JP2016194417A - 位置情報把握システムおよび位置情報把握方法 - Google Patents

位置情報把握システムおよび位置情報把握方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016194417A
JP2016194417A JP2015073452A JP2015073452A JP2016194417A JP 2016194417 A JP2016194417 A JP 2016194417A JP 2015073452 A JP2015073452 A JP 2015073452A JP 2015073452 A JP2015073452 A JP 2015073452A JP 2016194417 A JP2016194417 A JP 2016194417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
mobile station
position information
gps
reference station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015073452A
Other languages
English (en)
Inventor
秀彦 神田
Hidehiko Kanda
秀彦 神田
初本 慎太郎
Shintaro Hatsumoto
慎太郎 初本
秀章 清水
Hideaki Shimizu
秀章 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2015073452A priority Critical patent/JP2016194417A/ja
Publication of JP2016194417A publication Critical patent/JP2016194417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】電子基準点網によりカバーされる範囲を超えて移動する移動体の位置情報を高精度に把握することが可能な位置情報把握システム、位置情報把握方法を提供する。
【解決手段】基準局100は、GPS位置情報を受信する基準局GPS受信部102と、あらかじめ定められた自局の位置情報である基準局位置情報と、基準局GPS受信部から受け取ったGPS位置情報とに基づいて、自局位置の誤差を示す補正情報を出力する基準局制御部103と、補正情報を移動局に送信する基準局通信部104とを備え、移動局300は、基準局から補正情報を受信する移動局通信部302と、GPS衛星からの電波を受信する第2のアンテナ303からGPS位置情報を受信する移動局GPS受信部304と、移動局GPS受信部から受け取ったGPS位置情報と、基準局から受け取った補正情報とに基づいて、補正後の移動局の位置を算出する移動局制御部305とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、移動体の位置情報を把握するシステムに関する。
従来から、移動体の位置情報を高精度に測位するための様々な技術が存在する。例えば、特許文献1では、移動局の測位にVRS(Virtual Reference Station)方式(以下、ネットワーク型測位方式)を利用して、移動体の位置情報を測位している。
特開2002−318273号公報
ネットワーク型測位方式とは、国土交通省 国土地理院が全国に配置する約1200点の電子基準点網を利用した方式であり、利用できるエリアは電子基準点網のエリア内に限られる。広域を移動する移動体は必ずしも電子基準点網エリア内とは限らない。例えば、海岸線の道路、鉄道の電子基準点網エリア外の地域、離島など電子基準点の未配置地域がそれに当たる。よって、特許文献1では、それらのエリア、すなわち電子基準点網によりカバーされる範囲を超えて移動する移動体の位置情報を高精度に求めることができないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電子基準点網によりカバーされる範囲を超えて移動する移動体の位置情報を高精度に把握することが可能な位置情報把握システム、位置情報把握方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明にかかる位置情報把握システムは、自局の位置を測位する複数の基準局と移動局とを有した位置情報把握システムであって、前記基準局は、GPS衛星からの電波を受信する第1のアンテナからGPS位置情報を受信する基準局GPS受信部と、あらかじめ定められた自局の位置情報である基準局位置情報と、前記基準局GPS受信部から受け取った前記GPS位置情報とに基づいて、自局位置の誤差を示す補正情報を出力する基準局制御部と、前記補正情報を前記移動局に送信する基準局通信部と、を備え、前記移動局は、前記基準局から前記補正情報を受信する移動局通信部と、GPS衛星からの電波を受信する第2のアンテナからGPS位置情報を受信する移動局GPS受信部と、前記移動局GPS受信部から受け取った前記GPS位置情報と、前記基準局から受け取った前記補正情報とに基づいて、補正後の前記移動局の位置を算出する移動局制御部と、を備えることを特徴とする位置情報把握システムとして構成される。
また、本発明は、上記位置情報把握システムで行われる位置情報把握方法としても把握される。
本発明によれば、電子基準点網によりカバーされる範囲を超えて移動する移動体の位置情報を高精度に把握することができる。
本発明にかかる位置情報把握システムおよび位置情報把握方法を適用した位置情報ネットワークシステムの構成例を示す図である。 位置情報把握システムを構成する各装置の機能的な構成を示す図である。 位置情報ネットワークシステム1000で行われる処理の処理手順を示すフローチャートである。 制御コントローラ内部のメモリに記憶されている基準局の位置情報を記憶した基準局位置情報テーブルの例を示す図である。 補正情報の例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる位置情報把握システムおよび位置情報把握方法の実施の形態を詳細に説明する。
本実施例では、本発明にかかる位置情報把握システムおよび位置情報把握方法を、広域エリアを移動する移動体の位置情報を高精度に把握することが可能な位置情報ネットワークシステムに適用した例について説明する。
図1は、本発明にかかる位置情報把握システムおよび位置情報把握方法を適用した位置情報ネットワークシステム1000の構成例を示す図である。図1に示すように、位置情報ネットワークシステム1000は、複数の基準局100(図1では、基準局1〜5)と、基準局100が通信可能な範囲にある移動局300とを有して構成されている。なお、以下では特に説明していないが、電子基準点等のGPS(Global Positioning System)観測設備であるアンテナ局900を含んで構成されていてもよい。なお、図1では、基準局100の通信範囲は30kmであり、各基準局100の通信範囲が重複するように配置されている。このような配置とすることにより、各基準局の通信範囲内に存在する移動局300の位置を切れ目なく常に補正することができる。
図2は、位置情報把握システム1000を構成する各装置の機能的な構成を示す図である。まず、基準局100について説明する。
図2に示すように、基準局100は、自局の位置を測位する設備であって、衛星からの電波を受信するGPSアンテナ101と、GPSアンテナ101からの信号を受けるGPS受信部102と、GPS受信部102より出力される補正情報データを受け取るPCサーバ103と、移動局300との間のネットワークである携帯電話網400を介して移動局300と接続するルータ104とを有している。
GPSアンテナ101は、不図示のGPS衛星と通信するための一般的なアンテナである。GPS受信部102は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の演算装置を有したGPSコントローラから構成され、GPSアンテナ101を介して、GPS衛星から受け取った自局の位置情報である基準局GPS位置情報と、設置時等にあらかじめ定められた自局の位置情報である基準局位置情報との間に誤差が生じているか否かを判定し、その誤差データである補正情報をPCサーバ103に出力する。
PCサーバ103は、一般的なサーバ装置から構成され、予め定めた台数の移動局300の接続を可能とし補正情報データを同時配信する機能を有する。PCサーバ103は、GPS受信部102から上記補正情報を受信すると、その補正情報を自局の通信範囲にある移動局に配信する。このように、補正情報を通信可能な範囲にある移動局300に同時に配信することにより、その範囲に存在するすべての移動局300の位置情報を補正することが可能となる。
ルータ104は、基準局100と、携帯電話網200を介した移動局300との間の通信を中継する一般的な通信機器である。なお、本実施の形態では、PCサーバ103とGPS受信部102とは別個の筐体である前提で説明しているが、同様の機能を有した1つの装置であってもよい。携帯電話網200は、携帯電話間における一般的な通信網であるため、ここではその説明を省略する。続いて、移動局300について説明する。
図1に示すように、移動局300は、通信アンテナ301と、通信装置302と、GPSアンテナ303と、GPS受信部304と、制御コントローラ305とを有して構成されている。
通信アンテナ301は、携帯電話網200を介して基準局100と通信するための一般的なアンテナである。通信装置302は、通信アンテナ301を介して上記基準局100からの電波や上記補正情報を受信し、制御コントローラ305に出力するモデム等の通信機器である。
GPSアンテナ303は、上記GPSアンテナ101と同様、不図示のGPS衛星と通信するための一般的なアンテナである。GPS受信部304は、上記GPS受信部102と同様のGPSコントローラから構成され、GPSアンテナ303を介して、GPS衛星から受け取った自局の位置情報である移動局位置情報を制御コントローラ305に出力する。
制御コントローラ305は、CPU等の演算装置を有したコンピュータから構成され、GPS受信部304から受け取った移動局位置情報と、通信装置302から受け取った補正情報とを参照して補正後の自局の位置を算出し、その結果を出力する。上記各部が実行する具体的な処理については、フローチャートを用いて後述する。
なお、図1に示したように、基準局100は、それ自体が二重系では無く単一系であり、移動局300が存在する広域エリアに基準局100を複数設置することによる多重系ネットワークを構成する。二重系とは、例えば、耐障害性を高めるため、基準局100を構成する各部(GPSアンテナ101、GPS受信部102、PCサーバ103、ルータ104)を2つ以上設けることを表し、単一系とは、上記各部をそれぞれ1つ設けるような簡素な構成のことである。
具体的には後述するが、GPS受信部304が最初に求める移動局300の大まかな位置情報(単独測位による位置情報)を基に、制御コントローラ305が複数の基準局100の中から移動局300に最も近い距離にある基準局100を選択し、通信装置302で接続する。制御コントローラ305は、GPS受信部304が基準局100から受け取った補正情報を基に求めた移動局300の位置情報と基準局100との直線距離を常に繰り返し計算し、複数の基準局100の中から移動局300に最も近い距離にある基準局100に切り替える。このように、移動局300と基準局100との間の直線距離を常に計算することにより、移動局300が移動中の場合であっても、最も近い基準局100を常に把握することができる。さらに、制御コントローラ305は、最も近い基準局100への接続の試みが成功しない場合、あるいは接続ができた場合であっても、その後、上記補正情報が受信できないと判断した場合、他の基準局100(例えば、次に近い基準局1900)への接続変更を行う。
図3は、位置情報ネットワークシステム1000で行われる処理の処理手順を示すフローチャートである。以下に示す処理を実行することにより、移動局の位置情報を高精度に求めることができる。
まず、基準局100と接続されていない移動局300は、GPSアンテナ303がGPS衛星から電波を受信し、GPS受信部304が、その電波から単独測位方式にて移動局300の大まかな位置情報である移動局位置情報を求める。制御コントローラ305は、求めた移動局位置情報と、あらかじめ制御コントローラ305内部のメモリ等の記憶媒体に記憶されている複数の基準局100との間の距離を計算し、移動局300と最も近い基準局100とを携帯電話網200を経由して接続する(S3001)。
図4は、制御コントローラ305内部のメモリに記憶されている基準局の位置情報を記憶した基準局位置情報テーブルの例を示す図である。図4に示すように、基準局位置情報テーブルには、各基準局を識別するための基準局番号と、その基準局番号により識別される基準局の位置を示す基準局位置情報とが対応付けて記憶されている。図4では、例えば、基準局1は、(X1,Y1,Z1)で示される位置に設置されていることを示している。 制御コントローラ305は、最も近い基準局100と接続されたか否かを判定し(S3002)、最も近い基準局100と接続されていないと判定した場合(S3002;No)には、基準局100を再度選択する(S3003)。制御コントローラ305は、最も近い基準局100と接続されるまで上記処理を繰り返す。
移動局300の制御コントローラ305は、接続した基準局100から補正情報を受け取り、その補正情報と、GPS受信部304から受け取った移動局位置情報とを比較して移動局位置情報に補正情報を反映し、RTK測位方式(RealTime Kinematic)により高精度に移動局300の位置を求める。
図5は、上記補正情報の例を示す図である。図5に示すように、補正情報には、基準局100を識別するための基準局番号と、その基準局番号により識別される基準局100における基準局GPS位置情報と基準局位置情報との間の誤差である誤差情報とが対応付けて記憶されている。図5では、例えば、基準局1では、基準局GPS位置情報と基準局位置情報との間に、(−x1,−y1,−z1)だけの誤差(位置ずれ)が生じていることを示している。制御コントローラ305は、移動局位置情報と補正情報との差分を求めることにより、移動局300の位置を高精度に求めている。
制御コントローラ305は、求めた位置情報と複数の基準局100との距離を常に計算し、その距離がその基準局100の通信可能な範囲(30km未満)であるか否かを判定する(S3005)。制御コントローラ305は、その距離がその基準局100の通信可能な範囲にないと判定した場合(S3005;No)、S3003に戻って他の基準局100を検索し、その時点で最も近い基準局100を選択する。このように、制御コントローラ305は、常時、移動局300との間で最も近い基準局100に接続するように、基準局100の切り替えを行う。また、選択した基準局100との接続が出来ない場合の他、上記補正情報が取得できない場合も同様に基準局100の切り替えを行う。この場合、その基準局100よりも遠い位置にある基準局100における補正情報を用いて自局の位置を補正するため、自局に最も近い基準局100における補正情報により自局の位置を補正したときと比べて制度は低くなる場合がある。しかし、本システムによる処理を実行せず単独測位により位置を求める場合に比べ、その精度を高めることができる。
このように、本システムでは、上記処理を実行することにより、電子基準点網によりカバーされる範囲を超えて移動する移動体の位置情報を高精度に把握することができる。具体的には、移動局が移動する広域エリアをカバーする複数の基準局を配置することにより、携帯電話網圏内であれば、移動局は補正情報を取得することができ、高精度に自局の位置情報を得ることができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置き換えをすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
100 基準局
200 携帯電話網
300 移動局
101、303 GPSアンテナ
102、304 GPS受信部
301 通信アンテナ
302 通信装置
305 制御コントローラ
103 PCサーバ
104 ルータ

Claims (7)

  1. 自局の位置を測位する複数の基準局と移動局とを有した位置情報把握システムであって、
    前記基準局は、
    GPS衛星からの電波を受信する第1のアンテナからGPS位置情報を受信する基準局GPS受信部と、
    あらかじめ定められた自局の位置情報である基準局位置情報と、前記基準局GPS受信部から受け取った前記GPS位置情報とに基づいて、自局位置の誤差を示す補正情報を出力する基準局制御部と、
    前記補正情報を前記移動局に送信する基準局通信部と、を備え、
    前記移動局は、
    前記基準局から前記補正情報を受信する移動局通信部と、
    GPS衛星からの電波を受信する第2のアンテナからGPS位置情報を受信する移動局GPS受信部と、
    前記移動局GPS受信部から受け取った前記GPS位置情報と、前記基準局から受け取った前記補正情報とに基づいて、補正後の前記移動局の位置を算出する移動局制御部と、
    を備えることを特徴とする位置情報把握システム。
  2. 請求項1に記載の位置情報把握システムであって、
    前記移動局制御部は、前記基準局と自局である前記移動局との直線距離を繰り返し算出する、
    ことを特徴とする位置情報把握システム。
  3. 請求項1に記載の位置情報把握システムであって、
    前記移動局制御部は、算出した前記移動局の位置が前記移動局の通信可能な範囲であるか否かを判定し、前記移動局の位置が前記移動局の通信可能な範囲でないと判定した場合、他の前記基準局の中で最も近い基準局に接続を切り替える、
    ことを特徴とする位置情報把握システム。
  4. 請求項1に記載の位置情報把握システムであって、
    前記移動局制御部は、前記基準局から前記補正情報を受け取ったか否かを判定し、前記基準局から前記補正情報を受け取っていないと判定した場合、他の前記基準局に接続を切り替え、
    前記移動局通信部は、他の前記基準局における前記補正情報を、切り替えた他の前記基準局から受信する、
    ことを特徴とする位置情報把握システム。
  5. 請求項1に記載の位置情報把握システムであって、
    前記基準局制御部は、通信範囲内に存在するすべての前記移動局に対して前記補正情報を配信する、
    ことを特徴とする位置情報把握システム。
  6. 請求項1に記載の位置情報把握システムであって、
    前記基準局が有する前記GPS受信部と前記基準局制御部は単一系として構成され、前記基準局のそれぞれが通信可能な範囲を重複させて配置されている、
    ことを特徴とする位置情報把握システム。
  7. 自局の位置を測位する複数の基準局と移動局とにより前記移動局の位置を把握する位置情報把握方法であって、
    前記基準局が有する基準局GPS受信部が、GPS衛星からの電波を受信する第1のアンテナからGPS位置情報を受信するステップと、
    前記基準局が有する基準局制御部が、あらかじめ定められた自局の位置情報である基準局位置情報と、前記基準局GPS受信部から受け取った前記GPS位置情報とに基づいて、自局位置の誤差を示す補正情報を出力するステップと、
    前記基準局が有する基準局通信部が、前記補正情報を前記移動局に送信するステップと、
    前記移動局が有する移動局GPS受信部が、前記基準局から前記補正情報を受信するステップと、
    前記移動局が有する移動局GPS受信部が、GPS衛星からの電波を受信する第2のアンテナからGPS位置情報を受信するステップと、
    前記移動局が有する移動局制御部が、前記移動局GPS受信部から受け取った前記GPS位置情報と、前記基準局から受け取った前記補正情報とに基づいて、補正後の前記移動局の位置を算出するステップと、
    を含むことを特徴とする位置情報把握方法。
JP2015073452A 2015-03-31 2015-03-31 位置情報把握システムおよび位置情報把握方法 Pending JP2016194417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073452A JP2016194417A (ja) 2015-03-31 2015-03-31 位置情報把握システムおよび位置情報把握方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073452A JP2016194417A (ja) 2015-03-31 2015-03-31 位置情報把握システムおよび位置情報把握方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016194417A true JP2016194417A (ja) 2016-11-17

Family

ID=57322848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073452A Pending JP2016194417A (ja) 2015-03-31 2015-03-31 位置情報把握システムおよび位置情報把握方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016194417A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018113940A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社クボタ 作業車の位置計測装置
JP2018163514A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 ヤンマー株式会社 自律走行システム
JP2020012780A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 古野電気株式会社 測位装置、測位方法、および、測位プログラム
JP2020085824A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 Ales株式会社 測位システム、サーバ、測位方法、測位対象の装置及び移動体
JP2021025802A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載器、サーバ、測位方法、および情報送信方法
WO2022038980A1 (ja) * 2020-08-21 2022-02-24 ヤンマーホールディングス株式会社 測位装置、作業車両、測位方法、及び測位プログラム
US20220236424A1 (en) * 2021-01-27 2022-07-28 Hyundai Motor Company Personal Mobility Device, Server for Communicating with the Same, and Method of Controlling the Server

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6285315B1 (en) * 1999-02-16 2001-09-04 Symmetricom, Inc. Positioning systems
JP2002311124A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Mitsui & Co Ltd 衛星測位システム
JP2002369237A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 移動通信端末機
JP2003219448A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Hitachi Ltd 位置補正情報配信システム
JP2007271429A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Topcon Corp Rtk−gps測位システム
JP2009175071A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd Gpsデータ処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6285315B1 (en) * 1999-02-16 2001-09-04 Symmetricom, Inc. Positioning systems
JP2002311124A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Mitsui & Co Ltd 衛星測位システム
JP2002369237A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 移動通信端末機
JP2003219448A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Hitachi Ltd 位置補正情報配信システム
JP2007271429A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Topcon Corp Rtk−gps測位システム
JP2009175071A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd Gpsデータ処理装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018113940A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社クボタ 作業車の位置計測装置
JP2018163514A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 ヤンマー株式会社 自律走行システム
JP2020012780A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 古野電気株式会社 測位装置、測位方法、および、測位プログラム
JP7202094B2 (ja) 2018-07-20 2023-01-11 古野電気株式会社 測位装置、測位方法、および、測位プログラム
JP2020085824A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 Ales株式会社 測位システム、サーバ、測位方法、測位対象の装置及び移動体
JP2021025802A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載器、サーバ、測位方法、および情報送信方法
JP7340757B2 (ja) 2019-07-31 2023-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 サーバ、および情報送信方法
WO2022038980A1 (ja) * 2020-08-21 2022-02-24 ヤンマーホールディングス株式会社 測位装置、作業車両、測位方法、及び測位プログラム
JP7449815B2 (ja) 2020-08-21 2024-03-14 ヤンマーホールディングス株式会社 測位装置、作業車両、測位方法、及び測位プログラム
US20220236424A1 (en) * 2021-01-27 2022-07-28 Hyundai Motor Company Personal Mobility Device, Server for Communicating with the Same, and Method of Controlling the Server

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016194417A (ja) 位置情報把握システムおよび位置情報把握方法
US11876594B2 (en) Position information assisted beamforming
KR101467645B1 (ko) 송신기 위치 무결성 검사
KR101553493B1 (ko) 예상되는 루트에 기초한 모바일 디바이스로의 무선 송신기 알마낙 정보 제공
CN113075714B (zh) 一种基于参考点位置的辅助定位方法、装置及设备
EP2362702A1 (en) A method and system for physical mapassisted wireless access point locating
US20140043187A1 (en) Low latency centralized rtk system
US20110199259A1 (en) Sensor-assisted location-aware mobile device
CN109597109B (zh) 一种定位方法、定位装置及定位系统
JP2015075380A (ja) リアルタイムキネマティックシステム及び位置測定方法
KR102488643B1 (ko) 측위 차이를 이용한 정밀 위치 보정 장치 및 그 방법
US11333768B2 (en) Method and apparatus for checking ionospheric correction parameters for satellite navigation for a vehicle
KR20130140853A (ko) 미래의 내비게이션 동작에 대한 예상된 기여도에 기초한 이동국으로의 무선 송신기 얼머낵 정보의 제공
WO2020084888A1 (ja) サーバ、衛星測位システム、及び、衛星測位方法
US20230258817A1 (en) Antenna phase center compensation for orbital assistance data
WO2016095411A1 (en) Method for determining an optimum set of transmitting or receiving beams and a communications device utilizing the same
EP3001621B1 (en) Signal demodulation method and device using velocity vectors of a mobile terminal
US20170336512A1 (en) Method to increase positioning accuracy of global navigation satellite systems by integration of correction service with a mobile communication network
KR20160017216A (ko) 포터블 dgps 기준국
JP2004333252A (ja) 位置推定装置および位置推定方法
US11047988B2 (en) Method and apparatus for reducing tropospheric effects in GNSS positioning
US9877152B2 (en) Auto-locate operation
JP2018004434A (ja) 測位処理システム、方法、コンピュータプログラム、サーバ装置及びユーザ端末
KR20150084725A (ko) 무선 ap를 이용한 정밀 측위 장치 및 방법
JP2008267973A (ja) 測位システム、移動通信端末、測位方法、測位サーバ、測位用icチップ、及び測位プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190312