JP2008255973A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008255973A
JP2008255973A JP2007102092A JP2007102092A JP2008255973A JP 2008255973 A JP2008255973 A JP 2008255973A JP 2007102092 A JP2007102092 A JP 2007102092A JP 2007102092 A JP2007102092 A JP 2007102092A JP 2008255973 A JP2008255973 A JP 2008255973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
enrichment
internal combustion
combustion engine
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007102092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4264760B2 (ja
Inventor
Koji Kawakita
幸治 川北
Katsunori Ueda
克則 上田
Toshiyuki Miyata
敏行 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2007102092A priority Critical patent/JP4264760B2/ja
Priority to US12/053,349 priority patent/US8001765B2/en
Publication of JP2008255973A publication Critical patent/JP2008255973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264760B2 publication Critical patent/JP4264760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 運転条件や触媒の劣化状態に拘わらず、燃料カット後のリッチ化制御の目標Oパージ量を適切に設定し、触媒の排ガス性能を向上させる。
【解決手段】 燃料カット復帰時のリッチ化の実行に際し、目標Oパージ量を設定し、排気A/Fがストイキに収束したことを検出した時から(S12)、リアOセンサ23がリッチ側の電圧を出力した時までの(S5)、積算吸気量ΣQ(k)に基づいて(S15)、目標Oパージ量を修正して所定期間を変更する(S15、S16)。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、運転条件や触媒の劣化状態に拘わらず、触媒の排気浄化性能をより向上するように企図したものである。
車両に搭載された内燃機関の排気通路には、内燃機関から排出されるHC(炭化水素)、CO(一酸化炭素)、NOx(窒素酸化物)等の物質を浄化することを目的として三元触媒等の触媒が設けられている。通常、この種の触媒は、担体に貴金属が担持されたものであって、貴金属等によりHC、CO、NOx等の物質の酸化反応、還元反応が促進される。
三元触媒は、リーン雰囲気(酸化雰囲気)にあるときには酸素(O)を吸蔵してNOxの還元反応を促進させ、リッチ雰囲気(還元雰囲気)にあるときには吸蔵したOを放出してHC、CO等の酸化反応を促進する機能を有している。
ところで、近年、燃料消費量の低減、触媒保護の観点から、主として車両の減速時に燃料供給を停止する、所謂燃料カットが実施されている。しかし、燃料カットを実施すると、排気中にOが多量に含まれることになり、触媒中の吸蔵Oが飽和してしまうため、燃料供給を復帰(燃料復帰)させる際に、NOxの浄化が悪化してしまうことになる。
そこで、燃料カットに伴うNOx発生量の増加を抑制するため、燃料カットを終了して燃料復帰させる際に、燃料を増量して空燃比をストイキよりもリッチ空燃比寄りになるように制御している(リッチ化制御)。このリッチ化制御により、排気中に還元剤である未燃HC、CO等を多く存在させ、触媒中に吸蔵したOと未燃HC、CO等を反応させてOを触媒から離脱させるようにしている(Oパージ)。この際、リッチ化制御の終了のタイミングを適切に設定することにより、燃料供給量の適正化が図れると共に、HC、CO、NOxの排出量を最大限抑制することができる。
リッチ化制御の終了のタイミングを適切に設定する技術としては、触媒出口の空燃比センサの出力をトリガとし、リッチ空燃比相当のセンサ値が出力された時にリッチ化制御を終了することが知られている。しかし、触媒出口の空燃比センサの出力をトリガにした場合、Oが完全に触媒から離脱して(Oが完全にパージされて)リッチ空燃比寄りの排気ガスが排出されるようになってからリッチ化制御を終了することになる。このため、燃料の供給が過剰となり、未燃HC、CO等が排出されて排ガス浄化性能が悪化してしまう。
リッチ化制御の終了のタイミングを適切に設定する他の技術としては、運転状況等により予めリッチ化制御の所定期間を設定し、設定された所定期間でリッチ化制御を実施する技術が提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。予め設定された所定期間によりリッチ化制御を実施することで、運転状態に応じて燃料復帰時における燃料供給量の適正化を図ることができ、NOxの浄化性能を向上させることができる。
特開2006−118433号公報
近年、触媒の排気浄化性能を一層向上させる要求が高まってきている。例えば、触媒個々のOの吸蔵能力の違いや、経時変化によるOの吸蔵能力の違い、運転条件の違いにより、リッチ化制御の終了のタイミングが適切にならない虞があるが、初期性能だけでなく、触媒の経時変化(劣化状態)の違いや運転状態の違いによる変化にも対応して排気浄化性能を高く維持することができる排気浄化装置が望まれている。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、運転条件や触媒の劣化状態に拘わらず、燃料カット後にリッチ空燃比に設定される制御(リッチ化制御)の相関値を適切に設定して酸素の放出を的確に実施することで、触媒の排気浄化性能をより向上することができる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に係る本発明の内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に設けられた触媒と、前記内燃機関への燃料供給を一時的に停止する燃料カット手段と、前記燃料カット手段により所定の燃料供給の停止が行われてから燃料供給を復帰した後、前記内燃機関の空燃比をリッチ化するリッチ化実行手段と、前記内燃機関の運転状態に応じて前記リッチ化実行手段によるリッチ化の度合いに相関する相関値を設定する設定手段と、前記設定手段で設定された相関値を前記触媒の能力を反映するパラメータに基づき修正する修正手段と、前記修正手段の修正結果に応じて次回のリッチ化を実行するよう前記リッチ化実行手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
一般に触媒は、酸素濃度が高い酸化雰囲気中にある時に酸素を吸蔵し、酸素濃度が低い還元雰囲気にある時に吸蔵した酸素を放出する特性を有している。燃料カットを実施した場合、触媒への酸素の吸蔵量が多くなるため、燃料供給を復帰した後の所定期間にわたりリッチ空燃比に設定して還元成分を多く触媒に流入させ、吸蔵した酸素を速やかに放出させるようにしている。
本発明の請求項1によれば、所定の燃料カット後に燃料復帰を行ってからのリッチ化の際に、リッチ化の度合いに相関する相関値を設定し、この相関値を触媒の能力を反映するパラメータに基づき修正し、修正結果により次回のリッチ化を実施する。これにより、触媒の能力や内燃機関の運転条件に拘わらず、的確なリッチ化制御を実施することができるので、排気エミッション量を抑制して排ガス性能を向上することができる。
そして請求項2に係る本発明の内燃機関の排気浄化装置は、請求項1において、前記触媒の上流側に配置された上流側排気空燃比検出手段と、前記触媒の下流側に配置された下流側排気空燃比検出手段と、をさらに備え、前記修正手段は、前記リッチ化実行手段がリッチ化を実行した後、前記上流側排気空燃比検出手段により排気空燃比がストイキに収束したことを検出した時点から、前記下流側排気空燃比検出手段により排気空燃比がリッチと検出される時点までの期間に基づき、前記相関値を修正することを特徴とする。
請求項2では、上流側排気空燃比検出手段により排気空燃比がストイキに収束したことを検出した時から下流側排気空燃比検出手段の検出状態がリッチと検出される時までの期間により相関値を修正するので、実際の排気空燃比の指標に基づく排気成分の離脱状況を用いてリッチ化制御の相関値を設定することができる。
また、請求項3に係る本発明の内燃機関の排気浄化装置は、請求項1において、前記触媒の上流側に配置された上流側排気空燃比検出手段と、前記触媒の下流側に配置された下流側排気空燃比検出手段と、前記内燃機関の吸気量を検出する吸気量検出手段と、をさらに備え、前記修正手段は、前記リッチ化実行手段がリッチ化を実行した後、前記上流側排気空燃比検出手段により排気空燃比がストイキに収束したことを検出した時点から、前記下流側排気空燃比検出手段により排気空燃比がリッチと検出される時点までの前記吸気量の積算値に基づき、前記相関値を修正することを特徴とする。
請求項3では、上流側排気空燃比検出手段により排気空燃比がストイキに収束したことを検出した時から下流側排気空燃比検出手段の検出状態がリッチと検出される時までの吸気量の積算値により相関値を修正するので、吸気量の積算値を用いた相関値の設定が可能となる。
また、請求項4に係る本発明の内燃機関の排気浄化装置は、請求項3において、前記相関値が、前記リッチ化の実行中における前記触媒の酸素パージ量の目標値である目標酸素パージ量であり、前記修正手段は、前記吸気量の積算値に基づき前記目標酸素パージ量を修正することを特徴とする。
請求項4では、目標酸素パージ量を修正することによりリッチ化制御を的確に実施することができる。
また、請求項5に係る本発明の内燃機関の排気浄化装置は、請求項4において、前記設定手段は、前記吸気量の積算値が所定値以上となった場合、前記目標酸素パージ量を所定量増加させることを特徴とする。
請求項5では、吸気量の積算値の増加にあわせて目標酸素パージ量を増加させることで、リッチ化制御を的確に実施することができる。
また、請求項6に係る本発明の内燃機関の排気浄化装置は、請求項4又は5において、前記設定手段は、前記吸気量の積算値が所定値よりも小さくなった場合、前記目標酸素パージ量を所定量減少させることを特徴とする。
請求項6では、吸気量の積算値の減少にあわせて目標酸素パージ量を減少させることで、リッチ化制御を的確に実施することができる。
そして、これら請求項5及び請求項6の発明により、排気空燃比がストイキに収束してから下流側空燃比検出手段の検出状態が所定のリッチ側に変化するまでの間に、触媒を通過した排気量(積算吸気量)が触媒容量と同程度となるように、より正確に修正することができる。
また、請求項7に係る本発明の内燃機関の排気浄化装置は、請求項4、5又は6において、前記制御手段は、前記リッチ化実行手段によるリッチ化の実行中に前記下流側排気空燃比検出手段により排気空燃比がリッチと検出された場合、該リッチと検出された時点で前記リッチ化実行手段の作動を終了させるととともに、前記修正手段は、前記時点での前記触媒の酸素パージ量に基づいて前記目標酸素パージ量を修正することを特徴とする。
請求項7では、リッチ化の実行中に下流側排気空燃比検出手段によりリッチ化が検出された際に、リッチ化の実行を終了し、目標酸素パージ量を修正することで、実際の排気の状態に応じて的確にリッチ化制御を行うことができる。
また、請求項8に係る本発明の内燃機関の排気浄化装置は、請求項4〜7いずれか一項において、前記内燃機関の運転領域を判定する判定手段をさらに備え、前記設定手段は、前記判定手段により前記内燃機関が低排気流量運転領域にあると判定された場合は高排気量運転領域にある場合に比べて、前記目標酸素パージ量を小さく設定することを特徴とする。
低速・低負荷で、排気流量が少ない運転領域では、リッチ化制御中に触媒の上流側で還元成分が消費される割合が高くなり、下流側に流入する還元成分が少なくなるため、リッチ化制御中の酸素の吸着状態が不均一になる虞がある。そこで、低速・低負荷で、排気流量が少ない運転領域では、目標となる酸素成分の離脱量を少なくしてリッチ化の制御の相関値をリッチ化が過多にならないようにし、吸入空気量の積算値に応じた相関値の修正も禁止することが好ましい。
請求項8では、低排気流量運転領域にあると判定された場合は高排気量運転領域にある場合に比べて、目標酸素パージ量を小さくすることで、触媒の酸素の吸着状態の不均一を抑制することができる。
また、請求項9に係る本発明の内燃機関の排気浄化装置は、請求項8において、前記修正手段は、前記判定手段により前記内燃機関が低排気流量運転領域にあると判定された場合は修正を禁止することを特徴とする。
請求項9では、排気流量が少ない運転領域で相関値の修正を禁止することで、相関値の修正が不正確になる事態を回避し、触媒浄化性能の悪化を抑制することができる。
また、請求項10に係る本発明の内燃機関の排気浄化装置は、請求項1〜9いずれか一項において、前記相関値は、前記リッチ化の終了時期であることを特徴とする。
請求項10では、リッチ化制御の終了時期を適切に設定することで、排気エミッション量を一層確実に抑制し、リッチ化制御を一層的確に実施することができる。
また、請求項11に係る本発明の内燃機関の排気浄化装置は、請求項1〜10いずれか一項において、前記所定の燃料供給の停止は、所定時間以上の燃料供給の停止であることを特徴とする。
所定時間以上の燃料カットが行われた場合は、触媒全体に満遍なく(ほぼ100%)酸素が吸着されたとみなすことができ、この際にリッチ化制御を実施することができる。
尚、酸素パージ量は、例えば、上流側排気空燃比検出手段で検出した排気空燃比と吸気量との積で求めた値を用いることができる。また、排気空燃比がストイキに収束したことを検出する上流側排気空燃比検出手段、下流側排気空燃比検出手段は、酸素濃度が高い時に信号を出力することで空燃比を検出するOセンサや、空燃比に応じて所定の電圧値を出力する空燃比センサ(LAFS)等を用いることが可能である。上流側排気空燃比検出手段にOセンサを用いる場合は、燃料噴射量に応じた補正係数(噴射量補正係数)に基づいてストイキ判定を行うことができる。また、噴射量補正係数に基づいて演算もしくはマップ化されたデータにより排気空燃比を類推する手段を用いることも可能である。
本発明の内燃機関の排気浄化装置は、運転条件や触媒の劣化状態に拘わらず、燃料カット後にリッチ空燃比に設定される制御(リッチ化制御)の相関値を適切に設定して酸素の放出を的確に実施することで、触媒の排気浄化性能をより向上することができる。
以下図面に基づいて本発明の一実施形態例を説明する。以下の実施形態例の内燃機関は、吸気管噴射型の多気筒(例えば4気筒)ガソリンエンジンを例示してある。尚、内燃機関としては、吸気管噴射型の多気筒ガソリンエンジンだけでなく、筒内噴射型ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等を適用することも可能である。
図1には本発明の一実施形態例に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成、図2、図3には燃料カット復帰制御のフローチャート、図4、図5には燃料カット復帰制御のタイミングチャートを示してある。
まず、図1に基づいて内燃機関の排気浄化装置の構成を説明する。
図1に示すように、内燃機関であるエンジン本体(以下、エンジンと称する)1のシリンダヘッド2には気筒毎に点火プラグ3が取り付けられている。この点火プラグ3には、高電圧を出力する点火コイル4が接続されている。シリンダヘッド2には気筒毎に吸気ポート5が形成されている。各吸気ポート5の燃焼室6側には、吸気弁7がそれぞれ設けられている。吸気弁7は、エンジン回転に応じて回転するカムシャフト8のカムに倣って開閉作動され、各吸気ポート5と燃焼室6との連通・遮断を行なう。
各吸気ポート5には、吸気マニホールド9の一端がそれぞれ接続されて連通している。吸気マニホールド9には、各気筒に対応して電磁式の燃料噴射弁(インジェクション)10が取り付けられている。各燃料噴射弁10は、燃料パイプ11に接続されている。この燃料パイプ11は図示しない燃料供給装置に接続され、図示しない燃料タンクから燃料パイプ11を介して燃料噴射弁10に燃料が供給される。
吸気マニホールド9の上流側の吸気管には、電磁式のスロットル弁12や、スロットル弁12の弁開度を検出するスロットルポジションセンサ13が設けられている。さらに、スロットル弁12の上流側には、吸入空気量Qを計測するエアフローセンサ14(吸気量検出手段)が設けられている。エアフローセンサ14としては、例えばカルマン渦流式やホットフィルム式のエアフローセンサが使用される。
一方、シリンダヘッド2には気筒毎に排気ポート15が形成されている。各排気ポート15の燃焼室6側には、排気弁17がそれぞれ設けられている。排気弁17は、エンジン回転に応じて回転するカムシャフト18のカムに倣って開閉作動され、各排気ポート15と燃焼室6との連通・遮断を行なう。そして、各排気ポート15には排気マニホールド16の一端がそれぞれ接続され、各排気ポート15に排気マニホールド16が連通している。尚、このような吸気管噴射型の多気筒ガソリンエンジンは公知のものであるため、構成の詳細については省略してある。
排気マニホールド16の他端には排気管(排気通路)20が接続されている。排気管20には、触媒としての三元触媒21が設けられている。三元触媒21は、担体に銅(Cu)、コバルト(Co)、銀(Ag)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)の少なくとも何れかの貴金属が担持されたものである。あるいは、助触媒として、酸素吸蔵機能(Oストレージ機能)を有するセリウム(Ce)、ジルコニア(Zr)の少なくとも何れかを有している。
この種の助触媒は、排気空燃比(排気A/F)がリーン空燃比(リーンA/F)である高酸素濃度雰囲気(酸化雰囲気)中において酸素(O)を捕捉(ストレージ:吸着・吸蔵等)すると、排気A/Fがリッチ空燃比(リッチA/F)となり低酸素濃度雰囲気(還元雰囲気)となるまで捕捉O(ストレージO)を解離Oの状態で保持し、還元雰囲気中において解離Oを離脱し放出する特性や、NOxやSOx等の酸化物も一時的に捕捉する機能を有している。
三元触媒21の上流側(入口側)の排気管20には上流側排気空燃比検出手段としてのフロントOセンサ22が設けられている。フロントOセンサ22は、排気中のO濃度を検出するもので、定常運転時におけるフィードバック制御の際に用いられる。なお、このフロントOセンサ22に代えて、リニア空燃比センサ(LAFS)を用いることもできる。
また、三元触媒21の下流側(出口側)の排気管20には下流側排気空燃比検出手段としてのリアOセンサ23が設けられている。リアOセンサ23は、三元触媒21を通過した排気中のO濃度を検出するものである。
ECU(電子コントロールユニット)31は、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備えている。このECU31により、エンジン1を含めた空燃比制御装置の総合的な制御が行われる。
ECU31の入力側には、上述したTPS13、エアフローセンサ14、フロントOセンサ22、リアOセンサ23の他、エンジン1のクランク角を検出するクランク角センサ25、エンジン1の冷却水温を検出する図示しない温度センサ等の各種センサ類が接続され、これらセンサ類からの検出情報が入力される。クランク角センサ25や図示しない温度センサの情報により、エンジン回転速度等が判断されてエンジン1の運転領域が判定され、低速・低負荷で、排気流量が少ない低排気量運転、高速・高負荷で、排気流量が多い高排気量運転の判定が行なわれる(判定手段)。
一方、ECU31の出力側には、上述の燃料噴射弁10、点火コイル4、スロットル弁12等の各種出力デバイスが接続されている。これら各種出力デバイスには、各種センサ類からの検出情報に基づきECU31で演算された燃料噴射料、燃料噴射時間、点火時期等がそれぞれ出力される。詳しくは、各種センサ類からの検出情報に基づき空燃比が適正な目標空燃比(目標A/F)に設定され、通常は、フロントOセンサ22からの情報に基づきフィードバック制御される。つまり、目標A/Fに応じた量の燃料が適正なタイミングで燃料噴射弁10から噴射され、また、スロットル弁12が適正な開度に調整され、点火プラグ3により適正なタイミングで火花点火が実施されるようになっている。
本実施形態例のエンジン1は、車両の走行時に一時的に燃料供給を停止し、燃料カットを実施することが可能に構成されている(燃料カット手段)。即ち、エンジン1では、運転者が図示しないアクセルペダルの踏み込みを中止し、且つ、エンジン回転速度Neが所定回転速度以上の場合において、燃料噴射弁10からの燃料噴射を停止して適宜燃料カットを行うようにしている。そして、エンジン1では、燃料カットを実施して燃料供給を復帰させた直後、即ち、燃料カット復帰直後には目標A/FをリッチA/Fに設定するようにしている。目標A/FをリッチA/Fに設定することにより、燃料カット復帰直後のエンジン出力が充分に得られ、また、燃料カットにより三元触媒21に多量にストレージされたOが放出される。
尚、燃料カットは、全気筒について実施してもよいし、一部気筒についてのみ実施するようにしてもよい。
上述した排気浄化装置では、所定時間以上の燃料カット(所定の燃料供給停止)が実施された後に燃料カット復帰が実施され、燃料カット復帰後にリッチ化制御が実施される(リッチ化実行手段)。所定時間以上の燃料カットは、三元触媒21の全体に万遍なくOがストレージされている(とみなせる)時間である。尚、三元触媒21の全体に満遍なくOがストレージされていない場合は、即ち、所定時間以上の燃料カットが実施されていない場合は、リッチ化制御を実施しない。
また、所定時間の代わりに、燃料カット期間中の触媒通過O量を算出して、万遍なくOがストレージされているかを判断してもよい。触媒通過O量は、燃料カット期間中の積算吸気量と空気中の酸素濃度(約21%)の積から求めることができる。
燃料カット復帰時において、目標となるOパージ量の目標値である目標Oパージ量を、リッチ化度合いに相関する相関値として設定している(設定手段)。そして、排気A/Fがストイキに収束したことを検出した時から(ストイキに収束してから)、リアOセンサ23がリッチ側の電圧を出力した時(リッチ判定)までの吸入空気量の積算値(積算吸気量)ΣQに基づき、目標Oパージ量を修正し(増減し)ている。つまり、排気A/Fがストイキに収束してからリッチ判定までの積算吸気量ΣQを触媒の能力を反映するパラメータとしている。
即ち、ストイキ収束後に三元触媒21を流れた排気ガスがリアOセンサ23に到達するまでの期間を積算吸気量ΣQ(触媒の能力を反映するパラメータ)に基づいて補正、積算吸気量ΣQに基づいて目標Oパージ量を修正し(修正手段)、Oパージ量が目標Oパージ量になる終了タイミングを修正する。この修正に応じて、次回のリッチ化実行手段が制御される(制御手段)。
この場合、リッチ化の終了時期(終了タイミング)を合わせるために、相関値である目標Oパージ量を修正している。言い換えれば、Oパージ量が目標Oパージ量となるリッチ化の終了タイミングがリッチ化度合いに相関する相関値とされている。
このため、Oパージ量に応じ、実際の運転状態に基づいてリッチ化期間(リッチ化の終了タイミング)を設定して、リッチ化制御を終了した後のストイキ近傍にフィードバック制御された排気ガスが、三元触媒21の出口側に到達したと同時に三元触媒21の出口でストイキを検出することができる。つまり、ストイキ収束してから、三元触媒21の容量と等しい吸気量となる(現在の三元触媒21の容量と積算吸気量とが同程度になる)時間に設定された所定期間でリッチ化制御が終了するように制御される。
そして、三元触媒21の能力(劣化状態)や運転状態に拘わらず的確なリッチ化制御を実施することができるので、排気エミッションを抑制して排ガス性能を向上することができる。
尚、リッチ度合いに相関する相関値としては、目標Oパージ量の他に、リッチの度合いそのものであるリッチ深さ、Oパージ量が目標Oパージ量となる終了タイミングとは別にリッチ化度合いに相関して設定されるリッチ化の終了時期を用いることが可能である。また、触媒の能力(劣化状態)を反映するパラメータとしては、排気A/Fがストイキに収束してからリッチ判定までの期間(時間)を用いることが可能である。
ここで、Oパージ量は、排気A/Fとエアフローセンサ14で検出される吸気量とから算出される。また、Oパージ量に代えてリッチ化期間中の積算吸気量ΣQを用いてもよい。また、排気A/Fのストイキ収束は、フロントOセンサ22の検出値に燃料噴射量に応じた補正係数を掛けることでストイキ判定を行うことができる。フロントOセンサに代えて空燃比に応じた電圧値を出力するリニア空燃比センサ(LAFS)を用いた場合、センサの出力値により排気A/Fのストイキ収束を判定することができる。
図2〜図4に基づいて上述した排気浄化装置における燃料カット復帰時におけるリッチ化制御の状況を詳細に説明する。
図4はストイキ収束が判定されてリアOセンサ23を用いて目標Oパージ量を学習補正する場合であり、図5はリッチ化中にストイキ収束が判定される前にリアOセンサ23がリッチ化を検出した場合である。図4、図5において、(a)は燃料カット復帰時のリッチ化制御のON・OFF(実行・非実行)状況、(b)は目標Oパージ量学習のON・OFF(学習制御実行・非実行)状況、(c)は燃料の噴射量補正係数の状況、(d)は排気A/Fの状況、(e)はOパージ量の状況、(f)はOストレージ量の状況、(g)はフロントOセンサ22及びリアOセンサ23の出力状況、(h)は積算吸気量ΣQの状況である。
図2に示すように、処理がスタートするとステップS1で燃料カット中か否かが判断され、燃料カット中である(Yes)と判断された場合、ステップS2で、学習フラグをOFFにし、Oパージ量を0にし、積算吸気量ΣQを0にする。そして、ステップS3でリッチ化フラグをOFF(燃料カット復帰時のリッチ化制御OFF)にしてリターンとなる。
ステップS1で燃料カット中ではない(No)と判断された場合、ステップS4で燃料カット復帰時のリッチ化条件が成立しているか否かが判断される。燃料カット復帰時のリッチ化条件は、例えば、所定時間以上燃料カットが実行されて、三元触媒21に万遍なくOがストレージされている(とみなせる)とされている場合である。
ステップS4で燃料カット復帰時のリッチ化条件が成立している(Yes)と判断された場合、ステップS5でリアOセンサ23の出力がリッチか否か(電圧が検出されているか否か)が判断される。燃料カット終了直後においては、通常は、リアOセンサ23の出力はリッチではないので、ステップS5でリッチではない(No)と判断され、図3に示したステップS6に移行する(A)。
図3に示すように、ステップS6で学習フラグがONにされ、ステップS7でOパージ量の算出が開始される。Oパージ量は、排気A/Fと吸気量Qとの積の変化を積算して算出される。即ち、Oパージ量が、Σ{Δ排気A/F(k)×吸気量Q(k)}で算出される。Σ{Δ排気A/F(k)×吸気量Q(k)}は、排気A/Fの変化分と吸気量Qの積のトータルであり、図4(d)、図5(d)中の網目部分に示すように、リッチ空燃比の領域の面積に相当する。
因みに、燃料噴射量に応じた補正係数(噴射量補正係数)にフィルタ処理を施すことで、図4(d)、図5(d)に実線で示したように、排気A/Fを推定することができる。噴射量補正係数にフィルタ処理を施さないで排気A/Fを推定した場合、図4(d)、図5(d)に点線で示したように、排気A/Fの値が急に立ち下がり、リッチ化の終了タイミングで排気A/Fの値が急に立ち上がる状態になる。
処理に戻り、ステップS7でOパージ量が算出された後、ステップS8でOパージ量が目標Oパージ量以上か否かが判断され、通常は、制御開始直後は、Oパージ量が目標Oパージ量を下回っている(No)と判断されるので、ステップS9でリッチ化フラグをONにしてリターンとなる(B)。
つまり、図4(a)、図5(a)に示すように、燃料カット復帰時のリッチ化制御がONになり、図4(b)、図5(b)に示すように、目標Oパージ量学習制御がONになる。また、図4(c)、図5(c)に示すように、燃料の噴射量補正係数が所望の燃料噴射状況(リッチ化制御用に燃料を供給するためのリッチ化の度合いの状況)とされる。また、図4(d)、図5(d)に示すように、排気A/Fがリッチ化され始め、図4(e)、図5(e)に示すように、Oパージ量が増加し始め、図4(f)、図5(f)に示すように、三元触媒21のOストレージ量が減少し始め(ストレージOが放出され始め)、図4(g)、図5(g)に示すように、フロントOセンサ22に出力電圧が発生する。
ステップS8でOパージ量が目標Oパージ量以上である(Yes)と判断された場合、即ち、図4(e)に示したOパージ量が目標Oパージ量に達したと判断された場合、リッチ化終了のタイミングであり、図4(c)に示した噴射量補正係数を低くして空燃比をストイキ側に戻す。そして、ステップS10に移行して排気A/Fがストイキに収束したか否かが判断される。
排気A/Fがストイキに収束したか否かの判断は、図4(c)、図5(c)に示した噴射量補正係数をフィルタ処理して演算することで排気A/Fが求められて判断される。尚、フロントOセンサに代えてリニア空燃比センサ(LAFS)を用いた場合、センサの出力により排気A/Fのストイキ収束を判断することができる。
ステップS10で排気A/Fがストイキに収束していない(No)と判断された場合、Oパージ量が目標Oパージ量に達してリッチ化終了のタイミングであるが排気A/Fはストイキに収束していないので、図2のステップS3に移行してリッチ化フラグをOFFにしてリターンとなる(C)。
ステップS10で排気A/Fがストイキに収束している(Yes)と判断された場合、ステップS11で積算吸気量ΣQ(k)を積算する。即ち、積算吸気量ΣQ(k)=ΣQ(k−1)+Q(k)で算出する。つまり、Oパージ量が目標Oパージ量に達してリッチ化終了のタイミングに達し、排気A/Fがストイキに収束したことを検出した時から吸入空気量の積算が開始され、積算吸気量ΣQの算出が開始され、図4(h)に示すように、排気A/Fのストイキ収束の時点から積算吸気量ΣQが増加し始める。
詳細は後述するが、この状態でリアOセンサ23の出力が立ち上がるまでの積算吸気量ΣQの多寡により(三元触媒21の能力により)、目標Oパージ量が修正されてリッチ化終了のタイミング(Oパージ量が目標Oパージ量に達するタイミング)が補正される。従って、排気A/Fがストイキに収束したことを検出した時から、リアOセンサ23がリッチ側の電圧を出力した時(出力が立ち上がった時)までの期間における、積算吸気量ΣQに基づいて、目標Oパージ量が修正(増減)されてリッチ化の所定期間が変更されるようになっている。つまり、実際の排気A/Fの指標に基づくOパージの状況を用いてリッチ化制御の目標となる所定期間が設定される。
一方、図2に戻り、ステップS5でリアOセンサ23の出力がリッチである(Yes)と判断された場合、即ち、積算吸気量ΣQの算出が開始されてからリアOセンサ23の出力が立ち上がった状態が判断された場合、ステップS12で排気A/Fがストイキに収束しているか否かが確認される。積算吸気量ΣQの算出が開始された後であれば排気A/Fがストイキに収束している(Yes)と判断されるので、ステップS13に移行して学習フラグがONであるか否かが判断される。
図3に示した処理を実行していれば、ステップS13では学習フラグがONである(Yes)と判断されるので、ステップS14に移行してエンジン回転速度及び負荷が所定値以上であるか否かが判断される。尚、ステップS13で学習フラグがONではない(No)と判断された場合には、ステップS3に移行してリッチ化フラグをOFFにしてリターンとなる。
ステップS14でエンジン回転速度及び負荷が所定値を下回る(No)と判断された場合、低速・低負荷での運転(低排気流量領運転域)であると判断されてステップS2に移行する。即ち、低排気流量運転領域が判断された時点でリッチ化制御を終了する。
低排気流量運転領域では、リッチ化制御中に三元触媒21の上流側で還元成分が消費される割合が高くなり、下流側に流入する還元成分が少なくなるため、リッチ化制御中のOのストレージ状態が不均一になる虞がある。
そこで、低排気流量領運転域を判定し(判定手段)、排気流量が少ない低排気流量運転領域では、排気流量が多い高排気流量運転領域に比べて目標Oパージ量を少なくしている(小さく設定している)。目標Oパージ量を少なくすることで、リッチ化制御の所定期間を短くし、積算吸気量ΣQに応じた目標Oパージ量の修正も禁止する(オープンループ制御)。
これにより、低排気流量領運転域では、短時間のリッチ化の制御に留めて、三元触媒21のOのストレージ状態の不均一を抑制することができる。また、低排気流量運転領域で目標Oパージ量の修正を禁止することで、目標Oパージ量の修正が不正確になることを回避し、ストイキフィードバック制御に移行した後の触媒浄化性能の悪化を抑制することができる。
処理に戻り、ステップS14でエンジン回転速度及び負荷が所定値以上である(Yes)と判断された場合、ステップS15で積算吸気量ΣQ(k)が目標所定値以上か否かが判断される。
ステップS15で積算吸気量ΣQ(k)が目標所定値以上である(Yes)と判断された場合、ステップS16で目標Oパージ量を所定割合増加させてリッチ化の終了タイミングを遅らせてステップS2に移行する。つまり、図4(e)に示した目標Oパージ量を上側に増加させ、リッチ化の終了タイミングを遅くする。
積算吸気量ΣQ(k)が目標所定値以上の場合、リアOセンサ23の立ち上がりが想定よりも遅いので、リッチ化されて排気A/Fがストイキに収束してから三元触媒21の出口側のリアOセンサ23の立ち上がりに時間がかかる状態であり、ストイキに収束しても還元剤がストレージOのパージに使われてリーン状態が続いている状態となっている。
このため、ストレージOが多い状態の三元触媒21であると判断することができ、目標Oパージ量を所定割合増加させてリッチ化の時間を長くしてストレージOのパージが充分に行なえるようにする。リッチ化の時間を長くしてリッチ化の終了タイミングを遅くすることで、ストレージOが多い状態の三元触媒21であってもストレージOのパージを確実に行うことができる。
一方、ステップS15で積算吸気量ΣQ(k)が目標所定値を下回る(No)と判断された場合、ステップS17で目標Oパージ量を所定割合減少させてリッチ化の終了タイミングを早めてステップS2に移行する。つまり、図4(e)に示した目標Oパージ量を下側に増加させ、リッチ化の終了タイミングを早くする。
積算吸気量ΣQ(k)が目標所定値を下回る場合、リアOセンサ23の立ち上がりが想定よりも早いので、リッチ化されて排気A/Fがストイキに収束してから三元触媒21の出口側のリアOセンサ23が立ち上がるまでの時間が短い状態であり、ストイキに収束してから短時間でストレージOがパージされた状態になっている。このため、ストレージOが少ない状態の三元触媒21であると判断することができ、目標Oパージ量を所定割合減少させてリッチ化の時間を短くしてストレージOのパージを必要最小限の時間で行なえるようにする。
リッチ化の時間を短くしてリッチ化の終了タイミングを早くすることで、ストレージOが少ない三元触媒21であればストレージOのパージを最小限の最適期間で行なうことができ、使用されない還元剤が排出されて触媒浄化性能を低下させる虞がない。
つまり、排気A/Fがストイキに収束してからリアOセンサ23が所定のリッチ側に変化するまでの間に三元触媒21を通過した排気量(積算吸気量ΣQで換算)が、ストレージOの状態に拘わらず三元触媒21の容量と同程度となるように補正され、三元触媒21の排気エミッション量を抑制して排気ガス性能を向上させることができる。
尚、目標Oパージ量の増減によりリッチ化の終了タイミングを早くしたり遅くしたりしているが、目標Oパージ量の増減によりリッチ深さを補正し、Oパージ量の増減変化率を変更してリッチ化の終了タイミングを早くしたり遅くすることも可能である。また、目標Oパージ量に基づく制御とは別に、リッチ化の終了タイミングを設定して、リッチ化の度合いに相関する相関値とすることも可能である。例えば、後述するが、ストイキに収束する前にリアOセンサ23の出力が立ち上がった場合をリッチ化の終了タイミングとし、これをリッチ化の度合いに相関する相関値とすることも可能である。
処理に戻り、前述したステップS12で排気A/Fがストイキに収束していない(No)と判断された場合、ストイキに収束する前に(リッチ化期間中に)リアOセンサ23の出力が立ち上がった状態であると判断され、ステップS18に移行して目標Oパージ量を現在のOパージ量に所定値を乗じた値に修正し、ステップS2に移行する。
つまり、図5(g)に示すように、ストイキに収束する前にリアOセンサ23の出力が立ち上がった場合にはリッチ化を終了し(リッチ化の終了タイミング)、この時点での最大ストレージO量を三元触媒21のOパージ量とみなして目標Oパージ量を修正する。具体的には、三元触媒21のOパージ量とみなした最大ストレージO量に所定割合(例えば、0.5〜0.7)を乗じて得た値を新たな目標Oパージ量とする。所定割合は、事前の知見等に基づき予め設定されているものであり、最大ストレージO量に対して目標Oパージ量を低くするための割合である。
このため、ストイキに収束する前にリアOセンサ23の出力が立ち上がった場合にリッチ化の所定時間の終了とし、この時点の最大ストレージO量に基づいて(Oパージ量に基づいて)新たな目標Oパージ量を算出して所定期間を設定することになり、運転状況等により三元触媒21の出口側での排気A/Fがリッチ側になった場合でも(実際の排気の状態に応じて)的確にリッチ化の制御を行なうことができる。
従って、上述した内燃機関の排気浄化装置では、燃料カット復帰時において、目標Oパージ量により、燃料カット復帰時のリッチA/Fに設定される所定期間を設定し、排気A/Fがストイキに収束したことを検出した時から、リアOセンサ23がリッチ側の電圧を出力した時までの期間における、積算吸気量ΣQに基づいて、目標Oパージ量を増減して所定期間を変更するようにしている。このため、Oパージ量に応じ、実際の運転状態に基づいた期間でリッチ化期間を設定することができ、リッチ化制御を終了した後のストイキ近傍にフィードバック制御された排気ガスが三元触媒21の出口側に到達したと同時に、三元触媒21の出口でストイキを検出することができる。
つまり、ストイキ収束してから、三元触媒21の容量と等しい吸気量となる(現在の三元触媒21の容量と積算吸気量ΣQとが同程度になる)時間に設定された所定期間でリッチ化制御が終了するように制御される。
これにより、運転条件や三元触媒21の劣化状態に拘わらず、燃料カット後のリッチ化制御の終了のタイミングが適切に設定されてOの放出が的確に実施され、三元触媒21の排気エミッション量を抑制して排ガス性能を向上させることができる。そして、排ガス性能が向上することで、低排出ガスレベルに対応する際に、触媒によるコスト増加を最小限に抑制することができる。更に、排出ガスレベルを低下させることなく触媒貴金属類の量を低減することができる。
上述した実施形態例では、触媒として三元触媒21を例に挙げて説明したが、貴金属類を用いた他の触媒であっても上記制御を適用することが可能である。
また、上述した実施形態例では、積算吸気量に応じて目標Oパージ量を増減しているが、三元触媒21の状態や他の制御との関係等により、目標Oパージ量の増加もしくは減少のどちらか一方を実行するようにすることも可能である。
また、三元触媒21の状態や運転状態により、ストイキの収束を判断せずにリアOセンサ23の出力が立ち上がった場合にリッチ化の終了タイミングとして新たな目標Oパージ量を算出することも可能である。この場合、リッチ化の度合いに相関する相関値としてリッチ化の終了タイミングが用いられることになる。そして、リアOセンサ23の出力が立ち上がった場合にリッチ化の終了タイミングとするリッチ化の制御と、運転条件や三元触媒21の状態に応じて、ストイキの収束を判断して積算吸気量ΣQにより目標Oパージ量を修正してOパージ量が目標Oパージ量になった場合にリッチ化の終了タイミングとするリッチ化制御と組み合わせて選択的に実行することも可能である。
更に、上述した実施形態例では、吸入空気量に基づく積算吸気量ΣQにより目標Oパージ量を設定(修正)しているが、場合によっては、積算排気量に基づいて目標Oパージ量を設定(修正)することも可能である。
本願発明は、所定の燃料カット後に燃料復帰を行ってからのリッチ化の際に、リッチ化の度合いに相関する相関値を設定し、この相関値を触媒の能力を反映するパラメータに基づき修正し、修正結果により次回のリッチ化を実施し、触媒の能力や内燃機関の運転条件に拘わらず、的確なリッチ化制御を実施することができるものであれば、上述した実施形態例に限定されるものではない。
本発明は、内燃機関の排気浄化装置の産業分野で利用することができる。
本発明の一実施形態例に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成図である。 燃料カット復帰制御のフローチャートである。 燃料カット復帰制御のフローチャートである。 燃料カット復帰制御のタイミングチャートである。 燃料カット復帰制御のタイミングチャートである。
符号の説明
1 エンジン本体(エンジン)
2 シリンダヘッド
3 点火プラグ
4 点火コイル
5 吸気ポート
6 燃焼室
7 吸気弁
8、18 カムシャフト
9 吸気マニホールド
10 燃料噴射弁(インジェクション)
11 燃料パイプ
12 スロットル弁
13 スロットルポジションセンサ
14 エアフローセンサ
15 排気ポート
16 排気マニホールド
17 排気弁
20 排気管
21 三元触媒
22 フロントOセンサ
23 リアOセンサ
25 クランク角センサ
31 ECU

Claims (11)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた触媒と、
    前記内燃機関への燃料供給を一時的に停止する燃料カット手段と、
    前記燃料カット手段により所定の燃料供給の停止が行われてから燃料供給を復帰した後、前記内燃機関の空燃比をリッチ化するリッチ化実行手段と、
    前記内燃機関の運転状態に応じて前記リッチ化実行手段によるリッチ化の度合いに相関する相関値を設定する設定手段と、
    前記設定手段で設定された相関値を前記触媒の能力を反映するパラメータに基づき修正する修正手段と、
    前記修正手段の修正結果に応じて次回のリッチ化を実行するよう前記リッチ化実行手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記触媒の上流側に配置された上流側排気空燃比検出手段と、
    前記触媒の下流側に配置された下流側排気空燃比検出手段と、
    をさらに備え、
    前記修正手段は、前記リッチ化実行手段がリッチ化を実行した後、前記上流側排気空燃比検出手段により排気空燃比がストイキに収束したことを検出した時点から、前記下流側排気空燃比検出手段により排気空燃比がリッチと検出される時点までの期間に基づき、前記相関値を修正することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記触媒の上流側に配置された上流側排気空燃比検出手段と、
    前記触媒の下流側に配置された下流側排気空燃比検出手段と、
    前記内燃機関の吸気量を検出する吸気量検出手段と、
    をさらに備え、
    前記修正手段は、前記リッチ化実行手段がリッチ化を実行した後、前記上流側排気空燃比検出手段により排気空燃比がストイキに収束したことを検出した時点から、前記下流側排気空燃比検出手段により排気空燃比がリッチと検出される時点までの前記吸気量の積算値に基づき、前記相関値を修正することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記相関値が、前記リッチ化の実行中における前記触媒の酸素パージ量の目標値である目標酸素パージ量であり、
    前記修正手段は、前記吸気量の積算値に基づき前記目標酸素パージ量を修正することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記設定手段は、前記吸気量の積算値が所定値以上となった場合、前記目標酸素パージ量を所定量増加させることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記設定手段は、前記吸気量の積算値が所定値よりも小さくなった場合、前記目標酸素パージ量を所定量減少させることを特徴とする請求項4又は5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記制御手段は、前記リッチ化実行手段によるリッチ化の実行中に前記下流側排気空燃比検出手段により排気空燃比がリッチと検出された場合、該リッチと検出された時点で前記リッチ化実行手段の作動を終了させるととともに、前記修正手段は、前記時点での前記触媒の酸素パージ量に基づいて前記目標酸素パージ量を修正することを特徴とする請求項4、5又は6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記内燃機関の運転領域を判定する判定手段をさらに備え、
    前記設定手段は、前記判定手段により前記内燃機関が低排気流量運転領域にあると判定された場合は高排気量運転領域にある場合に比べて、前記目標酸素パージ量を小さく設定することを特徴とする請求項4〜7いずれか一項記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記修正手段は、前記判定手段により前記内燃機関が低排気流量運転領域にあると判定された場合は修正を禁止することを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記相関値は、前記リッチ化の終了時期であることを特徴とする請求項1〜9いずれか一項記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 前記所定の燃料供給の停止は、所定時間以上の燃料供給の停止であることを特徴とする請求項1〜10いずれか一項記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2007102092A 2007-04-09 2007-04-09 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4264760B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102092A JP4264760B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 内燃機関の排気浄化装置
US12/053,349 US8001765B2 (en) 2007-04-09 2008-03-21 System operable to control exhaust gas emission of engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102092A JP4264760B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008255973A true JP2008255973A (ja) 2008-10-23
JP4264760B2 JP4264760B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=39825754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007102092A Expired - Fee Related JP4264760B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8001765B2 (ja)
JP (1) JP4264760B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251466A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2013036438A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2016031041A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016200089A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2020023911A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2023199508A1 (ja) * 2022-04-15 2023-10-19 日立Astemo株式会社 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法
WO2023223504A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 日産自動車株式会社 三元触媒の酸素ストレージ量制御方法および装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102282351B (zh) * 2010-04-12 2014-02-26 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP5513426B2 (ja) * 2011-03-09 2014-06-04 日本特殊陶業株式会社 酸素センサ制御装置
JP5348190B2 (ja) * 2011-06-29 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9415345B2 (en) * 2013-02-06 2016-08-16 GM Global Technology Operations LLC Heat generation system for determining a selective catalytic reduction device efficiency
DE102013009476A1 (de) * 2013-06-06 2014-12-11 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verfahren zur lastabhängigen Reduzierung des Kraftstoffverbrauchs nach einer Schubabschaltung
KR101519273B1 (ko) * 2013-12-20 2015-05-11 현대자동차주식회사 희박 연소 엔진의 질소산화물 정화 방법 및 이를 위한 정화 시스템
US9885304B2 (en) * 2014-12-02 2018-02-06 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control system for internal combustion engine
US11519352B2 (en) 2019-08-26 2022-12-06 Kohler Co. Spark ignited single cylinder engine derate for overheat
US11799342B2 (en) 2020-02-20 2023-10-24 Kohler Co. Printed circuit board electrical machine
CN115387926B (zh) * 2022-08-05 2023-09-15 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种发动机排放闭环控制方法及系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4236922C2 (de) * 1992-10-31 2003-05-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Einstellung des Kraftstoff/Luft-Gemisches für eine Brennkraftmaschine nach einer Schiebebetriebsphase
JP3759567B2 (ja) * 1999-10-14 2006-03-29 株式会社デンソー 触媒劣化状態検出装置
JP3753936B2 (ja) * 2000-12-05 2006-03-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3966014B2 (ja) * 2002-02-25 2007-08-29 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4233490B2 (ja) * 2004-05-25 2009-03-04 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP2006118433A (ja) 2004-10-21 2006-05-11 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4511954B2 (ja) 2005-01-12 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006250043A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Toyota Motor Corp 触媒劣化検出装置
JP3941828B2 (ja) * 2005-09-15 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251466A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US9005558B2 (en) 2011-06-01 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for exhaust gas control of an internal combustion engine
JP2013036438A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2016031041A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10267255B2 (en) 2014-07-28 2019-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine
JP2016200089A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2020023911A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7107080B2 (ja) 2018-08-07 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2023199508A1 (ja) * 2022-04-15 2023-10-19 日立Astemo株式会社 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法
WO2023223504A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 日産自動車株式会社 三元触媒の酸素ストレージ量制御方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4264760B2 (ja) 2009-05-20
US8001765B2 (en) 2011-08-23
US20080245056A1 (en) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4264760B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10072545B2 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
US10598063B2 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JP2008175173A (ja) 空燃比制御装置
JP2006009760A (ja) 圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システム
JP4636273B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7003945B2 (en) Exhaust emission control device for internal combustion engine
JP2008255972A (ja) 空燃比制御装置
JP2009150367A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
US11028757B2 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JP5404262B2 (ja) 空燃比制御装置
JP2008128148A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP4321995B2 (ja) 触媒温度推定装置
JP4114025B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008088962A (ja) 触媒熱劣化判定装置及び触媒熱劣化抑制装置
JP7061146B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4366588B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008286129A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP3661461B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4346871B2 (ja) 触媒温度推定装置
JP3334634B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4998714B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004052558A (ja) 触媒劣化抑制装置
JP2008223723A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000230420A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4264760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees