JP2016195074A - トグルスイッチ、スイッチ装置 - Google Patents

トグルスイッチ、スイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016195074A
JP2016195074A JP2015075067A JP2015075067A JP2016195074A JP 2016195074 A JP2016195074 A JP 2016195074A JP 2015075067 A JP2015075067 A JP 2015075067A JP 2015075067 A JP2015075067 A JP 2015075067A JP 2016195074 A JP2016195074 A JP 2016195074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light guide
light
toggle switch
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015075067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6441730B2 (ja
Inventor
康夫 川地
Yasuo Kawachi
康夫 川地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2015075067A priority Critical patent/JP6441730B2/ja
Priority to US15/081,919 priority patent/US9881754B2/en
Priority to CN201610190748.1A priority patent/CN106057549B/zh
Priority to EP16162775.7A priority patent/EP3076419B1/en
Publication of JP2016195074A publication Critical patent/JP2016195074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6441730B2 publication Critical patent/JP6441730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/02Details
    • H01H23/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/025Light-emitting indicators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/02Details
    • H01H23/025Light-emitting indicators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0088Positioning aspects of the light guide or other optical sheets in the package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/02Details
    • H01H23/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H23/14Tumblers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/18Distinguishing marks on switches, e.g. for indicating switch location in the dark; Adaptation of switches to receive distinguishing marks
    • H01H9/182Illumination of the symbols or distinguishing marks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/22Operating parts, e.g. handle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/22Operating parts, e.g. handle
    • H01H21/24Operating parts, e.g. handle biased to return to normal position upon removal of operating force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/036Light emitting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/054Optical elements
    • H01H2219/062Light conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/008Actuators other then push button
    • H01H2221/016Lever; Rocker
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/28Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button with three operating positions
    • H01H23/30Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button with three operating positions with stable centre positions and one or both end positions unstable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

【課題】小型で暗所でも操作しやすいトグルスイッチ及びスイッチ装置を提供する。
【解決手段】トグルスイッチ23は、金属板材31をインサートするとともに第1の基板34の板厚方向に凹設された取付溝を有する樹脂板材32と、取付溝に取り付けられ、第1の基板34に設けられるLED35からの光を操作ノブ38の導光部39まで導くライトガイド33とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、トグルスイッチ及びスイッチ装置に関する。
レバーが第1の位置と第2の位置との間を変位することにより、基板に設けられた第1の接点及び第2の接点と軸部との接触の有無が切り替えられるいわゆるトグルスイッチが周知である。
特許文献1に記載のトグルスイッチは、レバーの長手方向と基板の長手方向とが一致するように、すなわち、これら両者が略平行となるように配置されている。これにより、基板の厚み方向における大きさが抑制されている。
特開2005−310519号公報 特開2006−66189号公報
ところで、特許文献1のようなタイプのトグルスイッチにおいては、さらなる基板の厚み方向への大きさの抑制、すなわち小型化が求められている一方で、小型化によって操作時においてレバーにかかる荷重に対する強度の確保が求められていた。
また、近年、特許文献2に示されるように、基板に光源を設け、その光源からの光をスイッチの操作ノブから導出させることにより、暗所でも操作しやすいスイッチがある。しかし、特許文献1の基板に光源を設けても、基板の厚み方向における光源の位置と操作ノブの位置とが異なるため、光源からの光を操作ノブから導出させることができない。そこで、ライトガイドを使用することも検討されるが、構成が増える分、トグルスイッチ全体として大きさが増す。
本発明は、こうした実状に鑑みてなされたものであり、その目的は、小型で暗所でも操作しやすいトグルスイッチ及びスイッチ装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、トグルスイッチは、筐体に取り付けられ、第1の接点及び第2の接点並びに光源を有する第1の基板と、前記筐体に揺動可能に取り付けられ、前記第1の基板の板厚方向に揺動することにより前記第1の接点又は前記第2の接点と接触するレバー部と、前記筐体の外部に露出する状態で前記レバー部に取り付けられ、入力された光を外部に放出する導光部を有する操作ノブと、前記光源からの光を前記導光部まで導くライトガイドとを備え、前記レバー部は、金属板材と、当該金属板材をインサートするとともに前記第1の基板の板厚方向に凹設された取付溝を有する樹脂板材とを有し、前記ライトガイドは、前記取付溝に取り付けられることを要旨とする。
この構成によれば、取付溝にライトガイドが設けられる。したがって、第1の基板の厚み方向においてトグルスイッチを小型化することができる。また、レバー部には樹脂板材より薄くても強度に優れる金属板材が使用される。この点においても、第1の基板の厚み方向においてトグルスイッチを小型化することができる。なお、ライトガイドによって、操作ノブの導光部から光が放出されるので、当該トグルスイッチは、暗所でも使用しやすい。
上記構成において、前記レバー部は、揺動中心部において前記取付溝に連続するとともに前記第1の基板の板厚方向に貫通する貫通孔を有し、前記光源は、前記レバー部の揺動中心部と対向するように設けられ、前記ライトガイドは、前記取付溝に取り付けられる本体部と、前記本体部に連続して前記第1の基板の板厚方向に延びて光を集める集光部とを有し、前記集光部が前記貫通孔に進入する状態で前記レバー部に取り付けられることが好ましい。
この構成によれば、集光部が揺動中心部に位置する。したがって、レバー部の揺動に伴う集光部の変位が小さい。このため、レバー部が操作されてもライトガイドによって光源からの光が安定して導光部まで導かれるので、当該トグルスイッチは、より暗所でも使用しやすい。
上記構成において、前記レバー部は、前記貫通孔の内壁に突設される第1の突起と、前記貫通孔と異なる位置において前記取付溝に連続するとともに前記第1の基板の板厚方向に貫通する取付孔と、前記取付孔の内壁に突設される第2の突起とを有し、前記ライトガイドは、前記集光部に突設され前記第1の突起と係合する第1の係合突起と、前記本体部の上面に突設され前記第2の突起と係合する第2の係合突起とを有し、前記貫通孔に前記集光部を進入させて前記第1の係合突起と前記第1の突起とを係合させ、その係合させた部分を中心に回転させることにより、前記第2の係合突起を前記取付孔に進入させるとともに前記第2の突起と係合させて前記レバー部に取り付けることが好ましい。
この構成によれば、回転によってライトガイドとレバー部とを取り付けることができるので、取り付けに際するライトガイドのたわみを抑制することができる。
スイッチ装置は、上記構成のトグルスイッチと、前記トグルスイッチの上方に設けられ、前記トグルスイッチの操作に応じて表示が変更される表示部とを有し、前記ライトガイドと前記表示部との間に前記金属板材を位置させることを要旨とする。
この構成によれば、ライトガイドから放出された光の表示部側への進出が金属板材によって妨げられる。これにより、ライトガイドから放出された光によって表示部の表示が視認しにくくなることが抑制される。
上記構成において、前記表示部に隣接され、当該表示部と共通の第2の基板を有するプッシュスイッチを有し、前記第1の基板と前記第2の基板とが立体交差することが好ましい。
この構成によれば、立体交差しているので、第1の基板が延びる方向におけるスイッチ装置の大きさを抑制することができる。
本発明のトグルスイッチ及びスイッチ装置は、小型で暗所でも操作しやすい。
スイッチ装置の斜視図。 スイッチ装置の正面図。 図2の断面指示線3−3における断面図。 トグルスイッチの斜視図。 トグルスイッチの正面図。 (a)(b)(c)は図5の断面指示線6−6における断面図。
以下、本発明のトグルスイッチを有するスイッチ装置の一実施形態について図面に従って説明する。
図1及び図2に示すように、スイッチ装置1は、トグルスイッチ部2と、プッシュスイッチ部3と、表示部4とを有し、これら各部は、略直方体をなす樹脂製の筐体5に設けられている。表示部4は筐体5の左右方向中央部に、プッシュスイッチ部3は表示部4を左右両側から挟むように筐体5の左右方向の両端部に、それぞれ設けられている。また、トグルスイッチ部2は、表示部4の下縁に沿うように且つプッシュスイッチ部3に左右両側から挟まれるように筐体5の下縁部に沿って設けられている。
このスイッチ装置1は、例えば車両のセンターコンソールやインストルメントパネルに設けられ、各部は、車両の空調を制御する空調制御部と電気的に接続されている。車両のユーザは、トグルスイッチ部2及びプッシュスイッチ部3への操作を通じて、空調の設定を切り替える。表示部4は、車両の空調に関する情報を表示する。ユーザは、表示部4に表示される情報の視認を通じて空調に関する情報を得る。
トグルスイッチ部2は、左右方向に並設される4つのトグルスイッチ21,21,23,24を有する。なお、4つのトグルスイッチ21〜24は、全て同じ構成であるため、これ以降は、トグルスイッチ23を代表して説明する。
図3及び図4に示すように、トグルスイッチ23は、金属板材31と、樹脂板材32と、ライトガイド33と、基板34とを有する。なお、金属板材31及び樹脂板材32がレバー部を構成する。
基板34は、左右方向及び奥行方向に延びる平面を有する。基板34は、プッシュスイッチ部3及び表示部4と接続され左右方向及び上下方向の平面を有する基板6の下方において当該基板6に対して立体交差する態様で筐体5に支持されている。基板34の下面には、手前側から第1の接点36、LED35、及び第2の接点37がそれぞれ突設されている。なお、第1の接点36とLED35との間の距離、及びLED35と第2の接点37との間の距離は等しく設定されている。なお、基板34が第1の基板に、基板6が第2の基板に、それぞれ相当する。
金属板材31は、左右方向よりも奥行方向に長い平面を有する金属製の板材である。金属板材31の奥側の端部は、インサート成形によって後に詳細に説明する樹脂板材32(奥行方向手前側端部42)にインサートされている。また、金属板材31の手前側の端部には、樹脂製の操作ノブ38が取り付けられる。
なお、操作ノブ38には、金属板材31の下部に隣接する導光部39が設けられている。導光部39は、奥側から入力される光を手前側に光を導き放出する部分である。当該導光部39は、例えば、透明樹脂材で形成され外面が塗装された操作ノブ38にレーザーを当てて、先の塗装をとばして形成する。また、導光部39は、物理的な溝であってもよい。
樹脂板材32は、左右方向よりも奥行方向に長い平面を有する樹脂製の板材であって、奥行方向中央部41、奥行方向手前側端部42、及び奥行方向奥側端部43の3つの部分により構成される。樹脂板材32は、奥行方向中央部41から奥行方向手前側端部42及び奥行方向奥側端部43に向かうにつれて徐々に厚みが薄くなるように形成されている。すなわち、樹脂板材32は、奥行方向中央部41が奥行方向手前側端部42及び奥行方向奥側端部43よりも厚く形成されている。
奥行方向中央部41の左右方向両縁部には、左右方向に貫通する揺動中心孔44が形成されている。当該揺動中心孔44の内径は、筐体5に設けられ左右方向に突設された図示しない円柱軸の外径よりも若干大きく形成されている。樹脂板材32は、揺動中心孔44に筐体5の図示しない円柱軸が挿通されることにより、当該筐体5に揺動可能に支持される。なお、図示しない円柱軸の奥行方向における位置は、LED35と対応する。
図6(a)に示すように、奥行方向中央部41の左右方向中央部には、上下方向に貫通する第1の取付孔45が形成されている。第1の取付孔45の奥側の壁部には、手前側に突出する第1の突起46が形成されている。なお、図4に示すように、奥行方向における第1の取付孔45が設けられる位置は、先に説明した揺動中心孔44が設けられる位置と等しく設定されている。すなわち、第1の取付孔45は、LED35の下方に位置する。LED35の光は、第1の取付孔45に進入する。なお、第1の取付孔45は貫通孔に相当する。
図6(a)に示すように、奥行方向中央部41における奥行方向手前側端部42との境界部分には、上下方向に貫通する第2の取付孔47が形成されている。第2の取付孔47の奥側の壁部には、手前側に突出する第2の突起48が形成されている。
図4に示すように、奥行方向手前側端部42には、金属板材31の奥行方向奥側の端部がインサートされている。また、奥行方向手前側端部42における上面には、第1の押部51が突設されている。なお、第1の押部51と揺動中心孔44との間の距離は、第1の接点36とLED35との間の距離と等しく設定されている。
図5及び図6(a)に示すように、奥行方向中央部41及び奥行方向手前側端部42の下面には、取付溝49が凹設されている。取付溝49は、第1の取付孔45の下側の端部から第2の取付孔47下側の端部を経て奥行方向手前側端部42の手前側縁部に亘って形成されている。
図4に示すように、奥行方向奥側端部43における上面には、第2の押部52が突設されている。第2の押部52と揺動中心孔44との間の距離は、LED35と第2の接点37との間の距離と等しく設定されている。
図6(a)に示すように、ライトガイド33は、左右方向よりも奥行方向に長い平面からなる本体部61と、本体部61の奥行方向奥側に連続して上方向に向かって延びる集光部62とを有するアクリル製の板材である。
図5に示すように、本体部61の厚みは取付溝49の深さ(上下方向の長さ)よりも若干短く設定され、本体部61の左右方向の長さは取付溝49の左右方向の長さよりも若干小さく設定されている。また、本体部61の奥行方向の長さは取付溝49の奥行方向の長さよりも若干小さく設定されている。
集光部62の上下方向長さは、第1の取付孔45の上下方向長さよりも若干長く設定されている。このため、集光部62の先端部は、第1の取付孔45の上部から突出し、LED35と対向する。また、集光部62の奥側の壁部には、第1の係合突起63が突設されている。
本体部61の上面には、第2の係合突起64が突設されている。第2の係合突起64の先端部は、奥側に向かって折り曲げられている。第1の係合突起63と第2の係合突起64との間の距離は、先に説明した第1の突起46と第2の突起48との間の距離と等しく設定されている。
なお、図3に示すように、ライトガイド33は、アクリル製のため、一方の端部に入力された光が他方の端部から放出される。すなわち、LED35から第1の取付孔45に進入した光は、集光部62に入力される。この集光部62に入力された光は、本体部61の手前側端部である放出部65から放出される。放出部65から放出された光は、当該放出部65よりも手前側に位置する操作ノブ38の導光部39に進入し、当該導光部39から手前側に放出される。
次に、ライトガイド33の樹脂板材32への取り付けについて説明する。
まず、図6(c)に示すように、集光部62を樹脂板材32の下側から第1の取付孔45に進入させ、第1の係合突起63と第1の突起46とを係合させる。
次に、第1の係合突起63と第1の突起46との係合した位置を中心にして、ライトガイド33を時計方向に回転させる。これにより、図6(b)の状態を経て図6(a)に示すように、本体部61が取付溝49に収容されるとともに、第2の係合突起64が第2の取付孔47に進入する。さらに第2の係合突起64は、第2の突起48と係合する。以上により、ライトガイド33は、樹脂板材32に取り付けられる。
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す作用及び効果が得られる。
(1)樹脂板材32の下面に取付溝49を凹設した。そして、取付溝49にライトガイド33を設けた。これにより、基板34の厚み方向である上下方向において、トグルスイッチ23を小型化される。また、樹脂板材32に当該樹脂板材より薄くても強度に優れる金属板材31をインサートした。これにより、トグルスイッチ23の上下方向において小型化される。ライトガイド33によって、操作ノブ38の導光部39から光が放出される。これにより、トグルスイッチ23は、暗所でも使用しやすい。
(2)ライトガイド33の集光部62を、第1の取付孔45に進入させた。第1の取付孔45の奥行方向における位置は、揺動中心孔44に対応する。また、第1の取付孔45は、LED35の下方に位置する。トグルスイッチ23が操作され揺動しても、集光部62における変位が小さい。このため、トグルスイッチ23の揺動の有無によらず、LED35からの光は、図3において太実線矢印で示すように、安定して導光部39まで導かれるので、トグルスイッチ23は、暗所でも使用しやすい。
(3)樹脂板材32とライトガイド33との取り付けは、まず、集光部62を樹脂板材32の下側から第1の取付孔45に進入させ、第1の係合突起63と第1の突起46とを係合させる。次に、第1の係合突起63と第1の突起46との係合した位置を中心にして、ライトガイド33を時計方向に回転させる。これにより、第2の係合突起64は、第2の取付孔47に進入して第2の突起48と係合する。このように、回転によって取り付けられるので、取り付けに際してライトガイド33のたわみを抑制することができる。
(4)ライトガイド33と表示部4との間に金属板材31を位置させた。これにより、ライトガイド33から放出されて導光部39に進入する光の上方、すなわち表示部4側への漏れが抑制される。これにより、表示部4の表示が視認しにくくなることが抑制される。
(5)トグルスイッチ23の基板34は、プッシュスイッチ部3及び表示部4の基板6と立体交差する。これにより、基板34の延びる方向、すなわち、左右方向及び奥行方向におけるスイッチ装置1全体の大きさが抑制される。
なお、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態において、基板34は基板6と必ずしも立体交差しなくてもよい。
・上記実施形態において、ライトガイド33は、金属板材31の上方に位置していてもよい。このように構成しても、上記実施形態の(1)〜(3)に示す効果を得ることができる。
・上記実施形態において、ライトガイド33は、第1の係合突起63と第1の突起46との係合部分を中心に回転することにより、樹脂板材32に取り付けられたが、回転以外による取り付けてあってもよい。
・上記実施形態において、集光部62は、奥行方向において、揺動中心孔44と対応する位置に設けられたが、これ以外の位置に設けられてもよい。このように構成した場合でも、上記実施形態の(1)に示す効果を得ることができる。
・上記実施形態において、取付溝49は、樹脂板材32の下面に設けられたが、上面に設けられてもよい。
・上記実施形態において、集光部62の上下方向長さは、第1の取付孔45の上下方向長さよりも若干長く設定したが、第1の取付孔45の上下方向長さと等しく設定しても良いし若干短く設定してもよい。なお、集光部62の先端部の上下方向における位置を、揺動中心孔44の上下方向における位置と対応させれば、トグルスイッチ23が揺動した際の集光部62の先端部における変位が小さい。すなわち、集光部62はLED35からより安定した光量を集光することができる。ひいては、放出部65から放出される光量より安定させることができる。
・上記実施形態において、スイッチ装置1において、プッシュスイッチ部3及び表示部4を省略してもよい。なお、上記実施形態におけるスイッチ装置1の各部の配置、すなわち、トグルスイッチ部2、プッシュスイッチ部3、及び表示部4の配置は一例であって、その位置は適宜変更してもよい。
・上記実施形態において、ライトガイド33はアクリル製に限らない。光を導く性質を有する部材であれば、その種類及び材質は問わない。
・上記実施形態において、光源はLED35に限らない。すなわち、LED35に代えて種々の光源を適用してもよい。
1…スイッチ装置、2…トグルスイッチ部、3…プッシュスイッチ部、4…表示部、5…筐体、21〜24…トグルスイッチ、31…金属板材、32…樹脂板材、33…ライトガイド、34…基板、35…LED(光源)、36…第1の接点、37…第2の接点、38…操作ノブ、39…導光部、41…奥行方向中央部、42…奥行方向手前側端部、43…奥行方向奥側端部、44…揺動中心孔、45…第1の取付孔、46…第1の突起、47…第2の取付孔、48…第2の突起、49…取付溝、51…第1の押部、52…第2の押部、61…本体部、62…集光部、63…第1の係合突起、64…第2の係合突起、65…放出部。

Claims (5)

  1. 筐体に取り付けられ、第1の接点及び第2の接点並びに光源を有する第1の基板と、
    前記筐体に揺動可能に取り付けられ、前記第1の基板の板厚方向に揺動することにより前記第1の接点又は前記第2の接点と接触するレバー部と、
    前記筐体の外部に露出する状態で前記レバー部に取り付けられ、入力された光を外部に放出する導光部を有する操作ノブと、
    前記光源からの光を前記導光部まで導くライトガイドとを備え、
    前記レバー部は、金属板材と、当該金属板材をインサートするとともに前記第1の基板の板厚方向に凹設された取付溝を有する樹脂板材とを有し、
    前記ライトガイドは、前記取付溝に取り付けられるトグルスイッチ。
  2. 請求項1に記載のトグルスイッチにおいて、
    前記レバー部は、揺動中心部において前記取付溝に連続するとともに前記第1の基板の板厚方向に貫通する貫通孔を有し、
    前記光源は、前記レバー部の揺動中心部と対向するように設けられ、
    前記ライトガイドは、前記取付溝に取り付けられる本体部と、前記本体部に連続して前記第1の基板の板厚方向に延びて光を集める集光部とを有し、前記集光部が前記貫通孔に進入する状態で前記レバー部に取り付けられるトグルスイッチ。
  3. 請求項2に記載のトグルスイッチにおいて、
    前記レバー部は、前記貫通孔の内壁に突設される第1の突起と、前記貫通孔と異なる位置において前記取付溝に連続するとともに前記第1の基板の板厚方向に貫通する取付孔と、前記取付孔の内壁に突設される第2の突起とを有し、
    前記ライトガイドは、前記集光部に突設され前記第1の突起と係合する第1の係合突起と、前記本体部の上面に突設され前記第2の突起と係合する第2の係合突起とを有し、前記貫通孔に前記集光部を進入させて前記第1の係合突起と前記第1の突起とを係合させ、その係合させた部分を中心に回転させることにより、前記第2の係合突起を前記取付孔に進入させるとともに前記第2の突起と係合させて前記レバー部に取り付けるトグルスイッチ。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか一項に記載のトグルスイッチと、
    前記トグルスイッチの上方に設けられ、前記トグルスイッチの操作に応じて表示が変更される表示部とを有し、
    前記ライトガイドと前記表示部との間に前記金属板材を位置させるスイッチ装置。
  5. 請求項4に記載のスイッチ装置において、
    前記表示部に隣接され、当該表示部と共通の第2の基板を有するプッシュスイッチを有し、
    前記第1の基板と前記第2の基板とが立体交差するスイッチ装置。
JP2015075067A 2015-04-01 2015-04-01 トグルスイッチ、スイッチ装置 Active JP6441730B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075067A JP6441730B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 トグルスイッチ、スイッチ装置
US15/081,919 US9881754B2 (en) 2015-04-01 2016-03-27 Toggle switch and switch device
CN201610190748.1A CN106057549B (zh) 2015-04-01 2016-03-30 钮子开关以及开关装置
EP16162775.7A EP3076419B1 (en) 2015-04-01 2016-03-30 Toggle switch and switch device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075067A JP6441730B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 トグルスイッチ、スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016195074A true JP2016195074A (ja) 2016-11-17
JP6441730B2 JP6441730B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=55642277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015075067A Active JP6441730B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 トグルスイッチ、スイッチ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9881754B2 (ja)
EP (1) EP3076419B1 (ja)
JP (1) JP6441730B2 (ja)
CN (1) CN106057549B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6941023B2 (ja) * 2017-10-10 2021-09-29 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
US10479166B2 (en) 2017-12-29 2019-11-19 Denso International America, Inc. Toggle button

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57115137U (ja) * 1981-01-09 1982-07-16
JPH01117027U (ja) * 1988-02-01 1989-08-08
JPH04123037U (ja) * 1991-04-24 1992-11-06 アルパイン株式会社 操作装置
JP2001347847A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Tsuda Industries Co Ltd シフトレバー装置
JP2005310519A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用レバースイッチ
JP2006066189A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Honda Motor Co Ltd スイッチ
JP2008293673A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Panasonic Corp シーソー操作型スイッチ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4082934A (en) 1976-06-17 1978-04-04 Cutler-Hammer, Inc. Switch with illuminated handle tip
JPS57152725U (ja) * 1981-03-20 1982-09-25
JPH0741924U (ja) 1993-12-20 1995-07-21 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
US7084360B2 (en) 2004-07-28 2006-08-01 Lear Corporation Elastomeric vehicle control switch
JP2006212841A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Funai Electric Co Ltd 操作ボタンの取り付け構造、並びにそれを備えた画像形成装置及び電子機器
JP2006260943A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照光付き回転型電子部品の実装構造
CN1803515A (zh) 2006-01-19 2006-07-19 安徽江淮汽车股份有限公司 一种底盘车架的结构
DE102006037808B4 (de) 2006-08-11 2008-05-08 Siemens Ag Wippenschaltereinrichtung
FR2917697B1 (fr) 2007-06-20 2010-02-19 Faurecia Interieur Ind Panneau interieur pour vehicule automobile pouvant comporter un eclairage sous peau.
DE102009037408B4 (de) 2009-08-13 2013-02-14 Continental Automotive Gmbh Betätigungseinrichtung
KR101303172B1 (ko) 2012-02-29 2013-09-09 알프스 덴키 가부시키가이샤 조광스위치 어셈블리

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57115137U (ja) * 1981-01-09 1982-07-16
JPH01117027U (ja) * 1988-02-01 1989-08-08
JPH04123037U (ja) * 1991-04-24 1992-11-06 アルパイン株式会社 操作装置
JP2001347847A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Tsuda Industries Co Ltd シフトレバー装置
JP2005310519A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用レバースイッチ
JP2006066189A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Honda Motor Co Ltd スイッチ
JP2008293673A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Panasonic Corp シーソー操作型スイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6441730B2 (ja) 2018-12-19
US9881754B2 (en) 2018-01-30
EP3076419A1 (en) 2016-10-05
CN106057549B (zh) 2018-09-14
EP3076419B1 (en) 2017-11-01
CN106057549A (zh) 2016-10-26
US20160293358A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160089694A1 (en) Artistic nail polish curing apparatus
JP2008210546A (ja) 導光器具および導光装置
JP6441730B2 (ja) トグルスイッチ、スイッチ装置
JP4577657B2 (ja) 照明装置
JP4470779B2 (ja) スイッチ用プリズムおよびそれを用いた波動スイッチ
US9804005B2 (en) Indicating device and pointer for the same
EP2662876B1 (en) Vehicle interior component including indicator
WO2017164307A1 (ja) 取付け構造
JP2021136202A (ja) スイッチノブの照明構造及びそれを備えた電子機器
JPWO2011086595A1 (ja) 押釦装置
JP6079245B2 (ja) 操作装置
US8579488B2 (en) Computer bezel with light-guide structure
WO2020059175A1 (ja) スイッチ装置
JP2006196239A (ja) 発光装置
JP4844836B2 (ja) 押しボタン装置
JP2006059561A (ja) スイッチ装置
JP2002298700A (ja) 導光板、操作ボタン照明機構及びオーディオ装置
JP2008275405A (ja) 発光指針
JP5597123B2 (ja) スイッチ装置
JP2017091705A (ja) スイッチ装置
JP2017224411A (ja) 照光スイッチ
JP2011029063A (ja) 押しボタン装置
EP2933814A1 (en) Switch device
JP2017116851A (ja) 表示装置
JP2018182186A (ja) カバー部材、意匠パネル、電子機器および電子機器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171030

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150