JP2016190564A - 膝保護用エアバッグ装置 - Google Patents

膝保護用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016190564A
JP2016190564A JP2015071681A JP2015071681A JP2016190564A JP 2016190564 A JP2016190564 A JP 2016190564A JP 2015071681 A JP2015071681 A JP 2015071681A JP 2015071681 A JP2015071681 A JP 2015071681A JP 2016190564 A JP2016190564 A JP 2016190564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
inflator
tether
attachment
inflation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015071681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6507797B2 (ja
Inventor
毅 安藤
Takeshi Ando
毅 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2015071681A priority Critical patent/JP6507797B2/ja
Priority to US15/045,306 priority patent/US20160288757A1/en
Priority to CN201610197380.1A priority patent/CN106004773B/zh
Publication of JP2016190564A publication Critical patent/JP2016190564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507797B2 publication Critical patent/JP6507797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • B60R21/206Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards in the lower part of dashboards, e.g. for protecting the knees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • B60R21/2171Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together specially adapted for elongated cylindrical or bottle-like inflators with a symmetry axis perpendicular to the main direction of bag deployment, e.g. extruded reaction canisters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0051Knees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23169Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for knee protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23324Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】簡便な構成として、エアバッグの膨張時の形状を規制でき、エアバッグを迅速に展開膨張させることが可能な膝保護用エアバッグ装置を提供すること。
【解決手段】エアバッグ28が、インフレーター19の取付手段25を用いて、インフレーター19とともにケース7に取り付けられる。エアバッグ28が、車体側壁部29と乗員側壁部30とを有するとともに、膨張完了時の下端側に配置されてケース7に取り付けられる取付側膨張部32と、膝保護部と、を備える。膨張時の取付側膨張部32におけるインフレーター19から左右方向側で離隔した領域の車体側壁部29の下方へのずれ移動を抑制するテザー37が、エアバッグ28内において、下端37b側を取付側膨張部32の部位における乗員側壁部30に連結させている。
【選択図】図12

Description

本発明は、下端側にエアバッグを突出可能な突出用開口を配設させた略箱形状のケースの内部に、折り畳まれたエアバッグと、エアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーターと、を収納させて構成される膝保護用エアバッグ装置に関する。
従来、膝保護用エアバッグ装置としては、下端側に突出用開口を配設させたケースに収納されるエアバッグが、インフレーターをケースに取り付ける取付ボルトを利用して、インフレーターとともにケースに取り付けられる構成のものがあった(例えば、特許文献1参照)。
この従来の膝保護用エアバッグ装置では、エアバッグが、ケースに取り付けられる取付側膨張部の部位を、インフレーターを用いてケースに取り付けられ、また、ケースは下端側を開口させる構成であることから、軸方向を左右方向に略沿わせるように配置されるインフレーターが、ケースの左右方向側の一方側に偏って配置される場合、ケースにおけるインフレーターを配置させる側の壁部と対向して配置される非配置側の壁部と、インフレーターと、の間にスペースが生ずることとなり、エアバッグの取付側膨張部には、インフレーターによって支持されずに下方にずれて膨張し易い領域が生じていた。そのため、従来の膝保護用エアバッグ装置では、エアバッグの取付側膨張部の外側に、両端側を別途取付手段を用いてケース側に取り付けられてケース内に配置され、膨張完了時に取付側膨張部の下面側を覆い、取付側膨張部の膨張時の外形形状を規制する外部テザーを、配置させていた。
特開2013−119327公報
しかし、従来の膝保護用エアバッグ装置では、エアバッグにおける取付側膨張部の膨張時の形状を規制するテザーが、別部材として、エアバッグ外に配設されてケースに取り付けられていることから、構成が簡便ではなかった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、簡便な構成として、エアバッグの膨張時の形状を規制でき、エアバッグを迅速に展開膨張させることが可能な膝保護用エアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明に係る膝保護用エアバッグ装置は、折り畳まれて収納されるエアバッグと、エアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーターと、エアバッグとインフレーターとを収納するケースと、を備えて構成されて、
ケースが、下端側に、エアバッグを突出可能な突出用開口を配設させて構成され、
インフレーターが、外形形状を略円柱状として、軸方向をさ湯方向に略沿わせて、取付手段を利用してケースに取り付けられる構成とし、
エアバッグが、取付手段を用いて、インフレーターとともにケースに取り付けられる構成の膝保護用エアバッグ装置であって、
インフレーターが、接続口部をケースから露出させるようにして、ケースの左右方向の一方側に配置される構成とされ、
エアバッグが、膨張完了時に車体側に配置される車体側壁部と、膨張完了時に乗員側に配置される乗員側壁部と、を有するとともに、膨張完了時の下端側に配置されてケースに取り付けられる取付側膨張部と、取付側膨張部から後上方に延びるように配置されて乗員の膝を保護可能に構成される膝保護部と、を備える構成とされ、
膨張時の取付側膨張部におけるインフレーターから左右方向側で離隔した領域の車体側壁部の下方へのずれ移動を抑制するテザーが、エアバッグ内において、下端側を取付側膨張部の部位における乗員側壁部に連結させるようにして、配設されていることを特徴とする。
本発明の膝保護用エアバッグ装置では、エアバッグとともにケースに取り付けられるインフレーターが、ケースの左右方向の一方側に偏って配置される構成であっても、内部に配置されるテザーにより、エアバッグの取付側膨張部は、インフレーターから左右方向側で離隔した領域の車体側壁部の下方へのずれ移動を抑制されて、膨張することとなる。また、このテザーは、取付側膨張部内において、下端側を乗員側壁部に連結させるように配置されることから、従来の膝保護用エアバッグ装置と比較して構成を簡便にすることができ、かつ、エアバッグの展開膨張時に、取付側膨張部においてインフレーターから左右方向側で離隔した領域が、下方に大きく落ち込むことを抑制できて、エアバッグを、左右略均等にバランスよく迅速に膨張を完了させることができる。
したがって、本発明の膝保護用エアバッグ装置では、簡便な構成として、エアバッグの膨張時の形状を規制でき、エアバッグを迅速に展開膨張させることができる。
本発明の膝保護用エアバッグ装置において、テザーを、エアバッグの展開膨張時に、上端側をインフレーターに直接的若しくは間接的に支持させる構成とすれば、テザーの上端側の領域が、インフレーターの支持により、下方に移動することを確実に抑制できて、テザーにより、車体側壁部の下方へのずれ移動を、的確に抑制することができて、好ましい。
具体的には、テザーの上端側を、インフレーターに接触させるようにして、インフレーターに支持させる構成とすることが好ましく、さらには、テザーの上端側を、取付手段によって支持させる構成とすることが好ましい。
また、上記構成の膝保護用エアバッグ装置において、テザーは、エアバッグの膨張完了時に、インフレーターの前側に配置させる構成としてもよく、また、インフレーターの後側に配置させる構成としてもよい。
さらに、上記構成の膝保護用エアバッグ装置において、テザーを、エアバッグの膨張完了時に、左右方向に略沿って配置される帯状とするとともに、短手方向の一端側を略全域にわたって車体側壁部に連結させ、短手方向の他端側を略全域にわたって乗員側壁部に連結させるようにして、取付側膨張部の左右の略全域にわたって配設させる構成とすれば、エアバッグの展開膨張時に、インフレーターから左右方向側で離隔した領域の車体側壁部が、左右の略全域にわたって、下方へのずれ移動を抑制されることから、エアバッグを、左右方向側で、バランスよく迅速に膨張させることが可能となって、好ましい。
また、本発明の膝保護用エアバッグ装置において、テザーを、エアバッグの膨張完了時に、左右方向に略沿って配置される帯状とするとともに、短手方向の一端側を略全域にわたって車体側壁部に連結させ、短手方向の他端側を略全域にわたって乗員側壁部に連結させるようにして、取付側膨張部の左右の略全域にわたって配設させる構成として、
取付側膨張部とテザーとによって囲まれる領域を、エアバッグの膨張初期に、左右方向に略沿った棒状に膨張可能に、構成することが、好ましい。
膝保護用エアバッグ装置をこのような構成とすれば、エアバッグの膨張初期において、取付側膨張部におけるテザーより前側の部位が、まず、インフレーターから左右方向側で離隔した領域も含めて、左右の全域にわたって、左右方向に略沿った棒状に膨張することから、エアバッグの膨張初期に、車体側壁部を含めたインフレーター近傍の領域の下方へのずれ移動を、的確に抑制できて、エアバッグを、迅速にバランスよく膨張させることができる。
本発明の一実施形態である膝保護用エアバッグ装置の車両搭載状態を示す車両前後方向に沿った概略縦断面図である。 実施形態の膝保護用エアバッグ装置の車両左右方向に沿った車両前方側から見た状態の概略拡大縦断面図である。 実施形態の膝保護用エアバッグ装置において使用されるエアバッグを平らに展開させた状態を示す背面図である。 図3のエアバッグの正面図である。 図3のエアバッグの概略縦断面図であり、図3のV−V部位を示す。 図5において、取付側膨張部の部位を示す部分拡大図である。 図3のエアバッグの概略部分拡大縦断面図であり、図4のVII−VII部位を示す。 図3のエアバッグにおけるテザーを構成するテザー用基布と、テザー用基布を折り曲げて形成したテザーとを示す平面図である。 図3のエアバッグを構成する基材を示す平面図である。 図3のエアバッグ内に配置されるテザーを構成するテザー用基布を示す平面図である。 実施形態の膝保護用エアバッグ装置において、エアバッグの膨張完了状態を示す車両前後方向に沿った概略縦断面図である。 実施形態の膝保護用エアバッグ装置において、エアバッグの膨張完了状態を示す車両前後方向に沿った概略縦断面図であり、取付側膨張部の部位を示す部分拡大図である。 実施形態の膝保護用エアバッグ装置において、エアバッグの膨張完了状態における取付側膨張部の部位を示す車両左右方向に沿った車両後方側から見た状態の概略縦断面図である。 本発明の他の形態であるエアバッグを膨張させた状態を示す取付側膨張部の部位の車両前後方向に沿った概略縦断面図である。 本発明のさらに他の形態であるエアバッグを膨張させた状態を示す取付側膨張部の部位の車両前後方向に沿った概略縦断面図である。 本発明のさらに他の形態であるエアバッグを膨張させた状態を示す取付側膨張部の部位の車両前後方向に沿った概略縦断面図である。 本発明のさらに他の形態であるエアバッグを膨張させた状態を示す取付側膨張部の部位の車両前後方向に沿った概略縦断面図である。 本発明のさらに他の形態であるエアバッグを膨張させた状態を示す取付側膨張部の部位の車両前後方向に沿った概略縦断面図である。 図18のエアバッグを膨張させた状態を示す取付側膨張部の部位の車両左右方向に沿った概略縦断面図である。 本発明のさらに他の形態であるエアバッグを膨張させた状態を示す取付側膨張部の部位の車両左右方向に沿った車両後方側から見た状態の概略縦断面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。実施形態では、図1に示すように、助手席の前方に配置される膝保護用エアバッグ装置Sを例に採り、説明をする。
実施形態の膝保護用エアバッグ装置Sは、助手席前方に配置されるグラブボックス1の下方に、配置されている。なお、本明細書における上下、左右、及び、前後の方向は、特に断らない限り、膝保護用エアバッグ装置Sを搭載させた車両の上下・前後・左右の方向に一致するものである。
膝保護用エアバッグ装置Sは、図1,2に示すように、折り畳まれたエアバッグ28と、エアバッグ28に膨張用ガスを供給するインフレーター19と、折り畳まれたエアバッグ28とインフレーター19とを収納するケース7と、ケース7の突出用開口7aを覆うエアバッグカバー15と、を備えて構成されている。
ケース7は、図1,2に示すように、乗員MPの膝Kの前下方であって、グラブボックス1の下面側に配置されるもので、板金製として、下端側に、エアバッグ28を突出可能な突出用開口7aを配設させた略箱形状とされている。すなわち、ケース7は、長手方向を左右方向に略沿わせるとともに軸方向を上下方向に略沿わせた略四角筒形状の周壁部9と、周壁部9の上方側を塞ぐ長方形板状の天井壁部8と、を備えて、周壁部9の下端側を、突出用開口7aとして構成されている。実施形態の場合、天井壁部8における前端近傍には、インフレーター19の取付手段としての取付ボルト25を挿通させるための取付穴8aが、形成されている(図2,12参照)。周壁部9において、前後で対向する前壁部10と後壁部11とには、エアバッグカバー15の側壁部17に形成される係止穴部17a周縁に係止される係止爪部10a,11aが、それぞれ、左右方向に沿って複数個形成されている(図12参照)。また、ケース7の周壁部9における右壁部13の前端近傍には、図2に示すように、インフレーター19の接続口部22側となる右端20b側を突出可能な貫通孔13aが、形成されている。実施形態の膝保護用エアバッグ装置Sは、図示しないが、運転席の右側に配置される助手席の前方に搭載されるもので、ケース7の右壁部13は、車幅方向の車外側に、配置されている。また、実施形態では、ケース7は、図1,11に示すように、グラブボックス1の前端下面側から延びるブラケット4に連結されて、ボディ側に取り付けられる構成である。さらに、実施形態では、ケース7の後方側は、グラブボックス1から連なるように配置されるアンダーカバー3によって覆われている(図1,11,12参照)。実施形態の場合、ケース7は、左右方向側の幅寸法を、インフレーター19における本体部20の長さ寸法の2倍程度に設定され、左右に幅広として構成されている(図2参照)。このケース7の左右方向側の幅寸法は、エアバッグ28における後述する取付側膨張部32の前縁32c側の左右方向側の幅寸法と略一致するように、設定されている。
エアバッグカバー15は、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー等からなる合成樹脂製とされるもので、ケース7の突出用開口7aを覆うように、構成されている。具体的には、エアバッグカバー15は、突出用開口7aを覆うとともにエアバッグ28の展開膨張時に前方に向かって開き可能とされる1枚の扉部16と、扉部16の周縁から上方に延びてケース7の周壁部9の外周側を覆うように構成される側壁部17と、を備えている。側壁部17において、前後で対向する壁部には、ケース7に形成される係止爪部10a,11aを挿入させて周縁で係止可能な係止穴部17aが、形成されている(図12参照)。
インフレーター19は、図2に示すように、外形形状を略円柱状とされる本体部20と、本体部20の外周面から軸直交方向側に突出するように配置される取付手段としての取付ボルト25と、を備えている。本体部20は、軸方向に沿った一端側(実施形態の場合、左端20a側)に、膨張用ガスを吐出させる複数のガス吐出口21を配置させ、他端側(右端20b側)に、エアバッグ作動回路から延びるリード線24を結線させたコネクタ23を接続させる接続口部22を配置させて構成されている。実施形態の場合、取付ボルト25は、本体部20の軸方向(左右方向)に沿って2箇所に、形成されている。そして、実施形態のインフレーター19は、取付ボルト25をエアバッグ28の後述する取付孔29aから突出させ、接続口部22を露出させるように右端20b側をエアバッグ28の後述する挿通孔29bから突出させた状態で、エアバッグ28内に収納されることとなる。本体部20の長さ寸法は、取付ボルト25を取付孔29aから突出させつつエアバッグ28内に収納された状態で、ガス吐出口21を、エアバッグ28における取付側膨張部32の左右の略中央となる位置に配置させるように、設定されている(図3の二点鎖線参照)。そして、インフレーター19は、接続口部22をケース7外に露出させるように、右端20b側を右壁部13に形成される貫通孔13aから突出させつつ、天井壁部8から突出している取付ボルト25をナット26止めすることにより、エアバッグ28とともに、ケース7に取り付けられる構成である。また、実施形態の場合、このケース7への取付時に、インフレーター19は、左端20a側のガス吐出口21とケース7の左壁部12との間に大きなスペースA(図2参照)を設けるようにして、ケース7に取り付けられることとなる。換言すれば、実施形態の場合、インフレーター19は、ケース7の右壁部13を配置側壁部として、この右壁部13から接続口部22を露出させるようにして、ケース7の右壁部13側に配置されることとなり、離隔して配置される非配置側壁部としての左壁部12とガス吐出口21との間には、インフレーター19の本体部20の長さ寸法程度の幅の大きなスペースAが形成されることとなる(図2参照)。すなわち、実施形態では、インフレーター19は、ケース7の前端側(前壁部10近傍)において、ケース7の右半分程度の領域に、配置されている。
エアバッグ28は、ポリエステル糸やポリアミド糸等からなる可撓性を有した織布から形成されるもので、内部に膨張用ガスを流入させて膨張可能な袋状として、展開膨張時にケース7から突出して、助手席に着座している乗員MPの膝Kとグラブボックス1との間の隙間に進入するように、上方に向かって膨張する構成とされている。また、エアバッグ28は、膨張完了時に、図1の二点鎖線及び図11に示すように、乗員MPの膝Kの前方において、グラブボックス1の後面1aに沿って配設されるように、構成されている。
エアバッグ28は、図3,4,11に示すように、膨張完了時の下端28a側に配置されてケース7に取り付けられる取付側膨張部32と、取付側膨張部32から後上方に延びるように配置されて乗員MPの膝Kを保護可能に構成される膝保護部49と、を備える構成とされている。膝保護部49は、図3,4に示すように、乗員MPの左右の膝Kを保護可能に、取付側膨張部32より左右に幅広として構成されている。また、実施形態の場合、エアバッグ28は、平らに展開した状態で、膝保護部49を左方に大きく突出させるように、膝保護部49の左右方向の中心を、取付側膨張部32の左右方向の中心よりも左方に位置させて構成されている。さらに、実施形態の場合、エアバッグ28は、外形形状を略一致させて構成されるとともに、膨張完了時にグラブボックス1(車体)側に配置される車体側壁部29と、膨張完了時に乗員MP側に配置される乗員側壁部30と、を有し、車体側壁部29と乗員側壁部30との周縁相互を結合(縫着)させて、袋状に構成されている(図3〜7参照)。
取付側膨張部32は、エアバッグ28の膨張完了時において、ケース7内において膨張する領域であり、平らに展開された形状を、前縁32c側を狭幅とした略台形状とされている。この取付側膨張部32における車体側壁部29の部位には、図2,3に示すように、インフレーター19の取付ボルト25を挿通可能な2つの取付孔29aと、インフレーター19の右端20b側の部位を挿通可能な挿通孔29bと、が、形成されている。実施形態の場合、挿通孔29bは、取付側膨張部32の右縁32b近傍に配置され、取付孔29aは、取付側膨張部32における左右の中央より右側の領域に、配置されている。
取付側膨張部32内には、エアバッグ28の展開膨張時において、インフレーター19から左右方向側で離隔した左側の領域(離隔側部位33)の車体側壁部29の下方へのずれ移動を抑制するテザー37が、配設されている。テザー37は、左右方向に略沿って配置される帯状として構成されるとともに、短手方向の一端側となる上端37a側を略全域にわたって車体側壁部29に連結させ、短手方向の他端側となる下端37b側を略全域にわたって乗員側壁部30に連結させるようにして、取付側膨張部32の左右の略全域にわたって配設されている(図3〜6参照)。実施形態の場合、テザー37は、エアバッグ28の膨張完了時に、インフレーター19の後側に近接して配置されている(図11,12参照)。具体的には、テザー37は、エアバッグ28を平らに展開した状態において、右端37d側を、挿通孔29b近傍に位置させ、左端37c側を、取付側膨張部32の左縁32aとの間に僅かな隙間を有するように、左縁32aに接近させるようにして、配置されている(図3,4参照)。テザー37は、エアバッグ28の膨張完了時に、図12に示すように、上下方向に略沿うようにして配置されることとなり、膨張完了時の上端37a側を、左右の全域にわたって、車体側壁部29に、縫合糸を用いて縫着され、膨張完了時の下端37b側を、左右の全域にわたって、乗員側壁部30に、縫合糸を用いて縫着されている。具体的には、実施形態の場合、テザー37は、図8に示すように、略帯状のテザー用基布60を、短手方向側で二つ折りして構成されるもので、このテザー用基布60の折り返し線CL上に、取付ボルト25を挿通可能な2つの貫通孔60bを配設させている。そして、テザー37は、二つ折りされたテザー用基布60の折り返し部位側を上端37aとして、エアバッグ28内に配置される構成である。すなわち、テザー37は、上端37a側を左右の全域にわたって車体側壁部29に縫着させる縫合部位39よりも縁側となる上縁38に、車体側壁部29に形成される取付孔29aに対応して配置されて、取付ボルト25を挿通可能な半円状に開口した開口38aを、有する構成である(図6参照)。
そして、テザー37は、この開口38aにインフレーター19の取付ボルト25を挿通させることにより、エアバッグ28の展開膨張時に、開口38aの周縁を、ケース7の天井壁部8(ケース7の内周面)とインフレーター19の本体部20の外周面とによって挟持されるようにして、インフレーター19側となる右側部位40において、上縁38から縫合部位39の下側にかけての上端37a側の部位を、被支持部41として、インフレーター19における本体部20の外周面に巻き掛けられるようにして、被支持部41をインフレーター19に接触させつつ取付ボルト25に支持されることとなる(図12参照)。また、テザー37は、取付側膨張部32の左右の略全域にわたって配設されており、図13に示すように、インフレーター19から離れた側となる左側部位42は、インフレーター19には支持されない。しかしながら、テザー37は、上端37a側を、左右の全域にわたって、縫合部位39の部位で、車体側壁部29に連結されていることから、左側部位42の上端側も、インフレーター19側に引っ張られるような態様となって、エアバッグ28の展開膨張時に、この左側部位42も、下方移動することを、抑制できる(図13参照)。
また、テザー37における左右の略中央となる位置には、インフレーター19から吐出される膨張用ガスを流出可能なガス流通孔43が、略楕円形状に開口して形成され、テザー37の左端37c側と右端37d側とには、膨張用ガスを流通させる切欠凹部44,44が、略半楕円状に切り欠いて形成されている(図8,13参照)。実施形態のエアバッグ28では、ガス流通孔43の開口面積や、テザー37の左端37c,右端37d側における切欠凹部44から取付側膨張部32の左縁32a,右縁32bにかけての隙間は、小さく設定されており、エアバッグ28の膨張初期に、取付側膨張部32においてテザー37の前側の領域(取付側膨張部32とテザー37とによって囲まれる領域)となる前端側部位34が、左右方向に略沿った棒状に膨張することとなる。
実施形態のエアバッグ28では、図4に示すように、取付側膨張部32の後側における乗員側壁部30側の部位に、補助膨張部45が、形成されている。この補助膨張部45は、エアバッグ28の膨張完了時において、ケース7の後側近傍となる位置において下方に突出するように配置されるもので(図11,12参照)、ケース7の突出用開口7aから一旦下方に向かって突出するように展開するエアバッグ28を、膨張完了時に、グラブボックス1の後面1aに沿わせつつ、膝保護部49の先端(上端49a)を上方に向けるように配置させるために、エアバッグ28を屈曲させる起点として、配設されている。具体的には、この補助膨張部45は、乗員側壁部30に余肉部30aを設け、この余肉部30aをつまむようにして形成されるもので、余肉部30aの前後両端側からそれぞれ延びる区画テザー46,47の先端側を、相互に重ねて、車体側壁部29に結合(縫着)させることにより、構成されている(図5参照)。実施形態の場合、補助膨張部45は、左右方向側の幅寸法を、取付側膨張部32の前縁32c側の左右方向側の幅寸法より小さく設定されて、平らに展開した状態を、略台形状として、部分的に突出するように、形成されている(図4参照)。そして、前側に配置される区画テザー46は、左右方向側の幅寸法を、補助膨張部45の左右方向側の幅寸法と略一致させて構成され、後側に配置される区画テザー47は、前側の区画テザー46よりも左右方向側の幅寸法を大きく設定されて、エアバッグ28の左右の略全域にわたって配置されている。各区画テザー46,47は、それぞれ、後述するテザー用基布61,62を、短手方向側の中央で二つ折りして構成されている。また、各区画テザー46,47には、膨張用ガスを流出させるガス流通孔46a,47aが、形成されている。具体的には、前側の区画テザー46には、ガス流通孔46aが、左右方向に沿って3個形成され、後側の区画テザー47には、ガス流通孔47aは、左右方向に沿って6個形成されている。また、実施形態のエアバッグ28では、乗員側壁部30における補助膨張部45の左右両側の領域では、後述する本体用基布57の対向する縁部相互を直接縫着させて、乗員側壁部30が構成されている(図7参照)。
また、エアバッグ28において、膝保護部49の領域内には、車体側壁部29と乗員側壁部30とを連結して、膝保護部49の膨張完了時の厚さを規制する厚さ規制テザー50,51,52が、上下方向側で3個並設されるとともに、それぞれ、左右方向に略沿うように、配設されている(図3〜5参照)。実施形態の場合、各厚さ規制テザー50,51,52は、膝保護部49の領域を左右の全域にわたって区画するように形成されている。上端49a側に配置される厚さ規制テザー52を除いた厚さ規制テザー50,51は、後述するテザー用基布63,64を、短手方向側の中央で二つ折りして構成されている。また、各厚さ規制テザー50,51,52には、膨張用ガスを流出させるガス流通孔50a,51a,52aが、それぞれ、左右方向に沿って6個ずつ、形成されている。また、実施形態のエアバッグ28では、各厚さ規制テザー50,51,52は、それぞれ、アバッグ28の膨張完了時に、水平方向に略沿うように配置されるように(図11参照)、乗員側壁部30側への結合部位を、車体側壁部29側への結合部位よりも、上端側に配置させて、構成されている。
実施形態の場合、エアバッグ28は、ポリエステル糸やポリアミド糸等の織布からなる基材を、所定形状に裁断し、縫合糸を用いて縫着させて、袋状に形成されている。エアバッグ28は、実施形態の場合、図9,10に示すように、エアバッグ28の車体側壁部29及び乗員側壁部30を構成する3枚の本体用基布56,57,58と、6枚のテザー用基布60,61,62,63,64,65と、から構成されている。
本体用基布56は、車体側壁部29において、取付側膨張部32から膝保護部49における中央のテザー51の配置領域まで(テザー51より下方の領域)を構成している。本体用基布57は、乗員側壁部30において、取付側膨張部32から膝保護部49における中央のテザー51の配置領域まで(テザー51より下方の領域)を構成している。この本体用基布57は、上下の中央側に、補助膨張部45を構成する余肉部57aを配設させ、余肉部57aの左右両側の部位を、相互に分離させて構成されている。本体用基布58は、膝保護部49においてテザー51より上方の車体側壁部29と乗員側壁部30とを構成している。各テザー用基布60,61,62,63,64は、それぞれ、二つ折りされてテザー37,区画テザー46,47,厚さ規制テザー50,51を構成し、テザー用基布65は、折り返されない状態で、厚さ規制テザー52を構成している。各テザー用基布60,61,62,63,64,65は、それぞれ、ガス流通孔43,46a,47a,50a,51a,52aを構成する開口60a,61a,62a,63a,64a,65aを有している。また、取付側膨張部32内に配置されるテザー37を構成するテザー用基布60には、上述したごとく、取付ボルト25を挿通させるための開口38aを構成する貫通孔60bと、切欠凹部44を構成する切欠部60cも、形成されている。
次に、実施形態の膝保護用エアバッグ装置Sの車両への搭載について述べる。まず、接続口部22を露出させるように挿通孔29bから本体部20の右端20b側を突出させ、取付孔29aから取付ボルト25を突出させるようにして、エアバッグ28の内部にインフレーター19を収納させる。このとき、取付ボルト25は、テザー37に形成される開口38aも挿通されている。その後、エアバッグ28を、ケース7内に収納可能な大きさに折り畳む。そして、折り畳まれたエアバッグ28の周囲を、折り崩れ防止用の破断可能な図示しないラッピング材により、くるむ。このとき、インフレーター19の取付ボルト25や、本体部20の右端20b側は、ラッピング材から突出させておく。
次いで、インフレーター19の各取付ボルト25及び本体部20の右端20bを、ケース7の取付穴8a及び貫通孔13aから突出させるようにして、折り畳まれたエアバッグ28とインフレーター19とを、ケース7内に収納させる。その後、天井壁部8から突出している取付ボルト25にナット26を締結させ、インフレーター19とエアバッグ28とをケース7に取り付ける。このとき、エアバッグ28内に配置されるテザー37が、膨張完了時の上端37a側を、インフレーター19の本体部20とケース7の天井壁部8との間で挟持されるようにして、取付ボルト25に支持されることとなる。その後、係止爪部10a,11aを係止穴部17a周縁に係止させることにより、エアバッグカバー15をケース7に組み付ければ、エアバッグ組立体を形成することができる。そして、このエアバッグ組立体を、ブラケット4を用いてグラブボックス1の下面側に取り付け、同時に、エアバッグ作動回路から延びるリード線24を結線させたコネクタ23を、ケース7から突出しているインフレーター19の接続口部22に接続させ、アンダーカバー3を取り付ければ、膝保護用エアバッグ装置Sを車両に搭載することができる。
膝保護用エアバッグ装置Sの車両への搭載後、リード線24を経てインフレーター19に作動信号が入力されれば、インフレーター19のガス吐出口21から膨張用ガスが吐出され、膨張用ガスが、エアバッグ28内に流入することとなる。そして、エアバッグ28は、膨張して図示しないラッピング材を破断させ、エアバッグカバー15の扉部16を押し開いて、ケース7の突出用開口7aから突出して、後上方に向かって展開しつつ、図1の二点鎖線及び図11に示すように、グラブボックス1の後面1a側を覆うように、膨張を完了させることとなる。
そして、実施形態の膝保護用エアバッグ装置Sでは、エアバッグ28とともにケース7に取り付けられるインフレーター19が、図2に示すように、ケース7の左右方向の一方側(実施形態の場合、右側)に偏って配置される構成であっても、内部に配置されるテザー37により、取付側膨張部32は、インフレーター19から左右方向側で離隔した領域である離隔側部位33の車体側壁部29の下方へのずれ移動を抑制されて、膨張することとなる(図13参照)。また、このテザー37は、取付側膨張部32内において、下端37b側を乗員側壁部30に連結させるように配置されることから、従来の膝保護用エアバッグ装置と比較して構成を簡便にすることができ、かつ、エアバッグ28の展開膨張時に、取付側膨張部32においてインフレーター19から左右方向側で離隔した離隔側部位33が、下方に大きく落ち込むことを抑制できて、エアバッグ28を、左右略均等にバランスよく迅速に膨張を完了させることができる。
したがって、実施形態の膝保護用エアバッグ装置Sでは、簡便な構成として、エアバッグ28の膨張時の形状を規制でき、エアバッグ28を迅速に展開膨張させることができる。
また、実施形態の膝保護用エアバッグ装置Sでは、テザー37が、エアバッグ28の展開膨張時に、上端37a側を、インフレーター19に支持される構成である。具体的には、実施形態では、テザー37は、上縁38に形成される開口38aに、インフレーター19の取付ボルト25を挿通させて、上端37a側の被支持部41を、取付ボルト25に支持させつつ、インフレーター19の本体部20に巻き掛けられるようにして、本体部20に接触させている(図12参照)。すなわち、実施形態では、テザー37における開口38a周縁の部位が、インフレーター19の本体部20とケース7の天井壁部8とに挟持されるような態様となる。そのため、テザー37の上端37a側の領域(被支持部41)が、インフレーター19の支持により、下方に移動することを確実に抑制できて、テザー37により、離隔側部位33における車体側壁部29の下方へのずれ移動を、的確に抑制することができる。
さらに、実施形態の膝保護用エアバッグ装置Sでは、テザー37を、左右方向に沿った帯状として、短手方向の一端側となる上端37a側を全域にわたって車体側壁部29に連結させ、短手方向の他端側となる下端37b側を全域にわたって乗員側壁部30に連結させるようにして、取付側膨張部32の左右の略全域にわたって配設させていることから、エアバッグ28の展開膨張時に、インフレーター19から左右方向側で離隔した領域(離隔側部位33)の車体側壁部29が、左右の略全域にわたって、下方移動を抑制されることとなって、エアバッグ28を、左右の略全域にわたって、バランスよく膨張させることができる。
また、実施形態の膝保護用エアバッグ装置Sでは、テザー37を、エアバッグ28の膨張完了時に、インフレーター19の後側に配置させており、取付側膨張部32とテザー27とによって囲まれる領域(取付側膨張部32における前端側部位34)が、エアバッグ28の膨張初期に、左右方向に略沿った棒状に膨張する構成とされている。そのため、エアバッグ28の膨張初期において、テザー37より前側となる前端側部位34が、まず、インフレーター19から左右方向側で離隔した領域も含めて、左右の全域にわたって、左右方向に略沿った棒状に膨張することから、エアバッグ28の膨張初期に、車体側壁部29を含めたインフレーター19近傍の領域の下方移動を、的確に抑制できて、エアバッグ28を、迅速にバランスよく膨張させることができる。なお、このような点を考慮しなければ、テザーとして、ガス流通孔や左右両端側の切欠凹部の開口面積を大きく設定される構成のものを、使用してもよい。
なお、実施形態の膝保護用エアバッグ装置Sでは、インフレーター19が、ケース7の前端側(前壁部10近傍)に収納されていることから、取付側膨張部32内に配置されるテザー37は、エアバッグ28の膨張完了時に、インフレーター19の後側に配置される構成であるが、例えば、図14に示すように、ケース7Aが、インフレーター19を後端側(後壁部11A近傍)に収納させる構成の場合、テザー37Aは、エアバッグ28Aの膨張完了時に、インフレーター19の前側に配置させるように、構成してもよい。このエアバッグ28Aでは、テザー37Aは、上縁側に取付ボルト25を貫通可能に円形に開口した開口38aを有し、上端37a側をインフレーター19の本体部20に巻き掛けられるようにして、インフレーター19に支持される構成である。なお、上述のエアバッグ28では、テザー37に形成される開口38aは、取付ボルト25を挿通可能な略半円形状とされているが、テザーに、このように、取付ボルトを貫通可能な略円形に開口した開口を、配設させてもよい。
また、実施形態の膝保護用エアバッグ装置Sでは、テザー37は、取付ボルト25を挿通可能な開口38aを有し、開口38a周縁をインフレーター19の本体部20とケース7の天井壁部8とに挟持されるようにして、インフレーター19に直接的に支持される構成である。しかしながら、インフレーターによる支持が可能な構成であれば、テザーとして、取付ボルトを挿通させる構成としなくともよい。例えば、図15に示すエアバッグ28Bのごとく、インフレーター19の後側に配置されるテザー37Bの上端37a側を、取付ボルトを挿通させる構成とせず、取付孔29aの後側近傍で、縫合部位39Bにより、車体側壁部29Bに縫着させ、テザー37Bにおける縫合部位39Bより下側の部位を、エアバッグ28Bの展開膨張時に、インフレーター19の本体部20に接触させて、本体部20に支持させる構成としてもよい。また、図16に示すエアバッグ28Cのごとく、インフレーター19の前側に配置されるテザー37Cも、上端37a側を、取付ボルトを挿通させる構成とせず、取付孔29aの前側近傍で、縫合部位39Cにより、車体側壁部29Cに縫着させ、テザー37Cにおける縫合部位39Cより下側の部位を、エアバッグ28Cの展開膨張時に、インフレーター19の本体部20に接触させて、本体部20に支持させる構成としてもよい。
さらには、テザーを、インフレーターに直接的に支持させなくともよく、例えば、図17に示すエアバッグ28Dのごとく、インフレーター19に支持されるように取付ボルト25周縁から延びる補強布68を配置させ、この補強布68に、テザー37Dの上端37a側を、インフレーター19から離れた位置で車体側壁部29Dと共縫いさせるように、縫合部位39Dで縫着させ、テザー37Dを補強布68を介して間接的にインフレーター19に支持させる構成としてもよい。
さらに、実施形態の膝保護用エアバッグ装置Sでは、テザー37は、左右方向に沿った帯状として構成されて、短手方向の一端側となる上端37a側を全域にわたって車体側壁部29に連結させ、短手方向の他端側となる下端37b側を全域にわたって乗員側壁部30に連結させるようにして、取付側膨張部32の左右の略全域にわたって配設される構成である。しかしながら、テザーは、このような構成としなくともよく、例えば、エアバッグ28Eの展開膨張時に、取付側膨張部32Eにおけるインフレーター19から左右方向側で離隔した離隔側部位33Eの車体側壁部29Eの下方へのずれ移動を抑制可能な構成であれば、図18,19に示すように、ケース7Eを、インフレーター19を前後の中央付近に収納させる構成として、エアバッグ28Eの取付側膨張部32E内に、帯状のテザー70を、中間部位でインフレーター19の周囲に巻き掛けるようにして、端部70a,70bを、それぞれ、前後左右で離れた位置において、乗員側壁部30Eに連結させて、配置させる構成としてもよい。詳細には、このテザー70は、中間部位を取付部71として、この取付部71の部位で、取付ボルト25を利用してケース7Eに取り付けられて、ケース7Eとインフレーター19の本体部20との間で挟持されて、取付部71をインフレーター19に支持される構成とされ、取付部71から前右方と後左方に延びる部位の先端(端部70a,70b)を、それぞれ、乗員側壁部30Eに連結させている。さらに、図20に示すエアバッグ28Fのごとく、取付側膨張部32F内に配置されるテザー73として、取付ボルト25を用いてインフレーター19とともにケース7に取り付けられる取付部74から、離隔側部位33F側となる左方側のみに向かって延び、先端73a側を、乗員側壁部30Fに連結させ、エアバッグ28Fの膨張完了時に、上下方向に対して傾斜して配置される構成のものを、使用してもよい。このテザー73は、幅方向を前後方向に略沿わせるようにして、左右方向に略沿って左方に延びるように配置されるもので、取付部74側となる中間部位73bが、インフレーター19のガス吐出口21に近接して配置されることとなる。そのため、エアバッグ28Fの展開膨張時に、ガス吐出口21から吐出される膨張用ガスGが、図20の二点鎖線に示すように、この中間部位73bを押し上げるような態様となって、展開膨張時における離隔側部位33Eの車体側壁部29Eの下方へのずれ移動を的確に抑制できる。
なお、実施形態では、インフレーター19として、円柱状の本体部20から直接取付手段としてのボルト25を突出させている構成のものを使用しているが、インフレーターは実施形態に限られるものではなく、例えば、別体のリテーナを本体部の外周側を覆うように配置させ、このリテーナに取付手段としてのボルトが配設される構成のインフレーターを、使用してもよい。
また、実施形態では助手席の前方に配置される膝保護用エアバッグ装置を例に採り説明しているが、本発明は、運転席の前方に配置される膝保護用エアバッグ装置や、後部座席の前方に配置される膝保護用エアバッグ装置にも、適用可能である。
7,7A,7E…ケース、7a…突出用開口、15…エアバッグカバー、19…インフレーター、20…本体部、21…ガス吐出口、22…接続口部、23…コネクタ、25…取付ボルト(取付手段)、26…ナット、28,28A,28B,28C,28D,28E,28F…エアバッグ、29,29A,29B,29C,29D,29E,29F…車体側壁部、29a…取付孔、30,30A,30B,30C,30D,30E,30F…乗員側壁部、32,32A,32B,32C,32D,32E,32F…取付側膨張部、33,33E,33F…離隔側部位、37,37A,37B,37C,37D…テザー、37a…上端、37b…下端、38a…開口、41…被支持部、70…テザー、70a.70b…端部、71…取付部、73…テザー、73a…先端、74…取付部、K…膝、MP…乗員、S…膝保護用エアバッグ装置。

Claims (8)

  1. 折り畳まれて収納されるエアバッグと、該エアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーターと、前記エアバッグと前記インフレーターとを収納するケースと、を備えて構成されて、
    前記ケースが、下端側に、前記エアバッグを突出可能な突出用開口を配設させて構成され、
    前記インフレーターが、外形形状を略円柱状として、軸方向を左右方向側に略沿わせて、取付手段を利用して前記ケースに取り付けられる構成とし、
    前記エアバッグが、前記取付手段を用いて、前記インフレーターとともに前記ケースに取り付けられる構成の膝保護用エアバッグ装置であって、
    前記エアバッグが、膨張完了時に車体側に配置される車体側壁部と、膨張完了時に乗員側に配置される乗員側壁部と、を有するとともに、膨張完了時の下端側に配置されて前記ケースに取り付けられる取付側膨張部と、該取付側膨張部から後上方に延びるように配置されて乗員の膝を保護可能に構成される膝保護部と、を備える構成とされ、
    膨張時の前記取付側膨張部における前記インフレーターから左右方向側で離隔した領域の前記車体側壁部の下方へのずれ移動を抑制するテザーが、前記エアバッグ内において、下端側を前記取付側膨張部の部位における前記乗員側壁部に連結させるようにして、配設されていることを特徴とする膝保護用エアバッグ装置。
  2. 前記テザーが、前記エアバッグの膨張時に、上端側を、前記インフレーターに直接的若しくは間接的に支持される構成とされていることを特徴とする請求項1に記載の膝保護用エアバッグ装置。
  3. 前記テザーが、前記エアバッグの膨張時に、上端側を、前記インフレーターに接触させるようにして、前記インフレーターに支持される構成とされていることを特徴とする請求項2に記載の膝保護用エアバッグ装置。
  4. 前記テザーが、前記エアバッグの膨張時に、上端側を、前記取付手段によって支持させるように、構成されていることを特徴とする請求項3に記載の膝保護用エアバッグ装置。
  5. 前記テザーが、前記エアバッグの膨張完了時に、前記インフレーターの前側に配置されることを特徴とする請求項4に記載の膝保護用エアバッグ装置。
  6. 前記テザーが、前記エアバッグの膨張完了時に、前記インフレーターの後側に配置されることを特徴とする請求項4に記載の膝保護用エアバッグ装置。
  7. 前記テザーが、前記エアバッグの膨張完了時に、左右方向に略沿って配置される帯状として構成されるとともに、短手方向の一端側を略全域にわたって前記車体側壁部に連結させ、短手方向の他端側を略全域にわたって前記乗員側壁部に連結させるようにして、前記取付側膨張部の左右の略全域にわたって配設されることを特徴とする請求項5または6に記載の膝保護用エアバッグ装置。
  8. 前記テザーが、前記エアバッグの膨張完了時に、前記インフレーターの後側において、左右方向に略沿って配置される帯状として構成されるとともに、短手方向の一端側を略全域にわたって前記車体側壁部に連結させ、短手方向の他端側を略全域にわたって前記乗員側壁部に連結させるようにして、前記取付側膨張部の左右の略全域にわたって配設される構成とされて、
    前記取付側膨張部と前記テザーとによって囲まれる領域が、前記エアバッグの膨張初期に、左右方向に略沿った棒状に膨張可能に、構成されていることを特徴とする請求項1に記載の膝保護用エアバッグ装置。
JP2015071681A 2015-03-31 2015-03-31 膝保護用エアバッグ装置 Active JP6507797B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071681A JP6507797B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 膝保護用エアバッグ装置
US15/045,306 US20160288757A1 (en) 2015-03-31 2016-02-17 Knee-protecting airbag device
CN201610197380.1A CN106004773B (zh) 2015-03-31 2016-03-31 膝盖保护用安全气囊装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071681A JP6507797B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 膝保護用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016190564A true JP2016190564A (ja) 2016-11-10
JP6507797B2 JP6507797B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=57016795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015071681A Active JP6507797B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 膝保護用エアバッグ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160288757A1 (ja)
JP (1) JP6507797B2 (ja)
CN (1) CN106004773B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108973926A (zh) * 2017-06-01 2018-12-11 奥托里夫Asp股份有限公司 膝部安全气囊组件

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6852669B2 (ja) * 2017-12-28 2021-03-31 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置
US11858454B2 (en) * 2022-05-03 2024-01-02 Autoliv Asp, Inc. Tether design for airbag assemblies
JP2023167585A (ja) * 2022-05-12 2023-11-24 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004330959A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Takata Corp 乗員脚部保護装置
JP2010201981A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2011056993A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Toyota Motor Corp 助手席用エアバッグ装置
US20110109070A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-12 Toyoda Gosei Co. Ltd. Wrap-around airbag device
JP2011136682A (ja) * 2009-10-27 2011-07-14 Tk Holdings Inc ニーエアバッグモジュール
JP2011201424A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP2012030716A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP2013510032A (ja) * 2009-11-03 2013-03-21 オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド 連続室を有する低位置搭載型膨張式膝用エアバッグ
WO2014168364A1 (en) * 2013-04-08 2014-10-16 Autoliv Development Ab Airbag for knee airbag apparatus

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6254121B1 (en) * 1998-12-14 2001-07-03 Breed Automotive Technology, Inc. Chambered driver side air bag and module attachment method
EP2351670B1 (en) * 2000-07-07 2019-05-08 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US6945557B2 (en) * 2001-11-09 2005-09-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
JP4345645B2 (ja) * 2004-11-09 2009-10-14 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置
CN100532162C (zh) * 2005-02-22 2009-08-26 丰田合成株式会社 膝部保护用气囊装置
JP4793910B2 (ja) * 2005-10-24 2011-10-12 タカタ株式会社 乗員脚部拘束装置
JP4488007B2 (ja) * 2007-01-15 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 膝保護用エアバッグ装置
DE102008060858B4 (de) * 2008-12-09 2012-03-01 Autoliv Development Ab Kniegassack
DE102009050384B4 (de) * 2009-10-22 2014-06-18 Autoliv Development Ab Schutzvorrichtung
KR101181195B1 (ko) * 2010-07-09 2012-09-18 현대모비스 주식회사 무릎 에어백장치
KR20120058702A (ko) * 2010-11-27 2012-06-08 전자부품연구원 디지털 방송에서 서비스 호환 방식 전송 방법
US9180835B2 (en) * 2011-10-11 2015-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Knee airbag device for an automobile
KR101614491B1 (ko) * 2013-04-03 2016-04-25 아우토리브 디벨롭먼트 아베 무릎 에어백 장치의 에어백
JP6167953B2 (ja) * 2014-03-19 2017-07-26 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004330959A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Takata Corp 乗員脚部保護装置
JP2010201981A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2011056993A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Toyota Motor Corp 助手席用エアバッグ装置
JP2011136682A (ja) * 2009-10-27 2011-07-14 Tk Holdings Inc ニーエアバッグモジュール
JP2013510032A (ja) * 2009-11-03 2013-03-21 オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド 連続室を有する低位置搭載型膨張式膝用エアバッグ
US20110109070A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-12 Toyoda Gosei Co. Ltd. Wrap-around airbag device
JP2011201424A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP2012030716A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
WO2014168364A1 (en) * 2013-04-08 2014-10-16 Autoliv Development Ab Airbag for knee airbag apparatus
US20160046253A1 (en) * 2013-04-08 2016-02-18 Autoliv Development Ab Airbag for knee airbag apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108973926A (zh) * 2017-06-01 2018-12-11 奥托里夫Asp股份有限公司 膝部安全气囊组件
CN108973926B (zh) * 2017-06-01 2023-01-03 奥托里夫Asp股份有限公司 膝部安全气囊组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP6507797B2 (ja) 2019-05-08
US20160288757A1 (en) 2016-10-06
CN106004773A (zh) 2016-10-12
CN106004773B (zh) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507798B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
US9469270B2 (en) Leg airbag apparatus and automobile
US9428139B2 (en) Airbag device for front passenger seat
JP6451559B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP4747716B2 (ja) エアバッグ装置
JP4962468B2 (ja) エアバッグ装置
JP2004284416A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP6507797B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2007099122A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP3772742B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2004330959A (ja) 乗員脚部保護装置
JP7001027B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP4140494B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2005096625A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP7043013B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP4793370B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP2006327360A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP6624024B2 (ja) 乗員保護装置
JP5051181B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2005029102A (ja) 膝保護用エアバッグ
JP6642366B2 (ja) 膝保護用エアバッグ
JP4254451B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
US11400878B2 (en) Airbag device for a passenger seat
JP2004268656A (ja) 助手席用エアバッグ
JP2004330874A (ja) エアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150