JP2016197705A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016197705A
JP2016197705A JP2015217948A JP2015217948A JP2016197705A JP 2016197705 A JP2016197705 A JP 2016197705A JP 2015217948 A JP2015217948 A JP 2015217948A JP 2015217948 A JP2015217948 A JP 2015217948A JP 2016197705 A JP2016197705 A JP 2016197705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
layer
parallel
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015217948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6668687B2 (ja
Inventor
敏明 坂田
Toshiaki Sakata
敏明 坂田
康 新村
Yasushi Niimura
康 新村
竹野入 俊司
Shunji Takenoiri
俊司 竹野入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to US15/060,588 priority Critical patent/US9881997B2/en
Priority to CN201610121087.7A priority patent/CN106057866B/zh
Priority to TW105106506A priority patent/TWI701831B/zh
Publication of JP2016197705A publication Critical patent/JP2016197705A/ja
Priority to US15/848,133 priority patent/US10211286B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6668687B2 publication Critical patent/JP6668687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】オン抵抗を低減するとともに、耐圧低下を抑制することができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供すること。【解決手段】素子活性部10aに、第1n型領域3と第1p型領域4とを交互に繰り返し接合した第1並列pn層5が設けられる。第1並列pn層5の平面レイアウトはストライプ状である。耐圧構造部10cに、第2n型領域13と第2p型領域14とを交互に繰り返し接合した第2並列pn層15が設けられる。第2並列pn層15の平面レイアウトは、第1並列pn層5のストライプと同じ向きのストライプ状である。第1,2並列pn層5,15間に、第1並列pn層5よりも不純物量の低い第3並列pn層および第4並列pn層を有する中間領域6が設けられる。中間領域6は、互いに離して形成される第1,2並列pn層5,15となる各不純物注入領域間の不純物をイオン注入しない領域に当該各不純物注入領域を拡散させてなる。【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
従来、ドリフト層を、不純物濃度を高めたn型領域とp型領域とをチップ主面に平行な方向(横方向)に交互に配置した並列pn層とした超接合(SJ:Super Junction)構造を備えた半導体装置(以下、超接合半導体装置とする)が公知である。超接合半導体装置では、オン状態のときに並列pn層のn型領域に電流が流れ、オフ状態のときに並列pn層のn型領域とp型領域との間のpn接合からも空乏層が伸びてn型領域およびp型領域が空乏化し耐圧を負担する。また、超接合半導体装置では、ドリフト層の不純物濃度を高くすることができるため、高耐圧を維持したままオン抵抗を低減することが可能である。
このような超接合半導体装置として、素子活性部から耐圧構造部にわたって同一の幅で延びるストライプ状の平面レイアウトにn型領域およびp型領域を配置した並列pn層を備えた装置が提案されている(例えば、下記特許文献1(第0020段落、第1,2図)参照。)。下記特許文献1では、耐圧構造部における並列pn層の不純物濃度を素子活性部における並列pn層の不純物濃度よりも低くすることで、耐圧構造部の耐圧を素子活性部の耐圧よりも高くしている。素子活性部は、オン状態のときに電流が流れる領域である。素子周縁部は、素子活性部の周囲を囲む。耐圧構造部は、素子周縁部に配置され、チップおもて面側の電界を緩和し耐圧を保持する領域である。
また、別の超接合半導体装置として、素子活性部よりも耐圧構造部で並列pn層のn型領域およびp型領域の繰り返しピッチを狭くした装置が提案されている(例えば、下記特許文献2(第0023段落、第6図)および下記特許文献3(第0032段落、第1,2図)参照。)。下記特許文献2では、素子活性部および耐圧構造部ともに、ストライプ状の平面レイアウトにn型領域およびp型領域を配置した並列pn層を設けている。下記特許文献3では、素子活性部にストライプ状の平面レイアウトにn型領域およびp型領域を配置した並列pn層を設け、耐圧構造部にn型領域内にp型領域をマトリクス状の平面レイアウトに配置した並列pn層を設けている。
また、別の超接合半導体装置として、並列pn層のn型領域とp型領域とをストライプ状の平面レイアウトに配置し、耐圧構造部における並列pn層のn型領域およびp型領域の、ストライプと直交する横方向の幅(以下、単に幅とする)を部分的に変化させた装置が提案されている(例えば、下記特許文献4参照。)。また、別の超接合半導体装置として、並列pn層のn型領域とp型領域とをストライプ状の平面レイアウトに配置し、耐圧構造部との境界付近において、素子活性部における並列pn層のp型領域の幅を外側に向って徐々に狭くした装置が提案されている(例えば、下記特許文献5(第0051段落、第18,19図)参照。)。
下記特許文献2〜5では、素子活性部と耐圧構造部とで、並列pn層のn型領域およびp型領域の繰り返しピッチや並列pn層のp型領域の幅を変えることで、耐圧構造部における並列pn層の不純物濃度が素子活性部における並列pn層の不純物濃度よりも低くなっている。このため、下記特許文献1と同様に、耐圧構造部の耐圧が素子活性部の耐圧よりも高くなっている。
並列pn層の形成方法として、エピタキシャル成長によりノンドープ層を積層するごとに、n型不純物を全面にイオン注入し、レジストマスクを用いてp型不純物を選択的にイオン注入した後、熱処理により不純物を拡散する方法が提案されている(例えば、下記特許文献6(第0025段落、第1〜4図)参照。)。下記特許文献6では、後の熱拡散工程を考慮して、p型不純物のイオン注入に用いるレジストマスクの開口幅は残し幅の1/4程度とし、それに応じてp型不純物の注入量はn型不純物の注入量の4倍程度とすることにより、並列pn層のn型領域およびp型領域の総不純物量を等しくしている。
並列pn層の別の形成方法として、エピタキシャル成長によりn型高抵抗層を積層するごとに、異なるレジストマスクを用いてn型不純物およびp型不純物をそれぞれ選択的にイオン注入した後、熱処理により不純物を拡散させる方法が提案されている(例えば、下記特許文献7(第0032〜0035段落、第4図)参照。)。下記特許文献7では、並列pn層のn型領域となるn型不純物注入領域と、p型領域となるp型不純物注入領域とを横方向に対向するように選択的に形成して熱拡散させる。このため、n型領域およびp型領域ともに高不純物濃度化が可能となり、横方向に隣接する領域との間のpn接合付近での不純物濃度のばらつきを抑制可能である。
特開2008−294214号公報 特開2002−280555号公報 国際公開第2013/008543号 特開2010−056154号公報 特開2012−160752号公報 特開2011−192824号公報 特開2000−040822号公報
しかしながら、発明者らが鋭意研究を重ねた結果、上記特許文献7のようにn型不純物およびp型不純物をそれぞれ選択的にイオン注入して素子活性部および耐圧構造部に並列pn層を形成した場合、次の問題が生じることが新たに判明した。図27,28は、従来の超接合半導体装置の並列pn層の平面レイアウトを示す平面図である。図27(a),28(a)には、並列pn層の完成時の平面レイアウトを示す。図27(a),28(a)には、従来の超接合半導体装置の1/4の部分が示されている。図27(b),28(b)には、素子活性部100aと耐圧構造部100cとの間の境界領域100bにおける並列pn層の形成途中の状態を示す。素子周縁部100dは、境界領域100bおよび耐圧構造部100cで構成される。図27,28では、並列pn層のストライプの延びる横方向をyとし、ストライプと直交する横方向をxとする。符号101は、並列pn層を形成するためにエピタキシャル成長させるn-型半導体層である。
図27(a),28(a)に示すように、従来の超接合半導体装置では、素子活性部100aの並列pn層(以下、第1並列pn層とする)104および耐圧構造部100cの並列pn層(以下、第2並列pn層とする)114は、ともに素子活性部100aと耐圧構造部100cとの間の境界領域100bに延在して互いに接している。図27(b),28(b)に示すように、この第1,2並列pn層104,114の形成時、第1並列pn層104の第1n型領域102となるn型不純物注入領域121、および第1p型領域103となるp型不純物注入領域122は、それぞれ境界領域100bの内側(素子活性部100a側)の第1領域100eに延在するように形成される。第2並列pn層114の第2n型領域112,115となるn型不純物注入領域131,141、および第2p型領域113,116となるp型不純物注入領域132,142は、それぞれ境界領域100bの外側(耐圧構造部100c側)の第2領域100fに延在するように形成される。これら各不純物注入領域は、それぞれ第1領域100eと第2領域100fとの境界(縦点線)まで延在している。
図27に示すように、第1n型領域102および第1p型領域103と、第2n型領域112および第2p型領域113とを同じ繰り返しピッチP11,P12にする場合(P11=P12)、境界領域100bにおいて、第1,2並列pn層104,114の同導電型領域同士はすべて接した状態となる。すなわち、第1,2n型領域102,112となるn型不純物注入領域121,131同士、および第1,2p型領域103,113となるp型不純物注入領域122,132同士は、それぞれ素子活性部100aから耐圧構造部100cにわたって連続したストライプ状の平面レイアウトに配置される。このため、境界領域100bにおいて第1,2並列pn層104,114のチャージバランスが崩れることはないが、第1,2並列pn層104,114ともに平均不純物濃度が同じであるため、素子活性部100aと耐圧構造部100cとに耐圧差が生じない。したがって、耐圧構造部100cに局所的に電界が集中しやすく、耐圧構造部100cの耐圧で素子全体の耐圧が決定されるという問題がある。
一方、図28に示すように、第1n型領域102および第1p型領域103の繰り返しピッチP11よりも第2n型領域115および第2p型領域116の繰り返しピッチP12を狭くする場合(P11>P12)、第1,2並列pn層104,114の同導電型領域同士が接する周期は、互いの繰り返しピッチP11,P12比に基づいて決まる。すなわち、境界領域100bにおいて、第1,2n型領域102,115となるn型不純物注入領域121,141同士、および第1,2p型領域103,116となるp型不純物注入領域122,142同士は、接する箇所と接しない箇所が存在した状態となる。このため、境界領域100bにおいてn型不純物濃度およびp型不純物濃度が部分的に高くなる。例えば、p型不純物注入領域122,142同士が接し連続した箇所143付近では、隣り合うn型不純物注入領域121,141までの距離が異なることで、n型不純物濃度よりもp型不純物濃度が高くなる。したがって、第1並列pn層104と第2並列pn層114との境界でのチャージバランスを確保することが難しく、境界領域100bの耐圧が部分的に低くなるという問題がある。この問題は、第1,2並列pn層104,114の平均不純物濃度を相対的に低くすることで耐圧が部分的に低くなることを抑制することができるが、素子全体の耐圧が低下してしまう。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、オン抵抗を低減するとともに、耐圧低下を抑制することができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1主面側に表面素子構造が設けられている。第2主面側に低抵抗層が設けられている。前記表面素子構造と前記低抵抗層との間に第1並列pn層が設けられ、前記第1並列pn層の周囲を囲むように第2並列pn層が設けられている。前記第1並列pn層は、第1の第1導電型領域および第1の第2導電型領域が交互に配置されてなる。前記第2並列pn層は、前記第1の第1導電型領域および前記第1の第2導電型領域の繰り返しピッチよりも狭いピッチで第2の第1導電型領域および第2の第2導電型領域が交互に配置されてなる。前記第1並列pn層と前記第2並列pn層との間に、前記第1並列pn層および前記第2並列pn層に接するように中間領域が設けられている。前記中間領域に、第3の第2導電型領域と、第4の第2導電型領域と、を有する。前記第3の第2導電型領域は、前記第1並列pn層の前記第1の第2導電型領域に接し、かつ前記第1の第2導電型領域よりも平均不純物濃度が低い。前記第4の第2導電型領域は、前記第2並列pn層の前記第2の第2導電型領域に接し、かつ前記第2の第2導電型領域よりも平均不純物濃度が低い。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記中間領域が、第3の第1導電型領域と、第4の第1導電型領域と、を有する。前記第3の第1導電型領域は、前記第1並列pn層の前記第1の第1導電型領域に接し、かつ前記第1の第1導電型領域よりも平均不純物濃度が低い。前記第4の第1導電型領域は、前記第2並列pn層の前記第2の第1導電型領域に接し、かつ前記第2の第1導電型領域よりも平均不純物濃度が低いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記中間領域に、前記第3の第1導電型領域および前記第3の第2導電型領域が交互に配置された第3並列pn層が配置されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記中間領域に、前記第4の第1導電型領域および前記第4の第2導電型領域が交互に配置された第4並列pn層が配置されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、さらに次の特徴を有する。前記第1の第1導電型領域および前記第1の第2導電型領域は、ストライプ状の平面レイアウトに配置されている。前記第2の第1導電型領域および前記第2の第2導電型領域は、前記第1の第1導電型領域および前記第1の第2導電型領域と同じ向きのストライプ状の平面レイアウトに配置されている。前記第3の第2導電型領域および前記第4の第2導電型領域は、前記第1の第2導電型領域および前記第2の第2導電型領域と同じ向きのストライプ状の平面レイアウトに配置されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、対向する前記第3の第2導電型領域と前記第4の第2導電型領域のうち少なくとも1つが接していることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、さらに次の特徴を有する。前記第1の第1導電型領域および前記第1の第2導電型領域は、ストライプ状の平面レイアウトに配置されている。前記第2の第1導電型領域および前記第2の第2導電型領域は、前記第1の第1導電型領域および前記第1の第2導電型領域と直交する向きのストライプ状の平面レイアウトに配置されている。前記第3の第2導電型領域は、前記第1の第2導電型領域と同じ向きのストライプ状の平面レイアウトに配置されている。前記第4の第2導電型領域は、前記第2の第2導電型領域と同じ向きのストライプ状の平面レイアウトに配置されている。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、さらに次の特徴を有する。前記表面素子構造および前記第1並列pn層は、オン状態の時に電流が流れる素子活性部に配置されている。前記第2並列pn層は、前記素子活性部を囲む素子周縁部に配置されている。前記素子周縁部の前記素子活性部側に対して反対側において、前記第1主面と前記低抵抗層との間に、終端領域が設けられている。前記第2並列pn層と前記終端領域との間に、前記第2の第1導電型領域よりも平均不純物濃度の低い第5の第1導電型領域が設けられている。導電層は、前記終端領域に電気的に接続する。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、第1,2工程を繰り返し行う形成工程を行う。前記第1工程では、第1導電型半導体層を堆積する。前記第2工程では、前記第1導電型半導体層の表面層に、第1の第1導電型不純物注入領域、第1の第2導電型不純物注入領域、第2の第1導電型不純物注入領域および第2の第2導電型不純物注入領域を形成する。前記第1の第1導電型不純物注入領域および前記第1の第2導電型不純物注入領域は交互に配置する。前記第2の第1導電型不純物注入領域および前記第2の第2導電型不純物注入領域は、前記第1の第1導電型不純物注入領域および前記第1の第2導電型不純物注入領域よりも外側に所定幅離す。前記第2の第1導電型不純物注入領域および前記第2の第2導電型不純物注入領域は、前記第1の第1導電型不純物注入領域および前記第1の第2導電型不純物注入領域の繰り返しピッチよりも狭いピッチで交互に配置する。次に、熱処理工程を行う。前記熱処理工程では、前記第1の第1導電型不純物注入領域および前記第1の第2導電型不純物注入領域を拡散させて第1の第1導電型領域および第1の第2導電型領域が交互に配置された第1並列pn層を形成する。前記第2の第1導電型不純物注入領域および前記第2の第2導電型不純物注入領域を拡散させて第2の第1導電型領域および第2の第2導電型領域が交互に配置された第2並列pn層を形成する。さらに、前記熱処理工程では、前記第1並列pn層と前記第2並列pn層との間に、前記第1の第1導電型不純物注入領域、前記第1の第2導電型不純物注入領域、前記第2の第1導電型不純物注入領域および前記第2の第2導電型不純物注入領域を拡散させて、前記第1の第1導電型領域よりも平均不純物濃度の低い第3の第1導電型領域、前記第1の第2導電型領域よりも不純物濃度の低い第3の第2導電型領域、前記第2の第1導電型領域よりも平均不純物濃度の低い第4の第1導電型領域および前記第2の第2導電型領域よりも平均不純物濃度の低い第4の第2導電型領域を有する中間領域を形成する。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記熱処理工程では、前記第3の第1導電型領域および前記第3の第2導電型領域を交互に配置した第3並列pn層と、前記第4の第1導電型領域および前記第4の第2導電型領域を交互に配置した第4並列pn層と、を有する前記中間領域を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2工程では、ストライプ状の平面レイアウトに前記第1の第1導電型不純物注入領域および前記第1の第2導電型不純物注入領域を形成するとともに、前記第1の第1導電型不純物注入領域および前記第1の第2導電型不純物注入領域と同じ向きのストライプ状の平面レイアウトに前記第2の第1導電型不純物注入領域および前記第2の第2導電型不純物注入領域を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2工程では、ストライプ状の平面レイアウトに前記第1の第1導電型不純物注入領域および前記第1の第2導電型不純物注入領域を形成するとともに、前記第1の第1導電型不純物注入領域および前記第1の第2導電型不純物注入領域と直交する向きのストライプ状の平面レイアウトに前記第2の第1導電型不純物注入領域および前記第2の第2導電型不純物注入領域を形成することを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、第1,2工程を繰り返し行う形成工程を行う。前記第1工程では、第1導電型半導体層を堆積する。前記第2工程では、前記第1導電型半導体層の表面層に、交互に配置されるように第1の第2導電型不純物注入領域を形成するとともに、前記第1の第2導電型不純物注入領域よりも外側に所定幅離した位置に、前記第1の第2導電型不純物注入領域の繰り返しピッチよりも狭いピッチで第2の第2導電型不純物注入領域を形成する。次に、熱処理により、前記第1の第2導電型不純物注入領域を拡散させて第1の第2導電型領域が前記第1導電型半導体層と交互に配置された第1並列pn層を形成するとともに、前記第2の第2導電型不純物注入領域を拡散させて第2の第2導電型領域が前記第1導電型半導体層と交互に配置された第2並列pn層を形成する熱処理工程を行う。前記熱処理工程では、前記第1並列pn層と前記第2並列pn層との間に、前記第1の第2導電型不純物注入領域および前記第2の第2導電型不純物注入領域を拡散させて、前記第1の第2導電型領域よりも平均不純物濃度の低い第3の第2導電型領域、および前記第2の第2導電型領域よりも平均不純物濃度の低い第4の第2導電型領域を有する中間領域を形成する。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2工程では、ストライプ状の平面レイアウトに前記第1の第2導電型不純物注入領域を形成するとともに、前記第1の第2導電型不純物注入領域と同じ向きのストライプ状の平面レイアウトに前記第2の第2導電型不純物注入領域を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2工程では、ストライプ状の平面レイアウトに前記第1の第2導電型不純物注入領域を形成するとともに、前記第1の第2導電型不純物注入領域と直交する向きのストライプ状の平面レイアウトに前記第2の第2導電型不純物注入領域を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記所定幅は、1回の前記第1工程で堆積する前記第1導電型半導体層の厚さの1/2以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1導電型半導体層よりも抵抗の低い低抵抗層上に前記第1並列pn層および前記第2並列pn層を形成する。前記熱処理工程の後、前記第1並列pn層の前記低抵抗層側に対して反対側に表面素子構造を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1並列pn層を、オン状態の時に電流が流れる素子活性部に形成し、前記第2並列pn層を、前記素子活性部を囲む素子周縁部に形成することを特徴とする。
上述した発明によれば、第1並列pn層となる不純物注入領域と、第2並列pn層となる不純物注入領域との間に不純物をイオン注入しない領域を形成し、この領域に各不純物注入領域を熱拡散させることにより、第1,2並列pn層間に、第1並列pn層よりも平均不純物濃度が低い第3並列pn層と、第2並列pn層よりも平均不純物濃度が低い第4並列pn層とを備えた中間領域を形成することができる。また、中間領域の不純物量は、第1並列pn層の不純物量よりも低いため、第1並列pn層よりも空乏化しやすく電界集中しにくい。このため、耐圧構造部(素子周縁部の終端側部分)に素子活性部よりもn型領域およびp型領域の繰り返しピッチが狭い第2並列pn層を配置して、耐圧構造部の耐圧を素子活性部の耐圧よりも高くしたとしても、素子活性部と耐圧構造部との間の境界領域において耐圧低下が生じない。したがって、第1,2並列pn層のチャージバランスをそれぞれ調整することができるため、素子周縁部(耐圧構造部および境界領域)の耐圧を素子活性部の耐圧よりも高くして素子全体の高耐圧化が容易となる。また、第1並列pn層の平均不純物濃度を高くして低オン抵抗化を図ったとしても、素子周縁部と素子活性部との耐圧差を維持することができる。
本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、オン抵抗を低減するとともに、耐圧低下を抑制することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。 図1のX1部を拡大して示す平面図である。 図1の切断線A−A’における断面構造を示す断面図である。 図1の切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。 図1の切断線C−C’における断面構造を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す平面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す平面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の素子活性部の一例を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の素子活性部の別の一例を示す断面図である。 図1のX1部を拡大して示す平面図である。 図1の切断線A−A’における断面構造を示す断面図である。 図1の切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。 図1の切断線C−C’における断面構造を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す平面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す平面図である。 従来の超接合半導体装置の並列pn層の平面レイアウトを示す平面図である。 従来の超接合半導体装置の並列pn層の平面レイアウトを示す平面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。 図29のX2部を拡大して示す平面図である。 図29のX3部を拡大して示す平面図である。 図29の切断線D−D’における断面構造を示す断面図である。 図29の切断線E−E’における断面構造を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置の構造について、超接合構造を備えたnチャネル型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)を例に説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。図2は、図1のX1部を拡大して示す平面図である。図3は、図1の切断線A−A’における断面構造を示す断面図である。図4は、図1の切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。図5は、図1の切断線C−C’における断面構造を示す断面図である。
図1には、素子活性部10aおよび素子周縁部10dの第1,2並列pn層5,15を横切る平面、例えば素子活性部10aの第1並列pn層5の1/2の深さでの平面における形状が示されている。素子活性部10aは、オン状態のときに電流が流れる領域である。素子周縁部10dは、素子活性部10aの周囲を囲む。また、図1では、第1n型領域(第1の第1導電型領域)3および第1p型領域(第1の第2導電型領域)4の繰り返しピッチP1と、第2n型領域(第2の第1導電型領域)13および第2p型領域(第2の第2導電型領域)14の繰り返しピッチP2との違いを明確にするために、これらの領域の個数を図3よりも少なく図示している。
図1〜5に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置は、素子活性部10aと、素子活性部10aの周囲を囲む素子周縁部10dと、を備える。素子活性部10aの第1主面(チップおもて面)側には、素子のおもて面構造として、図示省略するMOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造が設けられている。素子活性部10aの第2主面側にはn+型ドレイン層(低抵抗層)1が設けられ、n+型ドレイン層1よりも第2主面(チップ裏面)から深い位置にn型バッファ層2が設けられている。素子活性部10aの第2主面には、n+型ドレイン層1に接するドレイン電極9が設けられている。n型バッファ層2、n+型ドレイン層1およびドレイン電極9は、素子活性部10aから素子周縁部10dにわたって設けられている。
素子活性部10aにおいて、MOSゲート構造とn型バッファ層2との間には、第1並列pn層5が設けられている。第1並列pn層5は、第1n型領域3と第1p型領域4とが第1主面に平行な方向(横方向)に交互に繰り返し接合されてなる。第1n型領域3および第1p型領域4の平面レイアウトは、ストライプ状である。第1並列pn層5の第1n型領域3と第1p型領域4との繰り返しの最も外側(チップ端部側)は例えば第1n型領域3であり、この最も外側の第1n型領域3は第1並列pn層5のストライプと直交する方向に後述する中間領域6を挟んで第2並列pn層15の例えば第2p型領域14に対向する。第1並列pn層5は、第1並列pn層5のストライプの延びる方向およびストライプと直交する方向に、素子活性部10aから素子活性部10aと耐圧構造部10cとの間の境界領域10bにわたって設けられている。
境界領域10bおよび耐圧構造部10cにより素子周縁部10dが構成されている。素子周縁部10dは、例えば、最も外側に配置されたMOSゲート構造のゲート電極の外側端部よりも外側の領域、またはこのゲート電極の外側にn+型ソース領域が配置されている場合はこのn+型ソース領域の外側端部よりも外側の領域である。耐圧構造部10cは、境界領域10bを挟んで素子活性部10aの周囲を囲み、チップおもて面側の電界を緩和し耐圧を保持する領域である。耐圧構造部10cは、例えば、最も外側に配置されたp型ベース領域7の外側端部よりも外側の領域である。耐圧構造部10cには、n型バッファ層2上に第2並列pn層15が設けられている。第2並列pn層15は、第2n型領域13と第2p型領域14とが横方向に交互に繰り返し接合されてなる。
第2n型領域13および第2p型領域14の平面レイアウトは、ストライプ状である。第2並列pn層15のストライプの向きは、第1並列pn層5のストライプの向きと同じである。以降、第1,2並列pn層5,15のストライプの延びる横方向を第1方向yとし、ストライプと直交する横方向(すなわち第1方向yと直交する横方向)を第2方向xとする。第2n型領域13および第2p型領域14の繰り返しピッチP2は、第1n型領域3および第1p型領域4の繰り返しピッチP1よりも狭い。これによって、第2n型領域13および第2p型領域14の平均不純物濃度は、それぞれ第1n型領域3および第1p型領域4の平均不純物濃度よりも低くなっている。第2n型領域13および第2p型領域14はそれぞれ第1n型領域3および第1p型領域4と同時に形成するため、ピッチを狭くすることで、平均不純物濃度が低くなり、第2並列pn層15において空乏層が外周方向に伸びやすくなり、初期耐圧の高耐圧化が容易となる。第2p型領域14は、空乏化するまではガードリングと同様の作用をする。それによって、第2n型領域13の電界が緩和されるため、耐圧構造部10cの高耐圧化が容易となる。
第2並列pn層15は、第2並列pn層15のストライプの延びる方向におよびストライプと直交する方向に、耐圧構造部10cから境界領域10bにわたって設けられている。また、第2並列pn層15は、中間領域6を挟んで第1並列pn層5の周囲を囲むとともに、中間領域6を介して第1並列pn層5に接する。すなわち、第1並列pn層5および第2並列pn層15はともに中間領域6に接しており、中間領域6を介して連続した領域となっている。第2並列pn層15の、耐圧構造部10cに配置された部分は、n型バッファ層2から第1主面に達しない厚さで設けられていてもよい。すなわち、第2並列pn層15を形成するための後述するイオン注入および熱処理において、エピタキシャル基体にイオン注入された不純物が第1主面まで拡散されなくてもよい。この場合、耐圧構造部10cにおいて第2並列pn層15と第1主面との間は、第2並列pn層15を形成する際にエピタキシャル成長させたn-型半導体層となる。
第1,2並列pn層5,15間の中間領域6には、後述する第1,2イオン注入により互いに離して形成される第1,2並列pn層5,15となる各不純物注入領域間の不純物をイオン注入しない領域(後述する第3領域)に当該各不純物注入領域を拡散させてなる第3並列pn層43および第4並列pn層46が配置される。具体的には、中間領域6の内側(チップ中央側)部分は、第1n型領域3および第1p型領域4の繰り返しピッチP1にほぼ等しい繰り返しピッチで交互に配置された、外側に向うにしたがって不純物濃度が低くなる第3n型領域(第3の第1導電型領域)41および第3p型領域(第3の第2導電型領域)42を有する第3並列pn層43を備える。中間領域6の外側部分は、第2n型領域13および第2p型領域14の繰り返しピッチP2にほぼ等しい繰り返しピッチで交互に配置された、内側に向うにしたがって不純物濃度が低くなる第4n型領域(第4の第1導電型領域)44および第4p型領域(第4の第2導電型領域)45を有する第4並列pn層46を備える。すなわち、中間領域6は、第1n型領域3よりも平均不純物濃度の低い第3n型領域41および第2n型領域13よりも平均不純物濃度の低い第4n型領域44と、第1p型領域4よりも平均不純物濃度の低い第3p型領域42および第2p型領域14よりも平均不純物濃度の低い第4p型領域45とで構成される。
また、第1p型領域4と第2p型領域14との中心が対向する位置間に挟まれた区間Yの中間領域a2と同じ幅w4の第1並列pn層5の領域a1および第2並列pn層15の領域a3のp型不純物量およびn型不純物量は、それぞれ、区間Yの中間領域a2に対して、Ca2<(Ca1+Ca3)/2を満たす。Ca1〜Ca3は、それぞれ領域a1〜a3の不純物量である。第1p型領域4と第2p型領域14との中心が対向するとは、第1p型領域4の第2方向xの中心と第2p型領域14の第2方向xの中心とが第1方向yに同一直線上に位置することである。そのため、中間領域6はオフ状態のときに第1並列pn層5よりも空乏化されやすい領域となっている。さらに、第1p型領域4と第2p型領域14との中心が対向する位置において、区間Yの中間領域a2の中点a2’の不純物濃度は、第1並列pn層の領域a1の中点a1’の不純物濃度および第2並列pn層の領域a3の中点a3’の不純物濃度より低い。
中間領域6に配置される第3並列pn層43と第4並列pn層46は対向している。第3並列pn層43と第4並列pn層46との間には、異なる繰り返しピッチを有する第1,2並列pn層5,15の各不純物注入領域の不純物を拡散した遷移領域47がある。なお、第3並列pn層43および第4並列pn層46は、第1,2並列pn層5,15となる各不純物注入領域間の不純物が拡散して重なりあうように接していてもよい。
耐圧構造部10cにおいては、第2並列pn層15よりも外側には、n型バッファ層2上にn-型領域(第5の第1導電型領域)12が設けられている。n-型領域12は、n型バッファ層2から第1主面に達する厚さで設けられている。n-型領域12は、第2並列pn層15の周囲を囲み、オフ状態のときに第2並列pn層15よりも外側に広がる空乏層の伸びを抑制する機能を有する。n-型領域12の平均不純物濃度は、第2n型領域13の平均不純物濃度よりも低い。n-型領域12の幅w1は、例えば、耐圧構造部10cの幅w2の1/20以上1/3以下程度であることが好ましい。その理由は、第2並列pn層15の、耐圧構造部10cに配置された部分の幅w3を耐圧構造部10cの幅w2の2/3以上とすることで、第2並列pn層15の空乏化が比較的容易となるため、所定耐圧を確保しやすいからである。
耐圧構造部10cの終端領域には、n型バッファ層2上にn型チャネルストッパー領域16が設けられている。n型チャネルストッパー領域16は、n型バッファ層2から第1主面に達する厚さで設けられている。n型チャネルストッパー領域16に代えて、p型チャネルストッパー領域を設けてもよい。n型チャネルストッパー領域16の第1の主面側には、p型最外周領域17が設けられている。チャネルストッパー電極18は、p型最外周領域17に接続されるとともに、素子周縁部10dにおいて第1主面を覆う層間絶縁膜19によってMOSゲート構造のソース電極8と電気的に絶縁されている。また、チャネルストッパー電極18は、層間絶縁膜19上に延在し、p型最外周領域17よりも内側に突出している。チャネルストッパー電極18は、n型チャネルストッパー領域16よりも内側に突出していなくてもよい。
特に限定しないが、例えば実施の形態1の半導体装置が縦型MOSFETであり、耐圧が600Vクラスである場合には、各部の寸法および不純物濃度は次の値をとる。ドリフト領域の厚さ(第1並列pn層5の厚さ)は35μm、第1n型領域3および第1p型領域4の幅は6.0μm(繰り返しピッチP1は12.0μm)である。ドリフト領域(後述するエピタキシャル層24(図10参照))の1/2の深さに相当するn-型半導体層21c表面に配置される第1n型領域3および第1p型領域4の幅方向のピーク不純物濃度は4.0×1015/cm3である。第2n型領域13および第2p型領域14の幅は4.0μm(繰り返しピッチP2は8.0μm)である。ドリフト領域(後述するエピタキシャル層24)の1/2の深さに相当するn-型半導体層21c表面に配置される第2n型領域13および第2p型領域14の幅方向のピーク不純物濃度は2.0×1015/cm3である。中間領域6の幅w4は2μmである。ドリフト領域(後述するエピタキシャル層24)の1/2の深さに相当するn-型半導体層21c表面に配置されるn-型領域12の幅方向のピーク不純物濃度は1.0×1015/cm3以下であることが好ましい。n-型領域12の幅w1は8μmである。耐圧構造部10cの幅w2は150μmである。図3〜5(図17〜19,32,33においても同様)では第2並列pn層15の、耐圧構造部10cに配置された部分を簡略化して図示しているが、第2並列pn層15の、耐圧構造部10cに配置された部分の幅w3は110μmである。また、耐圧が300Vクラスである場合、n-型領域12の幅方向のピーク不純物濃度は1.0×1016/cm3以下であることが好ましい。
なお、この実施の形態1においては、素子活性部10aにはMOSゲート構造とn型バッファ層2との間に第1並列pn層5が設けられ、耐圧構造部10cにはn型バッファ層2上に第2並列pn層15が設けられている構成を示したが、MOSゲート構造とn+型ドレイン層1の間に第1並列pn層5を設け、n+型ドレイン層1上に第2並列pn層15を設けてもよい。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図6〜11は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。図12,13は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す平面図である。図12には、第1,2並列pn層5,15の形成途中の状態を示す。具体的には、図12には、第1,2並列pn層5,15を形成するための第1,2イオン注入32,34後かつ熱処理前における不純物注入領域の平面レイアウトを示す。図13には、熱処理後の中間領域6の状態を示す。図6〜11には、素子活性部10aの第1並列pn層5の製造途中の状態を図示し、耐圧構造部10cの第2並列pn層15の製造途中の状態を図示省略するが、第2並列pn層15は、第1並列pn層5と同様の方法によって第1並列pn層5と同時に形成される。すなわち、図6〜11において、繰り返しピッチP2を狭くした状態が第2並列pn層15の製造途中の状態である。
まず、図6に示すように、n+型ドレイン層1となるn+型出発基板のおもて面上に、エピタキシャル成長によりn型バッファ層2を形成する。次に、図7に示すように、n型バッファ層2上に、エピタキシャル成長により1段目のn-型半導体層21aを所定の厚さtで堆積(形成)する。次に、図8に示すように、n-型半導体層21a上に、第1並列pn層5の第1p型領域4および第2並列pn層15の第2p型領域14の形成領域に対応する部分が開口したレジストマスク31を形成する。レジストマスク31の開口部の第2方向xの幅は、素子活性部10aにおいて第1p型領域4の第2方向xの幅よりも狭く、耐圧構造部10cにおいて第2p型領域14の第2方向xの幅よりも狭くなっている。また、レジストマスク31の開口部の第2方向xの幅は、素子活性部10aよりも耐圧構造部10cで狭くなっている。次に、レジストマスク31をマスクとしてp型不純物を第1イオン注入32する。この第1イオン注入32により、n-型半導体層21aの表面層に、素子活性部10aにおいてp型不純物注入領域22aを選択的に形成し、耐圧構造部10cにおいてp型不純物注入領域42aを選択的に形成する(図12参照)。p型不純物注入領域22a,42aの深さは、例えばn-型半導体層21aの厚さtよりも浅い。
次に、図9に示すように、レジストマスク31を除去した後、n-型半導体層21a上に、第1並列pn層5の第1n型領域3および第2並列pn層15の第2n型領域13の形成領域に対応する部分が開口したレジストマスク33を形成する。レジストマスク33の開口部の第2方向xの幅は、素子活性部10aにおいて第1n型領域3の第2方向xの幅よりも狭く、耐圧構造部10cにおいて第2n型領域13の第2方向xの幅よりも狭くなっている。また、レジストマスク33の開口部の第2方向xの幅は、素子活性部10aよりも耐圧構造部10cで狭くなっている。次に、レジストマスク33をマスクとしてn型不純物を第2イオン注入34する。この第2イオン注入34により、n-型半導体層21aの表面層に、素子活性部10aにおいてn型不純物注入領域23aを選択的に形成し、耐圧構造部10cにおいてn-型半導体層21aの表面層にn型不純物注入領域43aを選択的に形成する(図12参照)。n型不純物注入領域23a,43aの深さは、例えばn-型半導体層21aの厚さtよりも浅い。n型不純物注入領域23a,43aの形成工程と、p型不純物注入領域22a,42aの形成工程とを入れ替えてもよい。
上述した第1,2イオン注入32,34においては、図12に示すように、素子活性部10aにおいてn型不純物注入領域23aとp型不純物注入領域22aとを所定の間隔d1で離して配置する。耐圧構造部10cにおいて、n型不純物注入領域43aとp型不純物注入領域42aとを所定の間隔d2で離して配置する。また、素子活性部10aおよび耐圧構造部10cの各不純物注入領域22a,23a,42a,43aは、素子活性部10aと耐圧構造部10cとの間の境界領域10bにまで延在するように配置する。具体的には、第1方向yにおいて、素子活性部10aのn型不純物注入領域23aおよびp型不純物注入領域22aは、境界領域10bの内側(素子活性部10a側)の第1領域10eに延在するように配置する。耐圧構造部10cのn型不純物注入領域43aおよびp型不純物注入領域42aは、境界領域10bの外側(耐圧構造部10c側)の第2領域10fに延在するように配置する。さらに、第1領域10eと第2領域10fとの間の第3領域10gをレジストマスク31,33で覆い、第3領域10gに不純物をイオン注入しないことで、素子活性部10aの各不純物注入領域22a,23aと耐圧構造部10cの各不純物注入領域42a,43aとを第1方向yに離して配置する。第3領域10gは、後述する熱処理により第1,2並列pn層5,15間の中間領域6となる部分である。第3領域10g(中間領域6)の第1方向yの幅w4は、n-型半導体層21aの厚さtの1/2以下であるのがよい(w4≦t/2)。その理由は、n型領域およびp型領域の繰り返しピッチの違いによって第1,2並列pn層5,15間に相互に生じる悪影響を受けにくく、境界領域10bでの耐圧低下が生じにくいからである。具体的には、n-型半導体層21aの厚さtが7μm程度である場合、中間領域6の第1方向yの幅w4は例えば2μm程度であってもよい。
次に、図10に示すように、レジストマスク33を除去した後、n-型半導体層21a上に、エピタキシャル成長によりさらに複数のn-型半導体層21b〜21fを堆積し、これら複数(例えば6段)のn-型半導体層21a〜21fからなる所定厚さのエピタキシャル層24を形成する。その際、n-型半導体層21b〜21eを堆積するごとに、1段目のn-型半導体層21aと同様に第1,2イオン注入32,34を行い、素子活性部10aおよび耐圧構造部10cにそれぞれp型不純物注入領域およびn型不純物注入領域を形成する。素子活性部10aおよび耐圧構造部10cにそれぞれ形成するp型不純物注入領域およびn型不純物注入領域の平面レイアウトは、1段目のn-型半導体層21aに形成したp型不純物注入領域およびn型不純物注入領域の平面レイアウトと同様である。図10には、素子活性部10aにおいて、n-型半導体層21b〜21fにそれぞれp型不純物注入領域22b〜22eを形成し、かつそれぞれn型不純物注入領域23b〜23eを形成した状態を示す。エピタキシャル層24となるn-型半導体層21a〜21fのうち、最上段のn-型半導体層21fには第1,2イオン注入32,34を行わなくてもよい。ここまでの工程によって、n+型ドレイン層1となるn+型出発基板のおもて面上にn型バッファ層2およびエピタキシャル層24を順に積層されてなるエピタキシャル基体が形成される。
次に、図11に示すように、熱処理により、n-型半導体層21a〜21e内の各n型不純物注入領域および各p型不純物注入領域を拡散させる。各n型不純物注入領域および各p型不純物注入領域は、それぞれ第1方向yに延びる直線状に形成されているため、それぞれイオン注入箇所を中心軸とする略円柱状に拡がる。これにより、素子活性部10aにおいて、深さ方向zに対向するn型不純物注入領域23a〜23e同士が互いに重なるように連結され第1n型領域3が形成されるとともに、深さ方向zに対向するp型不純物注入領域22a〜22e同士が互いに重なるように連結され第1p型領域4が形成される。かつ第1n型領域3と第1p型領域4とが互いに重なるように連結され第1並列pn層5が形成される。耐圧構造部10cにおいても同様に、深さ方向zに対向するn型不純物注入領域(不図示)同士が互いに重なるように連結され第2n型領域13が形成されるとともに、深さ方向zに対向するp型不純物注入領域(不図示)同士が互いに重なるように連結され第2p型領域14が形成される。かつ第2n型領域13と第2p型領域14とが互いに重なるように連結され第2並列pn層15が形成される。このとき、境界領域10bの第3領域10gに、素子活性部10aおよび耐圧構造部10cのn型不純物注入領域および各p型不純物注入領域からそれぞれn型不純物およびp型不純物が拡散し、中間領域6が形成される。
特に限定しないが、例えば実施の形態1にかかる半導体装置が縦型MOSFETであり、耐圧が600Vクラスであり、中間領域6の第1方向yの幅w4が2μm程度である場合、第1,2イオン注入32,34およびその後の不純物拡散のための熱処理の条件は次の通りである。第1イオン注入32は、第1p型領域4および第2p型領域14のドーズ量を0.2×1013/cm2以上2.0×1013/cm2以下程度とする。第2イオン注入34は、第1n型領域3および第2n型領域13のドーズ量を0.2×1013/cm2以上2.0×1013/cm2以下程度とする。熱処理温度は、1000℃以上1200℃以下程度である。
熱処理後の中間領域6の状態を図13に示す。第1,2イオン注入32,34により互いに離して形成される第1,2並列pn層5,15となる各不純物注入領域間の不純物をイオン注入しない第3領域10gには、当該各不純物注入領域を拡散された第3並列pn層43および第4並列pn層46を備えた中間領域6が形成される。具体的には、第3領域10gである中間領域6の内側(チップ中央側)部分は、第1n型領域3および第1p型領域4の繰り返しピッチP1にほぼ等しい繰り返しピッチで交互に配置された、外側に向うにしたがって不純物濃度が低くなる第3n型領域41および第3p型領域42を有する第3並列pn層43が形成される。中間領域6の外側部分は、第2n型領域13および第2p型領域14の繰り返しピッチP2にほぼ等しい繰り返しピッチで交互に配置された、内側に向うにしたがって不純物濃度が低くなる第4n型領域44および第4p型領域45を有する第4並列pn層46が形成される。すなわち、中間領域6は、第1n型領域3よりも平均不純物濃度の低い第3n型領域41および第2n型領域13よりも平均不純物濃度の低い第4n型領域44と、第1p型領域4よりも平均不純物濃度の低い第3p型領域42および第2p型領域14よりも平均不純物濃度の低い第4p型領域45が形成され、オフ状態のときに第1並列pn層5や第2並列pn層15よりも空乏化されやすい領域となっている。
中間領域6に配置される第3並列pn層43と第4並列pn層46は対向している。第3並列pn層43と第4並列pn層46との間には、異なる繰り返しピッチを有する第1,2並列pn層5,15の各不純物注入領域の不純物が拡散した遷移領域47がある。なお、第3並列pn層43と第4並列pn層46は、第1,2並列pn層5,15となる各不純物注入領域間の不純物が拡散して重なりあうように接していてもよい。
第2n型領域13および第2p型領域14の平面レイアウトは、ストライプ状とすることが好ましい。その理由は、複数の第2n型領域13および複数の第2p型領域14のそれぞれの平均不純物濃度をほぼ同じに調整しやすく、第2並列pn層15のチャージバランスを確保しやすいからである。仮に、第2p型領域14をマトリクス状の平面レイアウトに配置し、第2n型領域13を第2p型領域14を囲む格子状の平面レイアウトにしたとする。この場合、第2p型領域14が略矩形状の平面形状であるのに対し、第2n型領域13は第2p型領域14に対して3倍の表面積をもつ格子状の平面形状となる。このため、第2n型領域13全体に均一にn型不純物を拡散させるために、第2n型領域13となるn型不純物注入領域の平面レイアウトを検討することが困難であることや、レジストマスクの加工精度に限界があることなど、イオン注入のばらつきにより複数の第2n型領域13のそれぞれの平均不純物濃度がばらつく虞がある。このイオン注入のばらつきによる悪影響は、第2n型領域13および第2p型領域14の繰り返しピッチP2の狭い耐圧構造部10cにおいて特に顕著に生じる。それに対して、第2n型領域13および第2p型領域14の平面レイアウトをストライプ状とした場合、第2n型領域13および第2p型領域14はともに、表面積のほぼ等しい直線状の平面形状となる。このため、n型不純物注入領域およびp型不純物注入領域の第2方向xの幅を等しくすることで、複数の第2n型領域13および複数の第2p型領域14のそれぞれの平均不純物濃度を容易にほぼ同じに調整することができる。
n型チャネルストッパー領域16は、例えば第1,2p型領域4,14の形成と同時に第1イオン注入32によって形成してもよいし、第1イオン注入32と異なるタイミングでp型不純物を選択的にイオン注入することによって形成してもよい。n-型領域12は、第1,2イオン注入32,34時にn-型領域12の形成領域をレジストマスク31,33で覆うことで形成してもよいし、さらにn型不純物を選択的にイオン注入する工程を追加することによって形成してもよい。次に、一般的な方法により、MOSゲート構造やp型最外周領域17、層間絶縁膜19、ソース電極8、チャネルストッパー電極18、ドレイン電極9を形成する工程など残りの工程を順に行う。その後、エピタキシャル基体をチップ状にダイシング(切断)することで、図1〜5に示す超接合半導体装置が完成する。
なお、この実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法においては、n+型ドレイン層1となるn+型出発基板のおもて面上にn型バッファ層2を形成しているが、n型バッファ層2を形成せずに、n+型ドレイン層1となるn+型出発基板のおもて面上にエピタキシャル層24を形成してもよい。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置の素子活性部10aの一例について説明する。図14は、実施の形態1にかかる半導体装置の素子活性部の一例を示す断面図である。図15は、実施の形態1にかかる半導体装置の素子活性部の別の一例を示す断面図である。図14に示すように、素子活性部10aにおいて第1主面側には、p型ベース領域7、n+型ソース領域51、p+型コンタクト領域52、ゲート絶縁膜53およびゲート電極54からなる一般的なプレーナゲート構造のMOSゲート構造が設けられている。また、図15に示すように、素子活性部10aにおいて第1主面側に、p型ベース領域7、n+型ソース領域61、p+型コンタクト領域62、トレンチ63、ゲート絶縁膜64およびゲート電極65からなる一般的なトレンチゲート構造のMOSゲート構造を設けてもよい。これらMOSゲート構造は、第1並列pn層5の第1p型領域4に深さ方向zに接するようにp型ベース領域7を配置すればよい。第1並列pn層5中の点線は、第1並列pn層5を形成する際にエピタキシャル成長により複数積層したn-型半導体層間の境界である。
(実施の形態2)
実施の形態2にかかる半導体装置の構造について、超接合構造を備えたnチャネル型MOSFETを例に説明する。実施の形態2にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図は、実施の形態1にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図と同じである。図16は、図1のX1部を拡大して示す平面図である。図17は、図1の切断線A−A’における断面構造を示す断面図である。図18は、図1の切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。図19は、図1の切断線C−C’における断面構造を示す断面図である。
実施の形態2にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、第1n型領域3、第2n型領域13、第3n型領域41、および第4n型領域44が同じ平均不純物濃度であり、n型不純物のイオン注入によって形成されていない点である。第1n型領域3、第2n型領域13を形成するためのn型不純物のイオン注入を行わず、エピタキシャル基体(後述するn型半導体層71a〜71f)のn型不純物濃度を変えずに並列pn層のn型領域とする場合でも、中間領域6を備えることで実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
第1,2並列pn層5,15間の中間領域6は、第1イオン注入により互いに離して形成される第1,2並列pn層5,15となる各不純物注入領域間の不純物をイオン注入しない領域(第3領域)に当該各不純物注入領域を拡散させてなる第3並列pn層43および第4並列pn層46が配置される。具体的には、中間領域6の内側(チップ中央側)部分は、第1n型領域3および第1p型領域4の繰り返しピッチP1にほぼ等しい繰り返しピッチで交互に配置された、外側に向うにしたがって不純物濃度が低くなる第3p型領域42を有する第3並列pn層43を備える。中間領域6の外側部分は、第2n型領域13および第2p型領域14の繰り返しピッチP2にほぼ等しい繰り返しピッチで交互に配置された、内側に向うにしたがって不純物濃度が低くなる第4p型領域45を有する第4並列pn層46を備える。すなわち、中間領域6は、第1n型領域3と同じ平均不純物濃度の第3n型領域41および第4n型領域44と、第1p型領域4よりも平均不純物濃度の低い第3p型領域42および第2p型領域14よりも平均不純物濃度の低い第4p型領域45とで構成される。
また、第1p型領域4と第2p型領域14との中心が対向する位置間に挟まれた区間Yの中間領域b2と同じ幅w4の第1並列pn層5の領域b1および第2並列pn層15の領域b3のp型不純物量は、区間Yの中間領域b2に対して、Cb2<(Cb1+Cb3)/2を満たす。Cb1〜Cb3は、それぞれ領域b1〜b3のp型不純物量である。そのため、中間領域6はオフ状態のときに第1並列pn層5よりも空乏化されやすい領域となっている。さらに、第1p型領域4と第2p型領域14との中心が対向する位置において、区間Yの中間領域b2の中点b2’の不純物濃度は、第1並列pn層5の領域b1の中点b1’の不純物濃度および第2並列pn層15の領域b3の中点b3’の不純物濃度より低い。中間領域6に配置される第3並列pn層43と第4並列pn層46は対向している。なお、第3並列pn層43と第4並列pn層46は、第1,2並列pn層5,15となる各不純物注入領域間の不純物が拡散して重なりあうように接していてもよい。
特に限定しないが、例えば実施の形態2の半導体装置が縦型MOSFETであり、耐圧が600Vクラスである場合には、各部の寸法および不純物濃度は次の値をとる。ドリフト領域の厚さ(第1並列pn層5の厚さ)は35μm、第1n型領域3および第1p型領域4の幅は6.0μm(繰り返しピッチP1は12.0μm)である。ドリフト領域(後述するエピタキシャル層24)の1/2の深さに相当するn型半導体層71c表面に配置される第1n型領域3(n型半導体層71a〜71f)の幅方向のピーク不純物濃度は4.0×1015/cm3である。ドリフト領域(後述するエピタキシャル層24)の1/2の深さに相当するn型半導体層71c表面に配置される第1p型領域4の幅方向のピーク不純物濃度は4.0×1015/cm3である。第2n型領域13および第2p型領域14の幅は4.0μm(繰り返しピッチP2は8.0μm)である。ドリフト領域(後述するエピタキシャル層24)の1/2の深さに相当するn型半導体層71c表面に配置される第2p型領域14の幅方向のピーク不純物濃度は2.0×1015/cm3である。中間領域6の幅w4は2μmである。耐圧構造部10cの幅w2は150μmであり、第2並列pn層15の、耐圧構造部10cに配置された部分の幅w3は110μmである。
耐圧構造部10cにおいては、第2並列pn層15よりも外側には、n型バッファ層2上にn型領域70が設けられている。
なお、この実施の形態2においては、素子活性部10aにはMOSゲート構造とn型バッファ層2との間に第1並列pn層5が設けられ、耐圧構造部10cにはn型バッファ層2上に第2並列pn層15が設けられている形態を示したが、MOSゲート構造とn+型ドレイン層1の間に第1並列pn層5を設け、n+型ドレイン層1上に第2並列pn層15を設けてもよい。
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図20〜24は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。図25,26は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す平面図である。図25には、第1,2並列pn層5,15を形成するための第1イオン注入32後かつ熱処理前における不純物注入領域の平面レイアウトを示す。図26には、熱処理後の中間領域6の状態を示す。実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法が実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法と異なる点は、n型不純物をイオン注入する第2イオン注入34を行わない点である。
具体的には、まず、図20に示すように、n+型ドレイン層1となるn+型出発基板のおもて面上に、エピタキシャル成長によりn型バッファ層2を形成する。次に、図21に示すように、n型バッファ層2上に、エピタキシャル成長により1段目のn型半導体層71aを所定の厚さtで堆積(形成)する。次に、図22に示すように、n型半導体層71a上に、第1並列pn層5の第1p型領域4および第2並列pn層15の第2p型領域14の形成領域に対応する部分が開口したレジストマスク31を形成する。レジストマスク31の開口部の第2方向xの幅は、素子活性部10aにおいて第1p型領域4の第2方向xの幅よりも狭く、耐圧構造部10cにおいて第2p型領域14の第2方向xの幅よりも狭くなっている。また、レジストマスク31の開口部の第2方向xの幅は、素子活性部10aよりも耐圧構造部10cで狭くなっている。次に、レジストマスク31をマスクとしてp型不純物を第1イオン注入32する。この第1イオン注入32により、n型半導体層71aの表面層に、素子活性部10aにおいてp型不純物注入領域22aを選択的に形成し、耐圧構造部10cにおいてp型不純物注入領域42aを選択的に形成する(図25参照)。p型不純物注入領域22a,42aの深さは、例えばn型半導体層71aの厚さtよりも浅い。
上述した第1イオン注入32においては、図25に示すように、素子活性部10aおよび耐圧構造部10cのp型の不純物注入領域22a,42aは、素子活性部10aと耐圧構造部10cとの間の境界領域10bにまで延在するように配置する。具体的には、第1方向yにおいて、素子活性部10aのp型不純物注入領域22aは、境界領域10bの内側(素子活性部10a側)の第1領域10eに延在するように配置する。耐圧構造部10cのp型不純物注入領域42aは、境界領域10bの外側(耐圧構造部10c側)の第2領域10fに延在するように配置する。さらに、第1領域10eと第2領域10fとの間の第3領域10gをレジストマスク31で覆い、第3領域10gに不純物をイオン注入しないことで、素子活性部10aのp型の不純物注入領域22aと耐圧構造部10cのp型の不純物注入領域42aとを第1方向yに離して配置する。第3領域10gは、後述する熱処理により第1,2並列pn層5,15間の中間領域6となる部分である。第3領域10g(中間領域6)の第1方向yの幅w4は、n型半導体層71aの厚さtの1/2以下であるのがよい(w4≦t/2)。その理由は、n型領域およびp型領域の繰り返しピッチの違いによって第1,2並列pn層5,15間に相互に生じる悪影響を受けにくく、境界領域10bでの耐圧低下が生じにくいからである。具体的には、n-型半導体層21aの厚さtが7μm程度である場合、中間領域6の第1方向yの幅w4は例えば2μm程度であってもよい。
次に、図23に示すように、レジストマスク31を除去した後、n型半導体層71a上に、エピタキシャル成長によりさらに複数のn型半導体層71b〜71fを堆積し、これら複数(例えば6段)のn型半導体層71a〜71fからなる所定厚さのエピタキシャル層24を形成する。その際、n型半導体層71b〜71eを堆積するごとに、1段目のn型半導体層71aと同様に第1イオン注入32を行い、素子活性部10aおよび耐圧構造部10cにそれぞれp型不純物注入領域を形成する。素子活性部10aおよび耐圧構造部10cにそれぞれ形成するp型不純物注入領域の平面レイアウトは、1段目のn型半導体層71aに形成したp型不純物注入領域の平面レイアウトと同様である。図23には、素子活性部10aにおいて、n型半導体層71b〜71fにそれぞれp型不純物注入領域22b〜22eを形成した状態を示す。エピタキシャル層24となるn型半導体層71a〜71fのうち、最上段のn型半導体層71fには第1イオン注入32を行わなくてもよい。ここまでの工程によって、n+型ドレイン層1となるn+型出発基板のおもて面上にn型バッファ層2およびエピタキシャル層24を順に積層されてなるエピタキシャル基体が形成される。
次に、図24に示すように、熱処理により、n型半導体層71a〜71e内の各p型不純物注入領域を拡散させる。各p型不純物注入領域は、それぞれ第1方向yに延びる直線状に形成されているため、それぞれイオン注入箇所を中心軸とする略円柱状に拡がる。これにより、素子活性部10aにおいて、深さ方向zに対向するp型不純物注入領域22a〜22e同士が互いに重なるように連結され第1p型領域4が形成される。耐圧構造部10cにおいても同様に、深さ方向zに対向するp型不純物注入領域(不図示)同士が互いに重なるように連結され第2p型領域14が形成される。このとき、境界領域10bの第3領域10gに、素子活性部10aおよび耐圧構造部10cの各p型不純物注入領域からp型不純物が拡散し、中間領域6が形成される。
特に限定しないが、例えば実施の形態2にかかる半導体装置が縦型MOSFETであり、耐圧が600Vクラスであり、中間領域6の第1方向yの幅w4が2μm程度である場合、第1イオン注入32およびその後の不純物拡散のための熱処理の条件は次の通りである。第1イオン注入32は、第1p型領域4および第2p型領域14のドーズ量を0.2×1013/cm2以上2.0×1013/cm2以下程度とする。熱処理温度は、1000℃以上1200℃以下程度である。
熱処理後の中間領域6の状態それぞれを図26に示す。第1イオン注入32により互いに離して形成される第1,2並列pn層5,15となるp型の不純物注入領域間の不純物をイオン注入しない第3領域10gには、当該不純物注入領域を拡散された第3並列pn層43および第4並列pn層46を備えた中間領域6が形成される。具体的には、第3領域10gである中間領域6の内側(チップ中央側)部分は、第1n型領域3および第1p型領域4の繰り返しピッチP1にほぼ等しい繰り返しピッチで交互に配置された、外側に向うにしたがって不純物濃度が低くなる第3p型領域42を有する第3並列pn層43が形成される。中間領域6の外側部分は、第2n型領域13および第2p型領域14の繰り返しピッチP2にほぼ等しい繰り返しピッチで交互に配置された、内側に向うにしたがって不純物濃度が低くなる第4p型領域45を有する第4並列pn層46が形成される。すなわち、中間領域6には、第1n型領域3と同じ平均不純物濃度の第3n型領域41および第4n型領域44と、第1p型領域4よりも平均不純物濃度の低い第3p型領域42および第4p型領域45が形成され、オフ状態のときに第1並列pn層5よりも空乏化されやすい領域となっている。
中間領域6に配置される第3並列pn層43と第4並列pn層46は対向している。なお、第3並列pn層43と第4並列pn層46は、第1,2並列pn層5,15となる各不純物注入領域間の不純物が拡散して重なりあうように接していてもよい。なお、実施の形態2は実施の形態1と第1n型領域3と第2n型領域13に第2イオン注入34を行わない点が異なるが、実施の形態2にかかる半導体装置の素子活性部10aは、実施の形態1にかかる半導体装置の素子活性部10aと同じ構成である。
(実施の形態3)
実施の形態3にかかる半導体装置の構造について、超接合構造を備えたnチャネル型MOSFETを例に説明する。図29は、実施の形態3にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。図30は、図29のX2部を拡大して示す平面図である。図31は、図29のX3部を拡大して示す平面図である。図32は、図29の切断線D−D’における断面構造を示す断面図である。図33は、図29の切断線E−E’における断面構造を示す断面図である。図29には、素子活性部10aおよび素子周縁部10dの第1,2並列pn層85,15を横切る平面、例えば素子活性部10aの第1並列pn層85の1/2の深さでの平面における形状が示されている。図29では、第1n型領域83および第1p型領域84の繰り返しピッチP1と、第2n型領域13および第2p型領域14の繰り返しピッチP2との違いを明確にするために、これらの領域の個数を図30〜34よりも少なく図示している。
実施の形態3にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、第2並列pn層15のストライプの延びる方向と直交する方向に延びるストライプ状の平面レイアウトに第1並列pn層85を配置した点である(図29〜33)。実施の形態3においては、第1並列pn層85のストライプの延びる横方向を第2方向xとし、第2並列pn層15のストライプの延びる横方向を第1方向yとする。素子活性部10aの、第1並列pn層85の平面レイアウト以外の構成は、実施の形態1と同様である。素子周縁部10dの構成は、実施の形態1と同様である。第2並列pn層15は、実施の形態1と同様に、中間領域6を挟んで第1並列pn層85の周囲を囲むとともに、中間領域6を介して第1並列pn層85に接する。
すなわち、略矩形枠状の平面レイアウトに配置された中間領域6の第1方向yに平行な直線部分(以下、第1直線部分とする)6bと、第2方向xに平行な直線部分(以下、第2直線部分とする)6aとで、第3,4並列pn層43,46の配置が異なる。第3,4並列pn層43,46は、実施の形態1と同様に、それぞれ第1,2並列pn層85,15となる各不純物注入領域間の不純物をイオン注入しない領域(上述した第3領域)に当該各不純物注入領域を拡散させてなる。第1n型領域83および第1p型領域84の繰り返しピッチP1、および、第2n型領域13および第2p型領域14の繰り返しピッチP2の条件は、実施の形態1と同様である。
具体的には、図30に示すように、第1並列pn層85の第1n型領域83と第1p型領域84との繰り返しの最も外側の例えば第1n型領域83は、第1並列pn層85のストライプと直交する方向(第1方向y)に中間領域6の第2直線部分6aを挟んで第2並列pn層15の第2n型領域13および第2p型領域14のストライプ端部に対向する。すなわち、中間領域6の第2直線部分6aの内側部分には第3並列pn層43の第3n型領域41のみが配置され、遷移領域47を挟んで外側部分には第4n型領域44と第4p型領域45とを第2方向xに交互に繰り返してなる第4並列pn層46が配置される。
中間領域6の第2直線部分6aにおける遷移領域47は、第1並列pn層85の例えば第1n型領域83と、第2並列pn層15の第2n型領域13および第2p型領域14となる各不純物注入領域の不純物が拡散した領域である。中間領域6の第2直線部分6aと同じ幅w4の第1並列pn層85の領域a11および第2並列pn層15の領域a13のn型不純物量は、中間領域6の第2直線部分6aに対して、Ca12<(Ca11+Ca13)/2を満たす。Ca11〜Ca13は、それぞれ領域a11、第2直線部分6aおよび領域a13のn形不純物量である。中間領域6の第2直線部分6aのp型不純物量は、外側から内側に向うにしたがって減少している。
一方、図31に示すように、第2並列pn層15の第2n型領域13と第2p型領域14との繰り返しの最も内側の例えば第2n型領域13は、第2並列pn層15のストライプと直交する方向(第2方向x)に中間領域6の第1直線部分6bを挟んで第1並列pn層85の第1n型領域83および第1p型領域84のストライプ端部に対向する。すなわち、中間領域6の第1直線部分6bの内側部分には第3n型領域41と第3p型領域42とを第1方向yに交互に繰り返してなる第3並列pn層43が配置され、遷移領域47を挟んで外側部分には第4並列pn層46の第4n型領域44のみが配置される。
中間領域6の第1直線部分6bにおける遷移領域47は、第1並列pn層85の第1n型領域83および第1p型領域84と、第2並列pn層15の例えば第2n型領域13となる各不純物注入領域の不純物が拡散した領域である。中間領域6の第1直線部分6bと同じ幅w4の第1並列pn層85の領域a21および第2並列pn層15の領域a23のn型不純物量は、中間領域6の第1直線部分6bに対して、Ca22<(Ca21+Ca23)/2を満たす。Ca21〜Ca23は、それぞれ領域a21、第2直線部分6bおよび領域a23のn型不純物量である。中間領域6の第1直線部分6bのp型不純物量は、内側から外側に向うにしたがって減少している。
実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法において、第1,2並列pn層85,15を形成するための第1,2イオン注入32,34に用いるレジストマスク31,33(図8〜10参照)の平面レイアウトを変更すればよい。具体的には、第1イオン注入32に用いるレジストマスク31は、第1並列pn層85の第1p型領域84の形成領域に対応する部分と、第2並列pn層15の第2p型領域14の形成領域に対応する部分とが直交する平面レイアウトに開口する。第2イオン注入34に用いるレジストマスク33は、第1並列pn層85の第1n型領域83の形成領域に対応する部分と、第2並列pn層15の第2n型領域13の形成領域に対応する部分とが直交する平面レイアウトに開口する。
実施の形態3においては、耐圧が600Vクラスである場合、中間領域6(第1,2直線部分6b,6a)の不純物濃度は、例えば1.0×1014/cm3以下程度であることが好ましい。また、耐圧が300Vクラスである場合、中間領域6の不純物濃度は、例えば1.0×1015/cm3以下程度であることが好ましい。
実施の形態3を実施の形態2にかかる半導体装置に適用してもよい。
以上、説明したように、上述した各実施の形態によれば、第1並列pn層となる不純物注入領域と、第2並列pn層となる不純物注入領域との間に不純物をイオン注入しない第3領域を形成し、この第3領域に各不純物注入領域を熱拡散させることにより、第1,2並列pn層間に、第1並列pn層よりも平均不純物濃度の低い第3並列pn層と、第2並列pn層よりも平均不純物濃度が低い第4並列pn層とを有する中間領域を形成することができる。また、中間領域の不純物量は、第1並列pn層の不純物量よりも低いため、第1並列pn層よりも空乏化しやすく電界集中しにくい。このため、耐圧構造部に素子活性部よりもn型領域およびp型領域の繰り返しピッチが狭い第2並列pn層を配置して、耐圧構造部の耐圧を素子活性部の耐圧よりも高くしたとしても、素子活性部と耐圧構造部との間の境界領域でチャージバランス変化が相互に悪影響しない。このため、素子活性部と耐圧構造部との間の境界領域において耐圧低下が生じない。したがって、第1,2並列pn層のチャージバランスをそれぞれ調整することができるため、素子周縁部(耐圧構造部および境界領域)の耐圧を素子活性部の耐圧よりも高くして素子全体の高耐圧化が容易となる。このため、信頼性を向上させることができる。また、第1並列pn層の平均不純物濃度を高くして低オン抵抗化を図ったとしても、素子周縁部と素子活性部との耐圧差を維持することができる。したがって、オン抵抗を低減するとともに、耐圧低下を抑制することができる。また、素子周縁部の耐圧を素子活性部の耐圧よりも高くすることで、素子周縁部よりも早く素子活性部でブレイクダウン(降伏)させることができるため、アバランシェ耐量や逆回復耐量を向上させることができる。
また、従来(例えば上記特許文献1の図8)のように素子周縁部にガードリングを設けた構成では、素子活性部の周囲を囲む同心円状に互いに離して複数のガードリングを配置するため、素子周縁部の幅が長くなってしまう。一方、上述した各実施の形態によれば、素子周縁部に設けた第2並列pn層の第2p型領域がガードリングに似た機能を果たす。このため、素子周縁部に第2並列pn層を設けることで、素子周縁部をオフ時に空乏化しやすくすることができ、かつ素子周縁部にガードリングを設ける必要がなくなり、耐圧構造部の幅が長くなることを防止することができる。また、上述した各実施の形態によれば、第2並列pn層よりも外側にn-型領域を設けることで、オフ状態のときに、第2並列pn層までを急速に空乏化し、第2並列pn層よりも外側に広がる空乏層の伸びを抑制することができる。これにより、n型チャネルストッパー領域まで空乏層が達しにくく、n型チャネルストッパー領域付近において局所的な電界集中が生じにくいため、耐圧低下を抑制することができる。また、第2並列pn層よりも外側に配置されたn-型領域、およびn型領域により空乏層の伸びを抑制することで、耐圧構造部の幅を短縮することができる。また、実施の形態3によれば、第1並列pn層のストライプの延びる方向と、第2並列pn層のストライプの延びる方向と、が直交する平面レイアウトとする場合においても、第1,2並列pn層のチャージバランスをそれぞれ調整することができる。このため、設計の自由度が高い。
以上において本発明は、上述した各実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上述した各実施の形態中に記載した寸法や不純物濃度などは一例であり、本発明はそれらの値に限定されるものではない。また、上述した各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。また、本発明は、MOSFETに限らず、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)、バイポーラトランジスタ、FWD(Free Wheeling Diode:還流ダイオード)またはショットキーダイオード等にも適用可能である。
以上のように、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、素子活性部の周囲を囲む素子周縁部に耐圧構造部を備えた大電力用半導体装置に有用であり、特に、ドリフト層を並列pn層としたMOSFET、IGBT、バイポーラトランジスタ、FWDまたはショットキーダイオード等の高耐圧な半導体装置に有用である。
1 n+型ドレイン層
2 n型バッファ層
3,83 第1n型領域
4,84 第1p型領域
5,85 第1並列pn層
6 第1,2並列pn層間の中間領域
7 p型ベース領域
8 ソース電極
9 ドレイン電極
10a 素子活性部
10b 境界領域
10c 耐圧構造部
10d 素子周縁部
10e 第1領域
10f 第2領域
10g 第3領域
12 n-型領域
13 第2n型領域
14 第2p型領域
15 第2並列pn層
16 n型チャネルストッパー領域
17 p型最外周領域
18 チャネルストッパー電極
19 層間絶縁膜
21a〜21f n-型半導体層
22a〜22e,42a p型不純物注入領域
23a〜23e,43a n型不純物注入領域
24 エピタキシャル層
31,33 レジストマスク
32,34 イオン注入
41 第3n型領域
42 第3p型領域
43 第3並列pn層
44 第4n型領域
45 第4p型領域
46 第4並列pn層
47 遷移領域
51,61 n+型ソース領域
52,62 p+型コンタクト領域
53,64 ゲート絶縁膜
54,65 ゲート電極
63 トレンチ
70 n型領域
71a〜71f n型半導体層
P1 第1並列pn層の繰り返しピッチ
P2 第2並列pn層の繰り返しピッチ
Y 第1p型領域と第2p型領域との中心が対向する位置間に挟まれた区間
a1,b1 第1p型領域と第2p型領域との中心が対向する位置間に挟まれた区間の
第1並列pn層の領域
a2,b2 第1p型領域と第2p型領域との中心が対向する位置間に挟まれた区間の
中間領域
a3,b3 第1p型領域と第2p型領域との中心が対向する位置間に挟まれた区間の
第2並列pn層の領域
a1’,a2’,a3’,b1’,b2’,b3’ 中点
d1 素子活性部に形成するn型不純物注入領域とp型不純物注入領域との間隔
d2 耐圧構造部に形成するn型不純物注入領域とp型不純物注入領域との間隔
w1 n-型領域の幅
w2 耐圧構造部の幅
w3 第2並列pn層の、耐圧構造部に配置された部分の幅
w4 第1,2並列pn層間の中間領域の幅
t n-型半導体層の厚さ
x 並列pn層のストライプと直交する横方向(第2方向)
y 並列pn層のストライプの延びる横方向(第1方向)
z 深さ方向

Claims (18)

  1. 第1主面側に設けられた表面素子構造と、
    第2主面側に設けられた低抵抗層と、
    前記表面素子構造と前記低抵抗層との間に設けられた、第1の第1導電型領域および第1の第2導電型領域が交互に配置された第1並列pn層と、
    前記第1並列pn層の周囲を囲むように設けられた、前記第1の第1導電型領域および前記第1の第2導電型領域の繰り返しピッチよりも狭いピッチで第2の第1導電型領域および第2の第2導電型領域が交互に配置された第2並列pn層と、
    前記第1並列pn層と前記第2並列pn層との間に、前記第1並列pn層および前記第2並列pn層に接するように設けられた中間領域と、を備え、
    前記中間領域に、
    前記第1並列pn層の前記第1の第2導電型領域に接し、かつ前記第1の第2導電型領域よりも平均不純物濃度の低い第3の第2導電型領域と、
    前記第2並列pn層の前記第2の第2導電型領域に接し、かつ前記第2の第2導電型領域よりも平均不純物濃度の低い第4の第2導電型領域と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記中間領域に、
    前記第1並列pn層の前記第1の第1導電型領域に接し、かつ前記第1の第1導電型領域よりも平均不純物濃度の低い第3の第1導電型領域と、
    前記第2並列pn層の前記第2の第1導電型領域に接し、かつ前記第2の第1導電型領域よりも平均不純物濃度の低い第4の第1導電型領域と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記中間領域に、前記第3の第1導電型領域および前記第3の第2導電型領域が交互に配置された第3並列pn層が配置されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記中間領域に、前記第4の第1導電型領域および前記第4の第2導電型領域が交互に配置された第4並列pn層が配置されていることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の第1導電型領域および前記第1の第2導電型領域は、ストライプ状の平面レイアウトに配置され、
    前記第2の第1導電型領域および前記第2の第2導電型領域は、前記第1の第1導電型領域および前記第1の第2導電型領域と同じ向きのストライプ状の平面レイアウトに配置され、
    前記第3の第2導電型領域および前記第4の第2導電型領域は、前記第1の第2導電型領域および前記第2の第2導電型領域と同じ向きのストライプ状の平面レイアウトに配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 対向する前記第3の第2導電型領域と前記第4の第2導電型領域のうち少なくとも1つが接していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 前記第1の第1導電型領域および前記第1の第2導電型領域は、ストライプ状の平面レイアウトに配置され、
    前記第2の第1導電型領域および前記第2の第2導電型領域は、前記第1の第1導電型領域および前記第1の第2導電型領域と直交する向きのストライプ状の平面レイアウトに配置され、
    前記第3の第2導電型領域は、前記第1の第2導電型領域と同じ向きのストライプ状の平面レイアウトに配置され、
    前記第4の第2導電型領域は、前記第2の第2導電型領域と同じ向きのストライプ状の平面レイアウトに配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  8. 前記表面素子構造および前記第1並列pn層が配置され、オン状態の時に電流が流れる素子活性部と、
    前記第2並列pn層が配置された、前記素子活性部を囲む素子周縁部と、
    前記素子周縁部の前記素子活性部側に対して反対側において、前記第1主面と前記低抵抗層との間に設けられた終端領域と、
    前記第2並列pn層と前記終端領域との間に設けられた、前記第2の第1導電型領域よりも平均不純物濃度の低い第5の第1導電型領域と、
    前記終端領域に電気的に接続する導電層と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置。
  9. 第1導電型半導体層を堆積する第1工程と、
    前記第1導電型半導体層の表面層に、交互に配置されるように第1の第1導電型不純物注入領域および第1の第2導電型不純物注入領域を形成するとともに、前記第1の第1導電型不純物注入領域および前記第1の第2導電型不純物注入領域よりも外側に所定幅離した位置に、前記第1の第1導電型不純物注入領域および前記第1の第2導電型不純物注入領域の繰り返しピッチよりも狭いピッチで交互に配置されるように第2の第1導電型不純物注入領域および第2の第2導電型不純物注入領域を形成する第2工程と、
    を繰り返し行う形成工程と、
    熱処理により、前記第1の第1導電型不純物注入領域および前記第1の第2導電型不純物注入領域を拡散させて第1の第1導電型領域および第1の第2導電型領域が交互に配置された第1並列pn層を形成するとともに、前記第2の第1導電型不純物注入領域および前記第2の第2導電型不純物注入領域を拡散させて第2の第1導電型領域および第2の第2導電型領域が交互に配置された第2並列pn層を形成する熱処理工程と、
    を含み、
    前記熱処理工程では、前記第1並列pn層と前記第2並列pn層との間に、前記第1の第1導電型不純物注入領域、前記第1の第2導電型不純物注入領域、前記第2の第1導電型不純物注入領域および前記第2の第2導電型不純物注入領域を拡散させて、前記第1の第1導電型領域よりも平均不純物濃度の低い第3の第1導電型領域、前記第1の第2導電型領域よりも平均不純物濃度の低い第3の第2導電型領域、前記第2の第1導電型領域よりも平均不純物濃度の低い第4の第1導電型領域および前記第2の第2導電型領域よりも平均不純物濃度の低い第4の第2導電型領域を有する中間領域を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記熱処理工程では、前記第3の第1導電型領域および前記第3の第2導電型領域を交互に配置した第3並列pn層と、前記第4の第1導電型領域および前記第4の第2導電型領域を交互に配置した第4並列pn層と、を有する前記中間領域を形成することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2工程では、ストライプ状の平面レイアウトに前記第1の第1導電型不純物注入領域および前記第1の第2導電型不純物注入領域を形成するとともに、前記第1の第1導電型不純物注入領域および前記第1の第2導電型不純物注入領域と同じ向きのストライプ状の平面レイアウトに前記第2の第1導電型不純物注入領域および前記第2の第2導電型不純物注入領域を形成することを特徴とする請求項9または10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2工程では、ストライプ状の平面レイアウトに前記第1の第1導電型不純物注入領域および前記第1の第2導電型不純物注入領域を形成するとともに、前記第1の第1導電型不純物注入領域および前記第1の第2導電型不純物注入領域と直交する向きのストライプ状の平面レイアウトに前記第2の第1導電型不純物注入領域および前記第2の第2導電型不純物注入領域を形成することを特徴とする請求項9または10に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 第1導電型半導体層を堆積する第1工程と、
    前記第1導電型半導体層の表面層に、交互に配置されるように第1の第2導電型不純物注入領域を形成するとともに、前記第1の第2導電型不純物注入領域よりも外側に所定幅離した位置に、前記第1の第2導電型不純物注入領域の繰り返しピッチよりも狭いピッチで第2の第2導電型不純物注入領域を形成する第2工程と、
    を繰り返し行う形成工程と、
    熱処理により、前記第1の第2導電型不純物注入領域を拡散させて第1の第2導電型領域が前記第1導電型半導体層と交互に配置された第1並列pn層を形成するとともに、前記第2の第2導電型不純物注入領域を拡散させて第2の第2導電型領域が前記第1導電型半導体層と交互に配置された第2並列pn層を形成する熱処理工程と、
    を含み、
    前記熱処理工程では、前記第1並列pn層と前記第2並列pn層との間に、前記第1の第2導電型不純物注入領域および前記第2の第2導電型不純物注入領域を拡散させて、前記第1の第2導電型領域よりも平均不純物濃度の低い第3の第2導電型領域、および前記第2の第2導電型領域よりも平均不純物濃度の低い第4の第2導電型領域を有する中間領域を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 前記第2工程では、ストライプ状の平面レイアウトに前記第1の第2導電型不純物注入領域を形成するとともに、前記第1の第2導電型不純物注入領域と同じ向きのストライプ状の平面レイアウトに前記第2の第2導電型不純物注入領域を形成することを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第2工程では、ストライプ状の平面レイアウトに前記第1の第2導電型不純物注入領域を形成するとともに、前記第1の第2導電型不純物注入領域と直交する向きのストライプ状の平面レイアウトに前記第2の第2導電型不純物注入領域を形成することを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記所定幅は、1回の前記第1工程で堆積する前記第1導電型半導体層の厚さの1/2以下であることを特徴とする請求項9〜15のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第1導電型半導体層よりも抵抗の低い低抵抗層上に前記第1並列pn層および前記第2並列pn層を形成し、
    前記熱処理工程の後、前記第1並列pn層の前記低抵抗層側に対して反対側に表面素子構造を形成することを特徴とする請求項9〜16のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記第1並列pn層を、オン状態の時に電流が流れる素子活性部に形成し、
    前記第2並列pn層を、前記素子活性部を囲む素子周縁部に形成することを特徴とする請求項9〜17のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2015217948A 2015-04-02 2015-11-05 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6668687B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/060,588 US9881997B2 (en) 2015-04-02 2016-03-03 Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
CN201610121087.7A CN106057866B (zh) 2015-04-02 2016-03-03 半导体装置及半导体装置的制造方法
TW105106506A TWI701831B (zh) 2015-04-02 2016-03-03 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US15/848,133 US10211286B2 (en) 2015-04-02 2017-12-20 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076123 2015-04-02
JP2015076123 2015-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016197705A true JP2016197705A (ja) 2016-11-24
JP6668687B2 JP6668687B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=57358560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015217948A Active JP6668687B2 (ja) 2015-04-02 2015-11-05 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6668687B2 (ja)
CN (1) CN106057866B (ja)
TW (1) TWI701831B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111384155A (zh) * 2020-05-29 2020-07-07 电子科技大学 一种超级结器件
CN112768447A (zh) * 2021-01-11 2021-05-07 杭州士兰集昕微电子有限公司 逆导型绝缘栅双极型晶体管及其制造方法
TWI806414B (zh) 2022-02-09 2023-06-21 鴻海精密工業股份有限公司 功率半導體元件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298190A (ja) * 2000-02-09 2001-10-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008294214A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Toshiba Corp 半導体装置
US20140117437A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-01 Infineon Technologies Austria Ag Super Junction Semiconductor Device Comprising a Cell Area and an Edge Area

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311669A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
CN103560148B (zh) * 2013-10-18 2016-03-23 西安龙腾新能源科技发展有限公司 一种超结器件的结终端结构及其制造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298190A (ja) * 2000-02-09 2001-10-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008294214A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Toshiba Corp 半導体装置
US20140117437A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-01 Infineon Technologies Austria Ag Super Junction Semiconductor Device Comprising a Cell Area and an Edge Area

Also Published As

Publication number Publication date
CN106057866B (zh) 2021-11-23
CN106057866A (zh) 2016-10-26
TWI701831B (zh) 2020-08-11
TW201709507A (zh) 2017-03-01
JP6668687B2 (ja) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10211286B2 (en) Semiconductor device
JP6477174B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5509908B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5867606B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006269720A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2009231622A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6679892B2 (ja) 半導体装置
KR20160055821A (ko) 반도체 장치
JP2014138077A (ja) 半導体素子
JP2012074441A (ja) 電力用半導体装置
JP7151363B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017112161A (ja) 半導体装置
JP7293750B2 (ja) 超接合炭化珪素半導体装置および超接合炭化珪素半導体装置の製造方法
US20170054009A1 (en) Superjunction semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI802811B (zh) 半導體裝置
US20110291181A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP6668687B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013069786A (ja) 電力用半導体装置
TWI741185B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP2014187200A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003124465A (ja) 半導体素子
JP2019003966A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2023124694A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2023132670A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2012134522A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250