JP2016191702A - 回転検出装置、回転角検出装置および電動パワーステアリング装置 - Google Patents

回転検出装置、回転角検出装置および電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016191702A
JP2016191702A JP2015073246A JP2015073246A JP2016191702A JP 2016191702 A JP2016191702 A JP 2016191702A JP 2015073246 A JP2015073246 A JP 2015073246A JP 2015073246 A JP2015073246 A JP 2015073246A JP 2016191702 A JP2016191702 A JP 2016191702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
quadrant
coordinate
signal
coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015073246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6657584B2 (ja
Inventor
悟 三鴨
Satoru Mikamo
悟 三鴨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2015073246A priority Critical patent/JP6657584B2/ja
Priority to EP16162600.7A priority patent/EP3076135B1/en
Priority to US15/083,920 priority patent/US9821839B2/en
Priority to CN201610186603.4A priority patent/CN106018868B/zh
Publication of JP2016191702A publication Critical patent/JP2016191702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657584B2 publication Critical patent/JP6657584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/443Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed mounted in bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/049Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting sensor failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/16Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24457Failure detection
    • G01D5/24461Failure detection by redundancy or plausibility
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/22Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers
    • G01L5/221Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to steering wheels, e.g. for power assisted steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/487Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by rotating magnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】回転軸の回転を検出する機能部分の異常を適切に検出することができる回転検出装置、回転角検出装置および電動パワーステアリング装置を提供する。【解決手段】第1の演算部51は、第1の電気信号S1(第1の正弦信号)および第3の電気信号S3(第1の余弦信号)の正負の組み合わせの変化に基づき回転軸12aの回転方向D1および回転数N1をそれぞれ演算する。第2の演算部52は、第2の電気信号S2(第2の正弦信号)および第4の電気信号S4(第2の余弦信号)の正負の組み合わせの変化に基づき回転軸12aの回転方向D2および回転数N2をそれぞれ演算する。異常判定部53は、第1および第2の演算部51,52によりそれぞれ演算される2つの回転方向D1,D2に基づき、第1および第2の演算部51,52の異常を判定する。【選択図】図1

Description

本発明は、回転検出装置、回転角検出装置および電動パワーステアリング装置に関する。
従来、たとえば特許文献1に記載されるように、モータによってアシストトルクを発生させる電動パワーステアリング装置(以下、「EPS」という。)が知られている。EPSの制御装置は、トルクセンサを通じて検出される操舵トルクに応じて、モータに発生させるトルクを制御する。制御装置は、回転角センサを通じて検出されるモータの回転角に応じて当該モータのコイルに通電する。
またEPSには、より優れた操舵感を実現するために、操舵トルクに基づく基本的な目標アシストトルクに対する補償制御を実行するものも存在する。この補償制御には、ステアリングホイールの操舵角に基づき当該ステアリングホイールを中立位置に復帰させるステアリング戻し制御などが含まれる。EPSの制御装置は、たとえばモータの回転角に基づきステアリングシャフトの回転角を操舵角として演算する。
特許文献1にも記載されるように、回転角センサとしては、磁気センサを利用したものが知られている。この磁気センサには2つの検出部を有するものが存在する。第1の検出部はモータの回転軸の回転角に応じて正弦波状に変化する正弦信号を生成する。第2の検出部はモータの回転軸の回転角に応じて余弦波状に変化する余弦信号を生成する。EPSの制御装置は、これら正弦信号および余弦信号の逆正接値を演算することにより回転軸の回転角を求める。
ここで、当該回転角センサを通じて検出される回転角は相対角である。これに対し、ステアリング戻し制御などに使用される操舵角は絶対角である。このため、回転角センサを使用して操舵角を絶対値で検出することが必要である。EPSの制御装置は、たとえば回転角センサにより検出される回転角(電気角)が一周期分(360°)だけ変化した回転数を計数し、当該計数される回転数と、回転角センサを通じて検出される回転角とに基づき操舵角を絶対値で演算する。
特開2011−095094号公報 特開2014−234072号公報
EPSには、車両の電源スイッチがオフされたとき、制御装置および回転角センサへの給電が遮断されるものが存在する。このようなEPSでは、電源スイッチがオフされている間、モータの回転角を検出することができない。この状況下において、ステアリングホイールの操作を通じてステアリングシャフトが回転すると、回転数の計数値が実際と異なる値となる。この場合、車両の電源スイッチが再びオンされたとき、操舵角の絶対値を適切に検出できないことが懸念される。
こうした懸念を解消するために、たとえば特許文献2ではつぎのような構成が採用されている。すなわち、EPSの制御装置には、モータの駆動を制御する制御部およびモータの回転角を演算する演算回路がそれぞれ独立して設けられている。そして、車両の電源スイッチがオフされたときには、車載されるバッテリあるいは当該バッテリとは別に設けられた蓄電池からの電力が回転角センサおよび演算回路へそれぞれ供給される。演算回路は、電源スイッチがオフされている間であれ、モータの回転角を継続して演算する。
ここで、EPSには高い信頼性が要求されるところ、これはEPSの構成要素である先の演算回路ついても同様である。たとえば何らかの原因で、演算回路により演算されるモータの回転角が誤っている場合、当該誤った回転角に基づきモータの駆動が制御される。このため、適切なアシストトルクを発生させることが困難となるおそれがある。したがって、演算回路の異常を適切に検出することが要求される。
本発明の目的は、回転軸の回転を検出する機能部分の異常を適切に検出することができる回転検出装置、回転角検出装置および電動パワーステアリング装置を提供することにある。
上記目的を達成し得る回転検出装置は、回転軸の回転に応じて、位相が180°だけずれた第1および第2の正弦信号、ならびに位相が180°だけずれた第1および第2の余弦信号を生成するセンサが接続されるものである。
当該回転検出装置は、前記第1の正弦信号および前記第1の余弦信号の正負の組み合わせの変化に基づき前記回転軸の回転方向および回転数をそれぞれ演算する第1の演算部と、前記第2の正弦信号および前記第2の余弦信号の正負の組み合わせの変化に基づき前記回転軸の回転方向および回転数をそれぞれ演算する第2の演算部と、前記第1および第2の演算部により演算される2つの回転方向に基づき前記第1および第2の演算部の少なくとも一方に異常が発生したことを判定する異常判定部と、を有する。
この構成によれば、第1の演算部および第2の演算部はそれぞれ同一の演算を行うため、基本的には同様の演算結果が得られる。このため、第1および第2の演算部によりそれぞれ演算される2つの回転方向が通常ではありえない組み合わせであるとき(通常ではありえない変化を示すものであるとき)、第1および第2の演算部の少なくとも一方に異常が発生していることが分かる。このように、演算される2つの回転方向に基づき、第1および第2の演算部の異常を適切に検出することができる。
上記の回転検出装置において、前記正負の組み合わせの変化とは、正弦信号および余弦信号の直交座標系における座標の象限が切り替わって遷移することである。また、前記第1および第2の演算部の個体差に起因して、前記第1の正弦信号および前記第1の余弦信号の組である第1の座標と、前記第2の正弦信号および前記第2の余弦信号の組である第2の座標との間には一象限以内のずれが存在することもある。
こうした前提に基づき、前記異常判定部は、前記2つの回転方向としての前記第1および第2の座標の象限遷移方向(象限を移り変わる方向)に基づき、前記第1の座標が位置する象限と前記第2の座標が位置する象限との差が二象限に達する旨検出されるとき、前記第1および第2の演算部の少なくとも一方は異常である旨判定することが好ましい。
第1および第2の演算部の個体差に起因して第1の座標と第2の座標との間にずれが生じる場合、これら座標は常に同じタイミングで象限間を遷移するとは限らない。たとえば第1の座標が前回の象限から今回の象限へ遷移した旨判定されるときであれ、第2の座標は前回と同一の象限に位置している、すなわち遷移していない旨判定されることもある。これは、第2の座標も実際には第1の座標と同程度に遷移するものの、前述した座標間のずれに起因して、前回と同一の象限内での遷移に留まることがあるからである。この場合、第1および第2の座標の変化が通常の変化(理想的な変化)と異なるからといって、異常判定されることは妥当ではない。
この点、上記の構成によれば、第1の座標が位置する象限と前記第2の座標が位置する象限との差が二象限に達するとき、はじめて異常判定がなされる。すなわち、第1および第2の演算部の個体差に起因する第1の座標と第2の座標との間の一象限内のずれについては許容される。このように、第1および第2の演算部の個体差に起因して異常である旨誤って判定されることが抑制される。したがって、第1および第2の演算部の異常を、より適切に検出することができる。
上記目的を達成し得る回転角検出装置は、上記の回転検出装置と、前記センサにより生成される4つの信号(第1および第2の正弦信号、第1および第2の余弦信号)、ならびに前記第1および第2の演算部により演算される回転数に基づき前記回転軸の回転角を演算する制御回路と、を有する。
上記の回転検出装置は、回転軸の回転角を絶対値で検出する装置に好適である。すなわち、前記センサにより生成される4つの信号に基づき得られる回転角は相対角である。当該相対角、および回転検出装置を通じて検出される回転軸の回転数に基づき、回転軸の回転角を絶対値で求めることが可能となる。
上記目的を達成し得る電動パワーステアリング装置は、上記の回転検出装置と、前記回転軸を有して車両における操舵補助力を発生するモータと、前記センサにより生成される4つの信号、ならびに前記第1および第2の演算部により演算される回転数に基づき前記回転軸の回転角を演算する制御回路と、を備えている。前記制御回路は、操舵トルクおよび前記回転角に基づき前記モータの駆動を制御する。
上記の回転検出装置は、自身の異常を適切に検出することができるため、電動パワーステアリング装置におけるモータの回転軸の回転を検出する装置として好適である。電動パワーステアリング装置には高い信頼性が要求されるからである。
上記の電動パワーステアリング装置において、車両の電源スイッチがオフされたとき、前記制御回路への給電は遮断される一方、前記センサおよび前記回転検出装置への給電はそれぞれ継続されることが好ましい。
この構成によれば、車両の電源スイッチがオフされている間であれ、回転軸の回転数が継続して検出される。また、回転検出装置は自身の異常を継続して検出することができる。
本発明の回転検出装置、回転角検出装置および電動パワーステアリング装置によれば、回転軸の回転を検出する機能部分の異常を適切に検出することができる。
回転検出器を有する電動パワーステアリング装置のブロック図。 (a)〜(f)は、sinθとcosθとの組である2つの座標の変化の類型を示すリサージュ図。 (a)は、sinθとcosθとの組である2つの座標の象限遷移方向の変化の一例を時系列で示す一覧図、(b),(c),(d),(e)は、それぞれ2つの座標の象限遷移方向の変化の他の例を示す一覧図。 (a)は、正常時におけるsinθとcosθとの直交座標系を示すグラフ、(b)は、cosθの値が常に負となる異常が発生したときのsinθとcosθとの直交座標系を示すグラフ。
以下、回転検出装置を車両の電動パワーステアリング装置(以下、「EPS」という。)に具体化した一実施の形態を説明する。
図1に示すように、EPS10はECU(電子制御装置)11およびモータ12を有している。モータ12としては、たとえば三相のブラシレスモータが採用される。モータ12には回転角センサ13が設けられている。回転角センサ13は、モータ12(正確には、その回転軸12a)の回転角θに応じた第1〜第4の電気信号S1〜S4を生成する。
ECU11は、回転角センサ13により生成される第1〜第4の電気信号S1〜S4に基づき回転角θを検出し、当該検出される回転角θに基づきモータ12をベクトル制御する。また、ECU11は図示しない車載センサを通じて検出される操舵トルクτおよび車速Vに基づき目標アシストトルクを演算する。ECU11は、モータ12により発生されるアシストトルクが目標アシストトルクとなるように、モータ12に供給される電流をフィードバック制御する。
<ECUの構成>
つぎに、ECUの構成を詳細に説明する。ECU11は、駆動回路(インバータ回路)21およびMPU(Micro Pprocessing Unit)22を有している。また、ECU11は回転検出器23も有している。回転検出器23は第1〜第4の電気信号S1〜S4に基づきモータ12の回転数および回転方向を検出する。
駆動回路21およびMPU22には、それぞれ車両に搭載されるバッテリなどの直流電源31から電力が供給される。また、回転角センサ13を含む各種のセンサにも直流電源31から電力が供給される。
MPU22の電源端子T1と直流電源31(正確には、そのプラス端子)との間は第1の給電線32により接続されている。第1の給電線32には車両の電源スイッチ33が設けられている。第1の給電線32において、電源スイッチ33とMPU22との間には第1の接続点P1が設定されている。第1の接続点P1と駆動回路21との間は第2の給電線34により接続されている。第1の給電線32において、直流電源31と電源スイッチ33との間には、第2の接続点P2、第3の接続点P3および第4の接続点P4がそれぞれ設定されている。第2の接続点P2とMPU22の第2の電源端子T2との間は第3の給電線35により接続されている。第3の給電線35には電源リレー36が設けられている。第3の接続点P3と回転角センサ13との間は第4の給電線37により接続されている。第4の接続点P4と回転検出器23との間は第5の給電線38により接続されている。
電源スイッチ33がオンされたとき、直流電源31の電力は第1の給電線32を介してMPU22に供給されるとともに、第2の給電線34を介して駆動回路21に供給される。また、電源リレー36がオンされたとき、直流電源31の電力は第3の給電線35を介してMPU22へ供給される。なお、回転角センサ13には第4の給電線37を介して、回転検出器23には第5の給電線38を介して、それぞれ直流電源31の電力が常に供給される。
駆動回路21は、直列に接続された2つの電界効果型トランジスタ(FET)などのスイッチング素子を基本単位であるアームとして、三相(U,V,W)の各相に対応する3つのアームが並列接続されてなる周知のPWMインバータである。駆動回路21は、MPU22により生成されるモータ制御信号(PWM駆動信号)に基づいて、直流電源31から供給される直流電力を三相交流電力に変換する。当該三相交流電力は各相の給電経路39を介してモータ12(正確には、各相のモータコイル)に供給される。各相の給電経路39には電流センサ40が設けられている。これら電流センサ40は各相の給電経路39に生ずる実際の電流値Imを検出する。なお、図1では、説明の便宜上、各相の給電経路39および各相の電流センサ40をそれぞれ1つにまとめて図示する。
MPU22は、車両の走行状態あるいは操舵状態を示す状態量として、操舵トルクτ、車速V、第1〜第4の電気信号S1〜S4および実際の電流値Imをそれぞれ定められたサンプリング周期で取り込み、これら取り込まれる状態量に基づきモータ制御信号を生成する。
詳述すると、MPU22は、操舵トルクτおよび車速Vに基づきモータ12に発生させるべき目標アシストトルクの基礎成分を演算する。また、MPU22は第1〜第4の電気信号S1〜S4に基づきモータ12の回転角θを演算するとともに、当該演算される回転角θに基づき操舵角(ステアリングホイールの回転角度)を演算する。そしてMPU22は、当該演算される操舵角に基づき目標アシストトルクの基礎成分に対する各種の補償成分を演算する。補償成分には、たとえばステアリングホイールを中立位置に復帰させるためのステアリング戻し制御成分が含まれる。MPU22は、目標アシストトルクの基礎成分および各種の補償成分を合算した値に応じた電流指令値を演算し、モータ12の実際の電流値Imを電流指令値に追従させる電流フィードバック制御を実行することによりモータ制御信号を生成する。このモータ制御信号は、駆動回路21の各スイッチング素子のオンデューティを規定する。
駆動回路21を通じてモータ制御信号に応じた電流がモータ12に供給されることにより、モータ12は目標アシストトルクに応じたトルク(回転力)を発生する。モータ12のトルクは、運転者による操舵を補助するアシスト力として、図示しない減速機構を介して車両の操舵機構(たとえばステアリングシャフト)に付与される。
また、MPU22は電源リレー36のオンオフを制御する。たとえば、MPU22は電源スイッチ33がオンからオフへ切り替えられるとき、必要とされる期間だけ電源リレー36をオンした状態に維持する。このため、電源スイッチ33がオフされた後であれ、MPU22は自身の記憶装置(図示略)に何らかの情報を書き込んだり、常に給電されるセンサの検出結果を監視したりすることが可能である。MPU22は、直流電源31からの給電が不要となったとき、電源リレー36をオンからオフへ切り替えることにより、自身への給電を遮断することが可能である。
<回転角センサ>
つぎに、回転角センサについて詳細に説明する。回転角センサ13は、バイアス磁石41および磁気センサ42を有している。
バイアス磁石41は径方向にN極及びS極が着磁された円柱状の2極磁石であって、モータ12の回転軸12aの端部に固定される。磁気センサ42としては、たとえばMRセンサ(磁気抵抗効果センサ)が採用される。磁気センサ42は、回転軸12aの軸線に沿う方向においてバイアス磁石41と対向している。磁気センサ42には、バイアス磁石41から発せられるN極からS極へ向かう方向のバイアス磁界が付与される。バイアス磁石41は回転軸12aと一体で回転するため、磁気センサ42に付与されるバイアス磁界の方向は、回転軸12aの回転角θに応じて変化する。
磁気センサ42は、バイアス磁石41から付与されるバイアス磁界の向きに応じた第1〜第4の電気信号S1〜S4を生成する。磁気センサ42は、第1の検出部42aおよび第2の検出部42bを備えている。第1の検出部42aおよび第2の検出部42bは、それぞれ4つの磁気抵抗素子からなるホイーストンブリッジ回路を有している。第1の検出部42aのホイーストンブリッジ回路を構成する2つのハーフブリッジの中点電位がそれぞれ第1の電気信号S1および第2の電気信号としてMPU22へ供給される。第2の検出部42bのホイーストンブリッジ回路を構成する2つのハーフブリッジの中点電位がそれぞれ第3の電気信号S3および第4の電気信号としてMPU22へ供給される。
バイアス磁石41の回転に伴い各磁気抵抗素子に付与されるバイアス磁界の向きが変化するとき、当該変化に応じて各磁気抵抗素子の抵抗値が変化する。各磁気抵抗素子の抵抗値が変化することにより、第1〜第4の電気信号S1〜S4がそれぞれ変化する。すなわち、第1〜第4の電気信号S1〜S4は、それぞれ回転軸12aの回転角θに応じて変化する。
本例では、各磁気抵抗素子の配置(基準方向)を適宜に調整することにより、第1〜第4の電気信号S1〜S4は、それぞれ次式(1)〜(4)に表されるように変化する。
S1= Asinθ …………………………………………(1)
S2=−Asinθ …………………………………………(2)
S3= Acosθ …………………………………………(3)
S4=−Acosθ …………………………………………(4)
第1の電気信号S1は、回転軸12aの回転角θに対して正弦波状に変化する振幅Aの正弦信号(第1の正弦信号)である。第2の電気信号S2は、第1の電気信号S1に対して180°だけ位相がずれた振幅Aの正弦信号(第2の正弦信号)である。第3の電気信号S3は第1の電気信号S1に対して90°だけ位相が遅れた振幅Aの余弦信号(第1の余弦信号)である。第4の電気信号S4は第3の電気信号S3に対して180°だけ位相がずれた振幅Aの余弦信号(第2の余弦信号)である。なお、第1〜第4の電気信号は、それぞれ回転軸12a(バイアス磁石41)が1磁極対分に相当する角度(ここでは360°)だけ回転する期間を1周期とする信号である。
<回転角の検出処理>
MPU22は、第1および第2の電気信号S1,S2、ならびに第3および第4の電気信号S3,S4を、それぞれ定められたサンプリング周期で取り込む。次式(5),(6)に示されるように、MPU22は第1の電気信号S1と第2の電気信号S2との差分(第1の差分値)、および第3の電気信号S3と第4の電気信号S4との差分(第2の差分値)をそれぞれ演算する。これにより、第1〜第4の電気信号S1〜S4の2倍の振幅「2A」の信号が得られる。そして次式(7)に示されるように、MPU22は第1および第2の差分値に基づき逆正接値を演算することにより回転軸12aの回転角θを演算する。
第1の差分値(正弦成分)=S1−S2=2Asinθ …(5)
第2の差分値(余弦成分)=S3−S4=2Acosθ …(6)
θ=Arctan(2Asinθ/2Acosθ) ………(7)
ただし、MPU22は、次式(8)に示されるように第1の電気信号S1および第3の電気信号S3に基づき逆正接値を演算したり、次式(9)に示されるように第2の電気信号S2および第4の電気信号S4に基づき逆正接値を演算したりすることにより、回転軸12aの回転角θを検出することも可能である。
θ=Arctan(S1/S3) ……………………………(8)
θ=Arctan(S2/S4) ……………………………(9)
ただし、第1〜第4の電気信号S1〜S4に基づき演算される回転角θは相対角である。これに対し、ステアリング戻し制御などに使用される操舵角は絶対角である。そこでMPU22は、たとえばつぎのようにして操舵角を絶対値で演算する。
<操舵角の検出処理>
MPU22は、次式(10)に示されるように、モータ12の回転角θ(電気角)を使用して操舵角を演算する。なお、ここではモータ12のトルクは図示しない減速機構を介してステアリングシャフトに付与されることを前提とする。
操舵角(絶対角)=(θ+N×360°)/Gr …………………………(10)
ただし、「N」は回転角θの一周期、すなわち電気角で0°から360°まで変化することを1回転として定義した場合の回転数(周期数)である。この回転数Nは、回転検出器23を通じて取得される。また、「Gr」はモータ12の回転を減速する図示しない減速機構のギヤ比(減速比)である。ギヤ比Grを示す情報はMPU22の図示しない記憶装置に記憶されている。
このように、回転角センサ13、回転検出器23およびMPU22は、モータ12(正確には、回転軸12a)の回転角θを検出する回転角検出装置として機能する。
<電源スイッチがオフされるとき>
ここで、MPU22は電源スイッチ33がオフされるとき、電源リレー36をオンさせることにより自身への給電を継続する。そしてMPU22は、電源スイッチ33がオフされる直前におけるモータ12(回転軸12a)の回転角θおよび回転検出器23を通じて取得される回転数Nを図示しない記憶装置に記憶する。これは、電源スイッチ33が再びオンされたとき、正確な操舵角を演算するためである。MPU22は、回転角θおよび回転数Nを記憶装置に格納した後、電源リレー36をオフすることにより自身への給電を遮断する。
ところが、電源スイッチ33がオフされている間、何らかの理由によりステアリングホイールが操作されることが懸念される。この場合、MPU22への給電が停止される直前に記憶装置に記憶されたモータ12の回転角θおよび回転数Nが実際の回転角θおよび回転数Nとずれることにより、電源スイッチ33が再びオンされたとき、正確な操舵角が得られないおそれがある。このため、電源スイッチ33がオフされているときであれ、少なくともモータ12(正確には、回転軸12a)の回転数Nを監視することが好ましい。
そこで本例では、電源スイッチ33がオフされているときであれ、回転角センサ13および回転検出器23への給電をそれぞれ継続して、モータ12の回転数Nを計数し続ける。また、回転数Nの検出信頼性を確保するために、回転検出器23には自己の異常検出機能(自己診断機能)を有することも要求される。これは、電源スイッチ33がオフされている間、直流電源31の消耗を抑えるために、MPU22への給電が遮断されるからである。回転検出器23の具体的な構成は、つぎの通りである。
<回転検出器>
回転検出器23は、第1の演算部51、第2の演算部52および異常判定部53を有している。これら第1の演算部51、第2の演算部52および異常判定部53は、単一のICチップとして集積化されていてもよい。
第1の演算部51は、回転角センサ13により生成される第1の電気信号S1および第3の電気信号S3をそれぞれ定められたサンプリング周期で取り込み、これら取り込まれる第1の電気信号S1および第3の電気信号S3に基づきモータ12(回転軸12a)の回転方向D1および回転数N1をそれぞれ演算する。
まず、回転方向D1の演算方法を説明する。
第1の演算部51は、第1の電気信号S1(第1の正弦信号)および第3の電気信号S3(第1の余弦信号)の組である座標Q1(cosθ,sinθ)をcosθとsinθとの直交座標系にプロットし、当該プロットされる座標Q1が位置する象限の移り変わりに基づきモータ12の回転方向D1を検出する。ちなみに、第1の演算部51は、つぎの関係式(11)〜(14)で示されるように、sinθおよびcosθの値の正負に基づき、当該プロットされる座標Q1が位置する象限を判定する。
・第1象限:cosθ≧0,sinθ≧0 …………………(11)
・第2象限:cosθ<0,sinθ≧0 …………………(12)
・第3象限:cosθ<0,sinθ<0 …………………(13)
・第4象限:cosθ≧0,sinθ<0 …………………(14)
第1の演算部51は、sinθおよびcosθの値の正負の組み合わせの変換に基づき、座標Q1がたとえば第1象限から第2象限へ遷移した旨判定されるとき、モータ12の回転方向D1は正方向である旨判定する。座標Q1が、第2象限から第3象限へ遷移したとき、第3象限から第4象限へ遷移したとき、第4象限から第1象限へ遷移したときについても同様である。また、第1の演算部51は、sinθおよびcosθの値の正負の組み合わせの変換に基づき、座標Q1がたとえば第1象限から第4象限へ遷移した旨判定されるとき、モータ12の回転方向D1は逆方向である旨判定する。座標Q1が、第4象限から第3象限へ遷移したとき、第3象限から第2象限へ遷移したとき、第2象限から第1象限へ遷移したときについても同様である。このように本例では、モータ12の回転方向D1は、座標Q1が象限を移り変わる方向(象限遷移方向)と同じ方向である。
つぎに、回転数N1の演算方法を説明する。
第1の演算部51はカウンタを有している。第1の演算部51は、座標Q1の位置する象限が切り替わる毎にカウント値を一定値(たとえば1,2などの正の自然数)ずつ増加または減少させる。本例では、モータ12の回転方向D1が正方向であるとき、第1の演算部51は座標Q1が一象限だけ遷移する毎にカウント値を一ずつ増加させる。また、モータ12の回転方向D1が逆方向であるとき、第1の演算部51は座標Q1が一象限だけ遷移する毎にカウント値を一ずつ減少させる。
第1の演算部51は、自身によるカウント値をモータ12の回転数N1として検出する。たとえば、カウント値が「+1」であるとき、第1の演算部51はモータ12が1/4回転(周期)だけ正転した旨検出する。同様に、第1の演算部51は、カウント値が「+2」、「+3」,「+4」であるとき、それぞれモータ12が1/4回転、1/2回転、1回転だけ正転した旨検出する。また、カウント値が「−1」であるとき、第1の演算部51はモータ12が1/4回転(周期)だけ逆転した旨検出する。同様に、第1の演算部51は、カウント値が「−2」、「−3」,「−4」であるとき、それぞれモータ12が1/4回転、1/2回転、1回転だけ逆転した旨検出する。また、カウント値が「0」であるとき、第1の演算部51は、モータ12が回転していない旨検出する。
第2の演算部52は、第1の演算部51と同様の構成を有している。すなわち、第2の演算部52は、第2の電気信号S2(第2の正弦信号)および第4の電気信号S4(第2の余弦信号)の組である座標Q2(cosθ,sinθ)が位置する象限の移り変わりに基づきモータ12の回転方向D2を検出する。また、第2の演算部52は、座標Q2の位置する象限が切り替わる毎にカウント値を一定値(たとえば1,2などの正の自然数)ずつ増加または減少させる。第2の演算部52は、自身によるカウント値をモータ12の回転数N2として検出する。
異常判定部53は、第1の演算部51により演算される回転方向D1および第2の演算部52により演算される回転方向D2をそれぞれ取り込み、これら取り込まれる回転方向D1,D2に基づき、第1の演算部51および第2の演算部52の少なくとも一方に異常が発生しているかどうかを判定する。なお、回転方向D1,D2には座標Q1,Q2が遷移していない旨示す情報が含まれることがある。具体的な異常判定方法は、つぎの通りである。
<異常判定方法>
まず、異常判定方法の前提となる事項について説明する。
第1の演算部51および第2の演算部52は互いに同一の構成を有する。しかし、第1の演算部51および第2の演算部52には個体差としてハードウェア特性上のばらつき要因が存在する。このため、たとえば図2(a)に示されるように、cosθとsinθとの直交座標系において、第1の演算部51によりプロットされる座標Q1と第2の演算部52によりプロットされる座標Q2との間には差δが生じる。なお、差δは直交座標系における1象限(90°)の範囲以内に収まることを前提とする。
差δが発生することは異常ではない。このため、差δに起因して異常判定されることを避ける必要がある。したがって、本例では第1の演算部51および第2の演算部52のハードウェア特性上のばらつき要因による2つの座標Q1,Q2の差δを許容する観点から、これら座標Q1,Q2が最大で1象限までずれることについては正常範囲とする。すなわち、第1の演算部51のカウント値(回転数N1)と第2の演算部52のカウント値(回転数N2)との差の絶対値が、カウンタの増減量である一定値(本例では、「1」)を超えないとき、第1の演算部51および第2の演算部52はそれぞれ正常である旨判定される。これに対し、2つの座標Q1,Q2が2象限ずれるときには異常とされる。すなわち、2つのカウント値(回転数N1,N2)の差の絶対値がカウンタの増減量である一定値を超えるとき(本例では「2」のとき)、第1の演算部51および第2の演算部52の少なくとも一方が異常である旨判定される。
さて、こうした前提の下、本例では2つの座標Q1,Q2の変化の状態をつぎの6つの類型に分類している。異常判定部53は、これら類型に基づき第1の演算部51および第2の演算部52の異常を判定する。
なお、以下の類型の説明において、2つの座標Q1,Q2は、これらの直交座標系における初期位置として、それぞれ第1象限に位置していると仮定する。また、以下の説明において、「座標が動いたとき」とは、「座標Q1,Q2が位置する象限が切り替わったとき」をいう。これは、2つの座標Q1,Q2の動きは、それぞれ象限単位で検出(カウント)されるからである。同一象限内における2つの座標Q1,Q2の移動については、象限が切り替わっていないので動いていないと判定される。
・類型1:図2(a)に示すように、2つの座標Q1,Q2が互いに逆方向へ同時に動いたとき。一例としては、座標Q1が第1象限から第2象限へ、座標Q2が第1象限から第4象限へそれぞれ同時に遷移したとき。このとき、異常判定部53は異常である旨即時に判定する。相対的にみたとき、2つの座標Q1,Q2は2象限だけ離れるからである。
・類型2:図2(b)に示すように、2つの座標Q1,Q2のいずれか一方だけが正方向または逆方向へ動いた後、当該動いた一方だけがさらに同じ方向へ動いたとき。一例としては、座標Q1が第1象限から第2象限へ遷移した後、当該遷移した座標Q1だけがさらに第2象限から第3象限へ遷移したとき。このとき、異常判定部53は異常である旨判定する。相対的にみたとき、2つの座標Q1,Q2は2象限だけ離れるからである。
・類型3:図2(c)に示すように、2つの座標Q1,Q2のいずれか一方だけが正方向または逆方向へ動いた後、今度は他方だけが前回一方が動いた方向と逆方向へ動いたとき。一例としては、座標Q1だけが第1象限から第2象限へ遷移した後、今度は座標Q2だけが第1象限から第4象限へ遷移したとき。このとき、異常判定部53は異常である旨判定する。相対的にみたとき、2つの座標Q1,Q2は2象限だけ離れるからである。
・類型4:図2(d)に示すように、2つの座標Q1,Q2のいずれか一方だけが正方向または逆方向へ動いた後、当該動いた一方だけがさらに前回動いた方向と逆方向へ動いたとき。一例としては、座標Q1だけが第1象限から第2象限へ遷移した後、当該座標Q1だけ第2象限から第1象限へ遷移したとき。このとき、異常判定部53は正常である旨判定する。当該動いた一方の座標は前回位置していた象限に戻るため、相対的にみたとき、2つの座標Q1,Q2の位置する象限の差が拡がらないからである。
・類型5:図2(e)に示すように、2つの座標Q1,Q2のいずれか一方だけが正方向または逆方向へ動いた後、今度は他方だけが前回一方が動いた方向と同じ方向へ動いたとき。一例としては、座標Q1だけが第1象限から第2象限へ遷移した後、今度は座標Q2だけが第1象限から第2象限へ遷移したとき。このとき、異常判定部53は正常である旨判定する。相対的にみたとき、2つの座標Q1,Q2の位置する象限の差が拡がらないからである。
・類型6:図2(f)に示すように、2つの座標Q1,Q2が同時に同じ方向へ動いたとき。一例としては、2つの座標Q1,Q2が同時に第1象限から第2象限へ遷移したとき。このとき、異常判定部53は正常か異常かの判定を次回のサンプリング時刻まで保留する。これは、2つの座標Q1,Q2の前回および次回の動きとの関係で判定結果が変わるからである。たとえば前回、座標Q1が正方向へ動き、かつ座標Q2が動いていない状態であると判定されている場合(すなわち、象限の差が1象限である場合)、今回2つの座標Q1,Q2が同時に同じ方向へ動いたとしても、2つの座標Q1,Q2が位置する象限の差は1象限であって変わらない。すなわち、2つの座標Q1,Q2のつぎの動きを見なければ、2象限のずれになるのか、1象限のずれが維持されるのか、あるいは同じ象限になるのかが分からない。
このように、直交座標系における2つの座標Q1,Q2の象限遷移方向(象限を遷移する方向)に基づき、2つの座標Q1,Q2の相対的な位置関係が2象限ずれた位置関係にあるかどうかが判定される。そして、2つの座標Q1,Q2が相対的に2象限ずれた位置関係にある旨判定される場合、第1の演算部51および第2の演算部52の少なくとも一方が異常である旨確定される。
実際には、類型1〜類型6は時間の経過と共に入り交じるかたちで現れる。モータ12(回転軸12a)の回転方向D1,D2、すなわち直交座標系における2つの座標Q1,Q2の遷移方向と判定結果との組み合わせの一例は、つぎの通りである。
図3(a)に示すように、たとえばサンプリング時刻t1において、座標Q1が正方向へ移動した旨判定される一方、座標Q2は移動していない旨判定されるとき、2つの座標Q1,Q2は相対的に1象限ずれているといえる(象限の差=+1)。ただし、この時点では異常を判定することはできない。類型2〜類型5のいずれも取り得る状態である。
その後、サンプリング時刻t2において、2つの座標Q1,Q2がそれぞれ正方向へ移動した旨判定される。このとき、2つの座標Q1,Q2の相対的な位置関係は1象限ずれた状態に維持される(象限の差=+1)。このときの状態は、類型6に該当する。
つぎに、サンプリング時刻t3において、2つの座標Q1,Q2がそれぞれ逆方向へ移動した旨判定される。このときも2つの座標Q1,Q2の相対的な位置関係は1象限ずれた状態に維持される(象限の差=+1)。このときの状態も、類型6に該当する。
その後も類型6の状態が継続し、サンプリング時刻tnにおいて、座標Q1が逆方向へ移動した旨判定される一方、座標Q2は移動していない旨判定される。このとき、2つの座標Q1,Q2の相対的な位置関係は2象限ずれた状態となる(象限の差=+2)。このときの状態は類型2に該当するので、異常である旨判定される。
ちなみに、図3(b)〜図3(e)に示されるように、サンプリング時刻tnの状態によって、正常か異常かの判定結果は異なる。
図3(b)に示すように、サンプリング時刻tnにおいて、座標Q1が逆方向へ移動した旨判定される一方、座標Q2が移動していない旨判定されるとき、2つの座標Q1,Q2は同一の象限に位置する状態となる(象限の差=0)。このときの状態は類型4に該当するので、正常である旨判定される。
図3(c)に示すように、サンプリング時刻tnにおいて、座標Q1が動いていない旨判定される一方、座標Q2が逆方向へ移動した旨判定されるとき、2つの座標Q1,Q2の相対的な位置関係は2象限ずれた状態となる(象限の差=+2)。このときの状態は類型3に該当するので、異常である旨判定される。
図3(d)に示すように、サンプリング時刻tnにおいて、座標Q1が動いていない旨判定される一方、座標Q2が正方向へ移動した旨判定されるとき、2つの座標Q1,Q2は同一の象限に位置する状態となる(象限の差=0)。このときの状態は類型5に該当するので、正常である旨判定される。
図3(e)に示すように、サンプリング時刻tnにおいて、座標Q1が逆方向へ動いた旨判定される一方、座標Q2が正方向へ移動した旨判定されるとき、2つの座標Q1,Q2の相対的な位置関係は2象限ずれた状態となる(象限の差=+2)。このときの状態は類型1に該当するので、異常である旨判定される。なお、類型1の状態が発生したときには即時に異常である旨判定することが可能である。
このように、第1の演算部51の演算結果である回転方向D1(座標Q1の象限遷移方向)と第2の演算部52の演算結果である回転方向D2(座標Q2の象限遷移方向)とに基づき、2つの座標Q1,Q2の相対的な位置関係が2象限ずれた異常状態であるかどうかを網羅的に判定できる。
<比較例>
ちなみに、第1の演算部51および第2の演算部52のいずれか一のみを設ける構成も考えられる。ここでは第1の演算部51のみを設ける構成を比較例として検討する。
モータ12が正常に回転しているとき、直交座標系にプロットされる座標Q1は1象限ずつ遷移する。すなわち、座標Q1がいきなり2つ先の象限(直交座標系において互いに対角に位置する象限)へ遷移することはあり得ない。たとえばモータ12が正転する場合、第1象限に位置していた座標Q1が第2象限をとばして第3象限へ遷移することはない。このため、座標Q1が2つ先の象限へ遷移するとき、これを異常として検出することができる。
ただし、想定される異常は、必ずしも座標Q1が二象限だけ遷移するものばかりではない。見かけ上、正常時と同様に座標Q1が一象限だけ遷移する異常も存在する。この場合、正常と異常とを判定することが困難である。
たとえば、図4(a),(b)に示すように、cosθの値が常に負の値となる異常が発生した場合、第1の演算部51は、座標Q1が実際には第1象限に位置しているにもかかわらず、座標Q1が第2象限に位置していると誤認識するおそれがある。また、第1の演算部51は、座標Q1が実際には第4象限に位置しているにもかかわらず、座標Q1が第3象限に位置していると誤認識するおそれもある。
この場合、本来存在する4つの象限のうち、第1の演算部51によって実際に認識される象限は互いに隣り合う2つの象限だけである。このため、座標Q1が実際には正方向(図中の反時計方向)へ移動しているにもかかわらず、逆方向(図中の時計方向)へ移動していると誤認識されるおそれがある。また、座標Q1が実際には逆方向へ移動しているにもかかわらず、正方向へ移動していると誤認識されるおそれもある。
具体的には、座標Q1が実際には第4象限から第1象限へ移動したとき、第1の演算部51は座標Q1が第3象限から第2象限へ移動したと誤認する。このとき、第1の演算部51は座標Q1の移動方向を実際の正方向ではなく逆方向であると誤認識する。また、座標Q1が実際には第1象限から第4象限へ移動したとき、第1の演算部51は座標Q1が第2象限から第3象限へ移動したと誤認する。このとき、第1の演算部51は座標Q1の移動方向を実際の逆方向ではなく正方向であると誤認識する。
この点、本例のように第1の演算部51および第2の演算部52を設け、これら第1の演算部51および第2の演算部52によりそれぞれ演算される2つの回転方向D1,D2を比較することにより、見かけ上、正常時と同様に座標Q1が1つの象限分だけ遷移する異常を検出することが可能である。具体的には、つぎの通りである。
ここでは、第1の演算部51において先の図4(b)に示される異常が発生した場合を例に挙げる。ただし、第2の演算部52は正常であること、および2つの座標Q1,Q2の正常な移動方向はそれぞれ正方向(図中の反時計方向)であることを前提とする。
さて前述したように、座標Q1が実際には第4象限から第1象限へ移動したとき、第1の演算部51は座標Q1が第3象限から第2象限へ移動したと誤認識する。すなわち、このとき第1の演算部51は、座標Q1の移動方向を逆方向(図中の時計方向)と誤認識する。
これに対して、第2の演算部52は座標Q2が第4象限からの第1象限へ移動したことを正常に認識する。すなわち、このとき第2の演算部52は、座標Q2の移動方向を正方向(図中の時計方向)と正常に認識する。
このように、特定のサンプリング時刻において、座標Q1が逆方向へ移動した旨判定される一方、座標Q2が正方向へ移動した旨判定されるとき、2つの座標Q1,Q2の相対的な位置関係は2象限分だけずれた状態となる。すなわち、この状態が同時に検出されるときには先の類型1に該当するとして、また時間差をもって検出されるときには先の類型3に該当するとして、異常である旨判定することが可能である。
<MPUの動作>
つぎに、電源スイッチ33の切り替えに伴うMPU22の動作を説明する。
MPU22は、電源スイッチ33がオンからオフへ切り替えられたとき、第1の演算部51および第2の演算部52に対するリセット信号を生成する。第1の演算部51および第2の演算部52は、MPU22により生成されるリセット信号に基づきカウント値をそれぞれ「0」にリセットする。これは、電源スイッチ33がオフされてから次回電源スイッチ33がオンされるまでの間の回転数N1,N2を計数するためである。MPU22は、リセット信号を生成した後、電源リレー36をオフする。
MPU22は、電源スイッチ33がオフからオンへ切り替えられたとき、第1の演算部51、第2の演算部52および異常判定部53に対してそれぞれ情報を要求する情報要求信号を生成する。第1の演算部51、第2の演算部52および異常判定部53は、MPU22により生成される情報要求信号に基づき、要求される情報として回転数N1、回転数N2および判定結果をそれぞれMPU22へ供給する。
MPU22は、異常判定部53から取り込まれる判定結果が正常を示すものであるとき、第1の演算部51から取り込まれる回転数N1または第2の演算部52から取り込まれる回転数N2を使用して、操舵角(絶対角)を演算する。電源スイッチ33がオフされている間の回転数N1,N2(カウント値)が分かれば、前回電源スイッチ33がオフされてから今回電源スイッチ33がオンされるまでの間の回転角θが分かる。MPU22は、再び電源スイッチ33がオンされたとき、前回電源スイッチ33がオフされるときに記憶した回転角θ(相対角)に、電源スイッチ33がオフされている間の回転角(変化角度)を加算することにより、現在の回転角θを検出する。MPU22は、現在の回転角θを使用して操舵角(絶対角)を演算し、当該操舵角を使用してステアリング戻し制御などの補償制御を実行する。
これに対し、MPU22は、異常判定部53から取り込まれる判定結果が異常を示すものであるとき、第1の演算部51から取り込まれる回転数N1および第2の演算部52から取り込まれる回転数N2を使用しない。またこのとき、MPU22はステアリング戻し制御などの操舵角(絶対角)を利用する制御機能を無効としてもよい。
なお、MPU22は、異常判定部53から取り込まれる判定結果が未確定を示すものであるとき、第1の演算部51から取り込まれる回転数N1または第2の演算部52から取り込まれる回転数N2を使用する。
<実施の形態の効果>
したがって、本実施の形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)第1の演算部51は、第1の電気信号S1(第1の正弦信号)および第3の電気信号S3(第1の余弦信号)の正負の組み合わせの変化に基づき回転軸12aの回転方向D1および回転数N1をそれぞれ演算する。第2の演算部52は、第2の電気信号S2(第2の正弦信号)および第4の電気信号S4(第2の余弦信号)の正負の組み合わせの変化に基づき回転軸12aの回転方向D2および回転数N2をそれぞれ演算する。異常判定部53は、第1および第2の演算部51,52によりそれぞれ演算される2つの回転方向D1,D2に基づき、第1および第2の演算部51,52の異常を適切に判定することができる。たとえば、2つの回転方向D1,D2が通常ではありえない状態で変化するとき、第1および第2の演算部51,52の少なくとも一方に異常が発生しているといえる。
(2)第1および第2の演算部51,52の個体差に起因して、第1の電気信号S1および第3の電気信号S3の組である座標Q1と、第2の電気信号S2および第4の電気信号S4の組である座標Q2との間には、たとえば一象限以内のずれが存在する。また、2つの回転方向D1,D2は、2つの座標Q1,Q2の象限遷移方向(座標Q1,Q2の象限が移り変わる方向)に応じたものである。こうした前提の下、異常判定部53は、2つの座標Q1,Q2の象限遷移方向に基づき、座標Q1が位置する象限と座標Q2が位置する象限との差が二象限に達する旨検出されるとき、第1および第2の演算部51,52の少なくとも一方に異常が発生している旨判定する。第1および第2の演算部51,52の個体差に起因する2つの座標Q1,Q2のずれが一象限以内であることから、座標Q1が位置する象限と座標Q2が位置する象限との差が二象限に達する状態は、通常ではありえない。このようにすれば、第1および第2の演算部51,52の個体差に起因する2つの座標Q1,Q2のずれを許容しつつも、2つの座標Q1,Q2の位置する象限の差が二象限に達するときには第1および第2の演算部51,52の少なくとも一方に異常が発生している旨適切に判定することができる。
(3)回転角センサ13、MPU22および回転検出器23は、回転軸12aの回転角θを絶対値で検出する回転角検出装置として機能する。第1〜第4の電気信号S1〜S4に基づき演算される回転角θは相対角であるところ、回転軸12aの回転数が分れば回転角θを絶対値で求めることが可能となる。このように、回転検出器23は回転軸12aの回転角θを絶対値で検出する回転角検出装置に好適である。また、回転検出器23は回転角θの絶対値を使用するEPS10にも好適である。
(4)回転検出器23は、自己の異常を判定する機能を有しているため、EPS10におけるモータ12の回転軸12aの回転を検出する装置として好適である。EPS10には高い信頼性が要求されるからである。
(5)車両の電源スイッチ33がオフされたとき、MPU22への給電は遮断される一方、回転角センサ13および回転検出器23への給電はそれぞれ継続される。この構成によれば、車両の電源スイッチ33がオフされている間であれ、回転軸12aの回転数N1,N2が継続して検出される。また、電源スイッチ33がオフされている間であれ、回転検出器23は自身で異常を継続して判定する。このため、MPU22は電源スイッチ33がオンされたとき、回転検出器23により検出された回転数N1,N2の使用可否を即時に判定することが可能である。
(6)異常判定部53は、第1および第2の演算部51,52の個体差に起因する2つの座標Q1,Q2のずれを考慮したうえで、回転方向D1,D2(座標Q1,Q2の象限遷移方向)の変化の組み合わせの類型ついて、あり得ない組み合わせである類型1〜類型3、およびあり得る組み合わせである類型4〜類型6をそれぞれ記憶している。異常判定部53は、これらの類型に基づき、第1および第2の演算部51,52の少なくとも一方が正常であるか異常であるかを簡単に判定することができる。
<他の実施の形態>
なお、前記実施の形態は、つぎのように変更して実施してもよい。
・本例では、電源スイッチ33がオフされるとき、MPU22は回転検出器23(第1および第2の演算部51,52)に対するリセット信号を生成したが、つぎのようにしてもよい。すなわち、MPU22は電源スイッチ33がオフされて自身への給電が停止される場合、当該給電が停止される直前におけるモータ12の回転角θおよび回転数Nを記憶装置に記憶する。電源スイッチ33が再びオンされたとき、MPU22は回転検出器23を通じて再び回転数N(N1,N2)を取得する。MPU22は電源スイッチ33がオフされたときの回転数Nと、電源スイッチ33がオンされたときの回転数Nとの差を演算し、当該演算される差を加味して回転角θの絶対値、ひいては操舵角(絶対角)を演算する。
・本例では、回転角センサ13としてMRセンサを利用したが、ホールセンサ(ホールIC)を利用してもよい。回転軸12aの回転に応じて、位相が異なる2つの正弦信号、および位相が異なる2つの余弦信号が生成される磁気センサであればよい。
・本例では、MPU22に回転角θの演算機能を持たせたが、回転検出器23に回転角θの演算機能(第3の演算部)を持たせてもよい。この場合、MPU22は回転検出器23の第3の演算部により演算される回転角θを利用してモータ12の駆動を制御する。
10…電動パワーステアリング装置、12…モータ、12a…回転軸、13…回転角センサ、22…回転角検出装置を構成するMPU(制御回路)、23…回転角検出装置を構成する回転検出器(回転検出装置)、51…第1の演算部、52…第2の演算部、53…異常判定部。

Claims (5)

  1. 回転軸の回転に応じて、位相が180°だけずれた第1および第2の正弦信号、ならびに位相が180°だけずれた第1および第2の余弦信号を生成するセンサが接続される回転検出装置において、
    前記第1の正弦信号および前記第1の余弦信号の正負の組み合わせの変化に基づき前記回転軸の回転方向および回転数をそれぞれ演算する第1の演算部と、
    前記第2の正弦信号および前記第2の余弦信号の正負の組み合わせの変化に基づき前記回転軸の回転方向および回転数をそれぞれ演算する第2の演算部と、
    前記第1および第2の演算部により演算される2つの回転方向に基づき前記第1および第2の演算部の少なくとも一方に異常が発生したことを判定する異常判定部と、を有する回転検出装置。
  2. 請求項1に記載の回転検出装置において、
    前記正負の組み合わせの変化とは、正弦信号および余弦信号の直交座標系における座標の象限が切り替わって遷移することであって、
    前記第1および第2の演算部の個体差に起因して、前記第1の正弦信号および前記第1の余弦信号の組である第1の座標と、前記第2の正弦信号および前記第2の余弦信号の組である第2の座標との間には一象限以内のずれが存在することを前提としたうえで、
    前記異常判定部は、前記2つの回転方向としての前記第1および第2の座標の象限遷移方向に基づき、前記第1の座標が位置する象限と前記第2の座標が位置する象限との差が二象限に達する旨検出されるとき、前記第1および第2の演算部の少なくとも一方は異常である旨判定する回転検出装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の回転検出装置と、
    前記センサにより生成される4つの信号、ならびに前記第1および第2の演算部により演算される回転数に基づき前記回転軸の回転角を演算する制御回路と、を有する回転角検出装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の回転検出装置と、
    前記回転軸を有して車両における操舵補助力を発生するモータと、
    前記センサにより生成される4つの信号、ならびに前記第1および第2の演算部により演算される回転数に基づき前記回転軸の回転角を演算する制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、操舵トルクおよび前記回転角に基づき前記モータの駆動を制御する電動パワーステアリング装置。
  5. 請求項4に記載の電動パワーステアリング装置において、
    車両の電源スイッチがオフされたとき、前記制御回路への給電は遮断される一方、前記センサおよび前記回転検出装置への給電はそれぞれ継続される電動パワーステアリング装置。
JP2015073246A 2015-03-31 2015-03-31 回転検出装置、回転角検出装置および電動パワーステアリング装置 Active JP6657584B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073246A JP6657584B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 回転検出装置、回転角検出装置および電動パワーステアリング装置
EP16162600.7A EP3076135B1 (en) 2015-03-31 2016-03-29 Rotation detection apparatus, rotation angle detection apparatus, and electric power steering system
US15/083,920 US9821839B2 (en) 2015-03-31 2016-03-29 Rotation detection apparatus, rotation angle detection apparatus, and electric power steering system
CN201610186603.4A CN106018868B (zh) 2015-03-31 2016-03-29 旋转检测装置、旋转角检测装置以及电动动力转向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073246A JP6657584B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 回転検出装置、回転角検出装置および電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016191702A true JP2016191702A (ja) 2016-11-10
JP6657584B2 JP6657584B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=55646371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073246A Active JP6657584B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 回転検出装置、回転角検出装置および電動パワーステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9821839B2 (ja)
EP (1) EP3076135B1 (ja)
JP (1) JP6657584B2 (ja)
CN (1) CN106018868B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018128429A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社デンソー 回転検出装置
EP3566929A1 (en) 2018-05-09 2019-11-13 Jtekt Corporation Angle computing device and computing device
JP2019196971A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 株式会社ジェイテクト 角度演算装置
JP2019199140A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 株式会社ジェイテクト 車両用制御装置
JP2019199197A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 株式会社ジェイテクト 演算装置
JP2019203749A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 株式会社ジェイテクト 角度演算装置
JP2019215310A (ja) * 2018-06-08 2019-12-19 株式会社ジェイテクト 角度演算装置
JP2020076387A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 日本電産トーソク株式会社 電動オイルポンプ
JP2020201136A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 ファナック株式会社 位置検出装置
WO2024090210A1 (ja) * 2022-10-25 2024-05-02 オリエンタルモーター株式会社 多回転角度検出装置およびそのためのセグメントカウンタ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10328972B2 (en) * 2016-04-06 2019-06-25 Denso Corporation Rotation detecting apparatus and electric power steering apparatus using the same
JP6760192B2 (ja) * 2017-04-18 2020-09-23 株式会社デンソー 舵角検出装置
DE102017112975B3 (de) * 2017-06-13 2018-10-25 KNF Micro AG Membranpumpe
JP6787260B2 (ja) * 2017-06-14 2020-11-18 株式会社デンソー ポジションセンサ
DE102017116764A1 (de) * 2017-07-25 2019-01-31 Danfoss Power Solutions Aps Lenkhandrad-Winkelsensor und Verfahren zur Fehlererfassunq eines Lenkhandrad-Winkelsensors
JP6796573B2 (ja) * 2017-11-17 2020-12-09 日本電産モビリティ株式会社 磁極方向検出装置
US11529990B2 (en) * 2018-03-20 2022-12-20 Denso Corporation Signal control apparatus and electric power steering apparatus using same
JP7056367B2 (ja) * 2018-05-17 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 認識エラー検出装置、電動ブレーキ制御装置
JP7172140B2 (ja) * 2018-05-30 2022-11-16 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7255095B2 (ja) * 2018-05-30 2023-04-11 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US11608109B2 (en) 2020-08-12 2023-03-21 Analog Devices International Unlimited Company Systems and methods for detecting magnetic turn counter errors with redundancy
US11493362B2 (en) 2020-08-12 2022-11-08 Analog Devices International Unlimited Company Systems and methods for detecting magnetic turn counter errors
JP7284923B2 (ja) * 2021-04-09 2023-06-01 株式会社安川電機 エンコーダ、サーボモータ、サーボシステム
CN113548111B (zh) * 2021-08-16 2022-04-26 合肥工业大学 一种履带式车辆的方向盘转向判断与转角计算方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257003A (ja) * 1988-10-24 1990-10-17 Texas Instr Inc <Ti> 回転モータによって運動させられる可動部の到達位置記録装置
JP2008122216A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Tamagawa Seiki Co Ltd R/d変換機能の異常検出装置
JP2008298745A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Tamagawa Seiki Co Ltd レゾルバを用いた回転検出装置
WO2009060329A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-14 Nxp B.V. Angle-to-digital-converter
JP2012513051A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 回転数カウンタ及びシャフトの回転数の計測方法
JP2012118064A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Dr Johannes Heidenhain Gmbh インクリメンタル位置測定機構の位置信号を監視するための監視ユニットおよび方法
JP2012231588A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Mitsubishi Electric Corp モータ制御装置
JP2014115260A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Jtekt Corp 位相差検出装置およびそれを備えた回転角検出装置
JP2014234072A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2015040708A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 株式会社ジェイテクト 回転角センサおよび回転角検出装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY120887A (en) * 1995-06-08 2005-12-30 Sony Corp Rotation position detecting device and motor device.
US6556005B1 (en) * 2000-01-27 2003-04-29 Goodrich Avionics Systems, Inc. Magnetic encoder apparatus capable of resolving axial and rotational displacements
JP2006335252A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP5315212B2 (ja) * 2009-10-29 2013-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転角度センサ異常検出装置、モータ制御システム、電動パワーステアリング
DE102013104586B4 (de) 2013-05-06 2016-09-15 Robert Bosch Automotive Steering Gmbh Verfahren zu fortlaufenden Bestimmung eines Lenkwinkels oder einer den Lenkwinkel charakterisierenden Größe

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257003A (ja) * 1988-10-24 1990-10-17 Texas Instr Inc <Ti> 回転モータによって運動させられる可動部の到達位置記録装置
JP2008122216A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Tamagawa Seiki Co Ltd R/d変換機能の異常検出装置
JP2008298745A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Tamagawa Seiki Co Ltd レゾルバを用いた回転検出装置
WO2009060329A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-14 Nxp B.V. Angle-to-digital-converter
JP2012513051A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 回転数カウンタ及びシャフトの回転数の計測方法
JP2012118064A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Dr Johannes Heidenhain Gmbh インクリメンタル位置測定機構の位置信号を監視するための監視ユニットおよび方法
JP2012231588A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Mitsubishi Electric Corp モータ制御装置
JP2014115260A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Jtekt Corp 位相差検出装置およびそれを備えた回転角検出装置
JP2014234072A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2015040708A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 株式会社ジェイテクト 回転角センサおよび回転角検出装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018128429A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社デンソー 回転検出装置
EP3566929A1 (en) 2018-05-09 2019-11-13 Jtekt Corporation Angle computing device and computing device
JP2019196971A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 株式会社ジェイテクト 角度演算装置
JP7102923B2 (ja) 2018-05-15 2022-07-20 株式会社ジェイテクト 車両用制御装置
JP2019199140A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 株式会社ジェイテクト 車両用制御装置
CN110481631A (zh) * 2018-05-15 2019-11-22 株式会社捷太格特 车辆用控制装置
JP2019199197A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 株式会社ジェイテクト 演算装置
JP7155602B2 (ja) 2018-05-17 2022-10-19 株式会社ジェイテクト 演算装置
JP7225567B2 (ja) 2018-05-22 2023-02-21 株式会社ジェイテクト 角度演算装置
JP2019203749A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 株式会社ジェイテクト 角度演算装置
JP2019215310A (ja) * 2018-06-08 2019-12-19 株式会社ジェイテクト 角度演算装置
JP7458144B2 (ja) 2018-06-08 2024-03-29 株式会社ジェイテクト 角度演算装置
JP2020076387A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 日本電産トーソク株式会社 電動オイルポンプ
JP2020201136A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 ファナック株式会社 位置検出装置
JP7324060B2 (ja) 2019-06-11 2023-08-09 ファナック株式会社 位置検出装置
WO2024090210A1 (ja) * 2022-10-25 2024-05-02 オリエンタルモーター株式会社 多回転角度検出装置およびそのためのセグメントカウンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US9821839B2 (en) 2017-11-21
CN106018868B (zh) 2019-11-22
EP3076135B1 (en) 2018-01-24
US20160288823A1 (en) 2016-10-06
JP6657584B2 (ja) 2020-03-04
EP3076135A1 (en) 2016-10-05
CN106018868A (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6657584B2 (ja) 回転検出装置、回転角検出装置および電動パワーステアリング装置
CN102916641B (zh) 多相回转机械控制设备及使用其的电动助力转向系统
JP6083428B2 (ja) 車両の電動パワーステアリング装置
US10126147B2 (en) Rotation angle detection device
US8558534B2 (en) Rotational angle detection device and electric power steering system
JP5679136B2 (ja) 回転角検出装置、および、回転角検出装置を備えた電動パワーステアリング装置
JP6672993B2 (ja) 操舵制御装置
US9438152B2 (en) Electronically commutated electric motor comprising rotor position detection with interference field compensation
US9540036B2 (en) Electronic control unit for electric power steering
EP3613650B1 (en) Vehicle control apparatus
US20230093616A1 (en) Rotation angle detection device
JP6701044B2 (ja) モータ制御装置及びステアリング装置
JPWO2014148087A1 (ja) パワーステアリング装置およびパワーステアリング装置の制御装置
JP2018144512A (ja) 操舵制御装置
JP6885171B2 (ja) 車両制御装置
JP2019215310A (ja) 角度演算装置
JP5339095B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2020079000A (ja) 車両制御装置
JP2020137222A (ja) モータ制御装置
US10666172B2 (en) Motor control device and motor control method
JP2006033928A (ja) ブラシレスモータ
JP2020079058A (ja) 角度演算装置及び転舵装置
CN113353144A (zh) 电动助力转向控制装置和控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6657584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150