JP2016198826A - 薄板状ワークの製造方法及び両頭平面研削装置 - Google Patents

薄板状ワークの製造方法及び両頭平面研削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016198826A
JP2016198826A JP2015078531A JP2015078531A JP2016198826A JP 2016198826 A JP2016198826 A JP 2016198826A JP 2015078531 A JP2015078531 A JP 2015078531A JP 2015078531 A JP2015078531 A JP 2015078531A JP 2016198826 A JP2016198826 A JP 2016198826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
static pressure
workpiece
adjustment
pair
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015078531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6383700B2 (ja
Inventor
篤志 芝中
Atsushi Shibanaka
篤志 芝中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Machine Systems Corp
Original Assignee
Koyo Machine Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Machine Industries Co Ltd filed Critical Koyo Machine Industries Co Ltd
Priority to JP2015078531A priority Critical patent/JP6383700B2/ja
Priority to CN201610182159.9A priority patent/CN106041728B/zh
Priority to TW105110045A priority patent/TWI678262B/zh
Priority to KR1020160042115A priority patent/KR102499588B1/ko
Publication of JP2016198826A publication Critical patent/JP2016198826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383700B2 publication Critical patent/JP6383700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/08Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for double side lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/10Single-purpose machines or devices
    • B24B7/16Single-purpose machines or devices for grinding end-faces, e.g. of gauges, rollers, nuts, piston rings
    • B24B7/17Single-purpose machines or devices for grinding end-faces, e.g. of gauges, rollers, nuts, piston rings for simultaneously grinding opposite and parallel end faces, e.g. double disc grinders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67219Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one polishing chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】薄板状ワークの研削を高精度で行うための事前調整を作業者の熟練度合いに拘わらず容易且つ確実に行うことが可能な薄板状ワークの製造方法等を提供する。
【解決手段】両頭平面研削装置を用いて、一対の静圧パッド1,2の間で静圧支持された薄板状のワークを回転させながら、一対の研削砥石4,5によりワークの両面を研削する研削工程(S11)と、前記研削工程の前に両頭平面研削装置を調整する事前調整工程(S1〜S10)とを備えた薄板状ワークの製造方法であって、事前調整工程では、調整用ワークWaを静圧支持しつつ研削砥石4,5により挟持する第1状態と、調整用ワークWaを静圧支持することなく研削砥石4,5により挟持する第2状態とで調整用ワークWaと静圧パッド1,2との距離を取得し、それら両状態における距離の変化量に基づいて両頭平面研削装置を調整する。
【選択図】図4

Description

本発明は、薄板状ワークの製造方法及び両頭平面研削装置に関するものである。
例えば横型の両頭平面研削装置は、左右一対の静圧パッドと左右一対の研削砥石とを備えており、シリコンウェーハ等の薄板状ワークを、その両面側から静圧パッドにより静圧支持しつつ中心軸廻りに回転させ、回転する一対の研削砥石によりそのワークを両面側から挟み込んで研削するようになっている(例えば特許文献1参照)。
この種の両頭平面研削装置では、研削中のワークは、2つの支持手段、即ち静圧パッドと研削砥石とにより、互いに異なる2箇所で支持されているため、例えばそれら2つの支持手段による支持位置が軸方向、即ちワークの板厚方向にずれていると、ワークに曲げ応力が発生し、高精度の研削を行うことができない。
これに対し、特許文献1に記載の両頭平面研削装置は、左右の静圧パッドを軸方向に同調して移動させる移動機構を備え、ワークの装填基準位置を中心として、ワークの研削時に両静圧パッドを同調して同一速度で同一量移動させるように構成されており、これによって静圧パッドをワーク装填基準位置に対して正確に位置決めでき、高精度な研削が可能になるとしている。
特開2003−236746号公報
特許文献1に記載の両頭平面研削装置では、上述のようにワークの装填基準位置を中心としてワークの研削時に両静圧パッドを同調して同一速度で同一量移動させているが、ワークが両静圧パッド間の中央で静圧支持されるとは限らず、また静圧支持位置と両研削砥石間の中央位置とが一致するとも限らないため、ワークに曲げ応力が発生しないという保証はない。
また、研削中のワークに曲げ応力を発生させないための他の方法としては、例えば予め試研削を行い、その試研削中の各種データ(砥石軸の電流値変化データ、ワーク挙動データ等)、研削後のワークの目視確認結果(表面粗さ、歪み等)、研削後のワークの測定データ等を総合的に分析して調整を行うという一連の作業を、所定精度が得られるまで繰り返し行う方法が考えられる。
しかしながら、このような試研削の繰り返しによる事前調整作業は、適切に行えば確実に高い精度を得られる一方、試研削の結果に基づいて適切な調整を行うためには作業者の十分な経験が必要であり、経験の浅い作業者には難しいという問題があった。
本発明はこのような問題点に鑑み、薄板状ワークの研削を高精度で行うための事前調整を作業者の熟練度合いに拘わらず容易且つ確実に行うことが可能な薄板状ワークの製造方法及び両頭平面研削装置を提供することを目的とする。
本発明は、一対の静圧パッドと一対の研削砥石とを有する両頭平面研削装置を用いて、前記一対の静圧パッドの間で静圧支持された薄板状のワークを回転させながら、前記一対の研削砥石により前記ワークの両面を研削する研削工程と、前記研削工程の前に前記両頭平面研削装置を調整する事前調整工程とを備えた薄板状ワークの製造方法において、前記事前調整工程では、調整用ワークを前記一対の静圧パッドの間で静圧支持しつつ前記一対の研削砥石により挟持する第1状態と、前記調整用ワークを前記静圧パッドにより静圧支持することなく前記一対の研削砥石により挟持する第2状態とで前記調整用ワークの姿勢に関する所定値を取得し、それら両状態における前記所定値の変化に基づいて前記両頭平面研削装置を調整するものである。
また、前記一対の静圧パッドと前記調整用ワークとの距離を検出する距離検出センサの出力値を前記所定値とすることが望ましい。この場合、前記第1状態と前記第2状態とにおける前記距離検出センサの出力値の変化量が所定判定値以下となることを条件に前記事前調整工程を終了することが望ましい。
また、前記事前調整工程は、前記調整用ワークを前記一対の静圧パッドの間で静圧支持する静圧支持工程と、前記静圧支持工程で静圧支持された前記調整用ワークを前記一対の研削砥石により挟持する砥石支持工程と、前記砥石支持工程の後に前記一対の静圧パッドによる静圧支持を停止する静圧支持停止工程と、前記静圧支持停止工程の前後における前記距離検出センサの出力値の変化量が前記所定判定値以下であるか否かを判定する姿勢変化判定工程とを備え、前記姿勢変化判定工程で前記変化量が前記所定判定値以下であると判定されるまで、前記変化量を小さくする方向に前記両頭平面研削装置を調整しつつ前記静圧支持工程以降の工程を繰り返すことが望ましい。
また、前記砥石支持工程では、前記距離検出センサの出力値が前記静圧支持工程のときと略同一となる位置で前記一対の研削砥石により前記調整用ワークを挟持することが望ましい。
また本発明は、一対の静圧パッドの間で静圧支持された薄板状のワークを回転させながら、一対の研削砥石により前記ワークの両面を研削する両頭平面研削装置において、調整用ワークを前記一対の静圧パッドの間で静圧支持しつつ前記一対の研削砥石により挟持する第1状態と、前記調整用ワークを前記静圧パッドにより静圧支持することなく前記一対の研削砥石により挟持する第2状態とで前記調整用ワークの姿勢に関する所定値を夫々取得し、それら両状態における前記所定値の変化に基づいて、前記ワークの研削前に所定の調整を行う事前調整手段を備えたものである。
本発明によれば、薄板状ワークの研削を高精度で行うための事前調整を作業者の熟練度合いに拘わらず容易且つ確実に行うことが可能である。
本発明の第1の実施形態を示す横型両頭平面研削装置の平面断面図である。 同装置の側面図である。 同装置の制御系のブロック図である。 同装置を用いた薄板状ワークの製造方法のフローチャートである。 同製造方法における静圧支持工程の説明図である。 同製造方法における砥石支持工程の説明図である。 同製造方法における静圧支持停止工程の説明図である。 同製造方法における第1状態と第2状態とにおけるセンサ出力値の変化の一例を示す説明図である。 同製造方法における第1状態と第2状態とにおけるセンサ出力値の変化の一例を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態を示す横型両頭平面研削装置の制御系のブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳述する。図1〜図9は本発明を横型両頭平面研削装置及びそれを用いた薄板状ワークの製造方法に採用した第1の実施形態を例示している。本実施形態の横型両頭平面研削装置は、図1,図2に示すように、シリコンウェーハ等の薄板状のワークWを静圧支持する左右一対の静圧パッド1,2と、それら静圧パッド1,2により静圧支持されたワークWを、キャリア3を介してその略中心廻りに回転駆動する駆動手段(図示省略)と、左右方向の軸心廻りに回転自在に配置され且つワークWをその両面側から挟み込んで研削する左右一対の研削砥石4,5とを備えている。
静圧パッド1,2は軸方向視略円形で、外周側から中心側に向けて凹入する凹部1a,2aを例えば下部側に備え、その凹部1a,2aに対応して研削砥石4,5が配置されている。静圧パッド1,2は、ワークWの近傍の前進位置と、その前進位置よりもワークWから離間した退避位置との間で左右方向に移動可能であり、前進位置において、ワークWに対向するワーク支持面1b,2bに供給される静圧流体(ここでは静圧水)を介してワークWを静圧支持するようになっている。
静圧パッド1,2のワーク支持面1b,2b側には、所定のノズルを介して静圧水が供給される複数個のポケット(図示省略)、各ポケットからの静圧水を外側へと排出する排出溝(図示省略)の他、凹部1a,2aの近傍に所定間隔をおいて複数個(例えば周方向に3個)のエアセンサ6a〜6c,7a〜7cが配置されている。
エアセンサ(距離検出センサ)6a〜6c,7a〜7cは、エアノズルからワークW側にエアを噴出して、そのときの背圧の変化によりワークWと静圧パッド1,2のワーク支持面1b,2bとの隙間の大きさ(距離)に応じた出力を行うようになっており、凹部1a,2aの前側(図1における下側)にエアセンサ6a,7aが、後側(図1における上側)にエアセンサ6c,7cが、上側にエアセンサ6b,7bが、夫々左右方向に対応するように配置されている。なお、エアセンサ6a〜6c,7a〜7cは距離検出センサの一例に過ぎず、ワークWとの距離を検出し得るものであれば他のセンサ、例えばレーザ式センサ、接触式センサ等を用いてもよい。
研削砥石4,5はカップ型等であって、軸受ケース8,9により回転自在に支持される左右方向の砥石軸10,11の先端側に設けられており、砥石駆動モータ12,13の駆動により砥石軸10,11を介してその砥石軸10,11廻りに回転するようになっている。また研削砥石4,5は、例えば軸受ケース8,9等を介して切り込み駆動モータ(図示省略)の駆動により左右方向(軸方向)に移動可能であり、また例えば軸受ケース8,9等を介して軸方向に対する傾きを調整可能となっている。
キャリア3は、ワークWを挿入可能なワーク装着孔14を備えた略円環状で、その板厚はワークWよりも薄く、外周に沿って配置された複数個の支持ローラ15により略中心廻りに回転自在に支持され、駆動手段(図示省略)により回転駆動可能となっている。キャリア3には、ワーク装着孔14内に突出してワークWのノッチ部16に係合する係合部17が一体に設けられている。
図3は本実施形態の横型両頭平面研削装置の制御係の概略構成を示している。この制御系は、静圧パッド1,2の移動(前進・後退)、静圧水の供給・停止等を制御する静圧パッド制御手段21と、研削砥石4,5の移動(前進・後退)、回転・停止等を制御する砥石制御手段22と、それら静圧パッド制御手段21、砥石制御手段22等に対する各種設定、その他の操作を行うための操作手段23等を備えている。
操作手段23には、例えば静圧パッド制御手段21に対して静圧水の流量を設定するための流量設定手段24、砥石制御手段22に対して研削砥石4,5の軸方向位置を設定するための位置設定手段25、砥石制御手段22に対して研削砥石4,5の傾きを設定するための傾き設定手段26等の他、エアセンサ6a〜6c,7a〜7cからの出力値を表示するセンサ出力値表示手段27等を備えている。なお、例えば研削砥石4,5の傾きについては、砥石制御手段22を介することなく、別途設けた傾き調整手段により調整するようにしてもよい。
続いて、図4に示すフローチャートを参照しつつ、本実施形態の横型両頭平面研削装置を用いた薄板状ワークの製造方法(調整方法及び研削方法)について説明する。横型両頭平面研削装置を用いて薄板状ワークを製造する際には、図4に示すように、まず横型両頭平面研削装置を調整する事前調整工程(S1〜S10)を行い、その事前調整後の横型両頭平面研削装置を用いて、ワークWの両面を研削する研削工程(S11)を行うようになっている。
事前調整工程では、まず事前準備として、作業者が砥石軸10,11の平行・同軸の調整、静圧パッド1,2の砥石軸10,11に対する角度(直角)の調整、エアセンサ6a〜6c,7a〜7cのキャリブレーション、研削砥石4,5のドレッシング等を行う(S1)。エアセンサ6a〜6c,7a〜7cのキャリブレーションでは、ワークWと静圧パッド1,2のワーク支持面1b,2bとの間の距離の変化量と、それに対応するセンサ出力値の変化量とが1:1となるように調整することが望ましいが、少なくとも両変化量の間に相関があればよい。また本実施形態のエアセンサ6a〜6c,7a〜7cの出力値は、基準値を0としてワークWとの距離が小さくなる方向が+、大きくなる方向が−となるように設定されている。
事前準備(S1)に続いては、例えばキャリア3を一対の静圧パッド1,2の間に装着し、そのキャリア3に調整用ワークWaを装着する(S2)。この調整用ワークWaの装着は作業者が手作業で行ってもよいし、ワーク搬入出装置により自動的に行ってもよい。また、調整用ワークWaには研削済みのワークWを用いることが望ましいが、研削前のワークWを用いてもよい。また、この事前調整工程ではワークの研削は行わないため、調整用ワークWaには、実際の研削対象とは異なる金属板や樹脂板等を用いてもよい。
調整用ワークWaの装着(S2)が完了すると、続いて作業者が操作手段23を操作することにより、静圧パッド制御手段21の制御により左右の静圧パッド1,2に静圧水1c,2cを供給し、図5に示すように調整用ワークWaを静圧パッド1,2間で静圧支持する(S3:静圧支持工程)。なおこのとき、調整用ワークWaは回転させない。続いて、作業者が操作手段23を操作することにより、砥石制御手段22の制御により左右の研削砥石4,5を回転停止状態のまま前進させて、図6に示すようにそれら研削砥石4,5により調整用ワークWaを両面側から挟持する(S4:砥石支持工程)。そしてその状態で、作業者はエアセンサ6a〜6c,7a〜7cによるセンサ出力値を例えばセンサ出力値表示手段27から取得する(S5)。
ここで、S4の砥石支持工程では、エアセンサ6a〜6c,7a〜7cによるセンサ出力値がその前後(研削砥石4,5による挟持前と挟持後)で略同じ値となるように研削砥石4,5の軸方向位置を調整することが望ましい。なお、このS4後の状態が、調整用ワークWaを一対の静圧パッド1,2の間で静圧支持しつつ一対の研削砥石4,5により挟持する第1状態の一例である。この第1状態は、ワークWの研削時(S11)と同様に、調整用ワークWaを静圧パッド1,2と研削砥石4,5との両方で支持している状態であるが、S5で取得した第1状態のセンサ出力値のみでは、調整用ワークWaに曲げ応力が発生しているか否かは判別できない。
続いて、研削砥石4,5により調整用ワークWaを挟持した状態のまま、作業者が操作手段23を操作することにより、静圧パッド制御手段21の制御により図7に示すように静圧パッド1,2への静圧水1c,2cの供給を停止し、静圧パッド1,2による静圧支持を停止する(S6:静圧支持停止工程)。そしてその状態で、作業者はエアセンサ6a〜6c,7a〜7cによるセンサ出力値を例えばセンサ出力値表示手段27から取得する(S7)。なお、このS6後の状態が、調整用ワークWaを静圧パッド1,2により静圧支持することなく一対の研削砥石4,5により挟持する第2状態の一例である。この第2状態は、第1状態から静圧パッド1,2による静圧支持をやめて研削砥石4,5による支持のみとした状態であるから、調整用ワークWaに曲げ応力が発生していないことは明らかである。
そして、S5で取得した第1状態(静圧支持停止前)におけるセンサ出力値と、S7で取得した第2状態(静圧支持停止後)におけるセンサ出力値との間の変化量を求め、その変化量が所定判定値(例えば5μm)以下であるか否かを判定する(S8:姿勢変化判定工程)。
そのセンサ出力値の変化量が十分に小さければ(所定判定値以下であれば)、S5時点(第1状態)とS7時点(第2状態)とで調整用ワークWaの姿勢に殆ど変化がないということであるから、ワークWの研削時と同じ条件の第1状態において調整用ワークWaに発生する曲げ応力は許容範囲内であると判断できる。一方、センサ出力値の変化量が所定判定値よりも大であれば、S5時点(第1状態)とS7時点(第2状態)とで調整用ワークWaの姿勢が大きく変化したということであるから、ワークWの研削時と同じ条件の第1状態において調整用ワークWaに無視できない曲げ応力が発生していると判断できる。
そこで、センサ出力値の変化量が所定判定値以下でなければ(S8:No)、作業者はそのセンサ出力値の変化方向及び変化量に基づいて、変化量を小さくする方向に所定の調整を行う(S9)。この調整は、例えば研削砥石4,5の軸方向位置や傾きを対象として行うのが望ましいが、それ以外の例えば静圧水1c,2cの流量、ノズル径等を調整の対象としてもよいし、それらのうちの複数を同時に調整してもよい。
例えば図8に示すように、左側のエアセンサ6a〜6cの出力値の変化量が全て−10であり、右側のエアセンサ7a〜7cの出力値の変化量が全て+10である場合、静圧パッド1,2による支持位置よりも研削砥石4,5による支持位置の方が右側にあると考えられる。従って作業者は、操作手段23の位置設定手段25を操作して、例えば研削砥石4,5の軸方向位置を左側にシフトするように調整すればよい。この場合、研削砥石4,5の軸方向位置を左側にシフトする代わりに、例えば右側の静圧パッド2側の静圧水2cの流量を左側の静圧パッド1側の静圧水1cの流量に対して相対的に小さくするように調整してもよいし、例えば右側の静圧パッド2側の静圧水2cのノズル径を左側の静圧パッド1側の静圧水1cのノズル径に対して相対的に小さくするように調整してもよい。
S9の調整が終了すると、S3以降の処理を再び実行する。即ち、S8でセンサ出力値の変化量が所定判定値以下であると判定されるまで、S3〜S9の処理を繰り返し行う。そして、図9に示す例のように、S8でセンサ出力値の変化量が所定判定値以下であると判定された場合には(S8:Yes)、研削中のワークに曲げ応力が発生しないように調整されたものと判断できるため、ここで事前調整工程を完了し(S10)、その調整後の横型両頭平面研削装置によりワークWの研削を行う(S11:研削工程)。
以上説明したように、本実施形態に係る薄板状ワークの製造方法は、研削工程の前の事前調整工程において、調整用ワークWaを一対の静圧パッド1,2の間で静圧支持しつつ一対の研削砥石4,5により挟持する第1状態と、調整用ワークWaを静圧パッド1,2により静圧支持することなく一対の研削砥石4,5により挟持する第2状態とで、調整用ワークWaと静圧パッド1,2との距離を検出するエアセンサ(距離検出センサ)6a〜6c,7a〜7cの出力値を取得し、それら両状態におけるセンサ出力値の変化に基づいて、その変化を小さくする方向に調整を行うものであるため、薄板状ワークの研削を高精度で行うための事前調整を、作業者の熟練度合いに拘わらず容易且つ確実に行うことが可能である。
また、本実施形態に係る薄板状ワークの製造方法は、ワークの端面位置を監視するために従来から両頭平面研削装置に搭載されているエアセンサ6a〜6c,7a〜7cをそのまま用いることができるため、低コストで実現可能である。
図10は本発明の第2の実施形態を例示し、第1の実施形態を一部変更して、横型両頭平面研削装置に、事前調整工程の少なくとも一部を自動的に行う事前調整手段31を設けた例を示している。
本実施形態の横型両頭平面研削装置の制御系は、図10に示すように、静圧パッド制御手段21、砥石制御手段22等の他、事前調整手段31を備えている。この事前調整手段31は、図4に示す事前調整工程の少なくとも一部、例えばS3〜S9の繰り返し処理を自動的に行うもので、第1状態制御手段32、第1出力値取得手段33、第2状態制御手段34、第2出力値取得手段35、判定手段36、調整実行手段37等を備えている。
第1状態制御手段32は、調整用ワークWaを一対の静圧パッド1,2の間で静圧支持しつつ一対の研削砥石4,5により挟持する第1状態を実現すべく、静圧パッド制御手段21及び砥石制御手段22を介して図4のS3,S4の処理を自動的に実行させるように構成されている。また第1出力値取得手段33は、その第1状態におけるエアセンサ6a〜6c,7a〜7cの出力値を取得する(図4のS5)。
第2状態制御手段34は、調整用ワークWaを静圧パッド1,2により静圧支持することなく一対の研削砥石4,5により挟持する第2状態を実現すべく、静圧パッド制御手段21を介して図4のS6の処理を自動的に実行させるように構成されている。また第2出力値取得手段35は、その第2状態におけるエアセンサ6a〜6c,7a〜7cの出力値を取得する(図4のS7)。
そして判定手段36は、第1出力値取得手段33により取得した第1状態(静圧支持停止前)におけるセンサ出力値と、第2出力値取得手段35により取得した第2状態(静圧支持停止後)におけるセンサ出力値との間の変化量を求め、その変化量が所定判定値(例えば5μm)以下であるか否かを判定する(図4のS8)。
また、調整実行手段37は、静圧水1c,2cの流量を調整する流量調整手段37a、研削砥石4,5の軸方向位置を調整する位置調整手段37b、研削砥石4,5の傾きを調整する傾き調整手段37c等を備えており、判定手段36によりセンサ出力値の変化量が所定判定値以下でないと判定された場合に(図4のS8:No)、そのセンサ出力値の変化方向及び変化量に基づいて、流量調整手段37a、位置調整手段37b、調整手段37c等により、変化量を小さくする方向に自動的に調整を行う(図4のS9)。
そして事前調整手段31は、判定手段36によりセンサ出力値の変化量が所定判定値以下であると判定されるまで、図4のS3〜S9を繰り返し実行する。
以上説明したように、本発明では第1状態と第2状態とにおけるセンサ出力値の変化方向及び変化量が数値化できるため、本実施形態のように事前調整工程の少なくとも一部を自動化することも可能である。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、実施形態の事前調整工程は、第1状態でセンサ出力値を取得した後に第2状態に移行してセンサ出力値を取得するように構成したが、先に第2状態でセンサ出力値を取得した後に第1状態に移行してセンサ出力値を取得するように構成してもよい。
また、実施形態の事前調整工程は、静圧支持工程(図4のS3)を実行した後に静圧支持停止工程(図4のS4)を実行することにより第1状態に移行するように構成したが、先に研削砥石4,5により調整用ワークWaを挟持した後に静圧パッド1,2による静圧支持を行うことにより第1状態に移行するように構成してもよい。
実施形態では、砥石支持工程(図4のS4)において、エアセンサ6a〜6c,7a〜7cの出力値が静圧支持工程(図4のS3)のときと略同一となる位置で研削砥石4,5により調整用ワークWaを挟持するように構成したが、エアセンサ6a〜6c,7a〜7cの出力値に拘わらず、予め設定された位置で研削砥石4,5により調整用ワークWaを挟持するように構成してもよい。但しこの場合には、その後の調整に時間がかかる可能性がある。
また、本発明の両頭平面研削装置は一対の静圧パッド1,2、一対の研削砥石4,5を上下に配置した縦型両頭平面研削装置においても同様に実施することが可能である。
1,2 静圧パッド
4,5 研削砥石
6a〜6c,
7a〜7c エアセンサ(距離検出センサ)
W ワーク
Wa 調整用ワーク

Claims (6)

  1. 一対の静圧パッドと一対の研削砥石とを有する両頭平面研削装置を用いて、前記一対の静圧パッドの間で静圧支持された薄板状のワークを回転させながら、前記一対の研削砥石により前記ワークの両面を研削する研削工程と、前記研削工程の前に前記両頭平面研削装置を調整する事前調整工程とを備えた薄板状ワークの製造方法において、
    前記事前調整工程では、調整用ワークを前記一対の静圧パッドの間で静圧支持しつつ前記一対の研削砥石により挟持する第1状態と、前記調整用ワークを前記静圧パッドにより静圧支持することなく前記一対の研削砥石により挟持する第2状態とで前記調整用ワークの姿勢に関する所定値を取得し、それら両状態における前記所定値の変化に基づいて前記両頭平面研削装置を調整する
    ことを特徴とする薄板状ワークの製造方法。
  2. 前記一対の静圧パッドと前記調整用ワークとの距離を検出する距離検出センサの出力値を前記所定値とした
    ことを特徴とする請求項1に記載の薄板状ワークの製造方法。
  3. 前記第1状態と前記第2状態とにおける前記距離検出センサの出力値の変化量が所定判定値以下となることを条件に前記事前調整工程を終了する
    ことを特徴とする請求項2に記載の薄板状ワークの製造方法。
  4. 前記事前調整工程は、
    前記調整用ワークを前記一対の静圧パッドの間で静圧支持する静圧支持工程と、
    前記静圧支持工程で静圧支持された前記調整用ワークを前記一対の研削砥石により挟持する砥石支持工程と、
    前記砥石支持工程の後に前記一対の静圧パッドによる静圧支持を停止する静圧支持停止工程と、
    前記静圧支持停止工程の前後における前記距離検出センサの出力値の変化量が前記所定判定値以下であるか否かを判定する姿勢変化判定工程とを備え、
    前記姿勢変化判定工程で前記変化量が前記所定判定値以下であると判定されるまで、前記変化量を小さくする方向に前記両頭平面研削装置を調整しつつ前記静圧支持工程以降の工程を繰り返す
    ことを特徴とする請求項3に記載の薄板状ワークの製造方法。
  5. 前記砥石支持工程では、前記距離検出センサの出力値が前記静圧支持工程のときと略同一となる位置で前記一対の研削砥石により前記調整用ワークを挟持する
    ことを特徴とする請求項4に記載の薄板状ワークの製造方法。
  6. 一対の静圧パッドの間で静圧支持された薄板状のワークを回転させながら、一対の研削砥石により前記ワークの両面を研削する両頭平面研削装置において、
    調整用ワークを前記一対の静圧パッドの間で静圧支持しつつ前記一対の研削砥石により挟持する第1状態と、前記調整用ワークを前記静圧パッドにより静圧支持することなく前記一対の研削砥石により挟持する第2状態とで前記調整用ワークの姿勢に関する所定値を夫々取得し、それら両状態における前記所定値の変化に基づいて、前記ワークの研削前に所定の調整を行う事前調整手段を備えた
    ことを特徴とする両頭平面研削装置。
JP2015078531A 2015-04-07 2015-04-07 薄板状ワークの製造方法及び両頭平面研削装置 Active JP6383700B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078531A JP6383700B2 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 薄板状ワークの製造方法及び両頭平面研削装置
CN201610182159.9A CN106041728B (zh) 2015-04-07 2016-03-28 薄板状工件的制造方法以及双头平面磨削装置
TW105110045A TWI678262B (zh) 2015-04-07 2016-03-30 薄板狀工件的製造方法以及雙頭平面磨削裝置
KR1020160042115A KR102499588B1 (ko) 2015-04-07 2016-04-06 박판형상 워크의 제조방법 및 양두 평면 연삭장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078531A JP6383700B2 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 薄板状ワークの製造方法及び両頭平面研削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016198826A true JP2016198826A (ja) 2016-12-01
JP6383700B2 JP6383700B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=57250367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015078531A Active JP6383700B2 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 薄板状ワークの製造方法及び両頭平面研削装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6383700B2 (ja)
KR (1) KR102499588B1 (ja)
CN (1) CN106041728B (ja)
TW (1) TWI678262B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11400563B2 (en) * 2018-12-07 2022-08-02 Disco Corporation Processing method for disk-shaped workpiece
TWI826082B (zh) * 2022-09-08 2023-12-11 大陸商西安奕斯偉材料科技股份有限公司 監控研磨裝置的加工狀態的系統、方法及雙面研磨裝置
CN117226707A (zh) * 2023-11-10 2023-12-15 西安奕斯伟材料科技股份有限公司 驱动环、承载装置及双面研磨装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55125761U (ja) * 1979-02-24 1980-09-05
JPH10264024A (ja) * 1997-01-23 1998-10-06 Nippon Seiko Kk 砥石アンバランス測定方法
JP2002307303A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Koyo Mach Ind Co Ltd 薄板円板状ワークの両面研削方法および装置
JP2005238444A (ja) * 1999-05-07 2005-09-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd 両面同時研削方法および両面同時研削盤並びに両面同時ラップ方法および両面同時ラップ盤
JP2012210698A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Koyo Mach Ind Co Ltd 薄板状ワークの研削方法及び両頭平面研削盤
JP2013226605A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Koyo Mach Ind Co Ltd 両頭平面研削法及び両頭平面研削盤

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5989108A (en) * 1996-09-09 1999-11-23 Koyo Machine Industries Co., Ltd. Double side grinding apparatus for flat disklike work
JPH11114792A (ja) * 1997-10-07 1999-04-27 Canon Inc 研磨装置
JP3571310B2 (ja) * 2001-06-12 2004-09-29 コマツ電子金属株式会社 半導体ウェーハ剥し装置および半導体ウェーハの製造方法
JP2003236746A (ja) * 2002-02-14 2003-08-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd ワーク研削装置
JP3993856B2 (ja) * 2004-01-22 2007-10-17 光洋機械工業株式会社 両頭平面研削装置
US7662023B2 (en) * 2006-01-30 2010-02-16 Memc Electronic Materials, Inc. Double side wafer grinder and methods for assessing workpiece nanotopology
JP4985451B2 (ja) * 2008-02-14 2012-07-25 信越半導体株式会社 ワークの両頭研削装置およびワークの両頭研削方法
JP5463570B2 (ja) * 2008-10-31 2014-04-09 Sumco Techxiv株式会社 ウェハ用両頭研削装置および両頭研削方法
JP5614397B2 (ja) * 2011-11-07 2014-10-29 信越半導体株式会社 両面研磨方法
JP5872947B2 (ja) * 2012-04-05 2016-03-01 光洋機械工業株式会社 両頭平面研削におけるワーク搬入出方法及び両頭平面研削盤
JP5724958B2 (ja) * 2012-07-03 2015-05-27 信越半導体株式会社 両頭研削装置及びワークの両頭研削方法
JP6033652B2 (ja) * 2012-11-23 2016-11-30 光洋機械工業株式会社 両面研削装置における静圧パッドの熱変形防止装置および両面研削装置
JP6145334B2 (ja) * 2013-06-28 2017-06-07 株式会社荏原製作所 基板処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55125761U (ja) * 1979-02-24 1980-09-05
JPH10264024A (ja) * 1997-01-23 1998-10-06 Nippon Seiko Kk 砥石アンバランス測定方法
JP2005238444A (ja) * 1999-05-07 2005-09-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd 両面同時研削方法および両面同時研削盤並びに両面同時ラップ方法および両面同時ラップ盤
JP2002307303A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Koyo Mach Ind Co Ltd 薄板円板状ワークの両面研削方法および装置
JP2012210698A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Koyo Mach Ind Co Ltd 薄板状ワークの研削方法及び両頭平面研削盤
JP2013226605A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Koyo Mach Ind Co Ltd 両頭平面研削法及び両頭平面研削盤

Also Published As

Publication number Publication date
CN106041728A (zh) 2016-10-26
TWI678262B (zh) 2019-12-01
TW201642999A (zh) 2016-12-16
JP6383700B2 (ja) 2018-08-29
KR102499588B1 (ko) 2023-02-15
KR20160120237A (ko) 2016-10-17
CN106041728B (zh) 2020-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11171056B2 (en) Wafer processing method
JP5820329B2 (ja) 両頭平面研削法及び両頭平面研削盤
US20090247050A1 (en) Grinding method for grinding back-surface of semiconductor wafer and grinding apparatus for grinding back-surface of semiconductor wafer used in same
JP5891010B2 (ja) 薄板状ワークの研削方法及び両頭平面研削盤
TW201029797A (en) Lens processing method and grinding device
JP6383700B2 (ja) 薄板状ワークの製造方法及び両頭平面研削装置
WO2012066689A1 (ja) 円柱状部材の研磨装置、円柱状部材および円柱状部材の研磨方法
TW201436949A (zh) 研磨加工方法
JP2014091170A (ja) ねじ研削盤における砥石の芯出し方法、及び、芯出し用の測定装置
KR20150032827A (ko) 연삭 가공 장치 및 그 제어 방법
JP2008036806A (ja) 溝加工装置およびその加工位置補正方法
WO2013005590A1 (ja) 研削加工盤及び研削加工方法
KR20160033041A (ko) 피가공물의 연삭 방법
JP2014176962A (ja) 航空機外板表面平削り
KR102125392B1 (ko) 구심식 가공기의 렌즈센터링방법, 렌즈가공방법 및 구심식 가공기
JP5851803B2 (ja) 薄板状ワークの研削方法及び両頭平面研削盤
KR20150014868A (ko) 연삭 마진의 균일화 방법 및 판재의 둘레가장자리 연삭장치
JP6675548B2 (ja) Nc研削装置及びワークの研削方法
JP6303568B2 (ja) 円すいころの研削装置及び円すいころの研削方法
JP2002307303A (ja) 薄板円板状ワークの両面研削方法および装置
JP2014008548A (ja) 軸状のワークの加工装置
KR102050766B1 (ko) 성형 연삭 장치
JP6236787B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
CN105290969B (zh) 磨削装置
JP2012240176A (ja) 研削加工装置及び研削加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250