JP2016206015A - バスバ組付け型電流センサ - Google Patents

バスバ組付け型電流センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2016206015A
JP2016206015A JP2015088173A JP2015088173A JP2016206015A JP 2016206015 A JP2016206015 A JP 2016206015A JP 2015088173 A JP2015088173 A JP 2015088173A JP 2015088173 A JP2015088173 A JP 2015088173A JP 2016206015 A JP2016206015 A JP 2016206015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
sensor
current sensor
temporary fixing
assembly type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015088173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016206015A5 (ja
JP6533411B2 (ja
Inventor
元 奥塚
Hajime Okuzuka
元 奥塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2015088173A priority Critical patent/JP6533411B2/ja
Priority to US15/568,119 priority patent/US10317435B2/en
Priority to PCT/JP2016/061811 priority patent/WO2016171039A1/ja
Publication of JP2016206015A publication Critical patent/JP2016206015A/ja
Publication of JP2016206015A5 publication Critical patent/JP2016206015A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6533411B2 publication Critical patent/JP6533411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/202Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/207Constructional details independent of the type of device used
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G5/00Installations of bus-bars
    • H02G5/04Partially-enclosed installations, e.g. in ducts and adapted for sliding or rolling current collection

Abstract

【課題】実装前の電流センサの検査を容易にするバスバ組付け型電流センサを提供する。
【解決手段】樹脂モールド10A内に電流センサSNを備えるセンサ部10と、ケーシング20Aに収容されて、センサ部の電流センサの近傍に配置されるバスバBを備えるバスバ部20とを備え、センサ部とバスバ部の少なくとも一方には、着脱可能な状態で互いに仮固定する仮固定部15a、15b、17a、17b、25a、25b、27a、27bを有し、センサ部およびバスバ部には、互いに一体的に固定する固定部13a、13b、23a、23bを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、バスバ組付け型電流センサに関する。
例えばハイブリッドカーや電気自動車には、バッテリ電流やモータ駆動電流を測定するためにホール素子等を用いて、各種電気機器等を接続する導電部材としてのバスバに流れる電流を測定する電流センサが搭載されている。
このような電流センサに関する技術は種々提案されている(例えば、特許文献1等)。
ところで、このような電流センサとセンシング対象のバスバとを樹脂でモールディングして一体化し、実装時の取扱容易性や振動などに対する耐久性等を高めたバスバ一体型の電流センサが提案されている。
特開2013−238580号公報
ところが、電流センサの特性を検査する一般的なチェッカ(検査装置)は、各電流センサの特性検査の際に、検査用のバスバを電流センサに挿入して検査を行う必要がある。
そのため、電流センサとバスバが樹脂モールドで一体化されている従来の構成では、チェッカ自体が備えるバスバを電流センサに挿入することができないので、一般的なチェッカを用いた特性検査を行うことができないという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、実装前の電流センサの検査を容易にすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るバスバ組付け型電流センサは、樹脂モールド内に電流センサを備えるセンサ部と、ケーシングに収容されて、前記センサ部の前記電流センサの近傍に配置されるバスバを備えるバスバ部と、を備え、前記センサ部と前記バスバ部の少なくとも一方には、着脱可能な状態で互いに仮固定する仮固定部を有し、前記センサ部および前記バスバ部には、互いに一体的に固定する固定部を有することを要旨とする。
本発明は、樹脂モールド内に電流センサを備えるセンサ部と、ケーシングに収容されて、センサ部の電流センサの近傍に配置されるバスバを備えるバスバ部とを備え、仮固定部によって仮固定されるまでは、それぞれを別体として取り扱うことができる。そのため、一般的なチェッカが備えるバスバをセンサ部の電流センサに挿入して、電流センサの特性の検査を容易に行うことができる。
実施の形態に係るバスバ組付け型電流センサの組付け後の構成例を示す斜視図である。 実施の形態に係るバスバ組付け型電流センサの組付け前の構成例を示す斜視図である。 実施の形態に係るバスバ組付け型電流センサのセンサ部の構成例を示す正面図である。 実施の形態に係るバスバ組付け型電流センサのバスバ部の構成例を示す正面図である。 実施の形態に係るバスバ組付け型電流センサのセンサ部の位置合わせ部(a)とバスバ部の位置合わせ部(b)を示す部分斜視図である。
以下、本発明の一例としての実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。ここで、添付図面において同一の部材には同一の符号を付しており、また、重複した説明は省略されている。なお、ここでの説明は本発明が実施される最良の形態であることから、本発明は当該形態に限定されるものではない。
[実施の形態に係るバスバ組付け型電流センサ]
図1から図5を参照して、実施の形態に係るバスバ組付け型電流センサ1の構成例について説明する。
ここで、図1は実施の形態に係るバスバ組付け型電流センサ1の組付け後の構成例を示す斜視図、図2はバスバ組付け型電流センサ1の組付け前の構成例を示す斜視図である。
また、図3はバスバ組付け型電流センサ1のセンサ部10の構成例を示す正面図、図4はバスバ組付け型電流センサ1のバスバ部20の構成例を示す正面図である。
図1および図2に示すように、実施の形態に係るバスバ組付け型電流センサ1は、センサ部10とバスバ部20とから構成されている。
図2および図3等を参照して、センサ部10の構成例について説明する。
センサ部10は、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS:Poly Phenylene Sulfide Resin)やポリブチレンテレフタレート(PBT:polybutylene terephthalate)等で形成される樹脂モールド10A内に電流センサSN(SN1〜SN3)を備えている。
本実施の形態において、樹脂モールド10Aは、水平方向に延びる梁部10Bの左右両端に脚部12a、12bを設けた構成となっている。
脚部12a、12bには、センサ部10が後述する仮固定部により仮固定された状態で、センサ部10とバスバ部20とを共締めする連通ネジ孔13a、13bが穿設されている。
本実施の形態においては、3個の電流センサSN1〜SN3が梁部10Bの水平方向に所定間隔で配置されている。
図3に示す各電流センサSN1〜SN3は、一部に切欠きを有する筒状の磁性体150bと、切欠き部に位置するように基板100から垂下状態で保持されるホール素子150aとから構成されている。
なお、電流センサSN1〜SN3は上記構成に限定されず、他の感磁素子等を用いた電流センサを採用するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、3個の電流センサSN1〜SN3を設けた構成を示したが、これには限定されず、電流センサSNを1個とする構成、或いは電流センサSNを4個以上とする構成としてもよい。
電流センサSN1〜SN3が配置された梁部10Bには、バスバ部20が備えるバスバB1〜B3が挿通される挿通孔11a〜11bが設けられている。
これにより、センサ部10とバスバ部20の組付け後において、各電流センサSN1〜SN3の近傍にバスバB1〜B3が配置され、バスバB1〜B3を導通する電流を各電流センサSN1〜SN3で測定することができる。
樹脂モールド10Aの梁部10Bの外縁部には、バスバ部20に設けられる係合部25a、25b、27a、27bと係合可能な仮固定部としてのツメ部15a、15b、17a、17bが設けられている。
これにより、センサ部10とバスバ部20との組付け時において、仮固定部としてのツメ部15a、15b、17a、17bをバスバ部20に設けられる係合部25a、25b、27a、27bに係合させて、両者を仮固定することができ、連通ネジ孔13a、13b、23a、23bを介してネジによる本固定等の作業を行い易くすることができる。
なお、図3および図5(a)に示すように、センサ部10の脚部12b(12a)の側面には、後述するバスバ部20側の突起部52b(52a)と摺接して、センサ部10とバスバ部20との組付け時の位置合わせを行う溝部51b(51a)が形成されている。
これにより、センサ部10とバスバ部20との組付け時の位置合わせを容易に行うことができ、組付けの作業性を向上させることができる。
また、図3等に示す配線40は、電流センサSN1〜SN3で測定されたバスバB1〜B3の電流値等を基板100を介して外部装置へ伝送するものである。
次に、図2および図4等を参照して、バスバ部20の構成例について説明する。
バスバ部20は、樹脂等で形成されるケーシング20AにバスバB(B1〜B3)を収容して構成されている。
図4等に示すように、各バスバB1〜B3の先端部は、前述したセンサ部10の挿通孔11a〜11bから挿通されるように、取付孔40a〜40cが設けられている。
また、各バスバB1〜B3に接続される端子部30a〜30cは、端子支持部21a〜21cに支持されて、ケーシング20Aの下方側に延設されている。
ケーシング20Aの左右両端には、脚部22a、22bを設けられており、各脚部22a、22bには、バスバ部20が後述する仮固定部により仮固定された状態で、センサ部10とバスバ部20とを共締めする連通ネジ孔23a、23bが穿設されている。
ケーシング20Aの外縁部には、前述のようにセンサ部10側に設けられているツメ部15a、15b、17a、17bと係合可能な仮固定部として係合部25a、25b、27a、27bが設けられている。
これにより、センサ部10とバスバ部20との組付け時において、センサ部10側の仮固定部としてのツメ部15a、15b、17a、17bと、バスバ部20側の仮固定部としての係合部25a、25b、27a、27bとを係合させて、両者を仮固定することができ、連通ネジ孔13a、13b、23a、23bを介してネジによる本固定等の作業を行い易くすることができる。
なお、図4および図5(b)に示すように、バスバ部20の脚部22b(22a)の内側面には、前述したセンサ部10側の溝部51b(51a)と係合して、センサ部10とバスバ部20との組付け時の位置合わせを行う突起部52b(52a)が形成されている。
これにより、センサ部10とバスバ部20との組付け時の位置合わせを容易に行うことができ、組付けの作業性を向上させることができる。
即ち、センサ部10側の溝部51b(51a)に、突起部52b(52a)バスバ部20側の突起部52b(52a)を係合させ、溝部51b(51a)に沿って突起部52b(52a)が摺動するように、例えばバスバ部20をセンサ部10側に手動で押圧してスライドさせる。そして、押し込みが終了した時点で、センサ部10側の仮固定部としてのツメ部15a、15b、17a、17bと、バスバ部20側の仮固定部としての係合部25a、25b、27a、27bとの係合も完了される。
なお、仮固定部(ツメ部15a、15b、17a、17bおよび係合部25a、25b、27a、27b)は、電流センサSN1〜SN3にバスバB1〜B3が配置される部位の近傍に設けられるようにするとよい。
これにより、センサ部10とバスバ部20との仮係合状態で、互いの位置がずれにくくなり、連通ネジ孔13a、13b、23a、23bを介してネジによる本固定等の作業をより行い易くすることができる。
そして、上述のような構成を備える本実施の形態に係るバスバ組付け型電流センサ1によれば、仮固定部(ツメ部15a、15b、17a、17bおよび係合部25a、25b、27a、27b)によってセンサ部10とバスバ部20とが仮固定されるまでは、それぞれを別体として取り扱うことができる。
そのため、仮固定前の単体のセンサ部10について、挿通孔11a〜11bに、一般的なチェッカが備える検査用のバスバ(図示せず)を挿入して、各電流センサSN1〜SN3の特性の検査を容易に行うことができる。
また、センサ部10とバスバ部20は、互いを仮固定する仮固定部(ツメ部15a、15b、17a、17bおよび係合部25a、25b、27a、27b)を備えているので、連通ネジ孔13a、13b、23a、23bを介してネジによる本固定等の作業を行い易くすることができる。
特に、両者を共締めして固定した後は、センサ部10とバスバ部20とは一体化されるので、各種装置への実装時の取扱容易性や振動などに対する耐久性等を向上させることができる。
なお、センサ部10とバスバ部20とを共締めするネジにより、バスバ組付け型電流センサ1自体を外部装置に固定するようにしてもよい。
また、上述の構成例では、センサ部10とバスバ部20の双方に仮固定部を設ける場合を示したが、これには限定されず、センサ部10とバスバ部20の少なくとも一方に、着脱可能な状態で互いに仮固定する仮固定部を設けるようにしてもよい。
以上本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって開示された技術に限定されるものではないと考えるべきである。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記の実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載にしたがって解釈すべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、センサ部10およびバスバ部20に設けられる連通ネジ孔13a、13b、23a、23bは、両端側に位置するバスバB1、B3の端子部21a、21cに近い側に配置するとよい。この場合には、バスバB1、B3が外部と接続される位置と、連通ネジ孔13a、13b、23a、23bとの距離を近くすることができ、バスバBに応力が加わった際にも壊れ難くすることができる。
1…バスバ組付け型電流センサ
10…センサ部
10A…樹脂モールド
10B…梁部
11a〜11b…挿通孔
12a、12b…脚部
13a、13b…連通ネジ孔
15a、15b、17a、17b…ツメ部(仮固定部)
20…バスバ部
20A…ケーシング
21a…端子部
21a〜21c…端子支持部
22a、22b…脚部
23a、23b…連通ネジ孔
25a、25b、27a、27b…係合部(仮固定部)
30a〜30c…端子部
40…配線
40a〜40c…取付孔
51a、51b…溝部
52a、52b…突起部
100…基板
150a…ホール素子
150b…磁性体
B(B1〜B3)…バスバ
SN(SN1〜SN3)…電流センサ

Claims (5)

  1. 樹脂モールド(10A)内に電流センサ(SN)を備えるセンサ部(10)と、
    ケーシング(20A)に収容されて、前記センサ部の前記電流センサの近傍に配置されるバスバ(B)を備えるバスバ部(20)と、を備え、
    前記センサ部と前記バスバ部の少なくとも一方には、着脱可能な状態で互いに仮固定する仮固定部(15a、15b、17a、17b、25a、25b、27a、27b)を有し、
    前記センサ部および前記バスバ部には、互いに一体的に固定する固定部(13a、13b、23a、23b)を有することを特徴とするバスバ組付け型電流センサ(1)。
  2. 前記固定部は、
    前記樹脂モールド(10A)に形成された連通ネジ孔(13a、13b)と、
    前記ケーシング(20A)に形成された連通ネジ孔(23a、23b)と、を含み、
    前記連通ネジ孔(13a、13b)と前記連通ネジ孔(23a、23b)は、前記仮固定部により仮固定された状態で連通し、共締めされることを特徴とする請求項1に記載のバスバ組付け型電流センサ(1)。
  3. 前記センサ部は、
    前記樹脂モールド内に複数の電流センサ(SN1〜SN3)を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のバスバ組付け型電流センサ。
  4. 前記仮固定部は、
    前記センサ部または前記バスバ部の一方に形成されるツメ部(15a、15b、17a、17b)と、前記センサ部または前記バスバ部の他方に形成されて前記ツメ部と係合する係合部(25a、25b、27a、27b)とから構成されることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載のバスバ組付け型電流センサ。
  5. 前記仮固定部は、前記電流センサに前記バスバが配置される部位の近傍に設けられることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載のバスバ組付け型電流センサ。
JP2015088173A 2015-04-23 2015-04-23 バスバ組付け型電流センサ Active JP6533411B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088173A JP6533411B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 バスバ組付け型電流センサ
US15/568,119 US10317435B2 (en) 2015-04-23 2016-04-12 Bus bar assemble type electric current sensor
PCT/JP2016/061811 WO2016171039A1 (ja) 2015-04-23 2016-04-12 バスバ組付け型電流センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088173A JP6533411B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 バスバ組付け型電流センサ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016206015A true JP2016206015A (ja) 2016-12-08
JP2016206015A5 JP2016206015A5 (ja) 2018-03-01
JP6533411B2 JP6533411B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=57143832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015088173A Active JP6533411B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 バスバ組付け型電流センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10317435B2 (ja)
JP (1) JP6533411B2 (ja)
WO (1) WO2016171039A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022264728A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7127633B2 (ja) * 2019-11-05 2022-08-30 株式会社デンソー センサユニット

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383418U (ja) * 1989-12-14 1991-08-26
JPH06276646A (ja) * 1993-03-15 1994-09-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd リレーボックス
JP2006166528A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Yazaki Corp 電気接続箱
JP2008082736A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Yazaki Corp 電流センサの仮固定構造
US20110050219A1 (en) * 2008-03-05 2011-03-03 Conti Temic Microelectronic Gmbh Current measuring device by means of magnetically sensitive sensor for a power electronics system
JP2011053061A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Tokai Rika Co Ltd 電流センサ及びそれに用いられるセンサモジュールの製造方法
JP2013113631A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Yazaki Corp 電流検出装置
JP2013170984A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 自動車用電流センサ組込み中継バスバー装置
JP2015094603A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 ヤマハ株式会社 電流センサーの製造方法および電流センサー

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09270325A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Tokin Corp 電子部品
JP2010073767A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Jtekt Corp 多層回路基板
JP5687531B2 (ja) * 2011-03-09 2015-03-18 トヨタ自動車株式会社 ノイズ低減装置およびバスバーモジュール
JP2013238580A (ja) 2011-12-28 2013-11-28 Tdk Corp 電流センサ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383418U (ja) * 1989-12-14 1991-08-26
JPH06276646A (ja) * 1993-03-15 1994-09-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd リレーボックス
JP2006166528A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Yazaki Corp 電気接続箱
JP2008082736A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Yazaki Corp 電流センサの仮固定構造
US20110050219A1 (en) * 2008-03-05 2011-03-03 Conti Temic Microelectronic Gmbh Current measuring device by means of magnetically sensitive sensor for a power electronics system
JP2011053061A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Tokai Rika Co Ltd 電流センサ及びそれに用いられるセンサモジュールの製造方法
JP2013113631A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Yazaki Corp 電流検出装置
JP2013170984A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 自動車用電流センサ組込み中継バスバー装置
JP2015094603A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 ヤマハ株式会社 電流センサーの製造方法および電流センサー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022264728A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22

Also Published As

Publication number Publication date
US10317435B2 (en) 2019-06-11
US20180113156A1 (en) 2018-04-26
JP6533411B2 (ja) 2019-06-19
WO2016171039A1 (ja) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222542B2 (ja) 電流センサ
JP5985257B2 (ja) 電流センサ
EP2619598B1 (en) Current detecting device and attaching structure thereof
JP2015034701A (ja) 電流センサ
JP2007218729A (ja) 電流センサ
CA2694779A1 (en) Sensing device for sensing position of rotor
JP2015132534A (ja) 電流検出装置
JP2014016298A (ja) シャント抵抗式電流センサ
JP2016206015A (ja) バスバ組付け型電流センサ
JP6064117B2 (ja) 電流センサ
JP6319900B2 (ja) 電流検出装置
JP2012154901A (ja) 温度センサ
JP5630630B2 (ja) コアレス電流センサ
JP6051088B2 (ja) 分電盤
JP2010185848A (ja) 電流検出装置の組付け構造及び組付け方法
JP5704352B2 (ja) 電流センサ
JP2014119315A (ja) 電流センサ及び電流センサユニット
JP2018191452A (ja) 電気接続箱
JP5683511B2 (ja) 電流センサ
JP2015230208A (ja) バッテリ状態測定装置及びそれを備えたバッテリ
JP2021032796A (ja) 電流センサ
JP5587129B2 (ja) 検出センサ
JP6426918B2 (ja) ワイヤハーネス配索構造体
JP6413267B2 (ja) 電流検出構造
JP6350856B2 (ja) 分電盤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6533411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350