JP6131073B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6131073B2
JP6131073B2 JP2013054430A JP2013054430A JP6131073B2 JP 6131073 B2 JP6131073 B2 JP 6131073B2 JP 2013054430 A JP2013054430 A JP 2013054430A JP 2013054430 A JP2013054430 A JP 2013054430A JP 6131073 B2 JP6131073 B2 JP 6131073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
panel
crystal panel
heater
panel heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013054430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014182158A (ja
Inventor
半田 正人
正人 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Citizen Fine Device Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Citizen Fine Device Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd, Citizen Fine Device Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2013054430A priority Critical patent/JP6131073B2/ja
Publication of JP2014182158A publication Critical patent/JP2014182158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131073B2 publication Critical patent/JP6131073B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、ヒーターを備えた液晶表示装置に関するものである。
現在、液晶表示装置は様々な温度環境下で使用されている。温度環境としては、例えば−30℃程度の低温域から60℃程度の高温域の幅広い温度環境であり、その温度環境下で正常に動作すること、特に低温時において電源の投入(ON)と同時に最適な画像表示が行われる事が要求されている。
液晶の応答速度は温度環境に大きく影響を受け、特に低温環境では液晶の応答速度が遅くなる。この為、低温環境下で使用する場合、一般的には液晶表示装置の液晶を温める為にヒーターが搭載される。
図2は従来技術による液晶表示装置を示す(a)上面図、(b)A−A断面図である。液晶パネル1は、シリコンなどの半導体基板から成る下基板2とガラスなどの透光性基板から成る上基板3とを備えた反射型液晶パネルで、下基板2と上基板3の互いに対向する面にはそれぞれ液晶4に駆動電圧を印加する為の反射性電極(例えばAl等の金属電極)と液晶4を配向させる為の配向膜とがが形成されており、それら下基板2と上基板3とを枠状の周辺シール材5を介して所定の位置及び間隔で互いに貼り合わせることで形成された空間に液晶4を封入することで構成されている。
液晶パネル1の下基板2の下面には、液晶パネル1を温める為のパネルヒーター7が接着剤10を介して接着されている。パネルヒーター7は、ガラス基板8の表面に発熱層としてITO電極(薄膜)9が所定のパターンで形成されたもので、ITO電極9側の面が液晶パネル1に接着されている。(例えば、特許文献1参照)
パネルヒーター7の液晶パネル1が接着された側とは反対側の面は、回路基板6上に搭載され、接着剤や粘着テープなどを用いて回路基板6に固定されている。この状態で液晶パネル1の上基板3と回路基板6とが導電性接着剤11aを介して電気的に接続され、また、液晶パネル1の下基板2と回路基板6とがボンディングワイヤー12を介して電気的に接続され、さらにパネルヒーター7と回路基板6とが導電性接着剤11bを介して電気的に接続されている。
より具体的には、導電性接着剤11aの一端は、上基板3の下基板2よりも横方向へ迫り出した部位の表面に設けられた電極端子に接続され、導電性接着剤11aの他端は、上基板3の横方向へ迫り出した部位と対向する回路基板6の表面に設けられた電極端子に接続されている。また、ボンディングワイヤー12の一端は、下基板2の上基板3よりも横方向へ迫り出した部位の表面に設けられた電極端子に接続され、ボンディングワイヤー12の他端は、下基板2の横方向へ迫り出した部位に近接する回路基板6の表面に設けられた電極端子に接続されている。
特開平5−107526号公報
従来の液晶表示装置では、液晶パネル1の下側にパネルヒーター7が配置されているが、1台のパネルヒーター7だけでは、液晶パネル1を温めるのに時間が掛かってしまうという欠点がある。一般的に液晶4は最適な動作温度として10〜20℃以上が好ましく、10℃以下では、液晶4の応答速度が急激に遅くなり、動画の表示やコントラストなどに不具合が生じる。また、業務用の液晶表示装置などでは液晶パネル1が2インチ程度の大きな物が使用されることから、液晶パネル1の熱容量も大きくなり、パネルヒーター7が1台では、液晶4を最適動作温度まで温めるのにさらに時間が掛かる。
本発明は、以上の問題点に鑑みて成されたものであり、低温環境下でも液晶を最適動作温度まで即座に温めることが可能な液晶表示装置を提供する事を目的とする。
液晶パネルと、当該液晶パネルを温めるパネルヒーターと、当該パネルヒーターと電気的に接続された回路基板とを有する液晶表示装置であって、前記パネルヒーターは、第一のパネルヒーターと第二のパネルヒーターとを含み、前記第一のパネルヒーターは、前記液晶パネルの画像表示面とは反対側の面に配置され、前記第二のパネルヒーターは、前記液晶パネルの前記画像表示面に配置され、前記第一のパネルヒーターの外周部は、前記液晶パネルの外周部よりも横方向へ突出した第一の突出部を有し、前記第二のパネルヒーターの外周部は、前記液晶パネルの外周部よりも横方向へ突出した第二の突出部を有し、前記第一の突出部は、前記回路基板と電気的に接続されると共に、当該電気的に接続された部位は、前記画像表示面側から見て、前記第二の突出部により覆われている液晶表示装置とする。
本発明によれば、液晶パネルの画像表示面とその反対側の面を二つのパネルヒーターで挟み込むことにより、液晶パネルを画像表示面とその反対側の面の両方から同時に加熱することができる為、低温環境下でも即座に液晶を最適動作温度まで温めることができる。
本発明による液晶表示装置の実施例を示す(a)上面図、(b)A−A断面図 従来技術による液晶表示装置を示す(a)上面図、(b)A−A断面図
図1は本発明による液晶表示装置の実施例を示す(a)上面図、(b)A−A断面図である。液晶パネル1は、シリコンなどの半導体基板から成る下基板2とガラスなどの透光性基板から成る上基板3とを備えた反射型液晶パネルで、下基板2と上基板3の互いに対向する面にはそれぞれ液晶4に駆動電圧を印加する為の反射性電極(例えばAl等の金属電極)と液晶4を配向させる為の配向膜とがが形成されており、それら下基板2と上基板3とを枠状の周辺シール材5を介して所定の位置及び間隔で互いに貼り合わせることで形成された空間に液晶4を封入することで構成されている。
液晶パネル1の下基板2の下面には、液晶パネル1を温める為のパネルヒーター(第一のパネルヒーター)7が接着剤10を介して接着されている。パネルヒーター7は、ガラス基板8の表面に発熱層としてITO電極(薄膜)9が所定のパターンで形成されたもので、ITO電極9側の面が液晶パネル1に接着されている。
パネルヒーター7の液晶パネル1が接着された側とは反対側の面は、回路基板6上に搭載され、接着剤や粘着テープなどを用いて回路基板6に固定されている。この状態で液晶パネル1の上基板3と回路基板6とが導電性接着剤11aを介して電気的に接続され、また、液晶パネル1の下基板2と回路基板6とがボンディングワイヤー12を介して電気的に接続され、さらにパネルヒーター7と回路基板6とが導電性接着剤11bを介して電気的に接続されている。
より具体的には、導電性接着剤11aの一端は、上基板3の下基板2よりも横方向へ迫り出した部位の表面に設けられた電極端子に接続され、導電性接着剤11aの他端は、上基板3の横方向へ迫り出した部位と対向する回路基板6の表面に設けられた電極端子に接続されている。また、ボンディングワイヤー12の一端は、下基板2の上基板3よりも横方向へ迫り出した部位の表面に設けられた電極端子に接続され、ボンディングワイヤー12の他端は、下基板2の横方向へ迫り出した部位に近接する回路基板6の表面に設けられた電極端子に接続されている。
以上の構成は従来技術と同様であり、本実施例が従来技術と異なるのは、さらにガラス基板8とITO電極9とで構成されたパネルヒーター(第二のパネルヒーター)13が液晶パネル1の上基板3の上面に接着剤10を介して接着されていることにある。つまり、パネルヒーター7とパネルヒーター13の2つのパネルヒーターで液晶パネル1の画像表示面(上面)とその反対側の面(下面)が挟み込まれている。
パネルヒーター13の外周の一部は、液晶パネル1の外周よりも横方向へ迫り出しており、その迫り出した部位と回路基板6とが対向する領域において、パネルヒーター13と回路基板6とが導電性接着剤11cを介して電気的に接続されている。ここでは、パネルヒーター13の互いに対向する二辺側にそれぞれ導電性接着剤11cによる導通部が設けられ、それぞれの導通部を介してパネルヒーター13の両端に電流を流す事により、ITO電極8が抵抗加熱され、その熱により液晶パネル1が温められる。
尚、パネルヒーター13は液晶パネル1の画像表示面(上面)側に貼付される為、構成材料には光透過性材料(基材としてはガラス等、発熱層としてはITO等)を使用する必要があるが、液晶パネル1の下面側に配置されるパネルヒーター7に関しては、基材としてはガラスだけでなく、セラミックやシリコンなど、また、発熱層としてはITOだけでなく、金属などの光透過性材料でない材料を使用することが可能である。
以上の構成では、液晶パネル1が画像表示面とその反対側の面の両方から同時に温められる為、低温環境下でも即座に液晶パネル1が温められ、正常な表示が行われる。
また、液晶パネル1は2つのパネルヒーターで挟み込まれていることから、液晶パネル1の反りや歪みが抑えられる効果もある。例えば、液晶パネル1の下基板2とパネルヒーター7が、互いに異なる熱膨張係数の材料で構成されているような場合には、パネルヒーター7の熱により液晶パネル1に反りが発生する恐れがあるが、そのような場合であっても、もう一つのパネルヒーター13が液晶パネル1の補強板として機能することにより、その影響を抑えることができる。
以上の実施例において、パネルヒーター7とパネルヒーター13の駆動を互いに独立して制御できるようにしておけば、各々のヒーターの温度や駆動のタイミングなどを個別に変化させることが可能である。例えば、回路基板6に接する側のパネルヒーター7は、発生した熱の一部が回路基板6へ逃げ易いことから、それを考慮して温度をパネルヒーター13よりも高めに設定することが考えられる。このようすれば、パネルヒーター7とパネルヒーター13との間で液晶パネル1を温める速度の差が縮まる為、液晶パネル1を均一に温めることができる。また、比較的高温の環境下などでは、パネルヒーター7とパネルヒーター13の何れか一方の駆動を停止させる又は駆動時間を短くすることで、消費電力を抑えることも可能である。
本発明は、下基板2と上基板3が共に光透過性基板(ガラス基板等)で構成された透過型液晶パネルを液晶パネル1として用いた液晶表示装置などにも適用することが可能である。
1 液晶パネル
2 下基板
3 上基板
4 液晶
5 周辺シール材
6 回路基板
7 パネルヒーター(第一のパネルヒーター)
8 ガラス基板
9 ITO電極
10 接着剤
11a 導電性接着剤
11b 導電性接着剤
11c 導電性接着剤
12 ボンディングワイヤー
13 パネルヒーター(第二のパネルヒーター)

Claims (1)

  1. 液晶パネルと、当該液晶パネルを温めるパネルヒーターと、当該パネルヒーターと電気的に接続された回路基板とを有する液晶表示装置であって、
    前記パネルヒーターは、第一のパネルヒーターと第二のパネルヒーターとを含み、
    前記第一のパネルヒーターは、前記液晶パネルの画像表示面とは反対側の面に配置され、
    前記第二のパネルヒーターは、前記液晶パネルの前記画像表示面に配置され、
    前記第一のパネルヒーターの外周部は、前記液晶パネルの外周部よりも横方向へ突出した第一の突出部を有し、
    前記第二のパネルヒーターの外周部は、前記液晶パネルの外周部よりも横方向へ突出した第二の突出部を有し、
    前記第一の突出部は、前記回路基板と電気的に接続されると共に、当該電気的に接続された部位は、前記画像表示面側から見て、前記第二の突出部により覆われている
    ことを特徴とする液晶表示装置。
JP2013054430A 2013-03-15 2013-03-15 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP6131073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054430A JP6131073B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054430A JP6131073B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014182158A JP2014182158A (ja) 2014-09-29
JP6131073B2 true JP6131073B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=51700957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013054430A Expired - Fee Related JP6131073B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6131073B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7177237B2 (ja) 2020-11-26 2022-11-22 雲南中煙工業有限責任公司 タバコ中骨刻みの溶出処理装置及びその処理方法
JP7241144B2 (ja) 2020-11-27 2023-03-16 雲南中煙工業有限責任公司 紙巻きタバコの灰の白色度を向上させる中骨刻の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937653A (ja) * 1972-08-08 1974-04-08
JPS55100590A (en) * 1979-01-25 1980-07-31 Kogyo Gijutsuin Liquid crystal panel
CN102879936A (zh) * 2012-10-15 2013-01-16 中航华东光电有限公司 一种应用于液晶显示器的均匀加热装置及液晶显示器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7177237B2 (ja) 2020-11-26 2022-11-22 雲南中煙工業有限責任公司 タバコ中骨刻みの溶出処理装置及びその処理方法
JP7241144B2 (ja) 2020-11-27 2023-03-16 雲南中煙工業有限責任公司 紙巻きタバコの灰の白色度を向上させる中骨刻の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014182158A (ja) 2014-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN206363696U (zh) 显示装置
CN109426040A (zh) 电子设备
US9176338B2 (en) Liquid crystal display panel and method for manufacturing the same
JP2013250320A (ja) 液晶表示装置
CN103605230A (zh) 具有温度补偿加热功能的液晶屏组件及液晶显示器
JP6634610B2 (ja) 熱伝導シートおよびこれを用いた電子機器
JP6131073B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007249014A (ja) 液晶表示装置
CN107346070B (zh) 显示基板
JP2007034062A (ja) 液晶表示装置
WO2017152700A1 (en) Encapsulation structure and display apparatus
JP2007178872A (ja) 液晶表示デバイス
JP6709136B2 (ja) 液晶表示装置
WO2014038439A1 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2005091681A (ja) 液晶表示装置
JP6715933B2 (ja) 液晶表示装置
JP6062778B2 (ja) 液晶表示装置
JP5127497B2 (ja) 液晶表示装置
JP2017111310A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP5301179B2 (ja) 液晶表示装置
JP5001615B2 (ja) 液晶表示デバイス
JP4694009B2 (ja) 液晶表示素子用パネルヒータ
JP2006106064A (ja) 液晶表示装置
JP2018097770A (ja) タッチパネル
TWI528078B (zh) 液晶膜拼接結構及應用其的調光玻璃、裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees