JP2016196541A - 活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物 - Google Patents

活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016196541A
JP2016196541A JP2015076292A JP2015076292A JP2016196541A JP 2016196541 A JP2016196541 A JP 2016196541A JP 2015076292 A JP2015076292 A JP 2015076292A JP 2015076292 A JP2015076292 A JP 2015076292A JP 2016196541 A JP2016196541 A JP 2016196541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
resin composition
meth
acrylate
liquid resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015076292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6557043B2 (ja
Inventor
尊道 尼子
Takamichi Amako
尊道 尼子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Chemicals Inc
Original Assignee
Yamamoto Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Chemicals Inc filed Critical Yamamoto Chemicals Inc
Priority to JP2015076292A priority Critical patent/JP6557043B2/ja
Publication of JP2016196541A publication Critical patent/JP2016196541A/ja
Priority to JP2019132960A priority patent/JP6932744B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6557043B2 publication Critical patent/JP6557043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】
硬化速度が速く、要望する各色及びフルカラー着色が可能で、耐光保存性に優れ、かつ、液晶セル等の被着体と偏光フィルム等の接着や、偏光膜用のシール剤に使用された場合、光漏れを低減することができる、活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】
下記成分(A)、(B)および(C)を必須成分として含有する、活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物。
(A)活性線重合性有機化合物
(B)活性線照射により酸を発生する化合物
(C)酸発色性色素前駆体
活性線重合性有機化合物としてはラジカル重合性有機化合物・カチオン重合性有機化合物が、活性線照射により酸を発生する化合物としてはカチオン性光重合開始剤が、酸発色性色素前駆体としてはカラーフォーマーが適用される。
また、活性線として可視光線を用い、さらに紫外線吸収剤を含有することが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、接着剤に用いられる発色性の液状樹脂組成物に関する。詳細には、使用前にはほぼ着色しておらず、接着した後に活性線照射により硬化するとともに、色素前駆体が発色して着色した接着部を形成する。フルカラー着色が可能で硬化速度の速い液状樹脂組成物に関する。
レーザー光や紫外線等の光を照射して硬化させる活性線硬化型接着剤は、熱硬化型接着剤の場合と比較してエネルギー効率が高いことから、電気分野、自動車分野、精密機械分野などの幅広い分野で用いられており、特に、近年、液晶テレビ、ノートパソコン、スマートフォンなどのディスプレィ装置に使用される液晶セルと偏光フィルムなど複数の光学フィルムを接着する材料として用いられている。
通常、光学フィルムの接着に熱硬化型接着剤を用いると、ポリビニルアルコール等の高分子フィルムからなる光学フィルムは、熱収縮などの変形が生じやすく、結果、接着部にひび割れや剥がれが生じてしまい、光漏れの原因となるという欠点がある。さらに、光源にLEDを使用するディスプレィ装置においては、LED光源の輝度が高いため、光漏れがめだつ傾向もある。
特開2007−84727号公報
LED光源を使用するディスプレィ装置において、光漏れを防ぐためには、着色剤を含有する液状樹脂組成物を使用して接着した後硬化させる方法が考えられるが、樹脂組成物自体が着色しているため、硬化時に光が硬化性樹脂や重合開始剤に達しにくく硬化に時間がかかるという欠点がある。
本発明は、硬化速度が速く、要望する各色及びフルカラー着色が可能で、耐光保存性に優れ、かつ、液晶セル等の被着体と偏光フィルム等の光学フィルムとの接着に使用された場合、光漏れを低減することができる、新規な着色システム及び組成による活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、種々検討した結果、以下の成分を含む活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物により上記課題が達成されることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
(i)下記成分(A)、(B)および(C)を必須成分として含有する、活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物。
(A)活性線重合性有機化合物
(B)活性線照射により酸を発生する化合物
(C)酸発色性色素前駆体
(ii)前記(A)活性線重合性有機化合物が、下記(A−1)及び/または(A−2)である、(i)の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物。
(A−1)ラジカル重合性有機化合物
(A−2)カチオン重合性有機化合物
(iii)前記(A−1)のラジカル重合性有機化合物が不飽和二重結合を少なくとも1個有する有機化合物である、(ii)の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物。
(iv)さらに(D)ラジカル性光重合開始剤を含有する、(i)〜(iii)いずれかの活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物。
(v)前記(A−2)のカチオン重合性有機化合物が、エポキシ基を2個以上有する有機化合物である、(ii)〜(iv)いずれかの活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物。
(vi)前記(B)の活性線照射により酸を発生する化合物が、カチオン性光重合開始剤である、(i)〜(v)いずれかの活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物。
(vii)前記(C)酸発色性色素前駆体が、フルオラン系化合物、フタリド系化合物、アザフタリド系化合物、フルオレンスピロフタリド化合物系、トリフェニルメタン系化合物、ジフェニルメタン系化合物、チアジン系化合物、ラクタム系化合物及びジケトン系化合物から選択される少なくとも1種のカラーフォーマーである、(i)〜(vi)いずれかの活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物。
(viii)可視光線を活性線として硬化・発色性を示す(i)〜(vii)いずれかの活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物。
(ix)さらに(E)紫外線吸収剤を含有する、(i)〜(viii)いずれかの活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物。
に関する。
本発明の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物は、使用前にはほぼ着色しておらず、接着後の活性線照射により速やかに硬化し、またこの活性線照射により所望の色に発色して接着部を着色することができる。このため、液晶セル等の被着体と偏光フィルム等の光学フィルムとの接着や、偏光膜用のシール剤に使用された場合、接着部を黒色に発色させることで、光漏れを低減することができる、
また、本発明の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物は、使用前にはほぼ着色していないため、活性線が樹脂組成物の内部まで容易に到達し、硬化速度が速い。
さらに、硬化用活性線として可視光線、特に青色LED光を使用し、樹脂組成物中に紫外線吸収剤を含有する態様においては、光源のための装置がシンプルかつ安価に設定でき、また接着部の耐光保存性に特に優れる。
本発明の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物は、下記成分(A)、(B)および(C)を必須成分として含有する。
(A)活性線重合性有機化合物
(B)活性線照射により酸を発生する化合物
(C)酸発色性色素前駆体
以下、各成分について詳しく説明する。
[(A)活性線重合性有機化合物]
活性線重合性有機化合物は、分子中に活性線の照射により重合する基を有する有機化合物であり、重合のタイプから(A−1)ラジカル重合性有機化合物と(A−2)カチオン重合性有機化合物とに区別できる。
活性線重合性有機化合物が(A−1)ラジカル重合性有機化合物である場合、本発明の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物においては同時に(D)ラジカル性光重合開始剤を含有する事が好ましい。ただし、(A−1)ラジカル重合性有機化合と(A−2)カチオン重合性有機化合物を併用し、(B)活性線照射により酸を発生する化合物により(A−1)と(A−2)が共重合可能な場合は、(D)ラジカル性光重合開始剤の含有量が少ないか、あるいは含有しなくても差し支えない。
例えば、(A−1)として水酸基など活性水素を有する基と、エチレン性不飽和結合を同時に有する化合物を含有し、(A−2)としてエポキシ基を2個以上有する化合物を含有して、両者が(B)活性線照射により酸を発生する化合物により共重合可能な場合は、(D)ラジカル性光重合開始剤の含有量が少ないか、あるいは含有しなくても差し支えない。
[(A−1)ラジカル重合性有機化合物]
ラジカル重合性有機化合物は、活性線照射により高分子化または架橋反応するラジカル重合性化合物で、好ましくは1分子中に少なとも1個以上の不飽和二重結合を有する化合物である。これらの化合物としては、例えばアクリレート化合物、メタクリレート化合物、アリルウレタン化合物、不飽和ポリエステル化合物、ポリチオール化合物等が挙げられる。
1分子中に1個の不飽和二重結合を有する化合物としては、直鎖もしくは分岐のアルキル(メタ)アクリレート、脂環含有(メタ)アクリレート、複素環含有(メタ)アクリレート、スチレン、ビニルシクロヘキセン、イソブチレン、ブタジエンなどが挙げられるが、(メタ)アクリレート類が好ましい。
直鎖もしくは分岐のアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
脂環含有(メタ)アクリレートとしては、例えばシクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−t−シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートおよびジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
複素環含有(メタ)アクリレートとしては、例えばテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、4−(メタ)アクリロイルオキシメチル−2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン、4−(メタ)アクリロイルオキシメチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジオキソラン、アダマンチル(メタ)アクリレート]等が挙げられる。
好適に使用できる1分子中に1個の不飽和二重結合を有する化合物としては、例えばアクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、イソボルニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、エチルジエチレングリコール(メタ)アクリレート、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエン(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミドテトラクロロフェニル(メタ)アクリレート、2−テトラクロロフェノキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、テトラブロモフェニル(メタ)アクリレート、2−テトラブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−トリクロロフェノキシエチル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、2−トリブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ビニルカプロラクタム、N−ビニルピロリドン、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、ペンタクロロフェニル(メタ)アクリレート、ペンタブロモフェニル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、メチルトリエチレンジグリコール(メタ)アクリレート等を例示することができる。
これら1分子中に1個の不飽和二重結合を有する化合物のうち、イソボルニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレートが特に好ましい。これらの化合物の市販品としては、例えばアロニックスM−101、M−102、M−111、M−113、M−117、M−152、TO−1210(以上、東亞合成(株)製)、KAYARAD TC−110S、R−564、R−128H(以上、日本化薬(株))、ビスコート192、ビスコート220、ビスコート2311HP、ビスコート2000、ビスコート2100、ビスコート2150、ビスコート8F、ビスコート17F(以上、大阪有機化学工業(株)製)などを挙げることができる。
また、樹脂組成物の柔軟性を調整するため、エポキシ基を2個以上有する化合物との共重合成分として、水酸基を有する、1個の不飽和二重結合を有する化合物を含有させることが好ましい。
水酸基を有する、1個の不飽和二重結合を有する化合物としては、炭素数5〜15の水酸基含有(メタ)アクリレート、数平均分子量200〜2,000の水酸基含有(メタ)アクリレート、水酸基含有(メタ)アクリルアミド誘導体等が好ましい。
炭素数5〜15の水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。数平均分子量200〜2,000の水酸基含有(メタ)アクリレートしては、例えばポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールブロックポリマーのモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。水酸基含有(メタ)アクリルアミド誘導体しては、例えばN−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシブチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
水酸基を有する、1個の不飽和二重結合を有する化合物の含有量は、他の活性線重合性有機化合物の組成次第で様々である。
1分子中に2個以上の不飽和二重結合を有する化合物としては、1分子中に(メタ)アクリル基を2個以上有する化合物であることが好ましい。例えばエポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、アルコール類の(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
エポキシ(メタ)アクリレートとは、例えば、芳香族エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂などと、(メタ)アクリル酸とを反応させて得られるアクリレートである。これらのエポキシ(メタ)アクリレートのうち、特に好ましいものは、芳香族エポキシ樹脂の(メタ)アクリレートであり、少なくとも1個の芳香核を有する多価フェノール又はそのアルキレンオキサイド付加体のポリグリシジルエーテルを、(メタ)アクリル酸と反応させて得られる(メタ)アクリレートである。例えば、ビスフェノールA、またはそのアルキレンオキサイド付加体と、エピクロロヒドリンとの反応によって得られるグリシジルエーテルを、(メタ)アクリル酸と反応させて得られる(メタ)アクリレート、エポキシノボラック樹脂と(メタ)アクリル酸を反応して得られる(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレートとして好ましいものは、1種または2種以上の水酸基含有ポリエステルや水酸基含有ポリエーテルに水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとイソシアネート類を反応させて得られる(メタ)アクリレートや、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとイソシアネート類を反応させて得られる(メタ)アクリレート等である。
ここで使用する水酸基含有ポリエステルとして好ましいものは、1種または2種以上の脂肪酸多価アルコールと、1種または2種以上の多塩基酸との反応によって得られる水酸基含有ポリエステルであって、脂肪族多価アルコールとしては、例えば1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールなどが挙げられる。多塩基酸としては、例えば、アジピン酸、テレフタル酸、無水フタル酸、トリメリット酸が挙げられる。
水酸基含有ポリエーテルとして好ましいものは、脂肪族多価アルコールに1種または2種以上のアルキレンオキサイドを付加することによって得られる水酸基含有ポリエーテルであって、脂肪族多価アルコールとしては、前述した化合物と同様のものが例示できる。アルキレンオキサイドとしては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドが挙げられる。
水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとして好ましいものは、脂肪族多価アルコールと(メタ)アクリル酸のエステル化反応によって得られる水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルであって、脂肪族多価アルコールとしては、前述した化合物と同様のものが例示できる。
かかる水酸基含有(メタ)アクリル酸のうち、脂肪族二価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化反応によって得られる水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルは特に好ましく、例えば、2−ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
イソシアネート類としては、分子中に少なくとも1個以上のイソシアネート基を持つ化合物が望ましく、トリレンジイソシアネートや、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの2価のイソシアネート化合物が特に好ましい。
ポリエステル(メタ)アクリレートとして好ましいものは、水酸基含有ポリエステルと(メタ)アクリル酸とを反応させて得られるポリエステル(メタ)アクリレートである。ここで使用する水酸基含有ポリエステルとして好ましいものは、1種又は2種以上の脂肪族多価アルコールと、1種又は2種以上の1塩基酸、多塩基酸、及びフェノール類とのエステル化反応によって得られる水酸基含有ポリエステルであって、脂肪族多価アルコールとしては、前述した化合物と同様のものが例示できる。1塩基酸としては、例えばギ酸、酢酸、ブチルカルボン酸、安息香酸等が挙げられる。多塩基酸としては、例えばアジピン酸、テレフタル酸、無水フタル酸、トリメリット酸が挙げられる。フェノール類としては、例えばフェノール、p-ノニルフェノール、ビスフェノールA等が挙げられる。
ポリエーテル(メタ)アクリレートして好ましいものは、水酸基含有ポリエーテルと、(メタ)アクリル酸とを反応させて得られるポリエーテル(メタ)アクリレートである。ここで使用する水酸基含有ポリエーテルとして好ましいものは、脂肪族多価アルコールに1種または2種以上のアルキレンオキサイドを付加することによって得られる水酸基含有ポリエーテルであって、脂肪族多価アルコールとしては、前述した化合物と同様のものが例示できる。アルキレンオキサイドとしては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドが挙げられる。
アルコール類の(メタ)アクリル酸エステルとして好ましいものは分子中に少なくとも一個の水酸基を持つ芳香族又は脂肪族アルコール、及びそのアルキレンオキサイド付加体と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られる(メタ)アクレートであり、例えば、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、1,3-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
好適に使用できる1分子中に2個以上の不飽和二重結合を有する化合物としては、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジイルジメチレンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド(以下「EO」という。)変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド(以下「PO」という。)変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルの両末端(メタ)アクリル酸付加物、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ポリエステルジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、EO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、PO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、EO変性水添ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、PO変性水添ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、EO変性ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、フェノールノボラックポリグリシジルエーテルの(メタ)アクリレートなどを例示することができる。
これらの(メタ)アクリレートのうち、多価アルコールのポリ(メタ)アクリレート類が特に好ましい。
これら1分子中に2個以上の不飽和二重結合を有する化合物の市販品としては、例えばSA1002(以上、三菱化学(株)製)、ビスコート195、ビスコート230、ビスコート260、ビスコート215、ビスコート310、ビスコート214HP、ビスコート295、ビスコート300、ビスコート360、ビスコートGPT、ビスコート400、ビスコート700、ビスコート540、ビスコート3000、ビスコート3700(以上、大阪有機化学工業(株)製)、カヤラッドR−526、HDDA、NPGDA、TPGDA、MANDA、R−551、R−712、R−604、R−684、PET−30、GPO−303、TMPTA、THE−330、DPHA、DPHA−2H、DPHA−2C、DPHA−2I、D−310、D−330、DPCA−20、DPCA−30、DPCA−60、DPCA−120、DN−0075、DN−2475、T−1420、T−2020、T−2040、TPA−320、TPA−330、RP−1040、RP−2040、R−011、R−300、R−205(以上、日本化薬(株)製)、アロニックスM−210、M−220、M−233、M−240、M−305、M−309、M−310、M−400、M−6200、M−6400(以上、東亞合成(株)製)、ライトアクリレートBP−4EA、BP−4PA、BP−2EA、BP−2PA、DCP−A(以上、共栄社化学(株)製)、ニューフロンティアBPE−4、BR−42M、GX−8345(以上、第一工業製薬(株)製)、ASF−400(以上、新日鐵化学(株)製)、リポキシSP−1506、SP−1507、SP−1509、VR−77、SP−4010、SP−4060(以上、昭和高分子(株)製)、NKエステルA−BPE−4(以上、新中村化学工業(株)製)などを挙げることができる。
本発明の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物においては、光硬化時、硬化後の接着部の物理・化学的強度を高めるために、ラジカル重合性有機化合物としては、1分子中に1個の不飽和二重結合を有する化合物および1分子中に2個以上の不飽和二重結合を有する化合物は、各々2種以上組み合わせるか、あるいは1分子中に1個の不飽和二重結合を有する化合物の少なくとも1種と、1分子中に2個以上の不飽和二重結合を有する化合物の少なくとも1種とを組み合わせて構成することが好ましい。また、1分子中に3個以上の不飽和二重結合を有する化合物をさらに組み合わせて構成することも好ましい。1分子中に3個以上の不飽和二重結合を有する化合物としては、トリ(メタ)アクリレート化合物、テトラ(メタ)アクリレート化合物、ペンタ(メタ)アクリレート化合物、ヘキサ(メタ)アクリレート化合物等が挙げられ、具体的にはトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレートが好ましい。
本発明の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物において、ラジカル重合性有機化合物を含有した場合、接着部の硬化速度がより速くなる。
[(A−2)カチオン重合性有機化合物]
カチオン重合性有機化合物は、カチオン性光重合性開始剤の存在下で活性線照射により高分子化または架橋反応するカチオン重合性化合物で、好ましくはエポキシ化合物、オキセタン化合物、オキソラン化合物、環状アセタール化合物、環状ラクトン化合物、チイラン化合物、チエタン化合物、エポキシ化合物とラクトン化合物との反応生成物であるスピロオルトエステル化合物、ビニルエーテル化合物などを挙げることができる。
エポキシ化合物としては、例えばビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールFジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールSジグリシジルエーテル、エポキシノボラック樹脂、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールSジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタ−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ε−カプロラクトン変性3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、トリメチルカプロラクトン変性3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、β−メチル−δ−バレロラクトン変性3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、エチレングリコールのジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、エポキシシクロへキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシシクロヘキサヒドロフタル酸ジ−2−エチルヘキシル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル類;エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンなどの脂肪族多価アルコールに1種または2種以上のアルキレンオキサイドを付加することにより得られるポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテル類;脂肪族長鎖二塩基酸のジグリシジルエステル類;脂肪族高級アルコールのモノグリシジルエーテル類;フェノール、クレゾール、ブチルフェノールまたはアルキレンオキサイドを付加して得られるポリエーテルアルコールのモノグリシジルエーテル類;高級脂肪酸のグリシジルエステル類;エポキシ化大豆油;エポキシステアリン酸ブチル;エポキシステアリン酸オクチル;エポキシ化アマニ油;エポキシ化ポリブタジエンなどを例示することができる。
オキセタン化合物としては、例えばトリメチレンオキシド、3,3−ジメチルオキセタン、3,3−ジククロメチルオキセタン、3−エチル−3−フェノキシメチルオキセタン、ビス(3−エチル−3−メチルオキシ)ブタンなどを例示することができる。
オキソラン化合物としては、例えばテトラヒドロフラン、2,3−ジメチルテトラヒドロフランなどを例示することができる。
環状アセタール化合物としては、例えばトリオキサン、1,3−ジオキソラン、1,3,6−トリオキサンシクロオクタンなどを例示することができる。
環状ラクトン化合物としては、例えばβ―プロピオラクトン、ε―カプロラクトンなどを例示することができる。
チイラン化合物としては、例えばエチレンスルフィド、1,2−プロピレンスルフィド、チオエピクロルヒドリンなどを例示することができる。
チエタン化合物としては、例えば3,3−ジメチルチエタンを例示することができる。
ビニルエーテル化合物としては、例えばエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、含酸素脂環ジビニルエーテルなどを例示することができる。
エチレン性不飽和化合物としては、例えばビニルシクロヘキサン、イソブチレン、ポリブタジエンなどを例示することができる。
これらカチオン重合性有機化合物の中でも、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ε−カプロラクトン変性3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、トリメチルカプロラクトン変性3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、β−メチル−δ−バレロラクトン変性3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、含酸素脂環ジビニルエーテルなどが好ましい。
さらに好ましくは、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペートなど1分子中に2個以上の脂環式エポキシ基を有する化合物である。
また、含酸素脂環ジビニルエーテル類は、エポキシ化合物や、ラジカル重合性有機化合物である(メタ)アクリレート化合物などと共重合させることにより、接着部に耐熱性や堅牢性、密着性、柔軟性を付与することができる。
本発明の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物においては、上記のカチオン重合性有機化合物は、2種以上組み合わせて使用することも好ましい。
好適に使用できるカチオン重合性有機化合物の市販品としては、UVR−6100、UVR−6105、UVR−6110、UVR−6128、UVR−6200、UVR−6216(以上、ユニオンカーバイド社製)、セロキサイド2021、セロキサイド2021P、セロキサイド2081、セロキサイド2083、セロキサイド2085、エポリードGT−300、エポリードGT−301、エポリードGT−302、エポリードGT−400、エポリード401、エポリード403、ONB−DVE、OXT−DVE、ISB−DVE(以上、ダイセル化学工業(株)製)、KRM−2100、KRM−2110、KRM−2199、KRM−2400、KRM−2410、KRM−2408、KRM−2490、KRM−2200、KRM−2720、KRM−2750(以上、旭電化工業(株)製)、Rapi−cureDVE−3、CHVE、PEPC(以上、ISP社製)エピコート828、エピコート812、エピコート1031、エピコート872、エピコートCT508(以上、ジャパンエポキシレジン(株)製)、XDO(以上、東亞合成(株)製)、VECOMER 2010、2020、4010、4020(以上、アライドシグナル社製)などを挙げることができる。
なお、エポキシ基を有する上記したような化合物は、活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物として使用するにはやや粘度が高い場合がある。そのような場合は、液状エチレン性不飽和化合物を配合することで粘度を下げることができる。特に、分子量の小さい液状エチレン性不飽和化合物は粘度を下げる効果が大きい。また、液状の可塑剤類を硬化性など他の特性に影響を及ぼさない範囲で添加することも粘度を下げるために有効である。
[(B)活性線照射により酸を発生する化合物]
活性線照射により酸を発生する化合物としては、カチオン性光重合開始剤を使用することができる。
特に好ましいカチオン性光重合開始剤の例として、下記一般式(1)で表される構造を有するオニウム塩を挙げることができる。

[R W]+p[MXp+q−q (1)

〔式(1)中、カチオンはオニウムイオンであり、WはS、Se、Te、P、As、Sb、Bi、O、I、Br、Clまたは−N=Nであり、R、R、RおよびRは各々同一または異なる有機基であり、a、b、cおよびdは各々0〜3の整数であって、(a+b+c+d)はWの価数に等しい。
Mはハロゲン化物錯体[MXp+q] の中心原子を構成する金属またはメタロイドであり、Xはハロゲン原子であり、qはハロゲン化物錯体イオンの正味の電荷であり、pはMの原子価である。〕で表される構造を有するオニウム塩を挙げることができる。
Mとしては、好ましくはB、P、As、Sb、Fe、Sn、Bi、Al、Ca、In、Ti、Zn、Sc、V、Cr、Mn、 Coである。
Xとしては、好ましくはF、Cl、Br、Iである。
アニオン[MXp+q]の具体例としては、テトラフルオロボレート(BF4−)、ヘキサフルオロホスフェート(PF6−)、ヘキサフルオロアンチモネート(SbF6−)、ヘキサフルオロアルセネート(AsF6−)、ヘキサクロロアンチモネート(SbCl6−)などが挙げられる。
また、上記一般式(1)で表される構造において、アニオン[MXp+q]の代わりに、一般式[MXp(OH)−]で表されるアニオンを有するオニウム塩を使用することもできる。
さらに、アニオン[MXp+q]の代わりに、過塩素酸イオン(ClO4−)、トリフルオロメタンスルフォン酸イオン(CF3SO3−)、フルオロスルフォン酸イオン(FSO3−)、トルエンスルフォン酸イオン、トリニトロベンゼンスルフォン酸アニオン、トリニトロトルエンスルフォン酸アニオンなどの他のアニオンを有するオニウム塩を使用することもできる。
一般式(1)で表されるオニウム塩は、活性線照射によりルイス酸を放出する。
活性線照射により酸を発生する化合物としてのカチオン性光重合開始剤として特に有効なオニウム塩は芳香族オニウム塩である。中でも、特開昭50−151996号公報、特開昭50−158680号公報などに記載の芳香族ハロ ニウム塩、特開昭50−151997号公報、特開昭52−30899号公報、特開昭56−55420号公報、特開昭55−125105号公報などに記載の VIA族芳香族オニウム塩、特開昭50−158698号公報などに記載のVA族芳香族オニウム塩、特開昭56−8428号公報、特開昭56−149402 号公報、特開昭57−192429号公報などに記載のオキソスルホキソニウム塩、特開昭49−17040号公報などに記載の芳香族ジアゾニウム塩、米国特 許第4,139,655号明細書に記載のチオビリリウム塩などが好ましい。また、鉄/アレン錯体、アルミニウム錯体/光分解ケイ素化合物系開始剤なども挙げることができる。
特に好ましいカチオン性光重合開始剤は、対イオンとしてBF4-、PF6-、ASF6-、SBF6-などを有するトリアリールスルホニウム塩、ジアリールヨウドニウム塩、アリールジアゾニウム塩であり、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、p−チオフェノキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、4−モルフォリノ−2,5−ジメトキシフェニルジアゾニウムフルオロボレート、対イオンがBF4−であるジフェニルヨウドニウム塩やジトリルヨウドニウム塩、フェニルジアゾニウムテトラフルオロボレート、トリルジアゾニウムテトラフルオロボレート、トリルジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェートなどが挙げられる。
活性線照射により酸を発生する化合物として好適に使用できるカチオン性光重合開始剤の市販品としては、UVI−6950、UVI−6970、UVI−6974、UVI−6990(以上、ユニ オンカーバイド社製)、アデカオプトマーSP−150、SP−151、SP−170、SP−172(以上、旭電化工業(株)製)、Irgacure 261(以上、チバスペシャルティケミカルズ(株)製)、CI−2481、CI−2624、CI−2639、CI−2064(以上、日本曹達(株)製)、CD−1010、CD−1011、CD−1012(以上、サートマー社製)、DTS−102、DTS−103、NAT−103、NDS−103、TPS−103、MDS−103、MPI−103、BBI−103(以上、みどり化学(株)製)、PCI−061T、PCI−062T、PCI−020T、PCI−022T(以上、日本化薬(株)製)、CPI−110A(以上、サンアプロ(株)製)、t−BuDPI(東京化成工業(株)製)などを挙げることができる。
これらのうち、UVI−6970、UVI−6974、アデカオプトマーSP−170、SP−172、CD−1012、MPI−103、CPI−110A、t−BuDPIは、これらを含有してなる樹脂組成物に高い光硬化感度を発現させることができることから特に好ましい。上記のカチオン性光重合開始剤は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて使用することができる。
[(C)酸発色性色素前駆体]
酸発色性色素前駆体としてはカラーフォーマー(ロイコ色素)を使用することができる。
カラーフォーマーは、通常は無色であるが酸により種々の色に発色する有機化合物で、感熱記録材料、感圧記録材料、熱変色材料等に広く使用されている。
本発明の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物において酸発色性色素前駆体として使用できるカラーフォーマーは特に限定されず、フルオラン系、フタリド系、アザフタリド系、フルオレンスピロフタリド系、トリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系、チアジン系、ラクタム系、ジケトン系等が挙げられる。
特に、フルオラン系、フタリド系、アザフタリド系、フルオレンスピロフタリド系、トリフェニルメタン系化合物、ラクタム系、ジケトン系が好ましい。
青色に発色するカラーフォーマーとしては、3,3−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、N−ベンゾイルロイコメチレンブルー、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−(N−エチル−N−フェニルアミノ)−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−n−ヘキシルオキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4,7−ジアザフタリド、3−ジフェニルアミノ−6−ジフェニルアミノフルオラン等を挙げることができる。
緑色に発色するカラーフォーマーとしては、2−アニリノ−6−(N−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)フルオラン、2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド、2−(N−フェニル−N−メチルアミノ)−6−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)フルオラン、2−クロロ−3−メチル−6−〔p−(p−アニリノアニリノ)アニリノ〕フルオラン、3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(2,2−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−1−エテニル)フタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド等を挙げることができる。
赤色に発色するカラーフォーマーとしては、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−アニリノラクタム、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(p−ニトロ)アニリノラクタム、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(o−クロロ)アニリノラクタム、2−ブロモ−6−ジエチルアミノフルオラン、6−ジエチルアミノフルオラン、3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジエチルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、1,3−ジメチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−クロロ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−メチル−6−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)フルオラン、2−クロロ−3−メチル−6−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)フルオラン、3,3−ビス(1−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、7−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−3−メチル−1−フェニルスピロ〔(1,4−ジヒドロクロメノ〔2,3−c〕ピラゾール)−4,3’−フタリド〕、7−(N−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)−3−メチル−1−フェニルスピロ〔(1,4−ジヒドロクロメノ〔2,3−c〕ピラゾール)−4,3’−フタリド〕等を挙げることができる。
黄色に発色するカラーフォーマーとしては、3,6−ジメトキシフルオラン、3,6−ジ−n−ブトキシフルオラン、2−クロル−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2,6−ビス[4−ジ−n−ブチルアミノベンゾイル]ピリジン(ジケトン系化合物)、2,6−ビス[4−[N−メチル−N−シクロヘキシル]アミノベンゾイル]ピリジン(ジケトン系化合物)、2,6−ジフェニル−4−(4−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン、2,2−ビス(4−(2−(4−ジエチルアミノフェニル)キナゾリル)オキシフェニル)プロパン、N,N−ジメチル−4−[2−(2−オクチルオキシフェニル)−6−フェニル−4−ピリジニル]−ベンゼンアミン、N,N−ジメチル−4−[2−(2−ブトキシフェニル)−6−フェニル−4−ピリジニル]−ベンゼンアミン、4−クロロ−N−(4−(N−(4−メチルベンジル)−N−メチルアミノ)ベンジリデン)アニリン、1−(2−キノリル)−2−(3−メトキシ−4−ドデシルオキシフェニル)エテン、1−(4−n−ドデシルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−(2−キノリル)エチレン等を挙げることができる。
黒色に発色するカラーフォーマーとしては、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2,4−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)フルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジペンチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ピロリジノフルオラン等を挙げることができる。
その他、橙色に発色するカラーフォーマーとして、3−クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、3−クロロ−6−アニリノフルオラン等、朱色に発色するカラーフォーマーとして、2−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−ブロモ−3−メチル−6−(ジ−n−ブチル)アミノフルオラン、2−フェノキシ−6−(N−エチル−N−イソアミル)アミノフルオラン等、赤紫色に発色するカラーフォーマーとして、ローダミンBアニリノラクタム等を挙げることができる。
本発明の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物において、1種の樹脂組成物中に1種のカラーフォーマーまたは同系統色のカラーフォーマーを混合して用いても良いし、混合色を得るために1種の樹脂組成物中に異なる発色を示すカラーフォーマーを混合して用いても良い。
[(D)ラジカル性光重合開始剤]
前記したように、本発明の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物において、(A−1)ラジカル重合性有機化合物を含有する場合、同時に(D)ラジカル性光重合開始剤を含有する事が好ましい。ただし、(A−1)ラジカル重合性有機化合物と(A−2)カチオン重合性有機化合物を併用し、(B)活性線照射により酸を発生する化合物により(A−1)と(A−2)が共重合可能な場合である場合はその限りではない。
ラジカル性光重合開始剤としては、前記(A−1)ラジカル重合性有機化合をラジカル重合によって高分子量化するために、活性線照射によりラジカル活性種を生成するものであれば特に限定されない。
好ましくは、アセトフェノン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾイン系化合物、ベンジル系化合物、チオキサントン系化合物、アシルホスフィン系化合物などが用いられる。
アセトフェノン系化合物としては、例えばジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシメチル−1−フェニルプロパン−1−オン、4’−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−tert.−ブチルジクロロアセトフェノン、p−tert.−ブチルトリクロロアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−アジドベンザルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパノン−1,2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1等が挙げられる。
ベンゾフェノン系化合物としては、例えばベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、ミヒラーケトン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン(BTTB)等が挙げられる。
ベンゾイン系化合物としては、例えばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、α−メトキシベンゾインメチルエーテル等が挙げられる。
ベンジル系化合物としては、例えばベンジル、アニシル、ベンジルメチルケタール、ベンジル−β−メトキシエチルアセタール等が挙げられる。
チオキサントン系化合物としては、例えばチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン等が挙げられる。
アシルホスフィン系化合物としては、例えばモノアシルホスフィンオキサイド、ビスアシルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドなどのアシルホスフィン系化合物等が挙げられる。
その他、キサントン類、フルオレノン類、ベンズアルデヒド類、フルオレン類、アントラキノン類、ナフタセンジオン類、トリフェニルアミン類、カルバゾール類、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフェインオキサイド、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(ピル−1−イル)]チタニウム、およびBTTBとキサンテン類、チオキサンテン類、クマリン類、ケトクマリン類その他の色素増感剤との組み合わせなど等が挙げられる。
特に5,11−ビス(シリルオキシ)ナフタセン−6,12−ジオンのようなナフタセンジオン類や、これとアントラキノン系化合物、アントラセン系化合物の増感剤との組み合わせは、青色LED光に対し高い感度を有する。
これらのうち、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、α−メトキシベンゾインメチルエーテル、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、5,11−ビス(シリルオキシ)ナフタセン−6,12−ジオン等が特に好ましい。
ラジカル性光重合開始剤の市販品名としては、IRGACURE184、369、651、500、819、907、CGI1700、CGI1750、CGI1850、CG24−61、DAROCUR1116、1173(以上、チバスペシャルティケミカルズ社製);LUCIRIN TPO(BASF社製);ユベクリルP36(UCB社製)等が挙げられる。これらラジカル性光重合開始剤は、1種単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
[その他の添加剤]
本発明の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物には、本発明の目的、効果を損なわない範囲で、必要に応じその他の成分として各種の添加剤が含有されていてもよい。
このような添加剤としては、ポリマーあるいはオリゴマー、(熱)重合禁止剤、連鎖移動剤、酸化防止剤、光増感剤、レベリング剤、濡れ性改良剤、界面活性剤、可塑剤、紫外線吸収剤、シランカップリング剤、無機充填剤、顔料、染料などを挙げることができる。
この中でも、紫外線吸収剤は、特に可視光線を用いて本発明の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物を硬化させる態様において非常に有用であり、成分(E)として別途後記で説明する。
ポリマーあるいはオリゴマーは、本発明の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物の粘度などを調整するため添加できる。
ポリマーあるいはオリゴマーの例としては、エポキシ樹脂、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリウレタン、ポリブタジエン、ポリクロロプレン、ポリエーテル、ポリエステル、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、石油樹脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂、セルロース樹脂、フッ素系オリゴマー、シリコーン系オリゴマー、ポリスルフィド系オリゴマーなどのポリマーあるいはオリゴマー等が挙げられる。
(熱)重合禁止剤としては、例えばフェノール化合物[ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2,2−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン等]、硫黄化合物[ジラウリルチオジプロピオネート等]、リン化合物[トリフェニルフォスファイト等]、アミン化合物[フェノチアジン等]等が挙げられる。
連鎖移動剤としては、例えば炭化水素[C6〜24の化合物、例えば芳香族炭化水素(トルエン、キシレン等)および不飽和脂肪族炭化水素(1−ブテン、1−ノネン等)];ハロゲン化炭化水素(C1〜24の化合物、例えばジクロロメタン、四塩化炭素);アルコール(C1〜24の化合物、例えばメタノール、1−ブタノール);チオール(C1〜24の化合物、例えばエチルチオール、1−オクチルチオール);ケトン(C3〜24の化合物、例えばアセトン、メチルエチルケトン);アルデヒド(C2〜18の化合物、例えば2−メチル−2−プロピルアルデヒド、1−ペンチルアルデヒド);フェノール(C6〜36の化合物、例えばフェノール、m−、p−およびo−クレゾール);キノン(C6〜24の化合物、例えばヒドロキノン);アミン(C3〜24の化合物、例えばジエチルメチルアミン、ジフェニルアミン);およびジスルフィド(C2〜24の化合物、例えばジエチルジスルフィド、ジ−1−オクチルジスルフィド)等が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えばフェノール化合物〔単環フェノール(2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール等)、ビスフェノール[2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)等]、多環フェノール[1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン等]等〕、硫黄化合物(ジラウリル3,3’−チオジプロピオネート等)、リン化合物(トリフェニルホスファイト等)、アミン化合物(オクチル化ジフェニルアミン等)等が挙げられる。これら酸化防止剤の市販品としては、IRGANOX1010、1035、1076、1222(以上、チバスペシャルティケミカルズ社製)、ANTIGENE P、3C、Sumilizer GA−80、GP(住友化学工業社製)等が挙げられる。
光増感剤(重合促進剤)としては、例えばトリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミンなどのアミン系化合物;チオキサントン、チオキサントンの誘導体;アントラキノン、2-(2-ヒドロキシエチルチオ)-9,10-アントラキノン、2−(n−ブチルオキシカルボニルメチルチオ)アントラキノン、2−(3−メチルブチルチオ)アントラキノン、2−[2−(ジエチルアミノカルボニルエチル)チオ]アントラキノンなどのアントラキノン誘導体;アントラセン、アントラセンの誘導体;ペリレン、ペリレンの誘導体;ベンゾフェノン;ベンゾインイソプロピルエーテル;クマリン類・ケトクマリン類等の色素;などが挙げられる。
界面活性剤としては、例えば分子量264以上かつ5,000以下、例えばPEG型非イオン界面活性剤[ノニルフェノールのエチレンオキサイド(以下EOと略記)1〜40モル付加物、ステアリン酸EO1〜40モル付加物等]、多価アルコール型非イオン界面活性剤(ソルビタンパルミチン酸モノエステル、ソルビタンステアリン酸モノエステル、ソルビタンステアリン酸トリエステル等)、フッ素含有界面活性剤(パーフルオロアルキルEO1〜50モル付加物、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルベタイン等)、変性シリコーンオイル[ポリエーテル変性シリコーンオイル、(メタ)アクリレート変性シリコーンオイル等]等が挙げられる。
無機充填剤としては、例えば金属粉(アルミニウム粉、銅粉等)、金属酸化物(アルミナ、シリカ、タルク、マイカ、クレー等)、金属水酸化物(水酸化アルミニウム等)、金属塩(炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、ケイ酸カルシウム等)、繊維[無機繊維(炭素繊維、ガラス繊維、アスベスト等)、有機繊維(コットン、ナイロン、アクリル、レーヨン繊維等)等]、マイクロバルーン(ガラス、シラス、フェノール樹脂等)、炭素類(カーボンブラック、石墨、石炭粉等)、金属硫化物(二硫化モリブデン等)等が挙げられる。
顔料、染料としては、公知の有機/無機の各種顔料、染料が用いられるが、本発明の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物においては調色の目的で使用され、着色により硬化速度が大きく低下するほど多量に含有するのは好ましくない。
[(E)紫外線吸収剤]
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、トリアジン誘導体、サリチル酸誘導体、ヒンダートアミン類等が好ましい。
ベンゾトリアゾール系としては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジtert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’−ジtert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾ−ル、2−{(2’−ヒドロキシ−3’、3’’、4’’、5’’、6’’−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル}ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
ベンゾフェノン系としては、例えば2−ヒドロキシベンゾフェノン、5−クロロ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクタデシロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン等が挙げられる。
トリアジン誘導体としては、例えば2−[4−{(2−ヒドロキシ−3−ドデシロキシ−プロピル)オキシ}−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−{(2−ヒドロキシ−3−トリデシロキシ−プロピル)オキシ}−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−{4−(オクチル−2−メチルエタノエート)オキシ−2−ヒドロキシフェニル−4,6−{ビス(2,4−ジメチルフェニル)}−1,3,5−トリアジン[チバ・スペシャリティーケミカルズ製、商品名チヌビン479]、トリス[2,4,6−[2−{4−(オクチル−2−メチルエタノエート)オキシ−2−ヒドロキシフェニル}]]−1,3,5−トリアジン[チバ・スペシャリティーケミカルズ製、商品名「チヌビン777]等が挙げられる。
サリチル酸誘導体としては、例えばフェニルサリシレート、p−tert−ブチルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレート、p−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニルサリシレート等が挙げられる。
ヒンダートアミン類としては、例えばビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)[{3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドリキシフェニル}メチル]ブチルマロネート等が挙げられる。
これらのうち、2−[4−{(2−ヒドロキシ−3−ドデシロキシ−プロピル)オキシ}−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−{4−(オクチル−2−メチルエタノエート)オキシ−2−ヒドロキシフェニル−4,6−{ビス(2,4−ジメチルフェニル)}−1,3,5−トリアジン、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールが特に好ましい。
これら紫外線吸収剤の市販品としては、前記した以外に、例えばTINUVIN P、234、320、326、327、328、329、213(以上、チバスペシャルティケミカルズ社製)、Seesorb102、103、501、202、712、704(以上、シプロ化成社製)等が挙げられるが、これらに限定されない。
これら紫外線吸収剤は、1種単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物において、活性線として紫外線を使用して硬化させる態様の場合、紫外線吸収剤は硬化速度や硬化膜厚に影響を及ぼすため多く使用することは好ましくない。
一方、可視光線を用いて硬化させる態様においては、硬化に影響を及ぼすことはほとんどなく、硬化・発色後における接着部の耐久性を向上させるので、本発明の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物に紫外線吸収剤を含有することが好ましい。
[活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物]
本発明の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物は、(A)活性線重合性有機化合物、(B)活性線照射により酸を発生する化合物および(C)酸発色性色素前駆体を必須成分として含有する。
当該樹脂組成物中の(A)〜(C)成分の各含有量(重量%)を以下に示す。
(A)活性線重合性有機化合物の含有量は、樹脂組成物中の15〜99%、好ましくは20〜98%、より好ましくは30〜97%である。
なお、本発明の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物の粘度、硬化速度、接着部の強度や耐久性を好ましく調整するために、活性線重合性有機化合物として複数種の化合物を用いることも好ましい。例えば、(1)エチレン性不飽和基を1個有する化合物を30〜80%と、2個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物を20〜60%使用する、(2)分子内にエポキシ基を2個以上有する化合物を10〜60%と、分子内に水酸基とエチレン性不飽和結合を同時に有するエチレン性不飽和化合物を50〜90%使用する、などが例示できる。さらに、エチレン性不飽和基を有する化合物や、分子内にエポキシ基を2個以上有する化合物それぞれについて、構造が異なる複数種の化合物を用いることも好ましい。
(B)活性線照射により酸を発生する化合物の含有量は、(A)活性線重合性有機化合物の種類、および(D)ラジカル性光重合開始剤をさらに含有するか否かで異なるが、通常、樹脂組成物中の0.1〜20%、好ましくは0.5〜15%、さらに好ましくは1〜10%である。活性線重合性有機化合物として(A−1)ラジカル重合性有機化合物を該活性線重合性有機化合物の50%以上含有し、かつラジカル性光重合開始剤をさらに含有する場合は、0.1〜15%、好ましくは0.5〜10%、さらに好ましくは1〜8%である。
活性線照射により酸を発生する化合物の含有量が上記範囲の下限より少ないと、酸発色性色素前駆体の発色濃度が十分でない場合があり、上限を超えると、樹脂組成物の硬化可能厚みや接着部の強度に悪影響を及ぼす場合がある。
(C)酸発色性色素前駆体の含有量は、樹脂組成物中の0.3〜15%、好ましくは0.5〜12%、さらに好ましくは1〜10%である。酸発色性色素前駆体の含有量が上記範囲の下限より少ないと、発色濃度が十分でない場合があり、上限を超えると、樹脂組成物の硬化可能厚みや接着部の強度に悪影響を及ぼす場合がある。なお、酸発色性色素前駆体の最適な含有量は、その発色色調(吸収波長)や、硬化に用いる活性線の波長により各々異なる。
また、酸発色性色素前駆体は(A)活性線重合性有機化合物と相溶性を有するものが好ましいが、溶剤を使用して混合させることや、細かく粉砕して用いることも可能である。
次に、樹脂組成物中の(A)〜(C)成分以外の成分の各含有量(重量%)を以下に示す。
(D)ラジカル性光重合開始剤の含有量は、(A)活性線重合性有機化合物中の(A−1)ラジカル重合性有機化合物の含有量次第であり、通常、ラジカル重合性有機化合物の含有量の0.1〜10%、好ましくは0.3〜8%である。ただし、ラジカル重合性有機化合物を含有しない場合でも、ラジカル性光重合開始剤を少量含有させることも、硬化速度の向上などの点から好ましい。
(E)紫外線吸収剤の含有量は、硬化に用いる活性線の種類(波長)により異なる。活性線として紫外線を使用する場合は、紫外線吸収剤は含有しないか、少量であることが好ましい。紫外線以外の活性線、例えば可視光線を用いる場合、その含有量は樹脂組成物中の0.1〜10%、好ましくは0.2〜5%、より好ましくは0.3%〜3%である。含有量が上記範囲の下限より少ないと、その効果が十分でなく、上限を超えると、樹脂組成物の硬化後の耐熱性が低下する場合がある。
紫外線吸収剤を適切な量、含有させた樹脂組成物の接着部は、接着部の耐久性だけでなく、発色した色素の耐久性も向上するため、接着部の特性を長期間保つことができる。
(A)活性線重合性有機化合物以外のポリマーあるいはオリゴマーは、本発明の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物の粘度や接着部の特性を調整するため必要に応じ添加するものであるが、その含有量は樹脂組成物中の10%以下、好ましくは5%以下である。
重合禁止剤、連鎖移動剤、酸化防止剤、レベリング剤、濡れ性改良剤、界面活性剤、可塑剤、シランカップリング剤、顔料、染料の含有量は、活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物の組成や使用目的によって異なるが、通常それぞれ樹脂組成物中の0.1〜3%、好ましくは0.1〜2%である。また、それぞれ全く含有しない場合も含まれる。
光増感剤は、重合開始剤のタイプや、硬化に用いる活性線の種類(波長)により、必要に応じて含有する。含有量は、通常樹脂組成物中の0.1〜5%、好ましくは0.1〜3%である。
無機充填剤は、接着部を不透明化するため、あるいは物性を改質するために使用され、その含有量は樹脂組成物中の20%以下、好ましくは15%以下である。ただし酸発色性色素前駆体の発色色調に影響を及ぼすため、鮮やかな色調の接着部を得るためには少量含有することが好ましい。また、全く含有しなくてもかまわない。
上記した各必須成分及び所望により含有される成分を、混合撹拌装置等を用いて均一混合することで、本発明の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物を製造することができる。
なお、各成分の混合・溶解を助けるために、本発明の効果の妨げとならない範囲で、脂肪族系溶剤、芳香族系溶剤、アルコール系溶剤、水系溶剤などを任意量用いても良い。
以下、本発明の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物の接着方法、および硬化・発色方法について説明する。
接着方法としては、基材同士を、本発明の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物を介して基材を張り合わせる。基材としては、プラスチックフィルムまたはプラスチックシート、ガラス板、銅板、アルミ板、鉄板などが挙げられる。張り合わせる基材同士は、同じ材料でも異なる材料であっても構わない。基材への塗工方法としては、本発明の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物の粘度や目的とする基材の厚みによって適宜に選択される。塗工方式の例として、例えば、リバースコーター、グラビアコーター(ダイレクト,リバースやオフセット)、バーリバースコーター、ロールコーター、ダイコーター、バーコーター、ロッドコーターなどが挙げられる。その他、塗工には、デイッピング方式などの方式を適宜に使用することができる。
なお、シール剤として用いる場合は、ディスペンサーによりシーリングする方法が挙げられる。
硬化に用いる活性線としては特に限定されず、活性線照射により酸を発生する化合物や活性線重合性有機化合物に応じて遠赤外線、赤外線、可視光線、近紫外線、紫外線等から適宜選択できる。特に近紫外線、紫外線、青色LED光、青色レーザー光、波長488nm、514.5nmのアルゴンレーザー光、第2高調波として532nmのYAGレーザー光等が好ましい。
活性線として可視光線を使用する場合は、前述したように樹脂組成物に紫外線吸収剤を含有させることが容易に可能なため、接着部の耐久性を高めることができるという利点がある。特に青色LED光は、活性エネルギーの高さと紫外線吸収剤含有の点でバランスが良く、また光源が容易、安価に入手できるという点でも好ましい。
本発明の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物においては、樹脂組成物の硬化に用いる活性線の照射により、酸発色性色素前駆体の発色も成し遂げられ、着色した接着部を得ることができる。樹脂組成物の膜厚が厚い場合でも、樹脂組成物の硬化は酸発色性色素前駆体の発色よりも先に完了し、発色による活性線の遮蔽で樹脂組成物の硬化速度や硬化膜厚の低下が生じることは少ない。必要に応じ、樹脂組成物の硬化が完了した後、さらに活性線を照射して酸発色性色素前駆体の発色を完了させることもできる。
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
イソボルニルアクリレート[ラジカル重合性有機化合物、商品名ライトアクリレートIB−XA、共栄社化学(株)製、平均官能基数1]70重量部、トリプロピレングリコールジアクリレート[ラジカル重合性有機化合物、商品名APG−200、新中村化学工業(株)製、平均官能基数2]30重量部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン[ラジカル性光重合開始剤]2重量部、トリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェート[活性線照射により酸を発生する化合物]3重量部、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド[酸発色性色素前駆体]3重量部を、撹拌機を用いて十分混合撹拌し、均一な液状樹脂組成物を得た。この樹脂組成物は着色していなかった。
この樹脂組成物を、アプリケーターバーを用いて200mm×200mmのガラス板上に約100μmの厚さに均一に塗布し、この上に別の200mm×200mmのガラス板を張り合わせた。これに、メタルハライドランプを用いて紫外線を1分間照射し、該樹脂組成物を硬化させたところ、青色に着色した接着部を確認した。
実施例2
実施例1において、酸発色性色素前駆体として、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド3重量部の代わりに、3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインド−ルー3−イル)フタリド3重量部を用いた以外は実施例1と同様に操作を行って樹脂組成物を得た。
これに、実施例1と同様にして、ガラス板上に塗布し、この上に別のガラス板を張り合わせた後、紫外線を1分間照射して硬化させたところ、赤色に着色した接着部を確認した。
実施例3
実施例1において、酸発色性色素前駆体として、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド3重量部の代わりに、3−[4−(N−エチル−N−フェニルアミノ)−2−エトキシフェニル]−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4,7−ジアザフタリド1.5重量部と、2,6−ビス[4−ジ−n−ブチルアミノベンゾイル]ピリジン1.5重量部とを用いた以外は実施例1と同様に操作を行って樹脂組成物を得た。
これに、実施例1と同様にして、ガラス板上に塗布し、この上に別のガラス板を張り合わせた後、紫外線を1分間照射して硬化させたところ、緑に着色した接着部を確認した。
実施例4
ジシクロペンタニルアクリレート[ラジカル重合性有機化合物、商品名FA−513AS、日立化成(株)製、平均官能基数1]65重量部、ジシクロペンタンジメチロールジアクリレート[ラジカル重合性有機化合物、商品名ライトアクリレートDCP−A、共栄社化学(株)製、平均官能基数2]10重量部、ウレタンアクリレートオリゴマー[ラジカル重合性有機化合物、商品名Photomer6010、コグニス(株)製、平均官能基数2]25重量部、1,3,5−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド[ラジカル性光重合開始剤、商品名ルシリンTPO、BASF(株)製]2重量部、4−イソプロピルフェニル-4’-メチルフェニルヨードニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート[活性線照射により酸を発生する化合物、商品名:RHODORSIL PHOTOINITIATOR 2074、ローディアジャパン(株)製]3重量部、クマリン6[光増感剤、別名3−[2−ベンゾチアゾリル]−7−[ジエチルアミノ]クマリン]1重量部、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン[紫外線吸収剤]1重量部、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン[酸発色性色素前駆体]3重量部を、撹拌機を用いて十分混合撹拌し、均一な液状樹脂組成物を得た。
この樹脂組成物を、アプリケーターバーを用いて200mm×200mmのガラス板上に約100μmの厚さに均一に塗布し、この上に別の200mm×200mmのガラス板を張り合わせた。これに、青色LED光(ピーク波長約460nm)を1分間照射し、該樹脂組成物を硬化させたところ、黒色に着色した接着部を確認した。
実施例5
実施例4において、酸発色性色素前駆体として、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン3重量部の代わりに3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド3重量部を用い、光増感剤としてクマリン6を1重量部の代わりに2−(n−ブチルオキシカルボニルメチルチオ)アントラキノンを1重量部用いた以外は実施例4と同様に操作を行って樹脂組成物を得た。
これに、実施例4と同様にして、ガラス板上に塗布し、この上に別のガラス板を張り合わせた後、青色LED光を1分間照射して硬化させたところ、緑に着色した接着部を確認した。
実施例6
実施例4において、酸発色性色素前駆体として、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン3重量部の代わりに3−クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン3重量部を用い、活性線照射により酸を発生する化合物として4−イソプロピルフェニル-4’-メチルフェニルヨードニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート3重量部の代わりにビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート6重量部を用いた以外は実施例4と同様に操作を行って樹脂組成物を得た。
これに、実施例4と同様にして、ガラス板上に塗布し、この上に別のガラス板を張り合わせた後、青色LED光を1分間照射して硬化させたところ、橙色に着色した接着部を確認した。
実施例7
3’,4’−エポキシシクロへキシルメチル−3,4−エポキシシクロへキシルカルボキシレート[カチオン重合性有機化合物]70重量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート[粘度低下用共重合体]30重量部、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート[活性線照射により酸を発生する化合物]8重量部、1,2−ベンゾ−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン[酸発色性色素前駆体]3重量部を、撹拌機を用いて十分混合撹拌し、均一な液状樹脂組成物を得た。この樹脂組成物は着色していなかった。
この樹脂組成物を、アプリケーターバーを用いて200mm×200mmのガラス板上に約100μmの厚さに均一に塗布し、この上に別の200mm×200mmのガラス板を張り合わせた。これに、メタルハライドランプを用いて紫外線を1分間照射し、該樹脂組成物を硬化させたところ、赤色に着色した接着部を確認した。
実施例8
3’,4’−エポキシシクロへキシルメチル−3,4−エポキシシクロへキシルカルボキシレート[カチオン重合性有機化合物]70重量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート[粘度低下用共重合体]30重量部、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート[活性線照射により酸を発生する化合物]8重量部、クマリン6[光増感剤]1重量部、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン[紫外線吸収剤]1重量部、3,6−ジ−n−ブトキシフルオラン[酸発色性色素前駆体]3重量部を、撹拌機を用いて十分混合撹拌し、均一な液状樹脂組成物を得た。この樹脂組成物は着色していなかった。
この樹脂組成物を、アプリケーターバーを用いて200mm×200mmのガラス板上に約100μmの厚さに均一に塗布し、この上に別の200mm×200mmのガラス板を張り合わせた。これに、青色LED光(ピーク波長約460nm)を1分間照射し、該樹脂組成物を硬化させたところ、黄色に着色した接着部を確認した。
実施例9
実施例8において、酸発色性色素前駆体として3,6−ジ−n−ブトキシフルオラン3重量部の代わりに、2−(2,4−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン3重量部を用いた以外は実施例8と同様に操作を行って樹脂組成物を得た。これに、実施例8と同様にして、ガラス板上に塗布し、この上に別のガラス板を張り合わせた後、青色LED光を1分間照射して硬化させたところ、黒色に着色した接着部を確認した。
実施例10
実施例8において、酸発色性色素前駆体として3,6−ジ−n−ブトキシフルオラン3重量部の代わりに、2−N,N−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン3重量部を用いた以外は実施例8と同様に操作を行って樹脂組成物を得た。
これに、実施例8と同様にして、ガラス板上に塗布し、この上に別のガラス板を張り合わせた後、青色LED光を1分間照射して硬化させたところ、緑色に着色した接着部を確認した。
<評価1>
実施例1〜10で作製した、張り合わせたガラス板の接着部について、硬化性、耐久性を以下のように確認した。結果を下記表1に示す。
硬化性:
張り合わせたガラス板を、手で挟み左右に動かすことで硬化性を確認した。全く動かない場合を○、ずれた場合を×で表した。
耐久性:
キセノンアークランプを用いたキセノンフェードメーター(サンテストXLS+、東洋精機(株)社製)を用いてにより、310Wで、いずれかのガラス板面側から72時間連続照射し、褪色の有無を確認した。
褪色が見られない場合を◎、わずかに褪色が見られる場合を○、中程度に褪色がある場合を△、明らかに褪色している場合を×で表した。
表1に示すように、本発明の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物は、硬化性が十分であった。また、耐光保存性が良く、特に紫外線吸収剤を含有し青色LED光照射により硬化した接着部は、耐光保存性が非常に優れていた。
さらに、接着部は鮮明な色彩と、十分な強度を有し、フルカラー着色可能な活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物として非常に適している。
Figure 2016196541
実施例11
イソボルニルアクリレート[ラジカル重合性有機化合物、商品名ライトアクリレートIB−XA、共栄社化学(株)製、平均官能基数1]70重量部、トリプロピレングリコールジアクリレート[ラジカル重合性有機化合物、商品名APG−200、新中村化学工業(株)製、平均官能基数2]30重量部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン[ラジカル性光重合開始剤]2重量部、トリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェート[活性線照射により酸を発生する化合物]3重量部、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド[酸発色性色素前駆体]3重量部を、撹拌機を用いて十分混合撹拌し、均一な液状樹脂組成物を得た。この樹脂組成物は着色していなかった。
この樹脂組成物を、ディスペンサーを用いて200mm×200mmのガラス板上に約1000μmの厚さで、30mm×30mmの正方形を描いた。これに、メタルハライドランプを用いて紫外線を1分間照射し、該樹脂組成物を硬化させたところ、青色に着色した接着部を確認した。
実施例12
実施例11において、酸発色性色素前駆体として、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド3重量部の代わりに、3−[4−(N−エチル−N−フェニルアミノ)−2−エトキシフェニル]−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4,7−ジアザフタリド1.5重量部と、2,6−ビス[4−ジ−n−ブチルアミノベンゾイル]ピリジン1.5重量部とを用いた以外は実施例11と同様に操作を行って樹脂組成物を得た。
これに、実施例11と同様にして、ガラス板上に30mm×30mmの正方形を描いた後、紫外線を1分間照射して硬化させたところ、緑に着色した接着部を確認した。
実施例13
ジシクロペンタニルアクリレート[ラジカル重合性有機化合物、商品名FA−513AS、日立化成(株)製、平均官能基数1]65重量部、ジシクロペンタンジメチロールジアクリレート[ラジカル重合性有機化合物、商品名ライトアクリレートDCP−A、共栄社化学(株)製、平均官能基数2]10重量部、ウレタンアクリレートオリゴマー[ラジカル重合性有機化合物、商品名Photomer6010、コグニス(株)製、平均官能基数2]25重量部、1,3,5−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド[ラジカル性光重合開始剤、商品名ルシリンTPO、BASF(株)製]2重量部、4−イソプロピルフェニル-4’-メチルフェニルヨードニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート[活性線照射により酸を発生する化合物、商品名:RHODORSIL PHOTOINITIATOR 2074、ローディアジャパン(株)製]3重量部、クマリン6[光増感剤、別名3−[2−ベンゾチアゾリル]−7−[ジエチルアミノ]クマリン]1重量部、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン[紫外線吸収剤]1重量部、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン[酸発色性色素前駆体]3重量部を、撹拌機を用いて十分混合撹拌し、均一な液状樹脂組成物を得た。
この樹脂組成物を、ディスペンサーを用いて200mm×200mmのガラス板上に約1000μmの厚さで、30mm×30mmの正方形を描いた。これに、青色LED光(ピーク波長約460nm)を1分間照射し、該樹脂組成物を硬化させたところ、黒色に着色した接着部を確認した。
実施例14
実施例13において、酸発色性色素前駆体として、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン3重量部の代わりに3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド3重量部を用い、光増感剤としてクマリン6を1重量部の代わりに2−(n−ブチルオキシカルボニルメチルチオ)アントラキノンを1重量部用いた以外は実施例13と同様に操作を行って樹脂組成物を得た。
これに、実施例13と同様にして、ガラス板上に30mm×30mmの正方形を描いた後、青色LED光を1分間照射して硬化させたところ、緑に着色した接着部を確認した。
実施例15
実施例13において、酸発色性色素前駆体として、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン3重量部の代わりに3−クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン3重量部を用い、活性線照射により酸を発生する化合物として4−イソプロピルフェニル-4’-メチルフェニルヨードニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート3重量部の代わりにビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート6重量部を用いた以外は実施例13と同様に操作を行って樹脂組成物を得た。
これに実施例13と同様にして、ガラス板上に30mm×30mmの正方形を描いた後、青色LED光を1分間照射して硬化させたところ、橙色に着色した接着部を確認した。
実施例16
3’,4’−エポキシシクロへキシルメチル−3,4−エポキシシクロへキシルカルボキシレート[カチオン重合性有機化合物]70重量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート[粘度低下用共重合体]30重量部、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート[活性線照射により酸を発生する化合物]8重量部、1,2−ベンゾ−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン[酸発色性色素前駆体]3重量部を、撹拌機を用いて十分混合撹拌し、均一な液状樹脂組成物を得た。この樹脂組成物は着色していなかった。
この樹脂組成物を、ディスペンサーを用いて200mm×200mmのガラス板上に約1000μmの厚さで、30mm×30mmの正方形を描いた。これに、メタルハライドランプを用いて紫外線を1分間照射し、該樹脂組成物を硬化させたところ、赤色に着色した接着部を確認した。
実施例17
3’,4’−エポキシシクロへキシルメチル−3,4−エポキシシクロへキシルカルボキシレート[カチオン重合性有機化合物]70重量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート[粘度低下用共重合体]30重量部、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート[活性線照射により酸を発生する化合物]8重量部、クマリン6[光増感剤]1重量部、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン[紫外線吸収剤]1重量部、3,6−ジ−n−ブトキシフルオラン[酸発色性色素前駆体]3重量部を、撹拌機を用いて十分混合撹拌し、均一な液状樹脂組成物を得た。この樹脂組成物は着色していなかった。
この樹脂組成物を、ディスペンサーを用いて200mm×200mmのガラス板上に約1000μmの厚さで、30mm×30mmの正方形を描いた。これに、青色LED光(ピーク波長約460nm)を1分間照射し、該樹脂組成物を硬化させたところ、黄色に着色した接着部を確認した。
<評価2>
実施例11〜17で作製した液状樹脂組成物の70℃における粘度を、粘度計BLII(東機産業(株)製)を用いて測定した。結果を下記表2に示す。
さらに、硬化樹脂膜を指触し、ベタツキの有無を確認した。ベタツキがない場合を○、ベタツキがある場合を×で表した。
また、得られた30mm×30mmの正方形に液晶を添加して、液漏れがしないかを確認した。液漏れが見られない場合を○、明らかに液漏れしている場合を×で表した。
表2に示すように、本発明の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物は、硬化性が十分であった。また、接着部は液漏れもせず、鮮明な色彩と、十分な強度を有し、フルカラー着色可能な活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物として非常に適している。
Figure 2016196541
本発明の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物は、接着剤用として適する粘度を有し、硬化性も十分であった。また、耐光保存性が良く、特に紫外線吸収剤を含有し青色LED光照射により硬化した接着部は、耐光保存性が非常に優れていた。
さらに、接着部は鮮明な色彩と、十分な強度を有し、フルカラー着色可能な活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物として非常に適している。
本発明の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物は、接着後の活性線照射により速やかに硬化し、またこの活性線照射により所望の色に鮮明に発色して接着部を着色することができる。このため、液晶セル等の被着体と偏光フィルム等の光学フィルムとの接着や、偏光膜用のシール剤に使用された場合、接着部を黒色に発色させることで、光漏れを低減することができ、シンプルな構造でフルカラー着色可能な液状樹脂組成物として非常に適している。

Claims (9)

  1. 下記成分(A)、(B)および(C)を必須成分として含有する、活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物。
    (A)活性線重合性有機化合物
    (B)活性線照射により酸を発生する化合物
    (C)酸発色性色素前駆体
  2. 前記(A)活性線重合性有機化合物が、下記(A−1)及び/または(A−2)である、請求項1の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物。
    (A−1)ラジカル重合性有機化合物
    (A−2)カチオン重合性有機化合物
  3. 前記(A−1)のラジカル重合性有機化合物が不飽和二重結合を少なくとも1個有する有機化合物である、請求項2の活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物。
  4. さらに(D)ラジカル性光重合開始剤を含有する、請求項1〜3いずれかの活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物。
  5. 前記(A−2)のカチオン重合性有機化合物が、エポキシ基を2個以上有する有機化合物である、請求項2〜4いずれかの活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物。
  6. 前記(B)の活性線照射により酸を発生する化合物が、カチオン性光重合開始剤である、請求項1〜5いずれかの活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物。
  7. 前記(C)酸発色性色素前駆体が、フルオラン系化合物、フタリド系化合物、アザフタリド系化合物、フルオレンスピロフタリド化合物系、トリフェニルメタン系化合物、ジフェニルメタン系化合物、チアジン系化合物、ラクタム系化合物及びジケトン系化合物から選択される少なくとも1種のカラーフォーマーである、請求項1〜6いずれかの活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物。
  8. 可視光線を活性線として硬化・発色性を示す請求項1〜7いずれかの活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物。
  9. さらに(E)紫外線吸収剤を含有する、請求項1〜8いずれかの活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物。

JP2015076292A 2015-04-02 2015-04-02 活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物 Active JP6557043B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076292A JP6557043B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物
JP2019132960A JP6932744B2 (ja) 2015-04-02 2019-07-18 活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076292A JP6557043B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132960A Division JP6932744B2 (ja) 2015-04-02 2019-07-18 活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016196541A true JP2016196541A (ja) 2016-11-24
JP6557043B2 JP6557043B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=57357983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076292A Active JP6557043B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6557043B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022054633A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 日東電工株式会社 可変色粘着シート
JP2022046398A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 日東電工株式会社 可変色粘着シート
CN116075568A (zh) * 2020-09-10 2023-05-05 日东电工株式会社 可变色粘合片
TWI832965B (zh) * 2019-03-15 2024-02-21 日商日東電工股份有限公司 黏著劑、中間積層體之製造方法及中間積層體

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753614A (ja) * 1993-08-16 1995-02-28 Tokuyama Sekiyu Kagaku Kk 光重合性組成物
JPH11140388A (ja) * 1997-09-08 1999-05-25 Sekisui Chem Co Ltd 硬化型粘接着シート
JP2000119602A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Tomoegawa Paper Co Ltd 線材の繊維状被覆の固定用材料及び固定方法
JP2005023126A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物、それによる光重合方法および光記録方法
JP2005509053A (ja) * 2001-10-31 2005-04-07 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 照射硬化性組成物および光学要素の組み立ておよび修復のための関連する方法ならびにそれによって製造される製品
JP2012167262A (ja) * 2011-01-25 2012-09-06 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性組成物
WO2016051914A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 株式会社スリーボンド 光硬化性樹脂組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753614A (ja) * 1993-08-16 1995-02-28 Tokuyama Sekiyu Kagaku Kk 光重合性組成物
JPH11140388A (ja) * 1997-09-08 1999-05-25 Sekisui Chem Co Ltd 硬化型粘接着シート
JP2000119602A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Tomoegawa Paper Co Ltd 線材の繊維状被覆の固定用材料及び固定方法
JP2005509053A (ja) * 2001-10-31 2005-04-07 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 照射硬化性組成物および光学要素の組み立ておよび修復のための関連する方法ならびにそれによって製造される製品
JP2005023126A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物、それによる光重合方法および光記録方法
JP2012167262A (ja) * 2011-01-25 2012-09-06 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性組成物
WO2016051914A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 株式会社スリーボンド 光硬化性樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI832965B (zh) * 2019-03-15 2024-02-21 日商日東電工股份有限公司 黏著劑、中間積層體之製造方法及中間積層體
WO2022054633A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 日東電工株式会社 可変色粘着シート
JP2022046398A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 日東電工株式会社 可変色粘着シート
CN116075568A (zh) * 2020-09-10 2023-05-05 日东电工株式会社 可变色粘合片
JP7296931B2 (ja) 2020-09-10 2023-06-23 日東電工株式会社 可変色粘着シート
CN116075568B (zh) * 2020-09-10 2024-02-06 日东电工株式会社 可变色粘合片

Also Published As

Publication number Publication date
JP6557043B2 (ja) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3626302B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
US7611817B2 (en) Aromatic sulfonium salt compound, photo-acid generator comprising the same and photopolymerizable composition containing the same, resin composition for optical three-dimensional shaping, and method of optically forming three-dimensional shape
US6287745B1 (en) Photocurable liquid resin composition comprising an epoxy-branched alicyclic compound
JP4204113B2 (ja) 新規な芳香族スルホニウム化合物、これからなる光酸発生剤およびこれを含む光重合性組成物、光造形用樹脂組成物ならびに光学的立体造形法
EP1171502B1 (en) Resin composition for photofabrication of three dimensional objects
JP3786480B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
EP1327911B1 (en) Liquid, radiation-curable composition, especially for stereolithography
JP4017238B2 (ja) 光硬化性液状樹脂組成物
JP3626275B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP6557043B2 (ja) 活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物
JP6338862B2 (ja) インクジェット光造形用液状樹脂組成物
JP4578223B2 (ja) 光学的立体造形用光硬化性樹脂組成物
JP2013166893A (ja) 光学的立体造形用放射線硬化性組成物
JP4620380B2 (ja) 光学的立体造形用放射線硬化性液状樹脂組成物及びそれを光硬化させて得られる光造形物
JP6932744B2 (ja) 活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物
JP4017236B2 (ja) 光硬化性液状樹脂組成物
US20040110857A1 (en) Photo-curable resin composition containing cyclic acetal compound and cured product
JP2006257323A (ja) 立体形状物の製造方法及び立体形状物
WO2011053133A1 (en) Radiation-curable liquid resin composition for additive fabrication and three-dimensional object made therefrom
JP2005015627A (ja) 光硬化性液状樹脂組成物
JP2007002073A (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物及びこれを用いた光学的立体造形方法
JP2005281414A (ja) 放射線硬化性液状樹脂組成物
JP3793721B2 (ja) 光硬化性液状樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6557043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250