要量は、新品のトナーカートリッジの容量を100%としたパーセンテージで表されている。
例えば、Cyanでの印刷可能なページ数は、Cyan残量が53.105%であることと、5ページ分の必要量累計が0.290%であることとから、53.105÷(0.290÷5)=915ページであると算出される。
例えば、Cyanでの印刷可能なページ数は、Cyan残量が53.105%であることと、5ページ分の必要量累計が0.290%であることとから、53.105÷(0.290÷5)=915ページであると算出される。
同様に、Magenta、Yellow、Blackでの印刷可能なページ数を算出すると、図4(h)に示すように、Magentaが185ページ、Yellowが523ページ、Blackが262ページとなる。
なお、図4(h)に示す印刷可能なページ数は、5ページ処理時の推測、即ち5ページの印刷画像データの生成が完了した時点での推測となる。
このように、印刷可能ページ数推測部160は、消耗品毎に、印刷可能ページ数を算出する。
なお、図4(h)に示す印刷可能なページ数は、5ページ処理時の推測、即ち5ページの印刷画像データの生成が完了した時点での推測となる。
このように、印刷可能ページ数推測部160は、消耗品毎に、印刷可能ページ数を算出する。
S8:印刷可能ページ数推測部160は、推測結果である印刷可能なページ数の表示をパネル部170に指示し、パネル部170は印刷可能なページ数をLCDパネルにステータス表示する。表示する推測結果は、印刷データの全体が分からない段階であるため、最小の印刷が可能なページ数(個々の消耗品に対して算出した複数の予測印刷可能ページのうち、最小の予測印刷可能ページ数(最小値))と、最初に不足する消耗品の情報(最小の印刷可能ページ数となる消耗品の名称)とする。例えば、図4(h)に示す5ページ処理時の推測では、印刷可能なページ数は185ページ、最初に不足する消耗品はMagentaトナーとなる。
パネル部170がLCDに表示する画面を図3に基づいて説明する。
プリンタ10が印刷データの処理を開始する前は、図3(a)に示すように、LCD172に印刷データを受付け可能である旨のメッセージとして「印刷できます」等の文言が表示される。
プリンタ10が印刷データの処理を開始する前は、図3(a)に示すように、LCD172に印刷データを受付け可能である旨のメッセージとして「印刷できます」等の文言が表示される。
次に、プリンタ10が印刷データの処理を開始し、最初の所定の条件を満たすまで(本実施例では、5ページ目の印刷画像データの生成が完了するまで)は、図3(b)に示すように、LCD172に印刷データを処理中である旨のメッセージとして「処理中です」等の文言が表示される。
印刷画像生成部130により5ページの印刷画像データの生成が完了すると、図3(c)に示すように、LCD172に印刷可能なページ数の推測値を含む「185ページまで印刷できる見込みです」の文言と、最初に不足する可能性がある消耗品を示す「マゼンタトナー」の文言とが表示される。
印刷画像生成部130により5ページの印刷画像データの生成が完了すると、図3(c)に示すように、LCD172に印刷可能なページ数の推測値を含む「185ページまで印刷できる見込みです」の文言と、最初に不足する可能性がある消耗品を示す「マゼンタトナー」の文言とが表示される。
なお、本実施例では、「所定の条件」を「所定のページ数(例えば、5ページ)毎」としたが、「先の印刷可能なページ数の推測からの所定時間(例えば、10秒)の経過」としても良い。「所定の条件」を「先の印刷可能なページ数の推測からの所定時間の経過」とした場合、まず、本印刷処理を開始するときから時間の経過の計測を開始し、S6において所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間が経過したと判定した場合、S7、S8の処理を行うとともに、時間の経過の計測を再度開始するものとする。
また、「所定の条件」を「所定の印刷距離(例えば、1m)毎」としても良い。「所定の条件」を「所定の印刷距離毎」とした場合、まず、本印刷処理を開始するときから印刷データに基づいて印刷距離の計測を開始し、S6において所定の印刷距離を超えたか否かを判定する。所定の印刷距離を超えたと判定した場合、S7、S8の処理を行うとともに、印刷距離の計測を再度開始するものとする。
S9:印刷画像生成部130は、1ジョブ分の印刷データの処理が終了したか否かを判定し、終了したと判定すると全印刷データの処理が終了した旨を制御部140に通知して処理をS10へ移行し、終了していないと判定すると印刷画像データの生成と印刷可能ページの推測を継続するため処理をS1へ移行する。
S10:制御部140は、印刷可能ページ数推測部160に当該ジョブの全ページの印刷が可能か否かを問い合わせる。印刷可能ページ数推測部160は、当該ジョブで印刷する全ページ数と、S7において算出した印刷可能なページ数の推測値とを比較し、消耗品の不足の有無を制御部140に通知する。
消耗品の不足の有無の通知を受けた制御部140は、当該ジョブに対して消耗品が足りるか否かを判定し、消耗品の不足の有の通知を受け、消耗品が足りないと判定すると印刷可能ページ数推測部160に不足状況の表示を指示して処理をS11へ移行し、一方消耗品の不足の無の通知を受け、消耗品が足りると判定すると処理をS13へ移行する。
消耗品の不足の有無の通知を受けた制御部140は、当該ジョブに対して消耗品が足りるか否かを判定し、消耗品の不足の有の通知を受け、消耗品が足りないと判定すると印刷可能ページ数推測部160に不足状況の表示を指示して処理をS11へ移行し、一方消耗品の不足の無の通知を受け、消耗品が足りると判定すると処理をS13へ移行する。
S11:印刷可能ページ数推測部160は、当該ジョブで印刷する全ページ数より印刷可能なページ数の推測値が少ない消耗品を表示することを表示部170に指示する。表示部170は、図3(f)に示すように、「印刷の途中で消耗品が不足する可能性があります マゼンタ、ブラックのトナーをご確認ください OKボタンで印刷を開始します」等の文言をLCD172に表示する。
使用者は、LCDの案内表示に従って不足する可能性がある消耗品を交換または追加等して印刷を開始させる操作(図3(f)に示すOKボタン173を押下)を行うか、消耗品の交換等を行わない場合は印刷を取消す操作(図3(f)に示すキャンセルボタンとしてのCANボタン174を押下)を行うものとする。
使用者は、LCDの案内表示に従って不足する可能性がある消耗品を交換または追加等して印刷を開始させる操作(図3(f)に示すOKボタン173を押下)を行うか、消耗品の交換等を行わない場合は印刷を取消す操作(図3(f)に示すキャンセルボタンとしてのCANボタン174を押下)を行うものとする。
S12:制御部140は、表示部170により、印刷を開始させる操作を受付けると、当該ジョブの印刷を行うため処理をS13へ移行し、印刷を取消す操作を受付けると、当該ジョブの印刷を取り消すため本処理を終了する。
S13:S10において消耗品が足りると判定、またはS12において印刷を開始させる操作を受付けると、制御部140は、画像形成部180に当該ジョブの印刷を指示する。画像形成部180は、印刷画像格納部200に格納された当該ジョブの印刷画像データを順次読み出して媒体に印刷を行う。画像形成部180が印刷を開始すると、図3(e)に示すように、LCD172に「印刷中です」等の文言が表示される。
S13:S10において消耗品が足りると判定、またはS12において印刷を開始させる操作を受付けると、制御部140は、画像形成部180に当該ジョブの印刷を指示する。画像形成部180は、印刷画像格納部200に格納された当該ジョブの印刷画像データを順次読み出して媒体に印刷を行う。画像形成部180が印刷を開始すると、図3(e)に示すように、LCD172に「印刷中です」等の文言が表示される。
また、画像形成部180は、印刷により使用した消耗品の情報により消耗品残量格納部220の残量情報を更新して本処理を終了する。
このように、プリンタ10は、印刷データからページ毎に印刷画像データを生成する処理の途中において所定の条件を満たしたとき、生成した印刷画像データが印刷に必要とする消耗品必要量を推定するようにしたことにより、使用する消耗品量を算出する処理時間を短縮し、利用者の利便性を向上させることができる。
このように、プリンタ10は、印刷データからページ毎に印刷画像データを生成する処理の途中において所定の条件を満たしたとき、生成した印刷画像データが印刷に必要とする消耗品必要量を推定するようにしたことにより、使用する消耗品量を算出する処理時間を短縮し、利用者の利便性を向上させることができる。
また、プリンタ10は、生成した印刷画像データが印刷に必要とする消耗品必要量と消耗品の残量とに基づいて印刷可能なページ数および不足する可能性のある消耗品を表示部に表示するようにしたことにより、利用者はすべての印刷データが処理される前に、印刷の可否を概ね判断することができる。
さらに、消耗品が不足することが予測できる場合、印刷データの処理の完了を待つことなく、消耗品の準備や交換等を行い、印刷可能な状態を整えることができる。
また、印刷画像データの生成処理済みのページ数が個々の消耗品の印刷可能ページ数を超えない場合、最も少ない印刷可能ページ数の消耗品を表示することができる。
さらに、消耗品が不足することが予測できる場合、印刷データの処理の完了を待つことなく、消耗品の準備や交換等を行い、印刷可能な状態を整えることができる。
また、印刷画像データの生成処理済みのページ数が個々の消耗品の印刷可能ページ数を超えない場合、最も少ない印刷可能ページ数の消耗品を表示することができる。
さらに、印刷画像データの生成処理済みのページ数が個々の消耗品の印刷可能ページ数を超えた場合、例えば、図4(i)に示すように、Cyanの印刷可能ページ数が909ページ、Magentaの印刷可能ページ数が181ページ、Yellowの印刷可能ページ数が545ページ、Blackの印刷可能ページ数が240ページの状態で、印刷画像データの生成処理済みのページ数が250枚のとき、図7に示すように、マゼンタトナーとブラックトナーの2つの消耗品が不足する可能性があることを表示部170に表示し、利用者に案内することができる。
なお、本実施例では、「印刷データの消耗品必要量による印刷可能ページ数の推測」を行うか否かの設定を印刷データに含まれる設定情報(PC11のプリンタドライバの設定)で行うようにしたが、それに限られるものでなく、表示部170の操作パネルに表示されるメニュー等で設定するようにしても良い。このように、操作パネルで設定できるようにすることにより、PC11から送信される印刷データ以外の印刷データにおいても本実施例と同様の効果を得ることができる。
また、PC11のプリンタドライバやプリンタ10の操作パネルにより、予め印刷するページ数の情報(印刷枚数)を設定できるようにしても良い。
印刷するページ数の情報を予め設定することにより、図3(c)または(d)に示すように、「5/Nページ」または「10/Nページ」のようにNを予め印刷するページ数として明確に表示部170に表示することができる。
印刷するページ数の情報を予め設定することにより、図3(c)または(d)に示すように、「5/Nページ」または「10/Nページ」のようにNを予め印刷するページ数として明確に表示部170に表示することができる。
また、例えば、図4(i)に示すように、Cyanの印刷可能ページ数が909ページ、Magentaの印刷可能ページ数が181ページ、Yellowの印刷可能ページ数が545ページ、Blackの印刷可能ページ数が240ページの状態で、設定された印刷するページ数が250枚のとき、図8に示すように、マゼンタトナーとブラックトナーの2つの消耗品が不足する可能性があることを表示部170に表示し、利用者に案内することができる。この場合、印刷可能ページ数推測部160は、予め設定された印刷枚数より少ない印刷可能ページ数を表示部170に表示する。
このように、印刷可能なページ数および不足する可能性のある消耗品とともに、予め印刷するページ数を表示部に表示することにより、利用者の利便性を向上させることができる。
ここで、プリンタが行う印刷処理の変形例を図5の変形例における印刷処理の流れを示すフローチャートの図中Sで表すステップに従って図1を参照しながら説明する。なお、S1〜S11は図2に示すS1〜S11と同様の処理なので説明を省略する。
ここで、プリンタが行う印刷処理の変形例を図5の変形例における印刷処理の流れを示すフローチャートの図中Sで表すステップに従って図1を参照しながら説明する。なお、S1〜S11は図2に示すS1〜S11と同様の処理なので説明を省略する。
S21:制御部140は、表示部170により、印刷を開始させる操作を受付けると、不足する消耗品が交換されたか否かを確認するため処理をS22へ移行し、印刷を取消す操作を受付けると、当該ジョブの印刷を取り消すため本処理を終了する。
S22:制御部140は、画像形成部180により、不足する消耗品が交換されたか否かを判定し、交換された(交換有)と判定すると当該ジョブの印刷を行うため処理を図2に示すS13へ移行し、交換されていない(交換無)と判定すると処理をS23へ移行する。
S22:制御部140は、画像形成部180により、不足する消耗品が交換されたか否かを判定し、交換された(交換有)と判定すると当該ジョブの印刷を行うため処理を図2に示すS13へ移行し、交換されていない(交換無)と判定すると処理をS23へ移行する。
S23:制御部140は、当該ジョブで印刷するページ数を表示することを表示部170に指示する。表示部170は、図6に示すように、「180ページまで印刷します OKボタンで印刷を開始します」等の文言をLCD172に表示する。
印刷するページ数は、交換されていない消耗品で印刷できるページ数であり、例えば図4(h)に示すように、印刷可能なページ数の推測値の最少がMagentaの185ページである場合、180ページとする。なお、印刷するページ数は、表示部170の操作パネルで設定されるページ単位情報に基づいて算出されるものとし、設定されたページ単位情報が10ページである場合、180ページとし、設定されたページ単位情報が5ページである場合、185ページとする。
印刷するページ数は、交換されていない消耗品で印刷できるページ数であり、例えば図4(h)に示すように、印刷可能なページ数の推測値の最少がMagentaの185ページである場合、180ページとする。なお、印刷するページ数は、表示部170の操作パネルで設定されるページ単位情報に基づいて算出されるものとし、設定されたページ単位情報が10ページである場合、180ページとし、設定されたページ単位情報が5ページである場合、185ページとする。
使用者は、LCDの案内表示に従って印刷可能ページまでの印刷を開始させる操作(図6に示すOKボタン173を押下)を行うか、印刷を取消す操作(図6に示すキャンセルボタンとしてのCANボタン174を押下)を行うものとする。
S24:制御部140は、表示部170により、印刷を開始させる操作を受付けると、当該ジョブの印刷を印刷可能ページまで行うため処理をS25へ移行し、印刷を取消す操作を受付けると、当該ジョブの印刷を取り消すため本処理を終了する。
S24:制御部140は、表示部170により、印刷を開始させる操作を受付けると、当該ジョブの印刷を印刷可能ページまで行うため処理をS25へ移行し、印刷を取消す操作を受付けると、当該ジョブの印刷を取り消すため本処理を終了する。
S25:印刷可能ページまでの印刷を開始させる操作を受付けると、制御部140は、画像形成部180に当該ジョブの印刷可能ページまでの印刷(印刷可能ページ数を超えないページ数の印刷)を指示する。画像形成部180は、印刷画像格納部200に格納された当該ジョブの印刷画像データを印刷可能ページまで順次読み出して媒体に印刷を行う。画像形成部180が印刷を開始すると、図3(e)に示すように、LCD172に「印刷中です」等の文言が表示される。
また、画像形成部180は、印刷により使用した消耗品の情報により消耗品残量格納部220の残量情報を更新して本処理を終了する。
また、画像形成部180は、印刷により使用した消耗品の情報により消耗品残量格納部220の残量情報を更新して本処理を終了する。
このように変形例では、消耗品が不足する場合であっても、利用者の選択により、印刷可能ページまでの印刷を行うことができる。
本実施例では、消耗品必要量算出部150および印刷可能ページ数推測部160をプリンタ10に備えたものとして説明したが、それに限られるものでなく、消耗品必要量算出部150および印刷可能ページ数推測部160をPC11に備えるようにしても良い。この場合、PC11は、プリンタ10から消耗品の残量情報を受信するものとする。
本実施例では、消耗品必要量算出部150および印刷可能ページ数推測部160をプリンタ10に備えたものとして説明したが、それに限られるものでなく、消耗品必要量算出部150および印刷可能ページ数推測部160をPC11に備えるようにしても良い。この場合、PC11は、プリンタ10から消耗品の残量情報を受信するものとする。
以上説明したように、本実施例では、印刷データからページ毎に印刷画像データを生成する処理の途中において所定の条件を満たしたとき、生成した印刷画像データが印刷に必要とする消耗品必要量を推定するようにしたことにより、使用する消耗品量を算出する処理時間を短縮し、利用者の利便性を向上させることができるという効果が得られる。
また、生成した印刷画像データが印刷に必要とする消耗品必要量と消耗品の残量とに基づいて印刷可能なページ数および不足する可能性のある消耗品を表示部に表示して利用者に報知するようにしたことにより、利用者はすべての印刷データが処理される前に、印刷の可否を概ね判断することができるという効果が得られる。
また、生成した印刷画像データが印刷に必要とする消耗品必要量と消耗品の残量とに基づいて印刷可能なページ数および不足する可能性のある消耗品を表示部に表示して利用者に報知するようにしたことにより、利用者はすべての印刷データが処理される前に、印刷の可否を概ね判断することができるという効果が得られる。
さらに、利用者は、消耗品が不足することが予測できる場合、印刷データの処理の完了を待つことなく、消耗品の準備や交換等を行い、印刷可能な状態を整えることができるという効果が得られる。
なお、本実施例では、画像形成装置をプリンタとして説明したが、それに限られることなく、消耗品を使用するものであればファクシミリ装置や複合機(MFP)等であっても良い。
なお、本実施例では、画像形成装置をプリンタとして説明したが、それに限られることなく、消耗品を使用するものであればファクシミリ装置や複合機(MFP)等であっても良い。
10 プリンタ
11 PC(パーソナルコンピュータ)
12 通信回線
110 データ受信部
120 データ解析部
130 印刷画像生成部
140 制御部
150 消耗品必要量算出部
160 印刷可能ページ数推測部
170 表示部
180 画像形成部
200 印刷画像格納部
210 消耗品必要量格納部
220 消耗品残量格納部
230 印刷設定情報
11 PC(パーソナルコンピュータ)
12 通信回線
110 データ受信部
120 データ解析部
130 印刷画像生成部
140 制御部
150 消耗品必要量算出部
160 印刷可能ページ数推測部
170 表示部
180 画像形成部
200 印刷画像格納部
210 消耗品必要量格納部
220 消耗品残量格納部
230 印刷設定情報
Claims (10)
- ページ単位の印刷画像を生成する画像生成部と、
前記印刷画像を媒体に印刷するとともに、前記印刷で使用する消耗品の残量を記憶部に記憶させる画像形成部と、
前記画像生成部により生成された印刷画像から印刷に必要な消耗品量を算出する算出部と、
前記算出部が算出した消耗品量と、前記記憶部に記憶された消耗品の残量とから印刷可能なページ数を推測する推測部と、
情報を表示する表示部と、
を有し、
前記推測部は、所定の条件を満たす毎に、前記画像生成部により生成されている印刷画像から前記算出部が算出した消耗品量と、前記消耗品の残量とに基づいて印刷可能ページ数を算出し、前記印刷可能ページ数を前記表示部に表示することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置において、
前記所定の条件は、前記画像生成部が生成した印刷画像のページ数が閾値に達する条件であり、
前記推測部は、前記ページ数が閾値に達する毎に、前記印刷可能ページ数を算出することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置において、
前記所定の条件は、前記画像生成部が印刷画像の生成を開始してからの経過時間または前記推測部が前記印刷可能ページ数を算出してからの経過時間が閾値に達する条件であり、
前記推測部は、前記経過時間が閾値に達する毎に、前記印刷可能ページ数を算出することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記消耗品は、複数の消耗品であり、
前記推測部は、前記消耗品毎に、前記印刷可能ページ数を算出することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4に記載の画像形成装置において、
前記推測部は、算出した複数の前記印刷可能ページ数のうち、最小の前記印刷可能ページ数を前記表示部に表示することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項5に記載の画像形成装置において、
前記推測部は、前記最小の印刷可能ページ数となる消耗品の名称を前記表示部に表示することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4に記載の画像形成装置において、
前記推測部は、予め設定された印刷枚数より少ない前記印刷可能ページ数を前記表示部に表示することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から請求項7のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記画像形成部は、前記印刷可能ページ数を超えないページ数の印刷を行うことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から請求項8のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記媒体は、連続紙であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から請求項9のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記消耗品は、現像剤であることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015090007A JP2016206509A (ja) | 2015-04-27 | 2015-04-27 | 画像形成装置 |
US15/069,640 US20160316082A1 (en) | 2015-04-27 | 2016-03-14 | Image forming apparatus and information processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015090007A JP2016206509A (ja) | 2015-04-27 | 2015-04-27 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016206509A true JP2016206509A (ja) | 2016-12-08 |
Family
ID=57148189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015090007A Pending JP2016206509A (ja) | 2015-04-27 | 2015-04-27 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160316082A1 (ja) |
JP (1) | JP2016206509A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220269450A1 (en) * | 2021-02-25 | 2022-08-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Computer-readable medium, printing system, and method to perform printing while preventing insufficient amount of consumables |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10114598B2 (en) * | 2016-03-16 | 2018-10-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and method of controlling the same, in which image formation is stopped in accordance with obtained error information |
WO2019035019A1 (en) * | 2017-08-18 | 2019-02-21 | Krishna Raj Ashwin | HANDLING TOOL FOR INTELLIGENT PRINTING DEVICES THAT CONTINUALLY FOLLOWS AND PROGRESSIVELY MODIFIES THE PARAMETERS OF THE PRINTING DEVICES |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5636032A (en) * | 1995-10-11 | 1997-06-03 | Xerox Corporation | System and method for informing a user of a marking material status in a printing environment |
-
2015
- 2015-04-27 JP JP2015090007A patent/JP2016206509A/ja active Pending
-
2016
- 2016-03-14 US US15/069,640 patent/US20160316082A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220269450A1 (en) * | 2021-02-25 | 2022-08-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Computer-readable medium, printing system, and method to perform printing while preventing insufficient amount of consumables |
US11687295B2 (en) * | 2021-02-25 | 2023-06-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Computer-readable medium, printing system, and method to perform printing while preventing insufficient amount of consumables |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160316082A1 (en) | 2016-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100881378B1 (ko) | 화상 형성 장치 | |
JP2008123166A (ja) | 消耗部材管理システム、印刷制御装置、消耗部材管理装置、消耗部材管理システムの消耗部材管理方法、ドライバプログラムおよびドライバプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2020020944A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP5363440B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2015049325A (ja) | 画像形成装置、制御方法、及びプログラム | |
JP2016206509A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6391224B2 (ja) | 画像形成装置、制御方法、及びプログラム | |
JP2010094920A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016007706A (ja) | 画像形成装置、制御方法、及びプログラム | |
JP2015108720A (ja) | 画像形成装置、制御方法、及びプログラム | |
JP2018028846A (ja) | プログラム及び情報処理端末 | |
JP2007265419A (ja) | プリントシステム、当該システムに用いられる情報処理端末 | |
JP2009123167A (ja) | 印刷システム、画像形成装置、及び、画像処理装置 | |
JP2008116623A (ja) | 印刷装置 | |
JP2015049329A (ja) | 画像形成装置、制御方法、及びプログラム | |
JP2007213471A (ja) | 画像形成装置シミュレーション装置、画像形成装置シミュレーション方法及びプログラム | |
JP2016008980A (ja) | 画像形成装置、制御方法、及びプログラム | |
JP7147593B2 (ja) | プリンタ | |
JP2004020759A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法 | |
JP2008284693A (ja) | 印刷装置 | |
JP2010219867A (ja) | 印刷ジョブ処理装置及び画像処理システム | |
JP2017076314A (ja) | 管理装置、管理システム、交換判断方法及びプログラム | |
JP2010009541A (ja) | 印刷管理システム、印刷管理装置、印刷管理方法および印刷管理プログラム | |
JP2010096868A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7124456B2 (ja) | 画像形成システム、情報処理装置、報知方法 |