JP2016200089A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016200089A
JP2016200089A JP2015081896A JP2015081896A JP2016200089A JP 2016200089 A JP2016200089 A JP 2016200089A JP 2015081896 A JP2015081896 A JP 2015081896A JP 2015081896 A JP2015081896 A JP 2015081896A JP 2016200089 A JP2016200089 A JP 2016200089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
determination
lean
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015081896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6287939B2 (ja
Inventor
剛 林下
Go Hayashita
剛 林下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015081896A priority Critical patent/JP6287939B2/ja
Priority to PCT/JP2016/000933 priority patent/WO2016166926A1/en
Priority to US15/559,086 priority patent/US10683823B2/en
Publication of JP2016200089A publication Critical patent/JP2016200089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287939B2 publication Critical patent/JP6287939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0864Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】下流側空燃比センサが正常であるか否かを適切に診断する。
【解決手段】排気浄化装置は、排気浄化触媒20と、下流側センサ41と、制御装置30とを具備する。制御装置は、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比になるようにフードバック制御を実行し、且つ下流側センサの出力空燃比がリッチ判定空燃比以下になったときには目標空燃比をリーン空燃比に切り換えると共に、下流側センサの出力空燃比がリーン判定空燃比以上になったときには目標空燃比をリッチ空燃比に切り換える。制御装置は、目標空燃比をリーン空燃比又はリッチ空燃比に切り換えてから下流側空燃比センサの出力空燃比がリーン判定空燃比以上又はリッチ判定空燃比以下になるまでの過不足量パラメータの値が、所定の限界値よりも大きいときには下流側空燃比センサに異常が生じていないと判定する。
【選択図】図10

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関の排気通路に配置されると共に酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒と、この排気浄化装置の排気流れ方向上流側及び下流側に配置された空燃比センサ又は酸素センサとを具備する内燃機関の排気浄化装置が知られている(例えば、特許文献1〜4)。斯かる内燃機関の排気浄化装置では、上流側空燃比センサによって検出された空燃比(以下、「出力空燃比」という)が目標空燃比となるように燃料噴射弁からの燃料供給量がフィードバック制御される。
このうち、特許文献1に記載の排気浄化装置では、下流側空燃比センサの出力空燃比に基づいて目標空燃比の制御が行われている。具体的には、下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比以下になった場合には、目標空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比に切り換えられる。加えて、下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン判定空燃比以上になった場合には、目標空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に切り換えられる。特許文献1によれば、これにより、排気浄化触媒からの未燃燃料やNOx等の流出を抑制することができるとされている。加えて、排気浄化触媒の酸素吸蔵量を最大吸蔵可能酸素量(排気浄化触媒が吸蔵しうる最大酸素量)とゼロとの間で変動させることで排気浄化触媒の酸素吸蔵能力を高く維持することができるとされている。
国際公開第2014/118889号 特開2006−125252号公報 特開2012−002070号公報 特開2010−007534号公報
ところで、空燃比センサの出力電流は、空燃比センサが正常に作動している限り、空燃比センサ周りを流通する排気ガスの空燃比に比例して大きくなると共に、排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときにその出力電流はゼロになる。しかしながら、空燃比センサの駆動回路等に異常が生じると、空燃比センサの出力電流が全体的に大きい側又は小さい側にシフトする場合がある。この場合には、空燃比センサ周りを流通する排気ガスの実際の空燃比が理論空燃比であっても空燃比センサの出力電流はゼロ以外の値をとることになる。換言すると、空燃比センサの駆動回路等に異常が生じると、空燃比センサの出力空燃比が実際の排気ガスの空燃比に対してリッチ側へ又はリーン側へシフトすることになる。この場合には、実際の空燃比が理論空燃比であっても空燃比センサの出力空燃比は理論空燃比とは異なる空燃比となる。以下では、このような空燃比センサの出力電流(すなわち、出力空燃比)におけるずれを、空燃比センサの中心値ずれと称する。
このように空燃比センサに中心値ずれが生じると、上述した下流側空燃比センサの出力空燃比に基づく空燃比制御が行われていた場合には、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を適切に制御することができなくなってしまう。例えば、下流側空燃比センサの出力空燃比が大きくリーン側にずれると、実際の排気空燃比はリッチ空燃比であるにもかかわらず、下流側空燃比センサの出力空燃比がリーン判定空燃比になってしまうことがある。この場合、実際の排気空燃比はリッチ空燃比であっても目標空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換えられてしまうことになる。この結果、排気浄化触媒に流入する排気ガスをリッチ空燃比とリーン空燃比とで交互に変化させることができなくなり、排気浄化触媒において排気ガスを適切に浄化することができなくなってしまう。このため、下流側空燃比センサが正常であるか否かを適切に診断することが必要である。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、上述したような空燃比制御を行っている内燃機関の排気浄化装置において、下流側空燃比センサが正常であるか否かを適切に診断することができるようにすることにある。
上記課題を解決するために、第1の発明では、機関排気通路に配置されると共に酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒と、前記排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に配置された下流側空燃比センサと、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御すると共に前記下流側空燃比センサの異常を診断する制御装置とを具備し、前記制御装置は、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比になるようにフィードバック制御を実行し、且つ前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比以下になったときには前記目標空燃比を理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比に切り換えると共に、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン判定空燃比以上になったときには前記目標空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に切り換えるように前記目標空燃比を設定する目標空燃比設定制御を実行する、内燃機関の排気浄化装置において、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比にしようとしたときに過剰となる酸素又は不足する酸素の量である酸素過不足量の積算値に関連するパラメータを過不足量パラメータとすると、前記制御装置は、前記目標空燃比をリーン空燃比に切り換えてから前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリーン判定空燃比以上になるまでの前記過不足量パラメータの値と、前記目標空燃比をリッチ空燃比に切り換えてから前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定空燃比以下になるまでの前記過不足量パラメータの値との差が小さくなるように前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を変化させるべく前記フィードバック制御に関するパラメータを補正する学習制御を実行し、且つ前記制御装置は、前記目標空燃比をリーン空燃比に切り換えてから前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリーン判定空燃比以上になるまでの前記過不足量パラメータの値又は前記目標空燃比をリッチ空燃比に切り換えてから前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定空燃比以下になるまでの前記過不足量パラメータの値が、前記排気浄化触媒に吸蔵された酸素がゼロから最大吸蔵可能酸素量まで又は最大吸蔵可能酸素量からゼロまで変化するのに必要な前記過不足量パラメータの値よりも小さい所定の限界値よりも大きいときには前記下流側空燃比センサに異常が生じていないと判定する正常判定制御を実行する、内燃機関の排気浄化装置が提供される。
第2の発明では、第1の発明において、前記過不足量パラメータは、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比にしようとしたときに過剰となる酸素又は不足する酸素の量である酸素過不足量の積算値である。
第3の発明では、第1の発明において、前記過不足量パラメータは、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの流量の積算値である。
第4の発明では、第1の発明において、前記過不足量パラメータは、時間である。
第5の発明では、第1〜第4のいずれか一つの発明において、前記制御装置は、前記目標空燃比をリーン空燃比に切り換えてから前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリーン判定空燃比以上になるまでの前記過不足量パラメータの値又は前記目標空燃比をリッチ空燃比に切り換えてから前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定空燃比以下になるまでの前記過不足量パラメータの値が、前記排気浄化触媒に吸蔵された酸素がゼロから最大吸蔵可能酸素量まで又は最大吸蔵可能酸素量からゼロまで変化するのに必要な前記過不足量パラメータの値よりも小さい所定の限界値以下になったときには前記下流側区畝ぴセンサに異常が生じていると仮判定する仮判定制御と、該仮判定制御において前記下流側空燃比センサに異常が生じていると仮判定されたときに、前記仮判定とは異なる方法で前記下流側空燃比センサの異常を診断する本判定制御とを実行する。
第6の発明では、第5の発明において、前記制御装置は、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リッチ判定空燃比以下になったときには前記目標空燃比を一定値であるリーン設定空燃比に切り換えると共に、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リーン判定空燃比以上になったときには前記目標空燃比を一定値であるリッチ設定空燃比に切り換えるように前記目標空燃比を設定し、前記制御装置は、前記本判定制御において、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を全体的にリッチ側又はリーン側へシフトさせ、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を全体的にリッチ側又はリーン側へシフトさせることにより、前記目標空燃比を前記リーン設定空燃比に切り替えてから前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリーン判定空燃比以上になるまでの期間又は前記目標空燃比を前記リッチ設定空燃比に切り替えてから前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定空燃比以下になるまでの期間の変化量が予め定められた判定値以下である場合には、前記下流側空燃比センサに異常があると本判定する。
第7の発明では、5の発明において、前記制御装置は、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リッチ判定空燃比以下になったときには前記目標空燃比を一定値であるリーン設定空燃比に切り換えると共に、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リーン判定空燃比以上になったときには前記目標空燃比を一定値であるリッチ設定空燃比に切り換えるように前記目標空燃比を設定し、前記制御装置は、前記本判定制御において、前記リーン判定空燃比と理論空燃比との差及び前記リッチ判定空燃比と理論空燃比との差のうち少なくとも何れか一方が大きくなるように前記リーン判定空燃比及び前記リッチ判定空燃比の少なくとも何れか一方を連続的に変化させていき、前記リーン判定空燃比及び前記リッチ判定空燃比の少なくとも何れか一方を連続的に変化させている間に、前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定空燃比以下になってから次のサイクルにおいて再び前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定空燃比以下になるまでの周期の単位時間当たりの変化量、または、前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリーン判定空燃比以上になってから次のサイクルにおいて再び前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリーン判定空燃比以上になるまでの周期の単位時間当たりの変化量が予め定められた判定値以上になった場合には、前記下流側空燃比センサに異常があると本判定する。
第8の発明では、第7の発明において、前記制御装置は、前記本判定制御において、前記リーン設定空燃比と理論空燃比との差及び前記リッチ設定空燃比と理論空燃比との差のうち少なくとも何れか一方が予め定められた差になるまで前記リーン判定空燃比及び前記リッチ判定空燃比の少なくとも何れか一方を連続的に変化させ、前記リーン判定空燃比及び前記リッチ判定空燃比の少なくとも何れか一方を連続的に変化させている間に、予め定められた期間以上に亘って前記周期の単位時間当たりの変化量が予め定められた判定値未満に維持された場合には、前記下流側空燃比センサには異常がないと本判定する。
本発明によれば、下流側空燃比センサが正常であるか否かを適切に診断することができるようになる。
図1は、本発明の制御装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、排気浄化触媒の酸素吸蔵量と排気浄化触媒から流出する排気ガス中のNOx濃度又はHC、CO濃度との関係を示す図である。 図3は、各排気空燃比におけるセンサ印加電圧と出力電流との関係を示す図である。 図4は、センサ印加電圧を一定にしたときの排気空燃比と出力電流との関係を示す図である。 図5は、本実施形態に係る内燃機関の制御装置による基本的な空燃比制御を行った場合の、空燃比補正量等のタイムチャートである。 図6は、本実施形態に係る内燃機関の制御装置による基本的な空燃比制御を行った場合の、空燃比補正量等のタイムチャートである。 図7は、学習制御を行う際の空燃比補正量等のタイムチャートである。 図8は、下流側空燃比センサの出力空燃比にずれが生じている際の空燃比補正量等のタイムチャートである。 図9は、上流側排気浄化触媒に劣化が生じている際の空燃比補正量等のタイムチャートである。 図10は、下流側空燃比センサの出力空燃比にずれが生じている際の空燃比補正量等のタイムチャートである。 図11は、上流側排気浄化触媒に劣化が生じている際の空燃比補正量等のタイムチャートである。 図12は、制御装置の機能ブロック図である。 図13は、空燃比補正量の算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図14は、通常学習制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図15は、仮判定制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図16は、本判定制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図17は、下流側空燃比センサの出力空燃比にずれが生じている際の空燃比補正量等のタイムチャートである。 図18は、上流側排気浄化触媒に劣化が生じている際の空燃比補正量等のタイムチャートである。 図19は、本判定制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<内燃機関全体の説明>
図1は、本発明の制御装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。図1において、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2内で往復動するピストン、4はシリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド、5はピストン3とシリンダヘッド4との間に形成された燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポートをそれぞれ示す。吸気弁6は吸気ポート7を開閉し、排気弁8は排気ポート9を開閉する。
図1に示したようにシリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4の内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。点火プラグ10は、点火信号に応じて火花を発生させるように構成される。また、燃料噴射弁11は、噴射信号に応じて、所定量の燃料を燃焼室5内に噴射する。なお、燃料噴射弁11は、吸気ポート7内に燃料を噴射するように配置されてもよい。また、本実施形態では、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンが用いられる。しかしながら、本実施形態の内燃機関は他の燃料を用いても良い。
各気筒の吸気ポート7はそれぞれ対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。吸気ポート7、吸気枝管13、サージタンク14、吸気管15は吸気通路を形成する。また、吸気管15内にはスロットル弁駆動アクチュエータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。スロットル弁18は、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。
一方、各気筒の排気ポート9は排気マニホルド19に連結される。排気マニホルド19は、各排気ポート9に連結される複数の枝部とこれら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド19の集合部は上流側排気浄化触媒20を内蔵した上流側ケーシング21に連結される。上流側ケーシング21は、排気管22を介して下流側排気浄化触媒24を内蔵した下流側ケーシング23に連結される。排気ポート9、排気マニホルド19、上流側ケーシング21、排気管22及び下流側ケーシング23は、排気通路を形成する。
電子制御ユニット(ECU)31はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36および出力ポート37を具備する。吸気管15には、吸気管15内を流れる空気流量を検出するためのエアフロメータ39が配置され、このエアフロメータ39の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。また、排気マニホルド19の集合部には排気マニホルド19内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス)の空燃比を検出する上流側空燃比センサ40が配置される。加えて、排気管22内には排気管22内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20から流出して下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガス)の空燃比を検出する下流側空燃比センサ41が配置される。これら空燃比センサ40、41の出力も対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、アクセルペダル42にはアクセルペダル42の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ43が接続され、負荷センサ43の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。クランク角センサ44は例えばクランクシャフトが15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではこのクランク角センサ44の出力パルスから機関回転数が計算される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路45を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11及びスロットル弁駆動アクチュエータ17に接続される。なお、ECU31は、内燃機関及び排気浄化装置の後述する各種制御を行う制御装置として機能する。
なお、本実施形態に係る内燃機関は、ガソリンを燃料とする無過給内燃機関であるが、本発明に係る内燃機関の構成は、上記構成に限定されるものではない。例えば、本発明に係る内燃機関は、気筒配列、燃料の噴射態様、吸排気系の構成、動弁機構の構成、過給器の有無、及び過給態様等が、上記内燃機関と異なるものであってもよい。
<排気浄化触媒の説明>
上流側排気浄化触媒20及び下流側排気浄化触媒24は、いずれも同様な構成を有する。排気浄化触媒20、24は、酸素吸蔵能力を有する三元触媒である。具体的には、排気浄化触媒20、24は、セラミックから成る基材に、触媒作用を有する貴金属(例えば、白金(Pt))及び酸素吸蔵能力を有する物質(例えば、セリア(CeO2))を担持させたものである。排気浄化触媒20、24は、所定の活性温度に達すると、未燃ガス(HCやCO等)と窒素酸化物(NOx)とを同時に浄化する触媒作用に加えて、酸素吸蔵能力を発揮する。
排気浄化触媒20、24の酸素吸蔵能力によれば、排気浄化触媒20、24は、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーン(リーン空燃比)であるときには排気ガス中の酸素を吸蔵する。一方、排気浄化触媒20、24は、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチ(リッチ空燃比)であるときには、排気浄化触媒20、24に吸蔵されている酸素を放出する。
排気浄化触媒20、24は、触媒作用及び酸素吸蔵能力を有することにより、酸素吸蔵量に応じてNOx及び未燃ガスの浄化作用を有する。すなわち、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比である場合、図2(A)に示したように、酸素吸蔵量が少ないときには排気浄化触媒20、24により排気ガス中の酸素が吸蔵される。また、これに伴って、排気ガス中のNOxが還元浄化される。一方、酸素吸蔵量が多くなると、最大吸蔵可能酸素量(上限吸蔵量)Cmax近傍の或る吸蔵量(図中のCuplim)を境に排気浄化触媒20、24から流出する排気ガス中の酸素及びNOxの濃度が急激に上昇する。
一方、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比である場合、図2(B)に示したように、酸素吸蔵量が多いときには排気浄化触媒20、24に吸蔵されている酸素が放出され、排気ガス中の未燃ガスは酸化浄化される。一方、酸素吸蔵量が少なくなると、ゼロ(下限吸蔵量)近傍の或る吸蔵量(図中のClowlim)を境に排気浄化触媒20、24から流出する排気ガス中の未燃ガスの濃度が急激に上昇する。
以上のように、本実施形態において用いられる排気浄化触媒20、24によれば、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比及び酸素吸蔵量に応じて排気ガス中のNOx及び未燃ガスの浄化特性が変化する。なお、触媒作用及び酸素吸蔵能力を有していれば、排気浄化触媒20、24は三元触媒とは異なる触媒であってもよい。
<空燃比センサの出力特性>
次に、図3及び図4を参照して、本実施形態における空燃比センサ40、41の出力特性について説明する。図3は、本実施形態における空燃比センサ40、41の電圧−電流(V−I)特性を示す図であり、図4は、印加電圧を一定に維持したときの、空燃比センサ40、41周りを流通する排気ガスの空燃比(以下、「排気空燃比」という)と出力電流Iとの関係を示す図である。なお、本実施形態では、両空燃比センサ40、41として同一構成の空燃比センサが用いられる。
図3からわかるように、本実施形態の空燃比センサ40、41では、出力電流Iは、排気空燃比が高くなるほど(リーンになるほど)、大きくなる。また、各排気空燃比におけるV−I線には、V軸にほぼ平行な領域、すなわちセンサ印加電圧が変化しても出力電流がほとんど変化しない領域が存在する。この電圧領域は限界電流領域と称され、このときの電流は限界電流と称される。図3では、排気空燃比が18であるときの限界電流領域及び限界電流をそれぞれW18、I18で示している。したがって、空燃比センサ40、41は限界電流式の空燃比センサであるということができる。
図4は、印加電圧を0.45V程度で一定にしたときの、排気空燃比と出力電流Iとの関係を示す図である。図4からわかるように、空燃比センサ40、41では、排気空燃比が高くなるほど(すなわち、リーンになるほど)、空燃比センサ40、41からの出力電流Iが大きくなるように、排気空燃比に対して出力電流がリニアに(比例するように)変化する。加えて、空燃比センサ40、41は、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流Iが零になるように構成される。また、排気空燃比が一定以上に大きくなったとき、或いは一定以下に小さくなったときには、排気空燃比の変化に対する出力電流の変化の割合が小さくなる。
なお、上記例では、空燃比センサ40、41として限界電流式の空燃比センサを用いている。しかしながら、排気空燃比に対して出力電流がリニアに変化するものであれば、空燃比センサ40、41として、限界電流式ではない空燃比センサ等、如何なる空燃比センサを用いてもよい。また、両空燃比センサ40、41は互いに異なる構造の空燃比センサであってもよい。
<基本的な空燃比制御の概要>
次に、本発明の内燃機関の制御装置における空燃比制御の概要を説明する。本実施形態では、上流側空燃比センサ40の出力空燃比に基づいて上流側空燃比センサ40の出力空燃比が目標空燃比となるように燃料噴射弁11からの燃料噴射量を制御するフィードバック制御が行われる。なお、「出力空燃比」は、空燃比センサの出力値に相当する空燃比を意味する。
一方、本実施形態の空燃比制御では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比等に基づいて目標空燃比を設定する目標空燃比の設定制御が行われる。目標空燃比の設定制御では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりも僅かにリッチなリッチ判定空燃比(例えば、14.55)以下となったときに、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ空燃比になったと判断される。このとき、目標空燃比はリーン設定空燃比に設定される。ここで、リーン設定空燃比は、理論空燃比(制御中心となる空燃比)よりも或る程度リーンである予め定められた一定値である空燃比であり、例えば、14.65〜20、好ましくは14.65〜18、より好ましくは14.65〜16程度とされる。
その後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりも僅かにリーンなリーン判定空燃比(例えば、14.65)以上になったときに、下流側空燃比センサ41の出力排気ガスの空燃比がリーン空燃比になったと判断される。このとき、目標空燃比はリッチ設定空燃比に設定される。ここで、リッチ設定空燃比は、理論空燃比(制御中心となる空燃比)よりも或る程度リッチである予め定められた一定値である空燃比であり、例えば、10〜14.55、好ましくは12〜14.52、より好ましくは13〜14.5程度とされる。
この結果、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比以下になると、目標空燃比がリーン設定空燃比に設定される。一方、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリーン判定空燃比以上になると、目標空燃比がリッチ設定空燃比に設定される。その後、同様な制御が繰り返される。
なお、リッチ判定空燃比及びリーン判定空燃比は、理論空燃比の1%以内、好ましくは0.5%以内、より好ましくは0.35%以内の空燃比とされる。したがって、リッチ判定空燃比及びリーン判定空燃比の理論空燃比からの差は、理論空燃比が14.6の場合には、0.15以下、好ましくは0.073以下、より好ましくは0.051以下とされる。また、目標空燃比(例えば、リッチ設定空燃比やリーン設定空燃比)の理論空燃比からの差は、上述した差よりも大きくなるように設定される。
<タイムチャートを用いた制御の説明>
図5を参照して、上述したような操作について具体的に説明する。図5は、本実施形態に係る内燃機関の制御装置による基本的な空燃比制御を行った場合の、空燃比補正量AFC、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSA及び下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnのタイムチャートである。
なお、空燃比補正量AFCは、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比に関する補正量である。空燃比補正量AFCが0のときには目標空燃比は制御中心となる空燃比(以下、「制御中心空燃比」という)に等しい空燃比(本実施形態では、基本的に理論空燃比)とされ、空燃比補正量AFCが正の値であるときには目標空燃比は制御中心空燃比よりもリーンな空燃比(本実施形態では、リーン空燃比)となり、空燃比補正量AFCが負の値であるときには目標空燃比は制御中心空燃比よりもリッチな空燃比(本実施形態では、リッチ空燃比)となる。また、「制御中心空燃比」は、機関運転状態に応じて空燃比補正量AFCを加算する対象となる空燃比、すなわち空燃比補正量AFCに応じて目標空燃比を変動させる際に基準となる空燃比を意味する。
図示した例では、時刻t1以前の状態では、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrich(リッチ設定空燃比に相当)に設定されている。すなわち、目標空燃比はリッチ空燃比とされており、これに伴って上流側空燃比センサ40の出力空燃比がリッチ空燃比となっている。上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中に含まれている未燃ガスが上流側排気浄化触媒20で浄化され、これに伴って上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは徐々に減少していく。一方、上流側排気浄化触媒20における浄化により、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス中には未燃ガスは含まれていないため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnはほぼ理論空燃比となる。
上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが徐々に減少すると、酸素吸蔵量OSAは時刻t1においてゼロに近づく(例えば、図2のClowlim)。これに伴って、上流側排気浄化触媒20に流入した未燃ガスの一部は上流側排気浄化触媒20で浄化されずに流出し始める。これにより、時刻t1以降、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが徐々に低下する。その結果、図示した例では、時刻t2において、酸素吸蔵量OSAがほぼゼロになると共に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達する。
本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になると、酸素吸蔵量OSAを増大させるべく、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFClean(リーン設定空燃比に相当)に切り替えられる。したがって、目標空燃比は、リッチ空燃比からリーン空燃比へと切り替えられる。
なお、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比からリッチ空燃比に変化してすぐではなく、リッチ判定空燃比AFrichに到達してから、空燃比補正量AFCの切替を行っている。これは、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが十分であっても、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比から極僅かにずれてしまう場合があるためである。逆に言うと、リッチ判定空燃比は、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が十分であるときには、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が到達することのないような空燃比とされる。なお、上述したリーン判定空燃比についても同じことがいえる。
時刻t2において、目標空燃比をリーン空燃比に切り替えると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比からリーン空燃比に変化する。また、これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupがリーン空燃比となる(実際には、目標空燃比を切り替えてから上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が変化するまでには遅れが生じるが、図示した例では便宜上同時に変化するものとしている)。時刻t2において上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比に変化すると、排気ガス中の酸素が上流側排気浄化触媒20に吸蔵される。このため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは増大していくと共に、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比に収束する。この結果、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがほぼ理論空燃比となる。
時刻t2以降においては、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは、徐々に増加していく。上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが徐々に増加すると、酸素吸蔵量OSAはやがて最大吸蔵可能酸素量Cmaxに近づく(例えば、図2のCuplim)。時刻t3において酸素吸蔵量OSAが最大吸蔵可能酸素量Cmaxに近づくと、上流側排気浄化触媒20に流入した酸素の一部は上流側排気浄化触媒20で吸蔵されずに流出し始める。これにより、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが徐々に上昇する。その結果、図示した例では、時刻t4において、酸素吸蔵量OSAが最大吸蔵可能酸素量Cmaxに到達すると共に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanに到達する。
本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上になると、酸素吸蔵量OSAを減少させるべく、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられる。したがって、目標空燃比は、リーン空燃比からリッチ空燃比へと切り替えられる。
時刻t4において、目標空燃比をリッチ空燃比に切り替えると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリーン空燃比からリッチ空燃比に変化する。また、これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupがリッチ空燃比となる(実際には、目標空燃比を切り替えてから上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が変化するまでには遅れが生じるが、図示した例では便宜上同時に変化するものとしている)。時刻t4において上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比に変化すると、排気ガス中の未燃ガスが上流側排気浄化触媒20に吸蔵されている酸素によって浄化される。このため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは減少していくと共に、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス中の空燃比が理論空燃比に収束する。この結果、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがほぼ理論空燃比となる。
時刻t4以降においては、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは、徐々に減少していく。上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが徐々に減少すると、酸素吸蔵量OSAはやがて時刻t5において、時刻t1と同様に、ゼロに近づき、図2のCdwnlimまで減少する。その後、時刻t6において、時刻t2と同様に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達する。その後は、時刻t1〜t4の操作と同様な操作が繰り返される。
本実施形態では、下流側において排気ガスの空燃比を検出するセンサとして、空燃比センサ41を用いている。この空燃比センサ41は、酸素センサと異なり、ヒステリシスを有さない。このため、空燃比センサ41によれば実際の排気空燃比に対して応答性が高く、上流側排気浄化触媒20からの未燃ガス及び酸素(及びNOx)の流出を迅速に検出することができる。したがって、これにより、本実施形態によれば、上流側排気浄化触媒20からの未燃ガス及びNOx(及び酸素)の流出を抑制することができる。
また、酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒では、その酸素吸蔵量をほぼ一定に維持すると、その酸素吸蔵能力の低下を招く。したがって、酸素吸蔵能力を可能な限り高く維持するためには、排気浄化触媒の使用時にその酸素吸蔵量を上下に変化させることが必要になる。本実施形態に係る空燃比制御によれば、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは、ゼロ近傍と最大吸蔵可能酸素量近傍との間で上下に繰り返し変化する。このため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAをできるだけ高く維持することができる。
<別の基本的な制御の例>
なお、基本的な空燃比制御としては、上記図5に示した制御とは異なる制御を行ってもよい。このような制御としては、例えば、図6に示した制御が挙げられる。
図6に示した例では、時刻t2までは図5に示した例と同様な制御が行われる。時刻t2において、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに切り替えられ、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが増大していく。このように、酸素吸蔵量OSAが増大していくと、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比へ向かって変化する。図6に示した例では、時刻t2’において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも大きな値となる。すなわち、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがほぼ理論空燃比となる。これは、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが或る程度多くなっていることを意味する。
そこで、図6に示した制御では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも大きな値に変化したときには、空燃比補正量AFCが弱リーン設定補正量AFCslean(弱リーン設定空燃比に相当)に切り替えられる。ここで、弱リーン設定空燃比は、リーン設定空燃比よりもリーン度合いの小さい(理論空燃比からの差が小さい)リーン空燃比であり、例えば、14.62〜15.7、好ましくは14.63〜15.2、より好ましくは14.65〜14.9程度とされる。
時刻t2’において、空燃比補正量AFCを弱リーン設定補正量AFCsleanに切り替えると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスのリーン度合いも小さくなる。これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupは小さくなると共に、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAの増加速度が低下する。その後、時刻t3において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが上昇し始めると共に、時刻t4においてリーン判定空燃比AFleanに到達し、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに切り換えられる。
また、時刻t4において上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比に変化すると、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは減少していく。このように酸素吸蔵量OSAが減少していくと、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比へ向かって変化する。図6に示した例では、時刻t4’において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanよりも小さな値となる。すなわち、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがほぼ理論空燃比となる。これは、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが或る程度少なくなっていることを意味する。
そこで、図6に示した制御では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanよりも小さな値に変化したときには、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量から弱リッチ設定補正量AFCsrich(弱リッチ設定空燃比に相当)に切り替えられる。ここで、弱リッチ設定空燃比は、リッチ設定空燃比よりもリッチ度合いの小さい(理論空燃比からの差が小さい)リッチ空燃比であり、例えば、13.5〜14.58、好ましくは14〜14.57、より好ましくは14.3〜14.55程度とされる。
時刻t4’において、空燃比補正量AFCを弱リッチ設定補正量AFCsrichに切り替えると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比のリッチ度合いも小さくなる。これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupは増大すると共に、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAの減少速度が低下する。その後、時刻t5において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが低下し始めると共に、時刻t6においてリッチ判定空燃比AFrichに到達し、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに切り換えられる。
図6に示した空燃比制御によれば、時刻t2において目標空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比に変更された直後、及び時刻t5において目標空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に変更された直後には、理論空燃比からの差が大きなものとされる(すなわち、リッチ度合い又はリーン度合いが大きいものとされる)。このため、時刻t2において上流側排気浄化触媒20から流出していた未燃ガス及び時刻t5において上流側排気浄化触媒20から流出していたNOxを迅速に減少させることができる。したがって、上流側排気浄化触媒20からの未燃ガス及びNOxの流出を抑制することができる。
また、図6に示した空燃比制御によれば、時刻t2’において目標空燃比が弱リーン設定空燃比に切り替えられる。このように目標空燃比のリッチ度合い(理論空燃比からの差)を小さくすることにより、例えば時刻t4等において仮に上流側排気浄化触媒20からNOxが流出したとしても、その単位時間当たりの流出量を減少させることができる。加えて、図6に空燃比制御によれば、時刻t4’において目標空燃比が弱リッチ設定空燃比に切り替えられる。このように目標空燃比のリッチ度合い(理論空燃比からの差)を小さくすることにより、例えば、時刻t6等において仮に上流側排気浄化触媒20から未燃ガスが流出したとしても、その単位時間当たりの流出量を減少させることができる。
なお、図6に示した例において、時刻t2’及び時刻t4’等のように空燃比補正量AFCを切り替えるタイミングは、必ずしも下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnに基づいて設定されなくてもよく、他のパラメータに基づいて決定されてもよい。
例えば、これら空燃比補正量AFCを切り替えるタイミングは、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAに基づいて決定されてもよい。例えば、図6に示したように、時刻t2において目標空燃比をリーン空燃比に切り替えてから上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが予め定められた量αに達したときに、空燃比補正量AFCを弱リーン設定補正量AFCsleanに切り替えるようにしてもよい。また、時刻t4において、目標空燃比をリッチ空燃比に切り替えてから上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが予め定められた量αだけ減少したときに、空燃比補正量AFCを弱リッチ設定補正量に切り替えるようにしてもよい。
この場合、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの積算酸素過不足量に基づいて推定される。酸素過不足量は、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比にしようとしたときに過剰となる酸素又は不足する酸素(過剰な未燃ガス等の量)を意味する。特に、目標空燃比がリーン設定空燃比となっているときには上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中の酸素は過剰となり、この過剰な酸素は上流側排気浄化触媒20に吸蔵される。したがって、酸素過不足量の積算値(以下、「積算酸素過不足量」という)は、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAを表しているといえる。図6に示したように、本実施形態では、積算酸素過不足量ΣOEDは、空燃比補正量AFCがゼロを越えて変化したとき、すなわち目標空燃比が理論空燃比を越えて変化した時にゼロにリセットされる。
なお、酸素過不足量は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup、及びエアフロメータ39等に基づいて算出される燃焼室5内への吸入空気量の推定値又は燃料噴射弁11からの燃料供給量等に基づいて行われる。具体的には、酸素過不足量OEDは、例えば、下記式(1)により算出される。
OED=0.23・Qi/(AFup−AFR) …(1)
ここで、0.23は空気中の酸素濃度、Qiは燃料噴射量、AFupは上流側空燃比センサ40の出力空燃比、AFRは後述する制御中心空燃比をそれぞれ表している。
<上流側空燃比センサにおけるずれ>
ところで、機関本体1が複数の気筒を有する場合、各気筒から排出される排気ガスの空燃比には気筒間でずれが生じる場合がある。一方、上流側空燃比センサ40は排気マニホルド19の集合部に配置されるが、その配置位置に応じて各気筒から排出された排気ガスが上流側空燃比センサ40に曝される程度が気筒間で異なる。この結果、上流側空燃比センサ40の出力空燃比は、或る特定の気筒から排出された排気ガスの空燃比の影響を強く受けることになる。このため、この或る特定の気筒から排出された排気ガスの空燃比が全気筒から排出される排気ガスの平均空燃比とは異なる空燃比となっている場合、平均空燃比と上流側空燃比センサ40の出力空燃比との間にはずれが生じる。すなわち、上流側空燃比センサ40の出力空燃比は排気ガスの実際の平均空燃比よりもリッチ側又はリーン側にずれることになる。
また、未燃ガスのうち水素は空燃比センサの拡散律速層の通過速度が速い。このため、排気ガス中の水素濃度が高いと、上流側空燃比センサ40の出力空燃比が排気ガスの実際の空燃比よりも低い側(すなわち、リッチ側)にずれてしまう。このように上流側空燃比センサ40の出力空燃比にずれが生じていると、上述したような制御を適切に行うことができなくなる。
<学習制御>
そこで、本実施形態では、上流側空燃比センサ40の出力空燃比におけるずれを補償すべく、通常運転中(すなわち、上述したような目標空燃比に基づいてフィードバック制御を行っているとき)に学習制御が行われる。以下では、この学習制御について説明する。
ここで、目標空燃比をリーン空燃比に切り替えてから下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリーン判定空燃比以上になるまでの期間を酸素増大期間とする。同様に、目標空燃比をリッチ空燃比に切り替えてから下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比以下になるまでの期間を酸素減少期間とする。本実施形態の学習制御では、酸素増大期間における積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値としてリーン酸素量積算値を算出する。加えて、酸素減少期間における積算酸素過不足量の絶対値としてリッチ酸素量積算値を算出する。そして、これらリーン酸素量積算値とリッチ酸素量積算値との差が小さくなるように制御中心空燃比AFRが補正される。図7にこの様子を示す。
図7は、制御中心空燃比AFR、空燃比補正量AFC、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSA、積算酸素過不足量ΣOED、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwn及び学習値sfbgのタイムチャートである。図7は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupが低い側(リッチ側)にずれている場合を示している。なお、学習値sfbgは、上流側空燃比センサ40の出力空燃比(出力電流)のずれに応じて変化するように設定される値であり、本実施形態では制御中心空燃比AFRを補正するのに用いられる。また、図中、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupにおける実線は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比を、破線は、上流側空燃比センサ40周りを流通する排気ガスの実際の空燃比をそれぞれ示している。加えて、一点鎖線は、目標空燃比、すなわち空燃比補正量AFCに相当する空燃比を示している。
図示した例では、図5と同様に、時刻t1以前の状態では、制御中心空燃比AFRが理論空燃比とされ、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに設定されている。このとき、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupは実線で示したようにリッチ設定空燃比に相当する空燃比となる。しかしながら、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupにはずれが生じているため、排気ガスの実際の空燃比はリッチ設定空燃比よりもリーンの空燃比となっている(図7の破線)。
図7に示した例では、時刻t1において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達する。これにより、上述したように、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに切り替えられる。時刻t1以降は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比はリーン設定空燃比に相当する空燃比となる。しかしながら、上流側空燃比センサ40の出力空燃比のずれにより、排気ガスの実際の空燃比は、リーン設定空燃比よりもリーンな空燃比、すなわちリーン度合いの大きい空燃比となる(図7の破線を参照)。このため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは急速に増大する。
その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが多くなって時刻t2において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上になると、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられる。しかしながら、上流側空燃比センサ40の出力空燃比のずれにより、排気ガスの実際の空燃比はリッチ設定空燃比よりもリーンな空燃比、すなわちリッチ度合いの小さい空燃比となる(図7の破線を参照)。このため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAの減少速度は遅い。
ところで、本実施形態では、時刻t1から時刻t2までにおいて、積算酸素過不足量ΣOEDが算出される。すなわち、目標空燃比をリーン空燃比に切り替えた時(時刻t1)から下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上になった時(時刻t2)までの期間、すなわち酸素増大期間Tincに積算酸素過不足量ΣOEDが算出される。図7では、時刻t1〜時刻t2の酸素増大期間Tincにおける積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値をR1で示している。
この酸素増大期間Tincの積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値R1は、時刻t2における酸素吸蔵量OSAに相当する。しかしながら、上述したように、酸素過不足量の推定には上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupが用いられ、この出力空燃比AFupにはずれが生じている。このため、図7に示した例では、時刻t1〜時刻t2の酸素増大期間Tincにおける積算酸素過不足量ΣOEDは、時刻t2における実際の酸素吸蔵量OSAに相当する値よりも少ないものとなっている。
また、本実施形態では、時刻t2から時刻t3までにおいても、積算酸素過不足量ΣOEDが算出される。すなわち、目標空燃比をリッチ空燃比に切り替えた時(時刻t2)から下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になった時(時刻t3)までの期間、すなわち酸素減少期間Tdecに積算酸素過不足量ΣOEDが算出される。図7では、時刻t2〜時刻t3の酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値をF1で示している。
この酸素減少期間Tdecの積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値F1は、時刻t2から時刻t3までに上流側排気浄化触媒20から放出された総酸素量に相当する。しかしながら、上述したように、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupにはずれが生じている。このため、図7に示した例では、時刻t2〜時刻t3の酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量ΣOEDは、時刻t2から時刻t3までに上流側排気浄化触媒20から実際に放出された総酸素量に相当する値よりも多いものとなっている。
ここで、酸素増大期間Tincでは上流側排気浄化触媒20に酸素が吸蔵されると共に、酸素減少期間Tdecでは吸蔵されていた酸素が全て放出される。したがって、酸素増大期間Tincにおける積算酸素過不足量の絶対値R1と、酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量の絶対値F1とは基本的に同一の値になるはずある。ところが、上述したように、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupにずれが生じている場合、このずれに応じてこれら積算値の値も変化する。上述したように、上流側空燃比センサ40の出力空燃比が低い側(リッチ側)にずれている場合、絶対値R1に対して絶対値F1の方が多くなる。逆に、上流側空燃比センサ40の出力空燃比が高い側(リーン側)にずれている場合、絶対値R1に対して絶対値F1の方が少なくなる。加えて、酸素増大期間Tincにおける積算酸素過不足量の絶対値R1と酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量の絶対値F1の差ΔΣOED(=R1−F1。以下、「過不足量誤差」という)は上流側空燃比センサ40の出力空燃比におけるずれの程度を表している。これら絶対値R1、F1の差が大きくなるほど、上流側空燃比センサ40の出力空燃比におけるずれが大きいといえる。
そこで、本実施形態では、過不足量誤差ΔΣOEDに基づいて、制御中心空燃比AFRを補正するようにしている。特に、本実施形態では、酸素増大期間Tincにおける積算酸素過不足量の絶対値R1と酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量の絶対値F1の差ΔΣOEDが小さくなるように制御中心空燃比AFRを補正するようにしている。
具体的には、本実施形態では、下記式(2)により学習値sfbgを算出すると共に、下記式(3)により制御中心空燃比AFRが補正される。
sfbg(n)=sfbg(n−1)+k1・ΔΣOED …(2)
AFR=AFRbase+sfbg(n) …(3)
なお、上記式(2)において、nは計算回数又は時間を表している。したがって、sfbg(n)は今回の計算時の又は現在の学習値である。加えて、上記式(2)におけるk1は、過不足量誤差ΔΣOEDを制御中心空燃比AFRに反映させる程度を表すゲインである。ゲインk1の値が大きいほど制御中心空燃比AFRの補正量が大きくなる。さらに、上記式(3)において、基本制御中心空燃比AFRbaseは、基本となる制御中心空燃比であり、本実施形態では理論空燃比である。
図7の時刻t3においては、上述したように、絶対値R1、F1に基づいて学習値sfbgが算出される。特に、図7に示した例では、酸素増大期間Tincにおける積算酸素過不足量の絶対値R1よりも酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量の絶対値F1の方が大きいことから、時刻t3において学習値sfbgは減少せしめられる。
ここで、制御中心空燃比AFRは、上記式(3)を用いて学習値sfbgに基づいて補正される。図7に示した例では、学習値sfbgは負の値となっているため、制御中心空燃比AFRは、基本制御中心空燃比AFRbaseよりも小さな値、すなわちリッチ側の値となっている。これにより、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ側に補正されることになる。
この結果、時刻t3以降、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの実際の空燃比の目標空燃比に対するずれは時刻t3以前と比べて小さなものとなる。したがって、時刻t3以降、実際の空燃比を表す破線と目標空燃比を表す一点鎖線との間の差は、時刻t3以前における差よりも小さくなっている(時刻t3以前においては、目標空燃比は下流側空燃比センサ41の出力空燃比に一致しているため実線と重なっている)。
また、時刻t3以降も、時刻t1〜時刻t3における操作と同様な操作が行われる。したがって、時刻t4において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上になると、目標空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比へと切り替えられる。その後、時刻t5において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になると、再度、目標空燃比がリーン空燃比に切り替えられる。
時刻t3〜時刻t4は、上述したように酸素増大期間Tincに該当し、よってこの間の積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値は図7のR2で表せる。また、時刻t4〜時刻t5は、上述したように酸素減少期間Tdecに該当し、よってこの間の積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値は図7のF2で表せる。そして、これら絶対値R2、F2の差ΔΣOED(=R2−F2)に基づいて、上記式(2)を用いて学習値sfbgが更新される。本実施形態では、時刻t5以降も同様な制御が繰り返され、これにより学習値sfbgの更新が繰り返される。
学習制御によりこのように学習値sfbgの更新を行うことにより、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupは徐々に目標空燃比から離れていくが、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの実際の空燃比は徐々に目標空燃比に近づいていく。これにより、上流側空燃比センサ40の出力空燃比におけるずれを補償することができる。
なお、上記実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下とリーン判定空燃比AFlean以上とを交互に変動する場合の学習制御を示している。しかしながら、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupのずれが大きくなると、空燃比補正量AFCをリッチ設定補正量AFCrichに設定しても、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比よりもリーン側に維持され続けることがある。この結果、酸素増大期間Tincが非常に長くなり、また、この間の積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値は非常に大きくなる。そこで、本実施形態では、酸素増大期間Tincが或る程度以上長くなった場合には、学習値sfbgを減少させるようにしてもよい。
同様に、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupのずれが大きくなると、空燃比補正量AFCをリーン設定補正量AFCleanに設定しても、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比よりもリッチ側に維持され続けることがある。この結果、酸素減少期間Tdecが非常に長くなり、また、この間の積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値は非常に小さくなる。そこで、本実施形態では、酸素減少期間Tdecが或る程度以上長くなった場合には、学習値sfbgを増大させるようにしてもよい。
加えて、上記実施形態では、酸素増大期間Tincにおける積算酸素過不足量ΣOEDと酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量ΣOEDとに基づいて、これらの差が小さくなるように学習値sfbgの更新が行われている。しかしながら、積算酸素過不足量ΣOEDの代わりに、積算酸素過不足量ΣOEDに関連するパラメータ(積算酸素過不足量ΣOEDが変化すると合わせて変化するパラメータ)に基づいて学習値sfbgの更新が行われてもよい。したがって、例えば、酸素増大期間Tincと酸素減少期間Tdecとに基づいて、これらの差が小さくなるように学習値sfbgの更新が行われてもよい。或いは、酸素増大期間Tincにおける吸入空気量の積算値と酸素減少期間Tdecにおける吸入空気量の積算値とに基づいて、これらの差が小さくなるように学習値sfbgの更新が行われてもよい。
また、上記実施形態では、学習値sfbgに基づいて、制御中心空燃比を補正することとしている。しかしながら、学習値sfbgに基づいて補正するのは、フィードバック制御に関する他のパラメータであってもよい。他のパラメータとしては、例えば、燃焼室5内への燃料供給量や、上流側空燃比センサ40の出力空燃比、空燃比補正量等が挙げられる。
以上をまとめると、本実施形態では、積算酸素過不足量に関連するパラメータを過不足量パラメータ(例えば、積算酸素過不足量、酸素増大期間及び酸素減少期間、又は吸入空気量)とすると、制御装置(ECU)は、目標空燃比をリーン空燃比に切り替えてから下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上になるまでの第1期間における過不足量パラメータの値と、目標空燃比をリッチ空燃比に切り替えてから下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比AFrich以下にまるまでの第2期間における過不足量パラメータの値とに基づいて、これら値の差が小さくなるように上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比を変化させるべくフィードバック制御に関するパラメータ(例えば、制御中心空燃比、燃料供給量、上流側空燃比センサの出力空燃比、又は空燃比補正量)を補正する学習制御を行うといえる。
<下流側空燃比センサにおけるずれ>
ところで、上記学習制御は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比にずれが生じた場合にそのずれを補償すべく用いられている。しかしながら、上流側空燃比センサ40のみならず、下流側空燃比センサ41の出力空燃比にもずれが生じる場合がある。例えば、下流側空燃比センサ41の駆動回路等に異常が生じると、下流側空燃比センサ41の出力電流が全体的に大きい側又は小さい側にシフトする中心値ずれが生じる。すなわち、下流側空燃比センサ41に異常が生じるとその出力空燃比に中心値ずれが生じる場合がある。
図8は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が全体的にリーン側にずれている場合の制御中心空燃比AFR等のタイムチャートである。図中の左側はずれ量が小さい場合、図中の右側はずれ量が大きい場合をそれぞれ示している。また、図中の下流側空燃比は、下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの実際の空燃比を示している。
下流側空燃比センサ41の出力空燃比に僅かなずれのみが生じている場合、図8の左側に示したように、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnは実際の空燃比よりも僅かにリーンとなっている。このため、実際の排気空燃比が理論空燃比であるときにも、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnは僅かにリーン空燃比となっている。しかしながら、下流側空燃比センサ41の出力空燃AFdwn比に生じているずれが小さいと、そのずれ量は、リッチ判定空燃比AFrichと理論空燃比との差及びリーン判定空燃比AFleanと理論空燃比との差よりも小さい。
このため、図8の時刻t1〜t3から分かるように、実際の排気空燃比が理論空燃比であるときには、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnはリッチ判定空燃比AFrihとリーン判定空燃比AFleanとの間の空燃比とされる。したがって、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが最大吸蔵可能酸素量Cmaxに到達して、上流側排気浄化触媒20から酸素が流出しない限り、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnはリーン判定空燃比AFlean以上にはならない。同様に、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAがゼロに到達して、上流側排気浄化触媒20から未燃ガスが流出しない限り、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnはリッチ判定空燃比AFrich以下にはならない。この結果、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnに生じたずれが小さければ、図8の時刻t1〜t3に示したように、図6と同様な制御が行われ、上述した空燃比制御に大きな支障は生じない。したがって、上流側排気浄化触媒20により排気ガス中の未燃ガスやNOxが適切に浄化される。
一方、下流側空燃比センサ41の出力空燃比に大きなずれが生じている場合、特に、リッチ判定空燃比AFrich又はリーン判定空燃比AFleanと理論空燃比との差よりも大きなずれが生じている場合、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnはリッチ判定空燃比AFrich以下又はリーン判定空燃比AFlean以上に維持される。この結果、上述した酸素増大期間Tincと酸素減少時間Tdecとが大きく異なる値となる。したがって、上述した学習制御により、徐々に学習値が増大又は減少せしめられる。
図8の右側に示した例では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnはリーン側にずれている。この場合、この結果、図8の時刻t4になる前において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnは上述した空燃比制御の実行中に亘ってリーン空燃比に維持される。このように、出力空燃比AFdwnがリーン空燃比に維持されると、上述した学習制御により、学習値sfbgが減少せしめられ、これに伴って制御中心空燃比AFRが減少せしめられる。このように制御中心空燃比AFRが減少せしめられると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの平均空燃比が低下せしめられ、これに伴って下流側空燃比センサ41周りに流通する排気ガスの空燃比がリッチ側にシフトし、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比に近づく。
このような制御が繰り返されると、最終的に、空燃比の制御は図8の時刻t4以降に示したようなサイクルに収束する。具体的には、時刻t4以降では、以下のようなサイクルに収束する。時刻t4以前において、上述したように学習値sfbgは減少せしめられているため、制御中心空燃比AFRも理論空燃比から大きくリッチ側にずれている。このため、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比もリッチ側にずれ、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupもリッチ側にずれている。ただし、積算酸素過不足量ΣOEDを算出する際には、上記式(1)に示したように上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupから制御中心空燃比AFRを減算した値が用いられる。このため、ΣOEDの算出には制御中心空燃比AFRのずれは影響を与えない。
そして、図8に示した例では、時刻t4において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnはリーン判定空燃比AFlean以上になる。このとき、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnは大きくリーン側にずれているため、下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの実際の空燃比はリッチ空燃比となっている。時刻t4において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上になると、空燃比補正量AFCはリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられる。これにより、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリッチ側に変化し、よって上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupもリッチ側に変化する。
上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAはほぼゼロとなっているため、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ側に変化すると、そのまま上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比、すなわち下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの実際の空燃比もリッチ側に変化する。したがって、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnも同様にリッチ側に変化する。この時、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAはほぼゼロのままであることから、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比は、途中で一定の空燃比に維持されることなく、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比の変化に伴ってリッチ側に変化していく。この結果、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnは、空燃比補正量AFCをリッチ設定空燃比AFCrichに切り替えてからすぐに、時刻t5においてリッチ判定空燃比AFrichに到達する。
時刻t5において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になると、空燃比補正量AFCがリッチ設定空燃比AFCrichからリーン設定空燃比AFCleanに切り替えられる。これにより、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリーン側に変化し、よって上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupもリーン側に変化する。このとき、上述したように制御中心空燃比AFRがリッチ側にずれていることから、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリーン度合いの低いリーン空燃比か或いはリッチ空燃比となる。したがって、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupもリーン度合いの低いリーン空燃比か或いはリッチ空燃比となる(図8に示した例では、リーン度合いの低いリーン空燃比となっている)。
このように時刻t5において上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン側に変化すると、これに伴って上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比もリーン側に徐々に変化する。したがって、時刻t5において空燃比補正量AFCがリッチ設定空燃比AFCrichに変化すると、多少の遅れを伴って、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnもリーン側に徐々に変化する。
ここで、上述したように、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnはリーン側に大きくずれている。このため、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの実際の空燃比が理論空燃比に到達する前に、時刻t6において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanに到達してしまう。このため、空燃比補正量AFCは、時刻t6において、リーン設定補正量AFCleanからリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられる。
このように、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン側に大きくずれている場合には、図8からわかるように、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が常にリッチ空燃比となる。したがって、この場合、長期に亘って、上流側排気浄化触媒20から未燃燃料を含んだ排気ガスが流出されてしまう。逆に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ側に大きくずれている場合には、図8に示した場合とは逆に、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が常にリーン空燃比となる。したがって、この場合、長期に亘って、上流側排気浄化触媒20からNOxを含んだ排気ガスが流出されてしまう。
<下流側空燃比センサの異常診断>
このため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnに大きなずれが生じているか否か、すなわち下流側空燃比センサ41に異常が発生しているか否か(或いは、正常であるか否か)を診断することが必要になる。ここで、図8に示したように、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnに大きなずれが生じている場合には、出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichからリーン判定空燃比AFleanまで変化する間、又はその逆に変化する間、上流側排気浄化触媒20への酸素の吸放出が行われない。このため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnは短いサイクルで、リッチ判定空燃比AFrich以下とリーン判定空燃比以上とを交互に繰り返すことになる。
そこで、本実施形態では、酸素増大期間Tinc又は酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値が、所定の限界値以下になったときには下流側空燃比センサ41に異常が生じていると判定するようにしている。逆に、斯かる積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値が、上記限界値よりも多いときには、下流側空燃比センサ41には中心値ずれの異常が生じておらず、正常であると判定する正常判定制御が行われる。ここで、所定の限界値は、上流側排気浄化触媒20が新品であるときの最大吸蔵可能酸素量よりも少ない量とされる。
図8に示した例では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnに生じているずれが小さいとき、すなわち時刻t1〜t3において、酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値F1及び酸素増大期間Tincにおける積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値R1は比較的大きい。このため、これら絶対値F1及びR1の平均は、上述した限界値よりも大きい値となる。したがって、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnに異常は生じていないと判定される。
一方、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnに生じているずれが大きいとき、すなわち図8の時刻t4以降において、酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値F2及び酸素増大期間Tincにおける積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値R2は小さい。このため、これら絶対値F2及びR2の平均は、上述した限界値以下の値となる。したがって、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnに異常が生じていると判定される。
なお、上記実施形態では、酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値F及び酸素増大期間Tincにおける積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値Rに基づいて下流側空燃比センサ41の正常判定制御を行っている。しかしながら、絶対値F及びRのうち一方のみに基づいて下流側空燃比センサ41の正常判定制御を行ってもよい。また、上記実施形態では、絶対値F及びRをそれぞれ一回ずつ算出し、これら絶対値F及びRの平均値に基づいて下流側空燃比センサ41の正常判定制御を行っている。しかしながら、絶対値F及び絶対値Rをそれぞれ複数回算出し、これらの平均値に基づいて下流側空燃比センサ41の正常判定制御を行ってもよい。
加えて、下流側空燃比センサ41の正常判定制御は、積算酸素過不足量ΣOEDに関連する他のパラメータに基づいて行ってもよい。例えば、図8に示した例では、空燃比補正量AFCは、リッチ期間中においてリッチ設定補正量AFCrichに一定に維持され、リーン期間中においてリーン設定補正量AFCleanに一定に維持される。このため、積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値は、酸素減少期間Tdecや酸素増大期間Tincの長さに比例する。このため、本実施形態では、積算酸素過不足量ΣOEDの代わりに、酸素減少期間Tdecや酸素増大期間Tincの長さ(すなわち、時間)に基づいて下流側空燃比センサ41の正常判定制御を行ってもよい。この場合、酸素増大期間Tinc及び酸素減少期間Tdecの長さが予め定められた限界値以下なったときには下流側空燃比センサ41に異常が生じていると判定される。逆に、酸素増大期間Tinc及び酸素減少期間Tdecの長さが予め定められた限界値よりも長いときには、下流側空燃比センサ41には異常が生じていないと判定される。図8に示した例では、時刻t1〜t3において、酸素増大期間Tinc及び酸素減少期間Tdecは限界値よりも長いことから、下流側空燃比センサ41に異常は発生していないと判定される。一方、時刻t4以降において、酸素増大期間Tinc及び酸素減少期間Tdecは限界値以下であることから、下流側空燃比センサ41に異常が発生していると判定される。
同様に、リッチ期間中及びリーン期間中において空燃比補正量AFCが一定に維持されるため、積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値は、燃焼室5内への吸入空気量の積算値に比例する。このため、本実施形態では、積算酸素過不足量ΣOEDの代わりに、積算吸入空気量に基づいて下流側空燃比センサ41の異常診断を行ってもよい。積算吸入空気量は、エアフロメータ39の出力に基づいて算出される。この場合、酸素増大期間Tinc中の積算吸入空気量及び酸素減少期間Tdec中の積算吸入空気量が予め定められた限界値以下になったときに、下流側空燃比センサ41に異常が生じていると判定される。逆に、酸素増大期間Tinc中の積算吸入空気量及び酸素減少期間Tdec中の積算吸入空気量が予め定められた限界値よりも多いときには、下流側空燃比センサ41には異常が生じていないと判定される。
以上をまとめると、積算酸素過不足量に関連するパラメータを過不足量パラメータ(例えば、積算酸素過不足量、酸素増大期間及び酸素減少期間、又は吸入空気量)とすると、制御装置(ECU)は、目標空燃比をリーン空燃比に切り換えてから下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上になるまでの過不足量パラメータの値又は目標空燃比をリッチ空燃比に切り換えてから下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になるまでの過不足量パラメータの値が、所定の限界値よりも大きいときには下流側空燃比センサ41には異常が生じていないと判定する正常判定制御を実行しているといえる。また、限界値は、上流側排気浄化触媒20に吸蔵された酸素がゼロから最大吸蔵可能酸素量まで又は最大吸蔵可能酸素量からゼロまで変化するのに必要な過不足量パラメータの値よりも小さい値とされる。
<下流側空燃比センサの異常診断における問題点>
ところで、上流側排気浄化触媒20の最大吸蔵可能酸素量Cmaxは常に一定ではなく、経時劣化等により徐々に減少していくことが知られている。このため、上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが大きくなると、それに伴って最大吸蔵可能酸素量Cmaxが新品時の値から大きく減少する。このように、最大吸蔵可能酸素量Cmaxが大きく減少すると、これに伴って下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ空燃比とリーン空燃比とに交互に変化するサイクルが短くなる。この様子を、図9に示す。
図9は、上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが変化したときの、制御中心空燃比AFR等のタイムチャートである。図中の左側は、上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが低いとき、すなわち最大吸蔵可能酸素量Cmaxが多いときの推移を示している。一方、図中の右側は、上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが高いとき、すなわち最大吸蔵可能酸素量Cmaxが少ないときの推移を示している。なお、図9に示した例では、上流側空燃比センサ40及び下流側空燃比センサ41共に、その出力空燃比にずれは生じていない。
上流側排気浄化触媒20の最大吸蔵可能酸素量Cmaxが多いときには、図9の時刻t1〜t3からわかるように、空燃比補正量AFCや下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwn等は図5に示した場合と同様に推移する。したがって、酸素増大期間Tincにおける積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値R1は比較的大きい。同様に、酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値F1も比較的大きい。
一方、上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが大きくなり、その最大吸蔵可能酸素量Cmaxが少なくなった場合を図中の右側に示す。図9の右側に示した例では、時刻t4において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上となる。このため、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanからリッチ設定補正量AFCrichへと切り替えられる。これに伴って、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリーン空燃比からリッチ空燃比に変化し、よって上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが減少していく。このため、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比はほぼ理論空燃比となり、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnは理論空燃比へと収束していく。
ところが、上流側排気浄化触媒20の最大吸蔵可能酸素量Cmaxが劣化により減少しているため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比に到達したころには、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAはほぼゼロとなっている。このため、上流側排気浄化触媒20からは未燃ガスが流出し始め、よって下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnも理論空燃比にほとんど維持されることなく、リッチ空燃比へと変化する。そして、時刻t5において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達する。
このように、上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが大きくなると、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがほぼ理論空燃比に維持される時間が極端に短くなるため、酸素増大期間Tincが極端に短くなる。加えて、酸素増大期間Tincにおける積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値F2も小さくなる。
時刻t5において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になると、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanへと切り替えられる。これに伴って、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリーン空燃比に変化し、よって排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが増大してく。このため、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比はほぼ理論空燃比となり、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnは理論空燃比へと収束していく。
ところが、上流側排気浄化触媒20の最大吸蔵可能酸素量Cmaxが劣化により減少しているため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比に到達したころには、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAはほぼ最大吸蔵可能酸素量Cmaxとなっている。このため、上流側排気浄化触媒20からは酸素が流出し始め、よって下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnも理論空燃比にほとんど維持されることなく、リーン空燃比へと変化する。そして、時刻t6において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanに到達する。
このように、上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが大きくなると、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnほぼ理論空燃比に維持される時間が極端に短くなるため、酸素減少期間Tdecが極端に短くなる。加えて、酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値R2も小さくなる。
このように、上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが大きくなると、酸素増大期間Tinc及び酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値が極端に小さくなり、所定の限界値以下となる。したがって、上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが大きくなると、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnに大きなずれが生じていなくても、出力空燃比AFdwnに大きなずれがあると判定されてしまうことになる。
なお、上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが大きくなると、酸素増大期間Tinc及び酸素減少期間Tdecの長さが限界値以下になる。したがって、酸素増大期間Tinc及び酸素減少期間Tdecの長さに基づいて下流側空燃比センサ41の異常診断を行っている場合にも、上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが大きくなると、出力空燃比AFdwnに大きなずれが判定されてしまうことになる。また、酸素増大期間Tinc及び酸素減少期間Tdecにおける吸入空気量の積算値に基づいて下流側空燃比センサ41の異常診断を行っている場合にも同じ事がいえる。
<触媒劣化を考慮した下流側空燃比センサの異常判定>
そこで、本実施形態では、酸素増大期間Tinc及び酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値が限界値以下になった場合には、上述したように、下流側空燃比センサ41に異常があると仮判定する。下流側空燃比センサ41に異常があると仮判定されたときには、上述した仮判定を行うための制御とは異なる方法で下流側空燃比センサ41の異常を診断する本判定制御を行うようにしている。特に、本実施形態では、本判定制御として、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比を全体的にリッチ側又はリーン側へシフトさせる制御を行うようにしている。具体的には、本判定制御では、学習値sfbgが一時的に増大又は減少せしめられる。以下では、本判定制御の例について説明する。
図10は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が全体的にリーン側に大きくずれている場合の制御中心空燃比AFR等の図8と同様なタイムチャートである。図中の反転期間は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下に到達してからリーン判定空燃比AFlean以上になるまで、及びリーン判定空燃比AFrich以上に到達してからリッチ判定空燃比AFrich以下になるまでの期間を示している。図10に示した例では、時刻t1〜t6において、酸素増大期間Tincにおける積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値R1及び酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値F1が予め定められた限界値以下となっている。このため、時刻t6において、下流側空燃比センサ41に異常があると仮判定される。
このように、下流側空燃比センサ41に異常があると仮判定されると、図10に示した例では、学習値sfbgが予め定められた所定量だけ増大せしめられる。このように学習値sfbgが増大せしめられると、これに伴って制御中心空燃比AFRがリーン側へシフトする。したがって、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup(すなわち、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの実際の空燃比)は、全体的にリーン側へシフトする。すなわち、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに設定されているときの出力空燃比AFupは、時刻t6以前に比べて時刻t6以降の方がリーン側の空燃比となる。同様に、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに設定されているときの出力空燃比AFupも、時刻t6以前に比べて時刻t6以降の方がリーン側の空燃比となる。したがって、図示した例では、時刻t6において下流側空燃比センサ41に異常があると仮判定されると、学習値sfbgが増大せしめられ、その結果、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が全体的にリーン側へシフトせしめられることになる。
時刻t6において、学習値sfbgが増大せしめられると、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに設定されているときの出力空燃比AFupも時刻t6以前に比べてリーン側の空燃比となる。この結果、時刻t6以降において、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに設定されているときの下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnの上昇速度が僅かながら速くなる。その後、時刻t7において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlena以上になる。このとき、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン側にずれているため、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの実際の空燃比はリッチ空燃比のままとなっている。
時刻t7において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上になると、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanからリッチ設定補正量AFCrichへと切り替えられる。上述したように、時刻t6以降は、学習値sfbgが増大せしめられていることから、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFrichに設定されているときの下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnも時刻t6以前に比べてリッチ側の空燃比となる。この結果、時刻t6以降において、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに設定されているときの下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnの下降速度が僅かながら遅くなる。その後、時刻t8において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFeich以下になり、空燃比補正量AFCがリーン設定空燃比AFCleanに切り替えられる。
このように、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン側にずれているときには、出力空燃比AFdwnの上昇速度が僅かながら速くなり、出力空燃比AFdwnの下降速度が僅かながら遅くなる。この結果、図10に示した例では、時刻t2〜t3の酸素増大期間Tincに比べて、時刻t8〜t9の酸素増大期間Tincの方が僅かながら短い。一方、時刻t3〜t4の酸素減少期間Tdecに比べて、時刻t9〜t10の酸素減少期間Tdecの方が僅かながら長い。しかしながら、このような時刻t6前後における酸素増大期間の差及び酸素減少期間の差は小さく、したがって、制御中心空燃比AFRがリーン側へシフトせしめられても酸素増大期間Tincと酸素減少期間Tdecとの差ΔTは小さいままとなる。
また、図10に示した例では、時刻t12において、学習値sfbgが予め定められた所定量だけ減少せしめられる。特に、時刻t12以降の学習値sfbgは、時刻t6以前の学習値sfbgよりも減少せしめられる。このように学習値sfbgが減少せしめられると、これに伴って制御中心空燃比AFRがリッチ側へシフトする。したがって、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupは全体的にリッチ側へシフトする。
時刻t12において学習値sfbgが減少せしめられると、時刻t12以降では空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに設定されているとき(時刻t12〜t13等)の下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnの上昇速度が僅かながら遅くなる。同様に、時刻t12以降では、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに設定されているとき(時刻t13〜t14等)の下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnの下降速度が僅かながら速くなる。この結果、図10に示した例では、時刻t2〜t3の酸素増大期間Tincに比べて、時刻t14〜t15の酸素増大期間Tincの方が僅かながら長い。また、時刻t3〜t4の酸素減少期間Tdecに比べて、時刻t15〜t16の酸素減少期間Tdecの方が僅かながら短い。しかしながら、このような時刻t6以前と時刻t12以降とにおける酸素増大期間の差及び酸素減少期間の差は小さく、したがって、学習値sfbgが減少せしめられても酸素増大期間Tincと酸素減少期間Tdecとの差ΔTは小さいままとなる。
なお、図10には、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン側に大きくずれた場合を示しているが、出力空燃比AFdwnがリッチ側に大きくずれた場合にも同様な傾向を示す。したがって、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ側に大きくずれた場合であっても、学習値sfbgを増大又は減少させたときに、酸素増大期間Tincと酸素減少期間Tdecとの差ΔTは小さいままとなる。
図11は、下流側空燃比センサ41は正常であって上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが大きいときの制御中心空燃比AFR等のタイムチャートである。図11に示した例でも、時刻t1〜t6において、酸素増大期間Tincにおける積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値R1及び酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値F1が予め定められた限界値よりも低い。このため、時刻t6において、下流側空燃比センサ41に異常があると仮判定される。
図10に示した例と同様に、下流側空燃比センサ41に異常があると仮判定されると、学習値sfbgが予め定められた量だけ増大せしめられる。また、これに伴って制御中心空燃比AFRがリーン側へシフトする。したがって、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup(すなわち、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの実際の空燃比)は、全体的にリーン側へシフトする。このため、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに設定されているとき(時刻t6〜t7等)の酸素吸蔵量OSAの増大速度が速くなる。この結果、時刻t6から時刻t7までの酸素増大期間Tincが短くなる。一方、制御中心空燃比AFRがリーン側にシフトされると、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに設定されているとき(時刻t7〜t8等)の酸素吸蔵量OSAの減少速度が遅くなる。この結果、時刻t7から時刻t8までの酸素増大期間Tincが長くなる。したがって、上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが大きいときには、学習値sfbgが増大せしめられると、酸素増大期間Tincと酸素減少期間Tdecとの差ΔTが大きなものとなる。
また、図11に示した例では、図10に示した例と同様に、時刻t12において、学習値sfbgが予め定められた所定量だけ減少せしめられる。これに伴って制御中心空燃比AFRがリッチ側へシフトし、よって上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFdwnは全体的にリッチ側へシフトする。このため、図示した例では、時刻t12以降では、時刻t6以前に比べて、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が全体的にリッチ側にシフトせしめられる。
時刻t12において学習値sfbgが減少せしめられると、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに設定されているとき(時刻t12〜t13等)の酸素吸蔵量OSAの増大速度が遅くなる。この結果、酸素増大期間Tincが長くなる。一方、制御中心空燃比AFRがリッチ側へシフトせしめられると、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに設定されているとき(時刻t13からt14等)の酸素吸蔵量OSAの減少速度が速くなる。この結果、酸素減少期間Tdecが短くなる。したがって、上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが大きいときには、学習値sfbgが減少せしめられると、酸素増大期間Tincと酸素減少期間Tdecとの差ΔTが大きなものとなる。
以上より、図10と図11を比較すると、下流側空燃比センサ41に異常が生じている場合、すなわちその出力空燃比AFdwnに大きなずれが生じている場合には、学習値sfbgを増大又は減少させても、酸素増大期間Tincと酸素減少期間Tdecとの差ΔTは小さいまま変化しないことがわかる。一方、上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが大きい場合には、学習値sfbgを増大又は減少させると、酸素増大期間Tincと酸素減少期間Tdecとの差ΔTが大きくなる。
そこで、本実施形態では、下流側空燃比センサ41に異常があると仮判定された場合には、本判定制御として上述したように学習値sfbgを増大又は減少させる。そして、この結果、酸素増大期間Tincと酸素減少期間Tdecとの差ΔT、具体的には図10及び図11の時刻t6〜t8、時刻t8〜t10、時刻t10〜t12、時刻t12〜t14、時刻t1416における差の平均値が、時刻t6以前におけるこれらの差から変化した変化量が予め定められた判定値以下である場合には下流側空燃比センサ41に異常があると本判定するようにしている。なお、判定値は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnに或る一定以上のずれが生じている場合に学習値sfbgを増大又は減少させたときに酸素増大期間Tincと酸素減少期間Tdecとの差ΔTが取り得る最大値以上の予め定められた値とされる。
一方、本実施形態では、学習値sfbgを増大又は減少させた結果、酸素増大期間Tincと酸素減少期間Tdecとの差ΔTの変化量が予め定められた判定値よりも大きい場合には、下流側空燃比センサ41には異常が生じていないと本判定するようにしている。加えて、この場合には、上流側排気浄化触媒20に劣化が生じていると判定するようにしている。
これにより、酸素増大期間Tinc及び酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値が限界値以下になり、下流側空燃比センサ41に異常があると仮判定されたときに、積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値が限界値以下になった原因を特定することができる。したがって、下流側空燃比センサ41の異常を適切に診断することができる。
なお、図10及び図11に示した例では、学習値sfbgを一定に維持している間に酸素増大期間Tincと酸素減少期間Tdecとの差ΔTを一回のみ算出し、この値に基づいて下流側空燃比センサ41の異常の本判定を行っている。しかしながら、学習値sfbgを一定に維持している間に酸素増大期間Tinc又は酸素減少期間Tdecを複数回算出し、これらの平均値を用いて下流側空燃比センサ41の異常の本判定を行ってもよい。また、図10及び図11に示した例では、本判定制御において、時刻t6〜t12において学習値sfbgを増大させ、時刻t12〜t17におおいて学習値sfbgを減少させている。しかしながら、本判定制御では、学習値sfbgの増大及び減少のうちいずれか一方のみを行ってもよい。
また、上記実施形態では、本判定制御において、学習値sfbgを増減させることで、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比を全体的にリッチ側又はリーン側へシフトさせている。しかしながら、別の方法によって、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比を全体的にリッチ側又はリーン側へシフトさせてもよい。このような手法としては、例えば、学習値sfbgではなく制御中心空燃比AFRを直接増減させること、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFdwnをリッチ側又はリーン側に補正すること、燃料噴射弁11からの燃料噴射量を増減させること等が考えられる。
<具体的な制御の説明>
次に、図12〜図16を参照して、上記実施形態における制御装置について具体的に説明する。本実施形態における制御装置は、機能ブロック図である図12に示したように、A1〜A9の各機能ブロックを含んで構成されている。以下、図12を参照しながら各機能ブロックについて説明する。これら各機能ブロックA1〜A9における操作は、基本的にECU31において実行される。
<燃料噴射量の算出>
まず、燃料噴射量の算出について説明する。燃料噴射量の算出に当たっては、筒内吸入空気量算出手段A1、基本燃料噴射量算出手段A2、及び燃料噴射量算出手段A3が用いられる。
筒内吸入空気量算出手段A1は、吸入空気流量Gaと、機関回転数NEと、ECU31のROM34に記憶されたマップ又は計算式とに基づいて、各気筒への吸入空気量Mcを算出する。吸入空気流量Gaはエアフロメータ39によって計測され、機関回転数NEはクランク角センサ44の出力に基づいて算出される。
基本燃料噴射量算出手段A2は、筒内吸入空気量算出手段A1によって算出された筒内吸入空気量Mcを、目標空燃比AFTで除算することにより、基本燃料噴射量Qbaseを算出する(Qbase=Mc/AFT)。目標空燃比AFTは、後述する目標空燃比設定手段A7によって算出される。
燃料噴射量算出手段A3は、基本燃料噴射量算出手段A2によって算出された基本燃料噴射量Qbaseに、後述するF/B補正量DFiを加えることで燃料噴射量Qiを算出する(Qi=Qbase+DFi)。このようにして算出された燃料噴射量Qiの燃料が燃料噴射弁11から噴射されるように、燃料噴射弁11に対して噴射指示が行われる。
<目標空燃比の算出>
次に、目標空燃比の算出について説明する。目標空燃比の算出に当たっては、空燃比補正量算出手段A4、学習値算出手段A5、制御中心空燃比算出手段A6及び目標空燃比設定手段A7が用いられる。
空燃比補正量算出手段A4は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnに基づいて、目標空燃比の空燃比補正量AFCを算出する。具体的には、図13に示したフローチャートに基づいて空燃比補正量AFCが算出される。
学習値算出手段A5は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwn、吸入空気流量Ga(排気ガス流量Geを算出)等に基づいて、学習値sfbgを算出する。具体的には、図14に示したフローチャートに基づいて学習値sfbgが算出される。
制御中心空燃比算出手段A6は、基本制御中心空燃比AFRbase及び学習値算出手段A5において算出された学習値に基づいて上述した式(3)により制御中心空燃比AFRを算出する。
目標空燃比設定手段A7は、制御中心空燃比AFRに、空燃比補正量算出手段A4で算出された空燃比補正量AFCを加算することで、目標空燃比AFTを算出する。このようにして算出された目標空燃比AFTは、基本燃料噴射量算出手段A2及び後述する空燃比偏差算出手段A8に入力される。
<F/B補正量の算出>
次に、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupに基づいたF/B補正量の算出について説明する。F/B補正量の算出に当たっては、空燃比偏差算出手段A8、F/B補正量算出手段A9が用いられる。
空燃比偏差算出手段A8は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupから目標空燃比設定手段A7によって算出された目標空燃比AFTを減算することによって空燃比偏差DAFを算出する(DAF=AFup−AFT)。この空燃比偏差DAFは、目標空燃比AFTに対する燃料供給量の過不足を表す値である。
F/B補正量算出手段A9は、空燃比偏差算出手段A8によって算出された空燃比偏差DAFを、比例・積分・微分処理(PID処理)することで、下記式(4)に基づいて燃料供給量の過不足を補償するためのF/B補正量DFiを算出する。このようにして算出されたF/B補正量DFiは、燃料噴射量算出手段A3に入力される。
DFi=Kp・DAF+Ki・SDAF+Kd・DDAF …(4)
なお、上記式(4)において、Kpは予め設定された比例ゲイン(比例定数)、Kiは予め設定された積分ゲイン(積分定数)、Kdは予め設定された微分ゲイン(微分定数)である。また、DDAFは、空燃比偏差DAFの時間微分値であり、今回更新された空燃比偏差DAFと前回更新されていた空燃比偏差DAFとの偏差を更新間隔に対応する時間で除算することで算出される。また、SDAFは、空燃比偏差DAFの時間積分値であり、この時間積分値DDAFは前回更新された時間積分値DDAFに今回更新された空燃比偏差DAFを加算することで算出される(SDAF=DDAF+DAF)。
<空燃比補正量算出制御のフローチャート>
図13は、空燃比補正量の算出制御における制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンはECU31において一定時間間隔の割り込みによって行われる。
図13に示したように、まず、ステップS11において空燃比補正量AFCの算出条件が成立しているか否かが判定される。空燃比補正量AFCの算出条件が成立している場合とは、通常制御中であること、例えば燃料カット制御中ではないこと等が挙げられる。ステップS11において空燃比補正量AFCの算出条件が成立していると判定された場合には、ステップS12へと進む。
ステップS12では、リーン設定フラグFlがOFFに設定されているか否かが判定される。リーン設定フラグFlは、目標空燃比がリーン空燃比に設定されているとき、すなわち空燃比補正量AFCが0以上に設定されているときには、ONとされ、それ以外のときにはOFFとされるフラグである。ステップS12においてリーン設定フラグFlがOFFに設定されていると判定された場合には、ステップS13へと進む。ステップS13では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下であるか否かが判定される。
ステップS13において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも大きいと判定された場合には、ステップS14へと進む。ステップS14では、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAがほぼゼロになって下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になると、次の制御ルーチンでは、ステップS13からステップS15へと進む。ステップS15では、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに設定される。次いで、ステップS16では、リーン設定フラグFlがONにセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
リーン設定フラグFlがONにセットされると、次の制御ルーチンでは、ステップS12からステップS17へと進む。ステップS17では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上であるか否かが判定される。
ステップS17において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanよりも小さいと判定された場合には、ステップS18へと進む。ステップS18では、空燃比補正量AFCが引き続きリーン設定補正量AFCleanに設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAがほぼ最大吸蔵可能酸素量Cmaxになって下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上になると、次の制御ルーチンでは、ステップS17からステップS19へと進む。ステップS19では、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに設定される。次いで、ステップS20では、リーン設定フラグFlがOFFにリセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
<学習制御のフローチャート>
図14は、学習制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、ECU31において一定時間間隔の割り込みによって行われる。
図13に示したように、まず、ステップS31において、学習値sfbgの更新条件が成立しているか否かが判定される。更新条件が成立している場合とは、例えば、通常制御中であること等が挙げられる。ステップS31において、学習値sfbgの更新条件が成立していると判定された場合には、ステップS32へと進む。ステップS32では、リーン判定フラグFjが0に設定されているか否かが判定される。ステップS32において、リーン判定フラグFjが0に設定されていると判定された場合には、ステップS33へと進む。
ステップS33では、空燃比補正量AFCが0よりも大きいか否か、すなわち目標空燃比がリーン空燃比であるか否かが判定される。ステップS33において、空燃比補正量AFCが0よりも大きいと判定された場合には、ステップS34へと進む。ステップS34では、積算酸素過不足量ΣOEDに現在の酸素過不足量OEDが加算される。
その後、目標空燃比がリッチ空燃比へと切り替えられると、次の制御ルーチンではステップS33において空燃比補正量AFCが0以下であると判定され、ステップS35へと進む。ステップS35では、リーン判定フラグFjが1にセットされ、次いで、ステップS36ではRnが現在の積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値とされる。次いで、ステップS37では、積算酸素過不足量ΣOEDが0にリセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、リーン判定フラグFjが1にセットされると、次の制御ルーチンでは、ステップS32からステップS38へと進む。ステップS38では、空燃比補正量AFCが0よりも小さいか否か、すなわち目標空燃比がリッチ空燃比であるか否かが判定される。ステップS38において、空燃比補正量AFCが0よりも小さいと判定された場合にはステップS39へと進む。ステップS39では、積算酸素過不足量ΣOEDに現在の酸素過不足量OEDが加算される。
その後、目標空燃比がリーン空燃比へと切り替えられると、次の制御ルーチンではステップS38において空燃比補正量AFCが0以上であると判定され、ステップS40へと進む。ステップS40では、リーン設定フラグFlが0にセットされ、次いで、ステップS41では、Fnが現在の積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値とされる。次いで、ステップS42では、積算酸素過不足量ΣOEDが0にリセットされる。次いで、ステップS43では、ステップS36で算出されたRnとステップS41で算出されたFnに基づいて学習値sfbgが更新され、制御ルーチンが終了せしめられる。
<仮判定制御のフローチャート>
図15は、正常判定及び仮判定制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、ECU31において一定時間間隔の割り込みによって行われる。
図15に示したように、ステップS51では、仮判定フラグFpが0であるか否かが判定される。仮判定フラグFpは、仮判定制御によって下流側空燃比センサ41に異常があると判定されたときに1とされ、それ以外のときに0とされるフラグである。ステップS51において、仮判定フラグFpが0であると判定された場合には、ステップS52へと進む。ステップS52では、図14のステップS36で算出された絶対値RnとステップS41で算出された絶対値Fnとに基づいて、これらの平均値Aveが算出される。
次いで、ステップS53において、ステップS52で算出された平均値Aveが予め定められた限界値Lim以下であるか否かが判定される。ステップS53において、平均値Aveが限界値Limよりも大きいと判定された場合には、ステップS54へと進む。ステップS54では、下流側空燃比センサ41には中心値ずれの異常が発生していないと判定され、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS53において、平均値Aveが限界値Lim以下であると判定された場合にはステップS55へと進む。ステップS55では、仮判定フラグFpが1にセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
<本判定制御のフローチャート>
図16は、本判定制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、ECU31において一定時間間隔の割り込みによって行われる。
まず、ステップS61及びS62において、増大フラグFi及び減少フラグFdが1であるか否かが判定される。増大フラグFiは、本判定制御により学習値sfbgが一時的に増大せしめられているときに1とされ、それ以外のときに0とされるフラグである。また、減少フラグFdは、本判定制御により学習値sfbgが一時的に減少せしめられているときに1とされ、それ以外のときに0とされるフラグである。本判定制御が開始されていないときには、これらフラグFi、Fdはいずれも0にセットされているため、ステップS61、S62において増大フラグFi及び減少フラグFdがいずれも1にセットされていないと判定されてステップS63へと進む。
ステップS63では、仮判定フラグFpが1であるか否かが判定される。ステップS63において仮判定フラグFpが1にセットされていないと判定された場合には制御ルーチンが終了せしめられる。一方、図15のステップS54において仮判定フラグFpが1にセットされているときには、ステップS63からステップS64へと進み、本判定制御が開始される。ステップS64では、現在の学習値sfbgに所定値ΔXを加算したものが新たな学習値sfbgとされる。次いでステップS65では、増大フラグFiが1にセットされる。次いで、ステップS66では、仮判定フラグFpが1にセットされる前の酸素増大期間Tinc及び酸素減少期間Tdecに基づいて、仮判定フラグFpが1にセットされる前のこれらの差ΔTrが算出される。
ステップS65において増大フラグFiが1にセットされると、次の制御ルーチンでは、ステップS61からステップS67へと進む。ステップS67では、時間カウンタCTiに1が加算され、次いで、ステップS68では酸素増大期間Tinc及び酸素減少期間Tdecが算出される。次いで、ステップS69では、時間カウンタCTiが予め定められた基準時間CTref以上であるか否かが判定される。ステップS69において、時間カウンタCTiが基準時間CTrefよりも短いと判定された場合には制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS69において、時間カウンタCTiが基準時間CTref以上であると判定された場合にはステップS70へと進む。
ステップS70では、ステップS68で算出された酸素増大期間Tinc及び酸素減少期間Tdecに基づいてこれらの差ΔTiが算出される。したがって、差ΔTiは、本判定制御により学習値sfbgが増大されているときの酸素増大期間Tincと酸素減少期間Tdecとの差を意味する。次いで、ステップS71では、現在の学習値sfbgから所定値ΔXを2倍したものを減算したものが新たな学習値sfbgとされる。ステップS72では、増大フラグFiが0にリセットされると共に減少フラグFdが1にセットされ、ステップS73では時間カウンタCTiが0にリセットされる。
ステップS72において減少フラグFdが1にセットされると、次の制御ルーチンでは、ステップS62からS74へと進む。ステップS74では、時間カウンタCTdに1が加算され、次いで、ステップS75では酸素増大期間Tinc及び酸素減少期間Tdecが算出される。次いで、ステップS76では、時間カウンタCTdが予め定められた基準時間CTref以上であるか否かが判定される。ステップS76において、時間カウンタCTiが基準時間CTrefよりも短いと判定された場合には制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS76において、時間カウンタCTdが基準時間CTref以上であると判定された場合にはステップS77へと進む。
ステップS77では、ステップS75で算出された酸素増大期間Tinc及び酸素減少期間Tdecに基づいてこれらの差ΔTdが算出される。したがって、差ΔTdは、本判定制御により学習値sfbgが減少されているときの酸素増大期間Tincと酸素減少期間Tdecとの差を意味する。次いで、ステップS78では、ステップS66で算出された差ΔTrとステップS70で算出された差ΔTiとの差が判定値ΔTref以下であって且つステップS66で算出された差ΔTrとステップS77で算出された差ΔTdとの差が判定値ΔTref以下であるか否かが判定される。ステップS78において、これら差がいずれも判定値ΔTref以下であると判定された場合にはステップS79へと進み、下流側空燃比センサ41に異常が発生していると判定され、ステップS79へと進む。一方、ステップS78において、上記差のうちの少なくともいずれか一方が判定値ΔTrefよりも大きいと判定された場合にはステップS80へと進む。ステップS80では、下流側空燃比センサ41には異常が発生していないと判定され、ステップS81へと進む。ステップS81では、現在の学習値sfbgに所定値ΔXを加算したものが新たな学習値sfbgとされる。したがって、学習値sfbgが本判定制御の開始前の値に戻される。次いで、ステップS82において、仮判定フラグFp、増大フラグFi及び減少フラグFdが0にリセットされる。次いで、ステップS83では、時間カウンタCTdが0にリセットされ、本判定制御が終了せしめられる。
<第二実施形態>
次に、図17及び図18を参照して、本発明の第二実施形態の排気浄化装置について説明する。第二実施形態の排気浄化装置の構成及び制御は、本判定制御を除いて、第一実施形態の排気浄化装置の構成及び制御と同様である。本実施形態では、本判定制御として、リーン判定空燃比AFleanと理論空燃比との差及びリッチ判定空燃比AFrichと理論空燃比との差のうち少なくとも何れか一方が大きくなるようにリーン判定空燃比及びリッチ判定空燃比の少なくとも何れか一方を連続的に変化させる制御を行っている。
図17は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が全体的にリーン側に大きくずれている場合の制御中心空燃比AFR等の図10と同様なタイムチャートである。図中の周期は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になってから次のサイクルにおいて再び出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になるまでの周期を示している。図17に示した例でも、時刻t6において、下流側空燃比センサ41に異常があると仮判定される。
時刻t6において、下流側空燃比センサ41に異常があると仮判定されると、時刻t6以降では、リッチ判定空燃比AFrichが時間の経過に伴って徐々に減少せしめられる(リッチ側に変化せしめられる)。同様に、時刻t6以降では、リーン判定空燃比AFleanが時間の経過に伴って徐々に増大せしめられる(リーン側に変化せしめられる)。このように、リッチ判定空燃比AFrich及びリーン判定空燃比AFleanと理論空燃比との差が徐々に大きくなると、これに伴って下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnの変動幅が徐々に大きくなる。したがって、下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの実際の空燃比の変動幅も同様に徐々に大きくなる。
図17に示した例では、上述したように下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが全体的にリーン側に大きくずれている。このため、図17の時刻t6以前からわかるように、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比を中心に上下に変動していても、下流側空燃比センサ41周りの排気ガスの実際の空燃比は常にリッチ空燃比となっている。
ところが、上述したように、時刻t6以降、リッチ判定空燃比AFrich及びリーン判定空燃比AFleanと理論空燃比との差が徐々に大きくされ、これによって空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichとリーン設定補正量AFCleanとの間で切り替えられる間隔が徐々に長くなる。この結果、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比の変動幅が大きくなり、よって下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの実際の空燃比の変動幅が徐々に大きくなる。これにより、図17に示したように下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnも徐々に大きくなる。
このように、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比の変動幅が大きくなると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比は、上下に変動している間に、理論空燃比に到達するようになる。図17に示した例では、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比は、時刻t8においてリーン空燃比に変更された後、時刻t9において理論空燃比に到達し、それ以降、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリーン空燃比となる。しかしながら、時刻t9において上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAはほぼゼロになっていることから、時刻t9以降に上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比となっても、排気ガス中の酸素は上流側排気浄化触媒20に吸蔵される。このため、時刻t9以降、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比はほぼ理論空燃比に維持され、よって、下流側空燃比センサ41周りの排気ガスの空燃比もほぼ理論空燃比に維持される。これにより、時刻t9以降、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが或る程度の期間に亘って一定の値に維持される。
その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが最大吸蔵可能酸素量Cmaxに到達すると、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス中に酸素が含まれるようになる。この結果、時刻t10において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上になり、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanからリッチ設定補正量AFCrichへ切り替えられる。上述したように、時刻t8から時刻t10の間には、上流側排気浄化触媒20への酸素の吸蔵が行われるため、時刻t8から時刻t10までの時間、すなわち酸素増大期間Tincは比較的長くなる。
時刻t10以降も、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比の変動幅が大きいため、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比は、上下に変動している間に、理論空燃比に到達するようになる。このため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichとリーン判定空燃比AFleanとの間で変化する途中で上流側排気浄化触媒20への酸素の吸蔵又は酸素の放出が行われる。このため、時刻t10以降においても、時刻t8以前に比べて、酸素増大期間Tinc及び酸素減少期間Tdecが長くなる。
したがって、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが大きくリーン側にずれている場合には、リッチ判定空燃比AFrich及びリーン判定空燃比AFleanと理論空燃比との差が徐々に大きくされると、或る時点で酸素増大期間Tinc及び酸素減少期間Tdecが急激に長くなる。また、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが大きくリッチ側にずれている場合にも同様に、或る時点で酸素増大期間Tinc及び酸素減少期間Tdecが急激に長くなる。
図18は、下流側空燃比センサ41は正常であって上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが大きいときの制御中心空燃比AFR等のタイムチャートである。図18に示した例でも、時刻t1〜t6において、酸素増大期間Tincにおける積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値R1及び酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値F1が予め定められた限界値よりも低い。このため、時刻t6において、下流側空燃比センサ41に異常があると仮判定される。
図18に示した例においても、図17に示した例と同様に、下流側空燃比センサ41に異常があると仮判定されると、時刻t6以降では、リッチ判定空燃比AFrich及びリーン判定空燃比AFleanと理論空燃比との差が徐々に大きくなるようにリッチ判定空燃比AFrich及びリーン判定空燃比AFleanが変化せしめられる。このように、リッチ判定空燃比AFrich及びリーン判定空燃比AFleanと理論空燃比との差が徐々に大きくされると、これに伴って下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnの変動幅が徐々に大きくなる。この結果、酸素増大期間Tinc及び酸素減少期間Tdecも徐々に長くなる。
しかしながら、図18に示した例では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichとリーン判定空燃比AFleanとの間で変動する際に、常に下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの実際の空燃比は理論空燃比を超えて変化している。したがって、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比も常にリッチ空燃比とリーン空燃比との間で変化している。したがって、図17に示した例のように、或る時点で上流側排気浄化触媒20に酸素が吸蔵又は放出される始めることはなく、よってこれに伴って酸素増大期間Tinc及び酸素減少期間Tdecが急激に長くなることもない。
そこで、本実施形態では、下流側空燃比センサ41に異常があると仮判定された場合には、本判定制御として、上述したように、リッチ判定空燃比AFrich及びリーン判定空燃比AFleanと理論空燃比との差が徐々に連続的に大きくなるようにリッチ判定空燃比AFrich及びリーン判定空燃比AFleanが変化せしめられる。そして、本判定制御の実行中に、酸素増大期間Tinc及び酸素減少期間Tdecから成る周期が算出される。具体的には、この周期は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比以下になってから次のサイクルにおいて再び下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になるまでの周期、又は下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上になってから次のサイクルにおいて再び下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上になるまでの周期を意味する。そして、本実施形態では、このようにして算出された周期の単位時間当たりの変化量が予め定めた判定値以上になった場合には、下流側空燃比センサ41に異常があると本判定するようにしている。なお、判定値は、上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが或る一定以上に高く且つ下流側空燃比センサ41に異常が生じていない場合に、単位時間当たりの周期の変化量が取り得る最小値以上の予め定められた値とされる。
例えば、図17に示した例では、時刻t6〜t8の周期に比べて、時刻t8〜t10の周期の方が急激に長くなる。したがって、時刻t6〜t10における周期の変化量は大きくなり、上述した判定値以上になる。この結果、下流側空燃比センサ41には異常が生じている判定される。
一方、リッチ判定空燃比AFrich及びリーン判定空燃比AFleanは、リッチ判定空燃比AFrich及びリーン判定空燃比AFleanと理論空燃比との差が予め定められた差になるまで徐々に連続的に変化せしめられ、予め定められた差になると元の値に戻される。そして、リッチ判定空燃比AFrich及びリーン判定空燃比AFleanを連続的に変化させている間に、上述した周期の単位時間当たりの変化量が判定値未満に維持された場合には、下流側空燃比センサ41には異常が生じていないと本判定する。加えて、この場合には、上流側排気浄化触媒20に劣化が生じていないと判定するようにしている。例えば、図18に示した例では、時刻t6〜t14までの間、周期は徐々に増加するが、この期間中、単位時間当たりの周期の変化量は判定値よりも小さく維持される。この結果、下流側空燃比センサ41には異常が生じていないと本判定される。
これにより、本実施形態によっても、酸素増大期間Tinc及び酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値が限界値以下になり、下流側空燃比センサ41に異常があると仮判定されたときに、積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値が限界値以下になった原因を特定することができる。したがって、下流側空燃比センサ41の異常を適切に診断することができる。
なお、上記実施形態では、本判定制御において、リッチ判定空燃比AFrichと理論空燃比との差及びリーン判定空燃比AFrichと理論空燃比との差の両方が徐々に大きくなるようにこれら判定空燃比を変化させている。しかしながら、リッチ判定空燃比AFrichと理論空燃比との差及びリーン判定空燃比AFrichと理論空燃比との差のうちいずれか一方のみが徐々に大きくなるようにこれら判定空燃比を変化させてもよい。この場合、目標空燃比に対して上流側空燃比センサ40の出力空燃比がずれている方向(図17に示した例ではリッチ方向)とは反対側の判定空燃比(図17に示した例では、リーン判定空燃比)のみが徐々に理論空燃比から離れるように変化せしめられる。
したがって、本実施形態では、制御装置は、本判定制御において、リーン判定空燃比AFleanと理論空燃比との差及びリッチ判定空燃比AFrichと理論空燃比との差のうち少なくとも何れか一方が大きくなるようにリーン判定空燃比AFlean及びリッチ判定空燃比AFrichの少なくとも何れか一方を連続的に変化させる。そして、リーン判定空燃比AFlena及びリッチ判定空燃比AFrichの少なくとも何れか一方を連続的に変化させている間に、周期の単位時間当たりの変化量が予め定められた判定値以上になった場合には、下流側空燃比センサ41に異常があると本判定するといえる。また、制御装置は、本判定制御において、リーン設定空燃比AFleanと理論空燃比との差及びリッチ設定空燃比AFrichと理論空燃比との差のうち少なくとも何れか一方が予め定められた差になるまでリーン判定空燃比AFlean及びリッチ判定空燃比AFrichの少なくとも何れか一方を連続的に変化させ、リーン判定空燃比AFlean及びリッチ判定空燃比AFrichの少なくとも何れか一方を連続的に変化させている間に、予め定められた期間以上に亘って周期の単位時間当たりの変化量が予め定められた判定値未満に維持された場合には、下流側空燃比センサ41には異常がないと本判定するといえる。
<本判定制御のフローチャート>
図19は、本判定制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、ECU31において一定時間間隔の割り込みによって行われる。
まず、ステップS91において、仮判定フラグFpが1であるか否かが判定される。ステップS91において、仮判定フラグFpが1にセットされていないと判定された場合には制御ルーチンが終了せしめられる。一方、図15のステップS54において仮判定フラグFpが1にセットされると、ステップS91からステップS92へと進み、本判定制御が開始される。ステップS92では、現在のリッチ判定空燃比AFrichから所定値ΔAFを減少したものが新たなリッチ判定空燃比AFrichとされる。また、現在のリーン判定空燃比AFleanに所定値ΔAFを加算したものが新たなリーン判定空燃比AFleanとされる。したがって、本制御ルーチンが繰り返し行われて、ステップS92が繰り返し実行されることで、リッチ判定空燃比AFrichと理論空燃比との差及びリーン判定空燃比AFleanと理論空燃比との差が徐々に大きくなる。
次いで、ステップS93では酸素増大期間Tinc及び酸素減少期間Tdecが算出され、ステップS94では、ステップS93で算出された酸素増大期間Tincと酸素減少期間Tdecとを加算することで現在の周期TC(n)が算出される。次いで、ステップS95では、現在の周期TC(n)から前回算出された周期TC(n−1)を減算したものが周期差ΔTCとして算出される。周期差ΔTCは、単位時間当たりの周期の変化量を表している。
次いで、ステップS96では、ステップS95で算出された周期差ΔTCが予め定められた判定値TCref以上であるか否かが判定される。ステップS96において周期差ΔTCが判定値TCref以上であると判定された場合には、ステップS97へと進む。ステップS97では、下流側空燃比センサ41に異常が発生していると判定される。次いで、ステップS98では、仮判定フラグFpが0にリセットされると共に、ステップS99では、リッチ判定空燃比AFrich及びリーン判定空燃比AFleanが本判定制御を実行する前の値に戻される。
一方、ステップS96において周期差ΔTCが判定値TCref未満であると判定された場合には、ステップS100へと進む。ステップS100では、時間カウンタCTに1が加算され、次いでステップS101では時間カウンタCTが基準時間CTref以上であるか否かが判定される。ステップS101において、時間カウンタCTが基準時間CTref未満であると判定されたときには制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS101において、時間カウンタCTが基準時間CTref以上であると判定されたときには、予め定められた期間以上に亘って周期の単位時間当たりの変化量が判定値未満に維持されたことを意味するため、ステップS102において下流側空燃比センサ41には以上が発生していないと判定される。その後、ステップS98へと進む。
1 機関本体
5 燃焼室
7 吸気ポート
9 排気ポート
19 排気マニホルド
20 上流側排気浄化触媒
24 下流側排気浄化触媒
31 ECU
40 上流側空燃比センサ
41 下流側空燃比センサ

Claims (8)

  1. 機関排気通路に配置されると共に酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒と、前記排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に配置された下流側空燃比センサと、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御すると共に前記下流側空燃比センサの異常を診断する制御装置とを具備し、
    前記制御装置は、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比になるようにフィードバック制御を実行し、且つ前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比以下になったときには前記目標空燃比を理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比に切り換えると共に、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン判定空燃比以上になったときには前記目標空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に切り換えるように前記目標空燃比を設定する目標空燃比設定制御を実行する、内燃機関の排気浄化装置において、
    前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比にしようとしたときに過剰となる酸素又は不足する酸素の量である酸素過不足量の積算値に関連するパラメータを過不足量パラメータとすると、
    前記制御装置は、前記目標空燃比をリーン空燃比に切り換えてから前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リーン判定空燃比以上になるまでの前記過不足量パラメータの値と、前記目標空燃比をリッチ空燃比に切り換えてから前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リッチ判定空燃比以下になるまでの前記過不足量パラメータの値との差が小さくなるように前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を変化させるべく前記フィードバック制御に関するパラメータを補正する学習制御を実行し、且つ
    前記制御装置は、前記目標空燃比をリーン空燃比に切り換えてから前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リーン判定空燃比以上になるまでの前記過不足量パラメータの値又は前記目標空燃比をリッチ空燃比に切り換えてから前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リッチ判定空燃比以下になるまでの前記過不足量パラメータの値が、前記排気浄化触媒に吸蔵された酸素がゼロから最大吸蔵可能酸素量まで又は最大吸蔵可能酸素量からゼロまで変化するのに必要な前記過不足量パラメータの値よりも小さい所定の限界値よりも大きいときには前記下流側空燃比センサに異常が生じていないと判定する正常判定制御を実行する、内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記過不足量パラメータは、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比にしようとしたときに過剰となる酸素又は不足する酸素の量である酸素過不足量の積算値である、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記過不足量パラメータは、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの流量の積算値である、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記過不足量パラメータは、時間である、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記制御装置は、前記目標空燃比をリーン空燃比に切り換えてから前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リーン判定空燃比以上になるまでの前記過不足量パラメータの値又は前記目標空燃比をリッチ空燃比に切り換えてから前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定空燃比以下になるまでの前記過不足量パラメータの値が、前記排気浄化触媒に吸蔵された酸素がゼロから最大吸蔵可能酸素量まで又は最大吸蔵可能酸素量からゼロまで変化するのに必要な前記過不足量パラメータの値よりも小さい所定の限界値以下になったときには前記下流側空燃比センサに異常が生じていると仮判定する仮判定制御と、該仮判定制御において前記下流側空燃比センサに異常が生じていると仮判定されたときに、前記仮判定とは異なる方法で前記下流側空燃比センサの異常を診断する本判定制御とを実行する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記制御装置は、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リッチ判定空燃比以下になったときには前記目標空燃比を一定値であるリーン設定空燃比に切り換えると共に、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リーン判定空燃比以上になったときには前記目標空燃比を一定値であるリッチ設定空燃比に切り換えるように前記目標空燃比を設定し、
    前記制御装置は、前記本判定制御において、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を全体的にリッチ側又はリーン側へシフトさせ、
    前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を全体的にリッチ側又はリーン側へシフトさせることにより、前記目標空燃比を前記リーン設定空燃比に切り替えてから前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リーン判定空燃比以上になるまでの期間又は前記目標空燃比を前記リッチ設定空燃比に切り替えてから前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リッチ判定空燃比以下になるまでの期間の変化量が予め定められた判定値以下である場合には、前記下流側空燃比センサに異常があると本判定する、請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記制御装置は、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リッチ判定空燃比以下になったときには前記目標空燃比を一定値であるリーン設定空燃比に切り換えると共に、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リーン判定空燃比以上になったときには前記目標空燃比を一定値であるリッチ設定空燃比に切り換えるように前記目標空燃比を設定し、
    前記制御装置は、前記本判定制御において、前記リーン判定空燃比と理論空燃比との差及び前記リッチ判定空燃比と理論空燃比との差のうち少なくとも何れか一方が大きくなるように前記リーン判定空燃比及び前記リッチ判定空燃比の少なくとも何れか一方を連続的に変化させていき、
    前記リーン判定空燃比及び前記リッチ判定空燃比の少なくとも何れか一方を連続的に変化させている間に、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リッチ判定空燃比以下になってから次のサイクルにおいて再び前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リッチ判定空燃比以下になるまでの周期の単位時間当たりの変化量、または、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リーン判定空燃比以上になってから次のサイクルにおいて再び前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リーン判定空燃比以上になるまでの周期の単位時間当たりの変化量が予め定められた判定値以上になった場合には、前記下流側空燃比センサに異常があると本判定する、請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記制御装置は、前記本判定制御において、前記リーン設定空燃比と理論空燃比との差及び前記リッチ設定空燃比と理論空燃比との差のうち少なくとも何れか一方が予め定められた差になるまで前記リーン判定空燃比及び前記リッチ判定空燃比の少なくとも何れか一方を連続的に変化させ、
    前記リーン判定空燃比及び前記リッチ判定空燃比の少なくとも何れか一方を連続的に変化させている間に、予め定められた期間以上に亘って前記周期の単位時間当たりの変化量が予め定められた判定値未満に維持された場合には、前記下流側空燃比センサには異常がないと本判定する、請求項7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2015081896A 2015-04-13 2015-04-13 内燃機関の排気浄化装置 Active JP6287939B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081896A JP6287939B2 (ja) 2015-04-13 2015-04-13 内燃機関の排気浄化装置
PCT/JP2016/000933 WO2016166926A1 (en) 2015-04-13 2016-02-22 Control device for an exhaust purification system of an internal combustion engine
US15/559,086 US10683823B2 (en) 2015-04-13 2016-02-22 Control device for an exhaust purification system of an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081896A JP6287939B2 (ja) 2015-04-13 2015-04-13 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016200089A true JP2016200089A (ja) 2016-12-01
JP6287939B2 JP6287939B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=55485226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015081896A Active JP6287939B2 (ja) 2015-04-13 2015-04-13 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10683823B2 (ja)
JP (1) JP6287939B2 (ja)
WO (1) WO2016166926A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6834917B2 (ja) * 2017-11-09 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2021116730A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 下流側空燃比検出装置の異常診断装置
CN113803136B (zh) * 2020-06-12 2023-02-03 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置及催化剂

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255973A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010087026A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
JP2010119554A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Life Create:Kk フライヤーシステム
JP2011132232A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Lg Chem Ltd 架橋性化合物及びそれを含む感光性組成物
WO2015050268A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4338586B2 (ja) * 2004-05-26 2009-10-07 株式会社日立製作所 エンジンの排気系診断装置
JP2005344598A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP4353070B2 (ja) 2004-10-27 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4513714B2 (ja) * 2005-10-21 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出方法
JP4497132B2 (ja) * 2006-06-16 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
US7900616B2 (en) 2007-12-12 2011-03-08 Denso Corporation Exhaust gas oxygen sensor monitoring
JP5035140B2 (ja) 2008-06-26 2012-09-26 日産自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
US8712667B2 (en) * 2009-05-21 2014-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
JP2011163229A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の気筒間空燃比インバランス判定装置
JP5024405B2 (ja) * 2010-03-09 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
JP2012002070A (ja) 2010-06-14 2012-01-05 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関のダイアグノーシス制御方法
CN103270282B (zh) * 2011-01-18 2016-01-06 丰田自动车株式会社 内燃机的空燃比控制装置
JP5586679B2 (ja) 2012-12-17 2014-09-10 ダイハツ工業株式会社 運転支援装置
RU2619092C2 (ru) 2013-01-29 2017-05-11 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система управления двигателем внутреннего сгорания
WO2014118890A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6110270B2 (ja) * 2013-10-02 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常診断装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255973A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010087026A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
JP2010119554A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Life Create:Kk フライヤーシステム
JP2011132232A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Lg Chem Ltd 架橋性化合物及びそれを含む感光性組成物
WO2015050268A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US20180073458A1 (en) 2018-03-15
WO2016166926A1 (en) 2016-10-20
US10683823B2 (en) 2020-06-16
JP6287939B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098735B2 (ja) 内燃機関の制御装置
AU2016201876B2 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JP6256240B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6107586B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6314727B2 (ja) 内燃機関
JP6269367B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6287980B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6252357B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017002843A (ja) 内燃機関
JP6296019B2 (ja) 内燃機関
JP6344080B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6268976B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6287939B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN106574566B (zh) 用于内燃机的控制装置
JP6260452B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6079608B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6870566B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016194289A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6201765B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017008853A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016217155A (ja) 内燃機関
JP2017172331A (ja) 内燃機関
JP2016211401A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2015172356A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015222052A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6287939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151