JP2016199488A - テトラキスフェノールエタン類の製造方法 - Google Patents

テトラキスフェノールエタン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016199488A
JP2016199488A JP2015079827A JP2015079827A JP2016199488A JP 2016199488 A JP2016199488 A JP 2016199488A JP 2015079827 A JP2015079827 A JP 2015079827A JP 2015079827 A JP2015079827 A JP 2015079827A JP 2016199488 A JP2016199488 A JP 2016199488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrakisphenolethanes
reaction
yield
producing
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015079827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6502151B2 (ja
Inventor
竹村 一也
Kazuya Takemura
一也 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Chemical Corp
Original Assignee
JFE Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Chemical Corp filed Critical JFE Chemical Corp
Priority to JP2015079827A priority Critical patent/JP6502151B2/ja
Publication of JP2016199488A publication Critical patent/JP2016199488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502151B2 publication Critical patent/JP6502151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】高収率でテトラキスフェノールエタン類が得られる製造方法を提供する。
【解決手段】酸触媒を用い、フェノール類とジアルデヒド類を反応させて、テトラキスフェノールエタン類を製造する際に、フェノール類中に酸触媒とジアルデヒド類を別々にかつ同時に混合しながら反応させることを特徴とするテトラキスフェノールエタン類の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、耐熱性エポキシ樹脂の原料や、包接化合物のホスト化合物として有用なテトラキスフェノールエタン類の製造方法に関し、具体的には、収率の改善されたテトラキスフェノールエタン類の製造方法に関する。
テトラキスフェノールエタン類は、フェノール類とジアルデヒド類を反応させて合成することができる。この合成反応は、生成したテトラキスフェノールエタン類がさらにジアルデヒドやフェノール類と反応して高次縮合物が副生するため収率が低い。従って、高純度化のため、精製工程が煩雑になり、製造コストが高い問題があった。
特定の溶媒を用いてテトラキスフェノールエタン類を高収率で製造する方法は、特許文献1で、アセトンを用いる方法、特許文献2で、低級アルコールを用いる方法、特許文献3で、アセトニトリルを用いる方法が記載されている。これらの方法は、比較的改善された収率が達成できるものの、収率は、まだ十分なものではなかった。
特許文献3の段落[0029]では、「アセトニトリル、フェノール類、グリオキザール又はグリオキザール誘導体の混合溶液を攪拌しながら、酸触媒を滴下する方法が、収率良く目的物が得られることから好ましい。」ことが記載されている。特許文献1および2では、特に好ましい工程は記載されていないが、実施例では、「フェノール類とグリオキザール水溶液と溶媒との混合物に、触媒を滴下する」製造方法が記載されている。
一方、特許文献4では、特定の構造のビスフェノール系化合物を2量化してテトラキスフェノールエタン類を合成する方法が知られている。この方法は、高収率でテトラキスフェノールエタン類が得られるが、原料のビスフェノール系化合物誘導体を合成する工程が煩雑で、コストが高い問題がある。
以上のように、テトラキスフェノールエタン類の製造では、低コストかつ高収率で目的物を得る合成方法が望まれている。
特許第3381819号 特許第4052732号 特許第4438465号 特許第4794186号
本発明の課題は、高収率でテトラキスフェノールエタン類が得られる製造方法を提供しようとする。
すなわち本発明は以下を提供する。
(1)酸触媒を用い、フェノール類とジアルデヒド類を反応させて、テトラキスフェノールエタン類を製造する際に、フェノール類中に酸触媒とジアルデヒド類を別々にかつ同時に混合しながら反応させることを特徴とするテトラキスフェノールエタン類の製造方法。
(2)前記反応を溶媒中で行う(1)に記載のテトラキスフェノールエタン類の製造方法。
(3)前記酸触媒として、陽イオン交換樹脂を用いる(1)または(2)に記載のテトラキスフェノールエタン類の製造方法。
(4)前記酸触媒とジアルデヒド類の別々の混合が、液状の場合は滴下し、紛体あるいは固体の場合は、分割して混合または溶媒に溶解して混合する(1)〜(3)のいずれか1項に記載のテトラキスフェノールエタン類の製造方法。
本発明は、得られるテトラキスフェノールエタン類が、収率が改善され、純度が高く、または高次縮合物の割合が低い、いずれか一つの効果を有する製造方法である。
以下に本発明に関して、さらに詳細に説明する。
本発明の合成方法では、原料のフェノール類中に酸触媒とジアルデヒド類を別々にかつ同時に少量ずつ混合しながら反応させる。この混合方法は原料フェノールと酸触媒との接触が十分時間をかけて行えること、および原料フェノールとジアルデヒド類との接触も十分時間をかけて行うことができ、その上で全体の反応が進行するように、それぞれの原料同士の反応と全体の反応とを適切に制御できる方法であると考えられる。同時とは厳密に同じタイミングである場合のみを示すものではなく、ほぼ同じころに別々に混合すればよく、混合時間もそれぞれ同じでも異なっていてもよい。
混合または添加の時間は、本発明の効果を損なわない範囲であれば、特に限定されないが、好ましくは、0.5時間〜10時間、さらに好ましくは1時間〜5時間である。この範囲であると、混合時間が適切で、生産性が高く、添加時間が十分長く、テトラキスフェノールエタン類の収率が低下することもない。
酸触媒やジアルデヒド類の添加方法は、特に制限されない。例えば、酸触媒やジアルデヒド類が液状の場合は、滴下ロートなどで、一定の滴下スピードで少しずつ添加させる方法や、紛体あるいは固体の原料のものは、何回かに分割して、添加する方法や、溶媒に溶解、又は分散させて少量ずつ滴下しながら添加する方法などを用いることができる。また、添加終了後、通常は、熟成反応を行う。熟成反応の時間は特に制限されないが、1時間〜200時間、好ましくは、5時間〜96時間である。さらに好ましくは20〜30時間である。熟成反応がこれよりも短いと反応率が低くなり、熟成反応がこれよりも長いと高次縮合物の生成が増加し、いずれも結果として、テトラキスフェノールエタン類の収率が不十分である。熟成反応は常温で静置または攪拌して行う。
本発明では、反応温度は、いかなる温度で行ってもよいが、好ましくは、100℃〜―20℃、さらに好ましくは、50℃〜―10℃の範囲で行う。反応温度がこの範囲であると、温度が高すぎないので高次縮合物の生成が抑制され、反応温度が低すぎないので反応速度が適切であり、収率、生産性が高い。
本発明で用いられるフェノール類としては、フェノール、m−クレゾール、o−クレゾール、p−クレゾール、β−ナフトール、α−ナフトール、ジヒドロキシナフトール、等をあげることができる。これらの中でも、フェノールを用いることが安価で好ましい。
本発明で用いられるジアルデヒド類は、ジアルデヒドまたはその誘導体であり、グリオキザール、マロンアルデヒド、グルタルアルデヒド、スクシンアルデヒド、テレフタルアルデヒド等のジアルデヒド類、1,4−ジオキサン−2,3−ジオール、グリオキザールビス(ジアルキルアセタール)、マロンアルデヒドビス(ジアルキルアセタール)、グルタルアルデヒドビス(ジアルキルアセタール)、スクシンアルデヒドビス(ジアルキルアセタール)等のアセタール類、グリオキザールナトリウムビスルファイト、スクシンアルデヒドナトリウムビスルファイト等のナトリウムビススルファイト付加物を例示することができ、これらは固体または溶液の何れの形態でも用いることができ、グリオキザール又はグリオキザール誘導体が好ましく、例えば、グリオキザール;1,1,2,2−テトラメトキシエタン、1,1,2,2−テトラエトキシエタン、1,1,2,2−テトラプロポキシエタン、1,1,2,2−テトラアリルオキシエタン等のグリオキザールのアセタール誘導体;グリオキザールナトリウムビスサルファイト等のグリオキザールのアルカリ金属サルファイト付加物;等が挙げられる。これらの中でも、収率よく目的物が得られることや、入手の容易性から、グリオキザールまたは1,1,2,2−テトラアリルオキシエタンの使用が好ましい。
本発明で用いる酸触媒としては、硫酸、塩酸、リン酸、硝酸などの鉱酸、p−トルエンスルホン酸、シュウ酸、酢酸、等の有機酸、あるいは、これらの混合物を用いることができる。
また、本発明では、酸触媒として、陽イオン交換樹脂が好ましい。陽イオン交換樹脂としては、ポリスチレン系樹脂にスルホン酸基が導入された強酸性陽イオン交換樹脂、ポリスチレン系樹脂にカルボキシル基が導入された弱酸性陽イオン交換樹脂、フッ素系樹脂にスルホン酸基が導入された強酸性陽イオン交換樹脂等が挙げられる。これらの中でもフッ素系樹脂にスルホン酸基が導入された強酸性陽イオン交換樹脂が最も好ましい。また、触媒として、陽イオン交換樹脂と酸触媒の混合物を用いても良い。本発明で陽イオン交換樹脂を用いると、高次縮合物の副生が少なくなり、収率が向上する。
これらの陽イオン交換樹脂の使用方法はいかなる方法であってもよい。粉末状のまま、何回かに分けて分割投入する方法、水や有機溶媒に分散した状態で滴下させながら添加する方法、ペレット状に加工して分割添加する方法等を用いることができる。リサイクルのし易さなどから、ペレットを用いる方法や水などに分散した状態でも用いる方法が好ましい。使用した陽イオン交換樹脂は、濾過などにより回収して、そのまま、もしくは、場合により、再生処理を行って、再利用することができる。イオン交換樹脂を用いると、鉱酸などの酸触媒のように中和処理を行わなくてもよく、中和物の生成が抑制できる。
また、本発明で用いる溶媒は、1種類でも良いが、少なくとも2種類の溶媒を用いて行うことが好ましく、少なくとも2種類の溶媒としては、極性溶媒と非極性溶媒、または、極性溶媒と極性溶媒からなる混合物がさらに好ましい。本発明で用いられる極性溶媒とは、例えば、酢酸、ぎ酸、プロピオン酸等の有機酸、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン等のケトン類、エタノール、メタノール、1−ブタノール、1プロパノール等のアルコール類、水、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、アセトン、テトラヒドロフラン等の極性非プロトン溶媒、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、ブチルセルソルブ、カルビトール類等が上げられる。また、非極性溶媒としては、ヘキサン、ペンタン、オクタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族溶媒、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、クロロホルムや塩化メチレン等のハロゲン系溶媒が挙げられる。本発明では、混合溶媒として水とアセトニトリルの混合物、水とアセトンの混合物、水とメチルセルソルブの混合物、酢酸とトルエンの混合物等が、撹拌時の分散性が良好で、撹拌しやすい点で好ましい。
フェノール類の使用量は、ジアルデヒド類1モルに対して、通常4〜30モルが好ましく、より好ましくは4〜12モルである。フェノール類の使用量がこの範囲であると、高次縮合物の生成が少なく、テトラキスフェノールエタン類の収率が高く、未反応フェノール類の残存量も適切な範囲となる。ジアルデヒドは、固体又は溶液のいずれの形態でも用いることができる。グリオキザールを用いる場合には、通常は市販の40質量%水溶液の形態で使用する。
溶媒の使用量は限定されないが、フェノール類100質量部に対して、10質量部〜100質量部が好ましく、10質量部〜50質量部がさらに好ましい。
原料のフェノール類中に酸触媒とジアルデヒド類を別々にかつ同時に少量ずつ添加しながら反応させる方法によれば、得られるテトラキスフェノールエタンの純度が高く、高次縮合物の割合が低く、または収率が高い結果が得られる。その理由は不明である。必要な場合は原料フェノール類を攪拌しながら酸触媒とジアルデヒド類を別々にかつ同時に少量ずつ添加する。従来原料混合物に触媒を少量ずつ添加する方法は試みられていたが、原料混合物に、ジアルデヒド類と触媒とを両方別々にかつ同時に少量ずつ添加する方法は試みられていなかった。本発明の添加方法を用いれば原料フェノール類に対してジアルデヒド類が適切な立体配置で結合することができ高次構造物の生成が少なく、フェノール類とジアルデヒド類との反応も適切でテトラキスフェノールエタン化合物が得られると推察される。
反応終了後、必要な場合は反応液に塩基を添加して中和処理することにより反応を停止させる。中和処理に用いる塩基としては特に制限はなく、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の炭酸塩;等が挙げられる。これらの中でも、製造コスト等の点から、水酸化ナトリウムが好ましい。これらは、固体、水溶液いずれの形態でも用いることができるが、水溶液で用いることが好ましい。
塩基による中和後、スラリー状の反応混合物から目的とするテトラキスフェノールエタン類の粗結晶を濾取する。得られた粗結晶を精製溶媒を用いて精製することにより、高純度のテトラキスフェノールエタン類の結晶を単離することができる。
測定方法
(1)純度の測定方法
テトラキスフェノールエタンの純度は、RI(示差屈折)検出器とゲル濾過クロマトグラフィーを用い、全ピーク面積に対するテトラキスフェノールエタンのピークの割合(%)から求める。実施例では、島津製作所製GPCシステム(コントローラーCBM-20A、ホ゜ンフ゜ユニット LC-20AD, カラム漕OTO-20A、オートサンフ゜ラー SIL-20A, 検出器 RID-10A, カラム:昭和電工製KF-G、KF-801、KF-802、KF802.5、KF803を連結使用、キャリア:テトラヒドロフラン、1cc/分、検出器:屈折率計)を用いて得られた47分のピークの面積%により求めた。
純度=GPC(RI)の面積%
(2)収率の測定方法
実施例で示した方法で得られた結晶について、質量の測定と純度の測定を行い、質量に純度をかけてテトラキスフェノールの収量を求めた。仕込量から理論収量を算出し、下記式により、テトラキスフェノールエタンの収率を求めた。
収率(%)=(テトラキスフェノールの収量/テトラキスフェノールの理論収量)×100
次に、実施例の方法で得られた、アセトニトリルと水の混合物で処理した後のろ液について、減圧蒸留で溶媒を除去し、高次縮合物と未反応原料とを含む混合固体を得た。次に、この混合固体のゲル濾過クロマトグラフィーを測定し、高次縮合物のピーク(45分より早いピーク)面積%を求め、これに混合固体の重さをかけて高次縮合物の収量を算出した。高次縮合物の収率は、仕込量から理論収量を算出し、下記式により、求めた。
収率(%)=(高次縮合物の収量/テトラキスフェノールの理論収量)×100
以下実施例により,更に詳しく、本発明を説明する。本発明はこれらの実施例には限定されない。
(実施例1)
攪拌装置、温度計、還流装置、不活性ガス導入管、2個の滴下ロート、オイルバスを備えた2リットルのガラス製反応容器(セパラブルフラスコ)にフェノール150.7g、溶媒として、アセトン260gを加えた。96質量%濃度の硫酸81.7gと40質量%濃度のグリオキザール水溶液58gを、それぞれ滴下ロートに入れて、フラスコの温度を氷冷し15℃にした。硫酸とグリオキザールは、それぞれ、およそ2時間かけて、同時にフラスコ内に滴下した。滴下終了後、さらに15℃で24時間撹拌して反応させた。反応終了後、アセトン120gと水120gを加え30分撹拌した。この反応混合物に、28質量%濃度の水酸化ナトリム水溶液232gを35℃以下で滴下し、pHを中性にした。析出した結晶を濾過し、結晶を水400mlで洗浄した。さらに、アセトンと水の1:2混合液(容積比)600mlで洗浄した。次に、結晶を別容器に移し、アセトニトリル160mlと水160mlを加えて60℃で30分撹拌した。その後、15℃まで冷却し、得られた結晶を濾過した。得られた結晶は、アセトニトリル:水=1:2混合溶媒(容積比)120gで洗浄し、再度濾過した。結晶は、130℃で3時間減圧乾燥した。GPC測定と質量測定を行って前記方法で、テトラキスフェノールの純度、収率を求めた結果、収率は59%、GPCで測定した純度は98%であった。結果を表1に示した。
(実施例2)
攪拌装置、温度計、還流装置、不活性ガス導入管、2個の滴下ロート、オイルバスを備えた1リットルのガラス製反応容器(セパラブルフラスコ)にフェノール150.7g、溶媒として、アセトン260gを加えた。40質量%濃度のグリオキザール水溶液58gを滴下ロートに入れて、フラスコの温度を40℃にした。グリオキザール水溶液は、およそ2時間かけて、フラスコ内に滴下した。同時に、フッ素樹脂系陽イオン交換樹脂分散液(20質量%ナフィオン分散液 DE2020CS)100mlを2時間かけてフラスコ内に滴下投入した。滴下終了後、さらに15℃で24時間撹拌して反応させた。反応終了後、アセトニトリル120gと水120gを加え30分間撹拌した。この混合物は、濾過を行い、残さを回収した。次に、回収した残さは、メチルセルソルブ1000mlに溶解し、不溶分を濾過した。可溶分は、減圧蒸留してメトキシエタノールを除去し、得られた固体を回収した。この固体を130℃で2時間真空乾燥しテトラキスフェノールエタンを得た。テトラキスフェノールの収率は66%、GPCによる純度は98%であった。結果を表1に示した。
(実施例3)
溶媒として、アセトニトリルとトルエンの1:1(質量比)混合物を用いた以外は、実施例1と同様の実験を行った。結果を表1に示した。
(実施例4)
触媒としてp-トルエンスルホン酸を用いた以外は、実施例1と同様の実験を行った。結果を表1に示した。
(比較例1)
実施例1において、フェノールとグリオキザールの混合物に、硫酸を滴下しながら反応を行った以外は実施例1と同様の実験を行った。結果を表1に示した。
(比較例2)
実施例1において、フェノールと硫酸の混合物に、グリオキザールを滴下しながら反応を行った以外は、実施例1と同様の実験を行った。結果を表1に示した。
(比較例3)
実施例1において、フェノールに、グリオキザールと触媒との混合物を滴下しながら反応を行った以外は、実施例1と同様の実験を行った。結果を表1に示した。
(比較例4)
実施例1において、フェノールとグリオキザールと硫酸とを一度に添加して反応させた以外は、実施例1と同様の実験を行った。結果を表1に示した。
(比較例5)
実施例1において、フェノールとグリオキザールとアセトニトリルとの混合物へ、硫酸を滴下しながら反応を行った以外は、実施例1と同様の実験を行った。結果を表1に示した。(特許文献3、特許4438465号に記載の(a)方法)
表1の結果から、本発明の実施例では、収率と純度が高いテトラキスフェノールエタンが得られた。一方比較例1〜4では、原料とその割合が実施例と同じでも添加方法が異なるだけで収率も純度も低い目的物が得られることが示された。
高純度のテトラキスフェノールエタン類は、耐熱用エポキシ樹脂製造用原料や、エポキシ樹脂用硬化剤、フォトレジスト関連の感光剤用バラスト剤、クレゾールノボラック樹脂改質剤、酸化防止剤等の原料として有用な化合物である。また、包接化合物のホスト化合物として有用である。

Claims (4)

  1. 酸触媒を用い、フェノール類とジアルデヒド類を反応させて、テトラキスフェノールエタン類を製造する際に、フェノール類中に酸触媒とジアルデヒド類を別々にかつ同時に混合しながら反応させることを特徴とするテトラキスフェノールエタン類の製造方法。
  2. 前記反応を溶媒中で行う請求項1に記載のテトラキスフェノールエタン類の製造方法。
  3. 前記酸触媒として、陽イオン交換樹脂を用いる請求項1または2に記載のテトラキスフェノールエタン類の製造方法。
  4. 前記酸触媒とジアルデヒド類の別々の混合が、液状の場合は滴下し、紛体あるいは固体の場合は、分割して混合または溶媒に溶解して混合する請求項1〜3のいずれか1項に記載のテトラキスフェノールエタン類の製造方法。
JP2015079827A 2015-04-09 2015-04-09 テトラキスフェノールエタン類の製造方法 Active JP6502151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079827A JP6502151B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 テトラキスフェノールエタン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079827A JP6502151B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 テトラキスフェノールエタン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016199488A true JP2016199488A (ja) 2016-12-01
JP6502151B2 JP6502151B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=57423814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015079827A Active JP6502151B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 テトラキスフェノールエタン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6502151B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018008683A1 (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 日本曹達株式会社 1,1,2,2-テトラキス(4-ヒドロキシフェニル)エタン化合物の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5012016A (en) * 1990-03-20 1991-04-30 Shell Oil Company Process for preparing tetraphenolic compounds
JPH1045649A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Sumitomo Chem Co Ltd スチルベンジオール類の製造法
JPH10279510A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Sumitomo Chem Co Ltd ビスフェノール類の製造方法
JP3381819B2 (ja) * 1996-09-13 2003-03-04 旭有機材工業株式会社 テトラキスフェノールエタンの製造方法
JP4052732B2 (ja) * 1997-07-17 2008-02-27 日本曹達株式会社 テトラキスフェノールの製造方法
JP4438465B2 (ja) * 2004-03-18 2010-03-24 日本曹達株式会社 テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5012016A (en) * 1990-03-20 1991-04-30 Shell Oil Company Process for preparing tetraphenolic compounds
JPH1045649A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Sumitomo Chem Co Ltd スチルベンジオール類の製造法
JP3381819B2 (ja) * 1996-09-13 2003-03-04 旭有機材工業株式会社 テトラキスフェノールエタンの製造方法
JPH10279510A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Sumitomo Chem Co Ltd ビスフェノール類の製造方法
JP4052732B2 (ja) * 1997-07-17 2008-02-27 日本曹達株式会社 テトラキスフェノールの製造方法
JP4438465B2 (ja) * 2004-03-18 2010-03-24 日本曹達株式会社 テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018008683A1 (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 日本曹達株式会社 1,1,2,2-テトラキス(4-ヒドロキシフェニル)エタン化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6502151B2 (ja) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI602805B (zh) 新穎烯丙化合物及其製造方法
EP3051350B1 (en) Alcoholic compound and method for producing alcoholic compound
JP5958734B2 (ja) 新規エポキシ化合物及びその製造方法
JP5648847B2 (ja) ナフトール型カリックス(4)アレーン化合物の製造方法
JP5014724B2 (ja) ジオキサングリコールの製造方法
JP2016199488A (ja) テトラキスフェノールエタン類の製造方法
JPH0481975B2 (ja)
WO1981003331A1 (en) Process for preparing a dibenzylidenesorbitol or a dibenzylidenexylitol
JP2015042621A (ja) ビニルベンジル(フルオロアルキル)エーテルの製造方法
JP2009107991A (ja) 新規なヒドロキシメチル置換又はアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物
JP2002179622A (ja) 4−アセトキシスチレンの製造方法
KR20140087216A (ko) 나프탈렌을 이용한 6-히드록시-2-나프토산의 제조방법
JP2002241331A (ja) 2,2’−メチレンビス(アルキルフェノール)類の製造方法
JPWO2011037073A1 (ja) トランス環状ポリフェノール化合物の製造方法
US7932400B2 (en) Process for preparing imidazolidin-2,4-dione compound and method for acquiring solid state 4,5-dihydroxy-2-imidazolidinone compound
JP2015048325A (ja) 新規なヒドロキシメチル置換又はアルコキシメチル置換トリスフェノール化合物
JP4876560B2 (ja) 4−ハロゲノテトラヒドロピラン化合物の製造法
JP2002241332A (ja) 4,4’−メチレンビス(アルキルフェノール)類の製造方法
JP2004099570A (ja) テトラヒドロピラニル化多核フェノール類
JPS6087281A (ja) ジオキサントリオ−ルの製造方法
JP5843106B2 (ja) 4−置換ピペリジン−2−カルボニトリル類の製造方法及び4−置換ピペリジン−2−カルボン酸類鉱酸塩の製造方法
JP6024410B2 (ja) ヒドロキシアダマンタンポリカルボン酸化合物の製造方法
JPH09110764A (ja) ビスアルキルフェノール系化合物の製造方法
JP2005343827A (ja) ヒドロキシアルキル置換4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン類
JP2013075872A (ja) 2−(4−メチルフェニル)スルホニルオキシ安息香酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250