JP2016201343A - Led信号機用発熱ガラス - Google Patents

Led信号機用発熱ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2016201343A
JP2016201343A JP2015088767A JP2015088767A JP2016201343A JP 2016201343 A JP2016201343 A JP 2016201343A JP 2015088767 A JP2015088767 A JP 2015088767A JP 2015088767 A JP2015088767 A JP 2015088767A JP 2016201343 A JP2016201343 A JP 2016201343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
conductive film
width
electrode
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015088767A
Other languages
English (en)
Inventor
伊藤 利明
Toshiaki Ito
利明 伊藤
学 生越
Manabu Ogose
学 生越
貴和 澤田
Takakazu Sawada
貴和 澤田
芳和 団村
Yoshikazu Danmura
芳和 団村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Figla Co Ltd
Original Assignee
Figla Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Figla Co Ltd filed Critical Figla Co Ltd
Priority to JP2015088767A priority Critical patent/JP2016201343A/ja
Publication of JP2016201343A publication Critical patent/JP2016201343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

【課題】LED信号機に着雪を防止するための発熱ガラスにおいて、異形の導電膜付き発熱ガラスの表面温度分布が均一になるように発熱させる。【解決手段】透明な導電膜を複数の短冊状に形成し、短冊状の幅の調整や短冊の両端に形成した電極と電源間の回路の組み合わせにより局部的に過熱を防止するよう構成する。又、短冊の両端には電極を設けて電流を流すが、隣り合う電極を直列に繋ぐか並列に繋ぐかの組み合わせによって、電源電圧とガラス表面温度の設定可能とする。【選択図】図1

Description

本発明は、LED信号機に着雪を防止するための発熱ガラスに関する。
従来、板ガラス表面の結露防止に透明な導電膜を有するガラスが用いられている。導電導電膜に電極を設け電極間に電圧を印加し電流を流す事により、ガラス表面の温度を上げて結露防止や着雪を防止するものがある。ガラスの形状が矩形であれば、対向する辺に電極を取付け、電流を流す事で面全体が均一に発熱し表面温度が上がるものが知られている。
特許文献1には、透明な導電膜を有する矩形のガラスを使用した複層ガラスの例が示されおり導電膜の大きさを変える事によって発熱量を調整可能としている。
特開2007−30254号公報
従来、交通標識の信号機の光源には電灯を使用した信号機が使用されていたが、最近省電力であり耐久性もあり視認性にも優れたLED信号機が採用され始めてきた。しかし寒冷地のLED信号機において着雪によって表示部分が見えなくなり、歩行者や運転者の信号識別が出来ず社会的な問題になっている。従来は電灯を使用していたため電灯の熱で着雪は殆ど問題になっていなかった。
信号機への着雪を防止するために、表示器の前に発熱ガラスを設置する事が出来るが、表示部の多くは円形であり円形のガラスを均一に発熱させる事が要求されている。円形の弧の対向する辺に電極を付け電流を流す事でガラス発熱する事は出来るが、弧の場合円の中心から離れる電極間距離が短くなるため中心付近に比べて多くの電流が流れるので、ガラス面の温度分布が均一にならず辺の両側付近が過熱してしまう恐れある。
そこで透明な導電膜を複数の短冊状に形成し、短冊状の幅の調整や短冊の両端に形成した電極と電源間の回路の組み合わせにより局部的に過熱を防止しようとするものである。又、短冊の両端には電極を設けて電流を流すが、隣り合う電極を直列に繋ぐか並列に繋ぐかの組み合わせによって、電源電圧とガラス表面温度の設定もできる。
導電膜を短冊状に形成するためには、サンドブラスト等によりスリット状に導電膜を除去する事で短冊状の導電膜を形成できる。
発熱ガラスと透明フロートガラスをPVBやEVA等の中間膜で合わせガラスにする事によりスリット部分のブラスト跡は中間膜で埋まり殆ど見えなくなり信号の視認性に影響しない。又、合わせガラスにする事により飛来物によって万一ガラスが破損してもガラスが落下する事が無く安全である。
第1の実施形態
以下、図面を参照して本発明に係るLED信号機用発熱ガラスの実施形態について説明する。なお、同一の構成要素は同一の符号で示し、重複する説明は省略する。又、左右対称なので同一の構成要素の右側に符号を付け、左側の符号は省略している。
本発明の第1の実施形態を図1〜図3において説明する。本実施形態は円形の発熱ガラス21と、やや小径の透明フロート10をPVBやEVA等の中間膜24を用いて合わせガラスとしたものであるが、図1では透明フロート10は図示せず2点鎖線でフロートガラスと発熱ガラスの位置関係を示す。図2は図1のA−A断面を矢視したものであり、図3は図2の上部詳細断面図を示す。発熱ガラスとフロートガラスの段差部分には導電テープや銀ペーストにより形成された第1の電極11が取り付けられ、第1のリード線16が第1の電極11にハンダ付けされている。この段差部分は全周に渡ってシリコンシーラント25によって封着されるが、図1ではシリコンシーラント25は表示していない。
発熱ガラスの導電膜はサンドブラストよるスリット状の導電膜除去部分1〜5により、左右とも各4枚の短冊状に形成されている。各4枚の短冊の外側は半月状の導電膜が残るが電極を付けないため発熱はしない。
右側の導電膜、電極、リード線の配置は以下のようになっている。1列目の導電膜6の上部には導電テープや銀ペーストにより形成された第1の電極が付けられ、この電極には第1のリード線16がハンダ17により結線されている。1列目の導電膜6と2列目の導電膜7の下部には、第2の電極12が付けられ導電膜は直列に繋がれる。2列目の導電膜7と3列目の導電膜8の上部には、第3の電極13が付けられ導電膜は直列に繋がれる。更に3列目の導電膜8と4列目の導電膜9の下部には、第4の電極14が付けられ導電膜は直列に繋がれる。そして4列目の導電膜9の上部には第5の電極が付けられ、この電極には第2のリード線18がハンダ17により結線されている
左側の導電膜と電極の配置も右側と同様に配置されているが、左側のリード線19の延長端は右側のリード線16の延長端で結線され電源端子の一端に取り付けられる。左側のリード線20の延長端は右側のリード線18の延長端で結線され電源端子の他端に取り付けられる。この電源端子に電圧を印加して電流を流すが、右半分の1列目〜4列目までの導電膜と左半分の1列目〜4列目までの導電膜は、それぞれ直列回路となり、導電膜の右半分と左半分は並列回路となる。
本発明の第1の実施形態において、直径330mmの発熱ガラス21と直径300mmのフロートガラス23の合わせガラスとし、ガラスの段差部を15mm、電極の幅を11mm、1列目から4列目の各導電膜の幅を約30mm、導電膜の除去部分の幅を約2mmしたものでAC100Vを印可した所、ガラス中央部で室温から約35℃、電極の無い両端の半月部分に近い部分と上下の電極付近では約30℃上昇した。多少の差は見られるが寒冷地のマイナス気温でも着雪防止に十分な発熱ガラスが得られた。
次に本発明の第2の実施形態について説明する、第1の実施形態と同じように直径330mmの発熱ガラス21と直径300mmのフロートガラス23をPVBやEVA等の中間膜24を用いて合わせガラスとし、ガラスの段差を15mm、電極の幅を11mmとした。第1の電極11は左右の第1の電極を連結した形状として導電膜間に配置し、第1のリード線16は第1の連結した電極11の中心位置に配置し、第3のリード線19は省略した。又、ガラス段差部における導電膜の幅と除去幅も第1の実施形態と同様に導電膜約30mm、除去幅約2mmとした。この実施例で4列目の導電膜は第1の実施形態と同じ約30mmの一定の幅であるが、1列目から3列目までの導電膜の幅はガラス高さ中心位置で順に約18mm、22mm、26mmとし、1から5までの導電膜の除去部分の幅は導電膜の幅に対応して1から5の電膜膜の除去幅をガラス高さ中心位置で順に約14mm、12mm、8mm、4mmとした。このようにガラス高さの中央に近い部分の導電膜の幅を変える事により中央部と周辺部の温度を第1の実施形態より少なくする事ができた。
次の本発明の第3の実施形態について説明する、第1の実施形態と同じように直径330mmの発熱ガラス21と直径300mmのフロートガラス23をPVBやEVA等の中間膜24を用いて合わせガラスとし、ガラスの段差を15mm、電極の幅を11mmとした。第1の電極11は左右の第1の電極を連結した形状として導電膜間に配置し、第1のリード線16は第1の連結した電極11の中心位置に配置し、第3のリード線19は省略した。又、ガラス段差部における導電膜の幅と除去幅も第1の実施形態と同様に導電膜約30mm、除去幅約2mmとした。4列目の導電膜は第1の実施形態と同じ約30mmの一定の幅であるが、1列目から3列目までの導電膜の幅はガラス高さ中心位置で順に約18mm、22mm、26mmとし、1から5までの導電膜の除去部分の幅は導電膜の幅に対応して1〜5の各導電膜の幅をガラス高さ中心位置で順に約14mm、12mm、8mm、4mm、2mmとした。このようにガラス中央に近い部分の導電膜の幅を変える事により中央部と周辺部の温度差を第1の実施形態より少なくする事ができた。
本発明の第4の実施形態について説明する、第1の実施形態と同じように直径330mmの発熱ガラス21と直径300mmのフロートガラス23をPVBやEVA等の中間膜24を用いて合わせガラスとし、ガラスの段差を15mm、電極の幅を11mmとした。第1の電極11は左右の第1の電極を連結した形状として導電膜間に配置し、第1のリード線16は第1の連結した電極11の中心位置に配置し、第3のリード線19は省略した。又、ガラス段差部における導電膜の除去幅は第1の実施形態と同様に全て約2mmとした。一方段差部における導電幅は1列目から4列目まで順次幅を変え順位26mm、28mm、31mm、35mmとした。又、導電膜の形状は中心から外側に向けて弧形状とし最も外側の弧は発熱しない部分を極力少なくするよう形成されている。ガラス高さ中心位置の導電膜1列目から4列目の幅は順に26mm、28mm、29mm、35mmであり、ガラス高さ中心位置での1から5の導電膜の除去部分の幅は順に約17mm、8mm、4mm2mm、2mmとした。このように導電膜の形状を4列目の導電膜を外側に張り出す事により発熱しない部分を極力する少なくすると共に中央部と周辺部の温度差も少なくする事ができた。
本発明の第5の実施形態について説明する。本実施形態は円形のガラスでは無く、電極間距離が台形になる実施形態であり他の実施例と同様に電極間距離の差による温度分布差を少なくするものである。電極の段差部における導電幅は1列目から4列目まで約30mm、導電膜の除去幅は約2mmであり、台形の高さ中心位置における1列目から4列目の導電膜の幅は順次27mm、25mm、27mm、29mmとした。又、台形の高さ中心位置における導電膜の1から5の除去幅は2mm、8mm、6mm、4mm、2mmとした。台形のガラス高さ中心位置の導電膜は1列目から4の列目は、順に27mm、25mm、27mm、29mmであり、1〜5までの導電膜の除去部分の幅は順に2mm、8mm、6mm,4mm、2mmとした。このように導電膜の幅と導電膜の除去幅を変える事により、発熱しない部分を極力する少なくすると共に中央部と周辺部の温度差も少なくする事ができた。
本発明の第1実施形態の発熱ガラスを正面から見た全体図であるが、フロートガラスは2点鎖線で示し、シリコンシールは図示していない。 本発明の発熱ガラスのA−A断面を矢視した断面図である。 図2の上部詳細断面図である。 本発明の第2実施形態の発熱ガラスを正面から見た全体図であるが、フロートガラスは2点鎖線で示し、シリコンシールは図示していない。 本発明の第3実施形態の発熱ガラスを正面から見た全体図であるが、フロートガラスは2点鎖線で示し、シリコンシールは図示していない。 本発明の第4実施形態の発熱ガラスを正面から見た全体図であるが、フロートガラスは2点鎖線で示し、シリコンシールは図示していない。
100 本発明の第1の実施形態
1〜5 導電膜の除去部分
6 1列目の導電膜
7 2列目の導電膜
8 3列目の導電膜
9 4列目の導電膜
10 通電しない導電膜
11 第1の電極
12 第2の電極
13 第3の電極
14 第4の電極
15 第5の電極
16 第1のリード線
17 ハンダ
18 第2のリード線
19 第3のリード線
20 第4のリード線
21 発熱ガラス
22 発熱ガラスの導電膜
23 フロートガラス
24 合わせガラスの中間膜
25 シリコンシーラント
200 本発明の第2の実施形態
300 本発明の第3の実施形態
400 本発明の第4の実施形態

Claims (1)

  1. 異形の導電膜付きガラスの導電膜を複数の短冊状にして、この短冊状の導電膜の幅を調整する事と、導電膜の電極の連結を直列や並列の組み合わせによりガラス表面温度分布が均一なるようにした事を特徴とする異形の発熱ガラス。
JP2015088767A 2015-04-07 2015-04-07 Led信号機用発熱ガラス Pending JP2016201343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088767A JP2016201343A (ja) 2015-04-07 2015-04-07 Led信号機用発熱ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088767A JP2016201343A (ja) 2015-04-07 2015-04-07 Led信号機用発熱ガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016201343A true JP2016201343A (ja) 2016-12-01

Family

ID=57424496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015088767A Pending JP2016201343A (ja) 2015-04-07 2015-04-07 Led信号機用発熱ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016201343A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210100074A1 (en) * 2017-05-19 2021-04-01 Agc Glass Europe Side laminated automotive glazing
WO2023063113A1 (ja) * 2021-10-15 2023-04-20 株式会社デンソー フィルムヒータ
WO2024070718A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 リンテック株式会社 配線シート及びシート状ヒータ
JP7517302B2 (ja) 2021-10-15 2024-07-17 株式会社デンソー フィルムヒータ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256047U (ja) * 1975-10-21 1977-04-22
JP2000138093A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Asahi Glass Co Ltd 電熱防曇ガラスおよびその製造方法
JP2008243820A (ja) * 1997-07-31 2008-10-09 Covalent Materials Corp カーボンヒータ
JP2014160633A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Sanko Name Co Ltd 電力面密度一定の形状構造をもつ導電膜ヒータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256047U (ja) * 1975-10-21 1977-04-22
JP2008243820A (ja) * 1997-07-31 2008-10-09 Covalent Materials Corp カーボンヒータ
JP2000138093A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Asahi Glass Co Ltd 電熱防曇ガラスおよびその製造方法
JP2014160633A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Sanko Name Co Ltd 電力面密度一定の形状構造をもつ導電膜ヒータ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210100074A1 (en) * 2017-05-19 2021-04-01 Agc Glass Europe Side laminated automotive glazing
US11648751B2 (en) * 2017-05-19 2023-05-16 Agc Glass Europe Side laminated automotive glazing
WO2023063113A1 (ja) * 2021-10-15 2023-04-20 株式会社デンソー フィルムヒータ
JP7517302B2 (ja) 2021-10-15 2024-07-17 株式会社デンソー フィルムヒータ
WO2024070718A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 リンテック株式会社 配線シート及びシート状ヒータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2612233T3 (es) Cristal transparente con capa calefactora eléctrica así como procedimiento de fabricación del mismo
ES2880827T3 (es) Cristal con capa calefactora eléctrica
US4453669A (en) Electrically heated glass pane
ES2642059T3 (es) Panel transparente con revestimniento calefactor
EP3239605B1 (en) Tubular lighting device assembly
JP2016201343A (ja) Led信号機用発熱ガラス
US9535521B2 (en) Touch panel
MY171777A (en) Pane with an electrical connection element
ES2787901T3 (es) Placa transparente con recubrimiento calefactor
JP2017004918A (ja) 信号灯用の面状ヒータ及びそれを用いた氷雪付着防止方法
CN110061115A (zh) 一种透明led显示屏及其制备方法
JP2009064759A (ja) ヒータ
JP6914809B2 (ja) 車両用のウインドシールド
US9615417B2 (en) Dual polarity LED lighting device
KR20170063593A (ko) 유기 el 패널 및 그 제조방법
JP2018190609A (ja) 凸曲面状透明ヒーター、凸曲面状透明ヒーターを備えてなる製品および凸曲面状透明ヒーターの製造方法
CN103258946A (zh) 发光二极管灯条及其制造方法
CN113851601B (zh) 一种有机发光显示面板及电子设备
ITMI20110276A1 (it) Dispositivo elettronico per applicazioni ad elevata potenza
JP2011159410A (ja) 回路保護素子
JP6131073B2 (ja) 液晶表示装置
JP2013197002A (ja) 回路保護素子
JP2005302553A (ja) 透光性フレキシブルヒータ
JP2013115106A (ja) チップ抵抗器
JP2013172384A (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200512