JP2016203906A - 車両用ブレーキ装置 - Google Patents

車両用ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016203906A
JP2016203906A JP2015090697A JP2015090697A JP2016203906A JP 2016203906 A JP2016203906 A JP 2016203906A JP 2015090697 A JP2015090697 A JP 2015090697A JP 2015090697 A JP2015090697 A JP 2015090697A JP 2016203906 A JP2016203906 A JP 2016203906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
hydraulic pressure
vehicle
control device
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015090697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6543078B2 (ja
Inventor
正太郎 大舘
Shotaro Odate
正太郎 大舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015090697A priority Critical patent/JP6543078B2/ja
Priority to US15/138,879 priority patent/US9969369B2/en
Publication of JP2016203906A publication Critical patent/JP2016203906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6543078B2 publication Critical patent/JP6543078B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/72Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to a difference between a speed condition, e.g. deceleration, and a fixed reference
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/024Collision mitigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】エンジンが停止した状態のときには、発生する制動力を抑制して自動ブレーキを作動させる車両用ブレーキ装置を提供することを課題とする。
【解決手段】ブレーキペダル2の操作量に応じた油圧を発生するマスタシリンダ4と、ブレーキ制御装置7からの油圧発生指令Ctl1に応じて油圧を発生する車両安定化装置5と、マスタシリンダ4、又は車両安定化装置5で発生した油圧で作動して車両10に制動力を発生する前ブレーキ動作部6F及び後ブレーキ動作部6Rと、を有する車両用ブレーキ装置1とする。そして、ブレーキ制御装置7は、衝突検知センサ24が衝撃を検知したときに自動ブレーキを作動し、エンジン8が停止しているときには、エンジン8が駆動しているときよりも制動力が小さくなるように前記自動ブレーキを作動することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用ブレーキ装置に関する。
特許文献1には、車両用の制動制御装置(車両用ブレーキ装置)が記載されている。この制動制御装置は、衝突検知センサによって自車両の衝突が検知された場合に、車速センサにより検出された車速にもとづいて自動的にブレーキ制御装置を作動させる(自動ブレーキを作動させる)。このように構成される制動制御装置によって衝突後の自車両が自動的に制動される。
特開2012−001091号公報
特許文献1に記載される制動制御装置は、自車両の衝突が検知された場合にブレーキ制御装置を作動させる(自動ブレーキを作動させる)。
この制動制御装置は、イグニッションがオフされたときやアイドルストップ、エンジンストールなどによって自車両のエンジンが停止した状態でもセンサ等の電装部品に電力が供給されている状態であれば、衝突が検知されたときにブレーキ制御装置を作動させる。一例として、停車している自車両に他の車両が衝突してきたときに制動制御装置がブレーキ制御装置を作動させる。
しかしながら、エンジンが停止している場合、自車両は停車しているので衝突等によって動きだしても車体速はさほど大きくならない。したがって、ブレーキ制御装置の作動で発生する制動力が小さくても自車両は充分に制動される。
ブレーキ制御装置が電動式の場合、発生する制動力が小さいとブレーキ制御装置での電力消費が抑えられるので、ブレーキ制御装置で発生する制動力を小さくすることによって蓄電装置(バッテリ等)に蓄電されている電力(蓄電電力)の消耗を抑制できる。
エンジンが停止しているときにはオルタネータで発電されないので、蓄電電力が消耗するとエンジンの再始動等に支障が生じることもある。このため、エンジンが停止しているときには、ブレーキ制御装置による蓄電電力の消耗ができるだけ抑えられることが好ましい。
また、エンジンが停止した状態で自車両に衝突が発生し、さらに、ブレーキ制御装置が作動して大きな制動力が発生すると、自車両に乗車している運転者等は自車両に衝突が発生したときと制動力によって自車両が制動されたときの2回に亘って衝撃を受けることになる。エンジンが停止した自車両においては運転者等が姿勢を崩している場合があるので、運転者等は不安定な姿勢で2回の衝撃を受けることになり、衝撃による影響が大きくなりやすい。
以上のことから、エンジンが停止した状態で自車両の衝突が検知された場合には、ブレーキ制御装置の作動で発生する制動力が小さいことが好ましい。
そこで、本発明は、エンジンが停止した状態のときには、発生する制動力を抑制して自動ブレーキを作動させる車両用ブレーキ装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、ブレーキ操作部の操作量に応じて作動油に油圧を発生させる第1油圧発生部と、ブレーキ制御装置からの油圧発生指令に応じて前記作動油に前記油圧を発生させる第2油圧発生部と、前記第1油圧発生部において前記作動油に発生した前記油圧、又は前記第2油圧発生部において前記作動油に発生した前記油圧で作動して車両の車輪を制動する制動力を発生するブレーキ動作部と、を有する車両用ブレーキ装置とする。そして、前記ブレーキ制御装置は、前記車両に備わる所定のセンサが衝撃を検知したときに、前記第2油圧発生部に前記油圧を発生して自動ブレーキを作動し、前記車両のエンジンが停止しているときには、前記エンジンが駆動しているときよりも前記制動力が小さくなるように前記自動ブレーキを作動することを特徴とする。
本発明によると、車両に自動的に制動力を発生させる自動ブレーキの作動において、エンジンが停止しているときの制動力は、エンジンが駆動しているときの制動力よりも小さくなる。第2油圧発生部で発生する油圧も小さくなるので、油圧を発生する電動の加圧装置等が第2油圧発生部に備わる場合には、その加圧装置で消費される電力が抑制される。
また、制動力によって車両が制動されたときに発生する衝撃も小さくなるので、運転者等が受ける衝撃が軽減される。
また、本発明は、複数の前記車輪のそれぞれに備わる複数の前記ブレーキ動作部と、少なくとも1つの前記車輪をロックして前記車両を静止状態に維持するパーキングブレーキ装置と、を備え、前記ブレーキ制御装置は、前記パーキングブレーキ装置が作動して前記車輪がロックされている状態で前記自動ブレーキを作動するときには、ロックされていない前記車輪に備わる前記ブレーキ動作部に前記油圧を供給して当該ブレーキ動作部を作動させることを特徴とする。
本発明によると、パーキングブレーキ装置の作動によっていくつかの車輪がロックされている場合、ブレーキ制御装置は、ロックされていない車輪のブレーキ動作部に油圧を供給するように第2油圧発生部を制御する。油圧を発生する電動の加圧装置が第2油圧発生部に備わる場合、全ての車輪のブレーキ動作部に油圧を供給する場合よりも加圧装置で消費される電力が抑制される。
また本発明は、前記油圧発生指令に応じて駆動して前記油圧を発生させる電動の加圧装置が前記第2油圧発生部に備わる。そして、前記ブレーキ制御装置は、前記エンジンが停止しているときには、前記エンジンが駆動しているときよりも前記油圧が小さくなるように前記加圧装置を制御して前記自動ブレーキを作動する。
本発明によると、第2油圧発生部に電動の加圧装置が備わるので、エンジンが停止した状態で自動ブレーキが作動するときには、エンジンが駆動している場合よりも、加圧装置で消費される電力が抑制される。
本発明によると、エンジンが停止した状態のときには、発生する制動力を抑制して自動ブレーキを作動させる車両用ブレーキ装置を提供できる。
本実施形態に係る車両用ブレーキ装置を備える車両を示す図である。 車両安定化装置の構成を示す図である。 自動ブレーキが作動しているときの車両安定化装置を示す図である。 ブレーキ制御装置が自動ブレーキを作動する手順を示すフローチャートである。 前輪自動ブレーキが作動しているときの車両安定化装置を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本実施形態に係る車両用ブレーキ装置を備える車両を示す図である。
車両10は、車両用ブレーキ装置1を備える。この車両用ブレーキ装置1は、広く知られた一般的な構造(油圧ブレーキ)であり、その構造を簡単に説明する。
図1に示すように、本実施形態の車両用ブレーキ装置1は、ブレーキペダル2と、ブレーキブースタ3と、マスタシリンダ4と、車両安定化装置5と、ブレーキ動作部(前ブレーキ動作部6F,後ブレーキ動作部6R)と、ブレーキ制御装置7と、を有する。
ブレーキペダル2は運転者が操作(踏み込み操作)するブレーキ操作部である。
ブレーキブースタ3は、運転者がブレーキペダル2を踏み込み操作したときの操作力(踏み込み操作力)を増力して、運転者によるブレーキペダル2の踏み込み操作をアシストする増力部である。ブレーキブースタ3は、負圧発生手段に接続されるブースタ本体3aを有する。本実施形態において、ブースタ本体3aはエンジン8の吸気管8aに接続される。エンジン8は車両10の動力源として備わっている。そして、本実施形態においてはエンジン8の吸気管8aが負圧発生手段になる。ブレーキブースタ3は、エンジン8(吸気管8a)で発生してブースタ本体3aの内部に供給される負圧で、ブレーキペダル2が踏み込み操作されたときの踏み込み操作力を増力する。なお、負圧発生手段として、図示しないバキュームポンプ(負圧ポンプ)がブースタ本体3aに接続されているブレーキブースタ3であってもよい。
マスタシリンダ4は、運転者によるブレーキペダル2の踏み込み操作に応じて作動油に油圧を発生する第1油圧発生部である。マスタシリンダ4は、円筒状の本体部4aの内部にピストン4bを収容する。ピストン4bは本体部4aの内部を摺動し、本体部4aの内部で作動油を圧縮して油圧を発生する。
マスタシリンダ4は、ブレーキペダル2の踏み込み操作量(ブレーキストローク)に応じて作動油に油圧を発生する。
ピストン4bは、ブレーキブースタ3で増力された踏み込み操作力で動作する。
運転者がブレーキペダル2を踏み込み操作すると、そのときの踏み込み操作力がブレーキブースタ3で増力され、増力された踏み込み操作力でマスタシリンダ4のピストン4bが動作して作動液に油圧が発生する。
マスタシリンダ4には、2つのピストン4bが直列に配置される。本体部4aの内部は2つのピストン4bによって2つの油圧室4cに区切られ、2つの油圧室4cのそれぞれで油圧が発生するように構成されている。
2つの油圧室4cで発生した油圧は、それぞれの油圧室4cに接続される2つの配管5aを介して車両安定化装置5に供給される。
また、マスタシリンダ4にはリザーバタンク40が備わっている。リザーバタンク40は作動油を貯留する。リザーバタンク40は、その内部がマスタシリンダ4に形成される2つの油圧室4cと連通する。
車両安定化装置5は、配管5aを介して入力された油圧を、フロント配管6aFを介して前ブレーキ動作部6Fに供給し、リア配管6aRを介して後ブレーキ動作部6Rに供給する。また、車両安定化装置5は、ブレーキ制御装置7から入力される指令(油圧発生指令Ctl1)に応じて前ブレーキ動作部6Fと後ブレーキ動作部6Rに供給する油圧を発生する第2油圧発生部として機能する。本実施形態において、ブレーキ制御装置7は車両安定化装置5(第2油圧発生部)を制御して作動油に油圧を発生させる制御部となる。
車両安定化装置5の詳細は後記する。
前ブレーキ動作部6Fは、車両10の前方の車輪(左前輪11FLと右前輪11FR)のそれぞれに備わり、左前輪11FLと右前輪11FRを制動する制動力を発生する。また、後ブレーキ動作部6Rは、車両10の後方の車輪(右後輪11RRと左後輪11RL)のそれぞれに備わり、右後輪11RRと左後輪11RLを制動する制動力を発生する。前ブレーキ動作部6Fは、例えば、左前輪11FL及び右前輪11FRとともに回転するディスク(前輪ディスク12F)を挟み込んで制動力を発生するキャリパ(前輪キャリパ60F)である。同様に、後ブレーキ動作部6Rは、例えば、右後輪11RR及び左後輪11RLとともに回転するディスク(後輪ディスク12R)を挟み込んで制動力を発生するキャリパ(後輪キャリパ60R)である。
前ブレーキ動作部6Fと後ブレーキ動作部6Rが発生する制動力が車両10の制動力となる。前ブレーキ動作部6F及び後ブレーキ動作部6Rは油圧で作動する。
なお、以下では、左前輪11FL,右後輪11RR,右前輪11FR,左後輪11RLをまとめて各車輪と記す場合がある。
左前輪11FLに備わる前ブレーキ動作部6Fに油圧を供給するフロント配管6aFには油圧計9が備わっている。油圧計9はフロント配管6aFにおける油圧を計測し、その計測信号(油圧信号Sig5)をブレーキ制御装置7に入力する。ブレーキ制御装置7は油圧信号Sig5にもとづいて配管(フロント配管6aF)における油圧を取得する。本実施形態では、フロント配管6aFにおける油圧を、キャリパ(前輪キャリパ60F,後輪キャリパ60R)を駆動するためのキャリパ圧とする。つまり、ブレーキ制御装置7は油圧信号Sig5にもとづいてキャリパ圧を取得する。
なお、図1には、左前輪11FLに備わる前ブレーキ動作部6Fに接続されるフロント配管6aFに備わる1つの油圧計9が記載されているが、フロント配管6aFとリア配管6aRのそれぞれに油圧計9が備わる構成であってもよい。この場合、ブレーキ制御装置7は、4つの油圧計9からそれぞれ入力される油圧信号Sig5にもとづいてキャリパ圧を取得する。
例えば、ブレーキ制御装置7は、4つの油圧信号Sig5からそれぞれ算出する4つの油圧の平均値をキャリパ圧としてもよい。
各車輪の少なくとも1つには回転速センサ61が備わる。本実施形態の回転速センサ61は、所定時間当たりの車輪の回転数をパルス波信号(車速信号Sig6)に変換してブレーキ制御装置7に入力する。ブレーキ制御装置7は車速信号Sig6にもとづいて車輪の回転速度を算出し、さらに、車輪の回転速度にもとづいて車両10の車速(車体速)を算出する。
なお、図1には左前輪11FLに備わる1つの回転速センサ61が記載されているが、各車輪のそれぞれに回転速センサ61が備わる構成であってもよい。この場合、ブレーキ制御装置7は、4つの回転速センサ61からそれぞれ入力される車速信号Sig6にもとづいて車体速を算出する。
エンジン8にはセルモータ8cが備わっている。図示しないイグニッションスイッチがオンされたとき、バッテリ等の蓄電装置80に蓄電されている電力(蓄電電力)がセルモータ8cに供給される。セルモータ8cは、蓄電装置80から供給される蓄電電力で駆動しエンジン8を始動する。
また、エンジン8にはオルタネータ等の発電装置8eが備わっている。発電装置8eはエンジン8が駆動しているときにその駆動力で発電する。発電装置8eが発電した電力(発電電力)は蓄電装置80に蓄電される。
また、エンジン8を制御するエンジン制御装置8bはエンジン8の回転速度を検出し、その検出信号(回転速度信号Sig4)をブレーキ制御装置7に入力する。ブレーキ制御装置7は、回転速度信号Sig4によってエンジン8の回転速度を取得する。
車両10には、パーキングブレーキレバー(PBレバー30)が備わる。PBレバー30は、例えば後輪(右後輪11RR,左後輪11RL)に備わる後ブレーキ動作部6Rとワイヤ31で接続される。PBレバー30が操作されると、後ブレーキ動作部6Rが作動して後輪(右後輪11RR,左後輪11RL)をロックする。これによって、車両10が静止状態に維持される。本実施形態においては、後ブレーキ動作部6Rがパーキングブレーキ装置になる。そして、運転者等によってPBレバー30が操作されるとパーキングブレーキ装置(後ブレーキ動作部6R)が作動して後輪(右後輪11RR,左後輪11RL)がロックされる。
なお、前ブレーキ動作部6Fがパーキングブレーキ装置として備わる車両10であってもよい。この場合、PBレバー30と前ブレーキ動作部6Fとがワイヤ等(図示せず)で接続される。そして、運転者等によってPBレバー30が操作されると前ブレーキ動作部6Fが作動して前輪(右前輪11FR,左前輪11FL)がロックされる。
また、PBレバー30に替わって、運転者等が足で踏み込み操作するパーキングブレーキペダル(図示せず)が備わる構成であってもよい。
PBレバー30にはパーキングブレーキセンサ(PBセンサ30a)が備わる。PBセンサ30aはPBレバー30の操作量を検出し、その検出信号(PB信号Sig7)を出力する。PB信号Sig7はブレーキ制御装置7に入力される。ブレーキ制御装置7は、PB信号Sig7によってPBレバー30の操作量を算出する。
また、車両10にはエアバッグ装置20が備わる。エアバッグ装置20は、エアバッグ21と、エアバッグ制御装置22と、を有する。エアバッグ21は、折りたたまれた状態でステアリングホイール23に収容され、エアバッグ制御装置22からの信号(エアバッグ動作信号Sig2)でインフレータ(図示せず)が動作したときに膨張する。
エアバッグ制御装置22は、車両10に備わる衝突検知センサ24から入力される信号(衝撃検知信号Sig1)にもとづいてエアバッグ装置20を作動させる。具体的に、エアバッグ制御装置22は、衝突検知センサ24から衝撃検知信号Sig1が入力されたときにインフレータにエアバッグ動作信号Sig2を与えてエアバッグ21を膨張させる。衝突検知センサ24は車両10に所定の閾値より大きな衝撃が発生したとき、エアバッグ制御装置22に衝撃検知信号Sig1を入力する。つまり、本実施形態において、衝突検知センサ24は車両10に発生する衝撃を検知するセンサである。
なお、車両10に発生する衝撃の大きさに応じた衝撃検知信号Sig1を出力する衝突検知センサ24が備わる構成であってもよい。この場合、エアバッグ制御装置22は、衝撃検知信号Sig1から算出する衝撃の大きさが所定の閾値より大きい場合にエアバッグ動作信号Sig2を出力してエアバッグ21を膨張させる。
また、本実施形態のエアバッグ制御装置22は、エアバッグ装置20を作動させたとき、ブレーキ制御装置7に所定の信号(エアバッグ作動信号Sig3)を入力する。ブレーキ制御装置7は、エアバッグ作動信号Sig3によってエアバッグ装置20の作動を検知する。
図2は車両安定化装置の構成を示す図である。図3は自動ブレーキが作動しているときの車両安定化装置の状態を示す図である。なお、図2,3において白丸は開弁した弁(バルブ)を示し、バツ印は閉弁した弁(バルブ)を示す。
車両安定化装置5は、ブレーキ制御装置7(図1参照)の指令(油圧発生指令Ctl1)に応じて、マスタシリンダ4(図1参照)で発生する油圧を調節し、前ブレーキ動作部6F及び後ブレーキ動作部6Rに供給する。
図2に示すように、車両安定化装置5は、マスタシリンダ4に形成される2つの油圧室4c(図1参照)に対応して2つの系統(油圧系統)で構成されている。2つの油圧系統は同等に構成されている。
車両安定化装置5における一方の油圧系統は、左前輪11FLの前ブレーキ動作部6Fと右後輪11RRの後ブレーキ動作部6Rに油圧を供給する。また、車両安定化装置5における他方の油圧系統は、右前輪11FRの前ブレーキ動作部6Fと左後輪11RLの後ブレーキ動作部6Rに油圧を供給する。
車両安定化装置5には、第1共通液圧路51と第2共通液圧路52とが配管されている。第1共通液圧路51は前ブレーキ動作部6F及び後ブレーキ動作部6Rに油圧を供給する。配管5aは、レギュレータバルブ51aを介して第1共通液圧路51と接続する。
レギュレータバルブ51aと並列に第1チェックバルブ510aが備わる。第1チェックバルブ510aは配管5aから第1共通液圧路51に向かう一方向に作動液を流通可能とする一方向弁である。
第1共通液圧路51は、フロントインバルブ51bFを介してフロント配管6aFと接続され、リアインバルブ51bRを介してリア配管6aRと接続されている。フロントインバルブ51bF及びリアインバルブ51bRはソレノイドバルブである。また、フロントインバルブ51bFと並列にフロントチェックバルブ55Fが備わり、リアインバルブ51bRと並列にリアチェックバルブ55Rが備わる。
フロントチェックバルブ55Fはフロント配管6aFから第1共通液圧路51に向かう一方向に作動液を流通可能とする一方向弁であり、リアチェックバルブ55Rはリア配管6aRから第1共通液圧路51に向かう一方向に作動液を流通可能とする一方向弁である。なお、レギュレータバルブ51a、フロントインバルブ51bF、及びリアインバルブ51bRは、通電状態でないときに開弁するノーマルオープンタイプのソレノイドバルブである。
レギュレータバルブ51a及び第1チェックバルブ510aは、サクションバルブ52aを介して第2共通液圧路52に接続される。また、フロントインバルブ51bF及びフロントチェックバルブ55Fはフロントアウトバルブ52bFを介して第2共通液圧路52に接続され、リアインバルブ51bR及びリアチェックバルブ55Rはリアアウトバルブ52bRを介して第2共通液圧路52に接続される。
なお、サクションバルブ52a、フロントアウトバルブ52bF及びリアアウトバルブ52bRは、通電状態でないときに閉弁するノーマルクローズタイプのソレノイドバルブである。
第2共通液圧路52にはリザーバ装置53が備わる。リザーバ装置53は作動油を一時的に貯留する。
第2共通液圧路52において、リザーバ装置53とサクションバルブ52aの間には第2チェックバルブ510bが備わる。第2チェックバルブ510bは、リザーバ装置53からサクションバルブ52aに向かう一方向に作動液を流通可能とする一方向弁である。
車両安定化装置5には、第2共通液圧路52から第1共通液圧路51に作動油を送り込むポンプ50と、ポンプ50を駆動する電動モータ50aと、が備わっている。電動モータ50aには蓄電装置80(図1参照)から蓄電電力が供給される。電動モータ50aは、蓄電装置80から供給される蓄電電力で駆動する。
また、車両安定化装置5には、ポンプ50の吸込み側において第2共通液圧路52に備わる吸入弁54aと、ポンプ50の吐出側において第1共通液圧路51に備わる吐出弁54bと、が備わっている。
車両安定化装置5に備わるレギュレータバルブ51a、フロントインバルブ51bF、リアインバルブ51bR、サクションバルブ52a、フロントアウトバルブ52bF、リアアウトバルブ52bR、及び電動モータ50aはブレーキ制御装置7(図1参照)で制御される。
通常時、ブレーキ制御装置7(図1参照)は、レギュレータバルブ51aとフロントインバルブ51bFとリアインバルブ51bRを開弁するとともに、サクションバルブ52aとフロントアウトバルブ52bFとリアアウトバルブ52bRを閉弁するように車両安定化装置5を制御する。
マスタシリンダ4(図1参照)で発生した油圧は、配管5aを通して車両安定化装置5に入力されると、レギュレータバルブ51aを介して第1共通液圧路51に供給される。第1共通液圧路51に供給された油圧はフロントインバルブ51bFを介してフロント配管6aFに供給され、さらに、前ブレーキ動作部6Fに供給される。また、第1共通液圧路51に供給された油圧はリアインバルブ51bRを介してリア配管6aRに供給され、さらに、後ブレーキ動作部6Rに供給される。
また、ブレーキ制御装置7(図1参照)は、エアバッグ制御装置22(図1参照)からエアバッグ作動信号Sig3が入力されると、車両安定化装置5を制御して自動ブレーキを作動する。ブレーキ制御装置7は、エアバッグ作動信号Sig3が入力されると、車両安定化装置5を制御し、サクションバルブ52aを開弁してレギュレータバルブ51aを閉弁する。さらに、ブレーキ制御装置7は車両安定化装置5を制御し、フロントインバルブ51bFとリアインバルブ51bRを開弁してフロントアウトバルブ52bFとリアアウトバルブ52bRを閉弁する。
図3に示すように、レギュレータバルブ51a、フロントアウトバルブ52bF、及びリアアウトバルブ52bRが閉弁し、サクションバルブ52a、フロントインバルブ51bF、及びリアインバルブ51bRが開弁した状態になる。その後、ブレーキ制御装置7は電動モータ50aを駆動する。
電動モータ50aが駆動すると、第2共通液圧路52の作動油がポンプ50で加圧されて油圧が発生する。この油圧は、第1共通液圧路51、フロントインバルブ51bF、及びフロント配管6aFを介して前ブレーキ動作部6Fに供給される。前ブレーキ動作部6Fは供給された油圧で作動して制動力を発生する。
同様に、電動モータ50aの駆動で発生した油圧は、第1共通液圧路51、リアインバルブ51bR、及びリア配管6aRを介して後ブレーキ動作部6Rに供給される。後ブレーキ動作部6Rは供給された油圧で作動して制動力を発生する。
また、サクションバルブ52aが開弁しているので、ポンプ50には、マスタシリンダ4の油圧室4c(図1参照)やリザーブタンク40(図1参照)からも作動油が供給される。
このとき、ブレーキ制御装置7(図1参照)は、油圧計9から入力される油圧信号Sig5にもとづいてキャリパ圧(フロント配管6aFにおける油圧)を取得し、キャリパ圧が所定の圧力となるようにポンプ50を駆動する。
例えば、車両10(図1参照)の走行性能等にもとづいて、自動ブレーキの作動時における標準のキャリパ圧(以下、標準油圧という)が予め設定されている。ブレーキ制御装置7(図1参照)は、自動ブレーキを作動するとき、油圧計9から入力される油圧信号Sig5にもとづいてキャリパ圧(フロント配管6aFにおける油圧)が標準油圧を維持するようにポンプ50を駆動する。
標準油圧は、例えば車両10の走行性能に応じた設計値として適宜設定される。
なお、車両安定化装置5は電動モータ50aで駆動するポンプ50で油圧を発生するように構成されている。したがって、本実施形態における電動モータ50a及びポンプ50は、車両安定化装置5で油圧を発生する電動の加圧装置になる。
本実施形態の車両安定化装置5には、加圧装置として電動モータ50a及びポンプ50が備わっているが、加圧装置の構成は限定されない。例えば、図示しない電磁ソレノイド等で駆動するピストン装置で油圧を発生させる加圧装置であってもよい。
このようにして、図1に示すブレーキ制御装置7は、エアバッグ制御装置22からエアバッグ作動信号Sig3が入力されると自動ブレーキを作動する。
前記したように、エアバッグ制御装置22は衝突検知センサ24から衝撃検知信号Sig1が入力されたときにエアバッグ装置20を作動させる。衝突検知センサ24は車両10に発生した衝撃を検知したときに衝撃検知信号Sig1をエアバッグ制御装置22に入力する。そして、ブレーキ制御装置7は、エアバッグ装置20を作動させたエアバッグ制御装置22からエアバッグ作動信号Sig3が入力されたときに自動ブレーキを作動する。つまり、本実施形態のブレーキ制御装置7は、車両10に備わる衝突検知センサ24が衝撃力を検知したときに、車両安定化装置5に指令(油圧発生指令Ctl1)を与えて油圧を発生し、自動ブレーキを作動するように構成されている。
図1に示す本実施形態のブレーキ制御装置7は、エンジン8が停止した状態(エンジン8の回転速度がゼロの状態)で自動ブレーキを作動するとき、車両10の状態に応じて車両安定化装置5を制御し、車両10の状態に応じて制動力を発生させる。
例えば、エンジン8が停止し、さらに、PBレバー30が操作されて後ブレーキ動作部6Rが作動した状態で自動ブレーキを作動するとき、ブレーキ制御装置7は前ブレーキ動作部6Fのみに油圧を供給して前ブレーキ動作部6Fを作動させる。つまり、ブレーキ制御装置7は、パーキングブレーキ装置(後ブレーキ動作部6R)の作動でロックされていない車輪(左前輪11FLと右前輪11FR)に備わる前ブレーキ動作部6Fに油圧を供給し、前ブレーキ動作部6Fを作動させる。
これによって、前ブレーキ動作部6Fと後ブレーキ動作部6Rの両方に油圧を供給するよりも車両安定化装置5の電動モータ50aに要求される動力を抑えることができる。そして、電動モータ50aで消費される電力が抑制され、蓄電装置80(図1参照)に蓄電される蓄電電力の消耗を抑えることができる。なお、この場合に、前ブレーキ動作部6Fに供給される油圧が標準油圧より低い油圧となるように車両安定化装置5が制御される構成であってもよい。前ブレーキ動作部6Fに供給される油圧が標準油圧より低い場合、標準油圧が前ブレーキ動作部6Fに供給されるときよりも車両10に発生する制動力が小さくなる。
また、ブレーキ制御装置7はエンジン8が停止した状態でPBレバー30が操作されていない状態(パーキングブレーキ装置が作動していない状態)のときには、標準油圧より低い油圧を発生するように車両安定化装置5を制御する。そして、車両安定化装置5で発生した油圧を前ブレーキ動作部6Fと後ブレーキ動作部6Rに供給する。これによって、標準油圧が前ブレーキ動作部6Fと後ブレーキ動作部6Rに供給される場合よりも小さな制動力が車両10に発生する。
このように、標準油圧より低い油圧を前ブレーキ動作部6Fと後ブレーキ動作部6Rに供給することで、車両安定化装置5の電動モータ50aを駆動する電力が抑制され、蓄電装置80(図1参照)に蓄電される蓄電電力の消耗を抑えることができる。
なお、車両10は、イグニッションスイッチ(図示せず)がACC(アクセサリONを示し、エンジン8が駆動することなく電装部品へ電力が供給されるスイッチ位置)に設定された場合や、エンジン8が駆動した状態からイグニッションスイッチがオフされてエンジン8が停止した後の所定の時間は、蓄電装置80(図1参照)から衝突検知センサ24、エアバッグ制御装置22、ブレーキ制御装置7などの電装部品に電力が供給される。
このように、エンジン8が停止した状態で蓄電装置80から電装部品に電力が供給される状態を、以下、バッテリ駆動状態と称する。
そして、バッテリ駆動状態のときに衝突検知センサ24が衝撃を検知すると、ブレーキ制御装置7は自動ブレーキを作動する。例えば、衝突によって車両10が押し出されて走り出した場合に自動ブレーキが作動するので、車両10が効果的に停車する。
図4はブレーキ制御装置が自動ブレーキを作動する手順を示すフローチャートである。また、図5は前輪自動ブレーキが作動しているときの車両安定化装置を示す図である。なお、図5において白丸は開弁した弁(バルブ)を示し、バツ印は閉弁した弁(バルブ)を示す。
図4,5を参照して、本実施形態に係るブレーキ制御装置7(図1参照)が自動ブレーキを作動する手順を説明する(適宜図1〜3参照)。
ブレーキ制御装置7は、バッテリ駆動状態か否かを判定する(ステップS1)。ブレーキ制御装置7は、ステップS1において、エンジン制御装置8bから入力される回転速度信号Sig4からエンジン8の回転速度を算出し、その算出値がゼロ(又はゼロ近傍)の場合、エンジン8が停止していると判定する。そして、ブレーキ制御装置7はエンジン8が停止していると判定した場合にバッテリ駆動状態であると判定する。
バッテリ駆動状態ではないと判定した場合(ステップS1→No)、ブレーキ制御装置7はこの手順を終了する。この場合、ブレーキ制御装置7は、エアバッグ作動信号Sig3が入力されると、標準油圧が発生するように車両安定化装置5を制御するとともに車両安定化装置5で発生した油圧を前ブレーキ動作部6F及び後ブレーキ動作部6Rに供給して、通常に自動ブレーキを作動する。
バッテリ駆動状態であると判定した場合(ステップS1→Yes)、ブレーキ制御装置7はエアバッグ制御装置22からエアバッグ作動信号Sig3が入力されるまで待機し(ステップS2→No)、エアバッグ作動信号Sig3が入力された場合に(ステップS2→Yes)、手順をステップS3に進める。
ステップS3で、ブレーキ制御装置7はパーキングブレーキ装置が作動しているか否かを判定する。ブレーキ制御装置7は、PBセンサ30aから入力されるPB信号Sig7にもとづいてPBレバー30の操作量を算出する。PBレバー30の操作量が所定の閾値以上の場合、ブレーキ制御装置7はパーキングブレーキ装置が作動していると判定する(ステップS3→Yes)。
なお、パーキングブレーキ装置が作動しているとブレーキ制御装置7が判定するときのPBレバー30の操作量の閾値は、車両10の設計値として設定されることが好ましい。
パーキングブレーキ装置が作動していると判定した場合(ステップS3→Yes)、ブレーキ制御装置7は手順をステップS4に進めて自動ブレーキ(前輪自動ブレーキ)を作動する。ステップS4において、ブレーキ制御装置7は、前ブレーキ動作部6Fのみに油圧が供給されるように車両安定化装置5を制御して自動ブレーキ(前輪自動ブレーキ)を作動する。
具体的に、ブレーキ制御装置7は車両安定化装置5を制御して、サクションバルブ52aを開弁するとともにレギュレータバルブ51aを閉弁する。また、ブレーキ制御装置7は車両安定化装置5を制御し、フロントアウトバルブ52bFとリアアウトバルブ52bRを閉弁する。さらに、ブレーキ制御装置7は車両安定化装置5を制御し、フロントインバルブ51bFを開弁してリアインバルブ51bRを閉弁する。
図5に示すように、車両安定化装置5は、サクションバルブ52aとフロントインバルブ51bFが開弁し、レギュレータバルブ51a、フロントアウトバルブ52bF、リアアウトバルブ52bR、及びリアインバルブ51bRが閉弁した状態になる。
そして、ブレーキ制御装置7は電動モータ50a(ポンプ50)を駆動する。
また、ブレーキ制御装置7は油圧計9から入力される油圧信号Sig5にもとづいてキャリパ圧(フロント配管6aFの油圧)を算出する。例えば、ブレーキ制御装置7はキャリパ圧が標準油圧の半分の油圧となるように電動モータ50a(ポンプ50)を駆動する。
図4の説明に戻る。ブレーキ制御装置7は、車両10が停車したと判定し、かつ、停車した状態で所定の判定時間が経過したら(ステップS5→Yes)、自動ブレーキ(前輪自動ブレーキ)の作動を停止する(ステップS6)。ブレーキ制御装置7は、自動ブレーキの作動を停止すると(ステップS6)、車両安定化装置5のポンプ50(電動モータ50a)を停止してサクションバルブ52aを閉弁する。また、ブレーキ制御装置7は、フロントインバルブ51bF、リアインバルブ51bR、及びレギュレータバルブ51aを開弁する。
なお、ブレーキ制御装置7は、車両10が停車して所定の判定時間が経過するまでは(ステップS5→No)、手順をステップS3に戻す。
ステップS3においてパーキングブレーキ装置が作動していないと判定した場合(ステップS3→No)、ブレーキ制御装置7は手順をステップS7に進めて自動ブレーキ(半加圧自動ブレーキ)を作動する。ステップS7において、ブレーキ制御装置7は、前ブレーキ動作部6Fと後ブレーキ動作部6Rに油圧が供給されるように車両安定化装置5を制御して自動ブレーキ(半加圧自動ブレーキ)を作動する。
具体的に、ブレーキ制御装置7は車両安定化装置5を制御し、サクションバルブ52aを開弁してレギュレータバルブ51aを閉弁する。また、ブレーキ制御装置7は車両安定化装置5を制御し、フロントインバルブ51bFとリアインバルブ51bRを開弁してフロントアウトバルブ52bFとリアアウトバルブ52bRを閉弁する。車両安定化装置5は、図3に示す状態(自動ブレーキが作動しているときの車両安定化装置5の状態)になる。そして、ブレーキ制御装置7は電動モータ50a(ポンプ50)を駆動する。
つまり、ブレーキ制御装置7は、半加圧自動ブレーキを作動するとき、車両安定化装置5の状態を、通常の自動ブレーキが作動するときの状態と同等にする。
また、ブレーキ制御装置7は油圧計9から入力される油圧信号Sig5にもとづいてキャリパ圧(フロント配管6aFの油圧)を算出する。そして、ブレーキ制御装置7は、キャリパ圧が標準油圧の半分の油圧となるように電動モータ50a(ポンプ50)を駆動する。
その後、図4に示すように、ブレーキ制御装置7は手順をステップS5に進め、車両10が停車したと判定し、かつ、停車した状態で所定の判定時間が経過したら(ステップS5→Yes)、自動ブレーキ(半加圧自動ブレーキ)の作動を停止する(ステップS6)。なお、ブレーキ制御装置7は、車両10が停車して所定の判定時間が経過するまでは(ステップS5→No)、手順をステップS3に戻す。
以上のように、図1に示す本実施形態のブレーキ制御装置7は、エアバッグ制御装置22からエアバッグ作動信号Sig3が入力されたときに自動ブレーキを作動する。
このとき、エンジン8が停止した状態(バッテリ駆動状態)であれば、ブレーキ制御装置7はパーキングブレーキ装置の状態に応じて自動ブレーキを作動する。
バッテリ駆動状態でパーキングブレーキ装置が作動した状態の場合、ブレーキ制御装置7は前輪自動ブレーキを作動する。
前輪自動ブレーキでは、車両安定化装置5で発生した油圧(キャリパ圧)が前ブレーキ動作部6Fにのみ供給される。したがって、前ブレーキ動作部6Fと後ブレーキ動作部6Rの両方にキャリパ圧を供給する場合よりも電動モータ50a(図2参照)に要求される動力が小さくなり、電動モータ50aで消費される電力が抑制される。これによって、蓄電装置80(図1参照)に蓄電される蓄電電力の消耗が抑制される。
また、前輪自動ブレーキの作動において前ブレーキ動作部6Fに供給されるキャリパ圧は標準油圧よりも小さくなっている(例えば、キャリパ圧が標準油圧の半分に設定される)。したがって、車両安定化装置5で標準油圧を発生する場合よりも電動モータ50a(図2参照)に要求される動力が小さくなり、電動モータ50aで消費する電力が抑制される。これによって、蓄電装置80(図1参照)に蓄電される蓄電電力の消耗が抑制される。
前輪自動ブレーキでは、車両安定化装置5から後ブレーキ動作部6Rにキャリパ圧が供給されない。しかしながら、パーキングブレーキ装置の作動によって後ブレーキ動作部6Rが作動して車両10が停車した状態であるので、車両10の挙動を安定させるのに充分な制動力が発生する。また、電動モータ50aで消費する電力が抑制されて蓄電装置80(図1参照)の蓄電電力の消耗を抑えることができる。
さらに、前ブレーキ動作部6Fに車両安定化装置5から供給されるキャリパ圧が標準油圧より小さくなっている(例えば、キャリパ圧が標準油圧の半分となっている)。これによって電動モータ50aに要求される動力が抑制され、電動モータ50aで消費する電力が抑制されて蓄電電力の消耗が抑えられる。
また、バッテリ駆動状態でパーキングブレーキ装置が作動していない状態の場合、ブレーキ制御装置7は半加圧自動ブレーキを作動する。
半加圧自動ブレーキでは、車両安定化装置5において標準油圧の半分の油圧が発生し、キャリパ圧として前ブレーキ動作部6F及び後ブレーキ動作部6Rに供給される。したがって、車両安定化装置5で標準油圧を発生する場合よりも電動モータ50a(図2参照)に要求される動力が小さくなり、電動モータ50aで消費する電力が抑制される。これによって、蓄電装置80に蓄電される蓄電電力の消耗が抑えられる。
バッテリ駆動状態はエンジン8が停止した状態であり、発電装置8eで発電されない状態である。したがって、自動ブレーキの作動における電動モータ50aの駆動によって、蓄電装置80に蓄電される蓄電電力が激しく消耗すると、エンジン8の始動が不可能になるなどの問題が生じる。
本実施形態の車両用ブレーキ装置1は、バッテリ駆動状態での自動ブレーキの作動における蓄電電力の消耗が抑えられる。したがって、自動ブレーキの作動中や、自動ブレーキの作動が停止した後でのエンジン8の始動も可能になる。
また、前輪自動ブレーキでは右後輪11RRと左後輪11RLに制動力が発生せず、半加圧自動ブレーキではキャリパ圧が標準油圧の半分となっている。したがって、前輪自動ブレーキや半加圧自動ブレーキの作動で発生する制動力は、通常の自動ブレーキで発生する制動力よりも小さくなる。
バッテリ駆動状態では車両10が停車しているので運転者等は姿勢を崩している場合があり、このような場合に自動ブレーキの作動で大きな制動力が発生すると、運転者等は不安定な姿勢で制動力による衝撃を受ける。
本実施形態の車両用ブレーキ装置1は、バッテリ駆動状態の自動ブレーキ(前輪自動ブレーキ,半加圧自動ブレーキ)で発生する制動力が、通常の自動ブレーキで発生する制動力よりも小さいので制動力によって発生する衝撃が小さくなり、運転者等が受ける衝撃が小さくなる。したがって、運転者等の姿勢が崩れていても制動力で発生する衝撃が運転者に与える影響を小さく抑えることができる。
なお、本発明は、発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜設計変更が可能である。
例えば、本実施形態のブレーキ制御装置7(図1参照)は、PBレバー30(図1参照)の操作量に応じて、前輪自動ブレーキと半加圧自動ブレーキの作動を判定している。
例えば、車両10(図1参照)がオートマチックトランスミッションを備える場合、ブレーキ制御装置7は、バッテリ駆動状態でパーキングレンジ(Pレンジ)が選択されているときにエアバッグ作動信号Sig3が入力されたら、駆動輪以外の車輪に備わるブレーキ動作部にキャリパ圧を供給するように自動ブレーキを作動する構成であってもよい。
オートマチックトランスミッションでパーキングレンジが選択されると駆動輪がロックされる。したがって、駆動輪以外の車輪に備わるブレーキ動作部にキャリパ圧を供給して制動力を発生させることで車両10が効果的に制動される。
また、前輪自動ブレーキの作動において、前ブレーキ動作部6F(図1参照)に供給されるキャリパ圧を標準油圧の半分としたが、この構成に限定されない。
前輪自動ブレーキの作動で前ブレーキ動作部6Fに供給されるキャリパ圧を標準油圧としてもよいし、当該キャリパ圧を標準油圧より低くしてもよい。標準油圧に対するキャリパ圧の割合は限定されない。
また、本実施形態の車両用ブレーキ装置1(図1参照)は、バッテリ駆動状態においてパーキングブレーキ装置が作動していない場合、標準油圧の半分のキャリパ圧を発生して自動ブレーキ(半加圧自動ブレーキ)を作動する。この構成も限定されず、バッテリ駆動状態においてパーキングブレーキ装置が作動していない場合、標準油圧より低いキャリパ圧を発生して自動ブレーキを作動する構成とすればよい。バッテリ駆動状態においてパーキングブレーキ装置が作動していない場合に自動ブレーキを作動するときのキャリパ圧の大きさは、標準油圧より小さい範囲において限定されない。
また、本発明を、電動サーボブレーキ(ESB)装置に適用することも可能である。電動サーボブレーキ装置は、図1に示すブレーキペダル2の踏み込み操作量に応じて変位する電動ピストンで油圧を発生させる。
電動サーボブレーキ装置には、前輪(左前輪11FL,右前輪11FR)に備わる前ブレーキ動作部6Fと、後輪(右後輪11RR,左後輪11RL)に備わる後ブレーキ動作部6Rと、のそれぞれに油圧を供給できないものもある。この場合、ブレーキ制御装置7は、バッテリ駆動状態でパーキングブレーキ装置が作動した状態のときにエアバッグ作動信号Sig3が入力されると、車両安定化装置5を制御して標準油圧の半分の油圧を発生し、さらに、発生した油圧を前ブレーキ動作部6Fと後ブレーキ動作部6Rに供給する。
このように、バッテリ駆動状態でパーキングブレーキ装置が作動した状態において自動ブレーキを作動するとき、ブレーキ制御装置7が、標準油圧の半分の油圧をキャリパ圧とする半加圧自動ブレーキを作動することで、本発明を電動サーボブレーキ装置に適用することができる。
1 車両用ブレーキ装置
2 ブレーキペダル(ブレーキ操作部)
4 マスタシリンダ(第1油圧発生部)
5 車両安定化装置(第2油圧発生部)
6F 前ブレーキ動作部(ブレーキ動作部)
6R 後ブレーキ動作部(ブレーキ動作部,パーキングブレーキ装置)
7 ブレーキ制御装置
10 車両
11FL 左前輪(車輪)
11FR 右前輪(車輪)
11RL 左後輪(車輪)
11RR 右後輪(車輪)
24 衝突検知センサ(衝撃を検知するセンサ)
50 ポンプ(電動の加圧装置)
50a 電動モータ(電動の加圧装置)

Claims (3)

  1. ブレーキ操作部の操作量に応じて作動油に油圧を発生させる第1油圧発生部と、
    ブレーキ制御装置からの油圧発生指令に応じて前記作動油に前記油圧を発生させる第2油圧発生部と、
    前記第1油圧発生部において前記作動油に発生した前記油圧、又は前記第2油圧発生部において前記作動油に発生した前記油圧で作動して車両の車輪を制動する制動力を発生するブレーキ動作部と、を有する車両用ブレーキ装置において、
    前記ブレーキ制御装置は、
    前記車両に備わる所定のセンサが衝撃を検知したときに、前記第2油圧発生部に前記油圧を発生して自動ブレーキを作動し、
    前記車両のエンジンが停止しているときには、前記エンジンが駆動しているときよりも前記制動力が小さくなるように前記自動ブレーキを作動することを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  2. 複数の前記車輪のそれぞれに備わる複数の前記ブレーキ動作部と、
    少なくとも1つの前記車輪をロックして前記車両を静止状態に維持するパーキングブレーキ装置と、を備え、
    前記ブレーキ制御装置は、
    前記パーキングブレーキ装置が作動して前記車輪がロックされている状態で前記自動ブレーキを作動するときには、ロックされていない前記車輪に備わる前記ブレーキ動作部に前記油圧を供給して当該ブレーキ動作部を作動させることを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ装置。
  3. 前記油圧発生指令に応じて駆動して前記油圧を発生させる電動の加圧装置が前記第2油圧発生部に備わり、
    前記ブレーキ制御装置は、
    前記エンジンが停止しているときには、前記エンジンが駆動しているときよりも前記油圧が小さくなるように前記加圧装置を制御して前記自動ブレーキを作動することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用ブレーキ装置。
JP2015090697A 2015-04-27 2015-04-27 車両用ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP6543078B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090697A JP6543078B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 車両用ブレーキ装置
US15/138,879 US9969369B2 (en) 2015-04-27 2016-04-26 Vehicle brake system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090697A JP6543078B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 車両用ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016203906A true JP2016203906A (ja) 2016-12-08
JP6543078B2 JP6543078B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=57147373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015090697A Expired - Fee Related JP6543078B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 車両用ブレーキ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9969369B2 (ja)
JP (1) JP6543078B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6505494B2 (ja) * 2015-04-27 2019-04-24 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP6634980B2 (ja) * 2016-07-27 2020-01-22 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
US10576946B2 (en) 2017-02-22 2020-03-03 Arnaldo C. Gomes Collision avoidance braking system and method
US10124777B2 (en) 2017-02-22 2018-11-13 Arnaldo C. Gomes Multiple-stage collision avoidance braking system and method
CN110505990B (zh) 2017-04-21 2022-07-05 罗伯特·博世有限公司 车辆制动系统
CN109703539B (zh) * 2019-02-19 2020-05-15 吉林大学 一种基于碰撞时间的右转弯智能车辆两级制动主动避撞系统及避撞方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010149798A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2013169835A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Nissan Motor Co Ltd 車両のパークロック装置
JP2014122555A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Daimler Ag 車両制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3927265B2 (ja) * 1996-11-18 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両の自動制動制御装置
DE19753971B4 (de) * 1997-12-05 2009-11-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage eines Fahrzeugs
US6530450B2 (en) * 2000-08-09 2003-03-11 Deluca Michael Fault reactive securely stopped vehicle method and apparatus
WO2004069615A1 (ja) * 2003-01-24 2004-08-19 Honda Motor Co., Ltd. 車両の走行安全装置
JP4086013B2 (ja) * 2003-07-24 2008-05-14 株式会社デンソー 車両用衝突物体判別装置
JP5228209B2 (ja) * 2008-02-28 2013-07-03 日産自動車株式会社 車両の制動力制御装置
JP5644201B2 (ja) 2010-06-16 2014-12-24 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP5600330B2 (ja) * 2012-02-16 2014-10-01 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP2014227985A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 アイシン精機株式会社 車両用駆動装置
JP6505494B2 (ja) * 2015-04-27 2019-04-24 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010149798A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2013169835A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Nissan Motor Co Ltd 車両のパークロック装置
JP2014122555A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Daimler Ag 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6543078B2 (ja) 2019-07-10
US9969369B2 (en) 2018-05-15
US20160311413A1 (en) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6543078B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US9463782B2 (en) Brake control system
JP5012542B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4670349B2 (ja) 車両用制動装置
US9109613B2 (en) Braking-force generator
US20150061362A1 (en) Brake control apparatus
KR20110110334A (ko) 전자유압식 브레이크 시스템 및 이를 작동시키는 방법
JP7249729B2 (ja) ブレーキ装置
JP2008024098A (ja) 車両用制動装置
JP5109807B2 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
KR20190021365A (ko) 브레이크 시스템 및 그것의 동작 방법
JP6004575B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4462038B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
US20170361823A1 (en) Electric brake apparatus and control method thereof
JP2013538742A (ja) 車両のためのパワーアシストブレーキシステム、およびパワーアシストブレーキシステムを制御する方法
JPH0215423B2 (ja)
JP6445904B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2003025985A (ja) 車両用ブレーキ液圧発生装置、及び該液圧発生装置を備えた液圧ブレーキ装置
JP6418994B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3275357B2 (ja) ブレーキ装置
JP5302636B2 (ja) ブースタ装置および液圧ブレーキ装置
JP6505494B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP6131156B2 (ja) 車両用制動システム
JP2013226918A (ja) 車両用の制動制御装置
JPH10507718A (ja) アンチロック付き自動車用ブレーキシステムの作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6543078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees